JP7074126B2 - 画像処理装置、生育調査画像作成システム及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、生育調査画像作成システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7074126B2 JP7074126B2 JP2019509694A JP2019509694A JP7074126B2 JP 7074126 B2 JP7074126 B2 JP 7074126B2 JP 2019509694 A JP2019509694 A JP 2019509694A JP 2019509694 A JP2019509694 A JP 2019509694A JP 7074126 B2 JP7074126 B2 JP 7074126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- aerial
- pixel
- aerial image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 48
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 83
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 22
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 21
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G7/00—Botany in general
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Immunology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Ecology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、衛星によって圃場の空撮画像を取得し、これに基づいて作物の生育の度合いを表す正規化植生指数(Normalized Difference Vegetation Index:NDVI)を算出する技術が開示されている。また、近年では、ドローンに可視光撮影用及び近赤外光撮影用の2種類のデジタルカメラを搭載して圃場の空撮画像を取得し、同様のモニタリングを行う場合もある。
これについて、図5を用いて水稲モニタリングの場合を説明する。図5に示すように、太陽光は平行光と近似できるため、圃場内の全ての植物体(ここでは、稲体)に対して同じ入射角で照射されるとみなすことができる。対して撮像装置と被写体とを結ぶ線分方向(視線方向)は、撮像装置との位置関係に応じて稲体ごとに異なる。即ち、撮像装置の視線方向に対して太陽光が順光となる角度で入射する稲体R1や、逆光となる角度で入射する稲体R3など、稲体ごとに太陽光の反射量が異なることとなるため、空撮画像内で明るさにばらつきが生じてしまう。
撮像装置を用いて撮像された、圃場内の植物の空撮画像を入力する入力手段と、
前記空撮画像の撮影時における撮像情報を用いて、前記空撮画像内の各画素の輝度値の補正値を算出する補正値算出手段と、
前記補正値を用いて前記空撮画像内の各画素の輝度値を補正する補正手段と、を備え、
前記撮像情報は、撮像位置情報及び太陽位置情報を含み、
前記撮像位置情報は、前記撮像装置が存在する緯度経度情報を含み、
前記太陽位置情報は、太陽方位情報及び太陽高度情報を含み、
前記補正値算出手段は、前記撮像位置情報に対して最も輝度が高くなる点を第1基準点として、前記空撮画像内の各画素の、前記第1基準点からの距離に応じて前記補正値を算出する。
前記撮像情報は、天候情報を含む。
撮影時の月日及び時刻並びに前記緯度経度情報に基づいて、前記太陽位置情報を算出する太陽位置算出手段を備える。
前記撮像情報は、前記空撮画像内の第2基準点に対する各画素の方角情報である画像方角情報を含み、
地表面に対する前記撮像装置による撮影方向に基づいて、前記画像方角情報を算出する画像方角算出手段を備える。
前記撮像位置情報は、前記撮像装置が存在する撮像高度情報を含む。
前記補正値は、前記空撮画像の各画素の輝度値に対して乗算又は除算を行うための係数を用いて算出される。
前記補正値は、前記空撮画像の各画素の輝度値に対して加算又は減算を行うためのオフセット値を用いて算出される。
圃場内の植物の空撮画像を取得する撮像装置と、
請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置と、を備える。
画像処理装置のコンピューターを、
撮像装置を用いて撮像された、圃場内の植物の空撮画像を入力する入力手段、
前記空撮画像の撮影時における撮像情報を用いて、前記空撮画像内の各画素の輝度値の補正値を算出する補正値算出手段、
前記補正値を用いて前記空撮画像内の各画素の輝度値を補正する補正手段、
として機能させるためのプログラムであって、
前記撮像情報は、撮像位置情報及び太陽位置情報を含み、
前記撮像位置情報は、前記撮像装置が存在する緯度経度情報を含み、
前記太陽位置情報は、太陽方位情報及び太陽高度情報を含み、
