JP7075057B2 - 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム - Google Patents

画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7075057B2
JP7075057B2 JP2018245674A JP2018245674A JP7075057B2 JP 7075057 B2 JP7075057 B2 JP 7075057B2 JP 2018245674 A JP2018245674 A JP 2018245674A JP 2018245674 A JP2018245674 A JP 2018245674A JP 7075057 B2 JP7075057 B2 JP 7075057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
image
feature
determination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107104A (ja
Inventor
直樹 土屋
善久 井尻
裕 丸山
洋平 大川
剣之介 林
左近 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018245674A priority Critical patent/JP7075057B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044738 priority patent/WO2020137228A1/ja
Priority to US17/270,450 priority patent/US11922680B2/en
Priority to CN201980052353.7A priority patent/CN112534472B/zh
Priority to EP19904500.6A priority patent/EP3905193A4/en
Publication of JP2020107104A publication Critical patent/JP2020107104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075057B2 publication Critical patent/JP7075057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/774Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/776Validation; Performance evaluation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラムに関する。
従来、FA(Factory Automation)分野では、画像処理を用いた自動制御が広く実用化されている。例えば、ワーク等の検査対象を撮像し、その撮像された画像から抽出された特徴量に基づいて、当該ワークについての良否を検査するような工程が実現される。
例えば特許文献1には、複数の撮像条件で撮像した検査対象の画像を学習用データに用いて学習した識別器の出力結果に基づいて、検査対象の欠陥の有無を判定する装置について開示されている。具体的には、特許文献1に記載の装置は、外観の良否が既知の対象物に対して、少なくとも2つの異なる撮像条件で撮像された画像に基づく少なくとも2つの画像のそれぞれから、当該画像の特徴量を抽出する学習用抽出手段と、前記学習用抽出手段により前記少なくとも2つの画像から抽出された特徴量を跨る特徴量から、対象物の良否を判定するための特徴量を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記特徴量に基づいて、対象物の良否を判定する識別器を生成する生成手段と、を有する。
特開2017-49974号公報
検査対象の画像について学習モデルによって欠陥の有無やワーク種類等の判定を行う場合、新たに取得した画像や学習モデルによって誤った判定がされた画像を用いて学習モデルの追加学習を行うことがある。しかしながら、追加学習によって学習モデルの任意のパラメータを更新すると、追加学習によって学習モデルのどのような部分に変更が加えられたのかが不明確となり、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのか説明できなくなることがある。
そこで、本発明は、学習モデルの追加学習を行う場合であっても、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となる画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラムを提供する。
本開示の一態様に係る画像判定装置は、それぞれ、検査対象の画像に基づいて、画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器と、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器と、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器と、第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、第1学習画像を1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、第1学習画像に関連付けられた第1ラベルデータを表す第1出力データを出力するように第1判定器を学習させる第1学習部と、第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、第2学習画像に関連付けられた第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように第2判定器を学習させる第2学習部と、画像が1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された特徴データに基づいて第1判定器により出力された第1出力データ及び画像が1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された特徴データに基づいて第2判定器により出力された第2出力データに基づいて、画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する出力部と、を備える。
この態様によれば、追加学習によって新たに第2判定器を生成して追加し、第1判定器及び第2判定器による判定を総合することで、学習モデルの追加学習を行う場合であっても、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となる。
上記態様において、出力部は、特徴データと第2特徴データとの類似度に応じて第1出力データ及び第2出力データの相対的な重み付けを変化させてもよい。
この態様によれば、入力された画像が第2学習画像に類似するものであるかを、特徴データと第2特徴データの類似度によって判定し、第1学習画像を用いて学習された第1判定器による判定結果と第2学習画像を用いて学習された第2判定器による判定結果のいずれを重視するか変化させることができる。
上記態様において、出力部は、特徴空間における特徴データと第2特徴データとの距離が小さいほど第2出力データの相対的な重み付けを大きくしてもよい。
この態様によれば、入力された画像が第2学習画像に類似するものであるかを、特徴データと第2特徴データの距離によって判定し、距離が近いほど、第2学習画像を用いて学習された第2判定器による判定結果を重視させることができる。
上記態様において、特徴データが、第1特徴データ及び第2特徴データのいずれに類似するかを識別する識別器をさらに備え、出力部は、識別器による識別結果に基づいて、第1出力データ及び第2出力データの相対的な重み付けを変化させてもよい。
この態様によれば、入力された画像が第1学習画像及び第2学習画像いずれに類似するものであるかを、特徴データが第1特徴データ及び第2特徴データいずれに類似するか識別器によって識別することで判定し、第1学習画像を用いて学習された第1判定器による判定結果と第2学習画像を用いて学習された第2判定器による判定結果のいずれを重視するか変化させることができる。
