JP7073888B2 - Message providing device and program - Google Patents

Message providing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7073888B2
JP7073888B2 JP2018084343A JP2018084343A JP7073888B2 JP 7073888 B2 JP7073888 B2 JP 7073888B2 JP 2018084343 A JP2018084343 A JP 2018084343A JP 2018084343 A JP2018084343 A JP 2018084343A JP 7073888 B2 JP7073888 B2 JP 7073888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
setting information
software robot
chatbot
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084343A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019191958A (en
Inventor
英明 杉本
茂郎 宮田
裕之 三觜
悠 三島
希 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018084343A priority Critical patent/JP7073888B2/en
Priority to CN201811043497.XA priority patent/CN110377240A/en
Priority to US16/372,524 priority patent/US11327696B2/en
Publication of JP2019191958A publication Critical patent/JP2019191958A/en
Priority to US17/715,125 priority patent/US11797245B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7073888B2 publication Critical patent/JP7073888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、メッセージ提供装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a message providing device and a program.

特許文献1には、ユーザからの動作指示の結果を報告するメッセージを、そのメッセージの宛て先を明示して通知するメッセージ通知装置が記載されている。動作指示検出部は、メッセージから動作指示を検出するとともに、該メッセージを書き込んだメンバを指示者として特定し、報告メッセージ表示部は、該動作指示に従って動作した結果についてのメッセージを、該指示者を宛先として明記した状態で家族伝言板に表視させる。 Patent Document 1 describes a message notification device that clearly notifies the destination of a message reporting the result of an operation instruction from a user. The operation instruction detection unit detects the operation instruction from the message, identifies the member who wrote the message as the instructor, and the report message display unit sends a message about the result of the operation according to the operation instruction to the instructor. Display it on the family message board with the address clearly stated.

チャットやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービスでは、このメッセージサービス上で動作する、音声や文字を介した、人間との対話をシミュレーションする目的で設計された(擬人化)ソフトウェアロボットプログラム(以下、これを「チャットボット」という)が提案されている。チャットボットは、ユーザから入力されたメッセージから特定の単語や語句を検出し、それに合う予め用意された応答を出力するように動作する。チャットボットとしては、企業や店舗などの、広告用または商業用に割り当てられたメッセンジャーサービスアカウントが運用するものもあり、ユーザは自然なメッセージのやり取りを通じてチャットボットと会話を楽しみ、また、チャットボットに対して種々のサービスを実行させることができる。 Message services that exchange messages between users, such as chat and SNS (social networking services), were designed for the purpose of simulating human interaction via voice and text running on this message service ( Anthropomorphic) software robot programs (hereinafter referred to as "chatbots") have been proposed. The chatbot operates to detect a specific word or phrase from a message input by the user and output a prepared response corresponding to the specific word or phrase. Some chatbots are operated by messenger service accounts assigned for advertising or commercial use, such as companies and stores, where users can enjoy conversations with chatbots through natural message exchanges, and also become chatbots. On the other hand, various services can be executed.

特開2014-164522号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-164522

但し、ユーザがソフトウェアロボットプログラムに対して所望のサービスを実行させる際には、予めソフトウェアロボットプログラムの動作に関する設定情報(動作設定情報)をユーザ毎に登録しなければならず煩雑である。動作設定情報として登録すべき項目が多い場合には、登録手続が尚更煩雑化する。 However, when a user executes a desired service for a software robot program, setting information (operation setting information) related to the operation of the software robot program must be registered in advance for each user, which is complicated. If there are many items to be registered as operation setting information, the registration procedure becomes even more complicated.

本発明は、ソフトウェアロボットプログラムを利用する際に、事前の動作設定情報の登録手続を不要化することを目的とする。 An object of the present invention is to eliminate the need for a procedure for registering operation setting information in advance when using a software robot program.

請求項1に記載の発明は、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段と、を備え、前記複数のソフトウェアロボットプログラムは、少なくとも第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムを含み、前記第1ソフトウェアロボットプログラムには第1動作設定情報が設定され、前記第2ソフトウェアロボットプログラムに前記第1動作設定情報と異なる第2動作設定情報が設定されるメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 1 is a receiving means for each user to receive a registration request for associating a software robot program for exchanging messages with a user and an external device, which operates on a message service for exchanging messages between users. A plurality of software robot programs in which operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and external to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. The plurality of software robot programs include at least a first software robot program and a second software robot program, and the first software robot program includes first operation setting information. Is set, and the second software robot program is set with the second operation setting information different from the first operation setting information .

請求項に記載の発明は、前記第1ソフトウェアロボットプログラムと前記第2ソフトウェアロボットプログラムは、同種類のサービスを提供する請求項に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 2 is the message providing device according to claim 1 , wherein the first software robot program and the second software robot program provide the same type of service.

請求項に記載の発明は、前記同種類のサービスはプリントサービスであり、前記第1動作設定情報及び前記第2動作設定情報は、プリント時の部数、両面プリントまたは片面プリント、複数ページを1ページにまとめる機能、カラーモード、画質の少なくともいずれかが互いに異なる請求項に記載のメッセージ提供装置である。 In the invention according to claim 3 , the service of the same type is a print service, and the first operation setting information and the second operation setting information include the number of copies at the time of printing, double-sided printing or single-sided printing, and a plurality of pages. The message providing device according to claim 2 , wherein at least one of a function of grouping pages, a color mode, and an image quality is different from each other.

請求項に記載の発明は、前記第1ソフトウェアロボットプログラムと前記第2ソフトウェアロボットプログラムは、異種類のサービスを提供する請求項に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 4 is the message providing device according to claim 1 , wherein the first software robot program and the second software robot program provide different kinds of services.

請求項に記載の発明は、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段と、を備え、前記登録手段は、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合するときに登録するメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 5 is a receiving means for each user to receive a registration request for associating a software robot program for exchanging messages with a user and an external device, which operates on a message service for exchanging messages between users. A plurality of software robot programs in which operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and external to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. A registration means for associating and registering devices is provided, and the registration means when the attributes of the external device match the operation setting information when the external device is associated and registered in the software robot program. It is a message providing device to be registered in.

請求項に記載の発明は、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段と、を備え、前記登録手段は、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合しないときに、前記ユーザからの登録確認メッセージに応じて登録するメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 6 is a receiving means for each user to receive a registration request for associating a software robot program for exchanging messages with a user and an external device, which operates on a message service for exchanging messages between users. A plurality of software robot programs in which operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and external to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. A registration means for associating and registering devices is provided, and the registration means when the attributes of the external device do not match the operation setting information when the external device is associated and registered in the software robot program. In addition, it is a message providing device that registers in response to a registration confirmation message from the user.

請求項に記載の発明は、前記登録手段は、前記第1ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の特性が前記第2動作設定情報に適合するときに、前記第2ソフトウェアロボットプログラムにも前記外部機器を対応付けて登録する請求項に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 7 is when the registration means matches the characteristics of the external device with the second operation setting information when the external device is registered in association with the first software robot program. The message providing device according to claim 1 , wherein the external device is also associated with and registered in the second software robot program.

請求項に記載の発明は、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに登録された外部機器を削除する削除手段を備える請求項1に記載のメッセージ提供装置である。 The invention according to claim 8 is the message providing device according to claim 1, further comprising a deletion means for deleting an external device registered in each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. ..

請求項に記載の発明は、コンピュータを、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段として動作させ、前記複数のソフトウェアロボットプログラムは、少なくとも第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムを含み、前記第1ソフトウェアロボットプログラムには第1動作設定情報が設定され、前記第2ソフトウェアロボットプログラムに前記第1動作設定情報と異なる第2動作設定情報が設定されるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、コンピュータを、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段として動作させ、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合するときに登録するためのプログラムである
請求項11に記載の発明は、コンピュータを、ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、 1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段として動作させ、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合しないときに、前記ユーザからの登録確認メッセージに応じて登録するためのプログラムである。
The invention according to claim 9 accepts, for each user, a registration request for associating a computer with a software robot program for exchanging messages with a user and an external device, which operates on a message service for exchanging messages between users. The receiving means and a plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and the plurality of software robot programs are provided in response to a request from the user. The plurality of software robot programs are operated as registration means for registering external devices in association with each other, and the plurality of software robot programs include at least a first software robot program and a second software robot program, and the first software robot program has a first operation. This is a program for setting setting information and setting second operation setting information different from the first operation setting information in the second software robot program .
The invention according to claim 10 accepts, for each user, a registration request for associating a computer with a software robot program for exchanging messages with a user and an external device, which operates on a message service for exchanging messages between users. The receiving means and a plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and the plurality of software robot programs are provided in response to a request from the user. It operates as a registration means for registering an external device in association with each other, and when the external device is associated and registered in the software robot program, it is registered when the attribute of the external device matches the operation setting information. It is a program for .
The invention according to claim 11 accepts, for each user, a registration request for associating a computer with a software robot program for exchanging messages with a user and an external device, which operates on a message service for exchanging messages between users. The receiving means and a plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and the plurality of software robot programs are provided in response to a request from the user. When the attributes of the external device do not match the operation setting information in the case of operating as a registration means for registering the external device in association with each other and registering the external device in association with the software robot program, the said. It is a program for registering according to the registration confirmation message from the user.

請求項1~11に記載の発明によれば、ソフトウェアロボットプログラムを利用する際に、事前の動作設定情報の登録手続が不要化される。また、請求項1,9に記載の発明によれば、さらに、第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムとで、互いに異なる動作設定情報が設定され得る。 According to the inventions of claims 1 to 11 , when the software robot program is used, the procedure for registering the operation setting information in advance becomes unnecessary. Further, according to the inventions of claims 1 and 9, further, operation setting information different from each other can be set in the first software robot program and the second software robot program.

請求項に記載の発明によれば、さらに、第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムで同種類のサービスが提供され得る。 According to the invention of claim 2 , further, the same kind of service can be provided by the first software robot program and the second software robot program.

請求項に記載の発明によれば、さらに、同種類のサービスとしてプリントサービスが提供され、プリント時の部数、両面プリントまたは片面プリント、複数ページを1ページにまとめる機能、カラーモード、画質の少なくともいずれかが互いに異なるように設定され得る。 According to the third aspect of the present invention, a print service is further provided as the same type of service, and the number of copies at the time of printing, double-sided printing or single-sided printing, a function of combining a plurality of pages into one page, a color mode, and at least image quality. Either can be set to be different from each other.

請求項に記載の発明によれば、さらに、第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムで異種類のサービスが提供され得る。 According to the invention of claim 4 , different kinds of services may be further provided by the first software robot program and the second software robot program.

請求項に記載の発明によれば、さらに、ソフトウェアロボットプログラムに外部機器を対応付けて登録する場合に、外部機器の属性が動作設定情報に適合するときに登録され得る。 According to the fifth aspect of the present invention, when the external device is registered in association with the software robot program, it can be registered when the attribute of the external device matches the operation setting information.

請求項に記載の発明によれば、さらに、ソフトウェアロボットプログラムに外部機器を対応付けて登録する場合に、外部機器の属性が動作設定情報に適合しないときに、ユーザからの登録確認メッセージに応じて登録され得る。 According to the sixth aspect of the present invention, when the external device is registered in association with the software robot program and the attributes of the external device do not match the operation setting information, the user responds to the registration confirmation message. Can be registered.

請求項に記載の発明によれば、さらに、第1ソフトウェアロボットプログラムに外部機器を対応付けて登録する場合に、外部機器の特性が第2動作設定情報に適合するときに、第2ソフトウェアロボットプログラムにも外部機器を対応付けて登録され得る。 According to the invention of claim 7 , further, when the external device is registered in association with the first software robot program and the characteristics of the external device match the second operation setting information, the second software robot External devices can also be associated and registered in the program.

請求項に記載の発明によれば、さらに、ユーザからの要求に応じて、複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに登録された外部機器を削除し得る。 According to the invention of claim 8 , further, the external device registered in each of the plurality of software robot programs can be deleted in response to the request from the user.

実施形態1のシステム構成図である。It is a system block diagram of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の構成ブロック図である。It is a block diagram of the block of Embodiment 1. FIG. 設定情報登録説明図である。It is a setting information registration explanatory diagram. 設定情報テーブル説明図である。It is a setting information table explanatory diagram. 実施形態1の処理説明図である。It is a process explanatory drawing of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の設定情報登録説明図である。It is a setting information registration explanatory diagram of Embodiment 1. FIG. 実施形態1のユーザ端末画面表示説明図である。It is a user terminal screen display explanatory drawing of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の設定情報テーブル更新説明図である。It is a setting information table update explanatory diagram of Embodiment 1. FIG. 実施形態1のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 1. 実施形態2のユーザ端末画面表示説明図(その1)である。It is a user terminal screen display explanatory drawing (the 1) of Embodiment 2. FIG. 実施形態2のユーザ端末画面表示説明図(その2)である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a user terminal screen display according to the second embodiment. 実施形態2の設定情報テーブル更新説明図である。It is a setting information table update explanatory diagram of Embodiment 2. FIG. 実施形態2のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 2. 実施形態3の処理説明図である。It is a process explanatory drawing of Embodiment 3. FIG. 実施形態3の設定情報登録説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram for registering setting information according to the third embodiment. 実施形態3のユーザ端末画面表示説明図(その1)である。It is a user terminal screen display explanatory drawing (the 1) of Embodiment 3. FIG. 実施形態3のユーザ端末画面表示説明図(その2)である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a user terminal screen display according to the third embodiment. 実施形態3の設定情報テーブル更新説明図である。It is a setting information table update explanatory diagram of Embodiment 3. FIG. 実施形態3のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 3. 実施形態4のユーザ端末画面表示説明図(その1)である。It is a user terminal screen display explanatory drawing (the 1) of Embodiment 4. FIG. 実施形態4のユーザ端末画面表示説明図(その2)である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a user terminal screen display according to the fourth embodiment. 実施形態4の設定情報テーブル更新説明図である。It is a setting information table update explanatory diagram of Embodiment 4. FIG. 実施形態4のシーケンス図である。It is a sequence diagram of Embodiment 4. 変形例のシステム構成図である。It is a system configuration diagram of a modification.

以下、図面に基づき本発明の実施形態について、チャットボットとして、ユーザからのメッセージに応じてプリントサービスを提供するチャットボットを例にとり説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described as an example of a chatbot that provides a print service in response to a message from a user, based on the drawings.

