JP7076730B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP7076730B2
JP7076730B2 JP2018013905A JP2018013905A JP7076730B2 JP 7076730 B2 JP7076730 B2 JP 7076730B2 JP 2018013905 A JP2018013905 A JP 2018013905A JP 2018013905 A JP2018013905 A JP 2018013905A JP 7076730 B2 JP7076730 B2 JP 7076730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
storage alloy
power
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019133803A (ja
Inventor
茂生 沼田
英介 下田
剛 野津
哲彦 前田
成輝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Shimizu Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2018013905A priority Critical patent/JP7076730B2/ja
Publication of JP2019133803A publication Critical patent/JP2019133803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076730B2 publication Critical patent/JP7076730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Description

本発明は、電力供給システムに関する。
2014年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画において、水素を日常の生活や産業活動で再生可能エネルギーとして利用・活用する「水素社会」の実現に向け取り組みを加速することが定められ、国や東京都では2020年東京五輪での水素エネルギー技術の積極活用、その後の水素社会普及に向けた動きが活発化している。
2012年7月の再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT;Feed-In Tariff)の導入は、非住宅用の太陽光発電市場(公共・産業分野)を大きく変えることとなった。JPEA PV OUTLOOK 2030によると、太陽光発電設備の国内総出荷に占める非住宅用の割合は、2012年度で(国内総出荷量3.8GWに対し)50%、2013年度で(同8.4GWに対し)73%、2014年度上半期で(上期国内総出荷量4.3GWに対し)77%と大幅に伸張している。
太陽光発電の大量の設備認定量に伴い、それらが全て稼動した場合、電力需要の小さい軽負荷期に太陽光発電の供給電力量が需要電力量を上回る懸念が出てきたため、指定電気事業者において「無制限・無補償の出力抑制」を条件として系統接続を行うこととなった。今後、更なる太陽光発電による系統接続への出力量の増加に伴い、電力需給調整を目的とした出力抑制実施は現実のものとなりつつある。
このような社会背景から、出力抑制に伴う余剰電力の発生量、頻度ともに増加が予想され、再生可能エネルギーの余剰電力を利用して一旦、水素を製造し、例えば電力需要が増加した際に必要に応じて貯蔵しておいた水素を再度、エネルギーとして電力に変換して街区で活用する技術が注目されている。建物に附帯した水素利用システムは、建物に設置される太陽光発電などの再生可能エネルギーの余剰電力を効率的に利用して水素製造し、例えば、難燃性の水素吸蔵合金を用いたタンク等で安全かつコンパクトに貯蔵し、必要に応じて燃料電池コージェネレーションにより電力ならびに熱に変換し、蓄電池や蓄熱システム及びその他建築設備と組み合わせて効率的なエネルギーマネジメントを実施する。その結果、ZEB(Zero Energy Building)実現の重要な手段になると共に事業継続計画(Business Continuity Plan:BCP)の向上が期待できる。
また、特許文献1においては、余剰電力を利用して水素を製造し、これを水素輸送車両で収集し、水素吸蔵合金に貯蔵して、再利用することが開示されている。
特開2014-122399号公報
特許文献1に示されるように、余剰電力を利用して水素を製造し、水素吸蔵合金に貯蔵して、再利用する場合、水素吸蔵合金から水素を取り出し、燃料電池で水素から発電を行う。しかしながら、水素吸蔵合金に貯蔵された水素を取り出すための条件の一つに、一定以上の環境温度がある。寒冷地で水素利用システムを稼働させる場合、または温暖地でも冬季或いは中間期の朝などの場合においては、環境温度が10度程度を下回る。このような環境温度では、システムを起動する際に、吸蔵合金タンクに貯蔵された水素を放出することが難しい。水素を放出可能な温度まで水素吸蔵合金を加温するために、加温用の専用熱源を設けようとすると、その熱源の稼動のために新たにエネルギーを消費することになり、水素利用システムの全体エネルギーの効率が低下してしまう。
