JP7077208B2 - 画像再構成装置および画像再構成方法 - Google Patents

画像再構成装置および画像再構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7077208B2
JP7077208B2 JP2018212005A JP2018212005A JP7077208B2 JP 7077208 B2 JP7077208 B2 JP 7077208B2 JP 2018212005 A JP2018212005 A JP 2018212005A JP 2018212005 A JP2018212005 A JP 2018212005A JP 7077208 B2 JP7077208 B2 JP 7077208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
noise reduction
reduction rate
noise
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078377A (ja
Inventor
悠 高橋
大雅 後藤
Original Assignee
富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムヘルスケア株式会社 filed Critical 富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority to JP2018212005A priority Critical patent/JP7077208B2/ja
Priority to US16/666,931 priority patent/US11145094B2/en
Publication of JP2020078377A publication Critical patent/JP2020078377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077208B2 publication Critical patent/JP7077208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、X線CT(Computed Tomography)装置等によって得られる再構成画像を生成する画像再構成装置及び画像再構成方法に係り、再構成画像に含まれる粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトを低減しながら構造物の境界を明確にする技術に関する。
X線CT装置は、被検体の周囲からX線を照射し、複数の投影角度において取得される投影データを逆投影処理することにより、被検体の断層画像、いわゆる再構成画像を生成する装置である。生成された再構成画像は被検体の診断に用いられる。
再構成画像は、被検体の断層面内の各位置におけるX線の減弱の度合いが画像化されたものであり、X線の統計的な揺らぎに起因したノイズである粒状性ノイズやストリーク状アーチファクトを含む。このようなノイズは再構成画像を不明確にして診断の妨げになるので、様々なノイズ低減の方法が開発されている。
特に特許文献1には、ノイズ低減率が部位に依らず一様になるように、投影データを部分集合化し、逐次近似法に用いられる評価関数に含まれる罰則項に係る重みを部分集合毎に算出し、部分集合毎に算出された重みを用いて逐次近似法を実行することが開示されている。特許文献1では、ノイズ低減率毎に罰則項に係る重みが対応付けられているので、部位に依らず所望のノイズ低減率になる再構成画像を作成することができる。
特許第5978429号公報
しかしながら特許文献1では、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトを同等に扱うため、粒状性ノイズに比べてストリーク状アーチファクトが強いと、ストリーク状アーチファクトを十分に低減できない場合がある。またストリーク状アーチファクトの低減を優先させると、構造物の境界が不明確になる場合がある。
そこで本発明は、再構成画像に含まれる粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトを低減するとともに構造物の境界を明確にすることが可能な画像再構成装置および画像再構成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、再構成画像を生成する画像再構成装置であって、前記再構成画像の中のストリーク状アーチファクトが低減された画像であるストリーク低減画像を生成するノイズ低減部と、前記再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズを低減するときに用いられるノイズ低減率である第一ノイズ低減率と、前記ストリーク低減画像を生成するときに用いられるノイズ低減率である第二ノイズ低減率を取得するノイズ低減率取得部と、前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とに基づいて生成される付加画像を前記ストリーク低減画像に付加する画像付加部を備えることを特徴とする。
また本発明は、再構成画像を生成する画像再構成方法であって、前記再構成画像の中のストリーク状アーチファクトが低減された画像であるストリーク低減画像を生成するノイズ低減ステップと、前記再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズを低減するときに用いられるノイズ低減率である第一ノイズ低減率と、前記ストリーク低減画像を生成するときに用いられるノイズ低減率である第二ノイズ低減率を取得するノイズ低減率取得ステップと、前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とに基づいて生成される付加画像を前記ストリーク低減画像に付加する画像付加ステップを備えることを特徴とする。
