JP7079099B2 - 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関 - Google Patents

半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP7079099B2
JP7079099B2 JP2018003612A JP2018003612A JP7079099B2 JP 7079099 B2 JP7079099 B2 JP 7079099B2 JP 2018003612 A JP2018003612 A JP 2018003612A JP 2018003612 A JP2018003612 A JP 2018003612A JP 7079099 B2 JP7079099 B2 JP 7079099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust bearing
thickness
coating layer
soft metal
metal coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124246A (ja
Inventor
徹也 小川
一紀 坂井
祐磨 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2018003612A priority Critical patent/JP7079099B2/ja
Publication of JP2019124246A publication Critical patent/JP2019124246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079099B2 publication Critical patent/JP7079099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車、船用、一般産業機械等の内燃機関において、特にクランク軸の軸線方向力を受けるための半円環形状の半割スラスト軸受に関し、とりわけ、軸線方向力を受けるための摺動面と摺動面の反対側の背面とを有し、基板上に被覆された軟質金属被覆層が摺動面を形成する半割スラスト軸受に係るものである。更に、本発明は、この半割スラスト軸受を有するスラスト軸受、およびこのスラスト軸受を備えた軸受装置、並びにこの軸受装置を備えた内燃機関にも関するものである。
内燃機関のクランク軸は、ジャーナル部において、一対の半割軸受を円筒形状に組み合わせて構成される主軸受を介して、内燃機関のシリンダブロック下部に回転自在に支承される。一対の半割軸受のうちの一方又は両方が、クランク軸の軸線方向力を受ける半割スラスト軸受と組み合わせて用いられる。半割スラスト軸受は、半割軸受の軸線方向端面の一方又は両方に配設される。半割スラスト軸受は、クランク軸に生じる軸線方向力を受ける。すなわち、クラッチによってクランク軸と変速機とが接続される際等に、クランク軸に対して入力される軸線方向力を支承することを目的として配置される。
半割スラスト軸受として、鋼製などの裏金層に薄い軸受合金層を接着したバイメタルが用いられるが、更にその上に軟質金属層を被覆したものも周知である(引用文献1等)。耐食性の高い軟質金属層を被覆することにより、軸受合金の腐食を防止するとともに、焼付きや摩耗を抑制することが可能になっている。
特開2013-72449号公報
近年、エンジンの高性能化、高機能化が進んでいる。それに伴い軸のような相手部材の低剛性化が進み、軸受の高面圧化が求められている。このような条件は軸受にとっては厳しい使用環境になっている。特に、アイドリングストップやハイブリッド車の適用により、優れた耐焼付き性能を有することが望まれている。
このような軸受においては、運転時に、相手部材(例えば軸部材)表面と摺動部材の摺動面との間に潤滑油等の流体潤滑膜が形成されることにより、相手部材表面と摺動部材の摺動面との直接接触が防がれている。従来技術によるスラスト軸受に付与された軟質金属被覆層は均一な層厚さで被覆が施されているが、油膜圧力が不足して支承能力不足になり、上記使用環境下において焼付きを招く可能性がある。焼付きを防ぐためには摺動面全面での油膜形成が必要であるが、厳しいエンジン環境で優れた耐焼付き性能を有するには、上記従来技術では不十分である。
本発明は、優れた油膜形成を促進することにより優れた耐焼付き性能を有する半割スラスト軸受、ひいてはスラスト軸受を提供することを目的としている。本発明は、さらに、このスラスト軸受を備えた軸受装置や内燃機関を提供することを目的としている。
本発明の一観点によれば、半円環形状を有し、軸線方向力を受けるための摺動面と、この摺動面の反対側の背面とを有し、基板上に被覆された軟質金属被覆層が摺動面を形成している半割スラスト軸受が提供される。この半割スラスト軸受は、軟質金属被覆層の厚さが、円周方向に沿って変化することを特徴とする。