上述の課題を鑑み、本発明の目的は、システムの全体エネルギーの効率を低下させることなく、低温の環境下でも水素吸蔵合金に蓄積された水素を利用できるようにした電力供給システムを提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力供給システムは、再生可能エネルギーの余剰電力を蓄電し、蓄電した電力として出力可能な蓄電池と、前記余剰電力および前記蓄電池からの電力を用いて水素を製造する水素製造装置と、前記水素製造装置によって製造された水素を水素吸蔵合金に吸蔵させることで貯蔵する吸蔵合金タンクと、前記吸蔵合金タンクの水素を利用して発電し、発電した発電電力を需要家負荷に供給する燃料電池と、を備え、前記吸蔵合金タンクが第1温度以下のとき、前記蓄電池から前記水素製造装置へ電力を供給し、前記水素製造装置で製造させた水素を前記水素吸蔵合金に吸蔵させ、前記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることで前記吸蔵合金タンクを加温して前記吸蔵合金タンクを第2温度以上とした後、前記吸蔵合金タンクから放出させた水素を利用して前記燃料電池で発電を開始する。
本発明の一態様に係る電力供給システムは、更に、熱を回収する熱回収部と、前記回収された熱によって、水素放出可能な温度まで前記水素吸蔵合金を加温する加温部とを有する。
本発明によれば、熱を回収して水素吸蔵合金を加温することで、全体エネルギー効率を低下させずに、低温の環境下でも吸蔵合金タンクから水素を取り出すことができる。
本実施形態における電力供給システムの設備構成とエネルギーフローを示す図である。 電力供給システムのBEMSの構成を示す図である。 水素吸蔵合金の水素貯蔵量とガス平衡圧の関係を示すPCT線図である。 水素吸蔵合金が水素を吸蔵/放出する化学式を示す図である。 本発明の第1の実施形態における熱マネージメントの説明図である。 本発明の第1の実施形態における熱マネージメントの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における熱マネージメントの説明図である。 本発明の第3の実施形態における熱マネージメントの説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、電力供給システム100の設備構成とエネルギーフローを示す図である。図1においては、第一ラインが太陽光発電の発電電力を建物50に直接供給するルート、第二ラインが余剰電力を一旦、蓄電池1に貯めて必要に応じた電力を建物50に供給するルート、第三ラインが余剰電力で水素を製造して一旦吸蔵合金タンク3に貯蔵し、再度電気に変換して建物50に供給するルートを示している。
図1において、PV(PhotoVoltaics;太陽光発電)30は、再生可能エネルギーを需要家負荷である建物50に供給する再生可能エネルギー電源であり、再生可能エネルギーのうちの余剰電力を第2ラインにおける蓄電池1、第3ラインにおける直流電源5に対してPCS(Power Conditioning System;パワーコンディショナー)31を介して出力する。なお、本実施形態において、再生可能エネルギー電源としてPV30を用いているが、再生可能エネルギー電源として風力発電等を用いて再生可能エネルギーを発生させてもよい。
水素製造装置2は、PV30が出力する余剰電力(蓄電池充電電力P3、水素製造電力P4)のうち、蓄電池充電電力P3に対応する蓄電池放電電力P3”と水素製造電力P4とを直流電源5で受電し、その受電した電力を用いて水素を製造する。
吸蔵合金タンク3は、水素貯蔵媒体として水素吸蔵合金を用いており、水素製造装置2によって製造された水素を、水素吸蔵合金に吸蔵させることで貯蔵する。なお、本実施形態では、吸蔵合金タンク3は、環境温度が低い場合に、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させ、そのとき発生する化学反応熱により、吸蔵合金タンク3を加温する。吸蔵合金タンク3は、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させるときに発生する化学反応熱を回収する熱回収部と、この化学反応熱により水素放出可能な温度まで水素吸蔵合金を加温する加温部を有している。
燃料電池4は、吸蔵合金タンク3が放出する水素を利用して発電し、発電した電力(燃料電池発電力P4”)を建物50に供給する。
なお、図1はエネルギーの流れを示したものであり、設備構成のつながりと必ずしも一致している訳ではない。
ここで、エネルギー変換を伴う第二、第三ラインを経由すると、エネルギー利用効率が低下する。しかしながら、第二ライン経由させる再生可能エネルギーは、短期蓄電が可能である。第三ラインを経由させる再生可能エネルギーは、電力を水素の形で貯蔵しておくことで、必要なときに再利用できる。電力供給システム100では、システム制御の要として、スマートBEMS(Building Energy Management System)10により、時々刻々変化する再生可能エネルギーの価値を判断して、需要と供給のバランスを見てエネルギー変換の按分(比例配分)を適切に決定し、各設備の連携制御を行っている。
図2は、図1における電力供給システム100のBEMS10(以下、制御装置10ということもある)の構成を示す図である。
電力供給システム100では、図2に示す再生可能エネルギーの余剰電力を利用した水素製造/利用の制御を含む制御機能を具備した制御装置10を導入することにより、建物のZEB化を実現する。