本発明によれば、再構成画像に含まれる粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトを低減するとともに構造物の境界を明確にすることが可能な画像再構成装置および画像再構成方法を提供することができる。
画像再構成装置の全体構成図 X線CT装置の全体構成図 粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトの一例を示す図 実施例1の機能ブロック図 実施例1の処理の流れを示す図 実施例1の入力画面の一例を示す図 実施例1の画像付加処理の流れを示す図 実施例1の補足説明をする図 実施例2の画像付加処理の流れを示す図 実施例2の補足説明をする図 実施例2の効果の一例を示す図
以下、添付図面に従って本発明に係る画像再構成装置及び画像再構成方法の実施例について説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は画像再構成装置1のハードウェア構成を示す図である。画像再構成装置1は、CPU(Central Processing Unit)2、主メモリ3、記憶装置4、表示メモリ5、表示装置6、コントローラ7、入力装置8、ネットワークアダプタ10がシステムバス11によって信号送受可能に接続されて構成される。画像再構成装置1は、ネットワーク12を介して医用画像撮影装置13や医用画像データベース14と信号送受可能に接続される。ここで、「信号送受可能に」とは、電気的、光学的に有線、無線を問わずに、相互にあるいは一方から他方へ信号送受可能な状態を示す。
CPU2は、各構成要素の動作を制御する装置である。CPU2は、記憶装置4に格納されるプログラムやプログラム実行に必要なデータを主メモリ3にロードして実行する。記憶装置4は、CPU2が実行するプログラムやプログラム実行に必要なデータを格納する装置であり、具体的にはHHD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid state Drive)等である。各種データはLAN(Local Area Network)等のネットワーク12を介して送受信される。主メモリ3は、CPU2が実行するプログラムや演算処理の途中経過を記憶するものである。
表示メモリ5は、液晶ディスプレイ等の表示装置6に表示するための表示データを一時格納するものである。入力装置8は、操作者が画像再構成装置1に対して操作指示を行う操作デバイスであり、具体的にはキーボードやマウス、タッチパネル等である。マウスはトラックパッドやトラックボール等の他のポインティングデバイスであっても良い。コントローラ7は、マウスの状態を検出して、表示装置6上のマウスポインタの位置を取得し、取得した位置情報等をCPU2へ出力するものである。ネットワークアダプタ10は、画像再構成装置1をLAN、電話回線、インターネット等のネットワーク12に接続するためのものである。
医用画像撮影装置13は、被検体の断層画像等の医用画像を取得する装置である。医用画像撮影装置13は、例えばX線CT装置であり、図2を用いて後述する。医用画像データベース14は、医用画像撮影装置13によって取得された医用画像を記憶するデータベースシステムである。
図2を用いて医用画像撮影装置13の一例であるX線CT装置100の全体構成を説明する。なお、図2において、横方向をX軸、縦方向をY軸、紙面に垂直な方向をZ軸とする。X線CT装置100は、スキャナ200と操作ユニット300を備える。スキャナ200は、X線管211、検出器212、コリメータ213、駆動部214、中央制御部215、X線制御部216、高電圧発生部217、スキャナ制御部218、寝台制御部219、コリメータ制御部221、プリアンプ222、A/Dコンバータ223、寝台240等を有する。
X線管211は寝台240上に載置された被検体210にX線を照射する装置である。X線制御部216から送信される制御信号に従って高電圧発生部217が発生する高電圧がX線管211に印加されることによりX線管211から被検体にX線が照射される。
コリメータ213はX線管211から照射されるX線の照射範囲を制限する装置である。X線の照射範囲は、コリメータ制御部221から送信される制御信号に従って設定される。
検出器212は被検体210を透過したX線を検出することにより透過X線の空間的な分布を計測する装置である。検出器212はX線管211と対向配置され、X線管211と対向する面内に多数の検出素子が二次元に配列される。検出器212で計測された信号はプリアンプ222で増幅された後、A/Dコンバータ223でデジタル信号に変換される。その後、デジタル信号に対して様々な補正処理が行われ、投影データが取得される。
駆動部214はスキャナ制御部218から送信される制御信号に従って、X線管211と検出器212とを被検体210の周囲で回転させる。X線管211と検出器212の回転とともに、X線の照射と検出がなされることにより、複数の投影角度からの投影データが取得される。投影角度毎のデータ収集単位はビューと呼ばれる。二次元に配列された検出器212の各検出素子の並びは、検出器212の回転方向がチャネル、チャネルに直交する方向が列と呼ばれる。投影データはビュー、チャネル、列によって識別される。
寝台制御部219は寝台240の動作を制御し、X線の照射と検出がなされる間、寝台240を静止させたままにしたり、Z軸方向に等速移動させたりする。寝台240を静止させたままのスキャンはアキシャルスキャン、寝台240を移動させながらのスキャンはらせんスキャンとそれぞれ呼ばれる。
中央制御部215は以上述べたスキャナ200の動作を、操作ユニット300からの指示に従って制御する。次に操作ユニット300について説明する。操作ユニット300は、再構成処理部31、画像処理部32、記憶部34、表示部36、入力部38等を有する。
