JP7069770B2 - Panel containers and transport carts - Google Patents
Panel containers and transport carts Download PDFInfo
- Publication number
- JP7069770B2 JP7069770B2 JP2018019365A JP2018019365A JP7069770B2 JP 7069770 B2 JP7069770 B2 JP 7069770B2 JP 2018019365 A JP2018019365 A JP 2018019365A JP 2018019365 A JP2018019365 A JP 2018019365A JP 7069770 B2 JP7069770 B2 JP 7069770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- detachable
- visual confirmation
- heat insulating
- side frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Pallets (AREA)
Description
本実施の形態は、パネル容器および運搬用台車に関する。 The present embodiment relates to a panel container and a transport trolley.
従来より、例えば店舗や工場等では、食品等の積載物を運搬する運搬用台車が用いられている。このような運搬用台車は、一対の側枠を有する台車本体を有しており、台車本体には、食品等の積載物を保温、保冷あるいは保護するために、断熱性のある台車用カバーが装着される。このような運搬用台車としては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。また、従来、台車に搭載されるものに限らず、断熱パネルを箱状に組み立てるとともに、組み立てられた箱状の断熱パネルを分解することが可能な、断熱容器が知られている(例えば特許文献2参照)。 Conventionally, for example, in stores and factories, transport trolleys for transporting loads such as food have been used. Such a transport trolley has a trolley body having a pair of side frames, and the trolley body has a heat-insulating trolley cover for keeping a load such as food warm, cold, or protected. It will be installed. As such a transport trolley, for example, the one disclosed in Patent Document 1 is known. Further, conventionally, not limited to those mounted on a trolley, a heat insulating container capable of assembling a heat insulating panel in a box shape and disassembling the assembled box-shaped heat insulating panel is known (for example, Patent Document). 2).
しかしながら、従来の運搬用台車の台車用カバーは、例えばシート材を縫製したものから構成されており、薄くて柔軟なものであることが一般的である(例えば特許文献1参照)。このため、従来の台車用カバーにおいては、断熱性能を十分に高めたり、内部の積載物を十分に保護したりすることが難しいという問題がある。 However, the trolley cover of the conventional transport trolley is composed of, for example, a sewn sheet material, and is generally thin and flexible (see, for example, Patent Document 1). For this reason, the conventional trolley cover has a problem that it is difficult to sufficiently improve the heat insulating performance and sufficiently protect the internal load.
一方、パネルを箱状に組立てて台車本体上に搭載することも考えられるが、この場合、パネルを分解したり折り畳んだりする作業が煩雑となるおそれがある。また、パネルを箱状に組み立てたときに、各パネルのずれやねじれにより、隣接するパネル同士が密着せず、隙間が空く場合がある。これを外部から面ファスナー等で補強固定することも考えられるが、隙間が空いたまま無理に固定してしまうと、箱状に組み立てられた際のパネル同士の気密性が低下していることに気付かずにそのまま断熱容器を使用してしまうおそれがある。 On the other hand, it is conceivable to assemble the panel into a box shape and mount it on the main body of the trolley, but in this case, the work of disassembling and folding the panel may become complicated. Further, when the panels are assembled in a box shape, the adjacent panels may not be in close contact with each other due to the displacement or twist of each panel, and a gap may be created. It is conceivable to reinforce and fix this from the outside with a hook-and-loop fastener, but if it is forcibly fixed with a gap left, the airtightness between the panels when assembled in a box shape will decrease. There is a risk of using the heat insulating container as it is without noticing it.
本開示は、パネルの折り畳みが容易であるとともに、パネルを組み立てた際に、気密性が低下しないように正しく組み立てられているか否かを容易かつ確実に確認することができるパネル容器および運搬用台車を提供することを課題とする。 In the present disclosure, the panel can be easily folded, and when the panel is assembled, it can be easily and surely confirmed whether or not the panel is assembled correctly so as not to reduce the airtightness. The challenge is to provide.
本実施の形態によるパネル容器は、パネル容器であって、互いに隣接する第1のパネルと第2のパネルとを含む複数のパネルと、前記第1のパネルと前記第2のパネルとを着脱自在に連結する着脱部材と、を備え、前記着脱部材の周囲又は前記着脱部材上に、前記第1のパネルと前記第2のパネルとのずれを目視で確認可能な目視確認部が設けられている。 The panel container according to the present embodiment is a panel container, in which a plurality of panels including a first panel and a second panel adjacent to each other, and the first panel and the second panel can be detached from each other. A detachable member is provided, and a visual confirmation unit capable of visually confirming the deviation between the first panel and the second panel is provided around the detachable member or on the detachable member. ..
本実施の形態によるパネル容器において、前記着脱部材は複数設けられ、前記目視確認部は、互いに隣接する前記着脱部材同士の間に形成されていてもよい。 In the panel container according to the present embodiment, a plurality of the detachable members may be provided, and the visual confirmation unit may be formed between the detachable members adjacent to each other.
本実施の形態によるパネル容器において、前記目視確認部は、互いに隣接する前記着脱部材同士の間に形成された透明又は半透明な部材であってもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the visual confirmation unit may be a transparent or translucent member formed between the detachable members adjacent to each other.
本実施の形態によるパネル容器において、前記透明又は半透明な部材は、着色されていてもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the transparent or translucent member may be colored.
本実施の形態によるパネル容器において、前記透明又は半透明な部材の端縁は、正しく配置されたときの前記第1のパネルと前記第2のパネルとの境界線上に位置してもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the edge of the transparent or translucent member may be located on the boundary line between the first panel and the second panel when correctly arranged.
本実施の形態によるパネル容器において、前記透明又は半透明な部材は、目盛線を有してもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the transparent or translucent member may have a scale line.
本実施の形態によるパネル容器において、前記透明又は半透明な部材は、レンズを有してもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the transparent or translucent member may have a lens.
本実施の形態によるパネル容器において、少なくとも前記第1のパネルと前記第2のパネルとの境界線周囲において、前記第1のパネルと前記第2のパネルとの色が互いに異なってもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the colors of the first panel and the second panel may be different from each other at least around the boundary line between the first panel and the second panel.
本実施の形態によるパネル容器において、前記目視確認部は、互いに間隙を空けて配置された一対の透明又は半透明な部材を有し、前記間隙の距離は、前記第1のパネル又は前記第2のパネルの厚みと略一致してもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the visual confirmation unit has a pair of transparent or translucent members arranged with a gap between them, and the distance between the gaps is the first panel or the second. It may be substantially the same as the thickness of the panel.
本実施の形態によるパネル容器において、前記着脱部材は、前記第1のパネルに取り付けられるとともに第1基準線を有する第1連結具と、前記第2のパネルに取り付けられるとともに第2基準線を有する第2連結具とを有し、前記第1基準線および前記第2基準線は、前記第1のパネルと前記第2のパネルとが正しく配置されたときに互いに一致してもよい。 In the panel container according to the present embodiment, the detachable member is attached to the first panel and has a first reference line, and is attached to the second panel and has a second reference line. It has a second connector, and the first reference line and the second reference line may coincide with each other when the first panel and the second panel are correctly arranged.
本実施の形態による運搬用台車は、運搬用台車であって、第1側枠と、第2側枠と、前記第1側枠と前記第2側枠とを互いに連結する連結部材とを有する台車本体と、前記台車本体に取り付けられ、前記パネル容器と、を備えている。 The transport trolley according to the present embodiment is a transport trolley, and has a first side frame, a second side frame, and a connecting member for connecting the first side frame and the second side frame to each other. It includes a dolly body and a panel container attached to the dolly body.
本実施の形態によれば、パネルを組み立てた際に、気密性が低下しないように正しく組み立てられているか否かを容易かつ確実に確認することができる。 According to the present embodiment, when the panel is assembled, it can be easily and surely confirmed whether or not the panel is correctly assembled so as not to reduce the airtightness.
以下、図面を参照しながら一実施の形態について説明する。以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。 Hereinafter, one embodiment will be described with reference to the drawings. Each figure shown below is schematically shown. Therefore, the size and shape of each part are exaggerated as appropriate to facilitate understanding. In addition, it is possible to change and implement as appropriate within the range that does not deviate from the technical idea. In each of the figures shown below, the same parts are designated by the same reference numerals, and some detailed description may be omitted. Further, the numerical values such as the dimensions of each member and the material names described in the present specification are examples of the embodiments, and the present invention is not limited to these, and can be appropriately selected and used. In the present specification, terms that specify a shape or a geometric condition, such as parallel, orthogonal, and vertical, are used to include substantially the same state in addition to the exact meaning.
また、以下の実施の形態において、「X方向」とは、運搬用台車の長手方向に平行かつ運搬用台車が配置される床面に平行な方向であり、「Y方向」とは、X方向に垂直かつ運搬用台車が配置される床面に平行な方向である。「Z方向」とは、鉛直方向に平行な方向である。また、「正面」とは、床面に垂直な面であって、ネスティングする際に他の運搬用台車が進入してくる方向を向く面をいい、「背面」とは、床面に垂直な面であって、正面に対向する面をいう。「天面」とは、床面に平行な面であって、運搬用台車の上方側の面をいい、「底面」とは、床面に平行な面であって、運搬用台車の下方側の面をいう。「側面」とは、床面に垂直な面であって、運搬用台車の長手方向端部側の面をいう。 Further, in the following embodiments, the "X direction" is a direction parallel to the longitudinal direction of the transport trolley and parallel to the floor surface on which the transport trolley is arranged, and the "Y direction" is the X direction. It is perpendicular to the floor and parallel to the floor on which the transport trolley is placed. The "Z direction" is a direction parallel to the vertical direction. Further, the "front" is a surface perpendicular to the floor surface, and refers to a surface facing the direction in which another transport trolley enters during nesting, and the "rear surface" is a surface perpendicular to the floor surface. A surface that faces the front. The "top surface" is a surface parallel to the floor surface and refers to the upper surface of the transport trolley, and the "bottom surface" is a surface parallel to the floor surface and is the lower side of the transport trolley. Refers to the face of. The "side surface" is a surface perpendicular to the floor surface and refers to a surface on the longitudinal end side of the transport trolley.
(運搬用台車の構成)
本実施の形態による運搬用台車の構成について、図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態による運搬用台車が展開状態となっている斜視図である。図2は、本実施の形態による運搬用台車を示す斜視図であって、正面パネルのみが折り畳み状態となっている図である。図3は、本実施の形態による運搬用台車が折り畳み状態となっている斜視図である。図4は、台車本体の斜視図である。図5は、台車本体の部分拡大正面図である。図6は、正面パネルを背面側から見た図である。なお、運搬用台車が「展開状態となっている」とは、運搬用台車の各パネルが広げられており、各パネルが箱状に組み立てられ、複数のパネル間に断熱空間が形成されている状態をいう。また、運搬用台車が「折り畳み状態となっている」とは、運搬用台車の各パネルが折り畳まれて、複数のパネル内に断熱空間が形成されていない状態をいう。
(Composition of transport trolley)
The configuration of the transport trolley according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. 1 is a perspective view in which the transport trolley according to the present embodiment is in the deployed state. FIG. 2 is a perspective view showing a transport trolley according to the present embodiment, and is a view in which only the front panel is in a folded state. FIG. 3 is a perspective view in which the transport trolley according to the present embodiment is in a folded state. FIG. 4 is a perspective view of the bogie body. FIG. 5 is a partially enlarged front view of the bogie body. FIG. 6 is a view of the front panel as viewed from the back side. In addition, when the transport trolley is "deployed", each panel of the transport trolley is expanded, each panel is assembled in a box shape, and a heat insulating space is formed between the plurality of panels. The state. Further, the "folded state" of the transport trolley means that each panel of the transport trolley is folded and no heat insulating space is formed in the plurality of panels.
図1乃至図3に示すように、本実施の形態による運搬用台車10は、台車本体50と、台車本体50に対してそれぞれ展開および折り畳み自在に設けられた複数(この場合は6枚)のパネル11~16とを備えている。このうち複数のパネル11~16は、展開して箱状に組立てられた展開状態(図1参照)と、複数のパネル11~16を折り畳むことにより他の運搬用台車とネスティング可能となる折り畳み状態(図3参照)をとることができる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
運搬用台車10は、例えば店舗、工場、物流過程等において、保冷または保温が必要な積載物を保管したり搬送したりする際に使用される。このような運搬用台車10は、積載物を収納することが可能な収容空間20が6つのパネル11~16によって取り囲まれていることにより、運搬用台車10の内部の温度変化が極力抑制されるように構成されている。一方、運搬用台車10を使用しない場合には、他の同一の運搬用台車10とネスティングする(横方向に隣接する他の運搬用台車10に当該運搬用台車10の一部を重ねる)ことにより、複数の運搬用台車10をコンパクトに収納しておくことが可能である。
The
次に、図4を参照して、台車本体50の構成について説明する。図4に示すように、台車本体50は、第1側枠51と、第2側枠52と、第1側枠51と第2側枠52とを互いに連結する連結部材53とを有している。この場合、台車本体50は、6輪の車輪61~66を有し、車輪61~66は、それぞれ連結部材53から下方に向けて取り付けられている。
Next, the configuration of the carriage
第1側枠51は、台車本体50の長手方向一端部(X方向マイナス側端部)に設けられており、連結部材53から上方(Z方向プラス側)に向かって突設されている。第1側枠51は、梯子状に形成されており、一対の縦杆55と、一対の縦杆55の間でそれぞれ水平方向(Y方向)に延びる複数の横桟56とを有している。複数の横桟56は、上下方向(Z方向)に沿って互いに等しい間隔を空けて配置されている。第1側枠51の下方には、2輪の車輪61、62が設けられている。一対の縦杆55のうち一方(Y方向プラス側)の縦杆55は、車輪取付フレーム69(後述)に直接連結されている。これに対して他方(Y方向マイナス側)の縦杆55は、車輪取付フレーム69には直接連結されず、車輪取付フレーム69から離間している。これにより、ネスティング時に他の運搬用台車10の中央フレーム57が縦杆55と干渉しないようになっている。また、最も下方に位置する横桟56は、中央連結杆54によって車輪取付フレーム69に連結されている。なお、これに限らず、一対の縦杆55の両方が車輪取付フレーム69には直接連結されず、中央連結杆54のみによって車輪取付フレーム69に連結されていても良い。
The
第2側枠52は、台車本体50の長手方向他端部(X方向プラス側端部)に設けられており、連結部材53から上方(Z方向プラス側)に向かって突設されている。第2側枠52の構成は、上述した第1側枠51の構成と略同一であり、第1側枠51と平面視で点対称となるように配置されている。第2側枠52の下方には、2輪の車輪65、66が設けられている。
The
連結部材53は、平面視略王字状(2つの「E」の字を背中合わせにした形状)であり、台車本体50の長手方向(X方向)に延びる中央フレーム57と、中央フレーム57にそれぞれ連結された3つの車輪取付フレーム67~69とを有している。
The connecting
中央フレーム57は、台車本体50の幅方向(Y方向)略中央部に位置している。この中央フレーム57は、運搬用台車10およびその積載物の荷重を保持するのに十分な強度を有する一方、運搬用台車10同士をネスティングする際の妨げにならない程度の細い幅を有している。なお、ネスティング時に他の運搬用台車10の車輪取付フレーム67~69と干渉しないように、中央フレーム57は、車輪取付フレーム67~69よりも高い位置に設けられている。
The
3つの車輪取付フレーム67~69は、それぞれ中央フレーム57に直交する方向(Y方向)に延びている。この車輪取付フレーム67~69は、第1側枠51側に位置する第1車輪取付フレーム67と、第1側枠51と第2側枠52との間に位置する第2車輪取付フレーム68と、第2側枠52側に位置する第3車輪取付フレーム69とからなる。
Each of the three
第1車輪取付フレーム67と第2車輪取付フレーム68とは、台車本体50の長手方向(X方向)に間隔を空けて配置されている。また、第2車輪取付フレーム68と第3車輪取付フレーム69とは、台車本体50の長手方向(X方向)に間隔を空けて配置されている。この場合、第1車輪取付フレーム67と第2車輪取付フレーム68との間隔は、第2車輪取付フレーム68と第3車輪取付フレーム69との間隔と等しくても良く、異なっていても良い。
The first
第1車輪取付フレーム67は、中央フレーム57の長手方向一端部(X方向マイナス側端部)に設けられている。第1車輪取付フレーム67の長手方向両端部(Y方向両端部)には、それぞれ第1車輪61および第2車輪62が取り付けられている。
The first
第2車輪取付フレーム68は、中央フレーム57の長手方向中央部(X方向中央部)に設けられている。第2車輪取付フレーム68の長手方向両端部(Y方向両端部)には、それぞれ第3車輪63および第4車輪64が取り付けられている。第2車輪取付フレーム68の幅(X方向の長さ)は、運搬用台車10同士をネスティングする際の妨げにならない程度に細くなっている。
The second
第3車輪取付フレーム69は、中央フレーム57の長手方向他端部(X方向プラス側端部)に設けられている。第3車輪取付フレーム69の長手方向両端部(Y方向両端部)には、それぞれ第5車輪65および第6車輪66が取り付けられている。
The third
車輪61~66は、上述したように、第1車輪61、第2車輪62、第3車輪63、第4車輪64、第5車輪65および第6車輪66から構成されている。このうち第1車輪61、第2車輪62、第5車輪65および第6車輪66は、自在輪となっており、それぞれ水平な車軸に沿って回転するとともに、鉛直方向(Z方向)に延びる旋回軸によって旋回可能となっている。一方、第3車輪63および第4車輪64は、固定輪となっており、それぞれ水平な車軸に沿って回転する一方、鉛直方向(Z方向)軸周りには旋回不可能となっている。
As described above, the
なお、車輪61~66は、運搬用台車10に積載物を載せて走行する際には、安定して直進走行できるように、中央の固定輪(第3車輪63および第4車輪64)と前後いずれか一方の自在輪(第1車輪61と第2車輪62、または、第5車輪65と第6車輪66)の2輪を組み合わせて、接地するようにしても良い。また、運搬用台車10に積載物を載せない場合には、切り回しやネスティングをしやすくし、小回りが利きやすくするため、中央の固定輪(第3車輪63および第4車輪64)を接地させずに、前後両方の自在輪(第1車輪61、第2車輪62、第5車輪65および第6車輪66)のみを接地させるようにしても良い。なお、これに限らず、台車本体50は、4輪の車輪61、62、65、66を有し、第2車輪取付フレーム68と第3車輪63および第4車輪64とを有していなくても良い。
The
また、連結部材53上には、折り畳み可能な底板58が設けられている。この底板58は、略直方体状であり、長手方向(X方向)において第1側枠51と第2側枠52との間に延び、短手方向(Y方向)において第1側枠51および第2側枠52と略同一の長さを有している。また、底板58は、運搬用台車10の積載物の荷重を保持するのに十分な強度を有している。
Further, a
底板58は、連結部材53に対して移動可能であり、連結部材53上に配置される展開状態(図1、図2および図4参照)と、連結部材53に対して持ち上げられて第2側枠52の周囲に折り畳まれた折り畳み状態(図3参照)とをとることができる。すなわち、パネル11~16が展開して箱状に組立てられた展開状態(図1、図2および図4参照)をとる場合、底板58は、水平な展開状態に配置される。一方、複数のパネル11~16を折り畳んで折り畳み状態(図3参照)をとる場合、底板58は、垂直に持ち上げられて折り畳み状態に配置される。
The
図5に示すように、底板58は、中央連結杆54および縦杆55の内側(X方向マイナス側)に設けられた支点部58aを中心として回動自在となっている。この支点部58aは、底面パネル16(後述)よりも下方(Z方向マイナス側)に位置している。この場合、底板58と中央連結杆54または縦杆55とを連結する連結部(支点部58a)の全体が、パネル11~16の外方に位置している。これにより、後述するように周囲が断熱材で囲まれている場合は、連結部が収容空間20(後述)と外気とに跨がって配置されることがなく、連結部がヒートブリッジとなって収容空間20の断熱性が低下してしまうことを防止することができる。また、底板58を折り畳み状態と展開状態との間で移動する間に、連結部(支点部58a)がパネル11~16に干渉してしまうおそれもない。
As shown in FIG. 5, the
(パネルの構成)
次に、図1乃至図3を参照して、パネル11~16の構成について説明する。
(Panel configuration)
Next, the configurations of the
パネル11~16は、全体として台車本体50に対して展開および折り畳み自在に設けられており、上述したように、展開して箱状に組立てられた展開状態(図1)と、ネスティング可能となる折り畳み状態(図3)とをとることができる。また、図2は、パネル11~16のうち正面パネル12のみが折り畳み状態にある場合を示している。
The
図1に示すように、パネル11~16は、展開状態において略直方体形状となるものであり、天面パネル11と、正面パネル12と、背面パネル13と、第1側面パネル14と、第2側面パネル15と、底面パネル16とを含んでいる。天面パネル11と、正面パネル12と、背面パネル13と、第1側面パネル14と、第2側面パネル15と、底面パネル16とは、その主たる面(各パネルを構成する6つの面のうち、最も広い互いに反対側を向く一対の面)がそれぞれ略長方形形状となっている。また、正面パネル12と背面パネル13とは、その主たる面が互いに略同一の大きさを有しており、第1側面パネル14と第2側面パネル15とは、その主たる面が互いに略同一の大きさを有している。各パネル11~16は、それぞれ剛性をもつ板状の部材からなり、使用時に柔軟に変形しないようになっている。
As shown in FIG. 1, the
展開状態において、6つのパネル11~16に取り囲まれることにより、積載物を収容する収容空間20を形成することが可能である。これら各パネル11~16を展開状態にすると、各パネル11~16の間に略直方体形状の収容空間20が形成される。収容空間20は、後述するように周囲が断熱材で囲まれている場合は、外部との熱の流入や流出が制限され、断熱性を維持することができる。また、6つのパネル11~16の少なくとも一部は、それぞれ隣接する他のパネル11~16に対して移動可能に設けられている。これにより、運搬用台車10は、収容空間20が形成されている展開状態から、収容空間20が形成されない折り畳み状態に変更すること、および折り畳み状態から展開状態に変更することが可能である。このため、運搬用台車10を使用しない場合には、パネル11~16を折り畳み状態とすることにより、他の運搬用台車10とネスティングすることが可能となる。また展開状態において、6つのパネル11~16は、それぞれその周縁が他のいずれかのパネル11~16と密着するようになっており、これにより収容空間20の密閉性が確保されている。
In the unfolded state, it is possible to form a
6つのパネル11~16は、後述するように、それぞれ真空断熱材41を含む断熱部40を有する断熱パネルを含んでいる(図7参照)。なお、本実施の形態では、6つのパネル11~16は、それぞれ真空断熱材41を含んでいるが、これに限定されるものではない。一部または全部のパネル11~16は、例えば発泡断熱材等の断熱材を含んでいてもよい。
Each of the six
次に、各パネル11~16それぞれの構成について更に説明する。なお、以下において、「パネル11~16(部分パネル)が所定の面に対して平行(垂直)である」とは、「パネル11~16(部分パネル)の主たる面が所定の面に対して平行(垂直)である」ことを意味する。
Next, the configuration of each of the
(天面パネル)
天面パネル11は、展開状態(図1)において、天面側(Z方向プラス側)に位置するパネルであり、水平面(XY平面)に対して平行に配置される。また、展開状態において、天面パネル11は、台車本体50の第1側枠51および第2側枠52と、第1側面パネル14と、正面パネル12との上方に配置される。また天面パネル11は、背面パネル13よりも正面側(Y方向マイナス側)に配置され、第2側面パネル15よりも第1側面側(X方向マイナス側)に配置される。
(Top panel)
The
この天面パネル11は、部分的に開閉可能な構造であり、第1側枠51側に位置する第1天面部分パネル11aと、第2側枠52側に位置するとともに、第1天面部分パネル11aよりも大きい第2天面部分パネル11bと、を有している。このうち第1天面部分パネル11aは、第1天面ヒンジ部材21c(図10(a)-(c)参照)を介して第1側面パネル14に対して折り畳み自在に取り付けられている。また、第2天面部分パネル11bは、第2天面ヒンジ部材21d(図10(a)-(c)参照)を介して第1天面部分パネル11aに対して折り畳み自在に取り付けられている。
The
第1天面部分パネル11aと第2天面部分パネル11bとは、展開状態(図1)において、ともに水平(XY平面に平行)に配置される。一方、折り畳み状態(図3)においては、第1天面部分パネル11aは水平に配置される一方、第2天面部分パネル11bは、下方に向けて折り畳まれ、第1天面部分パネル11aから垂れ下がるように配置される。このとき、第2天面部分パネル11bは、第1側枠51の内側周囲に配置され、YZ平面に平行となる。
The first top surface
天面パネル11(第1のパネル)は、隣接する背面パネル13(第2のパネル)に対して着脱部材31a~31dによって着脱自在に連結されている。具体的には、第1天面部分パネル11aは、着脱部材31aによって第1背面部分パネル13a(後述)に対して着脱自在に連結されている。また、第2天面部分パネル11bは、着脱部材31b、31cによって第1背面部分パネル13aに対して着脱自在に連結され、着脱部材31c、31dによって第2背面部分パネル13b(後述)に対して着脱自在に連結されている。これら複数(4つ)の着脱部材31a~31dは、X方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。また、天面パネル11は、隣接する第2側面パネル15に対して着脱部材32によって着脱自在に連結されている。
The top panel 11 (first panel) is detachably connected to the adjacent back panel 13 (second panel) by the
(正面パネル)
正面パネル12は、展開状態(図1)において、天面パネル11よりも下方かつ底面パネル16よりも上方であって、背面パネル13よりも正面側(Y方向マイナス側)に位置するパネルであり、水平面(XY平面)に対して垂直(ZX平面に平行)に配置される。また、展開状態において、正面パネル12は、第1側面パネル14と第2側面パネル15との間に配置される。
(Front panel)
The
この正面パネル12は、折り畳み可能な構造であり、第1側枠51側に位置する第1正面部分パネル12aと、中間に位置する第2正面部分パネル12bと、第2側枠52側に位置する第3正面部分パネル12cとを有している。このうち第1正面部分パネル12aは、第1正面ヒンジ部材22a(図9(a)-(c)参照)を介して第1側面パネル14に折り畳み自在に取り付けられている。また、第2正面部分パネル12bは、第2正面ヒンジ部材22b(図9(a)-(c)参照)を介して第1正面部分パネル12aに対して折り畳み自在に取り付けられている。さらに、第3正面部分パネル12cは、第3正面ヒンジ部材22c(図9(a)-(c)参照)を介して第2正面部分パネル12bに折り畳み自在に取り付けられている。
The
第1正面部分パネル12aと第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとは、展開状態(図1)において、ともに水平面(XY平面)に対して垂直(ZX平面に平行)に配置される。一方、折り畳み状態(図3)においては、第1正面部分パネル12aは、第1側面パネル14の正面側(Y方向マイナス側)に位置する。また、第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとは、互いに重なるように折り畳まれ、さらに鉛直軸(Z方向軸)周りに回転して、第1側面パネル14の外側(X方向マイナス側)に配置される。このとき、第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとは、折り重なって第1側枠51の外側周囲に配置され、YZ平面に平行となる。
The first
このように、折り畳み状態で、第2正面部分パネル12bおよび第3正面部分パネル12cを第1側枠51よりも外側(X方向マイナス側)に配置することにより、積載物を収容する収容空間20を広く確保することができる。また、底板58を第2側枠52側に持ち上げる際に、第1正面部分パネル12a、第2正面部分パネル12bおよび第3正面部分パネル12cが移動中の底板58に干渉することを防止している。なお、第1正面部分パネル12aの幅(X方向の長さ)は、第2正面部分パネル12bおよび第3正面部分パネル12cの幅(X方向の長さ)よりも短く、第2正面部分パネル12bの幅(X方向の長さ)は、第3正面部分パネル12cの幅(X方向の長さ)と略同一である。また、第2正面部分パネル12bおよび第3正面部分パネル12cの幅は、第1側枠51の幅(Y方向の長さ)と略同一、あるいは第1側枠51の幅よりも長くなっている。
In this way, by arranging the second
正面パネル12(第1のパネル)は、隣接する天面パネル11(第2のパネル)に対して着脱部材33a~33dによって着脱自在に連結されている。具体的には、第1正面部分パネル12aは、着脱部材33aによって第1天面部分パネル11aに対して着脱自在に連結されている。また、第2正面部分パネル12bは、着脱部材33b、33cによって第2天面部分パネル11bに対して着脱自在に連結されている。さらに、第3正面部分パネル12cは、着脱部材33c、33dによって第2天面部分パネル11bに対して着脱自在に連結されている。これら複数(4つ)の着脱部材33a~33dは、X方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。
The front panel 12 (first panel) is detachably connected to the adjacent top panel 11 (second panel) by the
図1に示すように、展開状態において、着脱部材33a~33dの周囲には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28が設けられている。すなわち、互いに隣接する着脱部材33a、33bの間、着脱部材33b、33cの間、着脱部材33c、33dの間、および着脱部材33d、35(後述)の間には、それぞれ着脱部材33a~33dが設けられておらず、正面パネル12と天面パネル11との境界線が露出する目視確認部28が設けられている。このため、各目視確認部28において、正面パネル12と天面パネル11との境界線を目視で確認することにより、正面パネル12と天面パネル11とが正しく密着しているかを簡単に確認することができる。これにより、正面パネル12と天面パネル11との隙間から収容空間20の気密性(断熱性)が低下しないようにすることができる。
As shown in FIG. 1, in the deployed state, a
また、正面パネル12(第1のパネル)は、隣接する底面パネル16(第2のパネル)に対して着脱部材34a~34dによって着脱自在に連結されている。具体的には、第1正面部分パネル12aは、着脱部材34aによって底面パネル16に対して着脱自在に連結されている。また、第2正面部分パネル12bは、着脱部材34b、34cによって底面パネル16に対して着脱自在に連結されている。さらに、第3正面部分パネル12cは、着脱部材34c、34dによって底面パネル16に対して着脱自在に連結されている。これら複数(4つ)の着脱部材34a~34dは、X方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。
Further, the front panel 12 (first panel) is detachably connected to the adjacent bottom panel 16 (second panel) by the
この場合、着脱部材34a~34dの周囲には、正面パネル12と底面パネル16とのずれを目視で確認可能な目視確認部28が設けられている。すなわち、互いに隣接する着脱部材34a、34bの間、着脱部材34b、34cの間、着脱部材34c、34dの間、および着脱部材33d、35(後述)の間には、それぞれ着脱部材34a~34dが設けられておらず、正面パネル12と底面パネル16との境界線が露出する目視確認部28が設けられている。このため、各目視確認部28において、正面パネル12と底面パネル16との境界線を目視で確認することにより、正面パネル12と底面パネル16とが正しく密着しているかを簡単に確認することができる。これにより、正面パネル12と底面パネル16との隙間から収容空間20の気密性(断熱性)が低下しないようにすることができる。
In this case, a
さらに、正面パネル12の第3正面部分パネル12cは、隣接する第2側面パネル15に対して着脱部材35によって着脱自在に連結されている。この着脱部材35は、上下方向(Z方向)に細長い1本の帯状の部材からなっている。この場合、着脱部材35は、第3正面部分パネル12cの上端から下端まで上下方向(Z方向)全体にわたって延びている。
Further, the third front
図6は、正面パネル12を背面側(Y方向プラス側)から見た図である。図6に示すように、正面パネル12の周縁のうち、第1側面パネル14側(X方向マイナス側)を除く3つの周縁に沿って、着脱部材33a~33d、34a~34d、35が取り付けられている。この着脱部材33a~33d、34a~34d、35は、それぞれ柔軟な布状のフラップ38と、フラップ38上に取り付けられた一方の面ファスナー(フック部またはループ部)39aとを有している。一方の面ファスナー39aは、それぞれ対応する他方の面ファスナー(ループ部またはフック部)39b(図2および図3参照)に着脱自在に取り付けられる。他方の面ファスナー39bは、それぞれ天面パネル11、第2側面パネル15および底面パネル16の端面(各パネルの主たる面に対して垂直な面)の所定位置に取り付けられている。
FIG. 6 is a view of the
この場合、面ファスナー39a、39bにより、正面パネル12を天面パネル11、第2側面パネル15または底面パネル16に取り付けたり、正面パネル12を天面パネル11、第2側面パネル15または底面パネル16から取り外したりする作業を容易に行うことができる。また、面ファスナー39a、39bは一定の面積を持つため、正面パネル12を天面パネル11、第2側面パネル15または底面パネル16に対して位置合わせする際の位置ずれや寸法誤差を吸収することができ、正面パネル12の取付位置を微調整することも容易である。
In this case, the
なお、上述した天面パネル11に取り付けられた着脱部材31a~31d、32(図1および図2参照)についても、その構成は、着脱部材33a~33d、34a~34d、35と略同様である。
The configurations of the
(背面パネル)
背面パネル13は、展開状態(図1)において、天面パネル11、正面パネル12、第1側面パネル14、第2側面パネル15および底面パネル16よりも背面側(Y方向プラス側)に位置するパネルであり、水平面(XY平面)に対して垂直(ZX平面に平行)に配置される。
(Back panel)
The
この背面パネル13は、折り畳み可能な構造であり、第1側枠51側に位置する第1背面部分パネル13aと、第2側枠52側に位置する第2背面部分パネル13bとを有している。このうち第2背面部分パネル13bは、第1背面ヒンジ部材23a(図11(a)-(c)参照)を介して第1背面部分パネル13aに対して折り畳み自在に取り付けられている。また、第2背面部分パネル13bは、後述する着脱部材36、37を介して、それぞれ第2側面パネル15および底面パネル16に着脱自在に取り付けられている。さらに、第1背面部分パネル13aは、第1側面パネル14に固定されている。
The
第1背面部分パネル13aと第2背面部分パネル13bとは、展開状態(図1)において、ともに水平面(XY平面)に対して垂直(ZX平面に平行)に配置される。一方、折り畳み状態(図3)においては、第2背面部分パネル13bは、第1背面部分パネル13aに重なるように折り畳まれ、第1背面部分パネル13aよりも外側(Y方向プラス側)に配置される。このとき、第1背面部分パネル13aは、折り畳まれることなく背面側に残る。すなわち第1背面部分パネル13aは、折り畳み状態においても、展開状態と同様の位置にあり、水平面(XY平面)に対して垂直(ZX平面に平行)に配置される。また、第1背面部分パネル13aと第2背面部分パネル13bとは、折り重なって第1側枠51に対して垂直に配置され、ZX平面に平行となる。このように、折り畳み状態において、第2背面部分パネル13bが取り除かれることにより、背面パネル13は開放される。この背面パネル13が開放された部分は、水平方向(X方向)に所定の幅を有する(図3)。なお、第1背面部分パネル13aと第2背面部分パネル13bとの折り畳み方によっては、背面パネル13が水平方向(X方向)全域にわたって開放されても良い。
The first back surface
また、背面パネル13の第2背面部分パネル13bは、隣接する第2側面パネル15に対して着脱部材36(図11(a)(b)参照)によって着脱自在に連結されている。さらに、背面パネル13は、隣接する底面パネル16に対して着脱部材37(図2参照)によって着脱自在に連結されている。なお、背面パネル13に取り付けられた各着脱部材36、37についても、その構成は、上述した着脱部材33a~33d、34a~34d、35と略同様である。
Further, the second back surface
(第1側面パネル)
第1側面パネル14は、展開状態(図1)および折り畳み状態(図3)の両方において第1側枠51側(X方向マイナス側)に位置するパネルであり、水平面(XY平面)に対して垂直(YZ平面に平行)に配置される。この第1側面パネル14は、一枚の板状の部材から構成される。また、第1側面パネル14は、展開状態(図1)および折り畳み状態(図3)の両方において、移動することなく、台車本体50の第1側枠51の外側周囲に配置され、YZ平面に平行となっている。第1側面パネル14は、第1側枠51の外側全体を覆う程度の大きさとなっており、図示しない連結手段により第1側枠51に対して固定されている。
(1st side panel)
The first
(第2側面パネル)
第2側面パネル15は、展開状態(図1)および折り畳み状態(図3)の両方において第2側枠52側(X方向プラス側)に位置するパネルであり、水平面(XY平面)に対して垂直(YZ平面に平行)に配置される。この第2側面パネル15は、一枚の板状の部材から構成される。また、第2側面パネル15は、展開状態(図1)および折り畳み状態(図3)の両方において、移動することなく、台車本体50の第2側枠52の外側周囲に配置され、YZ平面に平行となっている。第2側面パネル15は、第2側枠52の外側全体を覆う程度の大きさとなっており、図示しない連結手段により第2側枠52に対して固定されている。
(Second side panel)
The second
(底面パネル)
底面パネル16は、展開状態(図1)において、底面側(Z方向マイナス側)に位置するパネルであり、水平面(XY平面)に対して平行に配置される。また、展開状態において、底面パネル16は、台車本体50の底板58上であって、第1側枠51と第2側枠52との間に配置される。底面パネル16は、一枚の板状の部材から構成され、持ち上げることにより折り畳み可能な構造を有する。この底面パネル16は、底面ヒンジ部材(図示せず)を介して第1側枠51に対して折り畳み自在に取り付けられている。
(Bottom panel)
The
底面パネル16は、展開状態(図1)において、水平面(XY平面)に対して平行に配置される。一方、折り畳み状態(図3)において、底面パネル16は、第1側枠51の内側(X方向プラス側)に重なるように折り畳まれ、第1側枠51の内側周囲に位置する。すなわち折り畳み状態において、底面パネル16は、水平面(XY平面)に対して垂直(YZ平面に平行)に配置される。このとき、底面パネル16は、例えば図示しない面ファスナーを介して第1側枠51に着脱可能に取り付けられる。
The
なお、上述した天面ヒンジ部材21a、第1正面ヒンジ部材22a、第2正面ヒンジ部材22b、第3正面ヒンジ部材22c、第1背面ヒンジ部材23a、第2背面ヒンジ部材23bおよび底面ヒンジ部材(図示せず)は、それぞれ例えば折曲自在な接続布(接続部材)から構成されても良い。このように、各ヒンジ部材21a、22a、22b、22c、23a、23a、23b、26aを接続布から構成することにより、各パネル(部分パネル)を容易に展開したり折り畳んだりすることができる。
The above-mentioned top surface hinge member 21a, first
図3は、上述したように、パネル11~16が折り畳み状態にある場合を示している。図3に示すように、折り畳み状態において、各パネル11~16の少なくとも一部がそれぞれ第1側枠51または第2側枠52の周囲に折り畳まれている。
FIG. 3 shows a case where the
すなわち、第1側枠51の周囲には、外側(X方向マイナス側)から順に、第2正面部分パネル12bと、第3正面部分パネル12cと、第1側面パネル14と、底面パネル16と、第2天面部分パネル11bとが重なっている。なお、第1側枠51は、第1側面パネル14と底面パネル16との間に位置する。また、第2側枠52の周囲には、外側(X方向プラス側)から順に、第2側面パネル15と、底板58とが重なっている。なお、第2側枠52は、第2側面パネル15と底板58との間に位置する。
That is, around the
この場合、第1側枠51および第2側枠52の周囲には、それぞれ第1パネル群G1および第2パネル群G2が形成されている。このうち第1パネル群G1は、第2正面部分パネル12bと、第3正面部分パネル12cと、第1側面パネル14と、第1側枠51と、底面パネル16と、第2天面部分パネル11bとによって構成される。また、第2パネル群G2は、第2側面パネル15と、第2側枠52と、底板58とによって構成される。なお、本実施の形態において、第1パネル群G1(第2パネル群G2)には、各パネル11~16の全部または一部だけでなく、第1側枠51(第2側枠52)や底板58も含まれる。
In this case, the first panel group G1 and the second panel group G2 are formed around the
各パネル11~16の厚みは、それぞれ例えば5mm以上50mm以下とすることが好ましい。本実施の形態において、各パネル11~16の厚みが互いに同一である場合を例にとって説明するが、各パネル11~16の厚みが互いに異なっていても良い。また、第1側枠51および第2側枠52の厚み(X方向の長さ)は、例えば10mm以上50mm以下である。
The thickness of each
本実施の形態において、パネル11~16と、各パネル11~16を着脱自在に連結する着脱部材31~37とにより、パネル容器30が構成されている。このパネル容器30は、組立および分解が可能であり、展開状態(図1参照)と折り畳み状態(図3参照)とをとることができる。この場合、パネル容器30は、台車本体50と一体化されて運搬用台車10を構成しているが、これに限らず、パネル容器30のみを独立して用いても良い。
In the present embodiment, the
(パネルの内部構造)
次に、各パネル11~16の構造について説明する。図7は、各パネル11~16の断熱部40を示す断面図である。図8(a)(b)は、断熱部40に含まれる真空断熱材41を示す断面図である。
(Internal structure of the panel)
Next, the structure of each
図7に示すように、各パネル11~16の断熱部40は、真空断熱材41と、発泡断熱材42と、断熱外囲部43と、断熱材保護部材44と、遮熱シート45とを有している。
As shown in FIG. 7, the
このうち真空断熱材41は、発泡断熱材42に取り付けられている。この真空断熱材41は、芯材41aと、芯材41aの周囲に設けられた外装材41bとから構成されている。真空断熱材41の収容空間20側(図7の下方側)には、発泡断熱材42が配置されている。これにより、収容空間20に入れた積載物がぶつかったときに真空断熱材41が破損する危険性を低減することができる。
Of these, the vacuum
発泡断熱材42は、真空断熱材41の少なくとも収容空間20側に隣接して配置することができる。発泡断熱材42には、公知の発泡性の断熱材を用いることができ、例えばポリウレタン発泡体およびポリスチレン発泡体の一方または両方であってもよい。
The foam
断熱外囲部43は、真空断熱材41を取り囲むように形成されている。この断熱外囲部43は、発泡断熱材42上に配置されており、発泡断熱材42に固定されている。断熱外囲部43が真空断熱材41を取り囲むように配置されていることにより、断熱外囲部43が配置されていない場合と比べて、断熱性能が向上する。また、真空断熱材41を発泡断熱材42と略同一面積とし、断熱外囲部43を用いないパネル構成も可能である。この場合、より断熱性能の向上が図れるが、断熱外囲部43が無い分、脇からの鋭利なものの侵入による真空断熱材41の破袋に対しては弱くなる恐れはある。なお、断熱外囲部43と真空断熱材41との間には若干の隙間が形成されており、真空断熱材41の大きさが多少変化した場合であっても、真空断熱材41を断熱外囲部43内に収容できるようになっている。
The heat insulating outer
また、断熱材保護部材44は、断熱外囲部43上に設けられており、主として真空断熱材41を保護する役割を果たす。この断熱材保護部材44としては、例えば有機高分子製の保護材を用いることができる。
Further, the heat insulating material
遮熱シート45は、真空断熱材41、発泡断熱材42、断熱外囲部43および断熱材保護部材44の外周全体を包むように配置されている。この遮熱シート45は、真空断熱材41と発泡断熱材42との全体を覆って配置することができる。遮熱シート45としては、例えば金属箔を含む多層シートや、樹脂シートの片面に蒸着層が形成された蒸着シート等があげられる。
The
次に、真空断熱材41について更に説明する。図8(a)に示すように、真空断熱材41は、芯材41aと、ガスバリア性を有する外装材41bとから構成されており、外装材41b内を減圧して得られる断熱材である。図8(b)は、真空断熱材41の他の一例である。図8(a)では、真空断熱材41の内部の両端に空隙が形成されているが、図8(b)では、空隙が形成されていない。空隙は、真空断熱材41の製造方法の違いにより形成されたり形成されなかったりする。
Next, the vacuum
芯材41aは、従来から使用される公知の真空断熱材の芯材に用いられる材料を使用することができ、例えば、シリカ等の粉体、ウレタンポリマー等の発泡体、グラスウール等の繊維体等の多孔質体を使用してもよい。
As the
外装材41bは、芯材41aの外周を覆う部材であり、芯材から熱溶着層、ガスバリア層が順に積層された可撓性を有するシートを使用してもよい。ガスバリア層は、金属箔、樹脂シートの片面に蒸着層が形成された蒸着シート等を使用してもよい。金属箔は、例えばアルミニウムを使用することができる。蒸着層は、例えば、アルミニウム、アルミニウム酸化物、ケイ素酸化物を使用することができる。
The
(運搬用台車の分解および組立て)
次に、運搬用台車10を分解および組立てする際の作用について説明する。図9乃至図11は、運搬用台車10を順番に分解する工程の一部を説明する図である。
(Disassembly and assembly of transport trolley)
Next, the operation when disassembling and assembling the
(運搬用台車の分解)
まず、図1に示すように、運搬用台車10の6つのパネル11~16が展開して箱状に組立てられている場合(展開状態)を想定する。このとき、各パネル11~16の間には、略直方体形状の収容空間20が形成されている。なお、図示しないが、収容空間20内には、食品等の積載物が収納されていても良い。
(Disassembly of transport trolley)
First, as shown in FIG. 1, it is assumed that the six
次に、図2に示すように、正面パネル12を折り畳むことにより、正面パネル12が展開状態から折り畳み状態に移行する。
Next, as shown in FIG. 2, by folding the
この間、まず図9(a)に示すように、着脱部材35を第2側面パネル15から取り外す。同様に、着脱部材33a~33dを天面パネル11から取り外し、着脱部材34a~34dを底面パネル16から取り外す。続いて、第3正面部分パネル12cを第2正面部分パネル12bに重なるように折り畳む。具体的には、第3正面部分パネル12cが、第3正面ヒンジ部材22cを中心として第2正面部分パネル12bに対して平面視で時計回りに回転する。
During this time, first, as shown in FIG. 9A, the
続いて、図9(b)に示すように、第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとが互いに重なり、この状態で、第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとが第2正面ヒンジ部材22bを中心として第1正面部分パネル12aに対して平面視で時計回りに回転する。
Subsequently, as shown in FIG. 9B, the second
その後、図9(c)に示すように、第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとが、第1側枠51の外側周囲に移動する。具体的には、第1正面部分パネル12aが、第1正面ヒンジ部材22aを中心として第1側面パネル14に対して平面視で時計回りに回転する。この際、第1正面部分パネル12aが、第1側面パネル14に対して正面側(Y方向マイナス側)に位置し、第2正面部分パネル12bと第3正面部分パネル12cとが、第1側枠51に対して外側(X方向マイナス側)に位置する。このようにして、正面パネル12が折り畳み状態となり、運搬用台車10の正面側が水平方向(X方向)に完全に開放される(図2参照)。なお、収容空間20内に積載物が収納されている場合には、この状態で正面側から積載物を外部に取り出しても良い。
After that, as shown in FIG. 9C, the second
次に、底面パネル16を折り畳むことにより、底面パネル16が展開状態から折り畳み状態に移行する(図3参照)。この間、まず着脱部材37を背面パネル13から取り外す。次に、底面パネル16を、第1側枠51に対して正面視で反時計回りに回転させる。これにより、底面パネル16は、第1側枠51の内側(X方向プラス側)に重なるように折り畳まれ、第1側枠51の内側周囲に位置する。すなわち底面パネル16は、水平面(XY平面)に対して垂直(YZ平面に平行)に配置される。この場合、底面パネル16は、図示しない面ファスナーによって第1側枠51に取り付けられる。
Next, by folding the
次いで、底板58を折り畳むことにより、底板58が展開状態から折り畳み状態に移行する(図3参照)。この間、底板58は、第2側枠52に対して正面視で時計回りに回転し、第2側枠52の内側(X方向マイナス側)に重なるように折り畳まれて、第2側枠52の内側周囲に位置する。すなわち底板58は、水平面(XY平面)に対して垂直(YZ平面に平行)に配置される。この場合、底板58は、図示しない固定手段により第2側枠52に取り付けられる。
Next, by folding the
続いて、図10(a)-(c)に示すように、天面パネル11を折り畳むことにより、天面パネル11が展開状態から折り畳み状態となる。
Subsequently, as shown in FIGS. 10A to 10C, by folding the
この間、まず図10(a)(b)に示すように、着脱部材32を第2側面パネル15から取り外す。同様に、着脱部材31a~31dを背面パネル13から取り外す。続いて、第1天面部分パネル11aを、第1天面ヒンジ部材21cを中心として第1側面パネル14に対して正面視で反時計回りに回転させるとともに、第2天面部分パネル11bを、第2天面ヒンジ部材21dを中心として第1天面部分パネル11aに対して正面視で時計回りに回転させる。
During this time, first, as shown in FIGS. 10A and 10B, the
続いて、図10(c)に示すように、第2天面部分パネル11bが、第1側枠51の内側周囲に移動する。具体的には、第1天面部分パネル11aが、第1天面ヒンジ部材21cを中心として第1側面パネル14に対して正面視で時計回りに回転し、第2天面部分パネル11bが、第2天面ヒンジ部材21dを中心として第1天面部分パネル11aに対して正面視で時計回りに回転する。これにより、第2天面部分パネル11bは、下方に向けて折り畳まれ、第1天面部分パネル11aから垂れ下がるように配置される。このとき、第2天面部分パネル11bは、第1側枠51の内側周囲であって、底面パネル16に対して内側(X方向プラス側)に配置される。
Subsequently, as shown in FIG. 10 (c), the second top
次に、図11(a)(b)に示すように、背面パネル13を折り畳むことにより、背面パネル13が展開状態から折り畳み状態となる。
Next, as shown in FIGS. 11A and 11B, by folding the
この間、まず図11(a)(b)に示すように、着脱部材36を第2側面パネル15から取り外す。次に、第2背面部分パネル13bを、第1背面ヒンジ部材23aを中心として第1背面部分パネル13aに対して平面視で反時計回りに回転させる。これにより、第2背面部分パネル13bは、第1背面部分パネル13aに重なるように折り畳まれ、第1背面部分パネル13aの外側(Y方向プラス側)に配置される。一方、第1背面部分パネル13aは、折り畳み状態においても展開状態と同一の位置を維持する。
During this time, first, as shown in FIGS. 11A and 11B, the
このようにして、運搬用台車10の6つのパネル11~16が、全て折り畳み状態となる。以上のように、運搬用台車10を使用しない場合には、パネル11~16を折り畳み、できる限り全体の体積を小さくして保管、輸送することができる。
In this way, all the six
(運搬用台車の組立)
運搬用台車10の組立方法は、上述した分解方法の逆の順に行うことによってできる。
(Assembly of transport trolley)
The method of assembling the
すなわち、まず、図11(a)(b)の逆作業から開始する。すなわち、背面パネル13を折り畳み状態から展開状態とする。その後、着脱部材36を第2側面パネル15に取り付ける。
That is, first, the reverse operation of FIGS. 11A and 11B is started. That is, the
次いで、図10(a)-(c)の逆作業を行う。すなわち、天面パネル11を折り畳み状態から展開状態とする。その後、着脱部材32を第2側面パネル15に取り付けるとともに、着脱部材31a~31dを背面パネル13に取り付ける。
Next, the reverse operation of FIGS. 10 (a)-(c) is performed. That is, the
次に、底板58および底面パネル16を折り畳み状態から展開状態とする。その後、着脱部材37を背面パネル13に取り付ける。
Next, the
続いて、図9(a)-(c)の逆作業を行う。すなわち、正面パネル12を折り畳み状態から展開状態とする。その後、着脱部材35を第2側面パネル15に取り付け、着脱部材33a~33dおよび着脱部材34a~34dを、それぞれ天面パネル11および底面パネル16に取り付ける。
Subsequently, the reverse work of FIGS. 9 (a)-(c) is performed. That is, the
このようにして、パネル11~16の組立作業が完了する。その後、各パネル11~16が正しく取り付けられているか否か、目視で確認する。例えば、図12(a)に示すように、着脱部材33c、33d間に形成された目視確認部28において、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認する。
In this way, the assembly work of the
図12(a)に示すように、目視確認部28において、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じていない場合、正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられていると判断することができる。一方、図12(b)に示すように、目視確認部28において、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じている場合、正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられていないと考えられる。この場合、正面パネル12と天面パネル11との組み付け作業をやり直す。なお、着脱部材33a~33d、34a~34dの周囲に設けられた目視確認部28のそれぞれについても、同様に確認作業を行う。
As shown in FIG. 12A, when there is no gap between the
このように本実施の形態によれば、着脱部材33a~33dの周囲に、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28が設けられている。また、着脱部材34a~34dの周囲には、正面パネル12と底面パネル16とのずれを目視で確認可能な目視確認部28が設けられている。これにより、パネル11、12、16の端面を視認することにより、パネル11~16を組み立てた際に、パネル11、12、16の気密性が低下しないように、正しく組み立てられているか否かを容易かつ確実に確認することができる。
As described above, according to the present embodiment, a
また、本実施の形態によれば、目視確認部28は、互いに隣接する着脱部材33a~33d、34a~34d同士の間に形成されている。これにより、着脱部材33a~33d、34a~34d同士の間から、パネル11、12、16の密着状態(隙間が空いているか、ずれているか等)を作業者が目視で確認し、正常にパネル11、12、16が閉じられているか否かの判断を行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに本実施の形態によれば、複数のパネル11~16は、展開して箱状に組立てられた展開状態と、他の運搬用台車10とネスティング可能となる折り畳み状態とをとることができる。これにより、パネル11~16を展開状態にすることにより、パネル11~16の内部に積載物を収納可能かつ気密性の高い収容空間20を形成することができる。一方、運搬用台車10を使用しない場合には、パネル11~16を折り畳み状態にすることにより、他の同一の運搬用台車10とネスティングしてこれらの運搬用台車10をコンパクトに保管しておくことができる。
Further, according to the present embodiment, the plurality of
(変形例)
次に、図13乃至図22を参照して、着脱部材および目視確認部の各種変形例について説明する。図13乃至図22は、着脱部材および目視確認部の各種変形例を示す図である。図13乃至図22において、同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、以下の各変形例においては、一部の着脱部材の周囲に形成された目視確認部を例にとって説明するが、他の目視確認部についても同様に構成することができる。
(Modification example)
Next, various deformation examples of the detachable member and the visual confirmation unit will be described with reference to FIGS. 13 to 22. 13 to 22 are views showing various deformation examples of the detachable member and the visual confirmation unit. In FIGS. 13 to 22, the same parts are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted. In each of the following modifications, the visual confirmation unit formed around some of the detachable members will be described as an example, but other visual confirmation units can be similarly configured.
(変形例1)
図13(a)(b)は、変形例1による目視確認部28Aを示している。図13(a)(b)に示すように、着脱部材33c、33dは、横方向(X方向)に延びる連結片71によって互いに連結されている。着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Aが設けられている。この目視確認部28Aにおいて、正面パネル12と天面パネル11との境界線が露出している。
(Modification 1)
13 (a) and 13 (b) show the
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図13(a))、目視確認部28Aにおいて正面パネル12と天面パネル11とが密着していることを確認することができる。一方、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じている場合(図13(b))、目視確認部28Aにおいてこのような隙間が生じていることを目視で確認することができる。
When the
この場合、目視確認部28Aにおいて、正面パネル12と天面パネル11との境界線を目視で確認することにより、正面パネル12と天面パネル11とが正しく密着しているかを簡単に確認することができる。また、着脱部材33c、33dを連結片71によって連結したことにより、連結片71を用いて着脱部材33c、33dを正面パネル12に取り付けることができる。
In this case, by visually confirming the boundary line between the
(変形例2)
図14(a)(b)は、変形例2による目視確認部28Bを示している。図14(a)(b)に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Bが設けられている。この目視確認部28Bは、着脱部材33c、33d同士の間に水掻き状に形成された透明又は半透明なフィルム部材72からなる。フィルム部材72は、着脱部材33c、33dを横方向(X方向)に連結している。また、フィルム部材72の上下方向(Z方向)の高さは、着脱部材33c、33dの高さよりも短い。なお、フィルム部材72は、着色されていても良く、非着色であっても良い。
(Modification 2)
14 (a) and 14 (b) show the
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図14(a))、透明又は半透明なフィルム部材72を介して正面パネル12と天面パネル11とが密着していることを確認することができる。なお、半透明とは、分光光度計で測定したときに波長380nm以上780nm以下における可視光透過率が30%以上70%未満の状態をいい、透明とは、可視光透過率が70%以上の状態をいう。このとき、フィルム部材72の端縁(上端)は、正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致する。この端縁(上端)は、目印となるように着色されていても良い。一方、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じている場合(図14(b))、フィルム部材72の端縁(上端)は、正面パネル12と天面パネル11との境界線からずれるため、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じていることを目視で確認することができる。
When the
このように、フィルム部材72の端縁が正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致するか否かを確認することにより、正面パネル12と天面パネル11とが正しく配置されているかを簡単に確認することができる。これにより、正面パネル12と天面パネル11との隙間から収容空間20の気密性(断熱性)が低下しないようにすることができる。
In this way, by confirming whether or not the edge of the
(変形例3)
図15(a)(b)は、変形例3による目視確認部28Cを示している。図15(a)(b)に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Cが設けられている。この目視確認部28Cは、着脱部材33c、33d同士の間に形成された透明又は半透明なフィルム部材72からなる。フィルム部材72には、横方向(X方向)に直線状に延びる目盛線73が形成されている。目盛線73の基準線(例えば太線)は、正しく配置されたときの正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致するようになっている。
(Modification 3)
15 (a) and 15 (b) show the
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図15(a))、透明又は半透明なフィルム部材72を介して正面パネル12と天面パネル11とが正しく配置されていることを確認することができる。このとき、目盛線73の基準線は、正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致する。一方、仮に正面パネル12と天面パネル11とが密着していたとしても、これらの境界線が基準位置からずれている場合(図15(b))、目盛線73の基準線が正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致しない。
When the
このように、目盛線73の基準線(太線)が正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致するかを確認することにより、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じているか否かだけでなく、密着した正面パネル12と天面パネル11とが基準位置にあるか否かを簡単に確認することができる。また、目盛線73を、正面パネル12と天面パネル11との境界線と比較することにより、正面パネル12と天面パネル11とのずれの程度を認識することができる。
In this way, by confirming whether the reference line (thick line) of the
(変形例4)
図16(a)(b)は、変形例4による目視確認部28Dを示している。図16(a)(b)に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Dが設けられている。この目視確認部28Dは、着脱部材33c、33d同士の間に形成された透明又は半透明なフィルム部材72からなる。この場合、フィルム部材72は、例えば青色(第1の色)に着色されている。また、少なくとも正面パネル12と天面パネル11との境界線周囲において、正面パネル12の色と天面パネル11の色とが互いに異なっている。具体的には、天面パネル11の端面が黄色(第2の色)に着色されており、正面パネル12が非着色(白色、第3の色)となっている。なお、図16(a)(b)において、着色された部分を斜線で示している。
(Modification example 4)
16 (a) and 16 (b) show the
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図16(a))、フィルム部材72の端縁(上端)は、正面パネル12と天面パネル11との境界線に一致する。このため、フィルム部材72(青色)と天面パネル11の端面(黄色)とが明確に識別される。一方、仮に正面パネル12と天面パネル11とが密着していたとしても、これらの境界線が基準位置からずれている場合(図16(b))、天面パネル11の端面(黄色)とフィルム部材72(青色)とが重なった部分は、これらの合成色(緑色)となる。この合成色となった領域が存在するか否かを確認することにより、正面パネル12と天面パネル11とが基準位置にあるか否かを簡単に確認することができる。
When the
このように、正面パネル12と天面パネル11との間に隙間が生じているか否かだけでなく、密着した正面パネル12と天面パネル11とが基準位置にあるか否かを簡単に確認することができる。
In this way, it is easy to check not only whether or not there is a gap between the
(変形例5)
図17(a)(b)は、変形例5による目視確認部28Eを示している。図17(a)(b)に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Eが設けられている。この目視確認部28Eは、着脱部材33c、33d同士の間に形成された透明又は半透明なフィルム部材72からなる。この場合、フィルム部材72の上下方向の高さ(Z方向の長さ)は、天面パネル11の厚み(Z方向の長さ)と一致している。また、フィルム部材72は、着脱部材33c、33dを横方向(X方向)に連結しており、フィルム部材72と連結片71との間には空間が形成されている。フィルム部材72は、例えば青色(第1の色)に着色されている。また、少なくとも正面パネル12と天面パネル11との境界線周囲において、正面パネル12の色と天面パネル11の色とが互いに異なっている。具体的には、天面パネル11の端面が黄色(第2の色)に着色されており、正面パネル12が非着色(白色、第3の色)となっている。なお、図17(a)(b)において、着色された部分を斜線で示している。なお、「色が異なる」とは、JIS Z8730に基づくL*a*b*表色系における色差△Ea*b*が、20.0以上ある状態をいう。
(Modification 5)
FIGS. 17 (a) and 17 (b) show the
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図17(a))、透明又は半透明なフィルム部材72を介して正面パネル12と天面パネル11とが密着していることを確認することができる。このとき、フィルム部材72の上下方向の高さ(Z方向の長さ)は、天面パネル11の厚み(Z方向の長さ)と一致するため、フィルム部材72(青色)は全体にわたって天面パネル11の端面(黄色)と重なり、これらの合成色(緑色)となる。一方、仮に正面パネル12が、天面パネル11に対して手前側または奥側(Y方向)にずれた場合(図17(b))、天面パネル11の端面(黄色)とフィルム部材72(青色)とが上下方向(Z方向)にずれるため、目視確認部28Eにおいて、フィルム部材72の色(青色)が発現する。
When the
この場合、フィルム部材72(青色)および天面パネル11(黄色)の色の領域が存在するか否かを確認することにより、正面パネル12と天面パネル11とが互いに手前側または奥側(Y方向)にずれているか否かを簡単に確認することができる。
In this case, the
(変形例6)
図18は、変形例6による目視確認部28Fを示している。図18に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Fが設けられている。この目視確認部28Fは、着脱部材33c、33d同士の間に形成された透明又は半透明なフィルム部材72からなる。この場合、フィルム部材72には、フルネルレンズ等のレンズ74が設けられている。このレンズ74は、正しく配置されたときの正面パネル12と天面パネル11との境界線上に位置する。
(Modification 6)
FIG. 18 shows the
この場合、レンズ74によって正面パネル12と天面パネル11との境界線を拡大して視認することができるので、正面パネル12と天面パネル11との配置をより簡単に確認することができる。
In this case, since the boundary line between the
(変形例7)
図19は、変形例7による目視確認部28Gを示している。図19に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Gが設けられている。この目視確認部28Gにおいて、正面パネル12と天面パネル11との境界線が露出している。この場合、少なくとも正面パネル12と天面パネル11との境界線周囲で、正面パネル12の色と天面パネル11の色とが互いに異なっている。例えば、天面パネル11の端面が黄色(第1の色)に着色されており、正面パネル12が青色(第2の色)に着色されている。正面パネル12の色と天面パネル11の色は、それぞれ蛍光色としても良い。なお、図19において、着色された部分を斜線で示している。
(Modification 7)
FIG. 19 shows the
この場合、正面パネル12と天面パネル11との境界線が明確になるので、正面パネル12と天面パネル11とが正しく配置されているかをより確実に視認することができる。
In this case, since the boundary line between the
(変形例8)
図20(a)-(c)は、変形例8による目視確認部28Hを示している。図20(a)-(c)に示すように、着脱部材33c、33dの間には、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Hが設けられている。この目視確認部28Hは、着脱部材33c、33d同士の間に形成された透明又は半透明な一対のフィルム部材72a、72bを有する。一対のフィルム部材72a、72bは、上下方向(Z方向)に間隙75を空けて配置されている。正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図20(a))、上方のフィルム部材72aは、天面パネル11よりも上方(Z方向プラス側)に位置し、下方のフィルム部材72bは、天面パネル11よりも下方(Z方向マイナス側)に位置する。この場合、間隙75の距離(上下方向の高さ、Z方向の長さ)は、天面パネル11の厚み(Z方向の長さ)と略一致している。フィルム部材72a、72bは、例えば青色(第1の色)に着色されている。また、少なくとも正面パネル12と天面パネル11との境界線周囲において、正面パネル12の色と天面パネル11の色とが互いに異なっている。例えば、天面パネル11の端面が黄色(第2の色)に着色されており、正面パネル12が非着色(白色、第3の色)となっている。なお、図20(a)(b)において、着色された部分を斜線で示している。
(Modification 8)
20 (a)-(c) show the
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図20(a))、天面パネル11の端面は間隙75と一致するため、一対のフィルム部材72a、72b(青色)と天面パネル11の端面(黄色)とが重なることはなく、これらの合成色(緑色)が視認されることはない。一方、仮に正面パネル12と天面パネル11との境界線が基準位置よりも上方にずれている場合(図20(b))、上方のフィルム部材72a(青色)と天面パネル11の端面(黄色)とが重なり、上方のフィルム部材72aの一部にこれらの合成色(緑色)が発現する。また、仮に正面パネル12と天面パネル11との境界線が基準位置よりも下方にずれている場合(図20(c))、下方のフィルム部材72b(青色)と天面パネル11の端面(黄色)とが重なり、下方のフィルム部材72bの一部にこれらの合成色(緑色)が発現する。
When the
このように、正面パネル12と天面パネル11との境界線が基準位置のいずれの側(この場合上下)にずれたとしても、正面パネル12と天面パネル11との合成色が視認できるので、ずれの方向にかかわらず、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視確認することができる。
In this way, even if the boundary line between the
(変形例9)
図21(a)-(c)は、変形例9による着脱部材33bおよび目視確認部28Iを示している。図21(a)-(c)に示すように、着脱部材33bは、正面パネル12に取り付けられた第1連結具76aと、天面パネル11に取り付けられた第2連結具76bと、から構成されている。第1連結具76aは、天面パネル11に設けられた他方の面ファスナー39bに対して着脱自在に取り付け可能な一方の面ファスナー39aを有する。第2連結具76bは、天面パネル12に設けられた他方の面ファスナー39bに対して着脱自在に取り付け可能な一方の面ファスナー39aを有する。また、第1連結具76aは、水平方向(X方向)に延びる第1基準線77aを有し、第2連結具76bは、水平方向(X方向)に延びる第2基準線77bを有している。第1基準線77aおよび第2基準線77bは、正面パネル12と天面パネル11とのずれを目視で確認可能な目視確認部28Iを構成しており、正面パネル12と天面パネル11とが正しく配置されたときに上下方向(Z方向)に互いに一致するようになっている。この場合、第1基準線77aおよび第2基準線77bは、正しく配置された正面パネル12と天面パネル11との境界線上に位置するが、これに限らず、正面パネル12と天面パネル11との境界線とは上下方向(Z方向)にずれていても良い。
(Modification 9)
21 (a)-(c) show the attachment /
正面パネル12と天面パネル11とが正しく組み付けられている場合(図21(b))、第1基準線77aと第2基準線77bとは上下方向(Z方向)に一致するため、正面パネル12と天面パネル11とが正しい位置にあることを確認することができる。一方、仮に正面パネル12と天面パネル11とが互いに密着していない場合(図21(c))、第1基準線77aと第2基準線77bとは上下方向(Z方向)にずれるため、正面パネル12と天面パネル11とが正しい位置にないことを認識することができる。
When the
(変形例10)
図22(a)-(c)は、変形例10によるパネル容器30Aを示している。図22(a)-(c)に示すように、パネル容器30Aは、天面パネル11Aと、正面パネル12Aと、背面パネル13Aと、第1側面パネル14Aと、第2側面パネル15Aと、底面パネル16Aとを有している。これらパネル11A~16Aは、組み立てられた状態で全体として直方体(立方体)状に構成されている。正面パネル12Aは、観音開き状に開閉可能に構成されており、左正面パネル12Lと、右正面パネル12Rとを有している。
(Modification 10)
22 (a)-(c) show the
天面パネル11Aは、隣接する正面パネル12A(左正面パネル12Lおよび右正面パネル12R)に対して着脱部材78によって着脱自在に連結されている。また、右正面パネル12Rは、左正面パネル12Lに対して着脱部材79a、79bによって着脱自在に連結されている。着脱部材79a、79bは上下方向(Z方向)に互いに離間して配置されている。なお、着脱部材78、79a、79bは、上述した着脱部材31~37と略同様の構成を有しており、一方の面ファスナー(フック部またはループ部)39aを有している。一方の面ファスナー39aは、それぞれ左正面パネル12Lまたは右正面パネル12Rに固定された対応する他方の面ファスナー(ループ部またはフック部)39bに着脱自在に取り付けられる。
The
図22(a)-(c)に示すように、着脱部材79a、79bの周囲には、左正面パネル12Lと右正面パネル12Rとのずれを目視で確認可能な目視確認部28Jが設けられている。具体的には、互いに隣接する着脱部材79a、79bの間には、着脱部材79a、79bが設けられることなく、左正面パネル12Lと右正面パネル12Rとの境界線が露出する目視確認部28Jが設けられている。このため、目視確認部28Jにおいて、左正面パネル12Lと右正面パネル12Rとの境界線を目視で確認することにより、左正面パネル12Lと右正面パネル12Rとが正しく組み付けられているか否かを簡単に確認することができる。これにより、左正面パネル12Lと右正面パネル12Rとの隙間からパネル容器30Aの気密性(断熱性)が低下しないようにすることができる。
As shown in FIGS. 22 (a) to 22 (c), a
なお、パネル容器30Aは、台車本体50から独立して用いられる。しかしながら、これに限らず、パネル容器30Aを台車本体50上に搭載しても良い。また、目視確認部28Jの構成は、これに限られるものではなく、図13乃至図21に示す目視確認部28A~28I(変形例1~9)と同様の構成を有していても良い。
The
(変形例11)
図23は、変形例11による運搬用台車10を示している。図23に示す運搬用台車10において、図1乃至図12に示す実施の形態と異なり、正面パネル12の第3正面部分パネル12cは、隣接する第2側面パネル15に対して複数の着脱部材35a~35dによって着脱自在に連結されている。これら複数(4つ)の着脱部材35a~35dは、Z方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。着脱部材35a~35dの周囲には、正面パネル12と第2側面パネル15とのずれを目視で確認可能な目視確認部28がそれぞれ設けられている。
(Modification 11)
FIG. 23 shows the
この場合、各目視確認部28において、正面パネル12と第2側面パネル15との境界線を目視で確認することにより、正面パネル12と第2側面パネル15とが正しく密着しているかを簡単に確認することができる。
In this case, by visually confirming the boundary line between the
上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記実施の形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 It is also possible to appropriately combine a plurality of components disclosed in the above-described embodiments and modifications as necessary. Alternatively, some components may be deleted from all the components shown in the above embodiments and modifications.
10 運搬用台車
11 天面パネル
12 正面パネル
13 背面パネル
14 第1側面パネル
15 第2側面パネル
16 底面パネル
20 収容空間
28 目視確認部
30 パネル容器
31~37 着脱部材
50 台車本体
51 第1側枠
52 第2側枠
58 底板
10
Claims (8)
互いに隣接する第1のパネルと第2のパネルとを含む複数のパネルと、
前記第1のパネルと前記第2のパネルとを着脱自在に連結する着脱部材と、を備え、
前記着脱部材の周囲又は前記着脱部材上に、前記第1のパネルと前記第2のパネルとのずれを目視で確認可能な目視確認部が設けられ、
前記着脱部材は複数設けられ、前記目視確認部は、互いに隣接する前記着脱部材同士の間に形成され、
前記目視確認部は、互いに隣接する前記着脱部材同士の間に形成された透明又は半透明な部材である、パネル容器。 It ’s a panel container,
A plurality of panels including a first panel and a second panel adjacent to each other,
A detachable member for detachably connecting the first panel and the second panel is provided.
A visual confirmation unit is provided around the detachable member or on the detachable member so that the deviation between the first panel and the second panel can be visually confirmed .
A plurality of the detachable members are provided, and the visual confirmation portion is formed between the detachable members adjacent to each other.
The visual confirmation unit is a panel container which is a transparent or translucent member formed between the detachable members adjacent to each other .
互いに隣接する第1のパネルと第2のパネルとを含む複数のパネルと、
前記第1のパネルと前記第2のパネルとを着脱自在に連結する着脱部材と、を備え、
前記着脱部材の周囲又は前記着脱部材上に、前記第1のパネルと前記第2のパネルとのずれを目視で確認可能な目視確認部が設けられ、
前記着脱部材は複数設けられ、前記目視確認部は、互いに隣接する前記着脱部材同士の間に形成され、
前記目視確認部は、互いに間隙を空けて配置された一対の透明又は半透明な部材を有し、前記間隙の距離は、前記第1のパネル又は前記第2のパネルの厚みと略一致する、パネル容器。 It ’s a panel container,
A plurality of panels including a first panel and a second panel adjacent to each other,
A detachable member for detachably connecting the first panel and the second panel is provided.
A visual confirmation unit is provided around the detachable member or on the detachable member so that the deviation between the first panel and the second panel can be visually confirmed.
A plurality of the detachable members are provided, and the visual confirmation portion is formed between the detachable members adjacent to each other.
The visual confirmation unit has a pair of transparent or translucent members arranged with a gap between them, and the distance between the gaps substantially coincides with the thickness of the first panel or the second panel. Panel container.
第1側枠と、第2側枠と、前記第1側枠と前記第2側枠とを互いに連結する連結部材とを有する台車本体と、
前記台車本体に取り付けられ、請求項1乃至7のいずれか一項記載のパネル容器と、を備えた、運搬用台車。
It ’s a transport trolley,
A bogie body having a first side frame, a second side frame, and a connecting member for connecting the first side frame and the second side frame to each other.
A transport trolley attached to the trolley main body and provided with the panel container according to any one of claims 1 to 7 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018019365A JP7069770B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Panel containers and transport carts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018019365A JP7069770B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Panel containers and transport carts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137412A JP2019137412A (en) | 2019-08-22 |
JP7069770B2 true JP7069770B2 (en) | 2022-05-18 |
Family
ID=67693039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018019365A Active JP7069770B2 (en) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | Panel containers and transport carts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7069770B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7482391B2 (en) | 2020-04-14 | 2024-05-14 | 大日本印刷株式会社 | Assembled and collapsible insulated container |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238020A (en) | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Koriakoopu:Kk | Assembly type pallet for loading article |
JP2006096417A (en) | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd | Thermal insulation container |
JP2010208666A (en) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | U-Tec Corp | Panel packing body |
JP2012224345A (en) | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Sanko Co Ltd | Box pallet and box pallet sidewall |
JP2015140183A (en) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Pallet |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08282743A (en) * | 1995-04-08 | 1996-10-29 | Inoac Corp | Heat-insulating case |
-
2018
- 2018-02-06 JP JP2018019365A patent/JP7069770B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238020A (en) | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Koriakoopu:Kk | Assembly type pallet for loading article |
JP2006096417A (en) | 2004-08-31 | 2006-04-13 | Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd | Thermal insulation container |
JP2010208666A (en) | 2009-03-11 | 2010-09-24 | U-Tec Corp | Panel packing body |
JP2012224345A (en) | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Sanko Co Ltd | Box pallet and box pallet sidewall |
JP2015140183A (en) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Pallet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019137412A (en) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7385837B2 (en) | Transportation trolley | |
JP6815436B2 (en) | Folding container switchgear | |
JP7069770B2 (en) | Panel containers and transport carts | |
JP7147506B2 (en) | cart for transportation | |
JP2023175847A (en) | Carrying carriage | |
JP6612556B2 (en) | Folding storage cart | |
JP7111231B2 (en) | cart for transportation | |
JP2018193122A (en) | Heat insulation container possible to be assembled and disassembled | |
JP7069818B2 (en) | Panel containers and transport carts | |
JP6928904B2 (en) | Transport trolley | |
JP7269558B2 (en) | cart for transportation | |
JP7137780B2 (en) | Transport trolleys and trolleys | |
JP7212874B2 (en) | cart for transportation | |
JP7137779B2 (en) | cart for transportation | |
JP6729752B2 (en) | Trolley for transportation | |
JP2019142372A (en) | Transport carriage | |
JP7071708B2 (en) | Transport trolleys and trolleys | |
JP2022106866A (en) | Panel container and carrying truck | |
JP7459917B2 (en) | Panel containers and transport carts | |
JP7276986B2 (en) | collapsible container | |
JP2001294293A (en) | Storing structure of container for vehicle | |
JP2021079834A (en) | Protective cover and transportation dolly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7069770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |