JP7067399B2 - 制御回路および情報処理装置 - Google Patents

制御回路および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067399B2
JP7067399B2 JP2018187927A JP2018187927A JP7067399B2 JP 7067399 B2 JP7067399 B2 JP 7067399B2 JP 2018187927 A JP2018187927 A JP 2018187927A JP 2018187927 A JP2018187927 A JP 2018187927A JP 7067399 B2 JP7067399 B2 JP 7067399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
frequency
switching frequency
converter
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058154A (ja
Inventor
博 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018187927A priority Critical patent/JP7067399B2/ja
Priority to US16/571,823 priority patent/US20200112267A1/en
Publication of JP2020058154A publication Critical patent/JP2020058154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067399B2 publication Critical patent/JP7067399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、制御回路および情報処理装置に関する。
電子計算機において、装置の小型化による高実装密度化、CPU(Central Processing Unit)の動作周波数および転送速度の高速化により、ノイズが増大する傾向になっており、信号の低電圧化によりノイズマージンの確保が難しくなってきている。
このためプリント板の設計時には、信号の分配トポロジ、部品の配置、配線ルートや配線長、反射の解析によるアンダーシュートやオーバーシュートの制御、信号出力のタイミング制御、クロストークや急激な電流変動による電源電圧変動抑制、および電源とグランド間のインピーダンス特性の影響等をCAD(Computer-Aided Design)シミュレーションと実機評価により実施してノイズマージンの確保を実施している。
更に、他のノイズとの重畳の回避策として、定常的に発生しているスイッチング電源のノイズ軽減のため、DC-DCコンバータによるスイッチング周波数のスクランブルによるノイズレベルの分散や、他の信号線への干渉影響の回避により周波数を変更する事でノイズを軽減する対策が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献2~10に記載の技術が知られている。
特開2007-20379号公報 特開2003-324944号公報 特開平5-227649号公報 特開2012-173240号公報 特開2001-298952公報 特開2017-192281公報 特開平10-146044公報 特開平8-242579号公報 特開2007-124886号公報 特開2017-192281号公報
しかしながら、近年、コストダウンによりノイズマージン強化のために高価な部品の採用やプリント板層数の増加等が難しくなっており、ノイズマージンの確保はますます困難になってきている。
さらに、設計当初から将来に渡り搭載される部品は全て明確になっている訳では無いため、全ての組み合わせ評価やシミュレーションの実施は困難である。
このため、搭載部品のばらつきや、部品のマルチソース化、互換部品の搭載、メモリ、CPU、IOカードの増減等による周波数に依存するインピーダンス変動により、想定外のノイズが発生して間欠のシステムダウン障害が発生するケースがあり、問題となっている。
また、スイッチング周波数のスクランブルやスイッチングの同一周波数の重なりを排除する等の対策を実施しても、スクランブルする周波数にインピーダンスの反共振点を含んでいる場合には、想定外の大きなノイズが発生する。それにより、搭載部品や回路の誤動作により間欠のシステムダウン障害等の障害が発生する場合がある。このシステムダウン障害発生時の対策としては、誤動作している信号線へのノイズ影響の軽減のためのノイズ吸収部品の追加、配線ルート変更等の改造を実施、プリント基板層数の追加、既存部品の配置変更や配線ルート、配線長等の見直しによるプリント基板の作り直し改版による対応が必要になっている。
さらに、従来では部品の経年劣化や温湿度等の設置環境変動による周波数に対するインピーダンス特性変動のノイズ増加を追従して低減する事は困難であった。
本発明は、スイッチングノイズの低減を目的とする。
実施の形態の制御回路は、入力された直流を設定されたスイッチング周波数を用いたスイッチングにより交流に変換し、前記交流をトランスにより変圧し、前記変圧された交流を整流し、前記整流された交流を平滑して直流を負荷側に出力する電源回路を制御する。
前記制御回路は、前記電源回路が有するスイッチをオンにして、平滑処理前のノイズを前記負荷側に出力し、前記負荷側のノイズレベルを測定する。
前記制御回路は、前記電源回路のスイッチング周波数を変更し、前記負荷側のノイズレベルを測定する処理と前記電源回路のスイッチング周波数を変更する処理を複数回繰り返す。
前記制御回路は、前記測定した複数のノイズレベルに基づいて、前記電源回路に設定するスイッチング周波数を決定し、前記決定したスイッチング周波数を前記電源回路に設定する。
実施の形態によれば、スイッチングノイズを低減することができる。
プリント基板のインピーダンスの周波数特性の実測値と設計値を示す図である。 理想的なコンデンサと実際のコンデンサのインピーダンスの周波数特性を示す図である。 理想的なコンデンサの等化回路を示す図である。 実際のコンデンサの等化回路を示す図である。 バイパスコンデンサの実際のインピーダンスの等化回路を示す図である。 複数の素子の合成インピーダンスの周波数特性を示す図である。 プリント基板のインピーダンス/ノイズレベルの周波数特性を示す図である。 プリント基板の等化回路とDC/DCコンバータの回路の例を示す図である。 実施の形態に係るサーバの構成図である。 実施の形態に係るサーバの電源供給ブロック図である。 実施の形態に係るDC/DCコンバータの詳細な構成図である。 BMCの機能ブロック図である。 スイッチSW-1をショートしたときの等化回路である。 実施の形態に係る制御方法のフローチャートである。 他の実施の形態に係るDC/DCコンバータの詳細な構成図である。
以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。
スイッチング電源の負荷となるプリント基板には、複数のコンデンサ、コイル、抵抗、CPU、およびIC素子等が搭載されており、スイッチング電源から見た負荷インピーダンスには、複数の共振と反共振周波数特性が存在している。また、複数のマルチソース互換部品の採用、顧客要件によるメモリ、CPU、I/O(Input/Output)カードの増減や、部品の経年劣化や温湿度等の設置環境変動等により負荷インピーダンス特性が変化する。スイッチングノイズは、電源を供給している限り定常的に発生している。
近年のCPUやメモリでは、複数の異なったDC(Direct Current)電源が必要とされており、多数のDC/DCコンバータ等のスイッチング電源を搭載しているため、定常的なスイッチングノイズの低減が全体のノイズレベルの低減につながる。
実施の形態は、搭載部品の製造上のばらつきや、マルチソース部品の搭載、メモリ、CPU、IOカードの増設や部品の経年劣化や温湿度等の設置環境変動等による負荷側の周波数に対するインピーダンス特性変動に着目したものである。実施の形態は、スイッチング電源(DC/DCコンバータ)のスイッチング周波数とそのスプリアス周波数を負荷側インピーダンスの反共振点から回避する周波数に変更する事でスイッチングノイズの低減を図る。それにより、全体のノイズレベルの低減により、ノイズによる間欠のシステムダウン障害等を改善できる。
スイッチング電源のノイズは、スイッチング周波数とそのスプリアスがノイズとなって発生するため、負荷側のインピーダンス特性の反共振成分と一致した場合、インピーダンスの大きさに比例してノイズが大きく増幅され、予期しない大きいスイッチングノイズが定常的に発生する。
実施の形態のBMC(Baseboard Management Controller)は、スイッチング周波数を変更しながら、当該スイッチング周波数を用いて生成されるスイッチングパルスを強制的に負荷側に出力して負荷側のノイズレベルを測定する。BMCは、DC/DCコンバータのスイッチング周波数を負荷側のノイズレベルが最も低くなる周波数に設定する。
これにより、スイッチング周波数は負荷側の反共振周波数を回避でき、定常的なスイッチングノイズレベルが低下し、全体のノイズマージンが増加するため、予期しない回路の誤動作による間欠のシステムダウン障害を回避できる。
ここでプリント基板のインピーダンスの周波数特性について説明する。
図1は、プリント基板のインピーダンスの周波数特性の実測値と設計値を示す図である。縦軸はインピーダンスを示し、横軸は周波数を示す。
図1において、点線はプリント基板のインピーダンスの周波数特性の設計値を示し、実線はプリント基板のインピーダンスの周波数特性の実測値を示す。
設計上のプリント基板のインピーダンスの周波数特性は、図1の点線のグラフに示すように、0Hz~10MHzの周波数特性を示す第1の直線と10MHz~1GHzの周波数特性を示す第1の直線の異なる傾きの第2の直線の組合せで示される。
しかしながら、実際のプリント基板のインピーダンスの周波数特性は、設計値通りの周波数特性とはならない。実際のプリント基板のインピーダンスの周波数特性は、図1の実線のグラフに示すように、局所的にインピーダンスが小さい部分である共振点および局所的にインピーダンスが大きい部分である反共振点が存在する。
次にコンデンサのインピーダンスの周波数特性について説明する。
図2は、理想的なコンデンサと実際のコンデンサのインピーダンスの周波数特性を示す図である。縦軸はインピーダンスを示し、横軸は周波数を示す。
図2において、点線は理想的なコンデンサのインピーダンスの周波数特性を示し、実線は実際のコンデンサのインピーダンスの周波数特性を示す。
理想的なコンデンサの等化回路は、図3に示すような1個のコンデンサであり、インピーダンスZは、Z=j(1/2(2πfC))で表される。尚、jは虚数単位、fは周波数、Cはキャパシタンスである。理想的なコンデンサのインピーダンスの周波数特性は、図2の点線のグラフのように直線で示される。
実際のコンデンサの等化回路は、図4に示すように、キャパシタンス(C)、誘電体や電極などの損失による抵抗(Equivalent Series Resistance:ESR)、および電極やリード線などによる寄生インダクタンス(Equivalent Series Inductance:ESL)が直列に接続された回路となる。
実際のコンデンサの等化回路のインピーダンスZは、Z=ESR+j(1/(2πfC)+2πf*ESL)で表される。実際のコンデンサのインピーダンスの周波数特性は、図2の実線のグラフのように、インピーダンスは、ある周波数まで周波数が大きくなるにつれて小さくなり、ある周波数から周波数が大きくなるにつれて大きくなる。
図5は、バイパスコンデンサの実際のインピーダンスの等化回路を示す図である。
プリント基板上のバイパスコンデンサ(パスコン)に対するインピーダンスは、図5に示す複数パスコン等の等価回路となっている。図5は、N個のパスコン1~Nの等価回路を示し、パスコン1~NそれぞれのインピーダンスはZ1~Znである。
図6は、複数の素子の合成インピーダンスの周波数特性を示す図である。縦軸はインピーダンスを示し、横軸は周波数を示す。
プリント基板のインピーダンスZoの周波数特性は、図6の実線に示すように複数のパスコンや搭載部品が並列接続した抵抗、キャパシタンスとインダクタンスの直列接続特性が重なった特性となっている。また、図6の点線は、パスコン1~3、NそれぞれのインピーダンスZ1~Z3,Znの周波数特性を示す。図6において、パスコン4~N-1それぞれのインピーダンスZ4~Zn-1の周波数特性の記載は省略されている。
図7は、プリント基板のインピーダンス/ノイズレベルの周波数特性を示す図である。縦軸はインピーダンスまたはノイズレベルを示し、横軸は周波数を示す。
プリント基板のインピーダンスの周波数特性は、プリント基板に搭載されるパスコンやIC素子、プリント基板のパターンと基板の特性、部品配置により異なる。
このため、実際のプリント基板上にはコネクタを含む搭載部品やプリント基版の特性の影響もあり、プリント基板のインピーダンスの周波数特性は図7に示すグラフのようになる。図7において、点線はプリント基板のインピーダンスの周波数特性の設計値、実線はプリント基板のインピーダンスの周波数特性の実測値を示す。
図7の左から1~3本目の縦棒はそれぞれノイズレベルを示し、点線はスイッチング周波数B、実線はスイッチング周波数A、1点鎖線はスイッチング周波数Cのノイズレベルを示す。また、図7の左から4~6、7~9、10~12本目の縦棒は、スイッチング周波数B、A、Cのスプリアス群のノイズレベルを示す。
図8は、プリント基板の等化回路とDC/DCコンバータの回路の例を示す図である。
図8に示す実際のプリント基板の等価回路は、図7に示すプリント基板のインピーダンス特性とスイッチング周波数の特性となっている。プリント基板上に搭載されるDC/DCコンバータのスイッチング周波数をそれぞれ周波数B、周波数A、周波数Cとした場合、それぞれの周波数ABC群のスプリアス周波数群のノイズレベルは図7の左から4~6、7~9、10~12本目の縦棒となる。このように、それぞれの周波数によってインピーダンスが異なる。
BMCは、電源投入時やハード構成変更時等にスイッチング電源(DC/DCコンバータ)が使用するスイッチング周波数のインピーダンスを測定して、スイッチング周波数を変更することより、スイッチング周波数を総合的にノイズのレベルが最少になる周波数に設定する。尚、インピーダンスは、ノイズレベルと完全に比例しているため、ノイズレベルを測定することでインピーダンスが測定できる。
これにより、部品のばらつきや、マルチソース部品の搭載、メモリ、CPU、I/Oカードの増設等による定常的に発生するスイッチングノイズを低減でき、プリント基板の変更無しにノイズの影響による素子内部回路の論理矛盾や誤動作により間欠のシステムダウン障害等の改善ができる。
また、BMCは、エラーログの内容解析によりエラーリトライ、Corrective errorの増加や、Uncorrectable error、またはFatal error等が発生した場合を契機にインピーダンス最適値を再測定する。BMCは、測定結果が設定されているスイッチング周波数と異なる場合、再測定値を適用して搭載部品の経年劣化や温湿度等の設置環境変動に対するインピーダンスの変動の回避を行う。
