JP7073739B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073739B2
JP7073739B2 JP2018009689A JP2018009689A JP7073739B2 JP 7073739 B2 JP7073739 B2 JP 7073739B2 JP 2018009689 A JP2018009689 A JP 2018009689A JP 2018009689 A JP2018009689 A JP 2018009689A JP 7073739 B2 JP7073739 B2 JP 7073739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
optical fiber
deuterium
concentration
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127412A (ja
Inventor
希一郎 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018009689A priority Critical patent/JP7073739B2/ja
Priority to CN201910067902.XA priority patent/CN110066122B/zh
Publication of JP2019127412A publication Critical patent/JP2019127412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073739B2 publication Critical patent/JP7073739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/60Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface
    • C03C25/607Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface in the gaseous phase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの製造方法に関する。
石英ガラス(シリカガラス)製光ファイバは、波長が赤外帯域にある伝送光を伝送する光ファイバであり、石英ガラス中に水素(H)ガスが拡散すると伝送損失が増加することが知られている。この伝送損失の増加の主な要因としては、ガラス内に拡散したH分子と石英ガラス内に存在する格子欠陥(Si-O・)との反応生成物(Si-OH)による吸収が挙げられる。
Si-O結合の欠陥に起因する伝送損失の増加、いわゆる、水素ロスの増加を抑制するために、光ファイバを重水素処理して重水素で欠陥を埋める方法がある。光ファイバを重水素処理する場合には、重水素処理条件を光ファイバ中の非架橋酸素空孔(Non-Bridging Oxygen Hole Center(以下、「NBOHC」と称す。))の量を考慮して設定する必要があることが知られているが、重水素処理条件が光ファイバ中のNBOHCの量に適さないことにより、重水素処理不足による不良が発生したり、重水素処理不足を防ぐために過剰に重水素処理を行って製造時間が増大して作業効率が低下したりする場合があった。
そこで、特許文献1では、光ファイバ中に残存するNBOHCの量に応じて重水素処理を行うことにより過不足なく重水素処理できる光ファイバの製造方法を提供するため、波長630nmにおける吸収損失を測定しながら行うことが開示されている。
特許文献2は、光ファイバ及びその製造方法に関し、重水素処理の途中で波長1410~1430nmのいずれか1つの波長における伝送損失を測定することで、構造欠陥と重水素分子との反応が完了したか否かを判断し、処理時間の短縮を図ることが開示されている。
特開2006-220824号公報 特開2005-170690号公報
特許文献1および特許文献2に開示された方法では過不足なく重水素処理を行うことができるものの、吸収損失を測定するための測定装置や、損失測定のために光ファイバの端末部を重水素処理装置の外部に出すための設備機構を重水素処理装置に設置することが必要となるため、重水素処理装置が複雑になる場合があった。また、処理毎に光ファイバの端末を重水素処理装置の外部に出す必要があり、重水素処理のセッティング作業が煩雑であった。
そこで、本発明は、簡便な設備を用いて、重水素ガスの使用量を抑えつつ、水素ロス増を確実に抑えることが可能な光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光ファイバの製造方法は、
ゲルマニウムが添加されたシリカガラスからなるコア部と、前記コア部の外周に形成された純シリカガラスからなるクラッド部と、を備える光ファイバを、所定の濃度の重水素を含むガスを所定の圧力で満たした処理槽に投入し、前記光ファイバを所定の温度で所定の時間、前記ガスに暴露させ、重水素分子を前記光ファイバ中に拡散させる光ファイバの製造方法において、