なお、ここで「半円環形状」とは、2つの半円により内周および外周が規定された形状であるが、これらは幾何学的厳密に半円である必要はない。例えば、外周面または内周面の一部が(例えば周方向端面で)径方向に突出していてもよく、周方向端面から(例えば周方向端面垂直方向に)延長部が存在してもよい。
本発明の一具体例によれば、軟質金属被覆層の厚さが、円周方向中央部よりも少なくとも1つの端部側で極大になっていることが好ましい。また、軟質金属被覆層の厚さが、半割スラスト軸受の周方向両端部へ向かって小さくなっていることが好ましい。
本発明の一具体例によれば、軟質金属被覆層の厚さが、少なくとも円周角度で5°~45°又は135°~175°の位置で極大になっていることが好ましい。この軟質金属被覆層の厚さは、少なくとも円周角度で10°~35°又は145°~170°の位置で極大になっていることが更に好ましい。
本発明の一具体例によれば、軟質金属被覆層の厚さが、円周角度で5°~45°および135°~175°の2つの位置で極大であることが好ましい。この軟質金属被覆層の厚さは、円周角度で10°~35°および145°~170°の2つの位置で極大であることが更に好ましい。
本発明の一具体例によれば、軟質金属被覆層の2つの極大厚さの間に、軟質金属被覆層の厚さの極小になる中間位置があり、中間位置での軟質金属被覆層の厚さが、軟質金属被覆層の2つの極大厚さのうちの最大厚さの50%~90%であることが好ましい。この中間位置での軟質金属被覆層の厚さは、最大厚さの65%~90%であることが更に好ましい。
本発明の一具体例によれば、半割スラスト軸受の周方向に沿って半割スラスト軸受を見たとき、半割スラスト軸受の摺動面が、円周角度で5°~45°又は135°~175°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していることが好ましい。この凸形状の輪郭の突出位置は、円周角度で10°~35°又は145°~170°が更に好ましい。凸形状の輪郭の突出位置は、円周角度で75°~105°の位置でもよい。
また、輪郭の突出部は、円周角度で5°~45°と135°~175°に2つ存在することが好ましく、円周角度で10°~35°、145°~170°に2つ存在することが更に好ましい。
本発明の他の観点によれば、本発明は、2つの半割スラスト軸受からなるスラスト軸受であって、この2つの半割スラスト軸受のうちの少なくとも1つが、上記の本発明の半割スラスト軸受であるスラスト軸受が提供される。
本発明の一具体例によれば、半割スラスト軸受は、内燃機関のクランク軸の軸線方向力を受けるための半割スラスト軸受であることが好ましい。
本発明の更に他の観点によれば、本発明は、上記の本発明の半割スラスト軸受を備えた軸受装置も提供される。
本発明の更に他の観点によれば、本発明は、上記の本発明の軸受装置を備えた内燃機関も提供される。
本発明の軟質金属被覆を施した半割スラスト軸受は、軟質金属被覆層の厚さの周方向の分布を制御することによって、油膜形成を促進し、耐食性を損なうことなく、耐焼付き性能を向上させることができる。
本発明の構成及びその多くの利点を、添付の概略図面を参照して以下により詳細に述べる。図面は、例示の目的で、いくつかの非限定的な実施例を示す。
軸受装置の分解斜視図。 軸受装置の断面図。 本発明の半割スラスト軸受の一例の正面図。 図3の半割スラスト軸受のY1矢視側面図。 本発明の半割スラスト軸受の一例を、半径方向中央部で周方向に切断した断面の展開図。 本発明の半割スラスト軸受の他の例を、半径方向中央部で周方向に切断した断面の展開図。 本発明の半割スラスト軸受のさらに他の例を、半径方向中央部で周方向に切断した断面の展開図。 本発明の半割スラスト軸受のさらに他の例を、半径方向中央部で周方向に切断した断面の展開図。 本発明の半割スラスト軸受のさらに他の例を、半径方向中央部で周方向に切断した断面の展開図。 本発明の半割スラスト軸受の軟質金属被覆層の形成に用いるめっき装置の例を示す模式図。 図10のめっき装置における陰極(基板)、陽極とスリット板の位置関係を示す模式図。 図10のめっき装置による軟質金属被覆層の厚さ制御の原理を示す図。
まず、図1及び図2を用いて本発明の半割スラスト軸受8を有する軸受装置1の一例の全体構成を説明する。図1及び図2に示すように、シリンダブロック2の下部に軸受キャップ3を取り付けて構成された軸受ハウジング4には、両側面間を貫通する円形孔である軸受孔(保持孔)5が形成されており、側面における軸受孔5の周縁には円環状凹部である受座6、6が形成されている。軸受孔5には、クランク軸のジャーナル部11を回転自在に支承する半割軸受7、7が円筒状に組み合わされて嵌合される。受座6、6には、クランク軸のスラストカラー面12を介して軸線方向力f(図2参照)を受ける半割スラスト軸受8、8が円環状に組み合わされて嵌合される。半割スラスト軸受8は円環状に組み合せず、例えばシリンダブロック2側のみに勘合されてもよい。
次に、本発明の半割スラスト軸受8の一例の正面図および斜視図を図3および図4に示す。半割スラスト軸受8は、半円環形状の平板に形成された基板89上に軟質金属被覆層88を有している。基板89は、通常、鋼製の裏金層に薄い軸受合金層を接着したバイメタルによって構成されることが好ましいが、裏金のみの構成、またはその他の構成でもよい。半割スラスト軸受8は軸線方向を向いた摺動面81(軸受面)を備え、摺動面81は軟質金属被覆層から構成される。摺動面81には、潤滑油の保油性を高めるために、周方向両端面83、83の間に1つの油溝81a(図3では2つの油溝を図示している)が形成されていてもよい。
半割スラスト軸受8は軸線方向に垂直な基準面84を画定しており、この基準面84内に、シリンダブロック2の受座6に配置されるように適合された実質的に平坦な背面84aを有する(図4参照)。背面84aは基板89の底面でもある。基板89は、基準面84(背面84a)から軸線方向反対側の上面82を有し、基板の上面には、軟質金属被覆層88が被覆されている。軟質金属被覆層88の表面は、基準面84(背面84a)から軸線方向に離れた摺動面81を形成し、摺動面81は、クランク軸のスラストカラー面12を介して軸線方向力f(図2参照)を受けるようになっている。
図5は、半割スラスト軸受8を、所定の半径で切断した断面を展開した図であり、図5に示された半割スラスト軸受8の横方向両端部が半割スラスト軸受8の周方向両端面83(円周角度0°、180°)、図5に示された半割スラスト軸受8の横方向中央が、半割スラスト軸受8の周方向中央85(円周角度90°)を示す。円周角度は、半割スラスト軸受8の円環形状の中心を中心する周方向両端面83からの角度を言う。本明細書では、クランク軸の摺動する方向(図3に矢印SDで示す)の後方側端面を0°、摺動方向前方側端面を180°にとる(図3参照)。(ただし、摺動方向前方側端面を0°にとっても、本発明の範囲に影響はない。)
本発明の半割スラスト軸受8は、軟質金属被覆層88の厚さが、円周方向に沿って変化する。それにより、クランク軸の回転に伴い、油膜形成を促進できる。
図5~図9に、本発明の半割スラスト軸受8の軟質金属被覆層88の厚さ分布の例を示す。
図5に示す基板89上の軟質金属被覆層88の分布の一例によれば、軟質金属被覆層88は、軟質金属被覆層の厚さが、円周方向中央部よりも摺動方向後端の端部側で最大(すなわち極大)となり、半割スラスト軸受の周方向両端部83へ向かって小さくなっている。軟質金属被覆層の厚さが最大または極大となる位置は円周角度で5°~45°の位置、好ましくは円周角度で10°~35°の位置である。なお、極大となる位置は1つでなく、複数の、極大部が形成されていてもよいが、そのうちの1つが上記円周角度位置に存在することが望ましい。
図6に軟質金属被覆層の厚さ極大部を2つ形成した例を示す。軟質金属被覆層88は、軟質金属被覆層88の厚さが、両端部側で極大となる2つの極大部を有し、半割スラスト軸受の周方向両端部83へ向かって小さくなっている。軟質金属被覆層の厚さが極大となる位置は円周角度で5°~45°および135°~175°の位置、好ましくは円周角度で10°~35°および145°~170°の位置である。2つの極大部の厚さは同じであっても、異なっていてもよい。また、2つの極大部は、円周角度90°に対して対照位置に存在してもよく、対照でない位置に存在してもよい。
この場合、軟質金属被覆層の2つの極大厚さの間に、軟質金属被覆層の厚さの極小になる中間位置が存在する。中間位置での軟質金属被覆層の厚さが、軟質金属被覆層の2つの極大厚さのうちの最大厚さの50%~90%であることが好ましく、最大厚さの65%~90%であることが更に好ましい。軟質金属被覆層は、厚さの最大値が2~30μm程度、中間位置での厚さが1~27μm程度になることが好ましい。
このような分布形状に制御することによって、油膜形成を促進し、耐食性を有する軟質金属は、低荷重において弾性変形、高荷重において塑性変形が生じることにより、ストレッチ(伸縮)作用が起こるために、軟質金属被覆層の厚さの大きい部分を中心にストレッチ作用を発揮して、潤滑油の流れ分布による油膜圧力が発生し、優れた油膜形成を促すことができ、耐焼付き性が向上する。
これらの軟質金属被覆層88の周方向厚さ分布は、いずれの径方向位置においても成立することが好ましい。しかし、径方向中央の半径位置で、この厚さ分布が成立していればよい。この場合でも、油膜形成は促進される。なお、軟質金属被覆層88の周方向厚さ分布がいずれの径方向位置においても成立する場合でも、周方向中央部86の円周角度が一致する必要がない。ただし、いずれの径方向位置においても、上記の角度範囲を満たすことが好ましい。
上記の軟質金属被覆層88の周方向厚さ分布は、全体的な分布であり、局所的に見れば小さな凹凸は存在するが、このような局所的凹凸は存在してもよい。
半割スラスト軸受8の基板89の上面82は、図5、図6に示すように平坦面であることが好ましい。この場合、軟質金属被覆層88の厚さ分布が摺動面81の輪郭形状になる。しかし、基板89の上面82平坦面でなくてもよい。例えば、図7に示すように周方向中央部が低くなったものや、あるいはその他の形状でもよい。摺動面81の輪郭形状の周方向中央部と円周方向端部との高低差は1~15μm程度が好ましい。
