JP7067920B2 - タブレット - Google Patents

タブレット Download PDF

Info

Publication number
JP7067920B2
JP7067920B2 JP2017249857A JP2017249857A JP7067920B2 JP 7067920 B2 JP7067920 B2 JP 7067920B2 JP 2017249857 A JP2017249857 A JP 2017249857A JP 2017249857 A JP2017249857 A JP 2017249857A JP 7067920 B2 JP7067920 B2 JP 7067920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sensor coils
sensor
signal
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117450A (ja
Inventor
慧 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2017249857A priority Critical patent/JP7067920B2/ja
Priority to US16/228,329 priority patent/US11068117B2/en
Publication of JP2019117450A publication Critical patent/JP2019117450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067920B2 publication Critical patent/JP7067920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明はタブレットに関し、特に、電磁授受方式により位置指示器との通信を行うタブレットに関する。
タブレットのパネル面上における位置指示器(ペン、カーソルなど)の位置を検出するための方式の一つに、電磁授受方式がある。この方式では、タブレットの位置検出面内に複数のループコイルが並設される。タブレットは、これらのループコイルのうちの1つ以上から信号を送出することによって、パネル面上に交番磁界を発生させる。位置指示器は共振回路を備えており、この交番磁界の中に位置指示器が入ると、位置指示器内に電力が発生する。タブレットは、こうして発生した電力を用いて位置指示器が送信した信号(ペン信号)を各ループコイルで受信することにより、位置指示器の位置を検出する。
複数のループコイルの具体的な走査方法としては、2つの方法が知られている。1つ目は、個々のループコイルに順次着目し、その都度、着目したループコイルを用いて交番磁界生成とペン信号受信の両方を行う、というものであり、例えば特許文献1の図4(a)に示されている。以下、この方法を「第1の走査方法」と称する。また、タブレットに設けられるすべてのループコイルについての受信動作を一通り終えるのに要する期間を「走査周期」と称する。
2つ目は、1走査周期の間、交番磁界生成を常に同じループコイルから行うという点で第1の走査方法と異なる方法であり、例えば特許文献1の図4(b)に示されている。以下、この方法を「第2の走査方法」と称する。第2の走査方法において交番磁界の生成に用いられるループコイルとしては、前回の走査周期におけるペン信号受信の結果により位置指示器に最も近いことが示されるループコイルが選択される。
タブレットが交番磁界を生成するために送出する信号としては、正弦波信号を用いることができる。これに関し、例えば特許文献2には、正弦波信号を送出するタブレットの例が開示されている。この例では、信号発生回路31から出力された矩形波信号Aが図示しない低域フィルタにより正弦波信号Eに変換され、タブレット20内のループコイルに供給される。
また、タブレットが交番磁界を生成するために送出する信号の駆動回路には、通常、定電流駆動回路が用いられる。生成される交番磁界のレベルはループコイルに流れる電流の値によって決まることから、各コイルの抵抗値が配線の長さの差異あるいは製造上のばらつきによって異なっていても、定電流駆動回路を用いれば、各ループコイルで生成される交番磁界のレベルを揃えることができるからである。特許文献3~6には、このように定電流駆動回路を用いたタブレットの例が開示されている。
特開平8-161100号公報 特開2002-244806号公報 特開2006-4232号公報 特開2003-204231号公報 特開2007-4495号公報 特開2003-202955号公報
ところで、タブレットが交番磁界を生成するために送出する信号の駆動回路に定電流駆動回路を用いる場合、スタイラスが受信する交番磁界のレベルが小さく抑えられてしまうという問題が発生する。以下、詳しく説明する。
ループコイルは通常、コンデンサと直列に接続され、直列共振回路を構成している。この直列共振回路に定電流駆動回路から電流を供給すると、供給開始時にコンデンサが充電され、この充電分の直流電圧が直列共振回路の両端電圧に重畳される。その結果、送信回路の各構成部品(特に、ループコイルの切り替えに用いるスイッチ)がすぐに飽和してしまうので、スタイラスが受信する交番磁界のレベルを思うように上げられないこととなる。