前記補正値算出手段は、前記撮像位置情報に対して最も輝度が高くなる点を第1基準点として、前記空撮画像内の各画素の、前記第1基準点からの距離に応じて前記補正値を算出する。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
図1に、生育調査画像作成システム100の全体構成例を示す。
生育調査画像作成システム100は、圃場の空撮画像をリモートセンシングにより取得し、取得された空撮画像内の輝度値を適正な値に補正し、作物の生育状況の定量的評価可能な生育調査画像を生成するシステムである。
空撮画像取得装置1Aと画像処理装置2Aとは、それぞれが利用可能な無線通信を用いてペアリングが可能なもので、無線通信としては、無線LAN(Wi-Fi)又はBluetooth(登録商標)などを使用している。
なお、リモートセンシングは、例えば飛行機やヘリコプター、気球等の有人航空機やドローン等の無人航空機からなるプラットフォームと、デジタルカメラ等の観測装置と、を備え、上空から地上を観測する技術を指す。ここでは、プラットフォームとしてドローンを用いるものとして説明する。
図2に示すように、空撮画像取得装置1Aは、制御部11、撮像部12、飛行部13、測位部14、通信I/F15、記憶部16などを備えて構成され、各部はバス17を介して接続されている。
)などを備えて構成され、記憶部16に記憶されている各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、空撮画像取得装置1Aの動作を統括的に制御する。
例えば、制御部11は、通信I/F15を介して受信した、送信機による撮影指示にとって撮像部12を制御し、空撮画像を撮影させる。制御部11は、また、通信I/F15を介して受信した、送信機による飛行指示に従って飛行部13を制御し、空撮画像取得装置1Aを飛行させる。
回転翼は空撮画像取得装置1Aの本体に複数設けられ、各回転翼はモーターによって回転駆動され、空撮画像取得装置1Aに揚力を与える。モーターはバッテリーによって付与された電圧によって回転し、回転数はESCによる電圧制御によって変更される。回転翼の回転速度はモーターの出力に応じて変化し、各回転翼の回転速度差によって空撮画像取得装置1Aの飛行方向が転換される。
通信I/F15は、空撮画像取得装置1Aの飛行及び空撮画像撮影を制御可能なリモートコントローラー等の送信機と通信可能に接続されており、当該リモートコントローラーを介して受信した飛行指示及び撮影指示を、制御部11に伝達する。
また、画像処理装置2Aとデータ送受信可能に接続され、制御部11の制御下で画像処理装置2Aにデジタルデータ化された空撮画像を送信する。
その他、空撮画像取得装置1Aは、LANアダプターやルーターなどを備え、LANなどの通信ネットワークを介して外部機器と接続される構成としてもよい。
図3に、画像処理装置2Aの機能構成例を示す。
図3に示すように、画像処理装置2Aは、制御部21、操作部22、表示部23、通信I/F24、記憶部25などを備えて構成され、各部はバス26を介して接続されている。
)などを備えて構成され、記憶部25に記憶されている各種プログラムとの協働により各種処理を実行し、画像処理装置2Aの動作を統括的に制御する。
たとえば、制御部21は、記憶部25に記憶されている画像処理プログラムとの協働により画像解析処理を実行し、補正値算出手段、補正手段、太陽位置算出手段及び画像方角算出手段としての機能を実現する。
その他、画像処理装置2Aは、LANアダプターやルーターなどを備え、LANなどの通信ネットワークを介して外部機器と接続される構成としてもよい。
以下、生育調査画像作成システム100において、空撮画像内に発生する輝度ムラについて説明する。
圃場全体の空撮画像Iは、複数の空撮画像iが連続して張り合わされて合成される。空撮画像iは、空撮画像取得装置1Aが一度に撮影する1枚の画像である。図4Aの場合、空撮画像取得装置1Aは、図の右下端から右上端まで、図中Xの方向に飛行しながら空撮画像iを連続して撮影する。続いて空撮画像取得装置1Aは、図中Yの方向に移動し、上端から下端まで図中Xの方向に飛行しながら空撮画像iを連続して撮影する。以上を繰り返し、図の左端まで撮影すると、圃場全体の撮影が完了する。
図5を用いて、この現象の考え得る原因について説明する。
したがって、図5に示すように、撮影領域の右端に対しては、太陽光Sの入射方向が撮像部12の視線方向D1と同一、即ち被写体である稲体R1に対して順光となる角度となる。被写体が稲体のように高さのある立体物である場合、順光となる角度で太陽光Sが照射されると、稲体R1の左側面で太陽光Sを反射するため、撮像部12の受光量が大きくなる。
これに対し、撮影領域の中央においては、撮像部12の視線方向D2が直下であるため、太陽光の入射角度が撮像部12の視線方向D2と異なることとなる。稲体R2は空撮画像取得装置1Aの直下に位置するため、撮像部12は稲体R2の上面で反射された太陽光Sを受光するが、受光量は稲体R1の場合に比べて減少する。
さらに、撮影領域の左端に対しては、太陽光Sの入射方向が撮像部12の視線方向D3と異なり、被写体である稲体R3の背後から入射する逆光となる角度から入射する。したがって、撮像部12の受光量は撮像領域内で最も少なくなる。
このように撮像領域内で、被写体への視線方向が異なるため、空撮画像内で明るさの分布が変化する、即ち輝度ムラが発生すると考えられる。空撮画像内の各画素の明るさは、最も明るくなる点(図5における稲体R1)に近い程明るく、遠い程暗くなる。
空撮画像内の各画素の輝度値は、撮像位置情報の影響を受ける。撮像位置情報とは、空撮画像取得装置1Aが存在する位置の緯度経度情報及び撮像高度情報と、を含む。
緯度経度情報は、後述するように太陽位置情報の算出に、撮像高度情報は補正データの算出にそれぞれ用いられる情報である。
空撮画像内の各画素の輝度値は、太陽位置情報の影響を受ける。太陽位置情報とは、太陽方位情報及び太陽高度情報と、を含む。
太陽方位が異なることによって、空撮画像取得装置1Aに対して最も明るくなる点の存在する方角が異なる。したがって、画像内の明るさの分布は、太陽方位に依存して変動することとなる。
また、詳しくは後述するが、太陽高度が低い程、空撮画像取得装置1Aからみて最も明るくなる点は、空撮画像取得装置1Aの直下の点から遠くなる。空撮画像内の各画素の輝度は、最も明るい点からの距離に依存するため、空撮画像内の輝度値が太陽高度によって変動することとなる。
なお、太陽位置情報は、月日、時刻、上記した緯度経度情報によって特定することができる。
画像方角情報とは、空撮画像内の各画素が画像中心から見てどの方角に位置するかを表す情報である。
図6を参照して説明する。太陽は画像中心Oに対して南西の方角に位置するものとする。したがって、最も輝度が高くなる点(第1基準点;以降、明基準点Pと表記)は画像中心Oに対して北東の方角に存在する。
上記したように、空撮画像内の各画素の輝度値は、明基準点Pに近い程明るいため、図6の場合は空撮画像内の北東側の画素ほど輝度値が高いこととなる。したがって、空撮画像i1内の画素は、頂点4付近が最も明るくなるのに対し、空撮画像i2内の画素は、頂点3付近が最も明るくなる。したがって、空撮画像内の各画素の輝度値は明基準点Pからの相対的な位置関係によって決まるため、同一座標上の画素であっても、空撮画像取得装置1Aの地表面に対する向き(撮影方向)によって輝度値は異なり、これに伴って空撮画像全体の明るさの分布(輝度ムラ)も変動することがわかる。
例えば、図6の例では、空撮画像i1上の注目画素nは画像中心Oに対して東の方角に位置するため、注目画素nの画像方角情報は「東」である。これに対し、空撮画像i2上の注目画素nは画像中心Oに対して北の方角に位置するため、注目画素nの画像方角情報は「北」である。
このように各画素が保持する画像方角情報と、上記した太陽方位情報との合算によって、空撮画像内の輝度ムラを決定することができる。なお、各画素の画像方角情報は、空撮画像取得装置1Aの撮影方向が明らかであれば、一義的に求まる。
空撮画像内の各画素の輝度値は、天候情報の影響を受ける。天候情報とは、晴天又は曇天のいずれであるかを指す情報である。
詳しくは後述するが、曇天時(上空全体に雲が均一に分布する状況)は晴天時に比べて、地上に到達する太陽光が全体に減少する。図4Bに、曇天時に撮影された空撮画像icの一例を示す。空撮画像icは、図4Bにおける晴天時に撮影された空撮画像isと同じ圃場を撮影したものであっても、空撮画像内の各画素の輝度値は晴天時よりも曇天時の方が小さくなる。即ち、空撮画像全体における輝度の絶対値は天候によって変動する。
以下、生育調査画像作成システム100において、上記説明した空撮画像内の輝度ムラを補正する方法について説明する。
以下に示すように、補正値の算出方法には、(1)明基準点の座標の算出、(2)各画素の座標の算出、(3)補正データの導出、(4)補正値の演算、の4工程が含まれる。
図7A及び図7Bは、明基準点Pの座標の算出方法の説明図である。
まず、明基準点Pの、画像中心Oからの距離D[pix]を算出する。図7Aに示すように、太陽光Sの入射角がθsunであり、撮像部12の画角がθfov、水平画素数がw[pix]であるとする。なお、水平画素数は図から明らかなように、撮像高度情報に応じて変動する値である。
明基準点Pは、撮像部12の視線方向が太陽光Sの入射角θsunと同じ角度になる、地表面上の一点に定められる。したがって、明基準点Pの画像中心O(空撮画像取得装置1Aの直下)からの距離Dは、下記の式(1)によって求められる。
D=(tanθsun/tanθfov/2)*w/2 ・・・(1)
明基準点PのX軸方向、Y軸方向からの距離Dx[pix]、Dy[pix]は、それぞれ下記の式(2)によって求められる。
Dx=Dcosθp ・・・(2-1)
Dy=Dsinθp ・・・(2-2)
距離Dx、Dyをそれぞれ座標に換算すると、明基準点Pの座標(xp,yp)が求まる。
各画素の輝度値は、明基準点Pからの距離に応じて変動する。したがって、輝度値の補正値の算出のために、各画素の明基準点Pからの距離を求める必要がある。
図7Cは、各画素の明基準点Pからの距離の算出方法の説明図である。図7Bと同様に、画像中心Oを原点としてX軸方向、Y軸方向を定め、注目画素Cの座標を(xc,yc)とおく。
注目画素Cの明基準点Pからの距離dc[pix]は、下記の式(3)によって求められる。
dc=√{(xc-xp)2+(yc-yp)2} ・・・(3)
上記説明した各画素の明基準点Pからの距離dを用いて、下記の式(4)によって、各画素の輝度値の補正データv(x,y)が求められる。
v(x,y)=Kexp(-αd)*W+β ・・・(4)