図2に示す制御装置10は、判断・予測部11、制御部12、データベース13、およびシステム起動制御部14を含んで構成される。
図1に示す電力会社が有する系統電力20からの買電電力P1を、図2においては、買電電力Pgridで示している。また、図1に示す蓄電池充電電力P3、蓄電池放電電力P3”を、図2においては、それぞれ放電電力Pdischarge、充電電力Pchargeで示している。また、図1に示すPV30の出力電力をPCS31により電力を変換した変換後の電力を、図2においては、太陽光発電電力Spvで示している。
制御装置10における判断・予測部11は、建物50(需要家負荷)の実際の電力需要量のモニタリングを行い、買電電力Pgridおよび太陽光発電電力Spvに基づいて、図1に示す太陽光発電直接利用電力P2を第1ラインに流すか否か、或いは余剰分の電力(余剰電力)を、蓄電池1の蓄電池充電電力P3として蓄電池1に供給するか否か、水素製造電力P4として直流電源5を介して水素製造装置2に供給するか否かの判断を行っている。
また、判断・予測部11は、気象情報から、太陽光発電出力予測Ppv(再生可能エネルギーの予測)と建物50の電力需要予測Pload(需要家負荷に供給する電力需要予測)の予測を行っている。
制御装置10における制御部12は、各時刻における、蓄電池1の電力(放電電力Pdischarge、充電電力Pcharge、蓄電量Pe-storage)を制御し、水素製造装置2の水素製造装置消費電力Pelyを制御し、燃料電池4の燃料電池電力Pfcを制御する。また、制御部12は、各時刻における、水素製造装置2の水素製造量H-product、吸蔵合金タンク3の水素貯蔵量H-storage、燃料電池4の水素消費量H-consumptionを制御する。
制御装置10におけるデータベース13は、各設備(蓄電池1、水素製造装置2、吸蔵合金タンク3、燃料電池4)のエネルギー変換に伴う出力効率の実績データを内蔵している。
制御装置10におけるシステム起動制御部14は、気象情報から、水素利用システム起動時の環境温度が所定温度以下か否かを判定し、環境温度が所定温度以下でシステムを起動するときには、吸蔵合金タンク3の環境温度が水素放出が可能な所定の温度になるまで、吸蔵合金タンク3の加温処理を行う。
このように、本発明の第1の実施形態に係る電力供給システム100では、システム起動制御部14により、吸蔵合金タンク3の環境温度が水素放出が可能な所定の温度になるまで、吸蔵合金タンク3の加温処理を行っている。このため、気温が例えば10度程度を下回る時期でも、システムを起動して、吸蔵合金タンク3から水素を取り出すことができる。このことについて、以下に説明する。
水素ガスをコンパクトかつ安全に貯蔵する吸蔵合金タンクの吸蔵/放出特性は、合金内の水素貯蔵量とガス平衡圧の関係を示すPCT線図によって表される。図3は、水素吸蔵合金の水素貯蔵量とガス平衡圧の関係を示すPCT線図の一例である。図3において、横軸は水素吸蔵合金の水素貯蔵量を示し、縦軸は水素ガズ圧力を示す。図3において、曲線A1は、水素吸蔵合金が温度A度の場合の特性を示し、曲線A2は、それより高い温度(A+α)度の場合の特性を模式的に示している。ここで、水素供給系の定常圧力をBとする。図3は、水素吸蔵合金の温度がA度における点Q1の状態では、水素は放出されないが、合金の温度を(A+α)度に加温して点Q2の状態にすれば、水素は放出されることを示している。寒冷地で水素利用システムを稼働させる場合、または温暖地でも冬季或いは中間期の朝などの場合においては、環境温度が10度程度を下回る。このような時期には、システム起動時に、吸蔵合金タンク3に収納された合金から水素を放出するのが難しい。
そこで、本実施形態では、環境温度が所定温度以下(例えば10度以下)でシステムを起動するときには、吸蔵合金タンク3を加温して、吸蔵合金タンク3から水素を放出しやすいように制御している。ここで、ヒーター等を使用して吸蔵合金タンク3を加温すると、ヒーター稼働に別途エネルギーを消費することになり、システムの全体エネルギー効率を低下させる原因となる。そこで、本実施形態では、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の化学反応によって発生する反応熱を利用して、吸蔵合金タンク3の温度を加温することにより、全体エネルギー効率を低下させないようにしている。
つまり、吸蔵合金タンク3では、水素を水素吸蔵合金に吸蔵させて、水素を貯蔵している。図4は、水素吸蔵合金が水素を吸蔵/放出する化学式である。図4に示す式から、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際には、熱が生じる。本実施形態では、システム起動時に環境温度が所定温度以下の場合には、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の化学反応によって発生する反応熱を利用して、吸蔵合金タンク3を加温する。
図5は、本発明の第1の実施形態における熱マネージメントの説明図である。図5に示すように、水素製造装置2、吸蔵合金タンク3、燃料電池4、建物50との間は、熱供給路51が設けられている。
図6は、本発明の第1の実施形態における熱マネージメントの処理を示すフローチャートである。
(ステップS1)システム起動制御部14は、システム起動時の温度が所定温度以下になると予想されるときには、事前に蓄電池1に再生可能エネルギーを貯蔵しておく。