また、定電流駆動回路を含む駆動回路の出力回路は一般にCMOSによって構成されるが、定電流駆動回路においては、出力電流を微調整する余地を残すため、このCMOSを構成する各トランジスタを完全にオン又はオフの状態とすることはできない。その結果、定電流駆動回路の出力電圧は、CMOSの両端に与えられる電圧(例えば3.3V)よりも小さい電圧とならざるを得ない。これは、本来出せるはずの出力(=スタイラスが受信する交番磁界のレベル)を出していない状態に他ならない。
さらに、定電流駆動回路への入力信号が矩形波信号である場合、矩形波信号の立ち上がり及び立ち下がりにおいて、定電流駆動回路の出力電圧が一時的に大きくなる場合がある。そうすると、後段の回路(特に、ループコイルの切り替えに用いるスイッチ)の入力電圧が定格を超えないようにするために、定電流駆動回路の出力(=スタイラスが受信する交番磁界のレベル)を抑えなければならなくなる。
以上の問題を解決し、タブレットが生成する交番磁界のレベルを向上する方法のひとつとして、定電流駆動回路に代えて増幅回路を用いることが考えられる。増幅回路を用いれば、上記したような定電流駆動回路で発生する問題を回避することができるので、交番磁界のレベルを向上することができる。一方で、定電流駆動回路に代えて増幅回路を用いると、上記した定電流駆動回路のメリットを享受できず、各ループコイルで生成される交番磁界のレベルがバラつくことになる。
したがって、本発明の目的の一つは、スタイラスが受信する交番磁界のレベルを一定に保ち、かつ、例えばスイッチの定格電圧の制限まで利用可能な増幅を行えるようにすることにある。
本発明によるタブレットは、コイル及びコンデンサを含む共振回路を備えるスタイラスに対し、交番磁界を利用してエネルギーを供給するタブレットであって、複数のセンサコイルを含むセンサコイル群と、前記センサコイル群に接続されたスイッチ部と、前記スタイラスが送信し、前記センサコイル群に到来するペン信号を前記スイッチ部を介して受信する受信部と、前記スイッチ部を介して前記センサコイル群に信号を供給することにより、前記交番磁界を発生させる送信部と、前記送信部に対して送信信号を供給するとともに、前記受信部から前記ペン信号の入力を受ける制御部と、を含み、前記送信部は、前記制御部から供給された前記送信信号を最大振幅が前記スイッチ部の定格電圧内に収まるように増幅することによって得られる電圧増幅信号を前記センサコイル群に供給する増幅回路を含み、前記制御部は、前記複数のセンサコイルのうちの1つが前記受信部に接続されるよう前記スイッチ部を制御する第1の制御動作と、前記複数のセンサコイルの中の所定の1以上のセンサコイルが前記送信部に接続されるよう前記スイッチ部を制御する第2の制御動作とを交互に実行するよう構成される、タブレットである。
本発明によれば、送信部に増幅回路を使用することから、定電流駆動回路を利用する場合に比べて交番磁界のレベルを向上でき、しかも、ペン信号の受信に用いるセンサコイルが変わっても、送信信号の送信に用いるセンサコイルは変わらない(上述した第2の走査方法)ので、交番磁界のレベルを一定に保つことができる。したがって、定電流駆動回路を用いずとも、スタイラス2が受信する交番磁界のレベルを一定にすることができ、かつ、例えばスイッチの定格電圧の制限まで利用可能な増幅を行うことが可能になる。
本発明の実施の形態によるタブレット1の構成を示す図である。 図1に示した表示装置11の構成を詳細に示す図である。 図1に示したセンサコイル群12及びセンサコントローラ13の構成を詳細に示す図である。 図3に示した制御部20によるスイッチ部23x,23yの制御方法を示す図である。 図3に示した送信部21内の各部の詳細な構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるノードn1,n2のそれぞれで観測される信号のシミュレーション結果を示す図である。 フィルタ部31,32を設けないとした場合にノードn1,n2のそれぞれで観測される信号のシミュレーション結果を示す図である。 フィルタ部31をローパスフィルタにより構成した場合にノードn1,n2のそれぞれで観測される信号のシミュレーション結果を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるタブレット1の構成を示す図である。同図は、タブレット1の断面を模式的に図示したものとなっている。同図に示すように、タブレット1は、表示装置11と、センサコイル群12と、センサコントローラ13と、ホストプロセッサ14とを有して構成される。図2は、このうち表示装置11の構成を詳細に示す図であり、図3は、センサコイル群12及びセンサコントローラ13の構成を詳細に示す図である。