再構成処理部31は、スキャナ200で取得された投影データを逆投影処理することにより、再構成画像を生成する。画像処理部32は再構成画像を診断に適した画像にするため、様々な画像処理を行う。記憶部34は投影データや再構成画像、画像処理後の画像を記憶する。表示部36は再構成画像や画像処理後の画像を表示する。入力部38は投影データの取得条件(管電圧、管電流、スキャン速度等)や再構成画像の再構成条件(再構成フィルタ、FOVサイズ等)を操作者が設定する際に用いられる。
なお、操作ユニット300が図1に示した画像再構成装置1であっても良い。その場合、は、画像処理部32がCPU2に、記憶部34が記憶装置4に、表示部36が表示装置6に、入力部38が入力装置8に、それぞれ相当することになる。
図3を用いて再構成画像に含まれる粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトについて説明する。X線の統計的な揺らぎに起因したノイズは被検体の断面形状に主に依存し、断面形状が真円に近ければ図3(a)のような粒状性ノイズが現れる。また断面形状が肩のように楕円に近ければ図3(b)のような直線状のノイズ、いわゆるストリーク状アーチファクトがX線の減弱が大きい長手方向に現れる。ストリーク状アーチファクトは、再構成画像上で構造物の境界と判別されにくいため、粒状性ノイズとともに低減されることが望ましい。
ストリーク状アーチファクトの低減には、特許文献1に開示されるような、投影データを平滑化した後、平滑化された投影データを逆投影処理する方法がある。この方法によれば粒状性ノイズとともにストリーク状アーチファクトを低減でき、平滑化の強さである平滑化強度の調整により、ノイズ低減率を制御することができる。ノイズ低減率NRは、低減前画像の所定の領域における画素値の標準偏差SDpreと低減後画像の同じ領域における画素値の標準偏差SDpstを用いて例えば次式により算出される。なおSDpreとSDpstは、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトの両方を含んだSD(Standard Deviation)値である。
NR=(SDpre-SDpst)/SDpre … (式1)
平滑化強度を大きくするほど、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトはより低減されるものの、構造物の境界は不明確になる。すなわち平滑化された投影データを逆投影処理する方法では、再構成画像中のノイズの低減と境界の明確化はトレードオフの関係にある。
そこで本実施例では、再構成画像の中のストリーク状アーチファクトが低減された画像であるストリーク低減画像に、後述する処理により生成される付加画像を付加することにより、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトの低減と構造物の境界の明確化の両立を図る。なお付加画像は、構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズを低減するときに用いられるノイズ低減率と、ストリーク低減画像を生成するときに用いられるノイズ低減率とに基づいて生成される。
図4を用いて本実施例の要部について説明する。なおこれらの要部は、専用のハードウェアで構成されても良いし、CPU2上で動作するソフトウェアで構成されても良い。以降の説明では本実施例の要部がソフトウェアで構成された場合について説明する。
本実施例は、ノイズ低減部401、ノイズ低減率取得部402、画像付加部403を備える。また記憶装置4には、X線CT装置100で生成された再構成画像や投影データが記憶される。以下、各構成部について説明する。
ノイズ低減部401は、再構成画像の中のノイズを低減する。再構成画像の中のノイズを低減するには、投影データを平滑化した後、平滑化された投影データを逆投影処理するようにしても良いし、再構成画像を平滑化するようにしても良い。投影データや再構成画像は、記憶装置4から読み出されたり、ネットワークアダプタ10を介して外部から送信されたりする。またノイズ低減部401は、ノイズ低減率に基づいて再構成画像の中のノイズを低減しても良い。なおノイズ低減部401は、再構成画像の中のノイズを低減することにより、ストリーク状アーチファクトが低減された画像であるストリーク低減画像を少なくとも生成する。
ノイズ低減率取得部402は、再構成画像の中のノイズを低減するときに用いられるノイズ低減率を取得する。ノイズ低減率は操作者によって入力装置8を介して指定されても良いし、再構成画像の中の粒状性ノイズやストリーク状アーチファクトの大きさに基づいて算出されても良い。なお本実施例では、再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズが低減されるときに用いられるノイズ低減率を第一ノイズ低減率、ストリーク低減画像が生成されるときに用いられるノイズ低減率を第二ノイズ低減率と呼ぶ。また再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズが低減された画像を境界維持画像と呼ぶ。
画像付加部403は、第一ノイズ低減率と第二ノイズ低減率とに基づいて生成される付加画像をストリーク低減画像に付加する。ストリーク低減画像に付加画像が付加されることにより、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトが低減されるとともに構造物の境界が明確となる画像が生成される。画像付加部403によって生成された画像は、表示装置6に表示される。
図5を用いて、本実施例で実行される処理の流れの一例を説明する。
(S501)
ノイズ低減率取得部402はノイズ低減率を取得する。例えば、図6に示すような入力画面600を介して、操作者が入力するノイズ低減率が取得される。入力画面600は、画像表示部601と第一ノイズ低減率入力部602と第二ノイズ低減率入力部603を有する。第一ノイズ低減率入力部602または第二ノイズ低減率入力部603は、操作者によるノイズ低減率の入力に用いられる。画像表示部601には、再構成画像等が表示される。
