JP7070798B2 - 共用蓄電池管理システム - Google Patents

共用蓄電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7070798B2
JP7070798B2 JP2021524499A JP2021524499A JP7070798B2 JP 7070798 B2 JP7070798 B2 JP 7070798B2 JP 2021524499 A JP2021524499 A JP 2021524499A JP 2021524499 A JP2021524499 A JP 2021524499A JP 7070798 B2 JP7070798 B2 JP 7070798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
shared storage
usage
unit
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020245860A1 (ja
Inventor
義貴 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020245860A1 publication Critical patent/JPWO2020245860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070798B2 publication Critical patent/JP7070798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、共用蓄電池管理システムに関する。
特許文献1は、共用蓄電池管理システムを開示する。当該共用蓄電池管理システムによれば、地域での電力ロスを小さく最小限に抑え得る。
日本特開2016-40970号公報
しかしながら、特許文献1に記載の当該共用蓄電池管理システムは、共用蓄電池の使用申請が早い順番に共用蓄電池の使用を割り当てる。このため、共用蓄電池を公平に使用することができない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、共用蓄電池を公平に使用することができる共用蓄電池管理システムを提供することである。
この発明に係る共用蓄電池管理システムは、複数のテナントそれぞれから共用蓄電池の使用申請を受け付ける共用蓄電池使用申請受け付け部と、前記複数のテナントそれぞれの前記共用蓄電池の使用状況を記憶する記憶部と、前記共用蓄電池使用申請受け付け部で受け付けた複数のテナントの前記共用蓄電池の使用申請の時間が重複した場合に、前記記憶部に記憶された前記共用蓄電池の使用状況の情報に基づいて優先権を与えるテナントを決めて、前記共用蓄電池のスケジュールを作成するスケジュール作成部と、前記スケジュール作成部が作成したスケジュールに基づいて前記共用蓄電池を制御する共用蓄電池制御指令部と、を備え、前記記憶部は、前記複数のテナントそれぞれの前記共用蓄電池の使用間隔と使用時間帯と使用実績の情報を記憶し、前記スケジュール作成部は、前記共用蓄電池使用申請受け付け部で受け付けた複数のテナントの前記共用蓄電池の使用申請の時間が重複した場合に、前記記憶部に記憶された前記共用蓄電池の使用間隔と使用時間帯と使用実績との情報にそれぞれ対応する重みづけの積算値に基づいて優先権を与えるテナントを決めて、前記共用蓄電池のスケジュールを作成する
この発明によれば、共用蓄電池管理システムは、共用蓄電池の使用状況の情報に基づいて優先権を与えるテナントを決めて、蓄電池のスケジュールを作成する。共用蓄電池管理システムは、当該スケジュールに基づいて共用蓄電池を制御する。このため、共用蓄電池を公平に使用することができる。
実施の形態1における共用蓄電池管理システムが適用されるシステムの構成図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムが適用されるシステムの詳細構成図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの第1例を説明するための図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの第2例を説明するための図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの結果の第1例を説明するための図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの結果の第2例を説明するための図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの結果の利用例を説明するための図である。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムの動作の概要を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムがスケジュールを作成する際の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における共用蓄電池管理システムのハードウェア構成図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1における共用蓄電池管理システムが適用されるシステムの構成図である。
図1において、ビル1は、電力供給元から電力の供給を受ける。テナント2aとテナント2bとテナント2cとは、複数のテナントとして、ビル1の内部に入る。
例えば、共用蓄電池4は、ビル1の内部に設けられる。共用蓄電池4は、電力供給元から電力の供給を受け得るように設けられる。
例えば、共用蓄電池管理システム3は、ビル1の内部に設けられる。共用蓄電池管理システム3は、テナント2aとテナント2bとテナント2cとの共用蓄電池4の使用可否を判定し得るように設けられる。
次に、図2を用いて、テナント2aとテナント2bとテナント2cと共用蓄電池管理システム3との詳細を説明する。
図2は実施の形態1における共用蓄電池管理システムが適用されるシステムの詳細構成図である。
図2において、テナント2aは、共用蓄電池スケジュール表示部311aと共用蓄電池使用申請実行部312aとを備える。
テナント2bは、共用蓄電池スケジュール表示部311bと共用蓄電池使用申請実行部312bとを備える。
テナント2cとは、共用蓄電池スケジュール表示部311cと共用蓄電池使用申請実行部312cとを備える。
共用蓄電池管理システム3は、共用蓄電池記憶部330と共用蓄電池使用申請受け付け部320と共用蓄電池スケジュール作成部340と共用蓄電池スケジュール記憶部350と共用蓄電池制御指令部360と管理者指示部370とを備える。
共用蓄電池記憶部330は、共用蓄電池使用実績記憶部333と共用蓄電池使用時間帯記憶部332と共用蓄電池使用間隔記憶部331とを備える。