<実施形態1>
図1は、実施形態におけるメッセージサービスシステムの全体構成図を示す。メッセージサービスシステムは、ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)、チャットサービスサーバ14、ボットサーバA(16A)~ボットサーバB(16B)、及びプリンタA(18A)~プリンタB(18B)を備える。
<Embodiment 1>
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a message service system according to an embodiment. The message service system includes user terminal A (10A) to user terminal C (10C), chat service server 14, bot server A (16A) to bot server B (16B), and printer A (18A) to printer B (18B). To prepare for.

ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)は、メッセージサービスのユーザが利用する端末であり、スマートフォンやタブレット端末、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報端末である。図では、ユーザ端末A(10A)、ユーザ端末B(10B)、ユーザ端末C(10C)の3台を示しているが、その数は任意である。ユーザは、ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)を操作してクラウド12上のチャットサービスサーバ14にアクセスし、他のユーザやチャットボットとメッセージをやり取りする。以下では、ユーザAがユーザ端末Aを操作し、ユーザBがユーザ端末Bを操作し、ユーザCがユーザ端末Cを操作するものとする。ユーザ端末A(10A)~ユーザ端末C(10C)とチャットサービスサーバ14は、有線あるいは無線の通信ネットワークでデータ送受信可能に接続される。通信ネットワークの一例はインターネット等の公衆回線であるが、専用回線でもよい。 The user terminal A (10A) to the user terminal C (10C) are terminals used by users of the message service, and are information terminals such as smartphones, tablet terminals, and PCs (personal computers). In the figure, three user terminals A (10A), user terminal B (10B), and user terminal C (10C) are shown, but the number thereof is arbitrary. The user operates the user terminal A (10A) to the user terminal C (10C) to access the chat service server 14 on the cloud 12 and exchange messages with other users and chatbots. In the following, it is assumed that the user A operates the user terminal A, the user B operates the user terminal B, and the user C operates the user terminal C. The user terminal A (10A) to the user terminal C (10C) and the chat service server 14 are connected to each other via a wired or wireless communication network so that data can be transmitted and received. An example of a communication network is a public line such as the Internet, but a dedicated line may also be used.

チャットサービスサーバ14は、クラウド12上に配置されたクラウドサーバであり、チャットサービスを提供するサーバである。チャットサービスサーバ14は、1又は複数のサーバコンピュータで構成される。チャットサービスサーバ14は、ユーザ端末A~ユーザ端末Cに対するメッセージの送受信処理、及びメッセージ送受信の表示画面表示等、メッセージのやり取りに関する処理全般を実行する。チャットサービスサーバ14は、2人のユーザ間のメッセージのやり取りを処理する他に、3人以上のユーザでグループを形成し、グループ内でのメッセージのやり取りを処理することができる(グループチャット)。さらに、チャットサービスサーバ14は、ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)と協働し、ボットサーバ16A,16Bにより提供されるチャットボットに対するメッセージのやり取りを処理する。ユーザとチャットボットとのメッセージのやり取りには、1人のユーザとチャットボットとのメッセージのやり取り、及び複数のユーザとチャットボットとのメッセージのやり取りが含まれる。 The chat service server 14 is a cloud server arranged on the cloud 12 and is a server that provides a chat service. The chat service server 14 is composed of one or a plurality of server computers. The chat service server 14 executes all processes related to message exchange, such as message transmission / reception processing to user terminals A to C, and message transmission / reception display screen display. In addition to processing the exchange of messages between two users, the chat service server 14 can form a group of three or more users and process the exchange of messages within the group (group chat). Further, the chat service server 14 cooperates with the bot server A (16A) and the bot server B (16B) to process the exchange of messages for the chat bot provided by the bot servers 16A and 16B. The exchange of messages between a user and a chatbot includes the exchange of messages between one user and a chatbot, and the exchange of messages between a plurality of users and a chatbot.

ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、それぞれメッセージ提供装置として機能する。ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、ユーザとの間でメッセージをやり取りするチャットボットのソフトウェアロボットプログラムがインストールされ、当該プログラムを実行する。これらのボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、企業や店舗などの、広告用または商業用に割り当てられたメッセンジャーサービスアカウントがそれぞれ運用するものであってもよい。 The bot server A (16A) and the bot server B (16B) each function as a message providing device. The bot server A (16A) and the bot server B (16B) are installed with a chatbot software robot program for exchanging messages with the user, and execute the program. These bot server A (16A) and bot server B (16B) may be operated by a messenger service account assigned for advertising or commercial use, such as a company or a store.

ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、チャットサービスサーバ14と特定API(Application Programming Interface:アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して協働し、ユーザとのメッセージをやり取りし、ユーザからのメッセージに自動応答してメッセージを返信する。特定APIは、チャットサービスサーバ14を利用するためのAPIである。APIの形式は任意であるが、例えばJSON(Javascript Object Notation:ジャバスクリプト オブジェクト ノーテイション)形式のAPIとし、規定のフォーマットのJSONデータをチャットサービスサーバ14の特定URLに対してPOSTやGETで送信し、結果がJSON形式のデータとして返ってくる。 The bot server A (16A) and the bot server B (16B) cooperate with the chat service server 14 via a specific API (Application Programming Interface), exchange messages with the user, and send messages from the user. Automatically respond to and reply to the message. The specific API is an API for using the chat service server 14. The API format is arbitrary, but for example, it is an API in JSON (Javascript Object Notation) format, and JSON data in the specified format is transmitted by POST or GET to a specific URL of the chat service server 14. , The result is returned as JSON format data.

ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(16B)は、ユーザからのメッセージに動作指示が含まれている場合に、当該動作指示に応じて特定のサービス内容を実行する。本実施形態において、ボットサーバA(16A)は、ユーザからのメッセージにプリント指示が含まれている場合に、このプリント指示に応じてプリンタA(18A)あるいはプリンタB(18B)を動作させてプリント処理する「プリントボット」として機能する。他方、ボットサーバ16Bは、ユーザからの動作指示に応じて任意のサービスを提供し得る。図では、ボットサーバA(16A)、ボットサーバB(18B)の2台を示しているが、その数は任意であり、1台でもよい。また、1台のボットサーバで複数のチャットボットを構成してもよく、複数台のボットサーバで1つのチャットボットを構成してもよい。 When the message from the user includes an operation instruction, the bot server A (16A) and the bot server B (16B) execute a specific service content in response to the operation instruction. In the present embodiment, when the message from the user includes a print instruction, the bot server A (16A) operates the printer A (18A) or the printer B (18B) in response to the print instruction to print. Functions as a "print bot" to process. On the other hand, the bot server 16B may provide an arbitrary service in response to an operation instruction from the user. In the figure, two bot servers A (16A) and bot server B (18B) are shown, but the number thereof is arbitrary and may be one. Further, one bot server may configure a plurality of chatbots, and a plurality of bot servers may configure one chatbot.

チャットボット(あるいはプリンタボット)としてのボットサーバAは、ソフトウェアロボットプログラムの動作に関する設定情報(動作設定情報)に従ってプリンタAあるいはプリンタBを駆動してプリント処理を実行する。これらの設定情報は、プリンタAあるいはプリンタBを動作させるための動作条件ということもできる。 The bot server A as a chatbot (or printer bot) drives the printer A or the printer B according to the setting information (operation setting information) regarding the operation of the software robot program to execute the print process. These setting information can also be said to be operating conditions for operating the printer A or the printer B.

プリンタA(18A)、プリンタB(18B)は、ボットサーバAからの指令によりプリント処理を実行する。 The printer A (18A) and the printer B (18B) execute the print process according to the command from the bot server A.

図2は、メッセージ提供装置としてのボットサーバA(16A)の機能ブロック図である。ボットサーバAは、機能ブロックとして、通信部160、メッセージ受付部161、内容解析部162、動作制御部163、応答メッセージ作成部164、ユーザ情報記憶部165、設定情報記憶部166、メッセージ記憶部167、及びAPIゲートウェイ168を備える。 FIG. 2 is a functional block diagram of the bot server A (16A) as a message providing device. The bot server A has a communication unit 160, a message reception unit 161, a content analysis unit 162, an operation control unit 163, a response message creation unit 164, a user information storage unit 165, a setting information storage unit 166, and a message storage unit 167 as functional blocks. , And API gateway 168.

通信部160は、チャットサービスサーバ14及びプリンタA、Bと通信する。通信部160は、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14と通信し、メッセージを交換する。通信部160は、APIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14から受信したメッセージ、すなわちユーザ端末A~ユーザ端末Cからのメッセージをメッセージ受付部161に出力する。また、通信部160は、応答メッセージ作成部164で作成された応答メッセージをAPIゲートウェイ168を介してチャットサービスサーバ14に送信(つまりユーザ端末A~ユーザ端末Cに送信)する。さらに、通信部160は、動作制御部163からの指令に従い、プリンタA,プリンタBにプリント指令を出力してプリンタA,Bを駆動する。 The communication unit 160 communicates with the chat service server 14 and the printers A and B. The communication unit 160 communicates with the chat service server 14 via the API gateway 168 and exchanges messages. The communication unit 160 outputs a message received from the chat service server 14 via the API gateway 168, that is, a message from the user terminal A to the user terminal C to the message reception unit 161. Further, the communication unit 160 transmits the response message created by the response message creation unit 164 to the chat service server 14 via the API gateway 168 (that is, transmitted to the user terminal A to the user terminal C). Further, the communication unit 160 outputs a print command to the printer A and the printer B in accordance with the command from the operation control unit 163 to drive the printers A and B.

メッセージ受付部161は、受付手段として機能し、通信部160からのメッセージを受け付け、内容解析部162に出力する。メッセージには、設定情報の登録に関するメッセージが含まれる。メッセージ受付部161は、受け付けたメッセージをメッセージ記憶部167に順次記憶する。 The message receiving unit 161 functions as a receiving means, receives a message from the communication unit 160, and outputs the message to the content analysis unit 162. The message includes a message regarding registration of setting information. The message receiving unit 161 sequentially stores the received messages in the message storage unit 167.

内容解析部162は、受け付けたメッセージの内容を解析して動作制御部163に出力する。具体的には、受け付けたメッセージに含まれるユーザ識別子(ユーザID)を認識するとともに、メッセージに含まれるテキスト部分を抽出してその構文解析を実行する。構文解析の方法は任意であり、例えば、入力メッセージを形態素単位に分解した後、名詞や形容詞、動詞、疑問代名詞をキーワードとして抽出する。内容解析部162は、メッセージのテキスト部分に動作指示が含まれている場合に、その動作指示の内容を解析して動作制御部163に出力する。本実施形態における動作指示には、外部機器としてのプリンタA,Bの登録要求や、プリンタA、Bに対するプリント指示が含まれる。 The content analysis unit 162 analyzes the content of the received message and outputs it to the operation control unit 163. Specifically, the user identifier (user ID) included in the received message is recognized, and the text portion included in the message is extracted and its syntax analysis is executed. The method of parsing is arbitrary. For example, after decomposing an input message into morpheme units, nouns, adjectives, verbs, and interrogative pronouns are extracted as keywords. When the text portion of the message includes an operation instruction, the content analysis unit 162 analyzes the content of the operation instruction and outputs it to the operation control unit 163. The operation instruction in the present embodiment includes a registration request for printers A and B as external devices and a print instruction for printers A and B.

動作制御部163は、登録手段として機能し、内容解析部162で得られた解析結果に基づき、ユーザに対応付けて外部機器としてのプリンタA,Bを設定情報記憶部166に登録する。また、動作制御部163は、通信部160を介してプリンタA,Bにプリント指令を出力する。 The operation control unit 163 functions as a registration means, and based on the analysis result obtained by the content analysis unit 162, the printers A and B as external devices are registered in the setting information storage unit 166 in association with the user. Further, the operation control unit 163 outputs a print command to the printers A and B via the communication unit 160.

応答メッセージ作成部164は、内容解析部162における解析結果に応じて応答メッセージを作成し、通信部160を介してチャットサービスサーバ14に送信する。特に、応答メッセージ作成部164は、ユーザからのメッセージに含まれる「@プリンタ」、「@複合機」等のキーワードに応じて応答メッセージを作成する。 The response message creation unit 164 creates a response message according to the analysis result in the content analysis unit 162, and transmits the response message to the chat service server 14 via the communication unit 160. In particular, the response message creation unit 164 creates a response message according to keywords such as "@printer" and "@multifunction device" included in the message from the user.

ユーザ情報記憶部165は、チャットサービスサーバ14を利用するユーザの情報、特に、ボットサーバAで実現されるチャットボットを利用するユーザの情報をテーブルとして記憶する。チャットボットは、チャットサービスサーバ14で実現されるチャットサービス上で特定のアカウントが割り当てられており、このアカウントを指定してユーザが一定の操作(例えば「友達」登録を意味する操作)を行うことでチャットボットの利用が確定される。ユーザ情報は、例えばユーザIDである。各ユーザの権限についての情報を記憶してもよい。 The user information storage unit 165 stores the information of the user who uses the chat service server 14, particularly the information of the user who uses the chatbot realized by the bot server A as a table. In the chat bot, a specific account is assigned on the chat service realized by the chat service server 14, and the user performs a certain operation (for example, an operation meaning "friend" registration) by designating this account. The use of the chat bot is confirmed at. The user information is, for example, a user ID. Information about the privileges of each user may be stored.

設定情報記憶部166は、ボットサーバAで実現される複数のチャットボット毎に設定情報(動作設定情報)をテーブルとして記憶する。設定情報の項目は、例えばカラーモード、用紙サイズ、部数、画質等であるがこれに限定されない。設定情報は、ボットサーバAが提供するサービスの内容に応じて決定され得る。プリントサービスの場合には、プリントに関する情報であり、検索サービスの場合には、検索条件に関する情報である。設定情報は、サービスの内容を規定する情報であり、複数の項目を含み得る。動作制御部163は、ユーザに対応付けて外部機器としてのプリンタA,Bを設定情報記憶部166に登録する際に、チャットボット毎の設定情報(動作設定情報)と外部機器の属性とを照合する。ここで、外部機器の属性とは、外部機器が備える各種機能を意味し、外部機器がプリンタであればプリンタとしての各種機能を意味する。 The setting information storage unit 166 stores setting information (operation setting information) for each of a plurality of chatbots realized by the bot server A as a table. Items of setting information are, for example, color mode, paper size, number of copies, image quality, and the like, but are not limited thereto. The setting information may be determined according to the content of the service provided by the bot server A. In the case of a print service, it is information about printing, and in the case of a search service, it is information about search conditions. The setting information is information that defines the content of the service, and may include a plurality of items. When the operation control unit 163 registers the printers A and B as external devices in the setting information storage unit 166 in association with the user, the operation control unit 163 collates the setting information (operation setting information) for each chatbot with the attributes of the external device. do. Here, the attribute of the external device means various functions provided in the external device, and if the external device is a printer, it means various functions as a printer.

