JP7068337B2 - アクスルストラット及びアクスルストラットを製造する方法 - Google Patents

アクスルストラット及びアクスルストラットを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7068337B2
JP7068337B2 JP2019558546A JP2019558546A JP7068337B2 JP 7068337 B2 JP7068337 B2 JP 7068337B2 JP 2019558546 A JP2019558546 A JP 2019558546A JP 2019558546 A JP2019558546 A JP 2019558546A JP 7068337 B2 JP7068337 B2 JP 7068337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
longitudinal
support
load
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517519A (ja
Inventor
ルプフリン・トーマス
シュヴァルツ・トーマス
シュティークリッツ・アンドレ
バウアー・フィリップ
ミュラー・インゴルフ
ビュルクマン・マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2020517519A publication Critical patent/JP2020517519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068337B2 publication Critical patent/JP7068337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/821Joining by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Description

本発明は、請求項1による前提部分の特徴を有するアクスルストラットと、請求項10による前提部分の特徴を有する、アクスルストラットを製造する方法とに関するものである。
車両、例えば商用車、トラック又は乗用車のシャシのためのアクスルストラットは、主に軸方向に、圧縮力によっても、また引張力によっても負荷を受ける。ロール負荷においては、アクスルストラットは、わずかな規模でねじりを受ける。
特許文献1から、1つのシャフト及び2つの軸受範囲を含むアクスルストラットが知られている。アクスルストラットは、支持らせん部、コア成形物及び2つの負荷導入要素を備えており、支持らせん部及びコア成形物は繊維合成樹脂複合材料で成形されている。
独国特許出願公開第102015215077号明細書
本発明の基礎となる課題は、従来技術を起点として、わずかな部材質量を有し、安価に製造され得る、改善されたアクスルストラットを提案することにある。加えて、アクスルストラットは、良好な負荷特性を有するべきであり、とりわけ、アクスルストラットの内部における応力がより良好な態様で受容され得ることができるべきである。アクスルストラットは、大きな横方向の剛性を備えるべきである。加えて、提案されたアクスルストラットは、モジュール化可能であるべきである。
本発明は、上述の課題を起点として、請求項1による特徴を有するアクスルストラットと、請求項10による、アクスルストラットを製造する方法とを提案する。更なる有利な形態及び形成は、従属請求項から読み取れる。
車両用のアクスルストラットは、1つのシャフト及び2つの軸受範囲を含んでおり、アクスルストラットは、1つの支持成形物及び2つの負荷導入要素を備えている。支持成形物は、繊維合成樹脂複合材料で形成されている。第1の負荷導入要素は2つの軸受範囲のうち第1の軸受範囲に配置されており、第2の負荷導入要素は2つの軸受範囲のうち第2の軸受範囲に配置されており、支持成形物は、両軸受範囲の間で空間的にシャフトに配置されている。支持成形物は、第1の軸受範囲に対向する第1の結合範囲と、第2の軸受範囲に対向する第2の結合範囲とを備えている。各負荷導入要素は収容部を備えており、支持成形物は、その第1の結合範囲を用いて、及び第1の負荷導入要素の収容部を用いて、接着結合によって第1の負荷導入要素に結合されており、支持成形物は、その第2の結合範囲を用いて、及び第2の負荷導入要素の収容部を用いて、別の接着結合によって第2の負荷導入要素に結合されている。
アクスルストラットは、1つのシャフト及び2つの軸受範囲を備えている。このとき、シャフトは、両軸受範囲の間に配置されているとともに、当該軸受範囲に結合されている。したがって、アクスルストラットは、第1の軸受範囲からシャフトを介して第2の軸受範囲へ延在している。第1の軸受範囲は、第1の側へ向けてアクスルストラットを画定し、第2の軸受範囲は、第2の側へ向けてアクスルストラットを画定する。このとき、シャフトは幅よりも長くてよく、シャフトは、例えば最も幅広の箇所における両軸受範囲よりもわずかな幅を有することができる。この場合、シャフトの正確な成形は、提供される構造空間に依存する。軸受範囲は、例えばその基礎面積から円筒状に成形されることが可能である。
アクスルストラットは、車両、例えば商用車、トラック又は乗用車のシャシにおいて用いられることが可能である。アクスルストラットには、軸方向に作用する圧縮力及び引張力が走行中に作用する。ここで、軸方向はアクスルストラットの長手方向を意味し、当該長手方向は、両軸受範囲によって設定されている。換言すれば、アクスルストラットの長手方向ひいてはアクスルストラットの長手軸線は、シャフトに沿って第1の軸受範囲から第2の軸受範囲へ規定されている。さらに、アクスルストラットが用いられるシャシにおいてロール負荷が生じるときには、アクスルストラットはねじりを受ける。例えばジャッキがアクスルストラットにセットされると、いわゆる誤用負荷ケースが生じ、すなわち、アクスルストラットに曲げ負荷が作用する。
アクスルストラットは、支持成形物を備えている。当該支持成形物は、繊維合成樹脂複合材料(FKV)で形成されている。支持成形物は、炭素繊維強化された合成樹脂複合材料(CFK)で成形されることが可能である。これに代えて、支持成形物は、ガラス繊維強化された合成樹脂複合材料(GFK)又はアラミド強化された合成樹脂複合材料(AFK)又は他の適切なFKVで成形されることが可能である。また、これに代えて、支持成形物は、様々なFKVの材料組合せで成形されることができ、例えば、支持成形物の部分範囲は、CFKで形成され、支持成形物の他の部分範囲はGFKで成形されることが可能である。支持成形物は、無端繊維強化されている。これに代えて、支持成形物は、金属材料で成形されることが可能である。アクスルストラットは、1つの幾何学的なジャケット面及び2つの幾何学的なカバー面を備えた幾何学的な押出し体である。
アクスルストラットは、その各軸受範囲において負荷導入要素を備えている。各負荷導入要素は、軸受のための中空部を備えている。負荷導入要素の各中空部は、それぞれ1つの軸受、例えばゴム-金属軸受、ボルト結合部又はエラストマ軸受を収容するのに適している。当該中空部を用いて、負荷導入要素と軸受の間の作用結合が形成される。負荷導入要素は、負荷導入部から各中空部を介して構成されている。例えば、各負荷導入要素は、支持成形物に隣接する範囲において、1つ若しくは複数の長手溝又は1つ若しくは複数の横方向溝を備えることが可能である。さらに、各負荷導入要素は、材料のない範囲を備えることができ、材料の内範囲の成形は、各負荷導入要素における応力経過において方向付けられている。
各負荷導入要素は、当該負荷導入要素が支持成形物の各結合範囲に結合され得るように設置された収容部を備えている。両負荷導入要素は、好ましくは同形状に成形された収容部を備えているが、互いに異なるように成形された収容部を備えることも可能である。各負荷導入要素の収容部は、負荷導入要素のその端部に配置されているとともに、支持成形物に対向しており、すなわち、軸受のための中空部に対向している。
収容部は、例えば、各負荷導入要素の内部に成形されている2つの長手溝として成形されることが可能である。このとき、長手溝は、当該長手溝が支持成形物の各結合範囲を収容することができるように形成されている。これに代えて、収容部は、各負荷導入要素の内部に成形されている3つの長手溝及び1つの横方向溝として成形されることが可能である。このとき、溝は、当該長手溝が支持成形物の各結合範囲を収容することができるように形成されている。これに代えて、収容部は、各負荷導入要素の内部の嵌合部として成形されることができ、当該嵌合部は、支持成形物の各結合範囲を収容することができるように形成されている。また、これに代えて、収容部は、各負荷導入要素の内部に成形された長手溝として成形されることができ、当該長手溝は、支持成形物の各結合範囲を収容することができるように形成されている。また、これに代えて、収容部は、各負荷導入要素のジャケット面の接合範囲として成形されることができ、当該収容部は、支持成形物の各結合範囲と接合されることができるように形成されている。
