JP7077777B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7077777B2
JP7077777B2 JP2018099958A JP2018099958A JP7077777B2 JP 7077777 B2 JP7077777 B2 JP 7077777B2 JP 2018099958 A JP2018099958 A JP 2018099958A JP 2018099958 A JP2018099958 A JP 2018099958A JP 7077777 B2 JP7077777 B2 JP 7077777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
lighting
lighting control
communication
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204718A (ja
Inventor
悠一 大島
弥生 ▲高▼橋
孝元 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018099958A priority Critical patent/JP7077777B2/ja
Publication of JP2019204718A publication Critical patent/JP2019204718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077777B2 publication Critical patent/JP7077777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、光源を制御する複数の点灯制御部を備える照明器具に関する。
従来の照明器具は、光源を点灯する点灯制御部と、他の照明器具と無線通信する無線通信モジュールと、点灯回路と無線通信モジュールにそれぞれ接続された独立した2つのシリアルポートを持つ制御ユニットとを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-152090号公報
独立した2つのシリアルポートは共通プロトコルの同一コマンドで制御される。このため、複数の点灯制御部を個別に制御することができなかった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は照明制御機器からの1つの信号で複数の点灯制御部を個別に制御することができる照明器具を得るものである。
本発明に係る照明器具は、光源と、該光源の点灯を制御する第一及び第二の点灯制御部と、照明制御機器の指令に応じて該第一及び第二の点灯制御部を制御する制御ユニットとを備え、該制御ユニットは、該照明制御機器と通信する第一の通信器と、該第一の点灯制御部と通信する第二の通信器と、該第二の点灯制御部と通信する第三の通信器と、該第一の通信器の信号に応じてそれぞれ該第二及び第三の通信器を介して該第一及び第二の点灯制御部を個別に制御する制御回路とを有し、前記制御ユニットは、前記第一の点灯制御部から電力が供給され、前記第二の点灯制御部と絶縁されて通信することを特徴とする。
本発明では、制御ユニットは、照明制御機器と通信する第一の通信器の信号に応じてそれぞれ第二及び第三の通信器を介して第一及び第二の点灯制御部を個別に制御する。これにより、照明制御機器からの1つの信号で複数の点灯制御部を個別に制御することができる。
実施の形態1における照明器具1を示す斜視図である。 実施の形態1における照明器具1を示す分解斜視図である。 実施の形態1における照明器具1の構成を示す図である。 実施の形態1における点灯制御部の構成を示す図である。 実施の形態1における制御ユニットの構成を示す図である。 実施の形態2における照明制御機器から電源供給される制御ユニットの構成を示す図である。 実施の形態3における照明制御機器と無線通信する制御ユニットの構成を示す図である。 実施の形態4における1つのUART端子で2つの点灯制御部を制御する制御ユニットの構成を示す図である。
実施の形態における照明器具について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における照明器具1を示す斜視図である。照明器具1は、器具設置部材2と光源ユニット3を備えている。器具設置部材2は、照明器具1の設置箇所に取り付けられる部材である。例えば器具設置部材2は吊りボルトを介して天井に固定される。この器具設置部材2に光源ユニット3が取り付けられている。
図2は、実施の形態1における照明器具1を示す分解斜視図である。器具設置部材2は、板金に曲げ加工を施すことで長尺かつ扁平な箱状に形成されている。光源ユニット3は点灯装置3aを有する。光源ユニット3において光源基板(不図示)が光源カバー4と端部カバー5で覆われている。器具設置部材2に光源ユニット3を取り付ける際には、光源ユニット3の引掛金具6が器具設置部材2の吊り部材7に引掛けられる。
図3は、実施の形態1における照明器具1の構成を示す図である。第一の光源8と第二の光源9は少なくとも1つの発光素子を有する。第一の点灯制御部10は第一の光源8を点灯制御する。第二の点灯制御部11は第二の光源9を点灯制御する。制御ユニット12は、第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を外部の指令によって制御する。照明制御機器13が照明器具1の制御ユニット12と接続されている。照明制御機器13は、リモコン等からユーザの指令を受信すると、調光信号等の指令を制御ユニット12に送信することで照明器具1を制御する。第一の点灯制御部10、第二の点灯制御部11、制御ユニット12は、個別の基板から構成され、例えば一般的な着脱式のコネクタ等により互いに着脱可能な構造を有する。