なお、何れの形状であっても、スラストリリーフ87が形成されてもよい(図8)。スラストリリーフ87は、摺動面81側の周方向両端面に隣接する領域に、壁厚が端面に向かって徐々に薄くなるように形成される壁厚減少領域であり、半割スラスト軸受8の周方向端面の径方向全長に亘って延びている。スラストリリーフ87は、半割スラスト軸受8を分割型の軸受ハウジング4内に組み付けた際の位置ずれ等に起因する、一対の半割スラスト軸受8、8の周方向端面83、83同士の位置ずれを緩和するために形成される。
更に、本発明の半割スラスト軸受8は、基準面84から摺動面81までの軸線方向距離が、前記半割スラスト軸受の周方向に沿って前記半割スラスト軸受を見たとき、前記半割スラスト軸受の前記摺動面が、円周角度で5°~45°又は135°~175°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していることが好ましく、円周角度で10°~35°又は145°~170°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していることが更に好ましい。この摺動面81の輪郭は、曲線から構成されてもよく、直線から構成されてもよい。
また、輪郭の突出部が、円周角度で5°~45°と135°~175°に2つ存在することが好ましく、円周角度で10°~35°と145°~170°に存在することが更に好ましい。この場合、2つの凸形状部の高さは同じであっても、異なっていてもよい。また、2つの凸形状部は、円周角度90°に対して対照位置に存在してもよく、対照でない位置に存在してもよい。
半割スラスト軸受8の基板89の上面82が平坦面の場合には、この摺動面81の輪郭は、軟質金属被覆層88の厚さ分布により決定され、軟質金属被覆層88の最大厚さのところで摺動面81が最も突出していることになる。内燃機関の作動時に、摺動面81の突出部がクランク軸と最も強く摺動するため、輪郭が上記の角度範囲で突出していることによって、相手軸材の回転運動に伴って、突出部を中心とするくさび作用による油膜圧力が発生する。さらに、上記に説明した軟質金属被覆層によるストレッチ作用による油膜圧力の発生と、隣接する突出部の間の潤滑油保持効果が相まって、優れた油膜形成を促すことができ、それにより耐焼付き性が向上すると共に摩耗が抑制される。
しかし、図7のように、半割スラスト軸受8の基板89の上面82が平坦面でなくてもよい。この場合、摺動面81の輪郭の最大突出部が、軟質金属被覆層88の厚さの最大の位置とほぼ一致していることが好ましいが、一致しなくてもよい。一致する場合は、上記の通りの効果が得られるが、一致しない場合でも、くさび作用とストレッチ作用のそれぞれの効果が発揮されるために、スラスト軸受け面の広い範囲で優れた油膜形成を促すことができる。そのため、例えば、図9のように周角度で75°~105°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していてもよい。
軟質金属被覆層88を形成する軟質金属は、Pb、Sn、Bi,In、Ag、Al、Cu、Sn、Mg等軟質金属から選ばれた純金属またはそれらの合金からなり、下地金属よりも硬さが小さい金属層を形成する。軟質金属被覆層88の硬さが下地金属よりも小さい限り、Ni、Cr、Ti、Zr等の元素を含有してもよい。
軟質金属被覆層は、軟質金属の他に、硬質粒子を含んでもよい。硬質粒子としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化鉄などの酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物、炭化モリブデン、炭化ケイ素などの炭化物、ダイヤモンドから選ばれる1種または2種以上があり、好ましい硬質粒子含有量は0.1~10体積%である。この硬質粒子を含有することにより、摺動層の耐摩耗性を高めることが可能となる。
半割スラスト軸受8の基板89は、上記の通り、裏金層と、この裏金層上に設けられた軸受合金層とを備えることが好ましい。裏金層としては、Fe合金、Cu、Cu合金等の金属板を用いることができ、軸受合金層は、銅合金、アルミニウム合金、錫合金などの合金から形成できる。裏金層がなく、高強度なアルミニウム合金又は銅合金などの軸受合金層のみを用いることもできる。
軟質金属被覆層88の形成は、例えば電気メッキ、PVD、CVDによる蒸着、溶射などを用いることが好ましい。軟質金属被覆層88を基板89上に形成する方法の一例について以下に説明する。