メッセージ記憶部167は、メッセージ受付部161で受け付けたユーザからのメッセージを履歴として記憶する。 The message storage unit 167 stores the message from the user received by the message reception unit 161 as a history.

図3は、ボットサーバAの構成ブロック図を示す。ボットサーバAは、1又は複数のサーバコンピュータから構成され、1又は複数のCPU16b、ROM16c、RAM16d、通信インタフェース(I/F)16e、入出力I/F16f、及び記憶装置16gを備える。 FIG. 3 shows a block diagram of the bot server A. The bot server A is composed of one or more server computers, and includes one or more CPUs 16b, ROM 16c, RAM 16d, a communication interface (I / F) 16e, input / output I / F 16f, and a storage device 16g.

1又は複数のCPU16bは、ROM16cあるいは記憶装置16gに記憶されたボットアプリを読み出し、RAM16dをワーキングメモリとして用いることでチャットボットの機能を実現する。すなわち、ユーザからのメッセージに自動応答し、ユーザからのメッセージに動作指示が含まれている場合に当該動作指示に応じてプリンタA,Bを駆動する。CPU16bは、ボットアプリを実行することで、図2におけるメッセージ受付部161、内容解析部162、動作制御部163、応答メッセージ作成部164、及びAPIゲートウェイ168を実現する。 The one or a plurality of CPUs 16b reads out the bot application stored in the ROM 16c or the storage device 16g, and realizes the function of the chatbot by using the RAM 16d as the working memory. That is, the printers A and B are automatically responded to the message from the user, and when the message from the user includes an operation instruction, the printers A and B are driven in response to the operation instruction. By executing the bot application, the CPU 16b realizes the message receiving unit 161 in FIG. 2, the content analysis unit 162, the operation control unit 163, the response message creating unit 164, and the API gateway 168.

通信I/F16eは、チャットサービスサーバ14とのメッセージのやり取りを行うとともに、プリンタA,Bに対してプリント指令を出力する。 The communication I / F 16e exchanges messages with the chat service server 14, and outputs print commands to the printers A and B.

入出力I/Fは、キーボードマウス等の入力装置、表示装置等の出力装置とデータを送受信する。 The input / output I / F transmits / receives data to / from an input device such as a keyboard / mouse and an output device such as a display device.

記憶装置16gは、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)やSSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)等の不揮発性メモリで構成され、ボットアプリを記憶する他に、ユーザ情報テーブル、設定情報テーブル、及びメッセージ管理テーブルを記憶する。記憶装置16gは、図2におけるユーザ情報記憶部165,設定情報記憶部166,及びメッセージ記憶部167を実現する。 The storage device 16g is composed of a non-volatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or SSD (Solid State Drive), and in addition to storing a bot application, a user information table, a setting information table, and the like. And store the message management table. The storage device 16g realizes the user information storage unit 165, the setting information storage unit 166, and the message storage unit 167 in FIG. 2.

なお、本実施形態では、チャットボットを実現するためのソフトウェアロボットプログラムをCPUにより実行しているが、チャットボットの一部をプログラムの実行による処理ではなく、ハードウェア処理により実現してもよい。ハードウェア処理は、例えばASICやFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)などの回路を用いて行ってもよい。 In the present embodiment, the software robot program for realizing the chat bot is executed by the CPU, but a part of the chat bot may be realized by hardware processing instead of processing by executing the program. The hardware processing may be performed by using a circuit such as ASIC or FPGA (Field Programmable Gate Array).

次に、ユーザA及びユーザBを例にとり、設定情報(動作設定情報)の登録について説明する。 Next, the registration of setting information (operation setting information) will be described by taking user A and user B as an example.

図4は、ユーザA及びユーザBによる一般的な設定登録処理を模式的に示す。 FIG. 4 schematically shows a general setting registration process by the user A and the user B.

ユーザA及びユーザBは、チャットサービス上で特定のアカウントが割り当てられたチャットボットの利用権限を取得する特定操作(「友達登録」)を行うと、ボットサーバA(16A)は、ユーザA及びユーザBにそれぞれユーザ識別子(ユーザID)を割り当てるとともに、プリンタA及びプリンタBについても一意に特定するためのプリンタ識別子(プリンタID)を割り当てる。ユーザIDは、ユーザA及びユーザBのチャットサービス上のアカウントをそのまま援用してもよい。 When the user A and the user B perform a specific operation (“friend registration”) to acquire the usage authority of the chat bot to which a specific account is assigned on the chat service, the bot server A (16A) causes the user A and the user. A user identifier (user ID) is assigned to each B, and a printer identifier (printer ID) for uniquely identifying the printer A and the printer B is also assigned. As the user ID, the accounts on the chat service of user A and user B may be used as they are.

次に、ユーザAは、チャットサービスサーバ14を経由してボットサーバA(16A)に対してメッセージを送信し、プリンタAまたはプリンタBを特定した上で、設定情報を登録させる。例えば、ユーザAは、プリンタAを特定した上で、設定情報として
カラーモード:カラー
用紙サイズ:A4
部数:1部
を指定するメッセージを送信する。ボットサーバAは、これらのメッセージを受信すると、そのメッセージ内容を解析し、設定情報として解釈するとユーザAとプリンタAとを対応付けた上で上記の設定情報を設定情報テーブルに記録する。
Next, the user A sends a message to the bot server A (16A) via the chat service server 14, identifies the printer A or the printer B, and then registers the setting information. For example, the user A identifies the printer A, and then uses the color mode: color paper size: A4 as setting information.
Number of copies: Send a message specifying 1 copy. When the bot server A receives these messages, it analyzes the message contents, and when it interprets it as setting information, it associates the user A with the printer A and records the above setting information in the setting information table.

ユーザBについても同様であり、チャットサービスサーバ14を経由してボットサーバA(16A)に対してメッセージを送信し、プリンタAまたはプリンタBを特定した上で、設定情報を登録させる。例えば、ユーザBは、プリンタBを特定した上で、設定情報として
カラーモード:白黒
用紙サイズ:レター(letter)
部数:2部
を指定するメッセージを送信する。ボットサーバAは、これらのメッセージを受信すると、そのメッセージ内容を解析し、設定情報として解釈するとユーザBとプリンタBとを対応付けた上で上記の設定情報を設定情報テーブルに記録する。
The same applies to the user B, and a message is transmitted to the bot server A (16A) via the chat service server 14, the printer A or the printer B is specified, and then the setting information is registered. For example, the user B identifies the printer B, and then uses the color mode: black-and-white paper size: letter (letter) as setting information.
Number of copies: Send a message specifying 2 copies. When the bot server A receives these messages, it analyzes the contents of the messages, associates the user B with the printer B when interpreting them as setting information, and records the above setting information in the setting information table.

図5は、設定情報記憶部166に記憶される設定情報テーブルの一例を示す。ユーザ毎に、プリンタ、色(カラーモード)、サイズ(用紙サイズ)、コピー数(部数)が対応付けて記録される。より詳しくは、ユーザの識別情報毎に、プリンタの識別情報、色(カラーモード)、サイズ(用紙サイズ)、コピー数(部数)が対応付けて記録される。 FIG. 5 shows an example of a setting information table stored in the setting information storage unit 166. The printer, color (color mode), size (paper size), and number of copies (number of copies) are recorded in association with each user. More specifically, the printer identification information, the color (color mode), the size (paper size), and the number of copies (number of copies) are recorded in association with each user's identification information.

このように、ユーザA及びユーザBは、チャットボットによりプリントサービスを実行させるに先立って、プリンタの設定情報を登録しなければならず、その登録手続が煩雑となる。 As described above, the user A and the user B must register the setting information of the printer before executing the print service by the chatbot, and the registration procedure becomes complicated.

そこで、本実施形態では、1人のユーザに対して予め複数のチャットボットを提供し、複数のチャットボット毎に設定情報(動作設定情報)を設定(プリセット)しておき、ユーザは、予め設定済みのチャットボットに所望のプリンタを関連付ける操作を行うことで、設定情報の登録を不要化する。複数のチャットボットは、単一のボットサーバAで実現し得る。 Therefore, in the present embodiment, a plurality of chatbots are provided in advance to one user, setting information (operation setting information) is set (preset) for each of the plurality of chatbots, and the user sets in advance. By performing an operation of associating a desired printer with a chatbot that has already been completed, registration of setting information becomes unnecessary. A plurality of chatbots can be realized by a single bot server A.

図6は、本実施形態の処理を模式的に示す。ボットサーバAにより、2つのチャットボットA-1及びチャットボットA-2が実現される。チャットボットA-1は、第1動作設定情報として「エコ優先」が予め設定(プリセット)されており、チャットボットA-2は、第2動作設定情報として「画質優先」が予め設定(プリセット)されている。ここで、「エコ優先」とは、省エネルギとなり得る設定であり、具体的には、
カラーモード:モノクロ(白黒)
両面設定:両面
部数:1部
Nアップ指定:2up
画質モード:標準
等である。Nアップ指定は、1ページに複数(N)ページのデータをまとめてプリントすることを意味し、2upは、1ページに2ページのデータをまとめてプリントすることを意味する。また、「画質優先」とは、プリントの画質を優先する設定であり、具体的には、
カラーモード:カラー
両面設定:片面
部数:1
Nアップ指定:1up
画質モード:高画質
等である。これらの設定情報は、設定情報記憶部166にチャットボット毎に予め登録される。登録は、チャットボットの管理者により行われ得る。
FIG. 6 schematically shows the processing of the present embodiment. The bot server A realizes two chatbots A-1 and chatbot A-2. In the chatbot A-1, "eco priority" is preset (preset) as the first operation setting information, and in the chatbot A-2, "image quality priority" is preset (preset) as the second operation setting information. Has been done. Here, "eco-priority" is a setting that can save energy, and specifically,
Color mode: Monochrome (black and white)
Double-sided setting: Double-sided number of copies: 1 copy N-up designation: 2up
Image quality mode: Standard, etc. The N-up designation means that the data of a plurality of (N) pages are printed together on one page, and 2up means that the data of two pages are printed together on one page. Further, "image quality priority" is a setting that prioritizes the image quality of prints, and specifically,
Color mode: Color Double-sided setting: Single-sided number of copies: 1
N-up designation: 1up
Image quality mode: High image quality, etc. These setting information are registered in advance in the setting information storage unit 166 for each chatbot. Registration can be done by the chatbot administrator.

そして、ユーザは、複数のチャットボット毎に、1つ又は複数の外部機器、具体的にはプリンタを登録する。例えば、ユーザAは、「エコ優先」に予め設定されたチャットボットA-1にプリンタA及びプリンタBを登録し、「画質優先」に予め設定されたチャットボットA-2にプリンタC及びプリンタDを登録しておく等である。 Then, the user registers one or a plurality of external devices, specifically, a printer for each of the plurality of chatbots. For example, the user A registers the printer A and the printer B in the chatbot A-1 preset in "eco priority", and the printer C and the printer D in the chatbot A-2 preset in "image quality priority". For example.

ユーザAは、エコ優先でプリントしたいと所望する場合には、エコ優先に設定されたチャットボットA-1に対してプリント指示をメッセージ送信し、他方で、画質優先でプリントしたいと所望する場合には、画質優先に設定されたチャットボットA-2に対してプリント指示をメッセージ送信する。チャットボットA-1は、ユーザAからのプリント指示に応じ、ユーザAについて登録されたプリンタA及びプリンタBのいずれか、例えばデフォルトに設定されたプリンタを駆動してエコ優先でプリントする。また、チャットボットA-2も、ユーザAからのプリント指示に応じ、ユーザAについて登録されたプリンタC及びプリンタDのいずれか、例えばデフォルトに設定されたプリンタを駆動して画質優先でプリントする。ユーザAは、設定情報について登録することなく、単に、チャットボット毎にプリンタを登録するだけで、所望の条件でプリントし得る。 When the user A wants to print with eco-priority, he / she sends a print instruction to the chatbot A-1 set to eco-priority, and on the other hand, when he / she wants to print with image quality priority. Sends a print instruction to the chatbot A-2 set to give priority to image quality. In response to the print instruction from the user A, the chatbot A-1 drives either the printer A or the printer B registered for the user A, for example, the printer set as the default, to print with eco-priority. Further, the chatbot A-2 also drives one of the printer C and the printer D registered for the user A, for example, the printer set as the default, in response to the print instruction from the user A, and prints with priority on the image quality. The user A can print under desired conditions simply by registering the printer for each chatbot without registering the setting information.

図7は、本実施形態における設定情報テーブルの一例を示す。複数(図では2つ)のチャットボットが存在し、チャットボット毎に、ユーザに対応付けてプリンタが登録される。例えば、チャットボットA-1では、ユーザAにはプリンタA及びプリンタBが対応付けて登録され、プリンタAがデフォルトプリンタ(初期プリンタ)に設定される。ユーザBにはプリンタBが対応付けて登録され、プリンタBがデフォルトプリンタに設定される。 FIG. 7 shows an example of the setting information table in the present embodiment. There are a plurality of (two in the figure) chatbots, and a printer is registered in association with the user for each chatbot. For example, in the chatbot A-1, the printer A and the printer B are registered in association with the user A, and the printer A is set as the default printer (initial printer). The printer B is registered in association with the user B, and the printer B is set as the default printer.

また、チャットボットA-2では、ユーザAにはプリンタAが対応付けて登録され、プリンタAがデフォルトプリンタに設定される。ユーザBにはプリンタBが対応付けて登録され、プリンタBがデフォルトプリンタに設定される。 Further, in the chatbot A-2, the printer A is registered in association with the user A, and the printer A is set as the default printer. The printer B is registered in association with the user B, and the printer B is set as the default printer.

ユーザAがチャットボットA-1に対してプリント指示するメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、図7に示される設定情報テーブルに従い、ユーザAに対応付けられたデフォルトプリンタとしてのプリンタAを特定し、エコ優先、すなわち
カラーモード:モノクロ(白黒)
両面設定:両面
部数:1部
Nアップ指定:2up
画質モード:標準
でプリントサービスを実行する。
また、ユーザAがチャットボットA-2に対してプリント指示するメッセージを送信すると、チャットボットA-2は、設定情報テーブルに従い、ユーザAに対応付けられたデフォルトプリンタとしてプリンタAを特定し、画質優先、すなわち
カラーモード:カラー
両面設定:片面
部数:1
Nアップ指定:1up
画質モード:高画質
でプリントサービスを実行する。
ユーザAは、カラーモードや両面設定、Nアップ指定、画質モード等の設定情報の各項目について登録することなく、チャットボットA-1とチャットボットA-2を使い分けることで所望の条件でプリントできる。
When the user A sends a print instruction message to the chatbot A-1, the chatbot A-1 sets the printer A as the default printer associated with the user A according to the setting information table shown in FIG. Identify and eco-priority, ie color mode: monochrome (black and white)
Double-sided setting: Double-sided number of copies: 1 copy N-up designation: 2up
Image quality mode: Print service is executed as standard.
Further, when the user A sends a message instructing the chatbot A-2 to print, the chatbot A-2 identifies the printer A as the default printer associated with the user A according to the setting information table, and the image quality is improved. Priority, that is, color mode: color double-sided setting: single-sided number of copies: 1
N-up designation: 1up
Image quality mode: Performs print services with high image quality.
User A can print under desired conditions by using chatbot A-1 and chatbot A-2 properly without registering each item of setting information such as color mode, double-sided setting, N-up specification, and image quality mode. ..