(ステップS2)システム起動制御部14は、システム起動時に、蓄電池1からの放電電力を水素製造装置2に送り、水素製造装置2を駆動して、水素を製造させる。
(ステップS3)システム起動制御部14は、水素製造装置2で製造された水素を吸蔵合金タンク3に搬送させ、吸蔵合金タンク3で水素吸蔵合金に吸着させる。このとき、水素を水素吸蔵合金に吸着させるときの反応熱により、水素吸蔵合金の温度は上昇していく。
(ステップS4)システム起動制御部14は、水素吸蔵合金の温度が水素放出が可能な所定の温度以上に上昇したか否かを判定する。そして、システム起動制御部14は、水素吸蔵合金の温度が水素放出が可能な所定の温度以上に上昇していなければ(ステップS4:No)、処理をステップS2に戻し、水素吸蔵合金の温度が水素放出が可能な所定の温度まで上昇するまで、水素を水素吸蔵合金に吸着させる処理を継続させる。
(ステップS5)水素吸蔵合金の温度が水素放出が可能な所定の温度以上に上昇したら(ステップS4:Yes)、システム起動制御部14は、水素製造装置2で水素を製造させる処理を停止させた後、吸蔵合金タンク3より水素を放出させ、燃料電池4に供給する。
(ステップS6)吸蔵合金タンク3より水素を燃料電池4に供給すると、燃料電池4は発電する。この燃料電池4の発電電力は、建物50に供給することができる。また、燃料電池4の発電により、燃料電池4から熱が発生する。この燃料電池4で発生した熱は吸蔵合金タンク3に送られ、燃料電池4から送られる熱により、水素吸蔵合金の温度が水素放出が可能な所定の温度以上に維持される。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係る電力供給システム100では、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の化学反応によって発生する反応熱を回収して、水素吸蔵合金を加温することにより、全体エネルギー効率を低下させずに、低温の環境下でも吸蔵合金タンク3から水素を取り出すことができる。また、本発明の第1の実施形態に係る電力供給システム100では、燃料電池4で発電時に生成された熱の一部を熱供給路51を介して吸蔵合金タンク3に送り、吸蔵合金タンク3の水素吸蔵合金を加温することで、水素吸蔵合金の温度を水素放出が可能な所定の温度以上に維持できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図7は、本発明の第2の実施形態における熱マネージメントの説明図である。なお、本発明の第2の実施形態において、前述の第1の実施形態と同一部分については、同一符号を付して、その説明を省略する。
図7において、建物50が例えばホテル、病院、老健施設等の設備である場合、早朝から館内暖房或いは朝食調理用に、ボイラ等により高温水が生成されている。この高温水は、館内暖房或いは朝食調理用に利用された後、40度~50度の中温水になる。この中温水の一部は、熱供給路51を介して、建物50から吸蔵合金タンク3に送られる。この建物50から送られてくる中温水により、吸蔵合金タンク3が加温される。これにより、吸蔵合金タンク3の水素吸蔵合金の温度が水素放出が可能な所定の温度まで上昇し、吸蔵合金タンク3からの水素を利用できる状態となる。
このように、本実施形態では、建物50の設備で生成された熱を熱供給路51を介して吸蔵合金タンク3に送り、吸蔵合金タンク3の水素吸蔵合金を加温することで、環境温度が低い場合でも、全体エネルギー効率を低下させずに、吸蔵合金タンク3から水素を放出できる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態における熱マネージメントの説明図である。なお、本発明の第3の実施形態において、前述の第1及び第2の実施形態と同一部分については、同一符号を付して、その説明を省略する。
図8において、水素製造装置2は、純水を電気分解することにより水素を製造する。このとき、水素製造装置2からは熱が発生し、水素製造時に未反応だった純水が加温される。水素製造装置2は、この未反応だった純水を回収し、再度、水素製造用の純水に混合し、電解用の純水の温度を40度~50度に上昇させる。電解用の純水の温度が上昇したら、この電解用純水から熱交換器を介して30度程度の温熱が取出され、この温熱が熱供給路51を介して、吸蔵合金タンク3に送られる。これにより、水素吸蔵合金から水素が放出可能となる所定の温度まで、水素吸蔵合金が加温される。
このように、本実施形態では、水素製造装置2で水素製造時に生成された熱の一部を熱供給路51を介して吸蔵合金タンク3に送り、吸蔵合金タンク3の水素吸蔵合金を加温することで、環境温度が低い場合でも、新たな全体エネルギー効率を低下させずに、吸蔵合金タンク3から水素を放出できる。
また、水素を放出可能な温度まで水素吸蔵合金を加温するために、加温用の専用熱源を設ける必要がないため、加温用の専用熱源の稼動のために新たにエネルギーを消費することがなくなり、水素利用システムの全体エネルギーの効率の低下を抑制しつつ、水素吸蔵合金を加温することができる。
上述した実施形態における制御装置10をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1…蓄電池、2…水素製造装置、3…吸蔵合金タンク、4…燃料電池、5…直流電源、10…制御装置、11…判断・予測部、12…制御部、13…データベース、14…システム起動制御部、20…系統電力、30…PV,31…PCS、50…建物、100…電力供給システム