ノイズ低減率取得部402は再構成画像の中のノイズの大きさを求め、求められたノイズの大きさに基づいて算出されるノイズ低減率を取得しても良い。例えば、再構成画像の中のノイズの大きさをSDpre、ノイズ低減後の画像のノイズの大きさの目標値をSDpstとして(式1)により算出されるノイズ低減率NRを取得しても良い。
(S502)
ノイズ低減部401は、S501にて取得されたノイズ低減率に基づいて、再構成画像のノイズを低減させる。例えば、ノイズ低減率に基づいて投影データが平滑化された後、平滑化された投影データが逆投影処理されて、ノイズが低減された再構成画像が生成される。
(S503)
S501にて生成された画像が所望の画像であるか否かが判定される。所望の画像である場合は終了となり、所望の画像でない場合、例えば構造物の境界は明確であるもののストリーク状アーチファクトの低減が不十分である場合はS504へ処理が進められる。所望の画像であるか否かは、入力画面600の画像表示部601に表示される画像を操作者が目視で判定しても良いし、予め定められた指標値に基づいて画像再構成装置1が判定しても良い。
(S504)
ノイズ低減率取得部402は変更されたノイズ低減率を取得する。例えば、入力画面600の第二ノイズ低減率入力部603に操作者によって入力されるノイズ低減率が変更されたノイズ低減率として取得される。このとき変更前のノイズ低減率は第一ノイズ低減率aとして主メモリ3や記憶装置4に記憶され、変更後のノイズ低減率は第二ノイズ低減率bとして記憶される。なお構造物の境界は明確であるもののストリーク状アーチファクトの低減が不十分である判定されて本ステップに処理が進んだ場合は、ノイズ低減が不足しているので変更前よりも大きなノイズ低減率に変更される。すなわちa<bである。
ノイズ低減率が操作者によって変更されるのではなく、画像再構成装置1によって変更される場合は、変更前のノイズ低減率に予め定められた値、例えば0.1が加算される。なお加算される値は0.1に限定されず任意の値であっても良く、ノイズ低減率は1を超えない範囲で変更される。また、人体を模したファントムを使用して実験的に算出されたノイズ低減率を撮影条件や再構成条件に対応付けて記憶装置4に予め記憶させ、設定された撮影条件や再構成条件に応じて読み出されるノイズ低減率が使用されても良い。
また第一ノイズ低減率や第二ノイズ低減率は、再構成画像や境界維持画像、ストリーク低減画像に基づいて算出されても良い。例えば、再構成画像の所定の領域における画素値の標準偏差をSDpreとし、境界維持画像の同領域における画素値の標準偏差をSDpstとして(式1)により算出されるNRを第一ノイズ低減率とする。同様に再構成画像の標準偏差をSDpreとし、ストリーク低減画像の標準偏差をSDpstとして(式1)により算出されるNRを第二ノイズ低減率とする。
(S505)
ノイズ低減部401は、S504にて取得されたノイズ低減率に基づいて、再構成画像のノイズを低減させる。
(S506)
S505にて生成された画像の中のストリーク状アーチファクトが十分に低減されているか否かが判定される。ストリーク状アーチファクトが十分に低減されている場合、すなわちストリーク低減画像が生成された場合はS507へ処理が進められ、不十分な場合はS504へ処理が戻されてノイズ低減率がさらに変更される。ストリーク状アーチファクトが十分に低減されているか否かは、操作者が目視で判定しても良いし、予め定められた指標値に基づいて画像再構成装置1が判定しても良い。ストリーク状アーチファクトが十分に低減された画像は、ストリーク低減画像として記憶装置4に記憶される。
(S507)
画像付加部403は、S505にて生成されたストリーク低減画像に、第一ノイズ低減率と第二ノイズ低減率とに基づいて生成される付加画像を付加する。ストリーク低減画像ではストリーク状アーチファクトが十分に低減されているものの、構造物の境界が不明確であることが多い。本ステップでは、境界が不明確なストリーク低減画像に付加画像を付加することにより、ストリーク状アーチファクトを増加させずに境界の明確化を図る。なお付加画像は、ストリーク状アーチファクトを含まず、構造物の境界に係る情報とともに粒状性ノイズを含む画像である。すなわち、ストリーク低減画像に付加画像が付加された画像を境界が明確な画像と同等のノイズ量にすることにより、ストリーク低減画像よりも粒状性ノイズは増えるものの、ストリーク状アーチファクトを増加させずに境界が明確な画像が生成される。本ステップの処理の流れの一例を図7に示し、図7の各ステップについて以降で説明する。
(S701)
画像付加部403は、付加画像のノイズ量であるノイズ付加量を算出する。ノイズ付加量を算出するに先立ち、ストリーク低減画像のノイズ量を算出する。例えば、ストリーク低減画像の投影データ、すなわち第二ノイズ低減率bに基づいて平滑化された投影データを偶数ビューと奇数ビューの二つの投影データに分け、各投影データから生成される再構成画像間の差分画像を生成する。生成された差分画像はストリーク低減画像の各画素のノイズ量を反映したノイズマップとなるので、画素単位でノイズ量、すなわちSD値を算出できる。以降の説明のために、ストリーク低減画像の画素のインデックスをj (j=1、…、J)とし、ノイズマップから算出されるj番目の画素におけるSD値をu (j=1、…、J)とする。
次にストリーク低減画像のノイズ量uに基づいて、ノイズ付加量σを算出する。図8を用いてノイズ付加量σの算出について説明する。図8は、SD値とノイズ低減率の関係を示す概念図であり、平滑化されてない再構成画像である原画像と、境界維持画像、ストリーク低減画像、ノイズが完全に除去された画像であるノイズなし画像が横軸のSD値にそって配置される。各画像のj番目の画素のSD値はs、t、u、0であり、境界維持画像は第一ノイズ低減率aに基づいて生成され、ストリーク低減画像は第二ノイズ低減率bに基づいて生成される。なお、原画像とノイズなし画像は説明のために配置される画像であり、本ステップでは用いられない。