表示装置11は、それぞれ図2に示したx方向(表示面内の第1の方向)に沿って延在するように複数の走査線が配置されてなる表示装置であり、ホストプロセッサ14の制御に応じて、任意の画像を表示面に表示可能に構成される。具体的な例では、表示装置11は、アクィブマトリックス方式又は単純マトリックス方式の液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどによって構成される。表示装置11は、表示面が図1に示すタブレット1のパネル面1aと平行になるように配置される。
図2に示すように、表示装置11は、それぞれx方向に延在し、y方向(表示面内において第1の方向と直交する第2の方向)に沿って並置された複数のアドレス線ALと、それぞれy方向に延在し、x方向に沿って並置された複数のデータ線DLと、接地電位が供給される共通電位線GLとを有して構成される。各アドレス線ALと各データ線DLの各交点には、1つずつ画素Pが配置される。
図2には、アクィブマトリックス方式の例による表示装置11を示している。この場合の画素Pには、同図に示すように、トランジスタPa及び液晶素子Pbが含まれる。トランジスタPaのゲート電極は対応するアドレス線ALに接続され、一方の被制御電極は対応するデータ線DLに接続され、他方の被制御電極は対応する液晶素子Pbの一方の電極(画素電極)に接続される。液晶素子Pbの他方の電極(共通電極)は、共通電位線GLに接続される。
表示装置11は、ホストプロセッサ14からの制御に応じていずれかのアドレス線ALを活性化し、その状態で、ホストプロセッサ14から供給された映像信号を各データ線DLに供給することによって、各画素Pの表示状態を制御するよう構成される。この制御により、ホストプロセッサ14の制御に応じた表示が実現される。
次に、図3に示すように、センサコイル群12は、それぞれループ状に形成された導体である複数のセンサコイルLCを含んで構成される。複数のセンサコイルLCは、それぞれx方向の一端で後述するスイッチ部23yに接続される複数のセンサコイルLcy(第1のセンサコイル)と、それぞれy方向の一端で後述するスイッチ部23xに接続される複数のセンサコイルLcx(第2のセンサコイル)とを含んで構成され、図1に示すように、表示装置11の下側(表示装置11を挟んでパネル面1aの反対側)に配置される。
各センサコイルLCの形状をより具体的に説明すると、まず複数のセンサコイルLcyはそれぞれ、パネル面内をx方向に延在する2本の導体と、これら2本の導体をx方向の一端で相互に接続する導体とを含んで構成される。2本の導体のうちの一方のx方向の他端はスイッチ部23yに接続され、他方のx方向の他端は接地、もしくは送信時のみ接地される。次に複数のセンサコイルLcxはそれぞれ、パネル面内をy方向に延在する2本の導体と、これら2本の導体をy方向の一端で相互に接続する導体とを含んで構成される。2本の導体のうちの一方のy方向の他端はスイッチ部23xに接続され、他方のy方向の他端は接地、もしくは送信時のみ接地される。
センサコントローラ13は、センサコイル群12を介してスタイラス2を制御可能に構成された装置であり、図3に示すように、制御部20と、送信部21と、受信部22と、スイッチ部23x,23yとを有して構成される。
制御部20は、ホストプロセッサ14の制御に従って、センサコントローラ13の各部を制御する機能を有する集積回路である。具体的には、スタイラス2に対して送信すべき送信信号をホストプロセッサ14から受け取って送信部21に供給するとともに、受信部22からペン信号(送信信号を受けたスタイラス2によって送信されたもの)の入力を受け、その内容に応じた処理を行うよう構成される。ペン信号の内容に応じた処理には、ペン信号を復号し、その結果をホストプロセッサ14に供給する処理が含まれる。
また、制御部20は、複数のセンサコイルLCのうちの1つが受信部22に接続されるようスイッチ部23x,23yを制御する受信動作(第1の制御動作)と、複数のセンサコイルLCの中の所定の1以上のセンサコイルLCが送信部21に接続されるようスイッチ部23x,23yを制御する送信動作(第2の制御動作)とを交互に実行するよう構成される。この点については、後ほど図4を参照しながら、より詳しく説明する。なお、受信動作は、上述した1走査周期の間に複数のセンサコイルLCのすべてが1回ずつ受信部22に接続されることとなるように実行される。
送信部21は、スイッチ部23yを介してセンサコイル群12に送信信号を供給することにより、センサコイル群12の上方に交番磁界を発生させる役割を果たす。送信部21は、図3に示すように、フィルタ部31,32と、アンプ部33x,33yとを含んで構成される。これらの詳細については、後ほど詳しく説明する。
ここで、図1に示したように、スタイラス2は、コイル2a及びコンデンサ2bを含む共振回路を有して構成される。コイル2a及びコンデンサ2bは、図示しないスタイラス2の回路内において直列に接続されていてもよいし、並列に接続されていてもよい。送信部21によって生成された交番磁界内にコイル2aが入ると、共振回路内に電流が発生する。スタイラス2は、この電流によって発生する電力を用いて、図示しないメモリから情報を読み出して変調し、変調の結果として得られるペン信号をコイル2aから送信するよう構成される。
図3に戻り、受信部22は、上記のようにしてスタイラス2が送信した結果としてセンサコイル群12に到来するペン信号を、スイッチ部23x,23yを介して受信する機能を有する。受信部22は、こうして受信したペン信号を復調し、制御部20に供給するよう構成される。