同様に、ユーザBがチャットボットA-1に対してプリント指示するメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、図7に示される設定情報テーブルに従い、ユーザBに対応付けられたデフォルトプリンタとしてのプリンタBを特定し、エコ優先、すなわち
カラーモード:モノクロ(白黒)
両面設定:両面
部数:1部
Nアップ指定:2up
画質モード:標準
でプリントサービスを実行する。
Similarly, when the user B sends a message instructing the chatbot A-1 to print, the chatbot A-1 acts as the default printer associated with the user B according to the setting information table shown in FIG. 7. Identify printer B and give priority to eco, that is, color mode: monochrome (black and white)
Double-sided setting: Double-sided number of copies: 1 copy N-up designation: 2up
Image quality mode: Print service is executed as standard.

また、ユーザBがチャットボットA-2に対してプリント指示するメッセージを送信すると、チャットボットA-2は、設定情報テーブルに従い、ユーザBに対応付けられたデフォルトプリンタとしてプリンタBを特定し、画質優先、すなわち
カラーモード:カラー
両面設定:片面
部数:1
Nアップ指定:1up
画質モード:高画質
でプリントサービスを実行する。
Further, when the user B sends a message instructing the chatbot A-2 to print, the chatbot A-2 identifies the printer B as the default printer associated with the user B according to the setting information table, and the image quality is improved. Priority, that is, color mode: color double-sided setting: single-sided number of copies: 1
N-up designation: 1up
Image quality mode: Performs print services with high image quality.

図7では、2つのチャットボットA-1、A-2について示しているが、1人のユーザに対して3つ以上のチャットボットを提供してもよい。例えば、ユーザAに対してチャットボットA-1、A-2に加えてさらにチャットボットA-3を提供し、エコ優先、画質優先に加えて通常印刷とし、その設定情報として、
両面設定:片面
部数:1
Nアップ指定:1up
画質モード:標準
に設定する等である。
Although FIG. 7 shows two chatbots A-1 and A-2, three or more chatbots may be provided to one user. For example, chatbots A-3 are provided to user A in addition to chatbots A-1 and A-2, and normal printing is performed in addition to eco-priority and image quality priority.
Double-sided setting: Single-sided number of copies: 1
N-up designation: 1up
Image quality mode: Set to standard, etc.

図8は、ユーザAが操作するユーザ端末A(10A)に表示される画面例を示す。チャットボットとして、エコ優先のチャットボットA-1と、画質優先のチャットボットA-2が存在し、いずれのチャットボットにもプリンタが登録されていないものとする。また、ユーザAはチャットボットA-1を利用可能(「友達登録」している)であるとする。ユーザ端末Aの画面には、チャットサービスサーバ14によりユーザAを示す表象図形(アイコン)100、及びボットサーバAで実現されるチャットボットA-1を示すアイコン104が表示される。そして、ユーザA及びチャットボットA-1のメッセージ200が上から下に時系列で表示される。 FIG. 8 shows an example of a screen displayed on the user terminal A (10A) operated by the user A. It is assumed that there are an eco-priority chatbot A-1 and an image quality-priority chatbot A-2 as chatbots, and no printer is registered in any of the chatbots. Further, it is assumed that the user A can use the chatbot A-1 ("registers as a friend"). On the screen of the user terminal A, a representation figure (icon) 100 indicating the user A by the chat service server 14 and an icon 104 indicating the chat bot A-1 realized by the bot server A are displayed. Then, the messages 200 of the user A and the chatbot A-1 are displayed in chronological order from top to bottom.

図8において、まず、ユーザAがユーザ端末Aを操作して、チャットボットA-1に対して
「@プリンタA」
とのメッセージを送信する。
In FIG. 8, first, the user A operates the user terminal A to "@printer A" for the chatbot A-1.
And send a message.

このメッセージは、プリンタAの登録を要求するメッセージであり、チャットボットA-1は、このメッセージを解析し、設定情報テーブルにユーザAとプリンタAを対応付けて登録し、プリンタAをデフォルトプリンタに設定した上で、
「プリンタAを登録し、本プリンタをデフォルトにしました」
とのメッセージを作成して応答する。
This message is a message requesting the registration of the printer A, and the chatbot A-1 analyzes this message, registers the user A and the printer A in the setting information table in association with each other, and sets the printer A as the default printer. After setting,
"I registered printer A and made this printer the default."
And respond by composing a message with.

次に、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、プリントすべき画像データとして写真を送信する。そして、写真の送信に続き、
「プリント」
とのメッセージを送信する。
Next, the user A operates the user terminal A to transmit a photograph as image data to be printed. Then, following the transmission of the photo,
"Print"
And send a message.

写真及びメッセージを受信したチャットボットA-1は、メッセージの内容を解析し、送信された写真のプリントサービスを実行する。すなわち、設定情報テーブルを参照して、ユーザAに対応付けられたプリンタAを特定し、プリンタAに対してプリントデータを出力する。プリント条件は、設定情報であって予めチャットボットA-1に設定された「エコ優先」である。チャットボットA-1の設定情報は、具体的には記憶装置16gに予め記憶され得る。 Upon receiving the photo and the message, the chatbot A-1 analyzes the content of the message and executes the print service of the transmitted photo. That is, the printer A associated with the user A is specified with reference to the setting information table, and the print data is output to the printer A. The print condition is the setting information and is "eco-priority" set in advance in the chatbot A-1. Specifically, the setting information of the chatbot A-1 can be stored in advance in the storage device 16g.

次に、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、チャットボットA-1に対して、
「@プリンタB」
とのメッセージを送信する。
Next, the user A operates the user terminal A to the chatbot A-1.
"@Printer B"
And send a message.

このメッセージは、プリンタBの登録を要求するメッセージであり、チャットボットA-1は、このメッセージを解析し、設定情報テーブルにユーザAとプリンタBを対応付けて登録する。但し、プリンタBの属性として、両面印刷するための必要な両面ユニットを備えていない場合には、チャットボットA-1に設定された「エコ優先」でのプリントを実行することができないので、プリンタBは設定情報に適合したプリンタではない。そこで、チャットボットA-1は、自身に設定された設定情報(エコ優先)と、プリンタBの属性とを照合し、プリンタBの属性が設定情報に適合しない場合には、その旨のメッセージを作成してユーザAに確認する。例えば、
「プリンタBは、両面ユニットが未装着のためエコ印刷できませんが登録しますか?」
とのメッセージを作成して応答することで、プリンタBの属性が設定情報に適合しない旨を報知する。
This message is a message requesting the registration of the printer B, and the chatbot A-1 analyzes this message and registers the user A and the printer B in the setting information table in association with each other. However, if the printer B does not have the necessary double-sided unit for double-sided printing as an attribute of the printer B, printing with the "eco-priority" set in the chatbot A-1 cannot be executed, so that the printer cannot be executed. B is not a printer that conforms to the setting information. Therefore, the chatbot A-1 collates the setting information (eco-priority) set in itself with the attribute of the printer B, and if the attribute of the printer B does not match the setting information, a message to that effect is sent. Create and confirm with user A. for example,
"Printer B cannot perform eco-printing because the double-sided unit is not installed. Do you want to register it?"
By creating and responding to the message, it is notified that the attribute of the printer B does not match the setting information.

このメッセージを視認したユーザAは、例えば、
「はい」
とのメッセージを送信する。チャットボットA-1は、ユーザAからの肯定的な回答を受け付けると、このメッセージに応じ、設定情報テーブルにユーザAとプリンタBとを対応付けて登録する。ユーザAに対応付けて複数のプリンタを登録した場合、チャットボットA-1はいずれかのプリンタをデフォルトプリンタに設定する。デフォルトプリンタの設定ルールは任意であり、例えば、
(1)先に登録したプリンタをデフォルトに設定する
(2)後に登録したプリンタをデフォルトに設定する
(3)ユーザに問い合わせ、ユーザからの回答に応じて設定する
(4)設定情報に適合するプリンタをデフォルトに設定する
等である。(4)を採用した場合、プリンタAは設定情報(エコ優先)に適合するものの、プリンタBは設定情報に適合しないので、プリンタAをデフォルトプリンタとし、
「プリンタBを登録しましたが、デフォルトプリンタはプリンタAのままとしました」
とのメッセージを作成して応答する。この場合、ユーザAが次にプリントサービス要求メッセージを送信すると、プリンタBを特に指定しない限り、プリンタAでプリントサービスが実行される。
The user A who visually recognizes this message is, for example,
"yes"
And send a message. When the chatbot A-1 receives a positive answer from the user A, the chatbot A-1 responds to this message and registers the user A and the printer B in association with each other in the setting information table. When a plurality of printers are registered in association with the user A, the chatbot A-1 sets one of the printers as the default printer. The default printer setting rules are optional, for example
(1) Set the printer registered earlier as the default (2) Set the printer registered later as the default (3) Contact the user and set according to the response from the user (4) Printer that matches the setting information Is set as the default, etc. When (4) is adopted, printer A conforms to the setting information (eco-priority), but printer B does not conform to the setting information. Therefore, printer A is set as the default printer.
"I registered Printer B, but I left Printer A as the default printer."
And respond by composing a message with. In this case, the next time the user A sends a print service request message, the print service is executed by the printer A unless the printer B is specified.

他方、「プリンタBは、両面ユニットが未装着のためエコ印刷できませんが登録しますか?」
とのメッセージを視認したユーザAが、
「いいえ」
とのメッセージを送信した場合、チャットボットA-1は、ユーザAからの否定的な回答に応じてプリンタBの登録を中止する。
On the other hand, "Printer B cannot perform eco-printing because the double-sided unit is not installed. Do you want to register it?"
User A who sees the message
"No"
When the message is sent, the chatbot A-1 cancels the registration of the printer B in response to a negative reply from the user A.

図8では、チャットボットA-1は、自身に設定された設定情報(エコ優先)と、プリンタBの属性とを照合し、プリンタBの属性が設定情報に適合しない場合には、その旨のメッセージを作成してユーザAに確認しているが、プリンタBの属性が設定情報に適合しない場合には、一律に登録を拒否してもよい。この場合、
「プリンタBは、両面ユニットが未装着のためエコ印刷できませんので登録できません」
とのメッセージを作成して応答する。
In FIG. 8, the chatbot A-1 collates the setting information (eco-priority) set in itself with the attribute of the printer B, and if the attribute of the printer B does not match the setting information, that effect is given. A message is created and confirmed by the user A, but if the attributes of the printer B do not match the setting information, the registration may be uniformly rejected. in this case,
"Printer B cannot be registered because eco-printing is not possible because the double-sided unit is not installed."
And respond by composing a message with.

また、図8では、デフォルトプリンタをプリンタAに設定しているが、その後、プリンタBに両面ユニットが装着され、エコ優先の設定情報を満たすものとなったときには、(2)を採用するとともに、ユーザAにプリンタBをデフォルトプリンタに設定してもよいか否かを確認するメッセージを作成して応答してもよい。 Further, in FIG. 8, the default printer is set to the printer A, but after that, when the double-sided unit is attached to the printer B and the setting information of the eco-priority is satisfied, (2) is adopted and the printer B is adopted. A message may be created and responded to the user A asking whether or not the printer B may be set as the default printer.

図9は、図8に示す処理における設定情報テーブルの更新を示す。 FIG. 9 shows the update of the setting information table in the process shown in FIG.

図9(a)は、初期状態であり、チャットボットA-1にはいかなるプリンタも登録されていない。 FIG. 9A is an initial state, and no printer is registered in the chatbot A-1.

図9(b)は、ユーザAからのメッセージに応じてプリンタAを登録した後の設定情報テーブルである。ユーザAとプリンタAを対応付けて登録するとともに、デフォルトプリンタとしてプリンタAが設定される。 FIG. 9B is a setting information table after registering the printer A in response to a message from the user A. The user A and the printer A are registered in association with each other, and the printer A is set as the default printer.

図9(c)は、さらにユーザAからのメッセージに応じてプリンタBを追加登録した後の設定情報テーブルである。ユーザAとプリンタA及びプリンタBを対応付けて登録するとともに、デフォルトプリンタとしてプリンタAが設定される。 FIG. 9C is a setting information table after the printer B is additionally registered in response to the message from the user A. The user A, the printer A, and the printer B are registered in association with each other, and the printer A is set as the default printer.

図10は、図8に示す処理におけるシーケンス図を示す。 FIG. 10 shows a sequence diagram in the process shown in FIG.

まず、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットA-1を友達登録する。具体的には、チャットボットA-1のアカウントを指定し、特定ボタンを操作することでチャットボットA-1の利用権限を取得する。チャットボットA-1は、ユーザAの情報をユーザ情報テーブルに登録する。 First, the user A operates the user terminal A to register the chatbot A-1 as a friend. Specifically, the account of the chatbot A-1 is specified, and the usage authority of the chatbot A-1 is acquired by operating the specific button. The chatbot A-1 registers the information of the user A in the user information table.

次に、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してプリンタAの登録をチャットボットA-1に指示する。 Next, the user A operates the user terminal A to instruct the chatbot A-1 to register the printer A.