図8に示される対応関係を(式1)のように表すと、a=(s-t)/s、b=(s-u)/sとなり、両式からt=u×(1-a)/(1-b)が導かれる。そしてSD値がuからtとなるようなノイズ付加量σはσ=t-uとすれば良いので、σ=u×(b-a)/(1-b)となる。すなわち、ノイズ付加量σは第一ノイズ低減率aと第二ノイズ低減率bに基づいて算出される。
(S702)
画像付加部403は、平均値が0、標準偏差が1となるような正規分布の乱数を発生させる。例えば、一様分布に従う乱数からBox-Muller法で乱数を発生させる。なお、乱数の発生には公知の様々な方法が用いられても良い。
(S703)
画像付加部403は、S701で算出されるj番目の画素のノイズ付加量σにS702の乱数を乗じることにより、付加画像を生成する。
(S704)
画像付加部403は、S703で生成される付加画像をストリーク低減画像に付加する。
以上説明した処理の流れにより、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトが低減されるとともに構造物の境界が明確となる画像が生成され、診断に適した医用画像を操作者に提示できるようになる。
実施例1では、正規分布の乱数を用いて付加画像を生成することについて説明した。本実施例では、ストリーク低減画像とストリーク低減画像を平滑化した平滑化画像との差分画像を用いて付加画像を生成することについて説明する。なお、本実施例と実施例1との違いは、図5のS507の画像付加処理であるので、画像付加処理以外の説明を省略する。
図9を用いて本実施例の画像付加処理の流れについて説明する。なお必要に応じて、SD値とノイズ低減率の関係を概念的に示す図10を参照する。
(S901)
画像付加部403は、ストリーク低減画像に対し平滑化処理を実施する。すなわち、ストリーク低減画像からノイズ成分が除去されたノイズなし画像が生成される。図10では、SD値uのストリーク低減画像を平滑化処理することで実質的にSD値0のノイズなし画像が生成される。なお本ステップの平滑化処理には、例えばTV(Total Variation)フィルタやNLM(Non-Local Means)フィルタ等の公知の方法が用いられても良い。これらのフィルタが用いられた場合、画像の局所的な信号成分を保持したまま細かなノイズ成分が実質的に除去されるため、構造物の境界に係る情報が抽出される。
(S902)
画像付加部403は、ストリーク低減画像からS901で生成されるノイズなし画像を差分することより差分画像を生成する。図10では、SD値uのストリーク低減画像と実質的にSD値0のノイズなし画像との間で差分処理が行われる。本ステップで生成される差分画像には、ストリーク状アーチファクト以外のノイズ成分と構造物の境界に係る情報が含まれる。ノイズなし画像のSD値は実質的に0であるので、差分画像のSD値はストリーク低減画像のSD値uと実質的に同じである。
(S903)
画像付加部403は、S902で生成される差分画像を強度変調することにより付加画像を生成する。図10では、ストリーク低減画像とノイズなし画像との差分処理によって得られた差分画像に強度変調処理が行われて付加画像が生成される。差分画像の強度変調は、付加画像がストリーク低減画像に付加されて生成される画像のSD値が、境界維持画像のSD値tと実質的に同じになるように行われる。すなわち、差分画像の各画素を倍率(b-a)/(1-b)を用いて強度変調することにより付加画像が生成される。差分画像ではストリーク状アーチファクトが十分低減されているので、生成される付加画像においてもストリーク状アーチファクトは十分低減される。
なお、S901の平滑化処理の精度が低い場合、ノイズなし画像のSD値が実質的に0ではなくなるので、差分画像のSD値とストリーク低減画像のSD値との間の差異が大きくなる。そのような場合、本ステップでは差分画像のj番目の画素の近傍に位置する複数の画素の画素値を用いてSD値vを算出し、vをuで校正した上で倍率をu(b-a)/v(1-b)として差分画像の強度変調をしても良い。このような強度変調により、差分画像のSD値とストリーク低減画像のSD値との間の差異を低減できる。また、ノイズなし画像の生成に長時間を要する場合には、短時間で生成可能なSD値が実質的に0でない画像をノイズなし画像の代わりに用い、倍率をu(b-a)/v(1-b)として差分画像の強度変調をしても良い。
(S904)
画像付加部403は、S903で生成される付加画像をストリーク低減画像に付加する。図10では、SD値uのストリーク低減画像と付加画像との間で付加処理が行われ、本実施例の出力画像が生成される。出力画像のSD値は境界維持画像のSD値tと同等になる。またストリーク状アーチファクトが低減されたストリーク低減画像に、ストリーク状アーチファクトが低減された付加画像を付加してもストリーク状アーチファクトは増えない。
以上説明した処理の流れにより、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトが低減されるとともに構造物の境界が明確となる画像が生成され、診断に適した医用画像を操作者に提示できるようになる。なおS902で生成される差分画像の各画素を(1-a)/(1-b)倍する強度変調をして得られる画像をS901で生成されるノイズなし画像に付加して出力画像を生成しても良い。
図11を用いて、本実施例によって得られる画像について説明する。図11(a)は肩部ファントムをスキャンして得られた原画像、図11(b)はノイズ低減率を0.16として原画像の投影データを平滑化して生成された画像、図11(c)はノイズ低減率を0.50として生成された画像、図11(d)は本実施例の出力画像である。なお、図11(b)は境界維持画像に、図11(c)はストリーク低減画像に相当し、本実施例の出力画像は第一ノイズ低減率を0.16、第二ノイズ低減率を0.50として生成された画像である。また図11(e)は、図11(a)~(d)の各画像の比較表であり、ノイズ低減率と、計測SD値、ストリーク状アーチファクトの低減の程度、境界の明確さを含む。計測SD値は各画像において点線の円で囲われた領域の画素値のSD値を計測した結果であり、ストリーク状アーチファクトの低減の程度と境界の明確さは目視により原画像と比較評価した結果である。