両負荷導入要素の間には支持成形物が空間的に配置されている。したがって、アクスルストラットのシャフトは、支持成形物を備えている。支持成形物は、第1の軸受範囲に対向する第1の結合範囲と、第2の軸受範囲に対向する第2の結合範囲とを備えている。第1の結合範囲は、第1の側へ向けて支持成形物を画定し、第2の結合範囲は、第2の側へ向けて支持成形物を画定する。したがって、支持成形物は、アクスルストラットの長手軸線に沿って第1の結合範囲から第2の結合範囲へ延在している。各結合範囲は、支持成形物を両負荷導入要素と結合させるために用いられる。支持成形物は、少なくとも1つの部分範囲において、好ましくは結合範囲において、アクスルストラットの長手方向に一方向性の繊維強化部を備えている。支持成形物は、全体としてアクスルストラットの長手方向に一方向性の繊維強化部を備えることも可能である。
支持成形物は、一部材で、又は複数部材で成形されることが可能である。一部材の成形の場合には、支持成形物は、1つの部材で製造され、したがって様々な構造要素から組み立てられていない。例えば、支持成形物は、引抜き成形法を用いて、又はPulwinding法(引抜き成形とフィラメントワインディングの組合せ)を用いて製造されることが可能である。一部材の支持成形物は、破壊することなく分解することがない。複数部材での成形の場合には、支持成形物は、例えば互いに接着されることが可能な複数の構造要素から組み立てられており、その結果、個々の構造要素を破壊することなく取り外すことはもはや不可能である。これにより、支持成形物は、安価に製造されることができる。支持成形物は連続的に製造されることができるため、モジュール化の可能性を実現することが可能である。換言すれば、支持成形物は、連続した製造時に、個別の車両タイプについて必要なシャフトの長さへ切断されることが可能である。
支持成形物の第1の結合範囲は、第1の負荷導入要素の収容部と接着されている。したがって、第1の負荷導入要素と支持成形物の間の接着結合が存在する。支持成形物の第2の結合範囲は、第2の負荷導入要素の収容部と接着されている。したがって、第2の負荷導入要素と支持成形物の間の接着結合が存在する。したがって、第1及び第2の負荷導入要素は、支持成形物と結合されている。好ましくは、接着剤は、液体状に存在し、弾性的である。第1の負荷導入要素と、また第2の負荷導入要素との支持成形物の接着は、平面的に形成されている。すなわち、接着剤は、各収容部にも、また各負荷導入要素にも平面的に接触する。当該平面的な接着は、例えば接着結合の伸展の意味合いで、各箇所において、接着剤の空間的な同一の接着剤層厚を有することが可能であり、これに代えて、接着部の少なくとも1つの箇所における平面的な接着は、そのほかの接着部に対して異なる接着剤層厚を有することが可能である。すなわち、接着剤は、1つの箇所でその他の箇所よりも厚く存在することが可能である。接着結合の少なくとも1つの箇所で増大された接着剤層厚により、個の箇所において、より大きな弾性、より大きな延性あるいは破壊ひずみが形成されている。接着結合の少なくとも1つの箇所における増大された接着剤層厚は、例えば、収容部の適合された成形によって達成されることができる。
例えば、第1の負荷導入要素の収容部が長手溝として、又は2つの長手溝として、又は3つの長手溝及び1つの横方向溝として形成されていれば、各溝を接着剤で完全に満たすことができ、その結果、当該収容部へ差し込まれる支持成形物の第1の結合範囲が接着剤で完全に湿潤されている。加えて、第1の結合範囲は、接合前に接着剤で覆われることが可能である。接合時には、接着剤の一部が第1の負荷導入要素の収容部から排除され、これにより、気泡形成を低減することが可能である。このことは、当然、第2の負荷導入要素及び第2の結合範囲についても同様になされることが可能である。これに代えて、接着部を一面せん断式に形成することが可能である。すなわち、第1の負荷導入要素の収容部は接着剤で完全に満たされるわけではなく、当該接着剤は、溝を形成する、互いに対向する収容部の2つの側面へ目的をもって塗布されている。支持成形物の第1の結合範囲も、同様に収容部の側面と一致する2つの側面においてのみ接着剤で湿潤されている。この場合、接着部は包囲的ではない。このことは、当然、第2の負荷導入要素及び第2の結合範囲についても同様であり得る。
製造方法におけるステップの数が従来技術と比べて低減されていることが有利である。加えて、製造方法は、従来技術と比べて安価かつ簡易である。さらに、アクスルストラットはモジュール化可能である。
車両におけるアクスルストラットの使用に際して、軸方向の負荷、例えば圧縮力又は引張力が負荷導入要素を介してアクスルストラットへ導入されると、当該負荷は、押圧によって負荷導入要素から支持成形物へ伝達される。支持成形物は、当該軸方向の負荷を受容する。アクスルストラットは、FKVでの支持成形物の成形により、従来の金属製のアクスルストラットよりも軽量である。図示のアクスルストラットは、その大きさにおいて、商用車において用いられ得るように変更されることが可能である。これに代えて、アクスルストラットは、その大きさにおいて、乗用車において用いられ得るように変更されることが可能である。アクスルストラットは、提案された構造においても、連接棒、振り子式支持部又はスタビライザバーとして用いられることが可能である。
一実施形態によれば、支持成形物が、1つのコア成形物及び2つの長手成形物で成形されており、該長手成形物のうち第1の長手成形物が当該アクスルストラットの長手軸線に対して平行な前記コア成形物の第1の側面を覆うように、及び長手成形物のうち第2の長手成形物が当該アクスルストラットの長手軸線に対して平行な前記コア成形物の第2の側面を覆うように、前記前記長手成形物が前記コア成形物と結合されており、前記長手成形物が前記結合範囲を備えている。
換言すれば、長手成形物は、長方形状のプレートに類似した薄い材料ストリップとして成形されている。両長手成形物は、好ましくは同形状に形成されている。各長手成形物は、長手成形物の厚さをはるかに上回る長さ延長部を備えている。両長手成形物は一方向性の繊維強化部を備えており、繊維は、長手方向へ向けられている。各長手成形物の長手方向は、アクスルストラットと同一の長手方向となっている。長手成形物は、一方向性の繊維強化部により、高い剛性及び強度を有している。
コア成形物は、パイプ状に形成されているとともに、H字状、ダブルH字状、プラス状、長方形状の断面又は他の適切な断面を備えている。コア成形物は、わずかな剛性を有することが可能である。コア成形物は、明らかに0°ではない、例えば45°の繊維角度を有するように、したがってある程度の軸方向の柔軟性を有するように、例えばFKVで形成されている。H字状又はダブルH字状又はプラス状の断面により、コア成形物の支持能力ひいてはアクスルストラット全体が従来技術に比して改善されている。利用可能な構造空間は、コア成形物によってほぼ完全に活用される。FKV、好ましくはCFKから成る支持らせん部を有するアクスルストラットの硬化時にプレス又はオートクレーブにおいて卓越する高い圧力の下でのコア成形物の崩壊は、H字状又はダブルH字状の断面によって回避される。したがって、コア成形物は、高い外圧に耐え得るように構成されている。
コア成形物は2つの側面を備えており、当該側面は、互いに対して平行であるとともに、アクスルストラットの長手方向へ向けられている。当該側面は、H字状又はダブルH字状の断面においてはそれぞれH字の垂直な線であり、長方形状の断面においてはそれぞれ垂直な側であり、プラス状の断面においてはプラス横線の側面である。コア成形物の第1の側面は、当該第1の側面に結合された第1の長手成形物によって完全に覆われている。この場合、第1の長手成形物は、好ましくはコア成形物よりも長い長手延長部を有することができ、その結果、第1の長手成形物は、両側で、長手方向においてコア成形物の第1の側面から突出している。コア成形物の第2の側面は、当該第2の側面に結合された第2の長手成形物によって完全に覆われている。この場合、第2の長手成形物は、好ましくはコア成形物よりも長い長手延長部を有することができ、その結果、第2の長手成形物は、両側で、長手方向においてコア成形物の第2の側面から突出している。
第1の負荷導入要素側で第1の側面から突出する第1の長手成形物の一部と、第1の負荷導入要素側で第2の側面から突出する第2の長手成形物の一部とは、支持成形物の第1の結合範囲を成形している。第2の負荷導入要素側で第1の側面から突出する第1の長手成形物の一部と、第2の負荷導入要素側で第2の側面から突出する第2の長手成形物の一部とは、支持成形物の第2の結合範囲を成形している。
これに代えて、コア成形物の長手延長部は、両長手成形物の長手延長部と同一であってよく、支持成形物の第1の結合範囲は、第1の負荷導入要素に対向する支持成形物の端部を成形しており、支持成形物の第2の結合範囲は、第2の負荷導入要素に対向する支持成形物の端部を成形している。第1の長手成形物及び第2の長手成形物並びにコア成形物は、好ましくは同一の高さで高さ方向に延在している。高さ方向は、長手方向に対して垂直である。
支持成形物を2つの長手成形物及び1つのコア成形物で成形することにより、モジュール化された製造が簡易かつ安価な態様で可能である。
別の一実施形態によれば、長手成形物はコア成形物に接着されている。この場合、両長手成形物は、好ましくは同一のFKV、例えばCFKで成形されている。コア成形物は、両長手成形物のFKVとは異なるFKVで成形されることができるか、又は両長手成形物と同一のFKV、例えばCFK又はGFKで成形されることが可能である。コア成形物はその側面に表面処理部を有することができ、当該表面処理部は接着を促進し、例えば、側面は、完全に、又は部分範囲において粗面化されることが可能である。両長手成形物は、コア成形物と接着されるその表面において、これに加えて、又はこれに代えて、表面処理部を有することができ、当該表面処理部は接着を促進し、例えば、側面は、完全に、又は部分範囲においてのみ粗面化されることが可能である。各側面は、高さ方向及び長手方向における延長部を有しているが、横方向には延長部を有していない。
