JP7076065B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7076065B2
JP7076065B2 JP2018557691A JP2018557691A JP7076065B2 JP 7076065 B2 JP7076065 B2 JP 7076065B2 JP 2018557691 A JP2018557691 A JP 2018557691A JP 2018557691 A JP2018557691 A JP 2018557691A JP 7076065 B2 JP7076065 B2 JP 7076065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
projector
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116896A1 (ja
Inventor
芽久実 佐藤
一夫 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018116896A1 publication Critical patent/JPWO2018116896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076065B2 publication Critical patent/JP7076065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドアップディスプレイ装置は、単一の投影機からの表示光の一部を近傍表示スクリーンに投影し、前記表示光の他の一部を前記近傍表示スクリーンより前記投影機側に配置される遠方表示スクリーンに投影することで、視認者に、前記近傍表示スクリーンに投影される近傍表示と、前記遠方表示スクリーンに投影され前記近傍表示よりも前記視認者から離れた位置に表示される遠方表示を視認させるものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-45252号公報
従来のヘッドアップディスプレイ装置は、前記遠方表示を、前記視認者から見て遠方に向かって傾斜して見えるような構成にする場合がある。この場合、前記遠方表示スクリーンを前記表示光に対して大きく傾斜させて配置することによって、前記視認者から見た前記遠方表示に表示輝度のムラが発生するという問題があった。つまり、前記遠方表示スクリーンを前記表示光に対して傾斜させて配置した場合、前記遠方表示スクリーンの遠方側を前記投影機側に近く、近傍側を前記投影機側から離して配置することとなり、前記視認者が視認する前記遠方表示の面内では遠方側が明るく、近傍側が暗く視認されることとなり、表示輝度のムラが発生するという問題があった。
そこで本発明は、前記問題点に着目し、スクリーンを表示光に対して傾斜させて配置した場合でも表示輝度のムラを抑制することが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、
表示光を投影する投影機と、
前記投影機を制御する画像制御部と、
前記表示光が投影されるとともに前記投影機に近接した近接配置スクリーンと、前記投影機から前記近接配置スクリーンよりも離れた離間配置スクリーンと、を有するスクリーンと、を備え、
前記スクリーンに投影された前記表示光が虚像表示として視認可能なヘッドアップディスプレイ装置において、
前記画像制御部は前記離間配置スクリーンに対して前記近接配置スクリーンの輝度が暗い前記表示光を前記投影機から投影させ、
前記近接配置スクリーンへの表示光の光軸に対する前記近接配置スクリーンの角度は、前記離間配置スクリーンへの表示光の光軸に対する前記離間配置スクリーンの角度と異なるように傾いて配置させるものである。
本発明は、スクリーンを表示光に対して傾斜させて配置した場合でも表示輝度のムラを抑制することが可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の実施形態を示す概略図。 同実施形態のスクリーンの配置を示す斜視図。 同実施形態の電気的構成を示すブロック図。 同実施形態の階調データを示す図。 同実施形態の第一虚像の表示輝度を示す図。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施形態(図面の内容も含む。)によって限定されるものではない。下記の実施形態に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。また、以下の説明では、本発明の理解を容易にするために、公知の技術的事項の説明を適宜省略する。
ヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置と記載する)100は、例えば、自動車に搭載されるものであり、図1に示すように、筐体10と、投影装置20と、第一スクリーン30と、第二スクリーン40と、平面鏡(リレー光学系)50と、凹面鏡(リレー光学系)60と、画像制御部80と、を備える。HUD装置100は、投影装置20が第一スクリーン30に投影した第一表示画像M1と、同じく投影装置20が第二スクリーン40に投影した第二表示画像M2とを、平面鏡50と凹面鏡60とで車両のフロントガラス200に向けて反射することで、ユーザEに対して第一表示画像M1の第一虚像V1と、第二表示画像M2の第二虚像V2とを表示する。
筐体10は、例えば、黒色の遮光性合成樹脂から形成され、投影装置20、第一スクリーン30、第二スクリーン40、平面鏡50、凹面鏡60を内部に収納し、外部に画像制御部80を備えている。
筐体10は、後述する表示光Nをフロントガラス200に通過させる開口部10aを有し、この開口部10aは、透光性カバー10bに覆われている。
投影装置20は、第一表示画像M1を示す第一投影光L1と、第二表示画像M2を示す第二投影光L2とを、第一スクリーン30と第二スクリーン40とに向けて出射し、第一スクリーン30及び第二スクリーン40上に第一表示画像M1,第二表示画像M2を結像するものである。投影装置20の詳細な構成については、後に詳述する。
第一スクリーン30は、投影装置20の後述する投影機21に近接配置したスクリーンで、本発明の近接配置スクリーンに相当し、投影装置20から出射された第一投影光L1を背面で受光し、表面側に第一表示画像M1を表示する透過スクリーンであり、例えば、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等によって構成される。第一スクリーン30が第一表示画像M1を表示すると、この第一表示画像M1を示す第一表示光N1は、平面鏡50、凹面鏡60によりフロントガラス200に投影され、フロントガラス200によりユーザEの方向(アイボックス)に反射される。これにより、ユーザEは、フロントガラス200の向こう側に第一虚像V1を視認することができる。なお、本実施形態において第一スクリーン30は、図2に示すように略矩形状の外縁部分の一部を矩形状に切り抜いた切り欠き部30aを設けた凹状の表示エリアを有する。従って、第一虚像V1も凹状の表示エリアを有する。なお、第二投影光L2は、図2に示すように第一スクリーン30の切り欠き部30aを通って後述する第二スクリーン40に到達する。
第二スクリーン40は、投影装置20の後述する投影機21に第一スクリーン30より離間して配置したスクリーンで、本発明の離間配置スクリーンに相当し、第一スクリーン30の切り欠き部30aに合致する形状で矩形状に形成され、投影装置20から出射された第二投影光L2を背面で受光し、表面側に第二表示画像M2を表示する透過スクリーンであり、第一スクリーン30と同様、例えば、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等によって構成される。第二スクリーン40が第二表示画像M2を表示すると、この第二表示画像M2を示す第二表示光N2は、平面鏡50、凹面鏡60によりフロントガラス200に投影され、ユーザEから見たフロントガラス200の向こう側に第二虚像V2を表示する。
図1に示すように、第一スクリーン30は、第二スクリーン40よりも投影装置20の近くに配置される。すなわち、第一スクリーン30からユーザEに向けて進行する第一表示光N1の光路長は、第二スクリーン40からユーザEに向けて進行する第二表示光N2の光路長よりも長くなる。それゆえ、ユーザEから第一虚像V1が表示される位置までの距離(表示距離)は、ユーザEから第二虚像V2が表示される位置までの距離(表示距離)よりも長くなるので、本実施形態におけるHUD装置100は、第一虚像V1が第二虚像V2よりも遠くの位置にあるように表示することができる。なお、本実施形態においては、第一虚像V1は傾斜しており、その表示距離は3~5mであり、第二虚像V2の表示距離は2mである。
また、第一スクリーン30は、第一表示光N1の光軸に対して所定の角度以上傾けて配置してある。傾けて配置した第一スクリーン30と投影機21との間の第一投影光L1の光路長を考慮して、第一反射面231の曲面形状を徐変することで第一投影光L1の結像距離を徐変することができる。従って、第一スクリーン30を光軸に対して所定の角度以上傾けた場合でも第一スクリーン30の広い範囲(全領域も含む)で第一表示画像M1を結像させることができ、ユーザEから奥行き感があり、ぼやけていない第一虚像V1を視認させることができる。
第二スクリーン40は、第二スクリーン40からユーザEに向かう第二表示光N2の光軸に対して所定の角度(0度も含む)を有するように配置されている。
平面鏡(リレー光学系)50は、例えば、合成樹脂やガラス材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、第一スクリーン30,第二スクリーン40から出射した第一表示光N1,第二表示光N2を、凹面鏡60に向けて反射する。なお、平面鏡50の近傍に図示した第一表示画像M1は、平面鏡50に投影される画像を示し、第一虚像V1として表示した場合、どちらが上下であるかの理解を容易にするために、図示したものである。
凹面鏡(リレー光学系)60は、例えば、合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、平面鏡50で反射した第一表示光N1,第二表示光N2をさらに反射させ、フロントガラス200に向けて出射する凹状の自由曲面を有するミラーである。61は、凹面鏡60の角度を調整する電動機であり、後述する画像制御部80によって、動作を制御される。凹面鏡60で反射した第一表示光N1,第二表示光N2は、筐体10の開口部10aに設けられた透光性カバー10bを透過して、フロントガラス200に到達する。フロントガラス200で反射された第一表示光N1,第二表示光N2は、フロントガラス200の前方位置に第一虚像V1及び第二虚像V2を形成する。なお、凹面鏡60、フロントガラス200の近傍に図示した第一表示画像M1は、それぞれ凹面鏡60、フロントガラス200に投影される画像を示し、第一虚像V1として表示した場合、どちらが上下であるかの理解を容易にするために、図示したものである。
これにより、HUD装置100は、虚像V(第一虚像V1及び第二虚像V2)とフロントガラス200の前方に実際に存在する外景等の双方を、ユーザEに視認させることができる。なお、凹面鏡60は拡大鏡としての機能を有し、投影装置20に表示された表示画像Mを拡大してフロントガラス200側へ反射する。すなわち、ユーザEに視認される第一虚像V1,第二虚像V2は投影装置20が表示する第一表示画像M1,第二表示画像M2が拡大した像である。また、凹面鏡60は、フロントガラス200が曲面であることに起因する第一虚像V1及び第二虚像V2の歪みを軽減する機能も有する。
投影装置20は、図1に示すように、第一投影光L1,第二投影光L2を生成して出射する投影機21と、この投影機21から入射した第一投影光L1,第二投影光L2を反射して折り返すフォールドミラー22と、フォールドミラー22から入射した光の結像距離を調整する結像位置調整ミラー23と、を備え、投影装置20から異なる距離だけ離れた第一スクリーン30及び第二スクリーン40のそれぞれに第一投影光L1及び第二投影光L2を結像させる。
投影機21は、DMD(Digital MicroMirror Device)やLCOS(登録商標:Liquid Crystal On Silicon)などの反射型表示素子やTFT(Thin Film transistor)液晶パネルなどの透過型表示素子を有し、画像制御部80からの制御信号に基づき、第一表示画像M1及び第二表示画像M2を表示させるための第一投影光L1及び第二投影光L2をフォールドミラー22に向けて出射する。なお、投影機21は、第一スクリーン30,第二スクリーン40,平面鏡50,凹面鏡60,フロントガラス200などを介してユーザEに視認される際に、歪んだ虚像V(第一虚像V1,第二虚像V2)にならないように、それぞれの光学部材の光学特性及び配置などを考慮して予め歪ませた表示画像M(第一表示画像M1,第二表示画像M2)を表示するように制御される。
フォールドミラー22は、例えば、合成樹脂やガラス材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、投影機21から出射された第一投影光L1及び第二投影光L2を後述する結像位置調整ミラー23に反射する平面鏡である。フォールドミラー22を設けることで、投影装置20のパッケージをよりコンパクトにすることができる。なお、投影機21から結像位置調整ミラー23までの間にフォールドミラー22を複数設けてもよく、又はフォールドミラー22を省略してもよい。
結像位置調整ミラー23は、例えば、合成樹脂材料やガラス材料などからなる基材の表面に蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、同一基材上に、第一投影光L1を受光する第一反射面231と、第二投影光L2を受光する第二反射面232とを有する。本実施形態において、第一反射面231は、反射面が平面で形成され、受光した第一投影光L1を、結像距離を変化させずに第一スクリーン30に反射することで第一スクリーン30の表面側に第一表示画像M1を結像する。また、第二反射面232は、反射面が凸の自由曲面で形成され、受光した第二投影光L2を、結像距離を長く変化させて第二スクリーン40に反射することで第二スクリーン40の表面側に第二表示画像M2を結像する。
すなわち、本実施形態における結像位置調整ミラー23は、第一投影光L1を反射する第一反射面231と、第二投影光L2を反射する第二反射面232との曲面形状が異なるので、1つの投影機21からの投影光Lを受光するだけで第一投影光L1と第二投影光L2とで結像距離を異ならせることができる。従って、ユーザEが視認する第一虚像V1と第二虚像V2とを異なる表示距離で表示することができ、第一虚像V1として表示される情報と、第二虚像V2として表示される情報とで差別化することができ、情報の識別性を高めることができる。また、同一の投影機21から出射される少なくとも第一投影光L1と第二投影光L2との結像距離を異ならせることができるため、投影機21を複数設ける場合と比較してコストを抑えることができる。
また、結像位置調整ミラー23における第一反射面231と第二反射面232とは、同一基材上に形成されているため、投影機21からの投影光Lを結像位置調整ミラー23に照射するだけで少なくとも第一投影光L1と第二投影光L2との結像距離を異ならせることができるため、投影光Lの光路を複雑化することなく省スペースを実現することができる。また、第一反射面231と第二反射面232との相対的な位置が組み立て誤差などでずれにくく、精度よく第一投影光L1と第二投影光L2とを第一スクリーン30及び第二スクリーン40に結像させることができる。
また、本実施形態の投影機21は、結像位置調整ミラー23の第一反射面231と第二反射面232との境界付近には画像を生成するための投影光Lを投影しない。斯かる構成により、投影光Lの結像位置調整ミラー23に対する投影位置がHUD装置100の組み付け誤差や振動などによってずれてしまった場合でも、第一スクリーン30に映したい第一表示画像M1が第二スクリーン40に映されることを防止できる。
次に、図3を用いてHUD装置100の電気的構成について説明する。HUD装置100は、制御手段81と、記憶手段82と、駆動手段83と、投影機21と、凹面鏡60を駆動する電動機61と、から主に構成されている。なお、本実施形態の画像制御部80は、制御手段81と、記憶手段82とから構成されている。なお、画像制御部80は、HUD装置100の筐体の外部に設けられた図示しないプリント回路基板などに実装されている。なお、画像制御部80は、HUD装置100の筐体の内部に内蔵してもよい。
制御手段81は、マイクロコンピュータからなるもので、処理を実行するCPU,演算結果や表示データ等を一時的に記憶するRAM及び後述する処理プログラムが記憶されたROM等を有するものである。制御手段81は、多重信号ラインBが接続され、多重信号ラインBに接続されている各種制御機器の制御機器情報が入力される。