原画像の計測SD値59.8に対して、境界維持画像の計測SD値50.7とストリーク低減画像の計測SD値31.4は、設定されたノイズ低減率に相当する程度にノイズ量が低減された結果の値である。ストリーク状アーチファクトに関しては、境界維持画像では原画像よりも低減されているものの不十分であり、ストリーク低減画像では十分に低減されている。境界の明確さに関しては、境界維持画像では原画像と同等であるのに対し、ストリーク低減画像では白色で表示される骨部領域の一部が膨張しており不明確である。
実施例2の出力画像では、計測SD値は49.7であって境界維持画像と同等であり、ストリーク状アーチファクトはストリーク低減画像と同等、境界の明確さは境界維持画像と同等である。すなわち本実施例により、粒状性ノイズとストリーク状アーチファクトが低減されるとともに構造物の境界が明確となる画像を生成できることが示された。
なお、本発明の画像再構成装置及び画像再構成方法は上記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、上記実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。
1:画像再構成装置、2:CPU、3:主メモリ、4:記憶装置、5:表示メモリ、6:表示装置、7:コントローラ、8:入力装置、10:ネットワークアダプタ、11:システムバス、12:ネットワーク、13:医用画像撮影装置、14:医用画像データベース、100:X線CT装置、200:スキャナ、210:被検体、211:X線管、212:検出器、213:コリメータ、214:駆動部、215:中央制御部、216:X線制御部、217:高電圧発生部、218:スキャナ制御部、219:寝台制御部、221:コリメータ制御部、222:プリアンプ、223:A/Dコンバータ、240:寝台、300:操作ユニット、31:再構成処理部、32:画像処理部、34:記憶部、36:表示部、38:入力部、401:ノイズ低減部、402:ノイズ低減率取得部、403:画像付加部、600:入力画面、601:画像表示部、602:第一ノイズ低減率入力部、603:第二ノイズ低減率入力部

Claims (8)

  1. 再構成画像を生成する画像再構成装置であって、
    前記再構成画像の中のストリーク状アーチファクトが低減された画像であるストリーク低減画像を生成するノイズ低減部と、
    前記再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズを低減するときに用いられるノイズ低減率である第一ノイズ低減率と、前記ストリーク低減画像を生成するときに用いられるノイズ低減率である第二ノイズ低減率を取得するノイズ低減率取得部と、
    前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とに基づいて生成される付加画像を前記ストリーク低減画像に付加する画像付加部を備えることを特徴とする画像再構成装置。
  2. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、
    前記画像付加部は、前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とに基づいて算出されるノイズ付加量と正規分布の乱数とを乗じることにより前記付加画像を生成することを特徴とする画像再構成装置。
  3. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、
    前記画像付加部は、前記ストリーク低減画像と前記ストリーク低減画像を平滑化した平滑化画像との差分画像を、前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とに基づいて算出される倍率で強度変調することにより前記付加画像を生成することを特徴とする画像再構成装置。
  4. 請求項3に記載の画像再構成装置であって、
    前記平滑化画像のノイズ量が実質的に0でない場合、前記差分画像の対象画素の近傍に位置する複数の画素の画素値を用いて算出されるSD値に基づいて校正された倍率を用いて、前記差分画像を強度変調することを特徴とする画像再構成装置。
  5. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、
    前記ノイズ低減率取得部は、ノイズ低減率が入力される画面を介して前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とを取得することを特徴とする画像再構成装置。
  6. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、
    前記ノイズ低減部は、前記再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズが低減された画像である境界維持画像を生成し、
    前記ノイズ低減率取得部は、前記第一ノイズ低減率を前記再構成画像のノイズ量と前記境界維持画像のノイズ量とから算出し、前記第二ノイズ低減率を前記再構成画像のノイズ量と前記ストリーク低減画像のノイズ量とから算出することを特徴とする画像再構成装置。
  7. 請求項1に記載の画像再構成装置であって、
    前記第一ノイズ低減率は前記第二ノイズ低減率よりも小さいことを特徴とする画像再構成装置。
  8. 再構成画像を生成する画像再構成方法であって、