図10に本発明の半割スラスト軸受の軟質金属被覆層の形成に用いるめっき装置90の例を示す。めっき液94中に陽極93と陰極95が対向して配置され、一方の表面に軟質金属被覆層を形成すべき基板89が陰極95に取り付けられる。陽極93と陰極95の間に、スリット92を設けた絶縁材料でできたスリット板91が配置される。図11に、陰極95上の基板89、陽極93、スリット板91の位置関係を示す。図11では、スリット92は基板の両端部に対向する位置に2箇所の穴からなるものであるが、スリット92の形状は、所望の被覆層分布を得るために他の形状を用いることができる。通常、めっき厚さは、電流値やめっき時間により定まるが、この装置構成では、スリット92の幅、寸法および形状、スリット92から基板89までの距離、基板89に対するスリット92の位置により、基板89の各位置におけるめっき厚さを変化させることが可能になる。これらのパラメータを適宜選択することにより、摺動面全体での層厚分布を制御できる。
図12に、このめっき装置1による軟質金属被覆層の厚さ制御の原理を示す。陽極93と陰極95との間に電源96を接続して電圧を印加すると、陽極93から陰極95に向かって電流が流れ、金属イオン97が陰極に向かって移動する。陽極93と陰極95との間に絶縁性のスリット板91が配置されているため、電流はスリット板91に遮られ、スリット92を通って陰極95に向かって流れる。基板95から陽極93までの移動距離によって電流密度99の大小が支配されるため、基板89とスリット92との位置関係によって電流密度に分布ができる。電流密度の大きい箇所はめっきが厚くなり、逆に電流密度が小さい箇所はめっきが薄くなる。図12に示す場合には、スリット92の対向する基板89の端部の厚さが大きくなり、中央部の厚さが小さくなる。したがって、スリット幅やスリット位置の制御によって膜厚分布の制御が可能になる。
なお、このスリットを用いた軟質金属被覆層の厚さ制御は、PVD,CVD等にも適用可能である。
鋼裏金上の銅合金(Cu-Zn)の軸受合金層を接着した平坦な半円環形状の基板(外径160mm、内径120mm、厚さ2.5mm)を準備した。軟質金属として、Pb-Sn合金を用いた。図10~図12を用いて説明しためっき装置を用いてPb-Sn合金のめっき付けを行い、軟質金属被覆層を形成した。このようにして、周方向端部付近で軟質金属被覆層の厚さが最大になる半割スラスト軸受(以下、この形状を凸部という)の試料A、Bおよび、軟質金属被覆層の厚さがほぼ均一な(凸部のない)試料Cを作製した。試料A、Bの軟質金属被覆層の厚さは、厚さ最大部で10μm(円周角度50°)、厚さ最小部で4μmであった。試料Cの軟質金属被覆層の厚さは、ほぼ均一に10μmとした。軟質金属被覆層の厚さは、径方向中央の各円周角度で試料を切り出し、光学顕微鏡による断面観察によって厚さを測定した。
試料A~Cを用いて表2の条件で焼付き試験を行なった。相手軸材としてS55Cを用い、試料を800rpmで回転させながら相手軸を試料に接触させ、1MPa/10minの割合で荷重を増加させ、焼付きの発生しない最大の面圧を非焼付き面圧とした。潤滑油としてVG68を100℃で200cc/minの割合で供給した。試験結果は、表1に示すとおり、軟質金属被覆層の厚さのほぼ均一な試料Cが非焼付き面圧5MPaであったのに対して、周方向端部付近に凸部を有する試料A、Bが非焼付き面圧6MPaとなり、周方向端部付近に凸部を有することにより耐焼付き性が改善される結果となった。
Figure 0007079099000001
Figure 0007079099000002
次に、半割スラスト軸受の軟質金属被覆層の厚さが最大となる位置(以下、凸部位置という)を半割スラスト軸受の周方向両端部付近に形成して、凸部位置を変化させて耐焼付性への影響を調べた。表3に示すとおり凸部位置を円周角度で5°~50°まで変化させた試料1~8を作製した。ここで凸部は、円周角度90°に対して対称位置に2つ設けた(表3には小さい方の円周角度を記載した)。軟質金属被覆層の厚さは凸部で10μm、2つの凸部間の厚さ極小部で4μmであった。その他、材質、製造方法は試料Aと同じである。これらの試料を上記の条件で焼付き試験に供した。結果を表3に示す。凸部位置が円周角度で5°~45°(試料1~7)の試料は非焼付き面圧が7MPa以上であったが、凸部位置が円周角度で50°の試料(試料8)は非焼付き面圧が6MPaとなった。さらに、凸部位置が円周角度で10°~35°の試料(試料2~5)は非焼付き面圧が9MPaと更に大きな値が得られた。これは、上記円周角度範囲に凸部を有することにより油膜形成が促進され、非焼付き面圧が向上したと考えられる。
Figure 0007079099000003
次に、凸部位置を円周角度25°および155°の2つに固定したまま、2つの凸部間の軟質金属被覆層厚さ極小部の厚さを変化させた。軟質金属被覆層の厚さは凸部で10μmとしたままで、軟質金属被覆層厚さ極小部の厚さの最大厚さに対する割合(表4に膜圧比%として示す)を46.3%から95.8%まで変化させた試料11~17を作製して、耐焼付き性に及ぼす影響を調べた。試験結果を表4に示す。
Figure 0007079099000004
表4に示された結果から、膜厚比が50%~90%である試料12~16は非焼付き面圧が10MPa以上と、膜厚比が50%未満や90%超の試料11、17よりも大きな値が得られた。とりわけ、膜厚比が65%~90%の試料14~16は非焼付き面圧が11MPaの大きな値となり、耐焼付き性が向上することがわかった。
1 軸受装置
11 ジャーナル部