スイッチ部23xは、送信部21及び受信部22と、複数のセンサコイルLcxとのそれぞれに接続されており、制御部20からの制御に応じて、複数のセンサコイルLcxのうちの0本以上を選択的に、送信部21及び受信部22のいずれか一方に接続するよう構成される。同様に、スイッチ部23yは、送信部21及び受信部22と、複数のセンサコイルLcyとのそれぞれに接続されており、制御部20からの制御に応じて、複数のセンサコイルLcyのうちの0本以上を選択的に、送信部21及び受信部22のいずれか一方に接続するよう構成される。
以上、タブレット1の全体概要について説明した。次に、タブレット1の構成のうち本発明の特徴的な部分について、詳しく説明する。
図4は、制御部20によるスイッチ部23x,23yの制御方法を示す図である。図4(a)(b)(c)はそれぞれ、上述した送信動作及び受信動作の組み合わせによって構成される制御部20の繰り返し動作の1回分を表している。なお、図4に示したセンサコイルLC_A,LC_B,LC_Cは、それぞれが図3に示したセンサコイルLCである。図4には3つのセンサコイルLCのみを例示しているが、実際にはより多数のセンサコイルLCが使用される。
図4(a)~(c)を見ると理解されるように、この例による制御部20は、センサコイルLC_A,LC_B,LC_Cを順次選択しながら受信動作を行う一方で、送信動作は常にセンサコイルLC_Bを用いて実行するよう構成される。これは、上述した第2の走査方法に他ならない。つまり、本実施の形態によるタブレット1は、上述した第2の走査方法により、交番磁界の生成とペン信号受信とを行うよう構成されている。
なお、制御部20は、1走査周期分の受信動作を完了する都度、複数のセンサコイルLCのそれぞれに対応して受信部22から供給されるペン信号に基づいてスタイラス2に最も近いセンサコイルLC(例えば、ペン信号の受信強度が最も大きかったセンサコイルLC)を選択し、選択したセンサコイルLCを用いて、次の走査周期における送信動作を行うことが好適である。こうすることで、スタイラス2内の共振回路にできるだけ大きな電流を発生させることが可能になる。
また、送信動作を行うために使用するセンサコイルLCの選択は、表示装置11の走査線の延在方向(x方向)の端部でスイッチ部23yに接続される複数のセンサコイルLCyの中から行うことが好適である。ここで、一般には、送信動作をx方向コイル(例えば、センサコイルLCx)及びy方向コイル(例えば、センサコイルLCy)の一方から行う場合、x方向コイルが用いられる。これは、x方向コイルの方がコイルの長辺の距離を短く取ることができ、その結果としてインピーダンスが小さくなるため、より大きな出力電流を得ることができるためである。これに対し、本発明においてセンサコイルLCyを用いることが好適であるのは、センサコイル群12の動作に起因して表示装置11に生ずるノイズを低減するためである。
また、図4には1つのセンサコイルLCを用いて送信動作を行う例を示しているが、制御部20は、複数のセンサコイルLCを用いて送信動作を行うこととしてもよい。この場合において、制御部20は、複数のセンサコイルLCxのうちの1つと、複数のセンサコイルLcyのうちの1つとを用いて送信動作を行うこととしてもよい。この場合に使用するセンサコイルLCx,LCyとしては、それぞれスタイラス2に最も近いものを選択することが好ましい。
次に、図5は、送信部21内の各部の詳細な構成を示す図である。
フィルタ部31,32はそれぞれ、制御部20からアンプ部33x,33yに供給される送信信号の帯域を制限するために設けている回路である。具体的には、図5に示すように、フィルタ部31はオペアンプ多重帰還型のバンドパスフィルタにより構成され、フィルタ部32は、コンデンサと抵抗素子を用いて構成したハイパスフィルタにより構成される。
フィルタ部31は、複数のセンサコイルLCに対して共通に設けられる。一方、フィルタ部32を構成するハイパスフィルタは、コンデンサ部分を除き、複数のセンサコイルLCxと複数のセンサコイルLCyとのそれぞれに対応して1つずつ設けられる。ハイパスフィルタを構成するコンデンサについては、複数のセンサコイルLCに対して共通に設けられる。
フィルタ部31の入力端には、制御部20から送信信号が供給される。こうして供給される送信信号は、一定周期の矩形波信号である。詳しくは後述するが、バンドパスフィルタであるフィルタ部31は、この矩形波信号の立ち上がり及び立ち下がりにおいて生じ得る過渡現象を抑制する過渡現象抑制部として機能する。フィルタ部32の入力端には、フィルタ部31の出力信号が供給される。
アンプ部33xは、複数のセンサコイルLCxに対応して設けられている回路であり、非反転増幅回路として構成される増幅回路40(第1の増幅回路)と、増幅回路40の出力端とスイッチ部23xとの間に挿入されるコンデンサ41とを含んで構成される。一方、アンプ部33yは、複数のセンサコイルLCyに対応して設けられている回路であり、アンプ部33xと同様に、非反転増幅回路として構成される増幅回路40(第2の増幅回路)と、増幅回路40の出力端とスイッチ部23yとの間に挿入されるコンデンサ41とを含んで構成される。