共用蓄電池使用実績記憶部333は、共用蓄電池4の使用実績の情報を記憶する。共用蓄電池使用時間帯記憶部332は、共用蓄電池4の使用時間帯の情報を記憶する。共用蓄電池使用間隔記憶部331は、共用蓄電池4の使用間隔の情報を記憶する。
共用蓄電池使用申請受け付け部320は、共用蓄電池使用申請実行部312aと共用蓄電池使用申請実行部312bと共用蓄電池使用申請実行部312cとからの共用蓄電池4の使用申請の情報を受け付ける。
共用蓄電池スケジュール作成部340は、共用蓄電池記憶部330からの情報と共用蓄電池使用申請受け付け部320からの情報とに基づいて共用蓄電池4のスケジュールを作成する。
共用蓄電池スケジュール記憶部350は、共用蓄電池スケジュール作成部340により作成されたスケジュールの情報を記憶する。当該情報は、テナント2aの共用蓄電池スケジュール表示部311aとテナント2bの共用蓄電池スケジュール表示部311bとテナント2cの共用蓄電池スケジュール表示部311cに表示される。
共用蓄電池制御指令部360は、共用蓄電池スケジュール記憶部350により記憶された情報に基づいて共用蓄電池4を制御する。
管理者指示部370は、共用蓄電池スケジュール作成部340に対してスケジュールに関わる重み付け係数等を指示する。例えば、管理者指示部370は、共用蓄電池4の使用間隔と使用時間帯と使用実績とにそれぞれ対応する重みづけ係数を指示する。
次に、図3を用いて、スケジュールを作成する際の重みづけの第1例を説明する。
図3は実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの第1例を説明するための図である。
図3に示されるように、重みづけ係数Xは、一日の時間帯に応じて設定される。需要が少ない時間帯において、重みづけ係数Xは、小さく設定される。その結果、普段は共用蓄電池4の需要が逼迫しない時間帯に使用するテナントは、日ごろから需要が多い時間帯に使用するテナントよりも重みづけが小さく設定される。
例えば、重みづけを加味した共用蓄電池4の使用量は、次の(1)式で設定される。
Figure 0007070798000001
ただし、(1)式において、Pは1時間で使用した電力量である。tは時間である。
次に、図4を用いて、スケジュールを作成する際の重みづけの第2例を説明する。
図4は実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの第2例を説明するための図である。
図4に示されるように、重みづけ係数Yは、共用蓄電池を使用した日時から日付が立つほど、非線形で小さくなる。その結果、使用間隔が空くほど使用頻度が低いテナントだと判定される。この際の重みづけが低く設定される。なお、重みづけ係数Yは、線形で変化してもよい。
例えば、重みづけを加味した共用蓄電池4の使用電力量は、次の(2)式で設定される。
Figure 0007070798000002
ただし、(2)式において、f1は、(1)式で算出される使用電力量である。期間は5日間である。
次に、図5を用いて、重みづけの結果の第1例を説明する。
図5は実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの結果の第1例を説明するための図である。
図5において、時間毎の使用電力量の合計においては、「テナントB>テナントA>テナントC」の順となる。
しかしながら、現時点においては、11時から15時の重みづけ係数が高く設定される。
このため、重みづけ後の時間毎の電力使用量(f1)においては、「テナントB’>テナントC’>テナントA’」の順となる。需要の少ない夜間に共用蓄電池4を使用したテナントAがその日の重みづけ結果では一番優先される。
次に、図6を用いて、重みづけの結果の第2例を説明する。
図6は実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの結果の第2例を説明するための図である。
図6において、5日間の電力使用量においては、「テナントB>テナントA>テナントC」の順となる。
しかしながら、テナントCは、一番重みづけが大きい当日に1000を使用している。
このため、重みづけ後の1日後毎の使用量(f2)においては、「テナントC’>テナントB’>テナントA’」の順となる。つまり、重みづけの結果、一番過度に使用せず頻度が少なめのテナントAが優先される。
次に、図7を用いて、重みづけの結果の利用例を説明する。
図7は実施の形態1における共用蓄電池管理システムによる重みづけの結果の利用例を説明するための図である。
図7に示されるように、テナントAは、4時から16時の共用蓄電池4の使用申請を提出する。テナントBは、4時から24時の共用蓄電池4の使用申請を提出する。テナントCは、8時から16時の共用蓄電池4の使用申請を提出する。
この際、優先順位は、重み付けにより4時間毎に変化する。その結果、共用蓄電池4のスケジュールが決まる。
具体的には、4時から12時においては、優先順位が1番のテナントAが共用蓄電池4を使用するスケジュールとなる。12時において、テナントAの当日分の使用量が多くなり、テナントBの優先順位が1番となる。その結果、12時からは、テナントBが共用蓄電池4を使用するスケジュールとなる。16時から24時においては、テナントB以外のテナントからの使用申請は提出されていない。このため、優先順位に関わらず、テナントBが共用蓄電池4を使用するスケジュールとなる。
次に、図8を用いて、共用蓄電池管理システム3の動作の概要を説明する。
図8は実施の形態1における共用蓄電池管理システムの動作の概要を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、共用蓄電池使用時間帯記憶部332から情報を読み出す。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS2の動作を行う。ステップS2では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、共用蓄電池使用間隔記憶部331から情報を読み出す。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、共用蓄電池使用実績記憶部333から情報を読み出す。
その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、読み出された情報に基づいて重み付けを実施する。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、重み付けの結果に基づいてスケジュールを作成する。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、動作を終了する。
次に、図9を用いて、共用蓄電池管理システム3がスケジュールを作成する際の動作を説明する。
図9は実施の形態1における共用蓄電池管理システムがスケジュールを作成する際の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS11では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、重みづけ結果による優先順位の処理結果の情報を読み出す。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS12の動作を行う。ステップS12では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、共用蓄電池4の使用申請の情報を読み出す。
その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS13の動作を行う。ステップS13では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、優先順位が上位のテナントからの使用申請があるか否かを判定する。
ステップS13で優先順位が上位のテナントからの使用申請がない場合、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS14の動作を行う。ステップS14では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、全てのテナントの情報が読み出されたか否かを判定する。
ステップS14でいずれかのテナントの情報が読み出されていない場合、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS12の動作を行う。ステップS14で全てのテナントの情報が読み出された場合、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS15の動作を行う。ステップS15では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、スケジュールにテナントを登録しない。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、動作を終了する。
ステップS13で優先順位が上位のテナントからの使用申請がある場合、共用蓄電池スケジュール作成部340は、ステップS16の動作を行う。ステップS16では、共用蓄電池スケジュール作成部340は、スケジュールに当該テナントを登録する。その後、共用蓄電池スケジュール作成部340は、動作を終了する。
以上で説明した実施の形態1によれば、共用蓄電池管理システム3は、共用蓄電池4の使状況に基づいて優先権を与えるテナント2a等を決めて、共用蓄電池4のスケジュールを作成する。共用蓄電池管理システム3は、当該スケジュールに基づいて共用蓄電池4を制御する。このため、共用蓄電池4を公平に使用することができる。
なお、共用蓄電池4の使用間隔と使用時間帯と使用実績とにそれぞれ対応する重みづけの積算値に基づいて優先権を与えるテナント2a等を決め、共用蓄電池4のスケジュールを作成してもよい。この場合も、共用蓄電池4を公平に使用することができる。
また、共用蓄電池管理システム3は、使用頻度の高い時間帯ほど重みづけを高く設定する。このため、共用蓄電池4をより公平に使用することができる。
また、共用蓄電池管理システム3は、使用申請を受け付けた時間と使用実績に対する経過時間が短いほど重みづけを高く設定する。このため、共用蓄電池4をより公平に使用することができる。
次に、図10を用いて、共用蓄電池管理システム3の例を説明する。
図10は実施の形態1における共用蓄電池管理システムのハードウェア構成図である。
共用蓄電池管理システム3の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、共用蓄電池管理システム3の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、共用蓄電池管理システム3の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、共用蓄電池管理システム3の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、共用蓄電池管理システム3の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
共用蓄電池管理システム3の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、制御部9bの機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、制御部9bの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで共用蓄電池管理システム3の各機能を実現する。
以上のように、この発明に係る共用蓄電池管理システムは、電力を供給するシステムに利用できる。
1 ビル、 2a テナント、 2b テナント、 2c テナント、 3 共用蓄電池管理システム、 4 共用蓄電池、 311a 共用蓄電池スケジュール表示部、 311b 共用蓄電池スケジュール表示部、 311c 共用蓄電池スケジュール表示部、 312a 共用蓄電池使用申請実行部、 312b 共用蓄電池使用申請実行部、 312c 共用蓄電池使用申請実行部、 320 共用蓄電池使用申請受け付け部、 330 共用蓄電池記憶部、 331 共用蓄電池使用間隔記憶部、 332 共用蓄電池使用時間帯記憶部、 333 共用蓄電池使用実績記憶部、 340 共用蓄電池スケジュール作成部、 350 共用蓄電池スケジュール記憶部、 360 共用蓄電池制御指令部

Claims (3)

  1. 複数のテナントそれぞれから共用蓄電池の使用申請を受け付ける共用蓄電池使用申請受け付け部と、
    前記複数のテナントそれぞれの前記共用蓄電池の使用状況を記憶する記憶部と、
    前記共用蓄電池使用申請受け付け部で受け付けた複数のテナントの前記共用蓄電池の使用申請の時間が重複した場合に、前記記憶部に記憶された前記共用蓄電池の使用状況の情報に基づいて優先権を与えるテナントを決めて、前記共用蓄電池のスケジュールを作成するスケジュール作成部と、
    前記スケジュール作成部が作成したスケジュールに基づいて前記共用蓄電池を制御する共用蓄電池制御指令部と、
    を備え、
    前記記憶部は、前記複数のテナントそれぞれの前記共用蓄電池の使用間隔と使用時間帯と使用実績の情報を記憶し、
    前記スケジュール作成部は、前記共用蓄電池使用申請受け付け部で受け付けた複数のテナントの前記共用蓄電池の使用申請の時間が重複した場合に、前記記憶部に記憶された前記共用蓄電池の使用間隔と使用時間帯と使用実績との情報にそれぞれ対応する重みづけの積算値に基づいて優先権を与えるテナントを決めて、前記共用蓄電池のスケジュールを作成する共用蓄電池管理システム。
  2. 前記スケジュール作成部は、前記共用蓄電池使用申請受け付け部が使用申請を受け付けた使用時間帯のうち、使用頻度の高い時間帯ほど重みづけを高く設定する請求項1に記載の共用蓄電池管理システム。
  3. 前記スケジュール作成部は、前記共用蓄電池使用申請受け付け部が使用申請を受け付けた時間使用実績に対する経過時間が短いほど重みづけを高く設定する請求項1に記載の共用蓄電池管理システム。
JP2021524499A 2019-06-03 2019-06-03 共用蓄電池管理システム Active JP7070798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/021914 WO2020245860A1 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 共用蓄電池管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020245860A1 JPWO2020245860A1 (ja) 2021-11-18
JP7070798B2 true JP7070798B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=73651957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524499A Active JP7070798B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 共用蓄電池管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7070798B2 (ja)
CN (1) CN113994561A (ja)
WO (1) WO2020245860A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182555A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2016040970A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 三菱電機株式会社 蓄電池共用システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182555A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2016040970A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 三菱電機株式会社 蓄電池共用システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020245860A1 (ja) 2020-12-10
CN113994561A (zh) 2022-01-28
JPWO2020245860A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9879872B2 (en) Air-conditioning management device, air-conditioning management method, and program
US8839260B2 (en) Automated cloud workload management in a map-reduce environment
Min et al. An elective surgery scheduling problem considering patient priority
US6714829B1 (en) Dual path scheduling method
US20180349969A9 (en) Maximizing Throughput of Multi-user Parallel Data Processing Systems
US20110071870A1 (en) Method and apparatus for automated time banking
Min et al. Managing a patient waiting list with time-dependent priority and adverse events
JP7070798B2 (ja) 共用蓄電池管理システム
WO2022257435A1 (zh) 一种批量任务处理方法、装置、计算设备及存储介质
JP4143110B1 (ja) サービス時間割当方法及びサービス時間割当装置
US20230273580A1 (en) Power control system and program
Izady An integrated approach to demand and capacity planning in outpatient clinics
US10861048B2 (en) Content scheduling method and apparatus
JP5367832B2 (ja) エネルギー削減装置
JP6439559B2 (ja) 計算機システム、計算機、ジョブ実行時刻予測方法及びジョブ実行時刻予測プログラム
Chew Outpatient appointment scheduling with variable interappointment times
EP3937096A1 (en) Determining an optimized strategy for a smart building
JP2014036564A (ja) 予測データ管理装置、予測データ管理方法
US12038731B2 (en) Power control system and program
JP7507730B2 (ja) 制御装置
US20230361567A1 (en) Power control system and program
KR102191091B1 (ko) 실시간 부하 변동 대응을 위한 적응형 타임 스케일링 기반 분산전원 운영 방법 및 시스템
US20240232641A1 (en) Method of generating energy storage system control information using reinforcement training result and computing device for performing the same
Matthews Delay on pay rises in Catholic systemic schools
WO2014125580A1 (ja) 機器管理装置、周波数制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150