図9は、実施の形態に係るサーバの構成図である。
サーバ101は、プリント基板111、CPU112-1、メモリ113-i(i=0、1)、PCH(Platform Controller Hub)114、BMC(Baseboard Management Controller)115、NVM(Non-volatile memory)116-j(j=1、2)、DC/DCコンバータ201-n(n=1~19)、HDD(Hard Disk Drive)121、ディスプレイ装置131、キーボード141、PSU(Power Supply Unit)151、センサ161、およびファン171を有する。サーバは101、情報処理装置の一例である。
CPU112-1、メモリ113-i、PCH114、BMC115、NVM116-j、およびDC/DCコンバータ201-nは、プリント基板111に搭載されている。また、プリント基板111には、図示されていないがバイパスコンデンサ、抵抗、コイル、およびICなどの負荷となる構成要素がさらに搭載されている。
CPU112-1は、各種処理を実行するプロセッサである。CPU112-1は、演算処理装置の一例である。
メモリ113-0は、BMC115が使用するプログラムやデータ等を記憶する。メモリ113-1は、CPU112-1が使用するプログラムやデータ等を記憶する。メモリ113-iは、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
PCH114は、CPU112-1、NVM116-1、BMC115、HDD121、キーボード141、およびLAN(Local Area Network)181等の間のデータの受け渡しを制御する。また、PCH114は、LAN181と接続し、LAN181を介して接続される装置と通信可能である。
BMC115は、LCD131、PSU151、センサ161、ファン171、およびDC/DCコンバータ201-nの制御を行う。また、BMC115は、LAN(Local Area Network)181と接続し、LAN181を介して接続される装置と通信可能である。BMC115は、制御回路の一例である。
NVM116-1は、CPU112-1が使用するプログラムやデータ等を記憶する。NVM116-2は、BMC115が使用するプログラムやデータ等を記憶する。
DC/DCコンバータ201-nは、PSU151から入力される直流を降圧し、降圧された直流を出力する。DC/DCコンバータ201-nは、入力電圧(例えば、12V)を目標電圧(例えば、5V)に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-nは、電源回路の一例である。
HDD121は、サーバ101が使用するプログラムやデータ等を記憶する磁気記憶装置である。また、HDD121は、SSD(Solid State Drive)でもよい。
ディスプレイ装置131は、ユーザまたはオペレータへの問い合わせや処理結果を表示する。ディスプレイ装置は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)である。
キーボード141は、ユーザまたはオペレータからの指示や情報の入力に用いられる。
PSU151は、AC電源(不図示)と接続し、入力された交流を直流に変換し、所定の電圧(12V)に変換した直流をDC/DCコンバータ201-nに供給する。
センサ161は、サーバ101の状態を取得するセンサであり、例えば、CPU112-1の温度やサーバ101の筐体内の温度を検出する温度センサである。
ファン171は、CPU112-1の冷却、サーバ101の筐体内への外気の吸気、およびサーバ101の筐体内の空気の排気等を行う。
また、点線で表記されているCPU112-2、メモリ113-2~113-8、およびPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)デバイス117-1~117-4は、オプションであり、必要に応じてサーバ101に搭載可能である。
図10は、実施の形態に係るサーバの電源供給ブロック図である。
PSU151は、100VのAC電源と接続し、入力された交流を直流に変換し、所定の電圧(12V(ボルト))に変換した直流をDC/DCコンバータ201-nに供給する。詳細には、PSU151は、常駐電源および通常電源を有する。常駐電源は、PSU151がAC電源と接続すると、サーバ101の電源が未投入の状態でも電力を供給する。通常電源は、サーバ101の電源の投入後に電力を供給する。
常駐電源はDC/DCコンバータ201-1~201-6に12Vの直流を出力し、通常電源はDC/DCコンバータ201-7~201-19に12Vの直流を出力する。また、通常電源はファン171等の駆動に用いられる12Vの直流を出力する。
DC/DCコンバータ201-1は、常駐電源から入力された12Vの直流を5Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-1から出力される直流は、サーバ101において汎用の常駐電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-2は、常駐電源から入力された12Vの直流を3.3Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-2から出力される直流は、サーバ101において汎用の常駐電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-3は、常駐電源から入力された12Vの直流を2.5Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-3から出力される直流は、サーバ101において汎用の常駐電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-4は、常駐電源から入力された12Vの直流を1.5Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-4から出力される直流は、PCH114の常駐電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-5は、常駐電源から入力された12Vの直流を1.2Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-5から出力される直流は、BMC115の常駐電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-6は、常駐電源から入力された12Vの直流を1.1Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-6から出力される直流は、BMC115の常駐電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-7は、通常電源から入力された12Vの直流を3.3Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-7から出力される直流は、サーバ101において汎用の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-8は、通常電源から入力された12Vの直流を2.5Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-8から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-9は、通常電源から入力された12Vの直流を1.0Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-9から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-10は、通常電源から入力された12Vの直流を1.88Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-10から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-11は、通常電源から入力された12Vの直流を1.2Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-11から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-12は、通常電源から入力された12Vの直流を1.0Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-12から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-13は、通常電源から入力された12Vの直流を0.9Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-13から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-14は、通常電源から入力された12Vの直流を0.85Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-14から出力される直流は、CPU112-1の通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-15は、通常電源から入力された12Vの直流を2.5Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-15から出力される直流は、メモリ113-iの通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-16は、通常電源から入力された12Vの直流を1.2Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-16から出力される直流は、メモリ113-iの通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-17は、通常電源から入力された12Vの直流を0.6Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-17から出力される直流は、メモリ113-iの通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-18は、通常電源から入力された12Vの直流を12Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-18から出力される直流は、メモリ113-iの通常電源として用いられる。
DC/DCコンバータ201-19は、通常電源から入力された12Vの直流を5Vの直流に変換して出力する。DC/DCコンバータ201-19から出力される直流は、メモリ113-iの通常電源として用いられる。
図11は、実施の形態に係るDC/DCコンバータの詳細な構成図である。
DC/DCコンバータ201-1は、変換部221および制御部231を有する。
変換部221は、トランス220により1次側回路と2次側回路に分けられている。1次側回路は、バイパスコンデンサCin、発信制御部212、PWM(Pulse Width Modulation)制御部213、FET(Field Effect Transistor)214、215、ダイオード216、コンデンサ217を有する。発信制御部212は、I2Cコントローラ237からの周波数指示を受信し、指示された周波数(スイッチング周波数)を設定して、設定した周波数のパルスをPWM制御部213に出力する。PWM制御部213は、発信制御部212から入力されたパルスを用いたFET214,215のPWM制御を行う。PWM制御は、周期(周波数)を一定としてオンとオフの時間、つまりデューティサイクルを調整する制御である。
FET214は、PチャネルMOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。FET215は、nチャネルMOS FETである。FET214は、スイッチング素子の一例である。FET214は、PWM制御部213の制御により、PSU151からの直流をトランス220へ通過または遮断する。すなわち、PSU151からの直流を交流に変換してトランス220に入力する。PWM制御部213は、スイッチング周波数のパルスを用いてFET214、215をオンオフ(スイッチング)することで、PSU151からの直流がチョッピングされ、トランス220の一次側にスイッチング周波数の交流信号が入力される。トランス220の一次側にスイッチング周波数の交流信号が入力されると、トランス220の2次側に降圧されたスイッチング周波数の交流信号が発生する。
2次側回路は、ダイオード221,222、コイル223、コンデンサ224を有する。ダイオード221、222は、整流回路を構成し、トランス220からの交流信号を全波整流する。コイル223およびコンデンサ224は、平滑回路を構成し、全波整流された信号を平滑して、平滑された信号(直流)を負荷に出力する。
変換部221の出力先(負荷側)には、DC/DCコンバータ201-1が変換した直流の供給先の装置などが実際には接続されているが、図11では説明を簡単にするため負荷側のインピーダンスZxが接続されている。ここで、整流回路(ダイオード221、222)の出力電圧はVns,変換部221の出力電圧はVoである。
制御部231は、抵抗Rp、およびスイッチSW-1、コンデンサ234、オペアンプ235、シグナルホールド・A/Dコンバータ236、I2Cコントローラ237を有する。
抵抗Rpは、スイッチSW-1とダイオード221、222のカソード(整流回路の出力)との間に設置されている。
スイッチSW-1がオン(ショート)の場合、トランス220の2次側に発生したスイッチング周波数の交流信号が整流回路で整流された後のノイズが負荷側に強制的に入力される。実施の形態において、スイッチSW-1を介して負荷側に入力される整流回路で整流された信号は、平滑処理前の信号でありスイッチングノイズを含んでいる。スイッチSW-1がオフ(オープン)の場合、トランス220の2次側に発生したスイッチング周波数の交流信号が整流回路で整流され、整流された信号を平滑回路で平滑した直流電圧が電源の出力電圧Voとして負荷側に入力される。スイッチSW-1は、BMC115からI2Cコントローラ237を介して制御される。
コンデンサ234は、ACカップリング用のコンデンサであり、変換部221の出力と負荷側の入力との間と接続し、入力された信号(電圧)の交流成分(ノイズ)をオペアンプ235に出力する。コンデンサ234の出力電圧をノイズレベルVxとする。コンデンサ234は、負荷側に入力された信号に対する負荷側のノイズレベルを出力する。
オペアンプ235は、コンデンサ234からのノイズレベルVxをシグナルホールド・A/Dコンバータ236に出力する。シグナルホールド・A/Dコンバータ236は、オペアンプ235から入力されたノイズレベルVxのピーク値を保持し、ノイズレベルVxのピーク値をI2Cコントローラ237に出力する。
I2Cコントローラ237は、I2Cを介してBMC115と接続し、BMC115からスイッチング周波数の指示を受信し、発信制御部212に受信したスイッチング周波数を指示する。また、I2Cコントローラ237は、シグナルホールド・A/Dコンバータ236から入力されたノイズレベルVxをBMC115に出力する。