前記コア部と前記純シリカガラスとの比屈折率差に応じて、前記処理槽内の圧力、前記処理槽内の重水素濃度、前記ガスの暴露温度、および前記ガスの暴露時間のうち少なくとも1つを変化させる。
上記発明によれば、簡便な設備を用いて、重水素ガスの使用量を抑えつつ、水素ロス増を確実に抑えることが可能な光ファイバの製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る光ファイバ処理装置の構成の一例を示す図である。
(本発明の実施形態の説明)
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一態様に係る光ファイバの製造方法は、
(1)ゲルマニウムが添加されたシリカガラスからなるコア部と、前記コア部の外周に形成された純シリカガラスからなるクラッド部と、を備える光ファイバを、所定の濃度の重水素を含むガスを所定の圧力で満たした処理槽に投入し、前記光ファイバを所定の温度で所定の時間、前記ガスに暴露させ、重水素分子を前記光ファイバ中に拡散させる光ファイバの製造方法において、
前記コア部と前記純シリカガラスとの比屈折率差に応じて、前記処理槽内の圧力、前記処理槽内の重水素濃度、前記ガスの暴露温度、および前記ガスの暴露時間のうち少なくとも1つを変化させる。
上記方法によれば、簡便な設備を用いて、重水素ガスの使用量を抑えつつ、水素ロス増を確実に抑えることができる。
(2)前記暴露温度が35℃以上50℃以下であってもよい。
上記方法によれば、水素ロスの増加に起因する伝送特性の劣化を抑制することができる。
(3)前記比屈折率差をΔn(%)、前記処理漕内の圧力をP(kPa)、前記処理漕内の重水素濃度をC(%)、前記ガスの暴露時間をt(時間)としたときに、
P×C×t≧37000×Δn2.5
となるように、前記P、前記C、および前記tの値を定めてもよい。
(4)前記比屈折率差が大きいほど前記暴露時間を長くするとともに、前記圧力、前記重水素濃度、前記暴露温度は変化させなくてもよい。
(5)前記比屈折率差が大きいほど前記圧力を高くしてもよい。
(6)前記比屈折率差が大きいほど前記重水素濃度を高くしてもよい。
これらの方法によれば、水素ロス増の抑制と、重水素ガスの使用量の抑制とを両立させることができる。
(7)前記比屈折率差が0.3%以上であってもよい。
比屈折率差が比較的大きい光ファイバに対して上記のような方法で重水素処理を行うことが特に有効である。
(8)前記重水素濃度は3%以下であってもよい。
水素爆発を防止するため、重水素濃度は上記範囲とすることが好ましい。
(本発明の実施形態の詳細)
本発明の実施形態に係る光ファイバの製造方法を、以下に図面を参照しつつ説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明に係る光ファイバの製造方法の好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(線引き工程)
まず、光ファイバの製造に使用される光ファイバ母材が用意される。光ファイバ母材は、製造される光ファイバが有すべき光伝送特性を実現するよう構成されている。例えば、光ファイバ母材は、ゲルマニウムまたはゲルマニウムを含む化合物(例えばGeO)が添加されたシリカガラスからなるコア部と、コア部の外周に設けられた高純度シリカガラス(純シリカガラスの一例)からなるクラッド部とを有する。ゲルマニウムは、コア部の屈折率を高くするために添加される。コア部の高純度石英ガラスに対する比屈折率差は、例えば、Δn=0.30~0.80%程度である。
次に、光ファイバ母材を所定の線引き装置に取りつけた後、線引きを行う。線引きの条件は、製造される光ファイバの外径が例えば125μmとなるよう適宜決定される。線引きされて製造された光ファイバの外周に樹脂を被覆して、光ファイバ素線を製造する。
(重水素処理工程)
次に、光ファイバ素線をファイバボビンに巻取り、光ファイバ素線をファイバボビンごと光ファイバ処理装置に置き、重水素処理を行う。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの製造方法を説明するための概略図である。図1に示すように、光ファイバ処理装置10は、処理槽12と、ガス供給部20と、ガス混合機30とを備えている。ガス供給部20は、第一ガス供給路22および第二ガス供給路24を介してガス混合機30に連通されている。ガス混合機30は、第三ガス供給路32を介して処理槽12に連通されている。また、処理槽12には、ガス排出路40が連通されている。
処理槽12は、密閉容器14と、ヒータ16と、圧力計18と、圧力調整器19とを備えている。密閉容器14は、ファイバボビン1を収納する空間14Aを密閉状態に確保できる容器である。ファイバボビン1には、ボビン2に線引き工程で製造された光ファイバ素線3が巻き付けられている。密閉容器14の外側には、密閉容器14および空間14Aを加熱するためのヒータ16が設けられている。
また、密閉容器14には、密閉容器14内の圧力を測定するための圧力計18が接続されている。さらに、密閉容器14には、密閉容器14内の圧力を調整する圧力調整器19が設けられている。圧力調整器19は、例えば、真空ポンプ、圧力調整バルブ、圧力制御回路などを含むことができる。
ガス供給部20は、重水素ガスを蓄えた重水素ガス供給部26と、希釈ガスを蓄えた希釈ガス供給部28とから構成されている。ガス供給部20は、第一ガス供給路22を介して重水素(D)ガスをガス混合機30に供給するとともに、第二ガス供給路24を介して希釈ガスをガス混合機30に供給する。
ガス混合機30は、ガス供給部20から流入された重水素ガスと希釈ガスとを混合して混合ガスとし、この混合ガスを、第三ガス供給路32を介して処理槽12(密閉容器14)内に供給する。ガス混合機30の下流の第三ガス流路32には、濃度計31が設けられている。濃度計31は、重水素ガスと希釈ガスとを混合する際の混合比率を制御するために用いられる。すなわち、濃度計31は、ガス混合機30にて混合された混合ガスの重水素ガス濃度を測定し、ガス供給部20へ重水素ガス濃度の測定値に関する情報を送信する。ガス供給部20は、濃度計31で測定された重水素ガス濃度に基づいて、ガス混合機30で混合される混合ガスの混合比率が所定の範囲となるように、重水素ガス供給部26から供給する重水素ガスの流量と希釈ガス供給部28から供給する希釈ガスの流量とを調整する。
第一ガス供給路22には、第一ガス供給路22の開閉を切り替えるオン・オフ弁23が設けられている。第二ガス供給路24には、第二ガス供給路24の開閉を切り替えるオン・オフ弁25が設けられている。第三ガス供給路32(の濃度計31よりも下流側)には、第三ガス供給路32の開閉を切り替えるオン・オフ弁33が設けられている。ガス排出路40には、ガス排出路40の開閉を切り替えるオン・オフ弁42が設けられている。
また、ガス排出路40には、濃度計44および温度計46が設けられている。濃度計44で、ガス排出路40から大気に開放されるガスの濃度を測定する。温度計46で、ガス排出路40から排出された混合ガスの温度を測定する。排出ガスの濃度および温度を濃度計44および温度計46で測定することにより、密閉容器14内の混合ガスの重水素ガスの濃度(重水素濃度)および密閉容器14内の温度を確認することができる。重水素の爆発限界が濃度4%であるため、この爆発限界から十分に余裕を持たせるべく、密閉容器14内の混合ガスの重水素濃度は3%以下に設定することが好ましい。また、温度計46で測定された排出ガスの温度に基づいて、ファイバボビン1を混合ガスに暴露させる際の光ファイバ素線3の表面温度(すなわち、密閉容器14内の温度(暴露温度))が35℃以上50℃以下となるように、ヒータ16による加熱温度を調整することが好ましい。これにより、光ファイバ素線3の表面温度が35℃以上50℃以下に調整される。密閉容器14内の混合ガスの暴露温度を上記範囲内に調整することにより、水素ロスの増加を抑制することができる。
次に、上記の光ファイバ処理装置10を用いた光ファイバの製造方法について説明する。
まず、密閉容器14内に光ファイバ素線3が巻き取られたファイバボビン1を収納し、密閉容器14を密閉状態に保つ。次に、オン・オフ弁23,25,33,42を操作して、第一ガス供給路22、第二ガス供給路24、第三ガス供給路32を開状態にするとともに、ガス排出路40を開状態にする。
次に、ガス供給部20(重水素ガス供給部26)から第一ガス供給路22を介して重水素ガスをガス混合機30に供給するとともに、ガス供給部20(希釈ガス供給部28)から第二ガス供給路24を介して希釈ガスをガス混合機30に供給する。次に、ガス混合機30内で重水素ガスおよび希釈ガスを混合して混合ガスとする。ここで、混合ガス中の重水素ガスの濃度(重水素濃度)は、例えば2%に設定される。
次に、ガス混合機30で混合された混合ガスを、第三ガス供給路32を介して処理槽12の密閉容器14内に供給する。このとき、密閉容器14内のガスがガス排出路40を経て排出され、大気に放出される。
ガス排出路40から排出された混合ガスの重水素ガスの濃度を濃度計44により測定し、濃度が2%になったことを確認する。ガス排出路40から排出された混合ガスの重水素ガスの濃度が、密閉容器14内に供給される混合ガスの重水素ガス濃度と同じ2%であることから、密閉容器14内の重水素ガスの濃度が2%であること、すなわちガス置換が完了したことがわかる。
密閉容器14の重水素ガス濃度が所定濃度(例えば、2%)に達したことを確認した後、オン・オフ弁23,25,33,42を操作して、第一ガス供給路22、第二ガス供給路24、第三ガス供給路32を閉状態にするとともにガス排出路40を閉状態にする。これにより、密閉容器14内の重水素ガスの濃度を約2%に保つ。この状態で、ヒータ16により密閉容器14内の温度を約45℃に保つ。そして、密閉容器14内でファイバボビン1の光ファイバ素線3を重水素ガスに所定時間暴露させる。
ところで、光ファイバのコア部の欠陥の量は、コア部の屈折率を高くするために添加されるゲルマニウム(例えば、GeO)の量に応じて増えることが分かっている。そこで、本発明の発明者は、コア部とクラッド部との比屈折率差Δnに応じて、密閉容器14内でのファイバボビン1の重水素処理条件を変更することにより、コア部の欠陥の量が変わっても、重水素によってコア部の欠陥を十分に埋めることができることを見出した。
具体的には、本実施形態においては、ファイバボビン1に巻き取られた光ファイバ素線3のコア部と純シリカガラスとの比屈折率差Δnに応じて、ファイバボビン1が収納される密閉容器14(処理槽12)内の圧力、密閉容器14内の重水素濃度、重水素を含む混合ガスの暴露温度、および混合ガスの暴露時間のうち少なくとも1つを変化させる。
例えば、光ファイバ素線3のコア部と純シリカガラスとの比屈折率差Δnが大きいほど密閉容器14内でのファイバボビン1の重水素を含む混合ガスによる暴露時間を長くする。なお、このとき、密閉容器14内の圧力、混合ガスの重水素濃度および混合ガスの暴露温度は変化させない。このように、比屈折率差Δnが大きいほど混合ガスの暴露時間を長くするとともに、密閉容器14内の圧力、重水素濃度、および暴露温度は変化させないようにすることで、光ファイバ処理装置10のような簡便な設備を用いて、光ファイバ素線3の水素ロスの増加を抑えることができる。また、本方法においては、密閉容器14内の圧力、重水素濃度、および暴露温度は変化させないため、処理が簡便であるとともに、重水素ガスの使用量を抑えることができる。
なお、上記の例に代えて、比屈折率差Δnが大きいほど密閉容器14内の圧力を高くするようにしてもよい。密閉容器14内の圧力は、圧力調整器19により調整すればよい。この方法によっても、水素ロス増を確実に抑えるとともに、重水素ガスの使用量を抑えることができる。
また、比屈折率差Δnが大きいほど、密閉容器14内に供給される混合ガスの重水素濃度を高くするようにしてもよい。密閉容器14内に供給される混合ガスの重水素濃度は、重水素ガス供給部26から供給される重水素ガスと、希釈ガス供給部28から供給される希釈ガスとの、供給量の割合を変化させることにより調整すればよい。この方法によっても、水素ロス増を確実に抑えることができる。なお、上述の通り、重水素濃度の上限は3%としておくことが好ましい。
さらに、比屈折率差Δnが大きいほど混合ガスの暴露温度(密閉容器14内に収納される光ファイバ素線3の表面温度)を高くするようにしてもよい。この方法によっても、水素ロス増の抑制と、重水素ガスの使用量の抑制を両立させることができる。なお、上述の通り、光ファイバ素線3の表面温度が35℃以上50℃以下となるように設定されることが好ましい。表面温度を35℃以上50℃以下の範囲外にある場合には、水素ロスが増加し、伝送特性が劣化する可能性が高いためである。
このように、比屈折率差Δnに応じて、重水素処理条件(密閉容器14内の圧力、混合ガスの重水素濃度、混合ガスの暴露温度、および混合ガスの暴露時間)を変化させることで、簡便な設備を用いて、水素ロス増を確実に抑えることができるとともに、重水素ガスの使用量を抑えることができる。
なお、コア部と純シリカガラスとの比屈折率差Δnが0.3%以上である(すなわち、比屈折率差Δnが比較的大きい)光ファイバ素線3に対して上記のような方法で重水素処理を行うことが特に有効である。
次に、本実施形態の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施形態に係る光ファイバ処理装置10を用いて、処理槽12の密閉容器14のガス置換を行い、光ファイバを重水素処理した。具体的には、コア部と純シリカガラスとの比屈折率差Δnが0.330%の光ファイバ素線3をボビン2に巻き付けたファイバボビン1を用意し、当該ファイバボビン1を処理槽12の密閉容器14内に投入した。そして、重水素(D)の濃度が2%、窒素(N)の濃度98%の混合ガスを密閉容器14に供給し、当該混合ガスを100kPaの内圧で密閉容器14内に充填した。次に、光ファイバ素線3の表面温度が45℃となるようにヒータ16により密閉容器14を加熱し、光ファイバ素線3を密閉容器14内で混合ガスに36時間浸漬させた。そして、この重水素処理後の光ファイバ素線3の波長損失特性を測定した。
次に、当該光ファイバ素線3を、水素(H)濃度1%で窒素(N)濃度99%の混合ガスを1気圧以下の内圧で充填した処理槽にて48時間浸漬した。この水素処理後の光ファイバ素線3の波長損失特性を測定した。
水素処理前後(すなわち、重水素(D)処理後と水素(H)処理後)での1380nm帯の伝送損失を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後においても水素ロス増はなかった。
上記の実施例1と同様に、異なる比屈折率差Δnを有する光ファイバ素線3を密閉容器14内にて、下記の表1に示す実施例2~10および比較例1~3に示す各条件下にて重水素(D)処理した。そして、重水素処理後の光ファイバ素線3を実施例1と同様の条件で水素(H)処理し、水素処理前後での伝送損失特性を比較した。実施例2~10および比較例1~3での重水素処理の条件を表1に示す。
Figure 0007073739000001
実施例2~5においては、光ファイバの比屈折率差Δnが大きくなるほど、重水素ガスの暴露時間を長くした。なお、このときの密閉容器14内の圧力、密閉容器14内の重水素ガスの濃度、および光ファイバの表面温度は各実施例間で同じとした。また、表1に示すように、実施例2~5では、密閉容器14内の圧力、重水素ガスの濃度、重水素ガスの暴露時間について、光ファイバの比屈折率差をΔn(%)、密閉容器14内の圧力をP(kPa)、密閉容器14内の重水素ガスの濃度をC(%)、重水素ガスの暴露時間をt(時間)としたときに、
P×C×t≧37000×Δn2.5(以下、条件式(1)と称す。)
となるように、圧力P、濃度C、および暴露時間tの値を定めた。
一方、比較例1においては、実施例3と同様の比屈折率差Δnを有する光ファイバを用い、重水素ガスの暴露時間tを実施例3の暴露時間(27hr)よりも短い時間(20hr)に設定した。なお、比較例1では、密閉容器14内の圧力P、重水素ガスの濃度C、光ファイバの表面温度について実施例2~5と同値としたため、上記の条件式(1)を満たしていない。
上記の実施例2~5において、水素処理前後での伝送損失特性を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素ロス増はなかった。一方、条件式(1)を満たしていない比較例1において、水素処理前後での伝送損失特性を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.33dB/kmであり、水素ロスが増加した。この結果から、光ファイバの比屈折率差Δnが大きくなるほど、重水素ガスの暴露時間tを長くすることで、水素ロス増に起因する伝送特性の増加を抑制することができることが確認できた。なお、密閉容器14内の重水素ガスの濃度Cが2%となった段階で、各オン・オフ弁が閉じられるため、重水素ガスの暴露時間tが変化しても、重水素ガスの使用量は一定量で抑えられている。
実施例6~8においては、光ファイバの比屈折率差Δnが大きくなるほど、密閉容器14の圧力Pを高くした。なお、このときの重水素ガスの暴露時間t、重水素ガスの濃度C、および光ファイバの表面温度は各実施例間で同じとした。また、実施例2~4と同様に、実施例6~8では、密閉容器14内の圧力P、重水素ガスの濃度C、重水素ガスの暴露時間tについては、条件式(1)を満たすように、圧力P、濃度C、および暴露時間tの値を定めた。
一方、比較例2においては、実施例6よりも比屈折率差Δnの大きい光ファイバを用い、密閉容器14内の圧力Pを実施例6の圧力(38kPa)と同値の圧力(38kPa)に設定した。なお、比較例2では、重水素ガスの暴露時間t、重水素ガスの濃度C、光ファイバの表面温度について実施例6~8と同値としたため、条件式(1)を満たしていない。
上記の実施例6~8において、水素処理前後での伝送損失特性を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素ロス増はなかった。一方、条件式(1)を満たしていない比較例2において、水素処理前後での伝送損失特性を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.33dB/kmであり、水素ロスが増加した。この結果から、光ファイバの比屈折率差Δnが大きくなるほど、密閉容器14の圧力Pを高くすることで、水素ロス増に起因する伝送特性の増加を抑制することができることが確認できた。
実施例9および実施例10においては、比屈折率差Δnが大きくなるほど、重水素ガスの濃度Cを高くした。なお、このときの密閉容器14内の圧力Pおよび光ファイバの表面温度は実施例9と実施例10とで同じ値とするとともに、実施例10は実施例9に比べて重水素ガスの暴露時間tを短くした。また、実施例2~8と同様に、実施例9および実施例10では、密閉容器14内の圧力P、重水素ガスの濃度C、重水素ガスの暴露時間tについては、条件式(1)を満たすように、圧力P、濃度C、および暴露時間tの値を定めた。
一方、比較例3においては、実施例10と同値の比屈折率差Δnを有する光ファイバを用い、重水素ガスの濃度Cを実施例10の濃度(3%)よりも低い濃度(2%)に設定した。なお、実施例10では、密閉容器14内の圧力Pを実施例10の圧力(100kPa)よりも低い圧力(50kPa)に設定し、重水素ガスの暴露時間tを実施例10の暴露時間(18hr)よりも長い時間(24hr)に設定するとともに、光ファイバの表面温度は実施例10と同値(40℃)に設定した。このように設定された比較例3は条件式(1)を満たしていない。
上記の実施例9および実施例10において、水素処理前後での伝送損失特性を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素ロス増はなかった。一方、条件式(1)を満たしていない比較例3において、水素処理前後での伝送損失特性を比較した結果、水素処理前(重水素処理後)の伝送損失の値は0.30dB/kmであり、水素処理後の伝送損失の値は0.33dB/kmであり、水素ロスが増加した。この結果から、光ファイバの比屈折率差Δnが大きくなるほど、重水素ガスの濃度Cを高くすることで、水素ロス増に起因する伝送特性の増加を抑制することができることが確認できた。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。
1:ファイバボビン
2:ボビン
3:光ファイバ素線
10:光ファイバ処理装置
12:処理槽
14:密閉容器
16:ヒータ
18:圧力計
19:圧力調整器
20:ガス供給部
22:第一ガス供給路
23:オン・オフ弁
24:第二ガス供給路
25:オン・オフ弁
26:重水素ガス供給部
28:希釈ガス供給部
30:ガス混合機
31:濃度計
32:第三ガス供給路
33:オン・オフ弁
40:ガス排出路
42:オン・オフ弁
44:濃度計
46:温度計

Claims (6)

  1. ゲルマニウムが添加されたシリカガラスからなるコア部と、前記コア部の外周に形成された純シリカガラスからなるクラッド部と、を備える光ファイバを、所定の濃度の重水素を含むガスを所定の圧力で満たした処理槽に投入し、前記光ファイバを所定の温度で所定の時間、前記ガスに暴露させ、重水素分子を前記光ファイバ中に拡散させる光ファイバの製造方法において、
    前記コア部と前記純シリカガラスとの比屈折率差に応じて、前記処理槽内の圧力、前記処理槽内の重水素濃度、前記ガスの暴露温度、および前記ガスの暴露時間のうち少なくとも1つを変化させる工程を含み、
    前記工程は、
    前記処理槽内の前記圧力を、前記比屈折率差が大きいほど高くすること、
    前記処理槽内の前記重水素濃度を、前記比屈折率差が大きいほど高くすること、
    前記ガスの前記暴露温度を、前記比屈折率差が大きいほど高くすること、
    前記ガスの前記暴露時間を、前記比屈折率差が大きいほど長くすること、
    の少なくとも一つを含む、
    光ファイバの製造方法。
  2. 前記暴露温度が35℃以上50℃以下である、請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記比屈折率差をΔn(%)、前記処理漕内の圧力をP(kPa)、前記処理漕内の重水素濃度をC(%)、前記ガスの暴露時間をt(時間)としたときに、
    P×C×t≧37000×Δn2.5
    となるように、前記P、前記C、および前記tの値を定める、請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記比屈折率差が大きいほど前記暴露時間を長くするとともに、前記圧力、前記重水素濃度、前記暴露温度は変化させない、請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  5. 前記比屈折率差が0.3%以上である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光ファイバの製造方法。
  6. 前記重水素濃度は3%以下である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の光ファイバの製造方法。
JP2018009689A 2018-01-24 2018-01-24 光ファイバの製造方法 Active JP7073739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009689A JP7073739B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 光ファイバの製造方法
CN201910067902.XA CN110066122B (zh) 2018-01-24 2019-01-24 光纤的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009689A JP7073739B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127412A JP2019127412A (ja) 2019-08-01
JP7073739B2 true JP7073739B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67366020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009689A Active JP7073739B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 光ファイバの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7073739B2 (ja)
CN (1) CN110066122B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113754320B (zh) * 2021-09-02 2022-12-27 富通集团(嘉善)通信技术有限公司 一种用于光纤氘处理的设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137580A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの処理方法、光ファイバの製造方法、光ファイバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030655A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバとその評価方法および製造方法