別の一実施形態によれば、長手成形物及びコア成形物を備えた支持成形物は、一部材で成形されている。この場合、コア成形物及び長手成形物は、同一のFKV、例えばCFK又はGFKで成形されている。当該一部材の、したがって統合された支持成形物の成形により、製造方法は、簡易化され、安価である。
別の一実施形態によれば、支持成形物は、その各結合範囲において、少なくとも1つのガイド段部を備えている。当該ガイド段部は、アクスルストラットの長手方向における材料肉厚部であるとともに、例えば長手成形物に配置されている。例えば、第1の長手成形物は、コア成形物とは反対側のその側面にガイド段部を備えることができる。これに代えて、又はこれに加えて、例えば、第1の長手成形物は、コア成形物に対向するその側面にガイド段部を備えることができる。これに代えて、又はこれに加えて、第2の長手成形物は、コア成形物とは反対側のその側面にガイド段部を備えることができる。これに代えて、又はこれに加えて、第2の長手成形物は、コア成形物に対向するその側面にガイド段部を備えることができる。
当然、支持成形物は、その各結合範囲に1つより多くのガイド段部を備えることが可能である。少なくとも1つのガイド段部の成形は、好ましくは支持成形物の各結合範囲において同一であるが、これに代えて互いに異なっていてもよい。
少なくとも1つのガイド段部は、各負荷導入要素との接着結合部を製図する際に各結合範囲を正確に位置決めするために用いられる。車両においてアクスルストラットを使用する場合には、負荷導入要素を用いてアクスルストラットに導入される力を伝達するために、接着結合部の寸法を規定することが有利である。このことは、少なくとも1つのガイド段部によって促進される。したがって、好ましくは、接着結合部ごとの各結合範囲は、ガイド段部を備えている。
別の一実施形態によれば、各接着結合部は、当該接着結合部がその長手延長部に沿って少なくとも2つの異なる接着剤層厚を有するように形成されている。例えば、支持成形物に対向する負荷導入要素の縁部範囲における接着剤層厚は、接着結合部の別の長手延長部における接着剤層厚に比して大きくてよい。
厚くされた接着剤層厚は、例えば、負荷導入要素の収容部が凹部又はくぼみを備えていることで達成されることができ、その結果、厚くされた接着剤層厚は、当該凹部又はくぼみに形成されている。
このとき、厚くされた接着剤層厚においてより大きな弾性、延性あるいは破壊ひずみが存在するため、接着結合部のあらかじめ設定された範囲において接着剤層厚を厚くすることにより、支持成形物と負荷導入要素の間の応力ピークを低減されることが有利である。これにより、より大きな結合面における力伝達が可能となる。
別の一実施形態によれば、コア成形物は、GFK又はCFKで成形されている。このとき、コア成形物は、わずかな剛性、例えば約14GPaを有している。
別の一実施形態によれば、長手成形物は、GFK又はCFKで成形されている。このとき、長手成形物は、好ましくはコア成形物の合成よりも明らかに大きな剛性を有している。両長手成形物の繊維強化部は、好ましくは一方向性である。
別の一実施形態によれば、負荷導入要素は、アルミニウム又はFKVで成形されている。負荷導入要素がFKVで成形されていれば、当該負荷導入要素は、FKV、例えば(炭素繊維強化された、又はガラス繊維強化された)SMCから成る成形プレス部材として形成されている。FKVから成る負荷導入要素の成形においては、当該負荷導入要素が金属材料での成形に比べて低減された質量を有していることが有利である。
別の一実施形態によれば、各接着結合部は、弾性的な接着剤を用いて形成されている。当該弾性的な接着剤は、弾性を有さない接着剤に比して大きな破壊ひずみを有している。弾性的な接着剤を用いることで、車両におけるアクスルストラットの使用時に、局所的な応力ピークが低減される。
別の一実施形態によれば、支持成形物の第1の結合範囲が第1の負荷導入要素に対して端面側の間隔を有しており、支持成形物の第2の結合範囲が第2の負荷導入要素に対して端面側の別の間隔を有している。このとき、支持成形物は、第1及び第2の端面側を備えている。第1の端面側は、第1の負荷導入要素の方向へ向けられている。第2の端面側は、第2の負荷導入要素の方向へ向けられている。このとき、第1及び第2の端面側は、アクスルストラットの長手軸線に対して垂直である。
すなわち、支持成形物の第1の結合範囲は、両長手成形物によって成形された支持成形物の側面範囲のみが第1の負荷導入要素に接触するとともに接着結合部を用いて当該第1の負荷導入要素に結合されているように第1の負荷導入要素に結合されている。支持成形物の第1の結合範囲の端面側には、第1の負荷導入要素との接着結合部は存在しない。換言すれば、接着剤で満たされていない、金属を有さない中空空間又は範囲が存在する。
さらに、支持成形物の第2の結合範囲は、両長手成形物によって成形された支持成形物の側面範囲のみが第2の負荷導入要素に接触するとともに接着結合部を用いて当該第2の負荷導入要素に結合されているように第2の負荷導入要素に結合されている。支持成形物の第2の結合範囲の端面側には、第2の負荷導入要素との接着結合部は存在しない。換言すれば、接着剤で満たされていない、金属を有さない中空空間又は範囲が存在する。
両負荷導入要素に対する支持成形物の当該端面側の間隔により、車両におけるアクスルストラットの使用時に、負荷導入要素を介したアクスルストラットへの負荷導入時に、支持成形物への力伝達がせん断応力によってのみなされることが保証される。さらに、支持成形物が負荷導入により端面側において損傷することが回避される。
上述のアクスルストラットを製造する方法においては、まず、コア成形物が洗浄される。つづいて、第1の長手成形物がコア成形物の第1の側面に接着され、同時に、又は互いに短い間隔をおいて、第2の長手成形物がコア成形物の第2の側面に接着され、その結果、支持成形物が形成される。つづいて、2つの負荷導入要素が洗浄される。第1の負荷導入要素の収容部は、つづいて、接着結合部を準備するために接着剤で満たされ、第2の負荷導入要素の収容部は、別の接着結合部を準備するために接着剤で満たされる。第1の結合範囲は接着剤で湿潤される。第2の結合範囲も同様に接着剤で湿潤される。支持成形物の第1の結合範囲は、第1の負荷導入要素の収容部によって収容され、支持成形物の第2の結合範囲は、第2の負荷導入要素の収容部によって収容され、支持成形物が方向付けされる。最後に、接着結合部が硬化される。
好ましくは、長手成形物は別々に製造及び硬化される。長手成形物は、例えば引抜き成形法において製造される。好ましくは、負荷導入要素がアルミニウム又はFKVで成形されている場合には、負荷導入要素は、押出プレス法において製造される。
引抜き成形法における長手成形物の製造によって、及び押出プレス法における負荷導入要素の製造によって、これらは、安価な態様で製造されることが可能である。加えて、アクスルストラットのモジュール化可能性が簡易な態様で保証されている。
以下に説明する図面に基づいて、本発明の様々な実施例及び詳細を詳細に説明する。
一実施例によるアクスルストラットの概略的な図である。 別の一実施例によるアクスルストラットの概略的な図である。 図2に基づくアクスルストラットの支持成形物の概略的な図である。 アクスルストラットの支持成形物の第1の結合範囲の概略的な図と、一実施例による結合範囲の一部の拡大図である。 図1(拡大範囲A)に基づく負荷導入要素を拡大して示す概略的な図である。 一実施例による、軸受を有するアクスルストラットの一部の概略的な図である。 別の一実施例によるアクスルストラットの概略的な図である。 別の一実施例によるアクスルストラットの概略的な図である。 別の一実施例によるアクスルストラットの概略的な図である。 別の一実施例による負荷導入要素の概略的な図である。 2つの視点における、別の一実施例による支持成形物の概略的な図である。
図1には、一実施例によるアクスルストラット1の概略的な図示が示されている。アクスルストラット1は、軸受範囲3及びシャフト2を備えている。アクスルストラットは、第1の軸受範囲3からシャフト2を介して第2の軸受範囲3へ延在している。アクスルストラット1は、支持成形物4及び2つの負荷導入要素7で成形されている。支持成形物4は、更に2つの長手成形物11及びコア成形物6で成形されている。アクスルストラット1は、更に長手軸線Lを備えている。アクスルストラット1は、当該長手軸線Lに対して対称である。
支持成形物4は、好ましくはGFKで成形されたコア成形物6を備えている。さらに、支持成形物4は、好ましくはCFKで成形された2つの長手成形物11を備えている。コア成形物6は、パイプ状に形成されているとともに、好ましくはH字状又はダブルH字状の断面を有している。さらに、コア成形物6は、平坦に形成されている。両長手成形物11は、互いに同形状に成形されている。各長手成形物11は、プレート状かつ平坦に成形されている。両長手成形物11は、コア成形物6よりも長い長手延長部を備えている。両長手成形物11は、アクスルストラット1の長手方向における向きを有する一方向性の繊維強化部を備えている。アクスルストラット1の長手方向は、長手軸線Lによって設定される。