尚、DC/DCコンバータ201-2~201-19の構成は、DC/DCコンバータ201-1の構成と同様であるため説明は省略する。
図12は、BMCの機能ブロック図である。
BMC115は、電源制御部1151、I2C(Inter-Integrated Circuit)/GPIO(General-purpose input/output)制御部1152、温度制御部1153、ファン制御部1154、ハード構成/障害監視部1155、VGA(Video Graphics Array)制御部1156、リモート制御部1157、電源電圧電流監視部1158、およびDC/DC周波数制御部1159を有する。
電源制御部1151は、PSU151からの常住電源および通常電源を制御する。
I2C/GPIO制御部1152は、サーバ101内またはサーバ101と外部装置とのI2CまたはGPIOを用いた通信の制御を行う。
温度制御部1153は、サーバ101の構成要素(例えば、CPU等)の温度に基づく制御を行う。
ファン制御部1154は、ファン171の回転数の制御を行う。
ハード構成/障害監視部1155は、サーバ101の構成要素の監視、およびサーバ101の構成要素の障害の有無を監視する。
VGA制御部1156は、LCD131の表示制御を行う。
リモート制御部1157は、LAN181を介して接続された装置からの要求に応じて、サーバ101の情報(例えば、ハード構成、障害の有無、および温度等)を送信する。
電源電圧電流監視部1158は、PSU151およびDC/DCコンバータ201-nの電圧と電流を監視する。
DC/DC周波数制御部1159は、DC/DCコンバータ201-nのスイッチング周波数の制御を行う。
DC/DC周波数制御部1159は、あるスイッチング周波数に基づくスイッチングパルスを強制的に負荷側に出力して負荷側の応答のノイズレベルを測定する。また、測定したノイズレベルからDC/DC周波数制御部1159は、スイッチング周波数に対するインピーダンスを算出してもよい。DC/DC周波数制御部1159は、スイッチング周波数を変更して、複数のスイッチング周波数それぞれに対する負荷側の応答のノイズレベルを測定する。
DC/DC周波数制御部1159は、測定した負荷側のノイズレベルに基づいて、ノイズレベルが最も低いスイッチング周波数をDC/DCコンバータ201-nに設定する。
これにより、スイッチング周波数は負荷側の反共振周波数を回避でき、定常的なスイッチングノイズレベルが低下し、全体のノイズマージンが増加するため、予期しない回路の誤動作による間欠のシステムダウン障害等を回避できる。
ここで、DC/DCコンバータ201-nから見た負荷のインピーダンスZxの測定方法について説明する。
図13は、スイッチSW-1をショートしたときの等化回路である。
DC/DCコンバータ201-1のスイッチSW-1がオン(ショート)の場合、等化回路を示すと図13のようになる。図13の等化回路では、抵抗RpとインピーダンスZx(負荷)が直列に接続し、ノイズとしてスイッチングパルスの電流Irpが抵抗RpとインピーダンスZxに入力される。
スイッチングパルス電圧Vnsの実効値Voは、スイッチングパルス電圧Vnsとほぼ同じ(Vns≒Vo)となる事から、DC/DC周波数制御部1159は、以下の式(1)~(4)から、負荷のノイズレベルVxを測定する事で既知の抵抗値Rpと既知の出力電圧VoからインピーダンスZxを計算できる。このように、DC/DC周波数制御部1159は、図7に示すようなインピーダンスZxの実施値を測定する事ができる。
Vo=(Rp+Zx)*Irp ・・・(1)
Vx= Vo*Zx/(Rp+Zx) ・・・(2)
Irp= (Vo-Vx)/Rp ・・・(3)
Zx= Rp*Vx/(Vo-Vx) ・・・(4)
尚、システムのCPUが稼働中にインピーダンス増減値を測定する場合は、スイッチSW-1をオープンとする事でインピーダンスの増減をノイズレベルVxの増減で測定可能である。このとき、CPU動作に伴うクロストーク等の測定対象のスイッチングノイズ以外の影響を受けるため、DC/DC周波数制御部1159はインピーダンスが最小値となる2回以上スイッチング周波数が同一値として検出できるまで測定する。システム稼働中に特定のスイッチング周波数を変更する事が出来るため、BMC115は、BMC115の指示により特定のスイッチング周波数に対するエラーリトライ、Corrective errorの増減や、Uncorrectable errorまたはFatal errorの発生等の有無を確認する事もできる。
BMC115は、最適なスイッチング周波数の設定行う場合、スイッチSW-1をショートして強制的にスイッチングパルスを注入し、スイッチング周波数を上限(C MHz)から下限(B MHz)の変更できる周波数範囲でX KHz単位で変更し、負荷側のノイズレベルVxを測定して値が小さくなりノイズマージンが大きくなるスイッチング周波数を見つける。そして、BMC115は、見つけたスイッチング周波数をDC/DCコンバータ201-nに設定する。
また、システムのCPUが稼働中にインピーダンス増減値を測定する場合は、スイッチSW-1をオープンした上で上記と同様にクロストークや外来ノイズ等のスイッチングノイズ以外の影響を避けるため、ノイズレベルVxが最小値となる2回以上スイッチング周波数が同等の値として検出できるまでスイッチング周波数をスキャンする。
尚、スイッチング周波数は、設計時にソレノイドのコイル形状のサイズや、電源効率、電圧変動の反応速度により設計許容範囲内での設定されるため、この許容範囲内で変更が可能である。
図14は、実施の形態に係る制御方法のフローチャートである。
先ず、PSU151は、AC電源と接続され、PSU151の常駐電源は、電力の供給を開始する。
ステップS501において、常駐電源と接続するDC/DCコンバータ201-1~201-6は、それぞれ供給先の装置に直流を供給する。
ステップS502において、BMC115が起動し、DC/DC周波数制御部1159は、通常電源を投入後に以前のサーバ101の構成情報と、現在のサーバ101構成を確認し、新規な部品の追加または変更があるか否か判定する。DC/DC周波数制御部1159は、ログ内にノイズ要因と考えられるCorrectable error, Uncorrectable error, Fatal error、およびハング障害の有無を確認する。DC/DC周波数制御部1159は、Correctable error, Uncorrectable error, Fatal error、およびハング障害のいずれかがあれば、部品の経年劣化、又は設置環境の変化があると判定する。尚、構成情報およびログは、NVM116-2に記憶されている。実施の形態において、スイッチング周波数の制御対象のDC/DCコンバータ201-nが複数の場合は、#N=1とし、DC/DCコンバータ#Nを設定対象である対象DC/DCコンバータとする。尚、DC/DCコンバータ201-NをDC/DCコンバータ#Nと表記する。
ステップS503において、DC/DC周波数制御部1159は、設定対象のDC/DCコンバータ201-n、スイッチング周波数の値、およびスイッチSW-1のオン/オフが直接指定されているか否か判定する。直接指定されている場合、制御はステップS504に進み、直接指定されていない場合、制御はステップS505に進む。直接指定される設定対象のDC/DCコンバータ201-n、スイッチング周波数の値、およびスイッチSW-1のオン/オフの情報は、例えば、NVM116-2に記憶されている。
ステップS504において、DC/DC周波数制御部1159は、指定されているDC/DCコンバータ201-n、スイッチング周波数、およびスイッチSW-1のオン/オフ設定し、設定したスイッチング周波数に対する負荷のインピーダンスZxを測定する。DC/DC周波数制御部1159は、測定したインピーダンスをNVM116-2に記憶する。
ステップS505において、(1)サーバ101に新規なハードウェア(部品)の追加またはハードウェアの変更、(2)サーバ101の部品の経年劣化、または(3)サーバ101の設置環境の変化がある場合、制御はステップS506進む。上記(1)~(3)が無い場合、処理は終了する。
ステップS506において、DC/DC周波数制御部1159は、(1)サーバ101に新規なハードウェア(部品)の追加またはハードウェアの変更がある場合、CPU112-1をHALT状態(CPU112-1の動作クロックが停止状態)にして、対象DC/DCコンバータ#NのスイッチSW-1をオン(ショート)にして、スイッチングパルスを強制的に負荷側に出力し、負荷側のノイズレベルの測定を開始する。CPU112-1をHALT状態にすることで、CPU動作に伴うクロストーク等のスイッチングノイズ以外の影響を減らすことが出来る。下記の処理で、DC/DC周波数制御部1159は、測定したノイズレベルからインピーダンスを計算してもよい。
DC/DC周波数制御部1159は、(2)サーバ101の部品の経年劣化、または(3)サーバ101の設置環境の変化がある場合、対象DC/DCコンバータ#NのスイッチSW-1をオフ(オープン)にして、負荷側のノイズレベルの測定を開始する。DC/DC周波数制御部1159は、インピーダンス値の増減傾向を測定する。
ステップS507において、DC/DC周波数制御部1159は、対象DC/DCコンバータ#Nのスイッチング周波数の設定を開始する。
ステップS508において、DC/DC周波数制御部1159は、対象DC/DCコンバータ#Nのスイッチング周波数を(fsx)を上限値(C MHz)に設定する。詳細には、DC/DC周波数制御部1159は、I2Cコントローラ237を介して、発振制御部212にスイッチング周波数の上限値を指示する。発振制御部212は、指示されたスイッチング周波数のパルス信号(矩形波)をPWM制御部213に出力する。図11で説明したように、スイッチSW-1がオンの場合、設定されたスイッチング周波数に基づく信号がスイッチSW-1を介して負荷側に強制的に出力される。スイッチSW-1がオフの場合、設定されたスイッチング周波数を用いて変換部211により電圧が変換された直流が負荷側に出力される。
ステップS509において、DC/DC周波数制御部1159は、負荷側のノイズレベルVxを測定し、測定したノイズレベルVxとスイッチング周波数とをNVM116-2に記憶する。すなわち、DC/DC周波数制御部1159は、オペアンプ235、シグナルホールド/A/Dコンバータ236、およびI2Cコントローラ237を介してノイズレベルVxを受信し、当該ノイズレベルVxとスイッチング周波数とをNVM116-2に記憶する。尚、実施の形態において、DC/DC周波数制御部1159は、測定したノイズレベルからインピーダンスZxを計算し、ノイズレベルVxの代わりにインピーダンスZxを用いてもよい。
ステップS510において、DC/DC周波数制御部1159は、現在のスイッチング周波数(fsx)から所定値(X kHz)を減算して、新たに設定するスイッチング周波数(fsx)を算出し、新たなスイッチング周波数を対象DC/DCコンバータ#Nに設定する。尚、所定値は、測定時間の測定精度に基づいて予め設定されている。
ステップS511において、DC/DC周波数制御部1159は、設定されたスイッチング周波数(fsx)が下限値(B MHz)未満であるか判定する。設定されたスイッチング周波数(fsx)が下限値(B MHz)未満である場合、制御はステップS512に進み、設定されたスイッチング周波数(fsx)が下限値(B MHz)以上である場合、制御はステップS509に戻る。
ステップS512において、DC/DC周波数制御部1159は、測定したノイズレベルVxのうち、最も低いノイズレベルVxに対応するスイッチング周波数を最適値として決定し、対象DC/DCコンバータ#Nのスイッチング周波数を最適値に設定する。また、DC/DC周波数制御部1159は、測定したサーバ101の構成情報と決定した最適値とを最適値測定済情報として、NVM116-2に記憶する。ノイズレベルVxとインピーダンスZxは比例するため、最も低いノイズレベルVxに対応するスイッチング周波数を最適値として決定することで、インピーダンスZxが最も低いスイッチング周波数を決定できる。
ステップS513において、対象DC/DCコンバータ#NのスイッチSW-1がオン(ショート)の場合、制御はステップS515に進み、スイッチSW-1がオフ(オープン)の場合、制御はステップS514に進む。
ステップS514において、対象DC/DCコンバータ#Nのスイッチング周波数の最適値の決定を2回以上行い且つ最も低いノイズレベルVxに対応するスイッチング周波数(=最適値)が2回以上同じ場合、制御はステップS515に進む。対象DC/DCコンバータ#Nのスイッチング周波数の最適値の決定を2回以上行っていないまたは最も低いノイズレベルVxに対応するスイッチング周波数(=最適値)が2回以上同じでない場合、制御はステップS508に戻る。
ステップS515において、対象DC/DCコンバータ#NのスイッチSW-1をオフ(オープン)にする。
ステップS516において、設定対象のDC/DCコンバータ201-nのスイッチング周波数が全て最適値に設定された場合、制御はステップS518に進み、最適値に設定されていないDC/DCコンバータ201-nがある場合、制御はステップS517に進む。例えば、実施の形態において、DC/DC周波数制御部1159がDC/DCコンバータ201-1~DC/DCコンバータ201-19のスイッチング周波数を設定する場合、#N=19のとき、制御はステップS518に進み、#N<19のとき、制御はステップS517に進む。
ステップS517において、DC/DC周波数制御部1159は、#Nを1インクリメントし、制御はステップS506に戻る。
ステップS518において、DC/DC周波数制御部1159は、サーバ101をリセットする(システムリセット)。
実施の形態によれば、DC/DCコンバータのスイッチング周波数をインピーダンスZxが最も低いスイッチング周波数に設定できる。それにより、スイッチングノイズが低減し、全体のノイズレベルも低減することで、ノイズによる間欠のシステムダウン障害等を改善できる。
実施の形態によれば、互換部品の変更搭載、メモリ、CPU、IOカードの増設等があった場合でも、プリント基板を変更する事なく、定常的に発生するスイッチングノイズを低減でき、システム全体のノイズレベルも低減できる。それにより、非同期に間欠に発生する信号線の同時変化等や外来ノイズに対してもノイズマージンが増加し、ノイズマージンが少ないシステムにおいてもシステムダウン障害等の回避を行う事が可能となり、外部からの放射ノイズの影響も低減される。
また、実施の形態によれば、BMCによるエラーログの内容解析によりエラーリトライ、Corrective errorの増加や、Uncorrectable error、Fatal errorの発生等が発生した場合、インピーダンスを再測定し、設定されているスイッチング周波数の最適値が以前の設定値と異なる場合、搭載部品の経年劣化や温湿度等の設置環境変動に対するインピーダンスの変動が発生していると判断して、スイッチング周波数を最適値に再設定する事でメモリバス等のcorrective error数の削減や障害の回避が可能となる。
尚、ノイズレベルVxの測定は、電源投入時やリセット時に毎回測定してもよいし、外部トリガにより測定しても良い。
図15は、他の実施の形態に係るDC/DCコンバータの詳細な構成図である。
他の実施の形態のDC/DCコンバータ201-1は、変換部221および制御部231を有する。他の実施の形態の変換部221の構成要素は、図11の変換部221の構成要素と同様である。制御部231は、抵抗Rp、およびスイッチSW-1、コンデンサ234、オペアンプ235、シグナルホールド・A/Dコンバータ236、I2Cコントローラ237、およびCPU238を有する。
尚、図15において、図11の実施の形態のDC/DCコンバータ201-1の構成要素と同様の機能を有する構成要素には、同じ符号を付与して説明は省略する。
他の実施の形態の制御部231は、図11の制御部231に比べて、さらにCPU238を有する。他の実施の形態において、CPU238は、DC/DC周波数制御部1159の機能を有し、DC/DC周波数制御部1159として動作する。その場合、BMC115は、DC/DC周波数制御部1159の機能を持っていなくてよい。DC/DC周波数制御部1159として動作するCPU238は、制御回路の一例である。他の実施の形態によれば、BMC115の負荷を軽減でき、BMC115がなくてもDC/DCコンバータ201-1が単独でスイッチング周波数の最適化を行うことが出来る。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
入力された直流を設定されたスイッチング周波数を用いたスイッチングにより交流に変換し、前記交流をトランスにより変圧し、前記変圧された交流を整流し、前記整流された交流を平滑して直流を負荷側に出力する電源回路を制御する制御回路であって、
前記制御回路は、
前記電源回路が有するスイッチをオンにして、平滑処理前のノイズを前記負荷側に出力し、
前記負荷側のノイズレベルを測定し、
前記電源回路のスイッチング周波数を変更し、
前記負荷側のノイズレベルを測定する処理と前記電源回路のスイッチング周波数を変更する処理を複数回繰り返し、
前記測定した複数のノイズレベルに基づいて、前記電源回路に設定するスイッチング周波数を決定し、
前記決定したスイッチング周波数を前記電源回路に設定する
ことを特徴とする制御回路。
(付記2)
前記制御回路は、前記測定した複数のノイズレベルのうち、最小のノイズレベルに対応するスイッチング周波数を、前記電源回路に設定するスイッチング周波数に決定することを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記3)
前記制御回路は、前記制御回路が搭載される情報処理装置が有する演算処理装置の動作を停止し、前記演算処理装置の動作の停止後に前記負荷側のノイズレベルを測定することを特徴とする付記1または2記載の制御回路。
(付記4)
入力された直流を設定されたスイッチング周波数を用いたスイッチングにより交流に変換し、前記交流をトランスにより変圧し、前記変圧された交流を整流し、前記整流された交流を平滑して直流を負荷側に出力する電源回路と、
電源回路を制御する制御回路と、
を有する情報処理装置であって、
前記制御回路は、
前記電源回路が有するスイッチをオンにして、平滑処理前のノイズを前記負荷側に出力し、
前記負荷側のノイズレベルを測定し、
前記電源回路のスイッチング周波数を変更し、
前記負荷側のノイズレベルを測定する処理と前記電源回路のスイッチング周波数を変更する処理を複数回繰り返し、
前記測定した複数のノイズレベルに基づいて、前記電源回路に設定するスイッチング周波数を決定し、
前記決定したスイッチング周波数を前記電源回路に設定する
ことを特徴とする情報処理装置。
(付記5)
前記制御回路は、前記測定した複数のノイズレベルのうち、最小のノイズレベルに対応するスイッチング周波数を、前記電源回路に設定するスイッチング周波数に決定することを特徴とする付記4記載の情報処理装置。
(付記6)
前記制御回路は、前記制御回路が搭載される情報処理装置が有する演算処理装置の動作を停止し、前記演算処理装置の動作の停止後に前記負荷側のノイズレベルを測定することを特徴とする付記5または6記載の情報処理装置。
101 サーバ
111 プリント基板
112 CPU
113 メモリ
114 PCH
115 BMC
116 NVM
121 HDD
131 ディスプレイ装置
141 キーボード
151 PSU
161 センサ
171 ファン
201 DC/DCコンバータ
211 変換部
212 発信制御部
213 PWM制御部
214,215 FET
216 ダイオード
217 コンデンサ
231 制御部
234 コンデンサ
235 オペアンプ
236 シグナルホールド・A/Dコンバータ
237 I2Cコントローラ
Rp 抵抗
SW-1 スイッチ

Claims (4)

  1. 入力された直流を設定されたスイッチング周波数を用いたスイッチングにより交流に変換し、前記交流をトランスにより変圧し、前記変圧された交流を整流し、前記整流された交流を平滑して直流を負荷側に出力する電源回路を制御する制御回路であって、
    前記制御回路は、
    前記電源回路が有するスイッチをオンにして、平滑処理前のノイズを前記負荷側に出力し、
    前記負荷側のノイズレベルを測定し、
    前記電源回路のスイッチング周波数を変更し、
    前記負荷側のノイズレベルを測定する処理と前記電源回路のスイッチング周波数を変更する処理を複数回繰り返し、
    前記測定した複数のノイズレベルに基づいて、前記電源回路に設定するスイッチング周波数を決定し、
    前記決定したスイッチング周波数を前記電源回路に設定する
    ことを特徴とする制御回路。
  2. 前記制御回路は、前記測定した複数のノイズレベルのうち、最小のノイズレベルに対応するスイッチング周波数を、前記電源回路に設定するスイッチング周波数に決定することを特徴とする請求項1記載の制御回路。
  3. 前記制御回路は、前記制御回路が搭載される情報処理装置が有する演算処理装置の動作を停止し、前記演算処理装置の動作の停止後に前記負荷側のノイズレベルを測定することを特徴とする請求項1または2記載の制御回路。
  4. 入力された直流を設定されたスイッチング周波数を用いたスイッチングにより交流に変換し、前記交流をトランスにより変圧し、前記変圧された交流を整流し、前記整流された交流を平滑して直流を負荷側に出力する電源回路と、
    電源回路を制御する制御回路と、
    を有する情報処理装置であって、
    前記制御回路は、
    前記電源回路が有するスイッチをオンにして、平滑処理前のノイズを前記負荷側に出力し、
    前記負荷側のノイズレベルを測定し、
    前記電源回路のスイッチング周波数を変更し、
    前記負荷側のノイズレベルを測定する処理と前記電源回路のスイッチング周波数を変更する処理を複数回繰り返し、
    前記測定した複数のノイズレベルに基づいて、前記電源回路に設定するスイッチング周波数を決定し、
    前記決定したスイッチング周波数を前記電源回路に設定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2018187927A 2018-10-03 2018-10-03 制御回路および情報処理装置 Active JP7067399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187927A JP7067399B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 制御回路および情報処理装置
US16/571,823 US20200112267A1 (en) 2018-10-03 2019-09-16 Control circuit and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187927A JP7067399B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 制御回路および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058154A JP2020058154A (ja) 2020-04-09
JP7067399B2 true JP7067399B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70052514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187927A Active JP7067399B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 制御回路および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200112267A1 (ja)
JP (1) JP7067399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111835200B (zh) * 2019-04-16 2021-07-16 台达电子工业股份有限公司 电源转换装置及控制方法
CN110618909B (zh) * 2019-09-27 2021-03-26 苏州浪潮智能科技有限公司 基于i2c通讯的故障定位方法、装置、设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047068A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 日本電気株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源の駆動方法、スイッチング電源の駆動プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010466A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源装置およびそれを用いた半導体試験装置
JP5625650B2 (ja) * 2010-09-10 2014-11-19 株式会社デンソー 車両用負荷制御装置
JP5802166B2 (ja) * 2011-05-24 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047068A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 日本電気株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源の駆動方法、スイッチング電源の駆動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200112267A1 (en) 2020-04-09
JP2020058154A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395790B2 (en) Power management system
US8994346B2 (en) Systems and methods for dynamic management of switching frequency for voltage regulation
US20110051479A1 (en) Systems and Methods for Controlling Phases of Multiphase Voltage Regulators
US10802564B2 (en) Method and system for chassis voltage drop compensation
US20140001871A1 (en) Redundant server system with an optimized failover arrangement
CN114450652A (zh) 针对集成电路器件中的工作负载变化的时钟频率调整
US20060242435A1 (en) Power management system
JP7067399B2 (ja) 制御回路および情報処理装置
US7343503B2 (en) System for supplying operating voltage to CPU
US9735571B2 (en) N+1 power supply system upgrade using dual output power supplies
US6664657B2 (en) Advanced method for increasing reliability of redundant current-sharing power supplies
US10013004B2 (en) Systems and methods for measurement of input current of voltage regulator
US11635798B2 (en) Dynamic OCP adjustment
JP4538349B2 (ja) 電源装置および電源システム
US20200097057A1 (en) Server rack with dynamic power management by using baseboard management controllers
US20180269786A1 (en) Individual phase temperature monitoring and balance control for smart power stage-based voltage regulator
US9065333B2 (en) DC-DC converter, control circuit and information processing system
CN111857315B (zh) 一种psu输出电压控制方法、系统及相关组件
US9733686B1 (en) Systems and methods for management controller enhanced power supply unit current sharing
WO2022206246A1 (zh) 一种服务器电源黑盒数据解析系统
US20210103321A1 (en) Computer power supply assembly
US20180316272A1 (en) System and method for automatically and adaptively enhancing transient response for a plurality of output voltages
US20190294480A1 (en) Configurable Voltage Drop Compensation Method and Apparatus for Voltage Regulators
US8146049B2 (en) Support apparatus and design support method
Liang et al. Evaluation of narrow vdc-based power delivery architecture in mobile computing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150