即ち、上記の式(4)は、補正データv(x,y)が各画素の明基準点Pからの距離dに依存することを示している。
ここで、Wは天候に応じて補正データv(x,y)に乗算又は除算を行うための天候パラメーター(係数)、βは太陽高度情報に応じて補正データv(x,y)に加算又は減算を行うためのオフセット値である。
なお、αは太陽高度に応じたパラメーター、Kは実データから算出された定数である。
図8Aに示すように、太陽光Saが照射されている場合に、明基準点P1の座標は稲体R1の位置と重なるとする。太陽方位が同一で、太陽高度がこれより低く太陽光S2が照射されている場合には、太陽光Sbの入射角と平行となる撮像部12の視線方向は、図中の右側にずれ、明基準点P2は稲体R4の位置と重なる。即ち、太陽高度が低い程、明基準点は空撮画像取得装置1Aの直下から遠い位置になる。
図8Cのグラフは、横軸に画像中心Oからの距離D、縦軸に輝度値Lを示す。太陽光Saが照射されている場合と太陽光Sbが照射されている場合とで、注目画素a及びbの明基準点からの距離は異なるため、輝度値も異なる。したがって、太陽光Saが照射されている場合の輝度値Lに所定の値(β)だけ減算を行うことで、太陽光Sbが照射されている場合の輝度値Lとすることができる。
この時行った減算に該当する値が、上記したオフセット値βである。
図9は、同じ太陽位置の場合の、晴天時及び曇天時(上空全体に雲が均一に分布する状況)における輝度値の比較を表す。
図9Aは、地表面を上空から見た図である。図に示すように画像中心Oを原点としてX軸方向、Y軸方向を定め、明基準点Pの座標を(xp,yp)とおく。空撮画像i内の注目画素a及びbの画像中心Oからの距離をそれぞれda及びdbとする。
図9Bは、のグラフは、横軸に画像中心Oからの距離D、縦軸に輝度値Lを示す。太陽の方位及び高度が同じであっても、晴天時の方が曇天時よりも輝度値Lが高いことから、明るさは同一画素間で異なる。したがって、晴天時の輝度値Lに所定の値(W)だけ除算を行うことで、曇天時の輝度値Lとすることができる。
この時行った除算に該当する値が、上記した係数Wである。
上記説明したように求められた補正データv(x,y)を用いて演算を行い、各画素について輝度値Lの補正値を演算する。
上記したように、図7Cにおいて画像中心Oの座標を(0,0)、注目画素Cの座標を(xc,yc)とおくと、画像中心O及び注目画素Cにおける補正式は、それぞれv(0,0)、v(xc,yc)で表される。
これをもとに、注目画素Cにおける輝度値Lの補正値Lnewを演算する。輝度値Lnewは、下記の式(5)によって求められる。
Lnew=L*v(xc,yc)/v(0,0) ・・・(5)
即ち、画像中心Oの補正データと注目画素Cの補正データの差分を、注目画素Cの輝度値Lに係数として反映させることで、補正値Lnewを得る。
上記の演算を、空撮画像内の全ての画素に対して行うことで、輝度ムラを解消した空撮画像が得られる。
以下、生育調査画像作成システム100において、上記説明した空撮画像内に発生する輝度ムラを補正し、圃場全体を映した生育調査画像を生成する動作について説明する。
図10に、画像処理装置2Aにおける生育調査画像作成処理のフローチャートを示す。図10に示す生育調査画像作成処理は、制御部21と記憶部25に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
図11に、ステップS2における処理の詳細フローを示す。ステップS2の処理は、制御部21と記憶部25に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
詳細には、制御部21は、通信I/F24により、空撮画像取得装置1Aから、空撮画像撮影時に測位部14によって計測された3次元測位情報を取得する。空撮画像取得装置1Aは直下の領域を撮影することから、ここで得られた緯度及び経度は、空撮画像の画像中心(空撮画像取得装置1Aの直下の地点)の緯度及び経度とみなすことができる。また、撮像高度情報は、空撮画像取得装置1Aの直下の地点からの高さである。
図12に、ステップS22における処理の詳細フローを示す。ステップS22の処理は、制御部21と記憶部25に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
ステップS22では、まず、制御部21は、月日及び時刻情報を取得する(ステップS221)。月日及び時刻情報は、画像処理装置2Aが管理するシステム時刻を参照するものとしてもよいし、ユーザーに操作部22を介して月日及び時刻を入力させるものとしてもよい。
以上のようにして、太陽位置情報(太陽高度情報及び太陽方位情報)が得られる。
図13に、ステップS23における処理の詳細フローを示す。ステップS23の処理は、制御部21と記憶部25に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
ステップS23では、まず、制御部21は、撮影方向情報を取得する(ステップS231)。撮影方向情報とは、上記した空撮画像撮影時における空撮画像取得装置1Aの地表面に対する向き(撮影方向)である。制御部21は、通信I/F24により、測位部14が計測したGPSによる三次元測位情報や、ジャイロセンサーによる傾き情報などを取得し、これをもとに撮影方向情報が得られる。