図4は、実施の形態1における点灯制御部の構成を示す図である。点灯制御部14は図3の第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11に対応し、光源15は図3の第一の光源8と第二の光源9に対応する。
整流回路16は交流電源を整流し直流に変換する。点灯回路17は光源15を点灯させる。第一の制御回路18は点灯回路17を制御する。第一の電源回路19は、外部に接続される回路に供給する電源Vdd1を生成する。第二の電源回路20は第一の制御回路18の電源Vcc1を生成する。第一の通信端子21は外部機器と接続される端子である。第一の制御回路18は、一般的なマイコンであり、UART方式の受信端子Rxと送信端子Txを有する。
第一の通信端子21は、電源Vdd1を出力する第一の電源端子21aと、第一の制御回路18の受信端子Rxと接続された第一の受信端子21bと、第一の制御回路18の送信端子Txと接続された第一の送信端子21cと、点灯制御部14のグランドと外部機器のグランドを共通化する第一のグランド端子21dとを有する。
点灯制御部14において、外部機器から第一の受信端子21bにより受信した指令に従って第一の制御回路18が点灯回路17を制御し、光源15の点灯を制御する。第一の受信端子21bにより受信した指令が例えば電力モニタや調光率モニタ等の現在の点灯状態を問い合わせる指令であった場合、第一の送信端子21cから外部機器に応答する。
図5は、実施の形態1における制御ユニットの構成を示す図である。第一の制御端子22は照明制御機器13と接続される。第一の絶縁回路23は制御ユニット12と照明制御機器13とを電気的に絶縁しつつ、第一の制御端子22からの信号を変換する。第二の制御回路24は第一の絶縁回路23からの信号を処理し、2つのUART方式の受信端子Rx1,Rx2と、送信端子Tx1,Tx2を有する。
第二の通信端子25は第一の点灯制御部10と接続される。第三の電源回路26は、第一の点灯制御部10から供給される電源Vdd1を基に第二の制御回路24が駆動する電源Vcc2を生成する。第三の通信端子27は第二の点灯制御部11と接続される。第三の絶縁回路28は第二の点灯制御部11と制御ユニット12を電気的に絶縁する。第四の電源回路29は、第二の点灯制御部11から供給される電源Vdd2を基に第三の絶縁回路28の通信に必要な電源Vcc3を生成する。
第二の通信端子25は、電源Vdd1を入力する第二の電源端子25aと、第二の制御回路24の送信端子Tx1と接続された第二の送信端子25bと、第二の制御回路24の受信端子Rx1と接続された第二の受信端子25cと、第一の点灯制御部10のグランドと制御ユニット12のグランドを共通化する第二のグランド端子25dとを有する。
第三の通信端子27は、電源Vdd2を入力する第三の電源端子27aと、第三の絶縁回路28を介して第二の制御回路24の送信端子Tx2と接続される第三の送信端子27bと、第三の絶縁回路28を介して第二の制御回路24の受信端子Rx2と接続される第三の受信端子27cと、第二の点灯制御部11のグランドと第三の絶縁回路28のグランドを共通化する第三のグランド端子27dとを備える。
第一の絶縁回路23は、第一の制御端子22からの信号を受信すると、第二の制御回路24が処理可能なデジタル信号に変換する。また、第一の制御端子22からの信号が応答の必要な指令であった場合、第一の絶縁回路23は、第二の制御回路24からのデジタル信号を応答信号に変換することで照明制御機器13に対して応答する。第一の絶縁回路23は、フォトカプラ等の絶縁素子からなり、受信側と応答側で少なくとも2つ以上の絶縁素子を使用した回路から構成される。
第一の制御端子22は、一般的な照明制御システムで使用されるDALI又は独自プロトコルの半二重通信を行う。半二重通信には、通信プロトコルとコマンドが予め定められている。第二の制御回路24は、受信したコマンドに従って送信端子Tx1,Tx2から指令を出力する。
また、第一の制御端子22が通信する信号はPWM信号でもよい。PWM信号はON DUTY又は周波数が可変である。第二の制御回路24は、そのON DUTY又は周波数によって調光率を算出し、送信端子Tx1,Tx2から指令を出力する。PWM信号通信の場合、半二重通信とは異なり応答することが無いため、第二の制御回路24の処理が容易になる。この場合、第一の絶縁回路23は、フォトカプラ等の絶縁素子からなり、受信側で少なくとも1つ以上の絶縁素子を使用した回路から構成される。
実施の形態1における照明器具1は、照明制御機器13の信号に応じて制御ユニット12が第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を個別に制御して第一の光源8と第二の光源9を点灯制御する。例えば、照明器具1の第一の光源8の色温度が5000Kであり、第二の光源9の色温度が3000Kであるとする。この場合、制御ユニット12は、色温度4000Kの指令を受信すると、1:1の比率で第一の光源8と第二の光源9に電流が流れるように第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11に第二の制御回路24から信号を送信し制御する。また、制御ユニット12は、色温度5000Kの指令を受信すると、1:0の比率で第一の光源8と第二の光源9に電流が流れるように第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11に第二の制御回路24から各々異なる信号を送信し個別に制御する。
制御ユニット12が受信する色温度の指令は、半二重通信の場合はコマンドであり、PWM信号の場合は周波数可変である。制御ユニット12は、この色温度の指令を第二の制御回路24によってUART方式の信号に変換して第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を個別に制御する。これにより、照明器具1は、照明制御機器13からの一つの指令で制御ユニット12が第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を個別に制御し、光源の色温度を変えることができる。