以下の説明では、図5に示すように、アンプ部33x,33yの入力端をそれぞれノードn1x,n1yと称し、アンプ部33x,33yの出力端をそれぞれノードn2x,n2yと称する。ただし、特に区別する必要がない場合、ノードn1x,n1yをまとめてノードn1と称し、ノードn2x,n2yをまとめてノードn2と称する場合がある。図5に示すように、ノードn1xはフィルタ部32のx側の出力端に、ノードn1yはフィルタ部32のy側の出力端に、ノードn2xはスイッチ部23xに、ノードn2yはスイッチ部23yに、それぞれ接続される。
アンプ部33x,33y内のコンデンサ41は、スイッチ部23x,23yによって送信部21に接続されているセンサコイルLCとともに直列共振回路を構成する。この構成によれば、コンデンサ41をセンサコイルLCごとに設ける必要がないので、センサコントローラ13の回路規模を小さくすることが可能になる。
増幅回路40は、従来のタブレットに設けられる定電流駆動回路に代えて、タブレット1に設けられているものである。定電流駆動回路に代えて増幅回路40を用いることにより、本実施の形態によるタブレット1によれば、上述した定電流駆動回路で発生する各種の課題が解決される。すなわち、コンデンサ41とセンサコイルLCによって構成される直列共振回路の両端電圧に重畳される直流電圧によってセンサコントローラ13内の各部品(特に、スイッチ部23x,23y)が飽和し、その結果として交番磁界のレベルが制限されてしまうことを回避できる。また、定電流駆動回路とは異なり出力電圧を抑える必要がないので、送信部21の最大能力まで、交番磁界のレベルを上げることが可能になる。
加えて、本実施の形態によるタブレット1によれば、アンプ部33x,33yの前段にフィルタ部31,32を設けていることから、制御部20から送信部21に供給される矩形波信号の立ち上がり及び立ち下がりにおいて、送信部21の出力電圧が一時的に大きくなってしまうことを防止できる。したがって、増幅回路40の増幅率を大きく取ることができるので、交番磁界のレベルを上げることが可能になる。以下、この点について詳しく説明する。
図6は、本実施の形態におけるノードn1,n2のそれぞれで観測される信号のシミュレーション結果を示す図である。一方、図7は、フィルタ部31,32を設けないとした場合にノードn1,n2のそれぞれで観測される信号のシミュレーション結果を示す図である。
まず図7に着目すると、この場合にノードn1で観測される信号は、制御部20から供給される矩形波信号そのものとなる。矩形波信号には高周波成分が含まれるため、この場合にノードn2で観測される信号には、図7に示すように、矩形波信号の立ち上がり及び立ち下がりにおいて過渡的な大電圧が発生することとなる。したがって、送信部21の出力電圧がスイッチ部23x,23yの定格電圧を超えないようにするために、アンプ部33x,33yの増幅率を小さな値に抑制する必要が生ずる。
次に図6に着目すると、この場合にノードn1で観測される信号は、正弦波そのものではないが、正弦波に近い信号となる。その結果、ノードn2で観測される信号に図7に示したような過渡的な大電圧が現れることがなくなるので、図7の例に比べて、アンプ部33x,33yの増幅率を大きな値に設定することが可能になる。つまり、交番磁界のレベルを上げることが可能になる。
ここで、図7の例においてノードn2で観測される信号のベース部分が正弦波となっているのは、送信部21内にコンデンサ41を設けたことによって直列共振回路が構成されていることによるものである。これに対し、本実施の形態による送信部21では、そもそもアンプ部33x,33yの入力信号が略正弦波信号となることから、コンデンサ41による直列共振回路がなくても、送信部21の出力信号を略正弦波信号とすることができる。したがってコンデンサ41は必須ではないが、コンデンサ41を設けることで、センサコイルLCのインダクタンスによる特性を改善することができる。
本実施の形態ではフィルタ部31にバンドパス回路を用いているが、バンドパス回路に代えてローパス回路を用いてもよい。ただし、この場合にはノードn1で観測される信号に直流成分が重畳される場合があるので、注意が必要である。以下、この点について、具体的な例を挙げて説明する。
図8は、フィルタ部31をローパスフィルタにより構成した場合にノードn1,n2のそれぞれで観測される信号のシミュレーション結果を示す図である。同図に示すように、この場合にノードn1で観測される信号には、特に送信動作開始時において、直流成分が重畳される。
このような直流成分は増幅回路40の出力信号の歪みの原因となり得るが、本実施の形態による増幅回路40によれば、図8に示すように、ノードn2で観測される信号に特に歪みは現れていない。これは、本実施の形態による増幅回路40の構成による効果である。以下、詳しく説明する。