    前記再構成画像の中のストリーク状アーチファクトが低減された画像であるストリーク低減画像を生成するノイズ低減ステップと、
    前記再構成画像の中の構造物の境界を維持しながら粒状性ノイズを低減するときに用いられるノイズ低減率である第一ノイズ低減率と、前記ストリーク低減画像を生成するときに用いられるノイズ低減率である第二ノイズ低減率を取得するノイズ低減率取得ステップと、
    前記第一ノイズ低減率と前記第二ノイズ低減率とに基づいて生成される付加画像を前記ストリーク低減画像に付加する画像付加ステップを備えることを特徴とする画像再構成方法。
JP2018212005A 2018-11-12 2018-11-12 画像再構成装置および画像再構成方法 Active JP7077208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212005A JP7077208B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 画像再構成装置および画像再構成方法
US16/666,931 US11145094B2 (en) 2018-11-12 2019-10-29 Image reconstruction apparatus and image reconstruction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212005A JP7077208B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 画像再構成装置および画像再構成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078377A JP2020078377A (ja) 2020-05-28
JP7077208B2 true JP7077208B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=70551901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212005A Active JP7077208B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 画像再構成装置および画像再構成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11145094B2 (ja)
JP (1) JP7077208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11672498B2 (en) 2020-07-29 2023-06-13 Canon Medical Systems Corporation Information processing method, medical image diagnostic apparatus, and information processing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239888A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2013146283A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154787A1 (en) * 2004-11-23 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Image reconstruction device and method
US7672421B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reduction of streak artifacts in low dose CT imaging through multi image compounding
US20080144900A1 (en) * 2006-10-23 2008-06-19 Northwestern University Fast self-calibrating radial sensitivity encoded image reconstruction using rescaling and preconditioning
JP5978429B2 (ja) 2011-04-28 2016-08-24 株式会社日立製作所 医用画像処理装置、医用画像処理方法
US8724876B2 (en) * 2011-10-18 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for substantially reducing streak artifacts in helical cone beam computer tomography (CT)
US10064591B2 (en) * 2014-07-09 2018-09-04 The Johns Hopkins University System, method and computer readable medium for preview of low-dose x-ray projection and tomographic images
US20170172534A1 (en) * 2014-07-23 2017-06-22 The University Of Sydney Thoracic imaging for cone beam computed tomography
JP6386981B2 (ja) * 2015-08-31 2018-09-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法、画像処理装置及び放射線断層撮影装置並びにプログラム