チャットボットA-1は、ユーザAからの登録指示に応じて、ユーザAとプリンタAとを対応付けて記憶装置16gの設定情報テーブルに登録する。具体的には、動作制御部163は、内容解析部162での解析結果に応じ、ユーザAからのメッセージが登録指示であることに応じて、ユーザAとプリンタAとを対応付けて設定情報テーブルに登録する。
この際、動作制御部163は、プリンタAの属性と設定情報(エコ優先)とを照合し、プリンタAの属性が設定情報に適合するか否かを判定し、適合する場合のみ登録してもよい。プリンタAの属性は、動作制御部163とプリンタAとの通信により取得し得る。エコ優先の設定情報は、既述したように
カラーモード:モノクロ(白黒)
両面設定:両面
部数:1部
Nアップ指定:2up
画質モード:標準
であり、プリンタAがこれらの全ての機能を実現できる場合には設定情報に適合し、いずれかの機能を実現できない場合には設定情報に適合しない。例えば、プリンタAが両面プリントできない場合には適合せず、2upできない場合にも適合しない。記憶装置16gは、設定情報テーブルへの登録を行うと、登録完了をチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、ユーザAに対して登録完了通知のメッセージを作成して応答する。
The chatbot A-1 registers the user A and the printer A in the setting information table of the storage device 16g in association with each other in response to the registration instruction from the user A. Specifically, the operation control unit 163 associates the user A with the printer A in a setting information table according to the analysis result in the content analysis unit 162 and the message from the user A as a registration instruction. To register with.
At this time, the operation control unit 163 collates the attribute of the printer A with the setting information (eco-priority), determines whether or not the attribute of the printer A matches the setting information, and registers only when the attribute matches the setting information. good. The attributes of the printer A can be acquired by communication between the operation control unit 163 and the printer A. As mentioned above, the eco-priority setting information is color mode: monochrome (black and white).
Double-sided setting: Double-sided number of copies: 1 copy N-up designation: 2up
Image quality mode: It is a standard, and if the printer A can realize all these functions, it conforms to the setting information, and if any of the functions cannot be realized, it does not conform to the setting information. For example, it does not fit when the printer A cannot print on both sides, and it does not fit when the printer A cannot print on both sides. When the storage device 16g registers in the setting information table, the chatbot A-1 notifies the chatbot A-1 of the registration completion, and the chatbot A-1 creates and responds to the user A by creating a registration completion notification message. ..

登録完了通知のメッセージを視認したユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、写真を送信(投稿)するとともに、プリント指示のメッセージを送信する。チャットボットA-1は、写真及びメッセージを受け付けると、記憶装置16gに対して印刷設定の取得要求を送信する。印刷設定は、記憶装置16gに予め設定されたチャットボットA-1の設定情報(エコ優先)であり、記憶装置16gは、エコ優先の設定情報を返す。チャットボットA-1は、プリンタAに対してエコ優先で、すなわち、
カラーモード:モノクロ(白黒)
両面設定:両面
部数:1部
Nアップ指定:2up
画質モード:標準
でプリント指示する。
The user A who has visually recognized the registration completion notification message operates the user terminal A to send (post) a photo and also send a print instruction message. Upon receiving the photo and the message, the chatbot A-1 sends a print setting acquisition request to the storage device 16g. The print setting is the setting information (eco-priority) of the chatbot A-1 preset in the storage device 16g, and the storage device 16g returns the eco-priority setting information. Chatbot A-1 has eco-priority over printer A, that is,
Color mode: Monochrome (black and white)
Double-sided setting: Double-sided number of copies: 1 copy N-up designation: 2up
Image quality mode: Print instructions are specified as standard.

次に、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、プリンタBの登録をチャットボットA-1に指示する。 Next, the user A operates the user terminal A to instruct the chatbot A-1 to register the printer B.

チャットボットA-1は、ユーザAからの登録指示に応じて、ユーザAとプリンタBとを対応付けて記憶装置16gの設定情報テーブルに登録する。この際、チャットボットA-1は、プリンタBの属性と設定情報(エコ優先)とを照合し、プリンタBの属性が設定情報に適合するか否かを判定し、適合する場合のみ登録してもよい。適合しない場合、記憶装置16gは、プリンタBの登録を継続するか否かの確認をチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、この通知に応じて
「プリンタBは、両面ユニットが未装着のためエコ印刷できませんが登録しますか?」
とのメッセージを作成してユーザに確認する。
The chatbot A-1 registers the user A and the printer B in the setting information table of the storage device 16g in association with each other in response to the registration instruction from the user A. At this time, the chatbot A-1 collates the attributes of the printer B with the setting information (eco-priority), determines whether or not the attributes of the printer B match the setting information, and registers only when the attributes match. May be good. If not, the storage device 16g notifies the chatbot A-1 of confirmation as to whether or not to continue the registration of the printer B, and the chatbot A-1 responds to this notification by "Printer B is a double-sided unit. I can't print eco-printing because I haven't installed it yet. Do you want to register? "
And confirm with the user.

このメッセージを視認したユーザAが、
「はい」
とのメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、記憶装置16gに対して登録継続を指示する。記憶装置16gは、登録継続指示に応じて設定情報テーブルへの登録を行うと、登録完了をチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、ユーザAに対して登録完了通知のメッセージを作成して応答する。
User A who sees this message
"yes"
The chatbot A-1 instructs the storage device 16g to continue the registration. When the storage device 16g registers in the setting information table in response to the registration continuation instruction, the chatbot A-1 notifies the chatbot A-1 of the registration completion, and the chatbot A-1 notifies the user A of the registration completion notification message. And respond.

以上の処理により、ユーザAとプリンタA及びプリンタBが対応付けて設定情報テーブルに登録される。ユーザAは、単にプリンタAとプリンタBの登録を指示するだけであり、プリンタ毎に詳細な設定情報を登録する必要がない。 By the above processing, the user A, the printer A, and the printer B are registered in the setting information table in association with each other. The user A merely instructs the registration of the printer A and the printer B, and does not need to register detailed setting information for each printer.

<実施形態2>
図11A及び図11Bは、本実施形態におけるユーザ端末Aに表示される画面例を示す。チャットボットとして、エコ優先のチャットボットA-1と、画質優先のチャットボットA-2が存在し、いずれのチャットボットにもプリンタが登録されていないものとする。また、ユーザAはチャットボットA-1、A-2を利用可能(「友達登録」している)であるとする。
<Embodiment 2>
11A and 11B show an example of a screen displayed on the user terminal A in the present embodiment. It is assumed that there are an eco-priority chatbot A-1 and an image quality-priority chatbot A-2 as chatbots, and no printer is registered in any of the chatbots. Further, it is assumed that the user A can use the chatbots A-1 and A-2 (“registered as a friend”).

図11Aにおいて、まず、ユーザAがユーザ端末Aを操作して、チャットボットA-1に対して
「@プリンタA」
とのメッセージを送信する。
In FIG. 11A, first, the user A operates the user terminal A to "@printer A" for the chatbot A-1.
And send a message.

このメッセージは、プリンタAの登録を要求するメッセージであり、チャットボットA-1は、このメッセージを解析し、設定情報テーブルにユーザAとプリンタAを対応付けて登録し、プリンタAをデフォルトプリンタに設定した上で、
「プリンタAを登録し、本プリンタをデフォルトにしました」
とのメッセージを作成して応答する。
This message is a message requesting the registration of the printer A, and the chatbot A-1 analyzes this message, registers the user A and the printer A in the setting information table in association with each other, and sets the printer A as the default printer. After setting,
"I registered printer A and made this printer the default."
And respond by composing a message with.

次に、チャットボットA-1は、他のチャットボットとしてチャットボットA-2が存在していることから、
「チャットボットA-2(画質優先)にも本プリンタを登録しますか?」
とのメッセージを作成して送信する。
Next, as for chatbot A-1, since chatbot A-2 exists as another chatbot,
"Do you want to register this printer for Chatbot A-2 (image quality priority)?"
Create and send a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、ユーザ端末Aを操作して
「はい」
とのメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、このメッセージを解析し、肯定的な回答に応じてチャットボットA-2についても、ユーザAとプリンタAを対応付けて登録する。そして、チャットボットA-2においてもプリンタAをデフォルトプリンタに設定し、
「チャットボットA-2(画質優先)にもプリンタAを登録し、デフォルトプリンタにしました」
とのメッセージを作成して応答する。
The user A who visually recognizes this message operates the user terminal A and "Yes".
When the message is transmitted, the chatbot A-1 analyzes this message and registers the chatbot A-2 in association with the user A and the printer A in response to a positive answer. Then, in the chatbot A-2 as well, the printer A is set as the default printer, and the printer A is set as the default printer.
"Printer A was also registered in Chatbot A-2 (image quality priority) and made the default printer."
And respond by composing a message with.

図11Bは、ユーザ端末Aに表示される画面例であり、チャットボットA-2とのチャット画面である。画面には、チャットボットA-1のアイコンではなく、チャットボットA-2のアイコン105が表示される。 FIG. 11B is an example of a screen displayed on the user terminal A, which is a chat screen with the chatbot A-2. The icon 105 of the chatbot A-2 is displayed on the screen instead of the icon of the chatbot A-1.

図11Aに示すように、チャットボットA-1により、設定情報テーブルにはチャットボットA-2についてユーザAとプリンタAを対応付けて登録される。チャットボットA-2は、設定情報テーブルを参照してユーザAとプリンタAが対応付けて登録されていることから、
「プリンタAを登録し、本プリンタをデフォルトにしました」
とのメッセージを作成して送信する。
As shown in FIG. 11A, the chatbot A-1 registers the chatbot A-2 in the setting information table in association with the user A and the printer A. Since the chatbot A-2 is registered in association with the user A and the printer A with reference to the setting information table, the chatbot A-2 is registered.
"I registered printer A and made this printer the default."
Create and send a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、確かにチャットボットA-2についてプリンタAが登録されていることを確認し得る。 The user A who has visually recognized this message can certainly confirm that the printer A is registered for the chatbot A-2.

図12は、図11Aに示す処理における設定情報テーブルの更新を示す。 FIG. 12 shows an update of the setting information table in the process shown in FIG. 11A.

図12(a)は、初期状態であり、チャットボットA-1、A-2にはいかなるプリンタも登録されていない。 FIG. 12A is an initial state, and no printer is registered in the chatbots A-1 and A-2.

図12(b)は、ユーザAからのメッセージに応じてプリンタAを登録した後の設定情報テーブルである。チャットボットA-1について、ユーザAとプリンタAを対応付けて登録するとともに、デフォルトプリンタとしてプリンタAが設定される。 FIG. 12B is a setting information table after registering the printer A in response to a message from the user A. For the chatbot A-1, the user A and the printer A are registered in association with each other, and the printer A is set as the default printer.

図12(c)は、さらにチャットボットA-2についてプリンタAを追加登録した後の設定情報テーブルである。ユーザAとプリンタAを対応付けて登録するとともに、デフォルトプリンタとしてプリンタAが設定される。 FIG. 12C is a setting information table after the printer A is additionally registered for the chatbot A-2. The user A and the printer A are registered in association with each other, and the printer A is set as the default printer.

図13は、図11Aに示す処理におけるシーケンス図を示す。 FIG. 13 shows a sequence diagram in the process shown in FIG. 11A.

まず、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットA-1を友達登録する。具体的には、チャットボットA-1のアカウントを指定し、特定ボタンを操作することでチャットボットA-1の利用権限を取得する。チャットボットA-1は、ユーザAの情報をユーザ情報テーブルに登録する。 First, the user A operates the user terminal A to register the chatbot A-1 as a friend. Specifically, the account of the chatbot A-1 is specified, and the usage authority of the chatbot A-1 is acquired by operating the specific button. The chatbot A-1 registers the information of the user A in the user information table.

次に、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してプリンタAの登録をチャットボットA-1に指示する。 Next, the user A operates the user terminal A to instruct the chatbot A-1 to register the printer A.

チャットボットA-1は、ユーザAからの登録指示に応じて、ユーザAとプリンタAとを対応付けて記憶装置16gの設定情報テーブルに登録する。この際、チャットボットA-1は、プリンタAの属性と設定情報(エコ優先)とを照合し、プリンタAの属性が設定情報に適合するか否かを判定し、適合する場合のみ登録してもよい。記憶装置16gは、設定情報テーブルへの登録を行うと、登録完了をチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、ユーザAに対して登録完了通知のメッセージを作成して応答する。 The chatbot A-1 registers the user A and the printer A in the setting information table of the storage device 16g in association with each other in response to the registration instruction from the user A. At this time, the chatbot A-1 collates the attributes of the printer A with the setting information (eco-priority), determines whether or not the attributes of the printer A match the setting information, and registers only when the attributes match. May be good. When the storage device 16g registers in the setting information table, the chatbot A-1 notifies the chatbot A-1 of the registration completion, and the chatbot A-1 creates and responds to the user A by creating a registration completion notification message. ..

次に、チャットボットA-1は、記憶装置16gの設定情報テーブルを参照し、チャットボットA-2にはいかなるプリンタも登録されていないことを確認すると、ユーザAに対してチャットボットA-2へのプリンタAの登録を確認するメッセージを作成して送信する。 Next, when the chatbot A-1 refers to the setting information table of the storage device 16g and confirms that no printer is registered in the chatbot A-2, the chatbot A-2 tells the user A. Create and send a message confirming the registration of printer A in.

このメッセージを視認したユーザAが、ユーザ端末Aを操作して
「はい」
とのメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、チャットボットA-2についてユーザAとプリンタAとを対応付けて記憶装置16gの設定情報テーブルに登録する。この際、チャットボットA-1は、プリンタAの属性と設定情報(画質優先)とを照合し、プリンタAの属性が設定情報に適合するか否かを判定し、適合する場合のみ登録してもよい。記憶装置16gは、設定情報テーブルへの登録を行うと、登録完了をチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、ユーザAに対して登録完了通知のメッセージを作成して応答する。
User A who sees this message operates user terminal A and "Yes".
When the message is transmitted, the chatbot A-1 registers the chatbot A-2 in the setting information table of the storage device 16g in association with the user A and the printer A. At this time, the chatbot A-1 collates the attributes of the printer A with the setting information (image quality priority), determines whether or not the attributes of the printer A match the setting information, and registers only when the attributes match. May be good. When the storage device 16g registers in the setting information table, the chatbot A-1 notifies the chatbot A-1 of the registration completion, and the chatbot A-1 creates and responds to the user A by creating a registration completion notification message. ..

他方、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットA-2を友達登録する。具体的には、チャットボットA-2のアカウントを指定し、特定ボタンを操作することでチャットボットA-2の利用権限を取得する。チャットボットA-2は、ユーザAの情報をユーザ情報テーブルに登録する。 On the other hand, the user A operates the user terminal A to register the chatbot A-2 as a friend. Specifically, the account of chatbot A-2 is specified, and the usage authority of chatbot A-2 is acquired by operating a specific button. The chatbot A-2 registers the information of the user A in the user information table.

チャットボットA-2は、記憶装置16gの設定情報テーブルを参照し、ユーザAとプリンタAが対応付けて登録されていることを確認すると、その旨のメッセージを作成してユーザAに送信する。 When the chatbot A-2 refers to the setting information table of the storage device 16g and confirms that the user A and the printer A are registered in association with each other, the chatbot A-2 creates a message to that effect and sends the message to the user A.

<実施形態3>
実施形態1,2では、チャットボットA-1、A-2により同種類のサービス、つまりプリントサービスを提供する場合について説明したが、チャットボットA-1、A-2が同種類のサービスではなく、それぞれ異なる種類のサービスを提供してもよい。
<Embodiment 3>
In the first and second embodiments, the case where the chatbots A-1 and A-2 provide the same type of service, that is, the print service has been described, but the chatbots A-1 and A-2 are not the same type of service. , Each may provide different types of services.

図14は、本実施形態における処理を模式的に示す。ボットサーバAにより、2つのチャットボットA-1、A-2が実現される。チャットボットA-1は、プリントサービスを実行し、チャットボットA-2は、プリントサービスとは異なる種類のスキャンサービスを実行する。 FIG. 14 schematically shows the processing in this embodiment. Two chatbots A-1 and A-2 are realized by the bot server A. Chatbot A-1 executes a print service, and chatbot A-2 executes a different type of scan service from the print service.

ユーザは、チャットボット毎に、1つ又は複数の外部機器を登録しておく。例えば、ユーザAは、プリントサービス用に予め設定されたチャットボットA-1にプリンタA及びプリンタBを登録し、スキャンサービス用に予め設定されたチャットボットA-2に複合機A及び複合機Bを登録しておく等である。ここで、複合機は、スキャン、プリント、コピー、ファックス等の複数の機能を備える機器である。 The user registers one or more external devices for each chatbot. For example, the user A registers the printer A and the printer B in the chat bot A-1 preset for the print service, and the multifunction device A and the multifunction device B in the chat bot A-2 preset for the scan service. For example. Here, the multifunction device is a device having a plurality of functions such as scanning, printing, copying, and faxing.

ユーザAは、プリントしたいと所望する場合には、プリントサービス用に設定されたチャットボットA-1に対してプリント指示を送信し、他方で、スキャンしたいと所望する場合には、スキャンサービス用に設定されたチャットボットA-2に対してスキャン指示を送信すればよい。チャットボットA-1は、ユーザAからのプリント指示に応じ、ユーザAについて登録されたプリンタA及びプリンタBのいずれか、例えばデフォルトに設定されたプリンタを駆動してプリントする。プリント条件は設定情報として予め設定され、例えば実施形態1におけるエコ優先でプリントする。また、チャットボットA-2は、ユーザAからのスキャン指示に応じ、ユーザAについて登録された複合機A及び複合機Bのいずれか、例えばデフォルトに設定された複合機を駆動してスキャンする。スキャン条件は設定情報として予め設定される。ユーザAは、設定情報について登録することなく、単に、チャットボット毎に外部機器を登録するだけで、所望のサービスを受け得る。 User A sends a print instruction to the chatbot A-1 set for the print service if he wants to print, and on the other hand, if he wants to scan, for the scan service. A scan instruction may be sent to the set chatbot A-2. The chatbot A-1 drives and prints either the printer A or the printer B registered for the user A, for example, the printer set as the default, in response to the print instruction from the user A. The print conditions are set in advance as setting information, and for example, printing is performed with eco-priority in the first embodiment. Further, the chatbot A-2 drives and scans either the multifunction device A or the multifunction device B registered for the user A, for example, the multifunction device set as the default, in response to the scan instruction from the user A. Scan conditions are preset as setting information. The user A can receive the desired service simply by registering an external device for each chatbot without registering the setting information.

図15は、本実施形態における設定情報テーブルの一例を示す。チャットボットA-1、A-2毎に、ユーザ、外部機器としてのデバイス、及びデフォルト(初期値)が対応付けて登録される。例えば、チャットボットA-1には、ユーザAとプリンタA及び複合機Aが対応付けて登録され、プリンタAがデフォルトとして設定される。また、ユーザBとプリンタBが対応付けて登録され、プリンタBがデフォルトとして設定される。チャットボットA-2には、ユーザAと複合機Aが対応付けて登録され、複合機Aがデフォルトとして登録される。また、ユーザBと複合機Bが対応付けて登録され、複合機Bがデフォルトとして設定される。チャットボットA-1は、プリントサービス用の設定情報が設定されており、外部機器としてプリンタ及び複合機が登録され得る。この場合、複合機のプリント機能を用いてプリントサービスが実行される。チャットボットA-2は、スキャン用の設定情報が設定されており、外部機器としてスキャナや複合機が登録され得る、この場合、複合機のスキャン機能を用いてスキャンサービスが実行される。 FIG. 15 shows an example of the setting information table in the present embodiment. A user, a device as an external device, and a default (initial value) are registered in association with each of the chatbots A-1 and A-2. For example, the user A, the printer A, and the multifunction device A are registered in the chatbot A-1 in association with each other, and the printer A is set as the default. Further, the user B and the printer B are registered in association with each other, and the printer B is set as the default. The user A and the multifunction device A are registered in the chatbot A-2 in association with each other, and the multifunction device A is registered as a default. Further, the user B and the multifunction device B are registered in association with each other, and the multifunction device B is set as the default. The chatbot A-1 is set with setting information for a print service, and a printer and a multifunction device can be registered as external devices. In this case, the print service is executed using the print function of the multifunction device. In the chatbot A-2, setting information for scanning is set, and a scanner or a multifunction device can be registered as an external device. In this case, a scanning service is executed using the scanning function of the multifunction device.

図16A及び図16Bは、本実施形態におけるユーザ端末Aに表示される画面例を示す。チャットボットとして、プリントサービス用のチャットボットA-1と、スキャンサービス用のチャットボットA-2が存在し、いずれのチャットボットにも外部機器が登録されていないものとする。また、ユーザAはチャットボットA-1、A-2を利用可能(「友達登録」している)であるとする。 16A and 16B show an example of a screen displayed on the user terminal A in the present embodiment. It is assumed that there are a chatbot A-1 for a print service and a chatbot A-2 for a scan service as chatbots, and no external device is registered in any of the chatbots. Further, it is assumed that the user A can use the chatbots A-1 and A-2 (“registered as a friend”).

図16Aにおいて、まず、ユーザAがユーザ端末Aを操作して、チャットボットA-1に対して
「@複合機A」
とのメッセージを送信する。
In FIG. 16A, first, the user A operates the user terminal A to "@multifunction device A" for the chatbot A-1.
And send a message.

このメッセージは、複合機Aの登録を要求するメッセージであり、チャットボットA-1は、このメッセージを解析し、設定情報テーブルにユーザAと複合機Aを対応付けて登録し、複合機Aをデフォルトに設定した上で、
「複合機Aを登録し、デフォルトにしました」
とのメッセージを作成して応答する。
This message is a message requesting the registration of the multifunction device A, and the chatbot A-1 analyzes this message, registers the user A and the multifunction device A in the setting information table in association with each other, and registers the multifunction device A. After setting it to the default,
"Registered multifunction device A and made it the default."
And respond by composing a message with.

次に、チャットボットA-1は、複合機Aの属性を判定し、スキャン機能を有していることに鑑みて、
「複合機Aはスキャンもできます。適宜、新しいチャットボットA-2を登録して下さい」
とのメッセージを作成して送信する。
Next, the chatbot A-1 determines the attribute of the multifunction device A, and in view of having a scanning function, the chatbot A-1 has a scanning function.
"Multifunction device A can also be scanned. Please register a new chatbot A-2 as appropriate."
Create and send a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、チャットボットA-2とのチャットの中で複合機Aを登録すべく、図16Bの画面に移行する。 The user A who has visually recognized this message shifts to the screen of FIG. 16B in order to register the multifunction device A in the chat with the chatbot A-2.

図16Bは、ユーザ端末Aに表示される画面例であり、チャットボットA-2とのチャット画面である。画面には、チャットボットA-1のアイコンではなく、チャットボットA-2のアイコン105が表示される。 FIG. 16B is an example of a screen displayed on the user terminal A, which is a chat screen with the chatbot A-2. The icon 105 of the chatbot A-2 is displayed on the screen instead of the icon of the chatbot A-1.

チャットボットA-2は、
「チャットボットA-2へようこそ」
「先程の複合機Aを登録しますか」
とのメッセージを作成して送信する。
Chatbot A-2 is
"Welcome to Chatbot A-2"
"Do you want to register the multifunction device A?"
Create and send a message with.

このメッセージを視認したユーザは、
「はい」
とのメッセージを送信する。チャットボットA-2は、ユーザAからの肯定的な回答に応じて、ユーザAと複合機Aを対応付けて設定情報テーブルに登録する。そして、複合機Aをデフォルトに設定するとともに、
「複合機Aを登録し、デフォルトにしました」
とのメッセージを作成して応答する。
The user who sees this message
"yes"
And send a message. The chatbot A-2 registers the user A and the multifunction device A in the setting information table in association with each other in response to a positive response from the user A. Then, while setting the multifunction device A as the default,
"Registered multifunction device A and made it the default."
And respond by composing a message with.

図17は、図16A及び図16Bに示す処理における設定情報テーブルの更新を示す。 FIG. 17 shows an update of the setting information table in the process shown in FIGS. 16A and 16B.

図17(a)は、初期状態であり、チャットボットA-1、A-2にはいかなる外部機器も登録されていない。 FIG. 17A is an initial state, and no external device is registered in the chatbots A-1 and A-2.

図17(b)は、ユーザAからのメッセージに応じて複合機Aを登録した後の設定情報テーブルである。チャットボットA-1について、ユーザAと複合機Aを対応付けて登録するとともに、デフォルトデバイスとして複合機Aが設定される。 FIG. 17B is a setting information table after the multifunction device A is registered in response to the message from the user A. For the chatbot A-1, the user A and the multifunction device A are registered in association with each other, and the multifunction device A is set as the default device.

図17(c)は、さらにチャットボットA-2について複合機Aを追加登録した後の設定情報テーブルである。ユーザAと複合機Aを対応付けて登録するとともに、デフォルトデバイスとして複合機Aが設定される。 FIG. 17C is a setting information table after the multifunction device A is additionally registered for the chatbot A-2. The user A and the multifunction device A are registered in association with each other, and the multifunction device A is set as the default device.

図18は、図16A及び図16Bに示す処理におけるシーケンス図を示す。 FIG. 18 shows a sequence diagram in the process shown in FIGS. 16A and 16B.

まず、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作してチャットボットA-1を友達登録する。具体的には、チャットボットA-1のアカウントを指定し、特定ボタンを操作することでチャットボットA-1の利用権限を取得する。チャットボットA-1は、ユーザAの情報をユーザ情報テーブルに登録する。 First, the user A operates the user terminal A to register the chatbot A-1 as a friend. Specifically, the account of the chatbot A-1 is specified, and the usage authority of the chatbot A-1 is acquired by operating the specific button. The chatbot A-1 registers the information of the user A in the user information table.

次に、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して複合機Aの登録をチャットボットA-1に指示する。 Next, the user A operates the user terminal A to instruct the chatbot A-1 to register the multifunction device A.

チャットボットA-1は、ユーザAからの登録指示に応じて、ユーザAと複合機Aとを対応付けて記憶装置16gの設定情報テーブルに登録する。この際、チャットボットA-1は、複合機Aの属性と設定情報(プリントサービス)とを照合し、複合機Aの属性が設定情報に適合するか否かを判定し、適合する場合のみ登録してもよい。記憶装置16gは、設定情報テーブルへの登録を行うと、登録完了をチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、ユーザAに対して登録完了通知のメッセージを作成して応答する。 In response to the registration instruction from the user A, the chatbot A-1 associates the user A with the multifunction device A and registers them in the setting information table of the storage device 16g. At this time, the chatbot A-1 collates the attributes of the multifunction device A with the setting information (print service), determines whether or not the attributes of the multifunction device A match the setting information, and registers only when the attributes match. You may. When the storage device 16g registers in the setting information table, the chatbot A-1 notifies the chatbot A-1 of the registration completion, and the chatbot A-1 creates and responds to the user A by creating a registration completion notification message. ..

次に、チャットボットA-1は、記憶装置16gの設定情報テーブルを参照し、チャットボットA-2にいかなる外部機器も登録されていないことを確認し、かつ、複合機Aの属性がチャットボットA-2の設定情報(スキャンサービス)に適合し得ると判定すると、ユーザAに対してチャットボットA-2への複合機Aの登録を推奨するメッセージを作成して送信する。このとき、チャットボットA-2のアカウント、例えばURL等を同時に送信してもよい。また、チャットボットA-1は、記憶装置16gの設定情報テーブルに、チャットボットA-2におけるユーザAと複合機Aとの登録予約フラグを設定する。 Next, the chatbot A-1 refers to the setting information table of the storage device 16g, confirms that no external device is registered in the chatbot A-2, and the attribute of the compound machine A is the chatbot. When it is determined that the setting information (scan service) of A-2 can be conformed to, a message recommending the registration of the compound machine A in the chatbot A-2 is created and transmitted to the user A. At this time, an account of the chatbot A-2, for example, a URL or the like may be transmitted at the same time. Further, the chatbot A-1 sets a registration reservation flag between the user A and the multifunction device A in the chatbot A-2 in the setting information table of the storage device 16g.

このメッセージを視認したユーザAが、ユーザ端末Aを操作してチャットボットA-2を友達登録する。チャットボットA-2は、ユーザAの情報をユーザ情報テーブルに登録する。そして、チャットボットA-2は、記憶装置16gの設定情報テーブルを参照し、登録予約フラグが設定されているか否かを判定する。ユーザAと複合機Aとの登録予約フラグが存在する場合、チャットボットA-2は、この要録予約フラグの存在に応じて、複合機Aの登録を確認するメッセージを作成してユーザAに送信する。 The user A who has visually recognized this message operates the user terminal A to register the chatbot A-2 as a friend. The chatbot A-2 registers the information of the user A in the user information table. Then, the chatbot A-2 refers to the setting information table of the storage device 16g, and determines whether or not the registration reservation flag is set. When the registration reservation flag between the user A and the multifunction device A exists, the chatbot A-2 creates a message confirming the registration of the multifunction device A and sends it to the user A according to the existence of the record reservation flag. do.

このメッセージを視認したユーザAが、ユーザ端末Aを操作して
「はい」
とのメッセージを送信すると、チャットボットA-2は、ユーザAと複合機Aとを対応付けて記憶装置16gの設定情報テーブルに登録する。なお、登録予約フラグを仮登録とし、ユーザAからの肯定的な回答に応じてユーザAと複合機Aとの対応付けを本登録してもよい。記憶装置16gは、設定情報テーブルへの登録を行うと、登録完了をチャットボットA-2に通知し、チャットボットA-2は、ユーザAに対して登録完了通知のメッセージを作成して応答する。
User A who sees this message operates user terminal A and "Yes".
When the message is transmitted, the chatbot A-2 associates the user A with the multifunction device A and registers them in the setting information table of the storage device 16g. The registration reservation flag may be provisionally registered, and the correspondence between the user A and the multifunction device A may be fully registered in response to a positive response from the user A. When the storage device 16g registers in the setting information table, the chatbot A-2 notifies the chatbot A-2 of the registration completion, and the chatbot A-2 creates and responds to the user A by creating a registration completion notification message. ..

なお、チャットボットA-1は、記憶装置16gの設定情報テーブルを参照し、チャットボットA-2に外部機器が既に登録されている場合、あるいは、複合機Aの属性がチャットボットA-2の設定情報(スキャンサービス)に適合しない場合には、ユーザAに対してチャットボットA-2への複合機Aの登録を推奨するメッセージを送信する必要はない。例えば、ユーザAがプリンタAの登録を要求した場合、プリンタAの属性はチャットボットA-2の設定情報(スキャンサービス)に適合しないので、ユーザAに対してチャットボットA-2への複合機Aの登録を推奨するメッセージを送信しない。チャットボットA-2に外部機器が既に登録されている場合でも、複合機Aの属性がチャットボットA-2の設定情報(スキャンサービス)に適合する場合には、ユーザAに対してチャットボットA-2への複合機Aの登録を推奨するメッセージを送信してもよい。 The chatbot A-1 refers to the setting information table of the storage device 16g, and when an external device is already registered in the chatbot A-2, or when the attribute of the complex machine A is the chatbot A-2. If it does not conform to the setting information (scan service), it is not necessary to send a message recommending the registration of the compound machine A to the chatbot A-2 to the user A. For example, when the user A requests the registration of the printer A, the attribute of the printer A does not match the setting information (scan service) of the chatbot A-2. Therefore, the user A is asked to use the multifunction device for the chatbot A-2. Do not send a message recommending A's registration. Even if an external device is already registered in chatbot A-2, if the attributes of multifunction device A match the setting information (scan service) of chatbot A-2, chatbot A will be sent to user A. You may send a message recommending the registration of the multifunction device A in -2.

また、本実施形態では、チャットボットA-1が、チャットボットA-2への外部機器の登録を推奨しているが、逆に、チャットボットA-2が、チャットボットA-1への外部機器の登録を推奨してもよい。例えば、チャットボットA-1に複合機Bが登録されておらず、ユーザAがチャットボットA-2に対して複合機Bの登録を要求した場合、チャットボットA-2は、チャットボットA-1に複合機Bが登録されておらず、かつ、複合機Bの属性がチャットボットA-1の設定情報(プリントサービス)に適合するとして、チャットボットA-1への複合機Bの登録を推奨する。 Further, in the present embodiment, the chatbot A-1 recommends the registration of an external device in the chatbot A-2, but conversely, the chatbot A-2 is external to the chatbot A-1. Device registration may be recommended. For example, if the multi-purpose machine B is not registered in the chat bot A-1, and the user A requests the chat bot A-2 to register the multi-purpose machine B, the chat bot A-2 may change the chat bot A-2. Assuming that the compound machine B is not registered in 1 and the attributes of the compound machine B match the setting information (print service) of the chat bot A-1, the compound machine B is registered in the chat bot A-1. Recommend.

<実施形態4>
実施形態1~3では、チャットボットに外部機器を登録する場合について説明したが、本実施形態では、チャットボットに登録された外部機器を削除する場合について説明する。
<Embodiment 4>
In the first to third embodiments, the case where the external device is registered in the chatbot has been described, but in the present embodiment, the case where the external device registered in the chatbot is deleted will be described.

図19A及び図19Bは、本実施形態におけるユーザ端末Aに表示される画面例を示す。ユーザAは、プリントサービス用に予め設定されたチャットボットA-1にプリンタA及び複合機Aを登録し、スキャンサービス用に予め設定されたチャットボットA-2に複合機Aを登録しているものとする。 19A and 19B show an example of a screen displayed on the user terminal A in the present embodiment. The user A registers the printer A and the multifunction device A in the chat bot A-1 preset for the print service, and registers the multifunction device A in the chat bot A-2 preset for the scan service. It shall be.

図19Aにおいて、まず、ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、
「@複合機Aを削除」
とのメッセージを送信する。
In FIG. 19A, first, the user A operates the user terminal A, and the user A operates the user terminal A.
"@Delete multifunction device A"
And send a message.

チャットボットA-1は、このメッセージを解析し、設定情報テーブルを参照し、ユーザAに対応付けて登録されている複合機Aを設定情報テーブルから削除する。そして、ユーザAに対応付けて登録されている残りの外部機器であるプリンタAをデフォルトに設定し、
「複合機Aを削除し、プリンタAをデフォルトに設定しました」
とのメッセージを作成して応答する。
The chatbot A-1 analyzes this message, refers to the setting information table, and deletes the multifunction device A registered in association with the user A from the setting information table. Then, the printer A, which is the remaining external device registered in association with the user A, is set as the default.
"I deleted the multifunction device A and set the printer A as the default."
And respond by composing a message with.

次に、チャットボットA-1は、再び設定情報テーブルを参照してチャットボットA-2について同じ複合機AがユーザAに対応付けて登録されているか否かを判定する。チャットボットA-2についてもユーザAに対応付けて複合機Aが登録されている場合、チャットボットA-1は、
「複合機Aは、チャットボットA-2にも登録されていますが、そちらも削除しますか?」
とのメッセージを作成して送信する。
Next, the chatbot A-1 refers to the setting information table again and determines whether or not the same multifunction device A is registered in association with the user A for the chatbot A-2. When the multifunction device A is registered in association with the user A also for the chatbot A-2, the chatbot A-1
"Multifunction device A is also registered in chatbot A-2. Would you like to delete that as well?"
Create and send a message with.

このメッセージを視認したユーザAは、
「はい」
とのメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、ユーザAからの肯定的なメッセージに応じて設定情報テーブルを参照し、チャットボットA-2についてユーザAに対応付けて登録されている複合機Aを設定情報テーブルから削除する。
User A who sees this message
"yes"
When the message is sent, the chatbot A-1 refers to the setting information table in response to the positive message from the user A, and the chatbot A-2 is registered in association with the user A. Delete A from the setting information table.

なお、
「複合機Aは、チャットボットA-2にも登録されていますが、そちらも削除しますか?」
とのメッセージに対し、ユーザAが、
「いいえ」
とのメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、ユーザAからの否定的なメッセージに応じてチャットボットA-2についてユーザAに対応付けて登録されている複合機Aの登録をそのまま維持する。
note that,
"Multifunction device A is also registered in chatbot A-2. Would you like to delete that as well?"
In response to the message, user A
"No"
When the message is sent, the chatbot A-1 keeps the registration of the multifunction device A registered in association with the user A for the chatbot A-2 in response to the negative message from the user A. ..

図19Bは、ユーザ端末Aに表示される画面例であり、チャットボットA-2とのチャット画面である。画面には、チャットボットA-1のアイコンではなく、チャットボットA-2のアイコン105が表示される。 FIG. 19B is an example of a screen displayed on the user terminal A, which is a chat screen with the chatbot A-2. The icon 105 of the chatbot A-2 is displayed on the screen instead of the icon of the chatbot A-1.

チャットボットA-2は、チャットボットA-1によりユーザAに対応付けられた複合機Aが設定情報テーブルから削除されたことに応じ、
「複合機Aを削除しました。登録されているスキャナはありません」
とのメッセージを作成して送信する。
The chatbot A-2 responds to the fact that the multifunction device A associated with the user A is deleted from the setting information table by the chatbot A-1.
"The multifunction device A has been deleted. There is no registered scanner."
Create and send a message with.

ユーザAは、このメッセージを視認することで、チャットボットA-2に登録していた複合機Aが削除されたことを確認し得る。 By visually recognizing this message, the user A can confirm that the multifunction device A registered in the chatbot A-2 has been deleted.

本実施形態では、チャットボットA-1とチャットボットA-2が異なるチャットルームに存在する場合について説明しているが、チャットボットA-1とチャットボットA-2が同一チャットルームに存在する場合には、チャットボットA-2について複合機Aの登録を削除してチャットボットA-2について登録された外部機器が存在しなくなった時点で、チャットボットA-2は自動的にチャットルームから退出してもよい。外部機器が存在しない以上、チャットボットA-2はスキャンサービスを実行できないからである。 In the present embodiment, the case where the chatbot A-1 and the chatbot A-2 exist in different chat rooms is described, but the case where the chatbot A-1 and the chatbot A-2 exist in the same chat room. The chatbot A-2 automatically leaves the chat room when the registration of the compound machine A is deleted for the chatbot A-2 and the external device registered for the chatbot A-2 no longer exists. You may. This is because the chatbot A-2 cannot execute the scan service as long as there is no external device.

図20は、図19A及び図19Bに示す処理における設定情報テーブルの更新を示す。 FIG. 20 shows the update of the setting information table in the processes shown in FIGS. 19A and 19B.

図20(a)は、初期状態であり、チャットボットA-1についてユーザAに対応付けてプリンタA及び複合機Aが登録されており、複合機Aがデフォルトデバイスに設定される。また、チャットボットA-2についてユーザAに対応付けて複合機Aが登録されており、複合機Aがデフォルトデバイスに設定される。 FIG. 20A is an initial state, in which the printer A and the multifunction device A are registered in association with the user A for the chatbot A-1, and the multifunction device A is set as the default device. Further, the multifunction device A is registered in association with the user A for the chatbot A-2, and the multifunction device A is set as the default device.

図20(b)は、ユーザAからのメッセージに応じてチャットボットA-1について複合機Aを削除した後の設定情報テーブルである。チャットボットA-1について、ユーザAに対応付けられた複合機Aが削除され、デフォルトデバイスとして複合機Aに代えてプリンタAが設定される。 FIG. 20B is a setting information table after deleting the multifunction device A for the chatbot A-1 in response to the message from the user A. For the chatbot A-1, the multifunction device A associated with the user A is deleted, and the printer A is set as the default device in place of the multifunction device A.

図20(c)は、さらにチャットボットA-2について複合機Aを削除した後の設定情報テーブルである。チャットボットA-2について、複合機Aが削除されたため、外部機器が登録されていない状態となる。 FIG. 20 (c) is a setting information table for the chatbot A-2 after the multifunction device A is deleted. As for the chatbot A-2, since the multifunction device A has been deleted, the external device is not registered.

図21は、図19A及び図19Bに示す処理におけるシーケンス図を示す。 FIG. 21 shows a sequence diagram in the process shown in FIGS. 19A and 19B.

ユーザAは、ユーザ端末Aを操作して、チャットボットA-1に対して複合機Aの削除を要求する。 The user A operates the user terminal A and requests the chatbot A-1 to delete the multifunction device A.

チャットボットA-1は、記憶装置16gに対して複合機Aの削除を指示し、記憶装置16gは、設定情報テーブルに登録されている、ユーザAに対応付けられた複合機Aを削除する。記憶装置16gは、複合機Aの削除が完了するとチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、この通知に応じてユーザAに削除完了のメッセージを作成して応答する。 The chatbot A-1 instructs the storage device 16g to delete the multifunction device A, and the storage device 16g deletes the multifunction device A associated with the user A registered in the setting information table. The storage device 16g notifies the chatbot A-1 when the deletion of the multifunction device A is completed, and the chatbot A-1 responds by creating a deletion completion message to the user A in response to this notification.

次に、チャットボットA-1は、チャットボットA-2について複合機Aが登録されているか否かを判定する。複合機Aが登録されていれば、ユーザAに対してチャットボットA-2について登録されている複合機Aを削除するか否かを確認するメッセージを作成して送信する。 Next, the chatbot A-1 determines whether or not the multifunction device A is registered for the chatbot A-2. If the multifunction device A is registered, a message is created and transmitted to the user A asking whether or not to delete the multifunction device A registered for the chatbot A-2.

このメッセージに対し、ユーザAが肯定的なメッセージを送信すると、チャットボットA-1は、記憶装置16gに対してチャットボットA-2についてユーザAに対応付けて登録されている複合機Aを削除するように指示する。記憶装置16gは、この指示に応じ、設定情報テーブルに登録されている、ユーザAに対応付けられた複合機Aを削除する。記憶装置16gは、複合機Aの削除が完了するとチャットボットA-1に通知し、チャットボットA-1は、この通知に応じてユーザAに削除完了のメッセージを作成して応答する。 When the user A sends a positive message to this message, the chatbot A-1 deletes the multifunction device A registered in association with the user A for the chatbot A-2 with respect to the storage device 16g. Instruct to do. In response to this instruction, the storage device 16g deletes the multifunction device A associated with the user A, which is registered in the setting information table. The storage device 16g notifies the chatbot A-1 when the deletion of the multifunction device A is completed, and the chatbot A-1 responds by creating a deletion completion message to the user A in response to this notification.

他方、チャットボットA-2は、複合機Aの削除が完了すると、ユーザAに対して複合機Aの削除が完了した旨のメッセージを作成して送信する。 On the other hand, when the deletion of the multifunction device A is completed, the chatbot A-2 creates and sends a message to the user A that the deletion of the multifunction device A is completed.

以上のように、チャットボットA-1、A-2にわたって同一外部機器が登録されている場合において、チャットボットA-1から外部機器が削除されると、チャットボットA-2についても当該外部機器が連動して削除される。 As described above, when the same external device is registered across chatbots A-1 and A-2, if the external device is deleted from chatbot A-1, the chatbot A-2 also has the external device. Is deleted in conjunction with.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications are possible. Hereinafter, a modified example will be described.

<変形例1>
実施形態では、チャットボットとして、ユーザからのメッセージに応じてプリントサービスあるいはスキャンサービスを提供するチャットボットを例にとり説明しているが、これ以外にもチャットボットは任意のサービスを提供し得る。これらのサービスを例示すると以下の通りである。
・音楽、ニュース記事、宿泊施設、書籍、料理レシピ等の検索サービス
・チケット予約サービス
・フリーマーケットへの出品/検索/取引連絡サービス
・他言語への翻訳サービス
<Modification 1>
In the embodiment, as a chatbot, a chatbot that provides a print service or a scan service in response to a message from a user is described as an example, but the chatbot may also provide any service. Examples of these services are as follows.
・ Search service for music, news articles, accommodations, books, cooking recipes, etc. ・ Ticket reservation service ・ Listing / search / transaction contact service in free market ・ Translation service in other languages

図22は、翻訳サービスを実行する場合のシステム構成図を示す。図1と異なり、プリンタA(18A)、プリンタB(18B)に代えて、翻訳エンジンA(19A)、翻訳エンジンB(19B)が備えられる。 FIG. 22 shows a system configuration diagram when the translation service is executed. Unlike FIG. 1, a translation engine A (19A) and a translation engine B (19B) are provided in place of the printer A (18A) and the printer B (18B).

ボットサーバAが、複数、例えば2つのチャットボットA-1、A-2を実現し、チャットボットA-1について日本語を英語に翻訳する設定情報が予め設定され、チャットボットA-2につて日本語を中国語に翻訳する設定情報が予め設定される。ユーザは、チャットボットA-1について外部機器としての翻訳エンジンを登録し、チャットボットA-2について外部機器として他の翻訳エンジンを登録する。日本語を英語に翻訳する場合にはチャットボットA-1に対してメッセージを送信し、日本語を中国語に翻訳する場合にはチャットボットA-2に対してメッセージを送信する。 The bot server A realizes a plurality of chat bots A-1 and A-2, for example, two chat bots A-1 and A-2, and setting information for translating Japanese into English for the chat bot A-1 is set in advance, and the chat bot A-2 is provided. Setting information for translating Japanese into Chinese is preset. The user registers a translation engine as an external device for the chatbot A-1, and registers another translation engine as an external device for the chatbot A-2. When translating Japanese into English, a message is sent to chatbot A-1, and when translating Japanese into Chinese, a message is sent to chatbot A-2.

他方、検索サービスの場合には、外部機器として翻訳エンジンに代えて検索エンジンが使用され得る。この場合の設定情報は検索条件であり、例えば宿泊施設の検索では、日数、料金、ホテルのグレード、人数等が含まれ得る。複数のチャットボット毎に設定情報としての検索条件を予め設定しておくことで、ユーザによる設定情報の登録作業が不要化される。 On the other hand, in the case of a search service, a search engine may be used as an external device instead of the translation engine. The setting information in this case is a search condition, and for example, in the search for accommodation facilities, the number of days, the price, the grade of the hotel, the number of people, and the like may be included. By setting search conditions as setting information in advance for each of a plurality of chatbots, the user does not need to register the setting information.

<変形例2>
実施形態では、図11Aや図11Bに示すように、チャットボットA-1のアイコン104及びチャットボットA-2のアイコン105を表示しているが、チャットボットA-1、A-2の動作設定情報を視認し得るように、動作設定情報を文字として、あるいは図形等でアイコン104,105とともに表示してもよい。例えば、アイコン104の近傍に「エコ」、アイコン105の近傍に「高画質」の文字を付する等である。
<Modification 2>
In the embodiment, as shown in FIGS. 11A and 11B, the icon 104 of the chatbot A-1 and the icon 105 of the chatbot A-2 are displayed, but the operation settings of the chatbots A-1 and A-2 are displayed. The operation setting information may be displayed as characters, figures, or the like together with the icons 104 and 105 so that the information can be visually recognized. For example, the characters "eco" are added in the vicinity of the icon 104, and the characters "high image quality" are added in the vicinity of the icon 105.

<変形例3>
実施形態では、チャットボットA-1の動作設定情報として「エコ優先」、チャットボットA-2の動作設定情報として「画質優先」を設定しているが、これらの動作設定情報を基本情報とし、ユーザが必要に応じてこれらの動作設定情報のいずれかをカスタマイズできるように構成してもよい。例えば、チャットボットA-1の動作設定情報として、予め
カラーモード:モノクロ(白黒)
両面設定:両面
部数:1部
Nアップ指定:2up
画質モード:標準
が設定されている場合において、ユーザがチャットボットA-1に対して、
「Nアップ指定を1にして」
とのメッセージを送信することで、Nアップ指定を1upにカスタマイズする等である。この場合にも、全ての動作設定情報を登録する場合に比べて、登録作業が簡易化され得る。
<Modification 3>
In the embodiment, "eco-priority" is set as the operation setting information of the chatbot A-1, and "image quality priority" is set as the operation setting information of the chatbot A-2. However, these operation setting information are used as basic information. It may be configured so that the user can customize any of these operation setting information as needed. For example, as the operation setting information of the chatbot A-1, color mode: monochrome (black and white) in advance.
Double-sided setting: Double-sided number of copies: 1 copy N-up designation: 2up
Image quality mode: When the standard is set, the user can use the chatbot A-1 for
"Set N-up designation to 1"
By sending the message, the N-up designation is customized to 1up. Also in this case, the registration work can be simplified as compared with the case of registering all the operation setting information.

10A ユーザ端末A、10B ユーザ端末B、10C ユーザ端末C、12 クラウド、14 チャットサービスサーバ、16A ボットサーバA、16B ボットサーバ16B、18A プリンタA、18B プリンタB。
10A User Terminal A, 10B User Terminal B, 10C User Terminal C, 12 Cloud, 14 Chat Service Server, 16A Bot Server A, 16B Bot Server 16B, 18A Printer A, 18B Printer B.

Claims (11)

ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、
1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段と、
を備え
前記複数のソフトウェアロボットプログラムは、少なくとも第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムを含み、前記第1ソフトウェアロボットプログラムには第1動作設定情報が設定され、前記第2ソフトウェアロボットプログラムに前記第1動作設定情報と異なる第2動作設定情報が設定される
メッセージ提供装置。
A reception means for each user to receive a registration request for a correspondence between a software robot program that exchanges messages with users and an external device that operates on a message service that exchanges messages between users.
A plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and an external device is provided to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. And the registration method to register in association with
Equipped with
The plurality of software robot programs include at least a first software robot program and a second software robot program, first operation setting information is set in the first software robot program, and the first software robot program is set with the first operation setting information. The second operation setting information different from the operation setting information is set.
Message providing device.
前記第1ソフトウェアロボットプログラムと前記第2ソフトウェアロボットプログラムは、同種類のサービスを提供する
請求項に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1 , wherein the first software robot program and the second software robot program provide the same type of service.
前記同種類のサービスはプリントサービスであり、
前記第1動作設定情報及び前記第2動作設定情報は、プリント時の部数、両面プリントまたは片面プリント、複数ページを1ページにまとめる機能、カラーモード、画質の少なくともいずれかが互いに異なる
請求項に記載のメッセージ提供装置。
The same type of service is a print service.
The first operation setting information and the second operation setting information are different from each other in at least one of the number of copies at the time of printing, double-sided printing or single-sided printing, the function of combining a plurality of pages into one page, the color mode, and the image quality. The described message providing device.
前記第1ソフトウェアロボットプログラムと前記第2ソフトウェアロボットプログラムは、異種類のサービスを提供する
請求項に記載のメッセージ提供装置。
The message providing device according to claim 1 , wherein the first software robot program and the second software robot program provide different types of services.
ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、
1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段と、
を備え、
前記登録手段は、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合するときに登録す
ッセージ提供装置。
A reception means for each user to receive a registration request for a correspondence between a software robot program that exchanges messages with users and an external device that operates on a message service that exchanges messages between users.
A plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and an external device is provided to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. And the registration method to register in association with
Equipped with
The registration means registers when the attributes of the external device match the operation setting information when the external device is registered in association with the software robot program.
Message providing device.
ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、
1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段と、
を備え、
前記登録手段は、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合しないときに、前記ユーザからの登録確認メッセージに応じて登録す
ッセージ提供装置。
A reception means for each user to receive a registration request for a correspondence between a software robot program that exchanges messages with users and an external device that operates on a message service that exchanges messages between users.
A plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and an external device is provided to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. And the registration method to register in association with
Equipped with
The registration means registers in response to a registration confirmation message from the user when the attributes of the external device do not match the operation setting information when the external device is registered in association with the software robot program. Ru
Message providing device.
前記登録手段は、前記第1ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の特性が前記第2動作設定情報に適合するときに、前記第2ソフトウェアロボットプログラムにも前記外部機器を対応付けて登録する
請求項に記載のメッセージ提供装置。
The registration means also includes the second software robot program when the characteristics of the external device match the second operation setting information when the external device is registered in association with the first software robot program. The message providing device according to claim 1 , wherein the external device is associated and registered.
前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに登録された外部機器を削除する削除手段と、
を備える請求項1~7のいずれかに記載のメッセージ提供装置。
A deletion means for deleting an external device registered in each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user.
The message providing device according to any one of claims 1 to 7 .
コンピュータを、
ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、
1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段
として動作させ、前記複数のソフトウェアロボットプログラムは、少なくとも第1ソフトウェアロボットプログラムと第2ソフトウェアロボットプログラムを含み、前記第1ソフトウェアロボットプログラムには第1動作設定情報が設定され、前記第2ソフトウェアロボットプログラムに前記第1動作設定情報と異なる第2動作設定情報が設定されるためのプログラム。
Computer,
A reception means for each user to receive a registration request for a correspondence between a software robot program that exchanges messages with users and an external device that operates on a message service that exchanges messages between users.
A plurality of software robot programs in which operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and an external device is provided to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. The plurality of software robot programs include at least a first software robot program and a second software robot program, and the first software robot program is set with first operation setting information. A program for setting second operation setting information different from the first operation setting information in the second software robot program.
コンピュータを、Computer,
ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、 A reception means for each user to receive a registration request for a correspondence between a software robot program that exchanges messages with users and an external device that operates on a message service that exchanges messages between users.
1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段 A plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and an external device is provided to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. Registration method to register in association with
として動作させ、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合するときに登録するためのプログラム。A program for registering when the attributes of the external device match the operation setting information when the external device is registered in association with the software robot program.
コンピュータを、Computer,
ユーザ間でメッセージをやり取りするメッセージサービス上で動作する、ユーザとメッセージをやり取りするソフトウェアロボットプログラムと外部機器との対応付けの登録要求をユーザ毎に受け付ける受付手段と、 A reception means for each user to receive a registration request for a correspondence between a software robot program that exchanges messages with users and an external device that operates on a message service that exchanges messages between users.
1人のユーザに対して、前記ソフトウェアロボットプログラムの動作設定情報が予め設定された複数のソフトウェアロボットプログラムを提供し、前記ユーザからの要求に応じて、前記複数のソフトウェアロボットプログラムのそれぞれに外部機器を対応付けて登録する登録手段 A plurality of software robot programs in which the operation setting information of the software robot program is preset are provided to one user, and an external device is provided to each of the plurality of software robot programs in response to a request from the user. Registration method to register in association with
として動作させ、前記ソフトウェアロボットプログラムに前記外部機器を対応付けて登録する場合に、前記外部機器の属性が前記動作設定情報に適合しないときに、前記ユーザからの登録確認メッセージに応じて登録するためのプログラム。To register in response to a registration confirmation message from the user when the attributes of the external device do not match the operation setting information when the external device is registered in association with the software robot program. Program.
JP2018084343A 2018-04-13 2018-04-25 Message providing device and program Active JP7073888B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084343A JP7073888B2 (en) 2018-04-25 2018-04-25 Message providing device and program
CN201811043497.XA CN110377240A (en) 2018-04-13 2018-09-07 Message provides device, messaging providers method and nonvolatile computer-readable medium
US16/372,524 US11327696B2 (en) 2018-04-13 2019-04-02 Message providing device, message providing method, and non-transitory computer readable medium
US17/715,125 US11797245B2 (en) 2018-04-13 2022-04-07 Message providing device, message providing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084343A JP7073888B2 (en) 2018-04-25 2018-04-25 Message providing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191958A JP2019191958A (en) 2019-10-31
JP7073888B2 true JP7073888B2 (en) 2022-05-24

Family

ID=68390057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084343A Active JP7073888B2 (en) 2018-04-13 2018-04-25 Message providing device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7073888B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374752B2 (en) * 2019-12-18 2023-11-07 キヤノン株式会社 Server system that determines files to be printed, server system control method, and program
JP2022059868A (en) 2020-10-02 2022-04-14 シャープ株式会社 Image processing system
JP2022065729A (en) 2020-10-16 2022-04-28 シャープ株式会社 Image processing system
JP7475291B2 (en) 2021-01-13 2024-04-26 ウイングアーク1st株式会社 Chatbot control device and chatbot control method
JP2022148098A (en) 2021-03-24 2022-10-06 シャープ株式会社 Operation setting method for image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026092A (en) 2011-11-18 2015-02-05 独立行政法人科学技術振興機構 Task sharing system capable of sharing task between person and robot
JP2019144698A (en) 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 System, information processing device, and control method of the same, as well as program thereof
JP2019144616A (en) 2018-02-15 2019-08-29 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and control method
JP2019144697A (en) 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 System, information processing device, and control method of the same, as well as program thereof
JP2019528495A (en) 2016-06-21 2019-10-10 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Interactive messaging system user resolver in natural language hosted in Internet cloud

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026092A (en) 2011-11-18 2015-02-05 独立行政法人科学技術振興機構 Task sharing system capable of sharing task between person and robot
JP2019528495A (en) 2016-06-21 2019-10-10 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Interactive messaging system user resolver in natural language hosted in Internet cloud
JP2019144616A (en) 2018-02-15 2019-08-29 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and control method
JP2019144698A (en) 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 System, information processing device, and control method of the same, as well as program thereof
JP2019144697A (en) 2018-02-16 2019-08-29 キヤノン株式会社 System, information processing device, and control method of the same, as well as program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019191958A (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11797245B2 (en) Message providing device, message providing method, and non-transitory computer readable medium
JP7073888B2 (en) Message providing device and program
US20190369924A1 (en) Printing Assistant System and Chatbot Device
JP7013970B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP7287040B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP2018128843A (en) Information processing system, terminal device, information processing method, and program
JP7056268B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP2020052481A (en) Information processing device and program
US10616060B2 (en) Apparatus and method for applying settings, and computer-readable storage medium for computer program
JP7102888B2 (en) Message providing device and program
US9069513B2 (en) Print control device, email transmission device, print controlling method and non-transitory computer readable recording medium
JP7067165B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP7275717B2 (en) Message providing device, program, and display control method
US8941870B2 (en) Automated file generation using a multifunction peripheral
JP2012018507A (en) Data providing device, data providing method, and computer program
JP7063031B2 (en) Message providing device, program, and display control method
JP6897357B2 (en) Information processing equipment and programs
US20180173470A1 (en) Print relay server, method for giving print command, and non-transitory recording medium storing computer readable program
US11418661B2 (en) Communication system including image forming apparatus and information processing apparatus, and configured to realize linkage between chat function and user note function
JP5932388B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP6701941B2 (en) Image data processing system, server, image data processing method, and computer program
JP2024062604A (en) Image processing system, control method for image processing system, and program
JP4483169B2 (en) Device control system
JP2024004561A (en) Information processing device, service system, and program
JP2012008635A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150