第1の長手成形物11は、コア成形物6の側面に結合されている。第1の長手成形物11は、コア成形物6の別の側面に結合されている。当該結合は、コア成形物6の第1の側面が第1の長手成形物11によって完全に覆われるようになっている。コア成形物6の第2の側面は、第2の長手成形物11によって完全に覆われる。すなわち、第1の長手成形物11はコア成形物6の第1の側面全体に接触し、第2の長手成形物11はコア成形物6の第2の側面全体に接触する。コア成形物6の両側面は、コア成形物6の断面においてH字又はダブルH字の両上向きの線である。
両長手成形物11は、これらが第1の負荷導入要素7に向いたコア成形物6の端部においても、また第2の負荷導入要素7に向いたコア成形物6の端部においても、コア成形物6の長さを越えて突出するように成形されている。コア成形物6を越えて突出する長手成形物11の範囲は、支持成形物4の第1の結合範囲5と、支持成形物4の第2の結合範囲5とを成形している。支持成形物4の第1の結合範囲5は、第1の負荷導入要素7の方向へ向けられている。支持成形物4の第2の結合範囲5は、第2の負荷導入要素7の方向へ向けられている。
両負荷導入要素7は、軸受、例えばゴム-金属軸受を収容するそれぞれ1つの中空部13を備えている。当該中空部13は、円筒状に成形されている。さらに、各負荷導入要素7は、支持成形物4の各結合範囲5を収容するのに適した収容部10を備えている。各負荷導入要素7の収容部10は、2つの長手溝17の形態で成形されている。このとき、各溝17は、当該溝が各長手成形物11の各結合範囲5を成形するその部分を収容するのに適しているように形成されている。このとき、各長手溝17は、当該長手溝が接着剤についての十分な空間を有し、その結果、第1の負荷導入要素7と支持成形物4の間の接着結合及び第2の負荷導入要素7と支持成形物4の間の接着結合が形成され得るように成形されている。
アクスルストラット1の製造方法中には、収容部10を成形する各長手溝17が流体状の弾性的な接着剤で満たされる。加えて、第1の結合範囲5を成形する第1の長手成形物11の一部及び第2の長手成形物11の一部と、第2の結合範囲を成形する第1の長手成形物11の一部及び第2の長手成形物11の一部は、あらかじめ規定された層厚において接着剤で湿潤されるか、あるいは塗り込まれる。つづいて、第1の結合範囲5が第1の負荷導入要素7の収容部10へ挿入される。同様に、第2の結合範囲5が第2の負荷導入要素の収容部10へ挿入される。つづいて、このように生じた結合部が硬化される。溝17が完全に接着剤で満たされたことにより、収容部10への支持成形物4の挿入中の押しのけ過程によって、損傷につながることがある、あり得る気泡形成が抑制され、あるいは低減される。
そのほか、図1には、図5に詳細に図示された拡大範囲Aが記入されている。
図2には、別の一実施例によるアクスルストラット1の概略的な図示が示されている。当該アクスルストラット1は、図1におけるアクスルストラットのように、2つの軸受範囲3及びシャフト2を備えている。図1において既に示したように、各負荷導入要素7は、2つの長手溝17を用いて成形された収容部10を備えている。ここでは図2に図示されている両負荷導入要素7は、図1に図示されている負荷導入要素7と同様に成形されている。両負荷導入要素7と支持成形物4の間の結合部も、図1において既に説明したものと同様である。
支持成形物4は、コア成形物6及び2つの長手成形物11を備えている。長手成形物11及びコア成形物6は、図1に既に図示されているものと同一の幾何学的な成形を備えている。しかし、両長手成形物11及びコア成形物6は、同一のFKV、すなわちCFKで成形されている。長手成形物11及びコア成形物6は、1つの方法ステップにおいて一部材で(一体的に)製造される。両長手成形物11は、アクスルストラット1の長手方向における向きを有する一方向性の繊維強化部を備えている。アクスルストラット1の長手方向は、長手軸線Lによって設定される。
図3には、図2に基づくアクスルストラット1の支持成形物4の概略的な図示が示されている。支持成形物4が一部材で成形されていること、すなわち、コア成形物6も、また両長手成形物11も1つの方法ステップで製造され、その結果、支持成形物4が生じたことがここでも明らかに見て取れる。したがって、コア成形物6及び両長手成形物11は、1つの構造要素を形成する。さらに、支持成形物4の第1の端面側15及び第2の端面側15が記入されている。各支持成形物4は、支持成形物4自体の構成にかかわらず、第1の端面側15及び第2の端面側15を備えている。
図4には、アクスルストラット1の支持成形物4の第1の結合範囲5の概略的な図示と、一実施例による結合範囲5の一部の拡大図とが示されている。拡大図によれば、両長手成形物11により成形された第1の結合範囲5のみが図示されている。各長手成形物11は、2つのガイド段部12を備えている。当該ガイド段部12は、アクスルストラットの長手方向に沿って延在している。当該長手方向は、長手軸線Lによって設定される。このとき、各ガイド段部12は、長手成形物11の各側面における突起部である。ガイド段部12により、アクスルストラット1の製造時に溝により成形された収容部10内における支持成形物4の正確な位置決めが可能である。これは、あらかじめ規定された寸法を有する接着隙間が車両におけるアクスルストラット1の使用時の負荷中の力の伝達のために必要であるため、有利である。
図5には、拡大範囲Aにおける、図1に基づく負荷導入要素7の拡大された概略的な図示が示されている。負荷導入要素4の収容部10が2つの長手溝17を用いて成形されていることが明らかに見て取れる。このとき、各溝17は、結合範囲5を成形する第1の長手成形物11の一部及び第2の長手成形物11の一部に加えて、溝17における各長手成形物部分11の両側に接着層9が配置されるように成形されている。このとき、接着結合部9は、接着層の厚さが接着結合部9の長手延長部に沿って変化するように構成されている。ここで、接着剤層の厚さは、収容部10の直接入口範囲において厚くなっている。加えて、接着剤層の厚さは、各溝端部において厚くなっている。これは、長手溝17が当該箇所においてそれぞれ凹部を備えていることによって達成され、その結果、より厚い接着剤層の厚さを達成することが可能である。接着剤層の厚さを厚くすることについて、支持成形物4と負荷導入要素7の間の応力ピークが回避されることが有利である。
さらに、支持成形物4の端面側15には、支持成形物4と負荷導入要素7の間に間隔が存在することが明らかに見て取れる。各溝17には間隔14が存在する。当該間隔14には、接着剤又は他の材料が全く存在しない。端面側の当該間隔14により、車両におけるアクスルストラット1の使用時のアクスルストラット1の負荷時に負荷導入要素7と支持成形物4の間の力伝達がせん断応力のみを用いてなされる。
図6には、一実施例による、軸受8を有するアクスルストラット1の一部の概略的な図示が示されている。軸受8が結合される負荷導入要素7のみが図示されている。軸受8は、エラストマ軸受である。ここでは、軸受8が移動して図示されているため、負荷導入要素7の中空部13の中心軸線Mは軸受軸線Gと同軸となっておらず、その結果、軸受軸線Gと長手軸線Lの間の角度αが生じている。したがって、軸受軸線Gは、長手軸線Lに対して垂直とはなっていない。しかし、中心軸線Mは、長手軸線Lに対して垂直となっている。
図7には、別の一実施例によるアクスルストラット1の概略的な図示が示されている。アクスルストラット1は、2つの軸受範囲3及びシャフト2を備えている。アクスルストラット1は、2つの負荷導入要素7及び支持成形物4で成形されている。支持成形物4は、2つの長手成形物11及びコア成形物6で成形されている。
このとき、支持成形物4は、図1において既に説明したのと同様に成形されている。しかし、両負荷導入要素7は、図1~図6に比べて異なるように成形されている。このとき、第1の負荷導入要素7の収容部10は、幅広の長手溝17として成形されている。同様に、第2の負荷導入要素7の収容部10も幅広の長手溝17として成形されている。当該両長手溝17は、支持成形物4と同様の幅となっている。このとき、当該幅は、長手軸線Lによって設定されている長手方向に対して垂直、かつ、中空部13の中心軸線Mによって設定されている高さ方向に対して垂直な方向に向けられている。したがって、第1の負荷導入要素7の収容部10は、支持成形物4の第1の結合範囲5を当該溝に完全に差し込むことができるように成型されている。同様に、第2の負荷導入要素7の収容部10は、支持成形物4の第2の結合範囲5全体が当該収容部10によって収容され得るように成形されている。
アクスルストラット1の製造時には、図1~図6と異なり、長手溝17全体が接着剤で満たされない。むしろ、接着結合部は一面せん断式に、すなわち、第1の結合範囲5を成形する第1の長手成形物11の範囲が一方側においてのみ、つまり負荷導入要素7が接触する側においてのみ接着剤によって湿潤されているように構成されている。同様に、第1の結合範囲5を成形する第2の長手成形物11の範囲は、第1の負荷導入要素7が接触する側において接着剤によって湿潤されている。このことは、第2の負荷導入要素7においても同様である。接着結合部の一面せん断式の成形は、わずかな負荷を有するアクスルストラット1に対して特に有利である。
図8には、別の一実施例によるアクスルストラット1の概略的な図示が示されている。アクスルストラット1は、シャフト2及び2つの軸受範囲3を備えている。アクスルストラット1は、支持成形物4及び2つの負荷導入要素7で成形されている。支持成形物4は、図1において既に説明したのと同様に成形されている。
これに対して、両負荷導入要素7は、図1~図7におけるものとは異なるように成形されている。各負荷導入要素7は、支持成形物4の各結合範囲5のための収容部10を備えている。第1の負荷導入要素7の収容部10は、第1の負荷導入要素7のジャケット面の接合範囲として成形されている。第2の負荷導入要素7の収容部10は、第2の負荷導入要素7のジャケット面の接合範囲として成形されている。このとき、接合範囲は、支持成形物4の各結合範囲5によって接触される負荷導入要素7の面である。第1の負荷導入要素7の収容部10を成形する当該接合範囲及び第2の負荷導入要素7の収容部10を成形する接合範囲は、好ましくは表面処理部を備えており、当該表面処理部は、支持成形物4と両負荷導入要素7の間の接着結合を促進させる。
支持成形物4の第1の結合範囲5は、その収容部10において第1の負荷導入要素7に接着されている。第2の結合範囲5は、その収容部10において第2の負荷導入要素7に接着されている。したがって、一面せん断式の接着結合部が存在する。したがって、第1の長手成形物11は、外部から第1の負荷導入要素7及び第2の負荷導入要素7に接着されている。同様に、第2の長手成形物11も、外部から第1の負荷導入要素7及び第2の負荷導入要素7に接着されている。それゆえ、図8に図示されたアクスルストラット1は、特に小さな負荷に適している。
図9には、一実施例によるアクスルストラット1の概略的な図示が示されている。アクスルストラット1は、2つの軸受範囲3及びシャフト2を備えている。アクスルストラット1は、2つの負荷導入要素7及び支持成形物4で成形されている。支持成形物4は、アクスルストラット1のシャフトを成形しており、両負荷導入要素7は、アクスルストラット1の両軸受範囲3を成形している。アクスルストラット1は長手軸線Lを備えている。
支持成形物4は、コア成形物6及び2つの長手成形物11で成形されている。コア成形物6は、図2において既に説明したのと同様に成形されている。両長手成形物11は、図1及び図2と類似して成形されている。しかしながら、長手成形物11は、コア成形物6と同一の長手延長部を備えている。したがって、両長手成形物11及びコア成形物6は同一の長さである。両長手成形物11及びコア成形物6はCFKで成形されている。さらに、支持成形物4は、長手成形物11及びコア成形物6と一体的に成形されている。
両負荷導入要素7は、軸受のためのそれぞれ1つの中空部13を備えている。当該中空部13は、円筒状に成形されている。各負荷導入要素7は、支持成形物4の各結合範囲5のための収容部10を備えている。このとき、各負荷導入要素7の収容部10は、はめ合わせ部として成形されている。当該はめ合わせ部は、それぞれ、支持成形物4の各結合範囲5を完全に収容するように成形されている。したがって、支持成形物4の第1の結合範囲は、第1の負荷導入要素7の収容部を成形するはめ合わせ部へ差し込まれる。同様に、第2の結合範囲5も、第2の負荷導入要素の収容部10を成形するはめ合わせ部へ差し込まれる。両負荷導入要素7は、同一の水平面に配置されている。したがって、アクスルストラット1は平坦に成形されている。このとき、支持成形物4は、好ましくはパイプ状に成形されている。このとき、支持成形物4は、長方形の断面を備えている。
製造方法においては、各収容部10が接着剤で完全に満たされ、その結果、各収容部10への支持成形物4の挿入時に、支持成形物4と第1の負荷導入要素7及び第2の負荷導入要素7の間に接着結合部が生じる。これについて、アクスルストラット1の単純なモジュール化が有利である。
図10には、別の一実施例によるア負荷導入要素7の概略的な図示が示されている。負荷導入要素7は、軸受、例えばゴム-金属軸受を収容する中空部13を備えている。当該中空部13は、円筒状に成形されている。負荷導入要素7は、押出成形法を用いて好ましくは金属材料、例えばアルミニウムで成形されている。これに代えて、負荷導入要素7は、押出成形法を用いてFKVで成形されることも可能である。
さらに、負荷導入要素7は、支持成形物4の各結合範囲5を収容するのに適した収容部10を備えている。負荷導入要素7の収容部10は、3つの長手溝17及び1つの横方向溝16の形態で成形されている。3つの長手溝17は、互いに平行かつ長手軸線Lに対して平行となっている。横方向溝は、長手軸線L及び3つの長手溝に対して垂直となっている。長手溝17は、互いに等距離となっている。横方向溝16は、負荷導入要素7の各カバー面に対して同一の間隔を有している。横方向溝16は、3つの長手溝17と同一の長手延長部を備えている。負荷導入要素7は、生じる負荷時に負荷導入要素7における応力経過ができる限り最適であるように成形されている。
このとき、各長手溝17及び横方向溝16は、当該溝が各結合範囲5を成形する支持成形物4のその部分を収容するのに適しているように形成されている。このとき、各長手溝17及び横方向溝16は、当該長手溝が接着剤についての十分な空間を有し、その結果、負荷導入要素7と支持成形物4の間の接着結合が形成され得るように成形されている。
アクスルストラット1の製造方法中には、ここに図示された負荷導入要素7のうち2つが必要である。収容部10を成形する横方向溝16及び各長手溝17は、流体状の弾性的な接着剤で満たされる。加えて、第1の結合範囲5を成形する支持成形物4の一部及び第2の結合範囲5を成形する支持成形物4の一部は、あらかじめ規定された層厚において接着剤で湿潤されるか、あるいは塗り込まれる。つづいて、第1の結合範囲5が第1の負荷導入要素7の収容部10へ挿入される。同様に、第2の結合範囲5が第2の負荷導入要素の収容部10へ挿入される。つづいて、このように生じた結合部が硬化される。溝16,17が完全に接着剤で満たされたことにより、収容部10への支持成形物4の挿入中の押しのけ過程によって、損傷につながることがある、あり得る気泡形成が抑制され、あるいは低減される。
図11には、別の一実施例による支持成形物4の概略的な図示が2つの始点で示されている。支持成形物4の平面図と、切断線C-Cに沿った支持成形物4の断面図とが示されている。支持成形物4は、コア成形物6及び2つの長手成形物11を備えている。コア成形物6は、プラス状の断面を備えている。両長手成形物11は、長方形の断面を備えている。両長手成形物11は、互いに同形状に成形されている。
コア成形物6及び両長手成形物11は、同一の材料、例えばGFK又はCFKで成形されている。支持成形物4は、一部材で成形されている。したがって、コア成形物6及び両長手成形物11は、同一の方法ステップにおいて成形されている。両長手成形物11及びコア成形物6は高さ方向において同一の延長部を備えている。高さ方向は、長手軸線Lによって設定されている長手方向に対して垂直であり、かつ、切断線C-Cに対応する横方向に対して垂直である。長手成形物11及びコア成形物6は長手方向において同一の長さで延在している。
支持成形物4が第1の端面側15及び第2の端面側15を備えていることが平面図において明らかに見て取れる。加えて、支持成形物4は第1の結合範囲5及び第2の結合範囲5を備えており、当該結合範囲は、負荷導入要素7と結合されるのに適している。図10に図示された両負荷導入要素7との支持要素4の結合時には、両長手成形物11は、負荷導入要素7の外部の長手溝17へ挿入される。コア成形物6は、負荷導入要素7の中央の長手溝及び横方向溝16へ挿入される。両負荷導入要素7は接着結合を用いて支持成形物4に接着され、このことは既に図10において説明されている。
ここに図示された例は、例示的にのみ選択されている。図示のアクスルストラットは、その大きさにおいて、商用車において用いられ得るように変更されることが可能である。これに代えて、アクスルストラットは、その大きさにおいて、乗用車において用いられ得るように変更されることが可能である。アクスルストラットは、提案された構造において、連接棒、振り子式支持部又はスタビライザバーとして用いられることが可能である。
なお、本発明は、以下の態様も包含し得る:
1.1つのシャフト(2)及び2つの軸受範囲(3)を含む、車両用のアクスルストラット(1)であって、該アクスルストラット(1)が、1つの支持成形物(4)及び2つの負荷導入要素(7)を備えており、前記支持成形物(4)が、繊維合成樹脂複合材料で形成されており、第1の負荷導入要素(7)が前記2つの軸受範囲(3)のうち第1の軸受範囲(3)に配置されており、第2の負荷導入要素(7)が前記2つの軸受範囲(3)のうち第2の軸受範囲(3)に配置されており、前記支持成形物(4)が前記両軸受範囲(3)の間で空間的に前記シャフト(2)に配置されており、前記支持成形物(4)が、前記第1の軸受範囲(3)に対向した第1の結合範囲(5)と、前記第2の軸受範囲(3)に対向した第2の結合範囲(5)とを備えている、前記アクスルストラットにおいて、
各負荷導入要素(7)が収容部(10)を備えており、前記支持成形物(4)が、その第1の結合範囲(5)を用いて、及び前記第1の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)を用いて、接着結合部(9)によって前記第1の負荷導入要素(7)に結合されており、前記支持成形物(4)が、その第2の結合範囲(5)を用いて、及び前記第2の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)を用いて、別の接着結合部(9)によって前記第2の負荷導入要素(7)に結合されていることを特徴とするアクスルストラット。