制御ユニット12は、照明制御機器13からの信号を点灯制御部14の第一の通信端子21で使用されるUART方式のプロトコルに変換して制御する。このため、点灯制御部14の通信プロトコルを照明制御機器13によって変更する必要がなく、点灯制御部14の共通化が図れる。さらに、制御ユニット12は、2台の点灯制御部14を制御できるため、照明制御機器13から照明器具1に対して、点灯制御部14の台数分の通信線や点灯制御部14間での送り配線が不要になる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2における照明制御機器から電源供給される制御ユニットの構成を示す図である。実施の形態1における制御ユニット12と異なる構成のみ説明する。実施の形態2における制御ユニット12は、第一の制御端子22からの信号を変換する制御信号変換回路30と、第一の制御端子22からの信号から第二の制御回路24が駆動する電源Vcc4を生成する第五の電源回路31と、第一の点灯制御部10と制御ユニット12を電気的に絶縁する第二の絶縁回路32とを有する。
制御信号変換回路30は、第一の制御端子22からの信号を受信すると、第二の制御回路24が処理可能なデジタル信号に変換する。また、第一の制御端子22からの信号が応答の必要な指令であった場合、制御信号変換回路30は、第二の制御回路24からのデジタル信号を応答信号に変換することで照明制御機器13に対して応答する。
第一の制御端子22が通信する信号は、電源供給を兼ねる独自プロトコルの半二重通信である。半二重通信には、通信プロトコルとコマンドが予め定められている。第二の制御回路24は、受信したコマンドに従って送信端子Tx1,Tx2から指令を出力する。
実施の形態2における照明器具1は、照明制御機器13の電源供給を兼ねる信号に応じて、制御ユニット12が第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を個別に制御して第一の光源8と第二の光源9を点灯制御する。
実施の形態2における照明器具1は、実施の形態1と同様な効果がある。さらに、制御ユニット12は、照明制御機器13からの電源供給により通信が可能なため、照明器具1の電源がOFFされても照明システムとしての通信が途絶えない。
また、第二の絶縁回路32と第三の絶縁回路28は同一構成である。これらの絶縁回路がそれぞれ第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11に接続されている。このため、第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11との通信が、信号の遅延等により異なるタイミングで動作することが無く、第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を同時に制御することができる。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3における照明制御機器と無線通信する制御ユニットの構成を示す図である。実施の形態1における制御ユニット12と異なる構成のみ説明する。実施の形態3における制御ユニット12は、照明制御機器13との無線通信を送受信するアンテナ33と、アンテナ33によって送受信するデータの変調と復調を行うRF回路34とを有する。
RF回路34は、アンテナ33からの信号を受信すると、第二の制御回路24が処理可能なデジタル信号に変換する。また、アンテナ33からの信号が応答の必要な指令であった場合、RF回路34は、第二の制御回路24からのデジタル信号を応答信号に変換することで照明制御機器13に対して応答する。
実施の形態3における照明器具1は、照明制御機器13の無線通信の信号に応じて、制御ユニット12が第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を個別に制御して第一の光源8と第二の光源9を点灯制御する。
実施の形態3における照明器具1は、実施の形態1における照明器具1と同様な効果がある。さらに、制御ユニット12は、照明制御機器13から無線通信を受信することが可能なため、照明制御機器13と照明器具1の通信線が不要になる。また、制御ユニット12は、照明制御機器13の無線通信の信号を第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11が通信するUART方式のプロトコルに変換して制御する。このため、それぞれの点灯制御部14が無線通信のアンテナを搭載し送受信するよりも、照明器具1内での無線通信の混信が避けられ、無線通信の信頼性が向上する。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4における1つのUART端子で2つの点灯制御部を制御する制御ユニットの構成を示す図である。実施の形態3における制御ユニット12と異なる構成のみ説明する。実施の形態4における制御ユニット12は、RF回路34の信号を処理し、1つのUART方式の受信端子Rx3と、送信端子Tx3を有する第三の制御回路35と、第二の点灯制御部11と接続される第四の通信端子36とを有する。
第四の通信端子36は、電源Vdd2を入力する第三の電源端子36aと、第三の絶縁回路28を介して第三の制御回路35の送信端子Tx3と接続される第三の送信端子36bと、第二の点灯制御部11のグランドと第三の絶縁回路28のグランドを共通化する第三のグランド端子36cとを有する。
制御ユニット12は、第三の制御回路35がRF回路34からのデジタル信号に応じて、送信端子(Tx3)から指令を出力する。第二の送信端子25bと第三の送信端子36bは、同一の指令を第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11に出力する。さらに、第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11からの応答は、第一の点灯制御部10すなわち第二の受信端子25cで受信する信号のみ第三の制御回路35が受信端子Rx3で受信する。
実施の形態4における照明器具1は、照明制御機器13の信号に応じて、制御ユニット12が第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を同一の指令で制御することで、第一の光源8と第二の光源9を点灯制御する。例えば、照明器具1が、明るさの多い大電力の高天井用の照明器具のように、2つの光源を2つの点灯制御部で制御する照明器具において、制御ユニット12は、同じ指令で第一の点灯制御部10と第二の点灯制御部11を制御し、必ず同一のタイミングで第一の光源8と第二の光源9の点灯を制御できるため、違和感なく照明器具1の点灯を制御することが可能になる。
さらに、制御ユニット12は、照明制御機器13からの信号を第三の制御回路35で処理する際に、2つのUART端子に対して異なるコマンドに変換する処理が必要ないため、第三の制御回路35の処理が容易になる。
8 第一の光源、9 第二の光源、10 第一の点灯制御部、11 第二の点灯制御部、12 制御ユニット、13 照明制御機器、22 第一の制御端子(第一の通信器)、24 第二の制御回路(制御回路)、25 第二の通信端子(第二の通信器)、27 第三の通信端子(第三の通信器)、33 アンテナ(第一の通信器)、35 第三の制御回路(制御回路)、36 第四の通信端子(第三の通信器)

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源の点灯を制御する第一及び第二の点灯制御部と、
    照明制御機器の指令に応じて前記第一及び第二の点灯制御部を制御する制御ユニットとを備え、
    前記制御ユニットは、前記照明制御機器と通信する第一の通信器と、前記第一の点灯制御部と通信する第二の通信器と、前記第二の点灯制御部と通信する第三の通信器と、前記第一の通信器の信号に応じてそれぞれ前記第二及び第三の通信器を介して前記第一及び第二の点灯制御部を個別に制御する制御回路とを有し、
    前記制御ユニットは、前記第一の点灯制御部から電力が供給され、前記第二の点灯制御部と絶縁されて通信することを特徴とする照明器具。
  2. 光源と、
    前記光源の点灯を制御する第一及び第二の点灯制御部と、
    照明制御機器の指令に応じて前記第一及び第二の点灯制御部を制御する制御ユニットとを備え、
    前記制御ユニットは、前記照明制御機器と通信する第一の通信器と、前記第一の点灯制御部と通信する第二の通信器と、前記第二の点灯制御部と通信する第三の通信器と、前記第一の通信器の信号に応じてそれぞれ前記第二及び第三の通信器を介して前記第一及び第二の点灯制御部を個別に制御する制御回路とを有し、
    前記制御ユニットは、前記照明制御機器から電力が供給され、前記第一及び第二の点灯制御部と絶縁されて通信することを特徴とする照明器具。
  3. 前記第二及び第三の通信器はUART方式であり、前記第一の通信器は半二重通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明器具。
  4. 前記第二及び第三の通信器はUART方式であり、前記第一の通信器が通信する信号はPWM信号であることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  5. 前記第二及び第三の通信器はUART方式であり、前記第一の通信器は無線通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  6. 前記第一及び第二の点灯制御部と前記制御ユニットは互いに着脱可能な構造を有することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の照明器具。
JP2018099958A 2018-05-24 2018-05-24 照明器具 Active JP7077777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099958A JP7077777B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099958A JP7077777B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204718A JP2019204718A (ja) 2019-11-28
JP7077777B2 true JP7077777B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68727237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099958A Active JP7077777B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114258179B (zh) * 2021-12-23 2024-03-29 欧普照明股份有限公司 灯具及灯具控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212116A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 照明装置、ランプユニット及びプロジェクター
JP2013165004A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム
JP2015109196A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具およびそれを用いた照明制御システム
JP2015173031A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 ミネベア株式会社 光源駆動装置および光源駆動方法
US20160295673A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Infineon Technologies Austria Ag Single isolation element for multiple interface standards

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826752B1 (ko) * 2013-10-16 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 조명 시스템 제어 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212116A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 照明装置、ランプユニット及びプロジェクター
JP2013165004A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム
JP2015109196A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具およびそれを用いた照明制御システム
JP2015173031A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 ミネベア株式会社 光源駆動装置および光源駆動方法
US20160295673A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Infineon Technologies Austria Ag Single isolation element for multiple interface standards

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204718A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10154569B2 (en) Power over ethernet lighting fixture
US8463454B2 (en) Wireless ballast control unit
WO2013077171A1 (ja) 可視光通信用照明器具及び同器具を用いた可視光通信システム
US10051715B2 (en) Power over Ethernet-based track lighting system
US10561007B2 (en) Inline wireless module
WO2010129481A1 (en) Lighting and energy control system and modules
JP2017514270A (ja) 非接触led照明器具及び非接触led照明器具を含むled照明ネットワーク
US10432239B2 (en) Lighting device and method for supplying a wireless transmission module
US10785854B2 (en) Lighting system and lighting apparatus
JP7077777B2 (ja) 照明器具
US20180123342A1 (en) Control system for use with one or more building power circuits
US20150334793A1 (en) Master-slave system on the secondary side of a galvanic isolation barrier (selv barrier) of an operating unit
EP2907151B1 (en) Connector having wireless control capabilities
US10959314B2 (en) Panel system having data signal transmission over power
EP3751965A1 (en) System for controlling a series of lighting fixtures
JP6886845B2 (ja) 信号モジュール及び照明装置
US20020022467A1 (en) Wireless communication apparatus for communicating between terminals in a wireless network
JP6969592B2 (ja) 照明器具
US11310895B2 (en) Lighting system and lighting device
JP2014067486A (ja) 照明装置、照明器具および照明システム
EP3675602B1 (en) Power supply applied to multiple paths of loads, integrated power supply and illumination lamp
JP2016152090A (ja) 照明器具及び照明システム
JP6729736B2 (ja) 照明器具
JP2017021961A (ja) Led照明装置
JP2019204665A (ja) センサユニット、照明器具、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150