CN1939859A (zh) * 2005-09-28 2007-04-04 上海航天精密机械研究所 光纤处理的控制方法及其装置
WO2007069275A2 (en) * 2005-11-18 2007-06-21 Sterlite Optical Technologies Ltd. Optical fiber having reduced hydrogen induced loss and the method for producing the same
FR2943337B1 (fr) * 2009-03-20 2011-12-23 Draka Comteq France Procede de traitement de fibres optiques au deuterium
JP2012193102A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリカガラスの処理方法及び光ファイバ
JP2014043378A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法および光ファイバ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137580A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの処理方法、光ファイバの製造方法、光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019127412A (ja) 2019-08-01
CN110066122B (zh) 2022-11-18
CN110066122A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674593B2 (ja) 低損失光ファイバ、およびその製造方法
CN101523257B (zh) 具有减少氢感生损耗的光纤及其制造方法
KR19980087087A (ko) 석영유리물품 및 그 제조방법
US9878943B2 (en) Optical fiber with reducing hydrogen sensitivity
JP7073739B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US11181684B2 (en) Optical fiber
RU2239210C2 (ru) Одномодовое оптическое волокно (варианты) и способ его изготовления (варианты)
WO2017164025A1 (ja) 光ファイバ
US7486863B2 (en) Method for treating optical fiber and apparatus for treating optical fiber
US20060179888A1 (en) Manufacture of optical fibers using enhanced doping
JP2003137580A (ja) 光ファイバの処理方法、光ファイバの製造方法、光ファイバ
JP4198714B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4089250B2 (ja) 光ファイバの処理方法
US9919964B2 (en) Method of processing optical fiber
JP2006030655A (ja) 光ファイバとその評価方法および製造方法
US20040139766A1 (en) Systems and methods for recycling gas used in treating optical fiber
WO2018110234A1 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材、および光ファイバ
JPH0471019B2 (ja)
JP2006220824A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6096545A (ja) 光フアイバ
JP4406941B2 (ja) 線状体に紫外線硬化樹脂を被覆する方法
JP2016124731A (ja) 光ファイバの製造方法
CN111433168A (zh) 光纤素线的制造方法和制造装置
JP2005187285A (ja) 光ファイバの線引き方法およびその線引き装置
JP2009294254A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150