以上のようにして、画像方角情報が得られる。
図14に、ステップS25における処理の詳細フローを示す。ステップS25の処理は、制御部21と記憶部25に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
ステップS25では、制御部21は、明基準点の座標の算出を行い(ステップS251)、次いで各画素の明基準点からの距離の算出を行う(ステップS252)。ここで、座標とは、上記したように画像中心を基準として算出するものとしてもよいし、空撮画像内の任意の点を基準として算出するものとしてもよい。本実施形態においては、画像中心を基準とする。
次いで、制御部21は、補正データをもとに、各画素の補正値を演算する(ステップS254)。
以上のようにして、補正値が算出される。
以上で、生育調査画像作成処理が完了し、輝度のバラつきを解消した圃場全体の生育調査画像が完成する。
図15を参照して本発明の効果を説明する。
図15のグラフは、横軸に画像中心を基準とした座標を、縦軸に画素値を表し、明基準点と画像中心とを結んだ直線状の画像領域内画素値を示している。
グラフに示すように、画像中心から遠く、明基準点に近い座標ほど補正データを大きくしている。
その結果、補正によって明基準点に近い画素の輝度が下がり、空撮画像全体として均一な輝度を有するものとなったことがわかる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、上記の実施形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。
11 制御部
12 撮像部
13 飛行部
14 測位部
15 通信I/F
16 記憶部
17 バス
2A 画像処理装置
21 制御部(補正値算出手段、補正手段、太陽位置算出手段、画像方角算出手段)
22 操作部
23 表示部
24 通信I/F(入力手段)
25 記憶部
26 バス
100 生育調査画像作成システム
P 明基準点(第1基準点)
O 画像中心(第2基準点)
Claims (9)
- 撮像装置を用いて撮像された、圃場内の植物の空撮画像を入力する入力手段と、
前記空撮画像の撮影時における撮像情報を用いて、前記空撮画像内の各画素の輝度値の補正値を算出する補正値算出手段と、
前記補正値を用いて前記空撮画像内の各画素の輝度値を補正する補正手段と、を備え、
前記撮像情報は、撮像位置情報及び太陽位置情報を含み、
前記撮像位置情報は、前記撮像装置が存在する緯度経度情報を含み、
前記太陽位置情報は、太陽方位情報及び太陽高度情報を含み、
前記補正値算出手段は、前記撮像位置情報に対して最も輝度が高くなる点を第1基準点として、前記空撮画像内の各画素の、前記第1基準点からの距離に応じて前記補正値を算出する画像処理装置。 - 前記撮像情報は、天候情報を含む請求項1に記載の画像処理装置。
- 撮影時の月日及び時刻並びに前記緯度経度情報に基づいて、前記太陽位置情報を算出する太陽位置算出手段を備える請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記撮像情報は、前記空撮画像内の第2基準点に対する各画素の方角情報である画像方角情報を含み、
地表面に対する前記撮像装置による撮影方向に基づいて、前記画像方角情報を算出する画像方角算出手段を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記撮像位置情報は、前記撮像装置が存在する撮像高度情報を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記補正値は、前記空撮画像の各画素の輝度値に対して乗算又は除算を行うための係数を用いて算出される請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 前記補正値は、前記空撮画像の各画素の輝度値に対して加算又は減算を行うためのオフセット値を用いて算出される請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
- 圃場内の植物の空撮画像を取得する撮像装置と、
請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置と、を備える生育調査画像作成システム。 - 画像処理装置のコンピューターを、
撮像装置を用いて撮像された、圃場内の植物の空撮画像を入力する入力手段、
前記空撮画像の撮影時における撮像情報を用いて、前記空撮画像内の各画素の輝度値の補正値を算出する補正値算出手段、
前記補正値を用いて前記空撮画像内の各画素の輝度値を補正する補正手段、
として機能させるためのプログラムであって、
前記撮像情報は、撮像位置情報及び太陽位置情報を含み、
前記撮像位置情報は、前記撮像装置が存在する緯度経度情報を含み、
前記太陽位置情報は、太陽方位情報及び太陽高度情報を含み、
前記補正値算出手段は、前記撮像位置情報に対して最も輝度が高くなる点を第1基準点として、前記空撮画像内の各画素の、前記第1基準点からの距離に応じて前記補正値を算出するプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017062952 | 2017-03-28 | ||
JP2017062952 | 2017-03-28 | ||