12 スラストカラー面
2 シリンダブロック
3 軸受キャップ
4 軸受ハウジング
5 軸受孔(保持孔)
6 受座
7 半割軸受
8 半割スラスト軸受
81 摺動面
81a 油溝
82 基板の上面
83 周方向両端面
84 基準面
84a 背面
85 周方向中央
86 周方向中央部
87 スラストリリーフ
88 軟質金属被覆層
89 基板
f 軸線方向力
SD 摺動方向
90 めっき装置
91 スリット板
92 スリット
93 陽極
94 めっき液
95 陰極
96 電源
97 金属イオン
98 電流密度ベクトル

Claims (17)

  1. 半円環形状の半割スラスト軸受であって、軸線方向力を受けるための摺動面と、前記摺動面の反対側の背面とを有し、基板上に被覆された軟質金属被覆層が前記摺動面を形成している半割スラスト軸受において、前記軟質金属被覆層の厚さが、円周方向全域にわたって変化し、円周方向中央部よりも少なくとも1つの端部側で極大になっていることを特徴とする半割スラスト軸受。
  2. 前記軟質金属被覆層の厚さが、前記半割スラスト軸受の周方向両端部へ向かって小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載された半割スラスト軸受。
  3. 前記軟質金属被覆層の厚さが、少なくとも円周角度で5°~45°又は135°~175°の位置で極大になっていることを特徴とする請求項1または請求項に記載された半割スラスト軸受。
  4. 前記軟質金属被覆層の厚さが、少なくとも円周角度で10°~35°又は145°~170°の位置で極大になっていることを特徴とする請求項に記載された半割スラスト軸受。
  5. 前記軟質金属被覆層の厚さが、円周角度で5°~45°および135°~175°の2つの位置で極大であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された半割スラスト軸受。
  6. 前記軟質金属被覆層の厚さが、円周角度で10°~35°および145°~170°の2つの位置で極大であることを特徴とする請求項に記載された半割スラスト軸受。
  7. 前記2つの軟質金属被覆層の極大厚さの間に、前記軟質金属被覆層の厚さの極小になる中間位置があり、該中間位置での前記軟質金属被覆層の厚さが、前記2つの軟質金属被覆層の極大厚さのうちの最大厚さの50%~90%であること特徴とする請求項または請求項に記載された半割スラスト軸受。
  8. 前記中間位置での前記軟質金属被覆層の厚さが、前記最大厚さの65%~90%であること特徴とする請求項に記載された半割スラスト軸受。
  9. 前記半割スラスト軸受の周方向に沿って前記半割スラスト軸受を見たとき、前記半割スラスト軸受の前記摺動面が、円周角度で5°~45°又は135°~175°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された半割スラスト軸受。
  10. 前記半割スラスト軸受の周方向に沿って前記半割スラスト軸受を見たとき、前記半割スラスト軸受の前記摺動面が、円周角度で10°~35°又は145°~170°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していることを特徴とする請求項に記載された半割スラスト軸受。
  11. 前記輪郭の突出部が、円周角度で5°~45°と135°~175°に2つ存在することを特徴とする請求項に記載された半割スラスト軸受。
  12. 前記輪郭の2つの突出部が、円周角度で10°~35°と145°~170°に存在することを特徴とする請求項11に記載された半割スラスト軸受。
  13. 前記半割スラスト軸受の周方向に沿って前記半割スラスト軸受を見たとき、前記半割スラスト軸受の前記摺動面が、円周角度で75°~105°の位置で突出した凸形状の輪郭を有していることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載された半割スラスト軸受。
  14. 2つの半割スラスト軸受からなるスラスト軸受であって、該2つの半割スラスト軸受のうちの少なくとも1つが、請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載された半割スラスト軸受であることを特徴とするスラスト軸受。
  15. 内燃機関のクランク軸の軸線方向力を受けるための半割スラスト軸受であることを特徴とする請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載された半割スラスト軸受。
  16. 請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載された半割スラスト軸受を備えた軸受装置。
  17. 請求項16に記載された軸受装置を有する内燃機関。
JP2018003612A 2018-01-12 2018-01-12 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関 Active JP7079099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003612A JP7079099B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003612A JP7079099B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124246A JP2019124246A (ja) 2019-07-25
JP7079099B2 true JP7079099B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=67398432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003612A Active JP7079099B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7079099B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147457A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Daido Metal Co Ltd スラスト軸受
JP2014126199A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2017110703A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用の半割スラスト軸受および軸受装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158620U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JP3307871B2 (ja) * 1998-01-12 2002-07-24 大同メタル工業株式会社 半割スラスト軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147457A (ja) 2000-11-14 2002-05-22 Daido Metal Co Ltd スラスト軸受
JP2014126199A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Taiho Kogyo Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2017110703A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用の半割スラスト軸受および軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124246A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3181926B1 (en) Half thrust bearing and bearing device for crankshaft of internal combustion engine
CN111550489B (zh) 内燃机的曲柄轴用的半分割推力轴承
CN111550493B (zh) 内燃机的曲柄轴用的半分割推力轴承
JP7071094B2 (ja) 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関
JP7111470B2 (ja) 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関
KR102367180B1 (ko) 반할 스러스트 베어링, 스러스트 베어링, 베어링 장치 및 내연 기관
JP7079099B2 (ja) 半割スラスト軸受、スラスト軸受、軸受装置および内燃機関
US20200063797A1 (en) Half bearing
CN109983241B (zh) 半轴承
US10851836B2 (en) Half bearing
US10962048B2 (en) Half bearing
JP2022181504A (ja) 半割スラスト軸受
US11835084B2 (en) Half thrust bearing and bearing device for crankshaft of internal combustion engine
JP2022147888A (ja) 内燃機関のクランク軸用の半割スラスト軸受および軸受装置
JP2020159531A (ja) 内燃機関のクランク軸用の半割スラスト軸受
JP2018128071A (ja) 半割軸受
JP2017215027A (ja) 軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150