図5に示すように、本実施の形態による増幅回路40は、出力される電圧増幅信号の振幅中心を示す基準電位を設定する基準電位設定部40aを有している。具体的な例では、基準電位設定部40aは、オペアンプの反転入力端子に抵抗成分を介して接続されたグランド配線である。このような基準電位設定部40aを増幅回路40内に設けたことにより、図8及び図6に示すように、入力信号への直流成分の重畳の有無によらず、送信部21の出力信号の振幅中心がグランド電位(=0V)に固定されることになる。このことは、送信部21の出力信号の歪みが軽減されていることを意味するので、本実施の形態による増幅回路40の構成によれば、送信部21の出力信号の歪みが軽減されると言える。
なお、基準電位設定部40aは、フィルタ部31をバンドパス回路によって構成する場合においても、増幅回路40内に設置することが好ましい。こうすることで、送信部21の出力信号の振幅中心がグランド電位であることを確実なものとすることが可能になる。
以上説明したように、本実施の形態によるタブレット1によれば、送信部21に定電流駆動回路ではなく増幅回路40を使用することから、定電流駆動回路を利用する場合に比べて交番磁界のレベルを向上することができる。しかも、図4を参照して説明したように、ペン信号の受信に用いるセンサコイルLCが変わっても、送信信号の送信に用いるセンサコイルLCが変わらない(上述した第2の走査方法)ので、スタイラス2が受信する交番磁界のレベルを一定に保つことができる。したがって、定電流駆動回路を用いずとも、スタイラス2が受信する交番磁界のレベルを一定にすることができ、かつ、スイッチ部23x,23yの定格電圧の制限まで利用可能な増幅を行うことが可能になると言える。
また、本実施の形態によるタブレット1によれば、増幅回路40に基準電位設定部40aを設けたので、送信部21の出力信号の歪みが軽減される。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明が、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
例えば、上記実施の形態においては、受信に用いるセンサコイルLCを送信にも用いる例を説明したが、送信用のセンサコイルLCと受信用のセンサコイルLCとを別々に設け、これらの総体としてセンサコイル群12を構成することとしてもよい。この場合、例えば、表面に送信用のセンサコイルLCが形成された基板と、表面に受信用のセンサコイルLCが形成された基板とのそれぞれを表示装置1の表示面上に配置することとしてもよい。
1 タブレット
1a パネル面
2 スタイラス
2a コイル
2b コンデンサ
11 表示装置
12 センサコイル群
13 センサコントローラ
14 ホストプロセッサ
20 タブレット
20 制御部
21 送信部
22 受信部
23x,23y スイッチ部
31,32 フィルタ部
33x アンプ部
33x,33y アンプ部
40 増幅回路
40a 基準電位設定部
41 コンデンサ
AL アドレス線
DL データ線
GL 共通電位線
LC,LCx,LCy センサコイル
P 画素
Pa トランジスタ
Pb 液晶素子

Claims (10)

  1. コイル及びコンデンサを含む共振回路を備えるスタイラスに対し、交番磁界を利用してエネルギーを供給するタブレットであって、
    複数のセンサコイルを含むセンサコイル群と、
    前記センサコイル群に接続されたスイッチ部と、
    前記スタイラスが送信し、前記センサコイル群に到来するペン信号を前記スイッチ部を介して受信する受信部と、
    前記スイッチ部を介して前記センサコイル群に信号を供給することにより、前記交番磁界を発生させる送信部と、
    前記送信部に対して送信信号を供給するとともに、前記受信部から前記ペン信号の入力を受ける制御部と、を含み、
    前記送信部は、前記制御部から前記増幅回路に供給される前記送信信号の帯域を制限するフィルタ回路、及び、前記フィルタ回路から出力された前記送信信号を最大振幅が前記スイッチ部の定格電圧内に収まるように増幅することによって得られる電圧増幅信号を前記センサコイル群に供給する増幅回路を含み、
    前記増幅回路は、前記フィルタ回路から前記送信信号の供給を受ける非反転入力端子、前記電圧増幅信号を出力する出力端子、互いに並列に接続された抵抗成分及び容量成分を介して前記出力端子に接続される反転入力端子を有するオペアンプを含み、
    前記制御部は、前記複数のセンサコイルのうちの1つが前記受信部に接続されるよう前記スイッチ部を制御する第1の制御動作と、前記複数のセンサコイルの中の所定の1以上のセンサコイルが前記送信部に接続されるよう前記スイッチ部を制御する第2の制御動作とを交互に実行するよう構成される、
    タブレット。
  2. 前記増幅回路は、前記電圧増幅信号の振幅中心を示す基準電位を設定する基準電位設定部を有
    前記基準電位設定部は、前記オペアンプの反転入力端子に抵抗成分を介して接続されたグランド配線である、
    請求項1に記載のタブレット。
  3. 前記所定の1以上のセンサコイルは、所定の1つのセンサコイルである、
    請求項1又は2に記載のタブレット。
  4. 前記タブレットは、それぞれ表示面内の第1の方向に沿って延在するように複数の走査線が配置されてなる表示装置を有し、