PCT/JP2018/011602 WO2018180954A1 (ja) | 2017-03-28 | 2018-03-23 | 画像処理装置、生育調査画像作成システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018180954A1 JPWO2018180954A1 (ja) | 2020-02-06 |
JP7074126B2 true JP7074126B2 (ja) | 2022-05-24 |
Family
ID=63677030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019509694A Active JP7074126B2 (ja) | 2017-03-28 | 2018-03-23 | 画像処理装置、生育調査画像作成システム及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7074126B2 (ja) |
CN (1) | CN110537197A (ja) |
WO (1) | WO2018180954A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6887142B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2021-06-16 | 株式会社ナイルワークス | 圃場画像分析方法 |
JP7075127B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2022-05-25 | 株式会社ナイルワークス | 圃場分析方法、圃場分析プログラム、圃場分析装置、ドローンシステムおよびドローン |
US20220139082A1 (en) * | 2019-03-01 | 2022-05-05 | Sony Group Corporation | Image processing device, image processing method, and program |
JP7313906B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-07-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、撮像システム、および、プログラム |
KR102383631B1 (ko) * | 2020-03-12 | 2022-04-07 | 한국도로공사 | 차량 영상 촬영장치 |
KR102138019B1 (ko) * | 2020-04-01 | 2020-07-27 | 건아정보기술 주식회사 | 반사광 제거를 위한 전자편광필터 제어기술이 적용된 차량검지기 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001266162A (ja) | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | 衛星画像処理装置 |
JP2003009664A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-14 | Minolta Co Ltd | 作物生育量測定装置、作物生育量測定方法、作物生育量測定プログラム及びその作物生育量測定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2003339238A (ja) | 2002-05-28 | 2003-12-02 | Satake Corp | 作物の生育診断方法及びその装置 |
JP2008258679A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Pasuko:Kk | ラインセンサ観測画像の色補正方法 |
JP2011254711A (ja) | 2010-06-05 | 2011-12-22 | Zukosha:Kk | 施肥マップ生成システム,その方法,産業用ヘリコプタ,サーバ,可変施肥機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3871061B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2007-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 |
JP4847633B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2011-12-28 | パナソニック株式会社 | 撮像装置及び画像復元方法 |
CN104637370B (zh) * | 2014-12-23 | 2015-11-25 | 河南城建学院 | 一种摄影测量与遥感综合教学的方法及系统 |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2019509694A patent/JP7074126B2/ja active Active
- 2018-03-23 CN CN201880021148.XA patent/CN110537197A/zh active Pending