本開示の他の態様に係る画像判定方法は、検査対象の画像に基づいて、画像の特定の特徴を表す特徴データをそれぞれ出力する1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器を、第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、第1学習画像を1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、第1学習画像に関連付けられた第1ラベルデータを表す第1出力データを出力するように学習させることと、第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器を、第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、第2学習画像に関連付けられた第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように学習させることと、画像が1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された特徴データに基づいて第1判定器により出力された第1出力データ及び画像が1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された特徴データに基づいて第2判定器により出力された第2出力データに基づいて、画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力することと、を含む。
この態様によれば、追加学習によって新たに第2判定器を生成して追加し、第1判定器及び第2判定器による判定を総合することで、学習モデルの追加学習を行う場合であっても、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となる。
本開示の他の態様に係る画像判定プログラムは、画像判定装置に備えられた演算部を、それぞれ、検査対象の画像に基づいて、画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器、第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、第1学習画像を1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、第1学習画像に関連付けられた第1ラベルデータを表す第1出力データを出力するように第1判定器を学習させる第1学習部、第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、第2学習画像に関連付けられた第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように第2判定器を学習させる第2学習部、及び画像が1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された特徴データに基づいて第1判定器により出力された第1出力データ及び画像が1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された特徴データに基づいて第2判定器により出力された第2出力データに基づいて、画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する出力部、として機能させる。
この態様によれば、追加学習によって新たに第2判定器を生成して追加し、第1判定器及び第2判定器による判定を総合することで、学習モデルの追加学習を行う場合であっても、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となる。
本発明によれば、学習モデルの追加学習を行う場合であっても、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となる画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像判定システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係る画像判定装置のハードウェア構成を示す図である。 本実施形態に係る画像判定装置の機能ブロックを示す図である。 本実施形態に係る学習モデルの構成例を示す図である。 本実施形態に係る学習モデルの編集例を示す図である。 本実施形態に係る画像判定装置により実行される画像判定処理のフローチャートである。 本実施形態の変形例に係る画像判定装置の機能ブロックを示す図である。 本実施形態の変形例に係る画像判定装置により実行される画像判定処理のフローチャートである。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。ただし、以下で説明する実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。なお、本実施形態において登場するデータを自然言語により説明しているが、より具体的には、コンピュータが認識可能な疑似言語、コマンド、パラメータ、マシン語等で指定される。
§1 適用例
図1は、本発明の実施形態に係る画像判定システム1の構成例を示す図である。はじめに、本発明が適用される場面の一例について説明する。本実施形態に係る画像判定システム1は、検査対象を撮像することにより生成される入力画像を、画像判定装置100が備える学習モデルによって解析し、欠陥検査や対象の分類を行う。学習モデルは、学習データを用いて、検査対象に関する欠陥の有無や検査対象の種類を分類するように事前に学習されていてよい。また、学習モデルは、新たな学習データが得られた場合に、追加学習されてよい。本実施形態に係る画像判定システム1は、学習モデルの追加学習を行う場合に、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となるように学習モデルを更新する。なお、検査対象は、例えば、製造過程にある、部品、製品等のワーク(Work piece)等を含む。
図1に示されるとおり、画像判定システム1は、例えば、ベルトコンベア2上を搬送される検査対象であるワーク4を撮像して得られる入力画像に対して画像計測処理を実行することで、ワーク4の外観検査又は外観計測を実現する。以下の説明においては、画像計測処理の典型例として、ワーク4表面における欠陥の有無の検査等に適用した例を説明するが、これに限らず、欠陥の種類の特定、欠陥の外観形状の寸法計測、ワーク4の種類の特定等にも応用が可能である。
ベルトコンベア2の上部には撮像部であるカメラ102が配置されており、カメラ102の撮像視野6はベルトコンベア2の所定領域を含むように構成される。カメラ102の撮像により生成された画像データ(以下、「入力画像」ともいう。)は、画像判定装置100へ送信される。カメラ102による撮像は、周期的又はイベント発生時に実行される。
画像判定装置100は、上位ネットワーク8を介して、PLC(プログラマブルコントローラ)10及びデータベース装置12等と接続されている。画像判定装置100における計測結果は、PLC10及び/又はデータベース装置12へ送信されてもよい。なお、上位ネットワーク8には、PLC10及びデータベース装置12に加えて、任意の装置が接続されるようにしてもよい。
画像判定装置100は、処理中の状態や計測結果等を表示するためのディスプレイ104と、ユーザ操作を受け付ける入力部としてのキーボード106及びマウス108とが接続されていてもよい。
画像判定装置100は機械学習によって生成された学習モデルを備えている。学習モデルは、画像を入力として受け付けて、画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器と、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器と、1又は複数の特徴抽出器から出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器とを含む。ここで、1又は複数の特徴抽出器は、例えば、画像に含まれるエッジを抽出するエッジ抽出器、画像に含まれる平面領域を抽出する平面部抽出器、画像の背景模様を抽出する背景模様抽出器、画像に含まれる2値化領域を抽出する2値化領域抽出器等を含んでよい。1又は複数の特徴抽出器は、それぞれ人が理解しやすい単一の特徴を抽出するようなモデルであってよく、機械学習モデルであってもよいし、ルールベースモデルであってもよい。第1判定器及び第2判定器は、1又は複数の特徴データを入力として受け付けて、画像に関する判定結果を表す出力データを出力する。出力データは、例えば、検査対象の欠陥の有無、欠陥の種類、欠陥の外観形状の寸法、検査対象の種類等を表すデータであってよい。第1判定器及び第2判定器は、例えばニューラルネットワークで構成されてよい。
生産ライン上を流れるワーク4の種類や撮影条件等の検査条件は生産ラインによって様々であり、学習時の条件と必ずしも一致するとは限らない。このため、事前学習した学習モデルを生産ラインに用いると、誤った判定結果を出力することがある。そこで、学習モデルが正しく判定することができなかった画像を集めて、学習モデルの追加学習を行うことがある。この際、何ら制約無しに学習モデルの更新を行うと、当初想定していた特徴に注目して判定が行われているのか否かが不明確となり、追加学習によって学習モデルのどのような部分に変更が加えられたのかが不明確となり、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのか説明できなくなることがある。そのため、生産ラインに学習モデルを導入する場合に、学習モデルの信頼性を説明することが困難となり、導入が妨げられる原因となることがある。
本実施形態に係る画像判定装置100は、このような事情に鑑み、第1判定器を事前学習によって生成して、第2判定器を追加学習によって生成して、学習モデルに含まれる1又は複数の特徴抽出器については変更を加えないこととして、追加学習によって学習モデルのどのような部分に変更が加えられたのかを明確としている。追加学習では、1又は複数の特徴抽出器の構成を固定して、第2判定器を学習する。そして、画像判定装置100は、第1判定器及び第2判定器の出力を統合して、総合判定結果を出力する。このように、追加学習によって新たに第2判定器を生成して追加することで、学習モデルの追加学習を行う場合であっても、学習モデルのどのような変更によって判定結果が変化したのかが明確となる。これにより、生産ラインに学習モデルを導入する場合に、学習モデルの信頼性を説明することが容易となり、導入が妨げられないようにすることができる。なお、画像判定装置100は、新たな学習データが追加される度に、新たな判定器を追加してよい。そして、画像判定装置100は、複数の判定器の出力を統合して、総合判定結果を出力してよい。
§2 構成例
[ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る画像判定装置100のハードウェア構成を示す図である。画像判定装置100は、一例として、汎用的なコンピュータアーキテクチャに従って構成される汎用コンピュータを用いて実現されてもよい。画像判定装置100は、プロセッサ110と、メインメモリ(主記憶部)112と、カメラインターフェイス114と、入力インターフェイス116と、表示インターフェイス118と、通信インターフェイス120と、ストレージ(補助記憶部)130とを含む。これらのコンポーネントは、典型的には、内部バス122を介して互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ110は、ストレージ130に格納されているプログラムをメインメモリ112に展開して実行することで、次図以降を用いて詳述するような機能及び処理を実現する。メインメモリ112は、揮発性メモリにより構成され、プロセッサ110によるプログラム実行に必要なワークメモリとして機能する。
カメラインターフェイスは取得部の一例である。カメラインターフェイス114は、カメラ102と接続されて、カメラ102にて撮像された入力画像を取得する。カメラインターフェイス114は、カメラ102に対して撮像タイミング等を指示するようにしてもよい。
入力インターフェイス116は、キーボード106及びマウス108等のユーザによる操作が行われる入力部と接続される。入力インターフェイス116は、ユーザが入力部に対して行った操作等を示す指令を取得する。
表示インターフェイス118は、表示部としてのディスプレイ104と接続されている。表示インターフェイス118は、プロセッサ110によるプログラムの実行によって生成される各種処理結果をディスプレイ104へ出力する。
通信インターフェイス120は、上位ネットワーク8を介して、PLC10及びデータベース装置12等と通信するための処理を担当する。
ストレージ130は、学習モデル136を実現するための画像処理プログラム132及びOS(operating system)134等、コンピュータを画像判定装置100として機能させるためのプログラムを格納している。ストレージ130は、さらに、学習モデル136と、カメラ102から取得された入力画像138と、学習モデル136の学習に用いられる学習データ140とを格納していてもよい。なお、学習データ140は、データベース装置12等の外部機器から上位ネットワーク8を介して取得されてよく、ストレージ130に一時的に格納されるものであってよい。
ストレージ130に格納される画像処理プログラム132は、DVD(digital versatile disc)等の光学記録媒体又はUSB(universal serial bus)メモリ等の半導体記録媒体等を介して、画像判定装置100にインストールされてもよい。あるいは、画像処理プログラム132は、ネットワーク上のサーバ装置等からダウンロードするようにしてもよい。
本実施の形態に係る画像処理プログラム132は、本実施の形態に係る機能を実現するためのすべてのソフトウェアモジュールを含んでおらず、OS134と協働することで、必要な機能が提供されるようにしてもよい。
本実施の形態に係る画像処理プログラム132は、他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、画像処理プログラム132自体には、上記のような組合せられる他のプログラムに含まれるモジュールを含んでおらず、当該他のプログラムと協働して処理が実行される。このように、本実施形態に係る画像処理プログラム132は、他のプログラムに組込まれた形態であってもよい。
図2には、汎用コンピュータを用いて画像判定装置100を実現する例を示したが、これに限られることなく、その全部又は一部の機能を専用回路(例えば、ASIC(application specific integrated circuit)やFPGA(field-programmable gate array)等)を用いて実現してもよい。さらに、一部の処理をネットワーク接続された外部装置に担当させてもよい。
[機能構成]
図3は、本実施形態に係る画像判定装置100の機能ブロックを示す図である。画像判定装置100は、ストレージ130に格納された学習モデル136と、学習部152と、出力部154とを備える。
学習モデル136は、1又は複数の特徴抽出器136a及び判定器136bを含む。1又は複数の特徴抽出器136aは、それぞれ、検査対象の画像に基づいて、画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する。判定器136bは、1又は複数の特徴抽出器136aから出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す出力データを出力する。
判定器136bは、異なる学習データで学習された複数の判定器を含む。本実施形態では、判定器136bは、第1判定器136b-1及び第2判定器136b-2を含む。第1判定器136b-1は、1又は複数の特徴抽出器136aから出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する。第2判定器136b-2は、1又は複数の特徴抽出器136aから出力された特徴データに基づいて、画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する。なお、判定器136bは、3以上の判定器を含んでもよい。
学習部152は、第1学習部152a及び第2学習部152bを含む。第1学習部152aは、第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データ140を用いて、第1学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、第1学習画像に関連付けられた第1ラベルデータを表す第1出力データを出力するように第1判定器136b-1を学習させる。ここで、第1学習画像は、予め撮影された検査対象の画像である。また、第1ラベルデータは、検査対象の状態を表すデータであり、例えば、検査対象に関する欠陥の有無、欠陥の種類、欠陥の外観形状の寸法、検査対象の種類等を表すデータであってよい。第1判定器136b-1の学習処理は、画像判定装置100が生産ラインに組み込まれる前に実行されてよい。
第2学習部152bは、第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、第2学習画像に関連付けられた第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように第2判定器136b-2を学習させる。ここで、第2学習画像は、生産ラインを稼働させている間に撮影された検査対象の画像であってよく、第1判定器136b-1が判定を誤った画像であってよい。また、第2ラベルデータは、検査対象の状態を表すデータであり、例えば、検査対象に関する欠陥の有無、欠陥の種類、欠陥の外観形状の寸法、検査対象の種類等を表すデータであってよい。第2判定器136b-2の学習処理は、画像判定装置100が生産ラインに組み込まれ、生産ラインが稼働した後に実行されてよい。
出力部154は、検査対象の画像が1又は複数の特徴抽出器136aに入力された場合に出力された特徴データに基づいて第1判定器136b-1により出力された第1出力データ及び画像が1又は複数の特徴抽出器136aに入力された場合に出力された特徴データに基づいて第2判定器136b-2により出力された第2出力データに基づいて、画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する。このように、出力部154は、当初より設定されていた第1判定器136b-1による第1出力データと、事後的に追加された第2判定器136b-2による第2出力データとを総合して、検査対象の画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する。
出力部154は、特徴データと第2特徴データとの類似度に応じて第1出力データ及び第2出力データの相対的な重み付けを変化させてよい。ここで、特徴データは、新たに撮影された検査対象の画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力して得られるデータであり、第2特徴データは、新たな学習データに含まれる第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力して得られるデータである。第2学習画像は一般に複数あってよく、第2特徴データも複数あってよい。特徴データと第2特徴データとの類似度を算出する場合、複数の第2特徴データを代表するデータと、特徴データとの類似度を算出してもよいし、複数の第2特徴データそれぞれと特徴データとの類似度を総合してもよい。これにより、入力された画像が第2学習画像に類似するものであるかを、特徴データと第2特徴データの類似度によって判定し、第1学習画像を用いて学習された第1判定器136b-1による判定結果と第2学習画像を用いて学習された第2判定器136b-2による判定結果のいずれを重視するか変化させることができる。
出力部154は、特徴空間における特徴データと第2特徴データとの距離が小さいほど第2出力データの相対的な重み付けを大きくしてよい。特徴データと第2特徴データとの距離を算出する場合、複数の第2特徴データを代表するデータと、特徴データとの距離を算出してもよいし、複数の第2特徴データそれぞれと特徴データとの距離を総合してもよい。これにより、入力された画像が第2学習画像に類似するものであるかを、特徴データと第2特徴データの距離によって判定し、距離が近いほど、第2学習画像を用いて学習された第2判定器136b-2による判定結果を重視させることができる。
§3 動作例
図4は、本実施形態に係る学習モデル136の構成例を示す図である。本例の学習モデル136は、特徴抽出器136aと、判定器136bとを含み、判定器136bは、第1判定器136b-1を含む。
特徴抽出器136aは、入力データ136i(検査対象の画像)を入力として受け付け、画像の特徴を表す特徴データを出力する。特徴抽出器136aは、画像に含まれるエッジを抽出したり、画像に含まれる平面領域を抽出したり、画像の背景模様を抽出したり、画像に含まれる2値化領域を抽出したりしてよい。
第1判定器136b-1は、特徴抽出器136aから出力された特徴データを入力とし、入力データ136i(画像)に関する判定結果を表す第1出力データを出力する。
出力部154は、第1出力データを入力として受け付け、入力データ136i(画像)に関する総合判定結果を表す出力データ136oを出力する。なお、本例のように判定器136bが単一の判定器しか含まない場合、出力部154は、第1判定器136b-1から受け付けた第1出力データをそのまま出力データ136oとして出力してよい。
図5は、本実施形態に係る学習モデル136の編集例を示す図である。本例では、新たな学習データを用いて生成された第2判定器136b-2が追加された例を示している。本例の学習モデル136は、特徴抽出器136aと、判定器136bとを含み、判定器136bは、第1判定器136b-1及び第2判定器136b-2を含む。
第2判定器136b-2は、特徴抽出器136aから出力された特徴データを入力とし、入力データ136i(画像)に関する判定結果を表す第2出力データを出力する。
出力部154は、第1出力データ及び第2出力データを入力として受け付け、入力データ136i(画像)に関する総合判定結果を表す出力データ136oを出力する。出力部154は、特徴空間における特徴データと第2特徴データとの距離が小さいほど第2出力データの相対的な重み付けを大きくしてよい。具体的には、特徴データをvと表し、新たな学習データに含まれる第2学習画像を特徴抽出器136aに入力した場合に出力される第2特徴データをvaと表し、第1出力データをyと表し、第2出力データをyaと表すとき、出力部154は、出力データy´を、y´=y+yaexp(-||va-v||2/2σa 2)と算出してよい。ここで、||va-v||2は、特徴空間における距離の2乗を表し、複数の第2特徴データを代表するデータと、特徴データとの距離の2乗であってもよいし、複数の第2特徴データそれぞれと特徴データとの距離の2乗を総合した値であってもよい。ここでσaは、特徴空間における特徴データvと第2特徴データvaとの距離が大きくなるほど第2出力データyaの相対的な重みを小さくするパラメータである。特徴空間が多次元の場合は、特徴データvはベクトルとなる。その場合、特徴データvに対応するように、第2特徴データvaもベクトルであってよく、パラメータσaは行列であってよい。例えば、特徴データvの成分がv=(v0,v1,v2,…)であるとき、第2特徴データをva=(va0,va1,va2,…)とし、σa=diag(σa0,σa1,σa2,…)として、y´=y+yaexp(-||va0-v0||2/2σa0 2)exp(-||va1-v1||2/2σa1 2)exp(-||va2-v2||2/2σa2 2)…としてもよい。
出力部154は、特徴空間における特徴データと第2特徴データとの距離が閾値より小さい場合に第2出力データを出力データとして出力し、特徴データと第2特徴データとの距離が閾値以上の場合に第1出力データを出力データとして出力してもよい。また、出力部154は、特徴空間における特徴データと第2特徴データとの距離が第1閾値より小さい場合に第2出力データを出力データとして出力し、特徴データと第2特徴データとの距離が第1閾値より大きい第2閾値以上の場合に第1出力データを出力データとして出力し、特徴データと第2特徴データとの距離が第1閾値以上かつ第2閾値未満の場合に、第1出力データと第2出力データを特徴データ間の距離に応じて線形補間した値を出力データとして出力してもよい。具体的には、特徴データと第2特徴データとの距離をdと表し、第1閾値をd1と表し、第2閾値をd2と表し、第1出力データをyと表し、第2出力データをyaと表すとき、特徴データと第2特徴データとの距離dが第1閾値d1以上かつ第2閾値d2未満の場合に、出力部154は、出力データy´を、y´=ya+(d-d1)×(y-ya)/(d2-d1)と算出してよい。
判定器136bが3以上の判定器を含む場合、出力部154は、事前に用意された判定器を学習するために用いた学習データの特徴データと、追加した複数の判定器を学習するために用いた複数の学習データそれぞれの特徴データとの類似度に応じて、事前に用意された判定器の出力データと、追加した複数の判定器の複数の出力データの相対的な重み付けを変化させてよい。具体的には、事前に用意された判定器を学習するために用いた学習データの特徴データをvと表し、追加した複数の判定器を学習するために用いた複数の学習データそれぞれの特徴データをva,vb,…と表し、事前に用意された判定器の出力データをyと表し、追加した複数の判定器の複数の出力データをya,yb,…と表すとき、出力部154は、出力データy´を、y´=y+yaexp(-||va-v||2/2σa 2)+ybexp(-||vb-v||2/2σb 2)…と算出してよい。また、出力部154は、追加した複数の判定器の複数の出力データそれぞれについて、事前に用意された判定器を学習するために用いた学習データの特徴データと追加した判定器を学習するために用いた学習データの特徴データとの距離が閾値より小さい場合に追加した判定器の出力データを出力し、距離が閾値以上の場合に事前に用意された判定器の出力データを出力してもよい。さらに、追加した複数の判定器の複数の出力データそれぞれについて、事前に用意された判定器を学習するために用いた学習データの特徴データと、追加した判定器を学習するために用いた学習データの特徴データとの距離をdiと表し、第1閾値をd1iと表し、第2閾値をd2iと表し、事前に用意された判定器の出力データをyと表し、追加した判定器の出力データをyiと表すとき、距離diが第1閾値d1i以上かつ第2閾値d2i未満の場合に、出力部154は、出力データy´を、y´=yi+(di-d1i)×(y-yi)/(d2i-d1i)と算出してよい。
また、判定器136bが3以上の判定器を含む場合であって、第1判定器による分類を他の判定器によって細分類する場合、出力部154は、第1判定器の第1出力データに応じて他の判定器の出力データを選択し、第1出力データと選択した判定器の出力データの重み付け和によって出力データを算出してもよい。具体的には、例えば、判定器136bが第1判定器、第2判定器及び第3判定器を含み、第1判定器が0又は1で表される2値の第1出力データを出力し、第2判定器は、第1出力データが0の場合に入力画像を細分類し、第3判定器は、第1出力データが1の場合に入力画像を細分類するものとする。そして、第1判定器の学習に用いた学習データの特徴データをvと表し、第2判定器の学習に用いた学習データの特徴データをvaと表し、第3判定器の学習に用いた学習データの特徴データをvbと表し、第1判定器の第1出力データをyと表し、第2判定器の第2出力データをyaと表し、第3判定器の第3出力データをybと表すこととする。このとき、出力部154は、第1出力データyが0であれば、出力データy´を、y´=y+yaexp(-||va-v||2/2σa 2)と算出してよい。ここで、σaは、第2判定器に関連付けられたパラメータである。また、出力部154は、第1出力データyが1であれば、出力データy´を、y´=y+ybexp(-||vb-v||2/2σb 2)と算出してよい。ここで、σbは、第3判定器に関連付けられたパラメータである。なお、出力部154は、第1出力データが0の場合に、||va-v||に応じて第1出力データ又は第2出力データを出力したり、第1出力データ及び第2出力データを補間する値を出力したりしてもよい。同様に、出力部154は、第1出力データが1の場合に、||vb-v||に応じて第1出力データ又は第3出力データを出力したり、第1出力データ及び第3出力データを補間する値を出力したりしてもよい。
図6は、本実施形態に係る画像判定装置100により実行される画像判定処理のフローチャートである。はじめに、画像判定装置100は、検査対象の画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器136aを設定する(S10)。
その後、画像判定装置100は、学習データに含まれる第1学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力し、出力される第1特徴データを第1判定器136b-1に入力して、学習データに含まれる第1ラベルデータに対応する第1出力データが出力されるように、第1判定器136b-1の学習を行う(S11)。
また、画像判定装置100は、新たな学習データに含まれる第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力し、出力される第2特徴データを第2判定器136b-2に入力して、新たな学習データに含まれる第2ラベルデータに対応する第2出力データが出力されるように、第2判定器136b-2の学習を行い、第2特徴データを記憶する(S12)。
画像判定装置100は、第2判定器136b-2を学習する場合は、新たな学習データに含まれる第2学習画像のみを用いて、特徴抽出器136a及び第1判定器136b-1のパラメータを固定したうえで、第1判定器136b-1の第1出力データ及び第2判定器136b-2の第2出力データを合わせた総合判定結果から新たな学習データに含まれる第2ラベルデータが推定できるように、第2判定器136b-2のパラメータを調整してよい。ここで、第2学習画像が1枚である場合は、第2学習画像を特徴抽出器136aに入力した結果出力される特徴データを、第2判定器136b-2に対応する第2特徴データvaとし、パラメータσaは、追加学習により元の学習データに対する影響が少なくなるようユーザが決定してよい。また、第2学習画像が複数枚である場合は、複数の第2学習画像を特徴抽出器136aに入力した結果出力される複数の特徴データを統計処理した結果を、第2判定器136b-2に対応する第2特徴データvaとパラメータσaとしてもよい。例えば、複数の第2学習画像を特徴抽出器136aに入力した結果出力され、ベクトルとして表される特徴データの各成分の平均値をvaとし、ベクトルとして表される特徴データの各成分の標準偏差をσaとしてもよい。
その後、カメラ102によって検査対象の画像を撮影する(S13)。そして、画像判定装置100は、新たに撮影された画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力し、画像の特徴データを算出する(S14)。画像判定装置100は、算出された特徴データと、記憶された第2特徴データの距離を算出する(S15)。
画像判定装置100は、算出された距離が小さいほど第2判定器136b-2の第2出力データの重み付けを大きくして、第1判定器136b-1の第1出力データと第2判定器136b-2の第2出力データによる総合判定結果を算出する(S16)。当然ながら、画像の撮影(S13)から出力データの算出(S16)までの処理は繰り返し行われてよい。以上により、画像判定処理が終了する。
§4 変形例
図7は、本実施形態の変形例に係る画像判定装置100aの機能ブロックを示す図である。変形例に係る画像判定装置100aは、学習モデル136に識別器136cが含まれる点で、本実施形態に係る画像判定装置100と相違し、その他の構成について本実施形態に係る画像判定装置100と同様の構成を有する。以下では、相違点について説明する。
識別器136cは、特徴データが、第1特徴データ及び第2特徴データのいずれに類似するかを識別する。識別器136cは、例えば、特徴空間における特徴データと第1特徴データの距離と、特徴データと第2特徴データの距離とを算出し、距離が近いデータを特徴データに類似するデータと識別してよい。ここで、特徴データと第1特徴データとの距離を算出する場合、複数の第1特徴データを代表するデータと、特徴データとの距離を算出してもよいし、複数の第1特徴データそれぞれと特徴データとの距離を総合してもよい。複数の第2特徴データについても同様である。
出力部154は、識別器136cによる識別結果に基づいて、第1判定器136b-1の第1出力データ及び第2判定器136b-2の第2出力データの相対的な重み付けを変化させる。具体的には、出力部154は、第1特徴データ及び第2特徴データのうち識別器136cにより特徴データに類似すると識別されたデータの重み付けを大きくして、総合判定結果を表す出力データを出力する。
このようにして、入力された画像が第1学習画像及び第2学習画像いずれに類似するものであるかを、特徴データが第1特徴データ及び第2特徴データいずれに類似するか識別器によって識別することで判定し、第1学習画像を用いて学習された第1判定器136b-1による判定結果と第2学習画像を用いて学習された第2判定器136b-2による判定結果のいずれを重視するか変化させることができる。
図8は、本実施形態の変形例に係る画像判定装置100aにより実行される画像判定処理のフローチャートである。はじめに、画像判定装置100aは、検査対象の画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器136aを設定する(S20)。
その後、画像判定装置100aは、学習データに含まれる第1学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力し、出力される第1特徴データを第1判定器136b-1に入力して、学習データに含まれる第1ラベルデータに対応する第1出力データが出力されるように、第1判定器136b-1の学習を行い、第1特徴データを記憶する(S21)。
また、画像判定装置100aは、新たな学習データに含まれる第2学習画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力し、出力される第2特徴データを第2判定器136b-2に入力して、新たな学習データに含まれる第2ラベルデータに対応する第2出力データが出力されるように、第2判定器136b-2の学習を行い、第2特徴データを記憶する(S22)。
その後、カメラ102によって検査対象の画像を撮影する(S23)。そして、画像判定装置100aは、新たに撮影された画像を1又は複数の特徴抽出器136aに入力し、画像の特徴データを算出する(S24)。画像判定装置100aは、算出された特徴データが、記憶された第1特徴データ及び第2特徴データのいずれに類似するかを識別する(S25)。
画像判定装置100aは、識別結果に基づいて第1判定器136b-1の第1出力データ及び第2判定器136b-2の第2出力データの重み付けを定めて、第1出力データ及び第2出力データによる総合判定結果を算出する(S26)。当然ながら、画像の撮影(S23)から出力データの算出(S26)までの処理は繰り返し行われてよい。以上により、画像判定処理が終了する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
なお、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
それぞれ、検査対象の画像に基づいて、前記画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器(136a)と、
前記1又は複数の特徴抽出器(136a)から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器(136b-1)と、
前記1又は複数の特徴抽出器(136a)から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器(136b-2)と、
第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、前記第1学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、前記第1学習画像に関連付けられた前記第1ラベルデータを表す前記第1出力データを出力するように前記第1判定器(136b-1)を学習させる第1学習部と、
第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、前記第2学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、前記第2学習画像に関連付けられた前記第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように前記第2判定器(136b-2)を学習させる第2学習部と、
前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第1判定器(136b-1)により出力された前記第1出力データ及び前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第2判定器(136b-2)により出力された前記第2出力データに基づいて、前記画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する出力部(154)と、
を備える画像判定装置(100)。
[付記2]
前記出力部(154)は、前記特徴データと前記第2特徴データとの類似度に応じて前記第1出力データ及び前記第2出力データの相対的な重み付けを変化させる、
付記1に記載の画像判定装置(100)。
[付記3]
前記出力部(154)は、特徴空間における前記特徴データと前記第2特徴データとの距離が小さいほど前記第2出力データの相対的な重み付けを大きくする、
付記2に記載の画像判定装置(100)。
[付記4]
前記特徴データが、前記第1特徴データ及び前記第2特徴データのいずれに類似するかを識別する識別器(136c)をさらに備え、
前記出力部(154)は、前記識別器による識別結果に基づいて、前記第1出力データ及び前記第2出力データの相対的な重み付けを変化させる、
付記2又は3に記載の画像判定装置(100)。
[付記5]
検査対象の画像に基づいて、前記画像の特定の特徴を表す特徴データをそれぞれ出力する1又は複数の特徴抽出器(136a)から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器(136b-1)を、第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、前記第1学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、前記第1学習画像に関連付けられた前記第1ラベルデータを表す前記第1出力データを出力するように学習させることと、
第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、前記1又は複数の特徴抽出器(136a)から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器(136b-2)を、前記第2学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、前記第2学習画像に関連付けられた前記第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように学習させることと、
前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第1判定器(136b-1)により出力された前記第1出力データ及び前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第2判定器(136b-2)により出力された前記第2出力データに基づいて、前記画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力することと、
を含む画像判定方法。
[付記6]
画像判定装置(100)に備えられた演算部を、
それぞれ、検査対象の画像に基づいて、前記画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器(136a)、
前記1又は複数の特徴抽出器(136a)から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器(136b-1)、
前記1又は複数の特徴抽出器(136a)から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器(136b-2)、
第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、前記第1学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、前記第1学習画像に関連付けられた前記第1ラベルデータを表す前記第1出力データを出力するように前記第1判定器(136b-1)を学習させる第1学習部、
第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、前記第2学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、前記第2学習画像に関連付けられた前記第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように第2判定器(136b-2)を学習させる第2学習部、及び
前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第1判定器(136b-1)により出力された前記第1出力データ及び前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器(136a)に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第2判定器(136b-2)により出力された前記第2出力データに基づいて、前記画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する出力部(154)、
として機能させる画像判定プログラム。
1…画像判定システム、2…ベルトコンベア、4…ワーク、6…撮像視野、8…上位ネットワーク、10…PLC、12…データベース装置、100…画像判定装置、102…カメラ、104…ディスプレイ、106…キーボード、108…マウス、110…プロセッサ、112…メインメモリ、114…カメラインターフェイス、116…入力インターフェイス、118…表示インターフェイス、120…通信インターフェイス、122…内部バス、130…ストレージ、132…画像処理プログラム、134…OS、136…学習モデル、136a…特徴抽出器、136b…判定器、136b-1…第1判定器、136b-2…第2判定器、136c…識別器、136i…入力データ、136o…出力データ、138…入力画像、140…学習データ、152…学習部、152a…第1学習部、152b…第2学習部、154…出力部

Claims (5)

  1. それぞれ、検査対象の画像に基づいて、前記画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器と、
    前記1又は複数の特徴抽出器から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器と、
    前記1又は複数の特徴抽出器から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器と、
    第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、前記第1学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、前記第1学習画像に関連付けられた前記第1ラベルデータを表す前記第1出力データを出力するように前記第1判定器を学習させる第1学習部と、
    第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、前記第2学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、前記第2学習画像に関連付けられた前記第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように前記第2判定器を学習させる第2学習部と、
    前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第1判定器により出力された前記第1出力データ及び前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第2判定器により出力された前記第2出力データに基づいて、前記画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する出力部と、
    を備え、
    前記出力部は、前記特徴データと前記第2特徴データとの類似度に応じて前記第1出力データ及び前記第2出力データの相対的な重み付けを変化させる、画像判定装置。
  2. 前記出力部は、特徴空間における前記特徴データと前記第2特徴データとの距離が小さいほど前記第2出力データの相対的な重み付けを大きくする、
    請求項に記載の画像判定装置。
  3. 前記特徴データが、前記第1特徴データ及び前記第2特徴データのいずれに類似するかを識別する識別器をさらに備え、
    前記出力部は、前記識別器による識別結果に基づいて、前記第1出力データ及び前記第2出力データの相対的な重み付けを変化させる、
    請求項1又は2に記載の画像判定装置。
  4. 検査対象の画像に基づいて、前記画像の特定の特徴を表す特徴データをそれぞれ出力する1又は複数の特徴抽出器から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器を、第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、前記第1学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、前記第1学習画像に関連付けられた前記第1ラベルデータを表す前記第1出力データを出力するように学習させることと、
    第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、前記1又は複数の特徴抽出器から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器を、前記第2学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、前記第2学習画像に関連付けられた前記第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように学習させることと、
    前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第1判定器により出力された前記第1出力データ及び前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第2判定器により出力された前記第2出力データに基づいて、前記画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力することと、
    を含み、
    前記出力データを出力することにおいては、前記特徴データと前記第2特徴データとの類似度に応じて前記第1出力データ及び前記第2出力データの相対的な重み付けを変化させる、画像判定方法。
  5. 画像判定装置に備えられた演算部を、
    それぞれ、検査対象の画像に基づいて、前記画像の特定の特徴を表す特徴データを出力する1又は複数の特徴抽出器、
    前記1又は複数の特徴抽出器から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第1出力データを出力する第1判定器、
    前記1又は複数の特徴抽出器から出力された前記特徴データに基づいて、前記画像に関する判定結果を表す第2出力データを出力する第2判定器、
    第1学習画像及び第1ラベルデータを含む学習データを用いて、前記第1学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第1特徴データに基づいて、前記第1学習画像に関連付けられた前記第1ラベルデータを表す前記第1出力データを出力するように前記第1判定器を学習させる第1学習部、
    第2学習画像及び第2ラベルデータを含む新たな学習データが追加された場合に、前記第2学習画像を前記1又は複数の特徴抽出器に入力した場合に出力される第2特徴データに基づいて、前記第2学習画像に関連付けられた前記第2ラベルデータを表す第2出力データを出力するように第2判定器を学習させる第2学習部、及び
    前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第1判定器により出力された前記第1出力データ及び前記画像が前記1又は複数の特徴抽出器に入力された場合に出力された前記特徴データに基づいて前記第2判定器により出力された前記第2出力データに基づいて、前記画像に関する総合判定結果を表す出力データを出力する出力部、
    として機能させ、
    前記出力部は、前記特徴データと前記第2特徴データとの類似度に応じて前記第1出力データ及び前記第2出力データの相対的な重み付けを変化させる、画像判定プログラム。


JP2018245674A 2018-12-27 2018-12-27 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム Active JP7075057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245674A JP7075057B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム
PCT/JP2019/044738 WO2020137228A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-14 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム
US17/270,450 US11922680B2 (en) 2018-12-27 2019-11-14 Image determination device, image determination method, and non-transitory computer readable medium storing program
CN201980052353.7A CN112534472B (zh) 2018-12-27 2019-11-14 图像判定装置、图像判定方法及其程序的记录介质
EP19904500.6A EP3905193A4 (en) 2018-12-27 2019-11-14 IMAGE DETERMINATION DEVICE, IMAGE DETERMINATION METHOD AND IMAGE DETERMINATION PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245674A JP7075057B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107104A JP2020107104A (ja) 2020-07-09
JP7075057B2 true JP7075057B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=71128985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245674A Active JP7075057B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11922680B2 (ja)
EP (1) EP3905193A4 (ja)
JP (1) JP7075057B2 (ja)
CN (1) CN112534472B (ja)
WO (1) WO2020137228A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240153065A1 (en) * 2021-03-04 2024-05-09 Nec Corporation Learning device, learning method, inspection device, inspection method, and recording medium
TW202336685A (zh) 2022-03-10 2023-09-16 日商歐姆龍股份有限公司 檢查系統以及人工智慧模型資料的管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780454B2 (ja) * 1990-07-26 1998-07-30 日本電気株式会社 追記学習型パターン認識装置
JPH05181972A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp パタン分類方法及び装置
JP2005034211A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像判別装置、方法およびプログラム
JP4536445B2 (ja) * 2004-07-26 2010-09-01 三菱電機株式会社 データ類別装置
JP2009301121A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nikon Systems Inc 印象判定処理方法、プログラム、及び、画像印象判定装置
US8831358B1 (en) 2011-11-21 2014-09-09 Google Inc. Evaluating image similarity
DE112015005599T5 (de) * 2015-01-20 2017-09-28 Olympus Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsverfahren und Programm
JP2017049974A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 キヤノン株式会社 識別器生成装置、良否判定方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107104A (ja) 2020-07-09
EP3905193A1 (en) 2021-11-03
US20210256302A1 (en) 2021-08-19
CN112534472B (zh) 2024-04-30
CN112534472A (zh) 2021-03-19
EP3905193A4 (en) 2022-08-31
WO2020137228A1 (ja) 2020-07-02
US11922680B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645744B2 (en) Inspection device and inspection method
US11830174B2 (en) Defect inspecting device, defect inspecting method, and storage medium
KR20190063839A (ko) 제조 공정에서 딥러닝을 활용한 머신 비전 기반 품질검사 방법 및 시스템
US20210019878A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
US10824906B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable storage medium, and image processing system
JP4603512B2 (ja) 異常領域検出装置および異常領域検出方法
JP7075057B2 (ja) 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム
CN114445746A (zh) 模型训练方法、铁路接触网异常检测方法及相关装置
US20230222645A1 (en) Inspection apparatus, unit selection apparatus, inspection method, and computer-readable storage medium storing an inspection program
JPWO2019215746A5 (ja)
JP7075056B2 (ja) 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム
CN114846513A (zh) 动作分析系统和动作分析程序
US11222267B2 (en) Image inspection apparatus, image inspection learning method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing image inspection program
JP7241533B2 (ja) 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム
JP7130190B2 (ja) 画像判定装置、学習方法及び画像判定プログラム
WO2021119946A1 (en) Food inspection solution
JP4155497B2 (ja) 欠陥分類方法、プログラムおよび欠陥分類装置
KR101467256B1 (ko) 산업용 로봇을 위한 고속 영상 이진화 방법 및 장치
WO2023032549A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法および予測モデル生成方法
CN116894965A (zh) 教师数据收集方法以及收集装置
CN115587959A (zh) 异常检测系统及异常检测方法
CN117649538A (zh) 一种工业质检场景与ai模型的匹配方法及装置
CN117710778A (zh) 未知目标判定阈值的确定方法、装置和工业检测分类模型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150