多重信号ラインBに接続されている各種制御機器としては、車両ECU90、エアーコンディショナー(以下、エアコンという)91、車両に搭載されるオーディオ92及びナビゲーション装置93等がある。従って、制御手段81に入力される前記制御機器情報としては、車両ECU90の車両の速度、エンジン回転数、燃料残量及びエンジン冷却水温度に関する各種車両走行情報、シートベルト警報、タイヤ空気圧警報、ABS(アンチロックブレーキシステム)異常警報、エンジン冷却水の温度警報、半ドア警告、残燃料警告等の関する警報情報などの車両情報、エアコン91の空調管理情報、オーディオ92の音楽選曲情報あるいはラジオ受信情報、ナビゲーション装置93のルート情報やGPS受信情報などがある。
制御手段81は、各種制御機器から入力される前記車両情報や各種制御機器からの情報に基づいて所定の演算処理を行い、投影機21で投影する画像データを生成する。また、制御手段81は、記憶手段82に記憶した階調データ(階調に関する調整データ)を前記画像データに重畳した階調補正画像データを生成する。そして、制御手段81は、駆動手段15を介し投影機21に出力し、投影機21は投影光Lを投影する。なお、画像データ、階調データの重畳は、制御手段81のみで演算する必要はなく、制御手段81とは別のグラフィックディスプレイコントローラで演算してもよい。
記憶手段82は、EEPROM,フラッシュメモリ及びバックアップRAM等の記憶媒体が用いられ、投影機21により表示される前記車両走行情報,前記警報情報及び前記制御機器情報に関する各種表示項目に関する画像データと、階調データを予め記憶している。
なお、図4は、階調データTDを示すものであり、第一スクリーン30の輝度に関する階調データTDである。階調データTDは、図5で示すように、虚像表示としてユーザEが第一虚像V1を視認した時に、第一虚像V1の輝度が均一になるように設定されている。
例えば、第一虚像V1で全面白色の表示を行う時に、階調データTDによる補正がない場合、第一投影光L1の第一スクリーン30上の近接部位と離間部位との輝度の比率が、例えば、100:50である場合、階調データTDは、近接部位NPから離間部位FPにかけて透過率が50%から100%(透過率が100%とは、光を遮らないこと)に徐変するように設定する。この場合、全面白色の画像データと階調データTDを合成した階調補正画像データを第一虚像としてユーザEが視認すると、近接部位NPと離間部位FPが、50:50の均一な輝度で表示される。
なお、輝度の変化が、比例して変化しない場合もあるため、近接部位から離間部位にかけて比例した段階的変化の階調データTDになるとは限らない。第一スクリーン30の輝度ムラに合わせて階調データTDの透過率を調整し、虚像表示の際に、全面で輝度ムラを抑えた表示となるように設定すればよい。
なお、階調データTDは、ユーザEによる操作により書き換え可能な状態で記憶されていてもよい。
駆動手段83は、電動機61を動作させたり、投影機21に所定の表示を表示させる駆動回路であり、電動機61及び投影機21にそれぞれ設けられるものであるが、本実施形態では、説明を簡略化するために単一としてある。
次に、制御手段81の投影機21における処理動作について説明する。
制御手段81は、各種情報を入力し、所定の演算処理を行うことによって画像データを生成する。
制御手段81は、さらに、生成した画像データに階調データTDを重畳した階調補正画像データを投影する。よって、視認者は、輝度ムラを抑えた表示を視認することで、車両情報を明確に把握することが可能となる。
以上、HUD装置100は、表示光Nを投影する投影機21と、投影機21を制御する画像制御部80と、表示光Nが投影されるとともに投影機21に近接した近接部位と投影機21から離れた離間部位とを有するように配置されるスクリーン30と、を備え、スクリーン30に投影された表示光Nが虚像表示として視認可能なHUD装置100において、画像制御部80はスクリーン30の前記離間部位に対して前記近接部位の輝度が暗い表示光Nを投影機21から投影させることによって、スクリーン30を表示光Nに対して傾斜させて配置した場合でも表示輝度のムラを抑制することが可能なHUD装置100を提供することができる。
また、スクリーン30は単一で、投影機21に近接部位と投影機21から離間部位とを有するように表示光Nに対して傾斜して配置される傾斜配置スクリーン30を備え、画像制御部80は、傾斜配置スクリーン30の前記離間部位に対して前記近接部位の輝度が暗い前記表示光を前記投影機から投影させることによって、単一のスクリーン30を表示光Nに対して傾斜させて配置した場合でも表示輝度のムラを抑制することが可能なHUD装置100を提供することができる。
また、画像制御部80は、スクリーン30の前記離間部位から前記近接部位へ向かうに従って輝度が暗い表示光Nを投影機21から投影させることによって、スクリーン30を表示光Nに対して傾斜させて配置した場合でも表示輝度のムラを抑制することが可能なHUD装置100を提供することができる。
以上が、本実施形態におけるHUD装置100の説明であるが、本発明は上記実施形態及び図面によって限定されるものではない。これらに変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。以下に変形例の一例を示す。
前記実施形態では、第一スクリーン30の前記近接部位と前記離間部位の表示輝度のムラの抑制であったが、第一スクリーン30と第二スクリーン40との表示輝度のムラの抑制に採用しても良い。
二つのスクリーン30、40は、第一スクリーン30が、前記近接部位に相当する投影機21に近接して配置した近接配置スクリーンであり、第二スクリーン40が、前記離間部位である投影機21から離れて配置した離間配置スクリーンであり、画像制御部80は、前記離間配置スクリーンである第二スクリーン40に対して前記近接配置スクリーンである第一スクリーン30の輝度が暗い表示光Nを投影機21から投影させるものである。
以上の構成によって、少なくとも二つ以上のスクリーン30、40を備えたHUD装置100であっても、スクリーン30、40間で、表示輝度のムラを抑制することが可能なHUD装置100を提供することができる。なお、スクリーン30、40の数は、二つに限定されない。
また、前記実施形態では、画像データに階調データTDを重畳して階調補正画像データを生成していたが、階調補正画像データは、階調データに基づいて、演算処理を行うことで、画像データのピクセル単位で画像データを補正し、階調補正画像データを生成してもよい。
本発明は、画像を投影するスクリーンに近接部位と離間部位と有するヘッドアップディスプレイ装置に好適である。
10 筐体
10a 開口部
10b 透光性カバー
15 駆動手段
20 投影装置
21 投影機
22 フォールドミラー
23 結像位置調整ミラー
30 第一スクリーン(傾斜配置スクリーン)
30a 切り欠き部
40 第二スクリーン
50 平面鏡
60 凹面鏡
61 電動機
80 画像制御部
81 制御手段
82 記憶手段
83 駆動手段
90 車両ECU
91 エアコン
92 オーディオ
93 ナビゲーション装置
100 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)
200 フロントガラス
231 第一反射面
232 第二反射面
B 多重信号ライン
E ユーザ
FP 離間部位
L 投影光
L1 第一投影光
L2 第二投影光
M 表示画像
M1 第一表示画像
M2 第二表示画像
N 表示光
N1 第一表示光
N2 第二表示光
NP 近接部位
V 虚像
V1 第一虚像
V2 第二虚像

Claims (3)

  1. 表示光を投影する投影機と、
    前記投影機を制御する画像制御部と、
    前記表示光が投影されるとともに前記投影機に近接した近接配置スクリーンと、前記投影機から前記近接配置スクリーンよりも離れた離間配置スクリーンと、を有するスクリーンと、を備え、
    前記スクリーンに投影された前記表示光が虚像表示として視認可能なヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記画像制御部は前記離間配置スクリーンに対して前記近接配置スクリーンの輝度が暗い前記表示光を前記投影機から投影させ、
    前記近接配置スクリーンへの表示光の光軸に対する前記近接配置スクリーンの角度は、前記離間配置スクリーンへの表示光の光軸に対する前記離間配置スクリーンの角度と異なるように傾いて配置させる
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記離間配置スクリーンは、前記投影機に近接した近接部位と前記投影機から離れた離間部位とを有するように前記表示光に対して傾斜して配置され、
    前記画像制御部は前記離間配置スクリーンの前記離間部位に対して前記近接部位の輝度が暗い前記表示光を前記投影機から投影させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記画像制御部は前記離間配置スクリーンの前記離間部位から前記近接部位へ向かうに従って輝度が暗くなる前記表示光を前記投影機から投影させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018557691A 2016-12-20 2017-12-12 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP7076065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246844 2016-12-20
JP2016246844 2016-12-20
PCT/JP2017/044469 WO2018116896A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-12 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116896A1 JPWO2018116896A1 (ja) 2019-10-24
JP7076065B2 true JP7076065B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=62627371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557691A Active JP7076065B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-12 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7076065B2 (ja)