Claims (5)

  1. 再生可能エネルギーの余剰電力を蓄電し、蓄電した電力として出力可能な蓄電池と、
    前記余剰電力および前記蓄電池からの電力を用いて水素を製造する水素製造装置と、
    前記水素製造装置によって製造された水素を水素吸蔵合金に吸蔵させることで貯蔵する吸蔵合金タンクと、
    前記吸蔵合金タンクの水素を利用して発電し、発電した発電電力を需要家負荷に供給する燃料電池と、
    を備え、
    前記吸蔵合金タンクが第1温度以下のとき、前記蓄電池から前記水素製造装置へ電力を供給し、前記水素製造装置で製造させた水素を前記水素吸蔵合金に吸蔵させ、前記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることで前記吸蔵合金タンクを加温して前記吸蔵合金タンクを第2温度以上とした後、前記吸蔵合金タンクから放出させた水素を利用して前記燃料電池で発電を開始する
    電力供給システム。
  2. 更に、熱を回収する熱回収部と、
    前記回収された熱によって、水素放出可能な温度まで前記水素吸蔵合金を加温する加温部とを有する
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記熱回収部は、燃料電池で発電時に生成された熱を回収し、前記水素吸蔵合金を加温する系統に供給する請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記熱回収部は、設備内において高温水が利用された中温水から熱を回収し、前記水素吸蔵合金を加温する系統に供給する請求項2又は3に記載の電力供給システム。
  5. 前記熱回収部は、水素製造装置において水素製造時に未反応であった純水から熱を回収し、前記水素吸蔵合金を加温する系統に供給する請求項2乃至4の何れかに記載の電力供給システム。
JP2018013905A 2018-01-30 2018-01-30 電力供給システム Active JP7076730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013905A JP7076730B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013905A JP7076730B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133803A JP2019133803A (ja) 2019-08-08
JP7076730B2 true JP7076730B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=67546419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013905A Active JP7076730B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076730B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428078B2 (ja) 2020-06-02 2024-02-06 株式会社デンソー エネルギーマネジメントシステム
JP7141671B1 (ja) 2020-10-30 2022-09-26 株式会社辰巳菱機 電力・水素供給ステーション
JP7129126B1 (ja) * 2020-10-30 2022-09-01 株式会社辰巳菱機 冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061797A (ja) 2000-08-23 2002-02-28 Honda Motor Co Ltd 水素ステーション
JP2006236741A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Sanesu Denki Tsushin Kk 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2017027936A (ja) 2016-07-11 2017-02-02 株式会社東芝 電力供給システムおよびその制御方法
JP2017059452A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 ブラザー工業株式会社 燃料電池、制御方法及びプログラム
JP2017219152A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 高砂熱学工業株式会社 水素供給施設および水素供給方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061797A (ja) 2000-08-23 2002-02-28 Honda Motor Co Ltd 水素ステーション
JP2006236741A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Sanesu Denki Tsushin Kk 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2017059452A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 ブラザー工業株式会社 燃料電池、制御方法及びプログラム
JP2017219152A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 高砂熱学工業株式会社 水素供給施設および水素供給方法
JP2017027936A (ja) 2016-07-11 2017-02-02 株式会社東芝 電力供給システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019133803A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108496288B (zh) 家用能源设备及操作家用能源设备的操作方法
Özgirgin et al. Modeling and simulation of a hybrid photovoltaic (PV) module-electrolyzer-PEM fuel cell system for micro-cogeneration applications
JP5789792B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法、および、需給制御システム
AU2004291742B2 (en) Hybrid power system for continuous reliable power at locations including remote locations
Assaf et al. A novel hybrid renewable solar energy solution for continuous heat and power supply to standalone-alone applications with ultimate reliability and cost effectiveness
Arsalis et al. Modeling and optimization of a heat-pump-assisted high temperature proton exchange membrane fuel cell micro-combined-heat-and-power system for residential applications
EP3063815B1 (en) Power generation system
JP7076730B2 (ja) 電力供給システム
JP5976950B1 (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
Li et al. Capacity design of a distributed energy system based on integrated optimization and operation strategy of exergy loss reduction
JP2017147889A (ja) 電力供給システム
JP2004312798A (ja) 分散エネルギーシステムおよびその制御方法
JP2021023028A (ja) 電力供給システムおよび水素利用システム
Li et al. Thermodynamic and economic analysis of an off–grid photovoltaic hydrogen production system hybrid with organic Rankine cycle
JP6830598B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
JP2017027936A (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
Saleem et al. Optimizing renewable polygeneration: A synergetic approach harnessing solar and wind energy systems
JP2004327160A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP6315431B2 (ja) 熱電併給型調整用電源
JP2001126741A (ja) エネルギー供給装置
Obara et al. Control of cyclic fluctuations in solid oxide fuel cell cogeneration accompanied by photovoltaics
JP2019114404A (ja) 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
JP6718605B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、制御装置及び給湯ユニット
JP4098739B2 (ja) コージェネレーションシステム
Liu et al. Optimal operation of integrated energy system including power thermal and gas subsystems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150