DE102017200282B3 (de) * 2017-01-10 2018-02-15 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur Reduktion von Bildartefakten
US10803984B2 (en) * 2017-10-06 2020-10-13 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus and medical image processing system
US11234666B2 (en) * 2018-05-31 2022-02-01 Canon Medical Systems Corporation Apparatus and method for medical image reconstruction using deep learning to improve image quality in position emission tomography (PET)
DE102018222592A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Artefaktreduzierung in einem medizinischen Bilddatensatz, Röntgeneinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239888A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2013146283A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 株式会社 日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020078377A (ja) 2020-05-28
US11145094B2 (en) 2021-10-12
US20200151920A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066596B2 (ja) X線撮像における散乱補正の方法及びシステム
US7869560B2 (en) X-ray CT apparatus and image processing apparatus
US8818065B2 (en) Methods and apparatus for scatter correction for CBCT system and cone-beam image reconstruction
JP5221394B2 (ja) ラドンデータから画像関数を再構成する方法
JP5085310B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびx線ct装置
US10789738B2 (en) Method and apparatus to reduce artifacts in a computed-tomography (CT) image by iterative reconstruction (IR) using a cost function with a de-emphasis operator
JP6987352B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP4767679B2 (ja) 3次元医療用x線撮影のための方法及び配置
JP2004181243A (ja) 横方向のフィルタリング処理を用いたトモシンセシス画像を強調する方法及びシステム
US10346957B2 (en) Method for image improvement of image data from a dental image generation system
JP7077208B2 (ja) 画像再構成装置および画像再構成方法
US20200240934A1 (en) Tomography apparatus and controlling method for the same
US20230363724A1 (en) X-ray ct apparatus and high-quality image generation device
JP2023124839A (ja) 医用画像処理方法、医用画像処理装置及びプログラム
JP2021003240A (ja) X線トモシンセシス装置、画像処理装置、および、プログラム
US20230145920A1 (en) Systems and methods for motion detection in medical images
CN112617873B (zh) 医用图像处理装置和医用图像处理方法
CN115192052A (zh) 医用图像处理装置以及医用图像处理方法
TWI500412B (zh) 一種影像品質的改善處理方法及其造影系統
JP7403994B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
CN107341836B (zh) 一种ct螺旋扫描图像重建方法及装置
DE102014218893A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung von Röntgenbildern
JP2023099308A (ja) 医用画像処理方法、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2024037308A (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
CN114868152A (zh) 用于在高相对螺距下采集的计算机断层摄影x射线数据的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350