2.前記支持成形物(4)が、1つのコア成形物(6)及び2つの長手成形物(11)で成形されており、該長手成形物(11)のうち第1の長手成形物が当該アクスルストラット(1)の長手軸線(L)に対して平行な前記コア成形物(6)の第1の側面を完全に覆うように、及び長手成形物(11)のうち第2の長手成形物が当該アクスルストラット(1)の長手軸線(L)に対して平行な前記コア成形物(6)の第2の側面を完全に覆うように、前記前記長手成形物(11)が前記コア成形物(6)と結合されており、前記長手成形物(11)が前記結合範囲(5)を備えていることを特徴とする上記1.に記載のアクスルストラット(1)。
3.前記長手成形物(11)が前記コア成形物(6)に接着されていることを特徴とする上記2.に記載のアクスルストラット(1)。
4.前記支持成形物(4)が、前記長手成形物(11)及び前記コア成形物(6)を備えているとともに一体的に成形されていることを特徴とする上記2.に記載のアクスルストラット(1)。
5.前記支持成形物(4)が、その各結合範囲(5)において少なくとも1つのガイド段部(12)を備えていることを特徴とする上記1.~4.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)。
6.前記接着結合部がその長手延長に沿って少なくとも2つの異なる接着剤層厚を備えるように、各接着結合部(9)が形成されていることを特徴とする上記1.~5.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)。
7.前記コア成形物(6)が、ガラス繊維強化された合成樹脂複合材料又は炭素繊維強化された合成樹脂複合材料で成形されていることを特徴とする上記2.~6.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)。
8.前記長手成形物(11)が、ガラス繊維強化された合成樹脂複合材料又は炭素繊維強化された合成樹脂複合材料で成形されていることを特徴とする上記2.~7.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)。
9.前記負荷導入要素(7)が、アルミニウム又は繊維合成樹脂複合材料で成形されていることを特徴とする上記1.~8.のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
10.各接着結合部(9)が、弾性的な接着剤を用いて形成されていることを特徴とする上記1.~9.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)。
11.前記支持成形物(4)の前記第1の結合範囲(5)が前記第1の負荷導入要素(7)に対して端面側の間隔(14)を有していること、及び前記支持成形物(4)の前記第2の結合範囲(5)が前記第2の負荷導入要素(7)に対して端面側の別の間隔(14)を有していることを特徴とする上記1.~10.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)。
12.上記1.~11.のいずれか1つに記載のアクスルストラット(1)を製造する方法において、
-前記コア成形物(6)が洗浄され、
-前記第1の長手成形物(11)が前記コア成形物(6)の第1の側面に接着され、前記第2の長手成形物(11)が前記コア成形物(6)の第2の側面に接着され、その結果、前記支持成形物(4)が形成され、
-2つの負荷導入要素(7)が洗浄され、
-前記第1の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)が、前記接着結合部(9)を準備するために接着剤で満たされ、前記第2の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)が、前記別の接着結合部(9)を準備するために接着剤で満たされ、
-前記支持成形物(4)の前記結合範囲(5)が接着剤で湿潤され、
-前記支持成形物(4)の前記第1の結合範囲(5)が前記第1の負荷導入要素の前記収容部(10)によって収容され、前記支持成形物(4)の前記第2の結合範囲(5)が前記第2の負荷導入要素の前記収容部(10)によって収容され、前記支持成形物(4)が向き調整され、及び
-前記接着結合部(9)が硬化される
ことを特徴とするアクスルストラットを製造する方法。
13.前記長手成形物(11)が引抜き成形プロセスにおいて製造されることを特徴とする上記12.に記載のアクスルストラット(1)を製造する方法。
14.前記負荷導入要素(7)が押出成形プロセスにおいて製造されることを特徴とする上記12.又は13.に記載のアクスルストラット(1)を製造する方法。
1 アクスルストラット
2 シャフト
3 軸受範囲
4 支持成形物
5 結合範囲
6 コア成形物
7 負荷導入要素
8 軸受
9 接着結合部
10 収容部
11 長手成形物
12 ガイド段部
13 中空部
14 間隔
15 端面側
16 横方向溝
17 長手溝
L 長手軸線
M 中心軸線
G 軸受軸線
α 角度
A 拡大範囲
B 拡大範囲
C-C 切断範囲

Claims (12)

  1. 互いに平行な2つの長手成形物(11)及び該2つの長手成形物(11)の間で該2つの長手成形物(11)の長手方向に沿って延びる1つのコア成形物(6)で構成された支持成形物(4)と、該支持成形物(4)の長手方向両端にそれぞれ配置された第1及び第2の軸受範囲(3)を含む、車両用のアクスルストラット(1)であって、該アクスルストラット(1)が、前記第1の軸受範囲(3)に配置された第1の負荷導入要素(7)と、前記第2の軸受範囲(3)に配置された第2の負荷導入要素(7)を備えており、前記支持成形物(4)が、繊維合成樹脂複合材料で形成されており、前記支持成形物(4)が、前記第1の軸受範囲(3)に対向した第1の結合範囲(5)と、前記第2の軸受範囲(3)に対向した第2の結合範囲(5)とを備えている、前記アクスルストラットにおいて、
    前記第1及び第2の負荷導入要素(7)が収容部(10)を備えており、前記支持成形物(4)が、その第1の結合範囲(5)を用いて、及び前記第1の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)を用いて、接着結合部(9)によって前記第1の負荷導入要素(7)に結合されており、前記支持成形物(4)が、その第2の結合範囲(5)を用いて、及び前記第2の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)を用いて、別の接着結合部(9)によって前記第2の負荷導入要素(7)に結合されていること、及び前記長手成形物(11)のうち第1の長手成形物が当該アクスルストラット(1)の長手軸線(L)に対して平行な前記コア成形物(6)の第1の側面を完全に覆うように、及び長手成形物(11)のうち第2の長手成形物が当該アクスルストラット(1)の長手軸線(L)に対して平行な前記コア成形物(6)の第2の側面を完全に覆うように、前記長手成形物(11)が前記コア成形物(6)と結合されており、前記長手成形物(11)が前記結合範囲(5)を備えていることを特徴とするアクスルストラット。
  2. 前記長手成形物(11)が前記コア成形物(6)に接着されていることを特徴とする請求項に記載のアクスルストラット(1)。
  3. 前記支持成形物(4)が、その各結合範囲(5)において少なくとも1つのガイド段部(12)を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクスルストラット(1)。
  4. 前記接着結合部がその長手延長に沿って少なくとも2つの異なる厚さを有する接着剤層を備えるように、各接着結合部(9)が形成されていることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
  5. 前記コア成形物(6)が、ガラス繊維強化された合成樹脂複合材料又は炭素繊維強化された合成樹脂複合材料で成形されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
  6. 前記長手成形物(11)が、ガラス繊維強化された合成樹脂複合材料又は炭素繊維強化された合成樹脂複合材料で成形されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
  7. 前記第1及び第2の負荷導入要素(7)が、アルミニウム又は繊維合成樹脂複合材料で成形されていることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
  8. 各接着結合部(9)が、弾性的な接着剤を用いて形成されていることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
  9. 前記支持成形物(4)の前記第1の結合範囲(5)が前記第1の負荷導入要素(7)に対して端面側において長手方向の間隔(14)を有していること、及び前記支持成形物(4)の前記第2の結合範囲(5)が前記第2の負荷導入要素(7)に対して端面側において長手方向の別の間隔(14)を有していることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載のアクスルストラット(1)を製造する方法において、
    -前記コア成形物(6)が洗浄され、
    -前記第1の長手成形物(11)が前記コア成形物(6)の第1の側面に接着され、前記第2の長手成形物(11)が前記コア成形物(6)の第2の側面に接着され、その結果、前記支持成形物(4)が形成され、
    -2つの負荷導入要素(7)が洗浄され、
    -前記第1の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)が、前記接着結合部(9)を準備するために接着剤で満たされ、前記第2の負荷導入要素(7)の前記収容部(10)が、前記別の接着結合部(9)を準備するために接着剤で満たされ、
    -前記支持成形物(4)の前記第1及び第2の結合範囲(5)が接着剤で湿潤され、
    -前記支持成形物(4)の前記第1の結合範囲(5)が前記第1の負荷導入要素の前記収容部(10)によって収容され、前記支持成形物(4)の前記第2の結合範囲(5)が前記第2の負荷導入要素の前記収容部(10)によって収容され、前記支持成形物(4)が向き調整され、及び
    -前記接着結合部(9)が硬化される
    ことを特徴とするアクスルストラットを製造する方法。
  11. 前記長手成形物(11)が引抜き成形プロセスにおいて製造されることを特徴とする請求項10に記載のアクスルストラット(1)を製造する方法。
  12. 前記負荷導入要素(7)が押出成形プロセスにおいて製造されることを特徴とする請求項10又は11に記載のアクスルストラット(1)を製造する方法。
JP2019558546A 2017-04-28 2018-03-27 アクスルストラット及びアクスルストラットを製造する方法 Active JP7068337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017207164.8A DE102017207164A1 (de) 2017-04-28 2017-04-28 Achsstrebe und Verfahren zur Herstellung einer Achsstrebe
DE102017207164.8 2017-04-28
PCT/EP2018/057694 WO2018197136A1 (de) 2017-04-28 2018-03-27 Achsstrebe und verfahren zur herstellung einer achsstrebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517519A JP2020517519A (ja) 2020-06-18
JP7068337B2 true JP7068337B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=61899229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558546A Active JP7068337B2 (ja) 2017-04-28 2018-03-27 アクスルストラット及びアクスルストラットを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11279190B2 (ja)
EP (1) EP3615357B1 (ja)
JP (1) JP7068337B2 (ja)
CN (1) CN110573360B (ja)
BR (1) BR112019016426B1 (ja)
DE (1) DE102017207164A1 (ja)
RU (1) RU2754473C2 (ja)
WO (1) WO2018197136A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017211625B4 (de) * 2017-07-07 2019-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Lagerbuchse, Lagerbuchse sowie Lenker für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
DE102018208282A1 (de) * 2018-05-25 2019-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerklenker für ein Kraftfahrzeug
DE102018213321A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
DE102018213322A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Mehrpunktlenker für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
DE102018221892A1 (de) 2018-12-17 2020-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Fahrwerklenker für ein Kraftfahrzeug
DE102019206792A1 (de) * 2019-05-10 2020-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Gebauter Dreipunktlenker
US11542850B2 (en) * 2020-02-24 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Composite exhaust isolators with reduced absorptivity
CN112172430A (zh) * 2020-10-20 2021-01-05 芜湖禾田汽车工业有限公司 铸造铝合金控制臂
DE102021201718A1 (de) 2021-02-24 2022-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Lenker sowie Verfahren zur Montage eines Lenkers
DE102021201719A1 (de) 2021-02-24 2022-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Lasteinleitungselement für ein Fahrwerkbauteil, Verfahren zum Herstellen eines Lasteinleitungselementes sowie Fahrwerkbauteil
DE102021130919A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Muhr Und Bender Kg Koppelstange und Verfahren zum Herstellen
DE102022122215A1 (de) 2022-09-01 2024-03-07 Muhr Und Bender Kg Koppelstange

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855570C2 (de) * 1978-12-22 1985-06-20 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Stabförmiges Bauelement
JPS61287807A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Tokai Rubber Ind Ltd 車両サスペンシヨン機構におけるサスペンシヨンブツシユ組立体構造
JPH01218824A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Mazda Motor Corp Frp製アーム部材
DE4143528C2 (de) * 1990-10-23 1996-08-29 Gkn Glaenzer Spicer Verbindung zwischen einer rohrförmigen Welle aus einem Faserverbundwerkstoff und einem Metallzapfen
JPH10272707A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂アームおよび樹脂アームの製造方法
JP2000337416A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置およびその製造方法
US7427237B2 (en) * 2002-01-03 2008-09-23 Burkett Jerald S Load sharing composite shaft
BR0200820B8 (pt) * 2002-02-27 2013-02-19 tirante de ligaÇço em compàsito.
US20050281610A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Maclean Barry L Composite link
US8205315B2 (en) * 2006-11-01 2012-06-26 Tyee Aircraft Composite tube assemblies and methods of forming the same
US8414724B2 (en) * 2006-12-02 2013-04-09 The Boeing Company Composite tube having cobonded end fittings and method of making same
WO2008082305A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Raufoss Technology As Control arm
AT505512B1 (de) * 2007-07-03 2009-09-15 Teufelberger Gmbh Anordnung zum verbinden eines länglichen elements mit einer weiteren komponente
CA2611281A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-20 Multimatic Inc. Structural i-beam automotive suspension arm
RU76087U1 (ru) * 2008-02-12 2008-09-10 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное объединение "РОСТАР" Штанга реактивная с резинометаллическими шарнирами (варианты)
JP2010111226A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 F Tech:Kk 車両用l型サスペンションアーム
DE102009009392A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Koppelstange aus Metall
RU2567076C2 (ru) * 2010-01-20 2015-10-27 Магна Интернэшнл, Инк. Биметаллический компонент, способ его изготовления и его применение
DE102010013518A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Trw Automotive Gmbh Verbindungsstrebe
DE102010051741A1 (de) * 2010-11-19 2012-05-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Lenkerarms und Lenkerarm
JP2012188074A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Yorozu Corp 車両用連結アーム
DE102012104909A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querlenker sowie Verfahren zum Herstellen des Querlenkers
ES2677820T3 (es) * 2012-07-27 2018-08-07 Engineering Developments For Automotive Industry, S.L. Estabilizador para vehículos
RU128557U1 (ru) * 2012-09-04 2013-05-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение "Ростар" Реактивная штанга автомобильной подвески
DE102012017940A1 (de) * 2012-09-12 2014-03-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verbundlenker-Hinterachse
DE102012218686A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Zf Friedrichshafen Ag Bauteil für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs
FR2997034B1 (fr) 2012-10-18 2015-05-01 Epsilon Composite Procede de collage de deux pieces soumises a des efforts de traction, pieces collees obtenues
DE102013011589A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Audi Ag Fahrwerkslenker für ein Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkslenkers
DE102013217769B4 (de) * 2013-09-05 2015-10-22 Zf Friedrichshafen Ag Halteelement für eine Feder
JP5738374B2 (ja) * 2013-09-27 2015-06-24 住友理工株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法
DE102013225911A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung aus einem ersten Element und einem zweiten Element eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Verbinden eines ersten Elements und eines zweiten Elements eines Kraftfahrzeugs
EP2995481B1 (en) * 2014-09-12 2016-09-07 Edai Technical Unit, A.I.E. Method for obtaining an arm for multi-link suspensions of automotive vehicles and a suspension arm
US9452658B2 (en) * 2015-06-22 2016-09-27 Justin Smith Convertible link for an anti-sway bar
EP3112193B1 (en) * 2015-07-02 2019-07-24 Engineering Developments for Automotive Industry, S.L. Method for obtaining a suspension arm for automotive vehicles and suspension arm
DE102015215077A1 (de) 2015-08-06 2017-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Achsstrebe
DE102015216966A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Zf Friedrichshafen Ag Achsstrebe und Verfahren zur Herstellung einer Achsstrebe
JP6570989B2 (ja) * 2015-12-09 2019-09-04 日本製鉄株式会社 サスペンションのコントロールアーム
DE102016004833A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Man Truck & Bus Ag Lenkerkonstruktion für ein Kraftfahrzeug, insbesondere Längslenkerkonstruktion
EP3243579A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-15 3M Innovative Properties Company Method of bonding panels to a panel assembly and panel assembly
US20180313391A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Functional element for attachment to a plastic component and a component assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US11279190B2 (en) 2022-03-22
WO2018197136A1 (de) 2018-11-01
CN110573360B (zh) 2023-07-07
CN110573360A (zh) 2019-12-13
EP3615357A1 (de) 2020-03-04
US20200139776A1 (en) 2020-05-07
JP2020517519A (ja) 2020-06-18
DE102017207164A1 (de) 2018-10-31
EP3615357B1 (de) 2021-11-03
BR112019016426B1 (pt) 2024-02-27
RU2019131587A (ru) 2021-05-28
RU2019131587A3 (ja) 2021-07-05
RU2754473C2 (ru) 2021-09-02
BR112019016426A2 (pt) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068337B2 (ja) アクスルストラット及びアクスルストラットを製造する方法
US11440363B2 (en) Three-point suspension link and production method for a three-point suspension link
US6460240B1 (en) Method of manufacturing a profile member of a hybrid composite material
US9227375B2 (en) Process for bonding two parts subjected to tensile forces, bonded parts obtained
CN108137100B (zh) 汽车车身外壳
EP0244120A2 (en) Composite element
JPS59176021A (ja) 繊維で補強した材料から成るビ−ムの製造方法
CN103895717A (zh) 纤维增强塑料车体结构及其制造方法
CN101300124A (zh) 具有球状物的由复合材料制成的纵梁
US20220178416A1 (en) Flexible spring element made of a fibre-plastic composite material
EP2527231A2 (de) Achsträger aus Faserwerkstoff verstärktem Kunststoff für Kraftfahrzeuge
CN110997358B (zh) 三点式连杆以及用于三点式连杆的制造方法
CN112533780A (zh) 用于机动车辆的底盘的多点连杆
US20170158253A1 (en) Method for producing a node structure with at least two profile components and node structure and vehicle body
CN103415437A (zh) 增强了的面板结构
KR101539440B1 (ko) 플라스틱 편성 도구 바
US20200016948A1 (en) Metal-resin composite member
CN104441626A (zh) 用于制造增强的纤维复合构件的方法和纤维复合构件
CN110566569A (zh) 一种带橡胶金属球铰的轻量化接头制作方法
DE102011118987A1 (de) Herstellungsverfahren für ein Faserverbundkunststoff-Metall-Hohlprofilbauteil, dessen Verwendung und Stoßenergie absorbierendes Kraftfahrzeug-Bauteil
US5357729A (en) Framework made from thin-walled round composite fibre rods
US20050000186A1 (en) Method of manufacturing structural units
US10266303B1 (en) Light-weight structural panel construction
EP3699441B1 (en) Assembly of a first and second panel
US20220373054A1 (en) Flexible spring element made of a fibre-reinforced plastics composite material

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150