WO (1) WO2018116896A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022088159A1 (zh) * 2020-10-31 2022-05-05 华为技术有限公司 抬头显示器和抬头显示方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103589A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2013214008A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP2015178297A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016053691A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2016107947A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2016177007A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像表示装置
JP2016206289A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 三菱電機株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103589A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2013214008A (ja) 2012-04-04 2013-10-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP2015178297A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016053691A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2016107947A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2016177007A (ja) 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像表示装置
JP2016206289A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 三菱電機株式会社 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116896A1 (ja) 2019-10-24
WO2018116896A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930231B2 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US20160266390A1 (en) Head-up display and control method thereof
WO2015098075A1 (ja) 表示装置および表示ユニット
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US11175498B2 (en) Virtual image display device, intermediate image formation unit, and image display light generation unit
JP2013111999A (ja) 車両用表示装置
WO2015122473A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6414131B2 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6644265B2 (ja) 虚像表示装置
JP2017003684A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018075983A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2018088360A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017141896A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7076065B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20210063736A1 (en) Headup display device
JP7047832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
JP6766828B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017181786A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR20160110725A (ko) 헤드업 디스플레이 및 그 제어방법
JP2007186016A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US20180126908A1 (en) Display device and interior member unit
CN108713160B (zh) 投影型显示装置及投影控制方法
JP6354771B2 (ja) 表示装置
JP7268073B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150