    前記複数のセンサコイルは、それぞれ前記第1の方向の一端で前記スイッチ部に接続される複数の第1のセンサコイルと、それぞれ前記表示面内において前記第1の方向と直交する第2の方向の一端で前記スイッチ部に接続される複数の第2のセンサコイルとを含み、
    前記所定の1以上のセンサコイルは、前記複数の第1のセンサコイルのうちの1つによって構成される、
    請求項3に記載のタブレット。
  5. 前記フィルタ回路は過渡現象抑制部を含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のタブレット。
  6. 前記過渡現象抑制部はバンドパスフィルタである、
    請求項に記載のタブレット。
  7. 前記タブレットは、表示面を含む表示装置を有し、
    前記複数のセンサコイルは、それぞれ前記表示面内の第1の方向の一端で前記スイッチ部に接続される複数の第1のセンサコイルと、それぞれ前記表示面内において前記第1の方向と直交する第2の方向の一端で前記スイッチ部に接続される複数の第2のセンサコイルとを含み、
    前記過渡現象抑制部は、前記複数のセンサコイルに共通に設けられ、
    前記増幅回路は、前記複数の第1のセンサコイルに対応する第1の増幅回路と、前記複数の第2のセンサコイルに対応する第2の増幅回路とを含んで構成される、
    請求項又はに記載のタブレット。
  8. 前記所定の1以上のセンサコイルは、前記複数の第1のセンサコイルのうちの1つと、前記複数の第2のセンサコイルのうちの1つとによって構成される、
    請求項に記載のタブレット。
  9. 前記送信部は、前記増幅回路と前記スイッチ部との間に設けられたコンデンサを含む、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載のタブレット。
  10. 前記コンデンサは、前記複数のセンサコイルのそれぞれと直列共振回路を構成する、
    請求項に記載のタブレット。
JP2017249857A 2017-12-26 2017-12-26 タブレット Active JP7067920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249857A JP7067920B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 タブレット
US16/228,329 US11068117B2 (en) 2017-12-26 2018-12-20 Tablet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249857A JP7067920B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 タブレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117450A JP2019117450A (ja) 2019-07-18
JP7067920B2 true JP7067920B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66951091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249857A Active JP7067920B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 タブレット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11068117B2 (ja)
JP (1) JP7067920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113358014B (zh) * 2020-03-06 2023-02-24 深圳普赢创新科技股份有限公司 电磁感应式坐标定位装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004232A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JP2006208563A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006309308A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Wacom Co Ltd 位置検出装置、および、位置入力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015269B2 (ja) 1994-12-05 2000-03-06 株式会社ワコム 位置検出装置及びその方法
JP3914421B2 (ja) 2000-12-13 2007-05-16 株式会社ワコム ペン型座標指示器
JP4004799B2 (ja) 2002-01-09 2007-11-07 株式会社ワコム 座標入力装置のセンサコイルへの電流送出回路
JP3847628B2 (ja) 2002-01-09 2006-11-22 株式会社ワコム 低電圧駆動回路及び方法
JP2007004495A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Wacom Co Ltd コイル駆動方法及びコイル駆動回路を有する電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004232A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JP2006208563A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006309308A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Wacom Co Ltd 位置検出装置、および、位置入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196627A1 (en) 2019-06-27
JP2019117450A (ja) 2019-07-18
US11068117B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8508503B2 (en) Touch panel and method of reducing noise coupled by a common voltage of a touch panel
DE112018001278T5 (de) Kapazitätserfassung und Induktivitätserfassung in unterschiedlichen Modi
US10488978B2 (en) Driving chip, circuit film, chip-on-film type driving circuit, and display device having built-in touchscreen
TW201604746A (zh) 增加訊號雜訊比之方法及使用其之電容感測器與觸控面板
CN102402332B (zh) 用于触摸传感器的读出电路
US20180046313A1 (en) System and method for 3d position and gesture sensing of human hand
JP5275959B2 (ja) コイル、位置指示器、位置検出装置及びコイル巻回方法
CN104268530B (zh) 指纹检测电路及其电容式指纹传感器、移动终端
US8436831B2 (en) Capacitive touch detection system and detection signal receiving and waveform shaping module
JP2015532744A5 (ja)
US9891762B2 (en) Touch screen device and method for driving the same
JP2015532744A (ja) 迅速なセンサセトリングを行うためのタッチセンサ駆動方法
US9007313B2 (en) Touch sensing circuit and touch point detecting method thereof
US20140028587A1 (en) Indicator position detecting device
US11029777B2 (en) Touch sensing device and display apparatus including the same
US9692617B2 (en) Electronic apparatus and method for improving quality of transmitted signal, and system for the same
TW201432533A (zh) 觸控晶片及採用此觸控晶片之觸控裝置
US20190130812A1 (en) Display driving circuit, driving method thereof and display apparatus
US20150309655A1 (en) Touch sensing device
CN105814527A (zh) 电流模式粗基线校正
US11036026B2 (en) Apparatus and method controlling position of camera module with a single coil
DE102016011510A1 (de) Gehäusebasierter antennenverstärker für nahfeldkommunikation
JP7067920B2 (ja) タブレット
JPWO2016056272A1 (ja) 検出装置、入力装置及び検出方法
US20210089147A1 (en) Stylus pen, touch apparatus, and touch system

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150