- 2018-03-23 WO PCT/JP2018/011602 patent/WO2018180954A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001266162A (ja) | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | 衛星画像処理装置 |
JP2003009664A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-14 | Minolta Co Ltd | 作物生育量測定装置、作物生育量測定方法、作物生育量測定プログラム及びその作物生育量測定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2003339238A (ja) | 2002-05-28 | 2003-12-02 | Satake Corp | 作物の生育診断方法及びその装置 |
JP2008258679A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Pasuko:Kk | ラインセンサ観測画像の色補正方法 |
JP2011254711A (ja) | 2010-06-05 | 2011-12-22 | Zukosha:Kk | 施肥マップ生成システム,その方法,産業用ヘリコプタ,サーバ,可変施肥機 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
谷崎 文啓、外2名,"多時期ランドサット画像の輝度値変換法による識別",電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人電子情報通信学会,1994年10月21日,Vol.94, No.294,pp.7-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110537197A (zh) | 2019-12-03 |
JPWO2018180954A1 (ja) | 2020-02-06 |
WO2018180954A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7074126B2 (ja) | 画像処理装置、生育調査画像作成システム及びプログラム | |
US11649052B2 (en) | System and method for providing autonomous photography and videography | |
US10942529B2 (en) | Aircraft information acquisition method, apparatus and device | |
US10771699B2 (en) | Systems and methods for rolling shutter correction | |
EP3183697B1 (en) | Method for agronomic and agricultural monitoring using unmanned aerial system | |
CN108700470A (zh) | 基于无人机系统的热成像和聚合系统和方法 | |
WO2017041303A1 (en) | Systems and methods for detecting and tracking movable objects | |
US11741571B2 (en) | Voronoi cropping of images for post field generation | |
WO2019208537A1 (ja) | 情報処理装置 | |
Bachmann et al. | Micro UAV based georeferenced orthophoto generation in VIS+ NIR for precision agriculture | |
US11181470B2 (en) | Sensing system, sensing method, and sensing device | |
WO2021135854A1 (zh) | 一种使用无人机进行测距测量的方法和装置 | |
US20240166349A1 (en) | Methods and Systems for Cloud-Based Management of Images Captured by Aerial Vehicles | |
JP7069609B2 (ja) | 作物栽培支援装置 | |
JP7218365B2 (ja) | 情報処理装置 | |
CN114185365B (zh) | 一种支持异速像移补偿功能的航空相机控制器 | |
JP7318768B2 (ja) | 作物栽培支援装置 | |
WO2020044628A1 (ja) | 圃場撮影システムおよび圃場撮影方法 | |
WO2018188086A1 (zh) | 无人机及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7074126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |