JP7067357B2 - 管理装置、管理方法及び管理システム - Google Patents

管理装置、管理方法及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7067357B2
JP7067357B2 JP2018151460A JP2018151460A JP7067357B2 JP 7067357 B2 JP7067357 B2 JP 7067357B2 JP 2018151460 A JP2018151460 A JP 2018151460A JP 2018151460 A JP2018151460 A JP 2018151460A JP 7067357 B2 JP7067357 B2 JP 7067357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
firmware
update
unit
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027404A (ja
Inventor
直之 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018151460A priority Critical patent/JP7067357B2/ja
Priority to US16/509,584 priority patent/US11392369B2/en
Publication of JP2020027404A publication Critical patent/JP2020027404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067357B2 publication Critical patent/JP7067357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/66Updates of program code stored in read-only memory [ROM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、管理装置、管理方法及び管理システムに関する。
近年、サーバ、スイッチ、ストレージ等の機器をデータセンターに預けることが一般的になってきている。また、セキュリティや災害等のリスク管理のため、複数のデータセンターに機器を預けるケースが増えている。複数のデータセンターに機器を預ける場合、預けた機器の管理はデータセンター毎のユーザの管理者であるデータセンター管理者により行われる。ここで、ユーザには、個人契約もしくは企業等の契約団体等の顧客が含まれる。
データセンター管理者は、ファームウェアが更新されると、ファームウェア提供元のWebサイト等から機器の新たなバージョンのファームウェアをダウンロードして機器に適用するファームウェア管理を行う。ここで、ファームウェアとは、スイッチやストレージに組み込まれたソフトウェアである。サーバの場合には、BIOS(Basic Input Output System)、ベースボードコントローラ等のソフトウェアである。
データセンター管理者は、安定している環境をそのまま使用したいケースが多い。また、新たにリリースされたファームウェアにはバグがある可能性があり、データセンター管理者は、ファームウェアの修正情報等に基づいて、ファームウェアの更新を行うかを判断する。ファームウェアの修正は、ハードウェアとOSの特定の組合せで発生する障害に対応するためであることも多く、データセンター管理者は、ファームウェアのリリース毎にどの機器のファームウェアを更新するかを判断する。
なお、ファームウェアが更新された場合にその版数を他のネットワーク機器に送信する一方、他のネットワーク機器のファームウェアの版数を受信し、変更する場合に他のネットワーク機器からファームウェアを取得して組み込むネットワーク機器がある。このネットワーク機器は、ファームウェアの更新を容易にし、ファームウェアの管理を容易にすることができる。
また、ユーザに割当てられたマシンの解放時にファームウェアの変更情報を記憶し、ユーザへのマシン割当時に変更情報がある場合には変更されたファームウェアをマシンに設定し、変更情報がない場合には既定のファームウェアをマシンに設定する技術がある。この技術によれば、ユーザへマシンを提供するマシン提供システムは、ユーザに応じたファームウェアが設定されたマシンを提供することができる。
特開2011-95950号公報 国際公開第2015/001614号
データセンター管理者は、自分が管理するデータセンターの機器のファームウェアの情報は参照することができるが、他のデータセンターの機器のファームウェアの情報は参照できない。このため、データセンター管理者は、他のデータセンターの機器のファームウェアの情報に基づいてファームウェアの更新を判断することができないという問題がある。
本発明は、1つの側面では、複数のデータセンターの機器のファームウェアの情報に基づいてファームウェアの更新を行うことを目的とする。
1つの態様では、管理装置は、記憶部と、特定部と、更新処理部とを有する。前記記憶部は、機器の属性を識別する識別情報、及び、前記識別情報と前記機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を設置場所毎に記憶する。前記特定部は、前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種についてファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定する。前記更新処理部は、前記特定部により特定されたファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新処理を行う。
1つの側面では、本発明は、複数のデータセンターの機器のファームウェアの情報に基づいてファームウェアの更新を行うことができる。
図1は、実施例に係る管理システムの構成を示す図である。 図2は、機器管理装置の機能構成を示す図である。 図3は、機器情報DBの一例を示す図である。 図4は、ユーザ情報DBの一例を示す図である。 図5は、管理装置の機能構成を示す図である。 図6は、会社情報DBの一例を示す図である。 図7は、ユーザ情報DBの一例を示す図である。 図8は、機器情報DBの一例を示す図である。 図9は、会社情報を登録する処理のシーケンスを示す図である。 図10は、ユーザ情報を登録する処理のシーケンスを示す図である。 図11Aは、管理装置からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す第1の図である。 図11Bは、管理装置からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す第2の図である。 図12Aは、機器管理装置からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す第1の図である。 図12Bは、機器管理装置からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す第2の図である。 図12Cは、機器管理装置からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す第3の図である。 図12Dは、機器管理装置からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す第4の図である。 図13は、実施例に係る管理プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示する管理装置、管理方法及び管理システムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例に係る管理システムの構成について説明する。図1は、実施例に係る管理システムの構成を示す図である。図1に示すように、実施例に係る管理システム1は、3台の機器管理装置2と管理装置3を有する。3台の機器管理装置2と管理装置3はネットワーク4で接続される。
機器管理装置2は、データセンター5にユーザ毎に配置される。また、ユーザはデータセンター5毎に機器管理装置2を配置する。例えば、データセンターXには、A社とB社の機器管理装置2が配置される。A社の機器管理装置2は、データセンターYにも配置される。
各社の機器管理装置2は、データセンター5に預けられた機器6をファームウェアを含めて監視するシステムである。A社は、データセンターXに機器A1_1~A1_nで表される機器6を預ける。データセンターXのA社の機器管理装置2は、機器A1_1~A1_n及び機器A1_1~A1_nのファームウェアを管理する。A社は、データセンターYに機器A2_1~A2_mで表される機器6を預ける。データセンターYのA社の機器管理装置2は、機器A2_1~A2_m及び機器A2_1~A2_mのファームウェアを管理する。
B社は、データセンターXに機器B_1~B_pで表される機器6を預ける。データセンターXのB社の機器管理装置2は、機器B_1~B_p及び機器B_1~B_pのファームウェアを管理する。C社は、データセンターXに機器C_1~C_qで表される機器6を預ける。ただし、C社は、機器管理装置2をデータセンターXに配置しない。
なお、ここでは説明の便宜上、2つのデータセンター5のみを示したが、より多くのデータセンター5があってもよい。A社は、3つ以上のデータセンター5に機器6を預け、3つ以上のデータセンター5に機器管理装置2を配置してもよい。また、1つのデータセンター5には、4社以上のユーザが機器6を預けてもよい。
管理装置3は、全てのデータセンター5を対象として、ユーザの情報、機器6の情報、ファームウェアの情報及びファームウェアを管理する装置である。機器管理装置2からユーザとの契約や機器6の情報を収集して管理するとともに、機器管理装置2にファームウェアの更新指示を出す。操作者(ユーザ権限所有者(例えばシステムエンジニア)を含む)は、管理装置3から、複数のデータセンター5の機器6のファームウェアの情報を参照することができるとともに、機器管理装置2へファームウェアの更新指示を出すことができる。
図2は、機器管理装置2の機能構成を示す図である。図2に示すように、機器管理装置2は、機器情報DB21と、ユーザ情報DB22と、UI部23と、情報処理部24とを有する。
機器情報DB21は、機器管理装置2が管理する機器6の情報をファームウェアの情報を含めて機器情報として記憶する。図3は、機器情報DB21の一例を示す図である。図3に示すように、機器情報DB21は、機器管理番号、機種及びファームウェア情報を機器6毎に記憶する。機器管理番号は、機器6を識別する番号である。機種は、機器6の種類を示す識別子である。ファームウェア情報は、機器6のファームウェアのバージョン情報(版数)を示す識別子である。例えば、「10001」で識別される機器6の種類は「RX2530M2」であり、ファームウェアのバージョン情報は「V1.1」である。
ユーザ情報DB22は、ユーザ情報を記憶する。図4は、ユーザ情報DB22の一例を示す図である。図4に示すように、ユーザ情報DB22は、会社名と契約番号を記憶する。会社名は、契約を結んだユーザを識別する名前である。契約番号は、契約を識別する番号である。契約番号は、機器管理装置2が設置されたユーザに対して発行される。例えば、「A社」は「5001」で識別される契約を結んでいる。
UI部23は、データセンター管理者と対話する場合に、表示装置への表示を行い、キーボード、マウスあるいはタッチセンサー等の入力装置からの入力を受け付ける。例えば、UI部23は、データセンター管理者からユーザ登録を受け付け、受け付けた結果を表示する。また、UI部23は、データセンター管理者からファームウェアの更新指示を受け付け、更新結果を表示する。
情報処理部24は、機器情報DB21及びユーザ情報DB22を用いてユーザの登録やファームウェアの更新に関する処理を行う。情報処理部24は、登録部25と、第1更新部26と、第2更新部27と、情報送信部28と、第3更新部29とを有する。
登録部25は、会社名と契約番号をユーザ情報としてデータセンター管理者からUI部23を介して受け付け、ユーザ情報DB22に格納する。また、登録部25は、受け付けたユーザ情報を管理装置3に通知する。
第1更新部26は、管理装置3がファームウェアの更新指示を受け付けた場合に、管理装置3からの指示に基づいてファームウェアを管理装置3からダウンロードし、機器6にファームウェアの更新を指示する。管理装置3は、更新指示において更新対象の機種とバージョン情報を指定する。
第2更新部27は、UI部23が受け付けた更新指示に基づいて、ファームウェアの更新を行う。第2更新部27は、機器6にインストールされているファームウェアのバージョン情報と最新のバージョン情報をUI部23を介して表示し、データセンター管理者により選択された機器6のファームウェアを管理装置3からダウンロードして機器6に更新を指示する。
情報送信部28は、機器管理装置2が管理する全ての機器6を対象に機器6からファームウェアのバージョン情報を取得し、機器情報DB21を更新するとともに、管理装置3へ通知する。
第3更新部29は、他のデータセンター5の同一ユーザの機器管理装置2の情報送信部28が送信したバージョン情報に基づく管理装置3による更新指示に基づいて、機器6にファームウェアの更新を指示する。
図5は、管理装置3の機能構成を示す図である。図5に示すように、管理装置3は、会社情報DB31と、ユーザ情報DB32と、機器情報DB33と、ファームウェアリポジトリ34と、UI部35と、情報処理部36とを有する。
会社情報DB31は、会社情報を記憶する。図6は、会社情報DB31の一例を示す図である。図6に示すように、会社情報DB31は、会社名と会社IDを対応付けて会社(ユーザ)毎に記憶する。会社名は、会社を識別する名前である。会社IDは、会社を識別する識別子である。例えば、名前が「A社」である会社の識別子は「XXXXX」である。
ユーザ情報DB32は、ユーザ情報を記憶する。図7は、ユーザ情報DB32の一例を示す図である。図7に示すように、ユーザ情報DB32は、契約番号と会社名を対応付けて契約毎に記憶する。契約番号は、契約を識別する番号である。会社名は、契約を結んだユーザを識別する名前である。
ユーザ情報DB32には、複数のデータセンター5で契約された情報が含まれる。このため、複数のデータセンター5に機器管理装置2を配置したユーザについては、契約番号が異なる複数のエントリがユーザ情報DB32に含まれる。例えば、「A社」はデータセンターXとデータセンターYに機器管理装置2を配置するので、「A社」については「5001」及び「5003」で識別される2つの契約に関するエントリがユーザ情報DB32に含まれる。
機器情報DB33は、機器管理装置2が管理する機器6及びファームウェアの情報を全ての機器管理装置2すなわち全ての契約について記憶する。図8は、機器情報DB33の一例を示す図である。図8に示すように、機器情報DB33は、契約番号、機器管理番号、機種及びファームウェア情報を機器6毎に記憶する。
機器情報DB33は、機器情報DB21が1つの契約についての情報だけを記憶するのと比較して全ての契約についての情報を記憶するため、記憶する情報に契約番号が含まれる。例えば、データセンターXの「A社」の機器管理装置2から「10001」で識別される機器6の情報が送られてくると、機器情報DB33は、「A社」の契約番号「5001」が付加された情報を記憶する。
ファームウェアリポジトリ34は、データセンター5に預けられた全ての機器6のファームウェアについて全バージョンの情報及び全バージョンのファームウェアを全データセンター5を対象として記憶する。
UI部35は、会社でデータセンター5に預ける機器6を管理する機器管理者と対話する場合に、表示装置への表示を行い、キーボード、マウスあるいはタッチセンサー等の入力装置からの入力を受け付ける。例えば、UI部35は、機器管理者から会社登録を受け付け、受け付けた結果を表示する。また、UI部35は、機器管理者から自社のファームウェアの参照指示を受け付け、参照結果を表示する。また、UI部35は、機器管理者から自社のファームウェアの更新指示を受け付け、更新結果を表示する。
情報処理部36は、会社情報DB31、ユーザ情報DB32、機器情報DB33及びファームウェアリポジトリ34を用いてユーザの登録やファームウェアの更新に関する処理を行う。情報処理部36は、第1登録部37と、第2登録部38と、参照部39と、特定部40と、更新部41と、情報受信部42と、ファームウェア送信部43とを有する。
第1登録部37は、UI部35を介して会社の登録要求を受け取り、会社名と会社IDを会社情報DB31に登録する。第1登録部37は、会社の登録結果をUI部35を介して表示する。
第2登録部38は、機器管理装置2からユーザ情報を受け取り、ユーザ情報DB32に登録する。第2登録部38は、登録結果を機器管理装置2に送信する。
参照部39は、UI部35を介してファームウェアの参照要求を受け取り、UI部35から受け取った会社IDを指定して特定部40にユーザの機種毎のファームウェアの特定を依頼する。そして、参照部39は、特定部40により機種毎に特定されたファームウェアの情報をUI部35を介して表示する。
参照部39は、後述する確認更新部46から会社IDとともに表示要求を受けた場合にも特定部40に依頼してユーザの機種毎のファームウェアを特定し、機種毎に特定したファームウェアの情報をUI部35を介して表示する。
特定部40は、会社情報DB31、ユーザ情報DB32及び機器情報DB33を用いてユーザのファームウェアを特定し、特定したファームウェアの情報を応答する。具体的には、特定部40は、ユーザ情報DB32を用いて会社IDから会社名を検索し、検索した会社名からユーザ情報DB32を用いて契約番号を検索する。そして、特定部40は、機器情報DB33を用いて契約番号からユーザが預けた機器6の機種及びファームウェア情報を特定する。
複数のデータセンター5に同一機種の機器6を預けたユーザについては、特定部40は、複数の契約番号を検索し、同一機種について複数の契約番号にそれぞれ対応するファームウェア情報を特定する。このとき、同一機種について特定された複数のファームウェア情報では、バージョンが異なる場合がある。
更新部41は、UI部35を介してファームウェアの更新指示を受け取り、設定に基づいて自動更新又は確認更新を行う。ここで、自動更新とは、ユーザが複数のデータセンター5に預けた機器6のファームウェアのバージョンに違いがある場合に、最新のバージョンαの割合が所定の閾値以上のときに、全ての機器6のファームウェアをバージョンαに更新することである。
確認更新とは、ユーザが複数のデータセンター5に預けた機器6のファームウェア情報を表示し、機器管理者に選択された機器6及びバージョンに基づいてファームウェアを更新することである。また、自動更新を行うか確認更新を行うかの設定は機器管理者により行われる。そして、更新部41は、更新結果をUI部35を介して表示する。
更新部41は、方法判定部44と、自動更新部45と、確認更新部46とを有する。方法判定部44は、自動更新を行うか確認更新を行うかを設定に基づいて判定する。
自動更新部45は、方法判定部44により自動更新を行うと判定された場合に、ユーザを指定して特定部40に機種毎のファームウェアの特定を依頼する。そして、自動更新部45は、最新バージョンのバージョンαの割合が所定の閾値以上の機種について全てのファームウェアをバージョンαに更新する。
確認更新部46は、方法判定部44により確認更新を行うと判定された場合に、会社IDを指定して参照部39に機種毎のファームウェア情報を表示させる。そして、確認更新部46は、機器管理者に選択された機種及びバージョンに基づいてのファームウェアを更新する。
情報受信部42は、機器管理装置2からファームウェアの更新情報を受信すると、ユーザ情報DB32と機器情報DB33を用いて他のデータセンター5にある同一機種の機器6のうちファームウェアのバージョンが古い機器6を特定する。そして、情報受信部42は、特定した機器6のファームウェアを最新バージョンに更新する。
ファームウェア送信部43は、機器管理装置2からの送信要求に基づいて、ファームウェアリポジトリ34からファームウェアを取得して機器管理装置2に送信する。
次に、管理システム1による処理のシーケンスについて図9~図12Dを用いて説明する。図9は、会社情報を登録する処理のシーケンスを示す図である。図9に示すように、管理装置3の情報処理部36は、UI部35を介して、契約するユーザの会社名を受け付ける(ステップS1)。そして、情報処理部36は、会社情報DB31を読み込み(ステップS2)、受け付けた会社名が登録されているか否かを判定する(ステップS3)。
そして、情報処理部36は、受け付けた会社名が登録されていない場合には、ユーザに会社IDを付与し(ステップS4)、会社情報を会社情報DB31に登録する(ステップS5)。そして、情報処理部36は、UI部35に登録成功の表示を指示する(ステップS6)。一方、受け付けた会社名が登録されている場合には、UI部35に登録失敗の表示を指示する(ステップS7)。
このように、情報処理部36は、会社情報を会社情報DB31に登録することで、会社IDと会社名を対応付けることができる。
図10は、ユーザ情報を登録する処理のシーケンスを示す図である。図10に示すように、機器管理装置2のUI部23は、ユーザ情報を受け付け(ステップS11)、情報処理部24に渡す。そして、情報処理部24は、ユーザ情報をユーザ情報DB22に登録する(ステップS12)。そして、情報処理部24は、ユーザ情報を管理装置3に通知する(ステップS13)。
そして、管理装置3の情報処理部36は、ユーザ情報に含まれる契約番号を検索する(ステップS14)。すなわち、情報処理部36は、ユーザ情報DB32を読み込み(ステップS15)、ユーザ情報DB32に契約番号が登録されているか否かを判定する(ステップS16)。
そして、ユーザ情報DB32に契約番号が登録されていない場合には、情報処理部36は、ユーザ情報を登録する(ステップS17)。すなわち、情報処理部36は、ユーザ情報をユーザ情報DB32に登録する(ステップS18)。そして、情報処理部36は、結果に登録成功を設定し(ステップS19)、ステップS21に移動する。一方、ユーザ情報DB32に契約番号が登録されている場合には、情報処理部36は、結果に登録失敗を設定する(ステップS20)。
そして、情報処理部36は、機器管理装置2に結果を返却する(ステップS21)。そして、機器管理装置2の情報処理部24が、UI部23に結果の表示を指示し、UI部23が、結果を表示する(ステップS22)。
このように、情報処理部36は、ユーザ情報をユーザ情報DB32に登録することで、契約番号と会社名を対応付けることができる。
図11A及び図11Bは、管理装置3からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す図である。図11Aに示すように、管理装置3のUI部35は、機器管理者による会社IDでのログインを受け付け(ステップS31)、会社IDを情報処理部36に渡す。
そして、情報処理部36は、会社情報DB31を用いて会社IDから会社名を検索する(ステップS32)。すなわち、情報処理部36は、会社情報DB31を読み込み(ステップS33)、会社情報DB31に会社IDが登録されているか否かを判定する(ステップS34)。
そして、会社情報DB31に会社IDが登録されている場合には、情報処理部36は、会社名をキーに会社名が一致する契約番号を全て取得する(ステップS35)。すなわち、情報処理部36は、ユーザ情報DB32を読み込み(ステップS36)、会社名が一致する契約番号を全て取得する。そして、情報処理部36は、契約番号の数だけ以下のステップS37~ステップS39の処理を繰り返す。
ステップS37~ステップS39では、情報処理部36は、契約番号に紐づく全ての機器6の機器情報を取得する(ステップS37)。すなわち、情報処理部36は、機器情報DB33を読み込み(ステップS38)、機器情報を取得する(ステップS39)。
そして、情報処理部36は、ファームウェアリポジトリ34に含まれる最新のファームウェア情報を取得する(ステップS40)。そして、情報処理部36は、設定に基づいて、自動更新であるか否かを判定する(ステップS41)。そして、自動更新でない場合には、UI部35は、情報処理部36の指示に基づいて、図11Bに示すように、契約番号毎のファームウェアの適用状況を表示する(ステップS42)。そして、UI部35は、機器管理者から、ファームアップする機種とファームウェアバージョンの指定を受け付け(ステップS43)、受け付けた情報を情報処理部36に渡し、ステップS45に移動する。ここで、ファームアップは、ファームウェアアップデートの省略表現である。
一方、自動更新である場合には、情報処理部36は、バージョンαであるデータセンター5の割合が所定の閾値以上である機種とバージョンαを特定する(ステップS44)。ここで、所定の閾値は、例えば65%である。
そして、情報処理部36は、機種とバージョンを指定してファームアップ実行を指示する(ステップS45)ことを更新が必要なデータセンター5の数だけ繰り返す。そして、情報処理部36は、結果に完了を設定し(ステップS46)、ステップS48に移動する。
一方、ステップS34において会社情報DB31に会社IDが登録されていない場合には、情報処理部36は、結果に更新失敗を設定する(ステップS47)。
そして、UI部35は、情報処理部36の指示に基づいて、結果を表示する(ステップS48)。
そして、例えば、A社の機器6が更新対象であるとすると、データセンターXのA社の機器管理装置2の情報処理部24は、管理装置3からファームアップ実行の指示を受信し、機種をキーにファームアップ対象機種を抽出する(ステップS49)。すなわち、情報処理部24は、機器情報DB21を読み込み(ステップS50)、ファームアップ対象機種を取得する。そして、情報処理部24は、機種とバージョンを指定して、ファームウェアのダウンロードを実行し(ステップS51)、機器6にファームウェアのアップデートの実行を指示する(ステップS52)。そして、機器6が、ファームウェアのアップデートを実行する。
同様に、データセンターYのA社の機器管理装置2の情報処理部24は、管理装置3からファームアップ実行の指示を受信し、機種をキーにファームアップ対象機種を抽出する(ステップS53)。すなわち、情報処理部24は、機器情報DB21を読み込み(ステップS54)、ファームアップ対象機種を取得する。そして、情報処理部24は、機種とバージョンを指定して、ファームウェアのダウンロードを実行し(ステップS55)、機器6にファームウェアのアップデートの実行を指示する(ステップS56)。そして、機器6が、ファームウェアのアップデートを実行する。
A社が他のデータセンター5に対象機種の機器6を預けている場合には、他のデータセンター5でも同様に、ファームウェアのアップデートが実行される。
このように、機器管理者は、管理装置3から全ての機器管理装置2に対してファームウェアの更新を指示することができる。
図12A~図12Dは、機器管理装置2からファームウェアを更新する場合の処理のシーケンスを示す図である。図12Aに示すように、機器管理装置2のUI部23は、データセンター管理者によるログインを受け付け(ステップS61)、情報処理部24に通知する。
そして、情報処理部24は、管理している機器6のファームウェアのバージョン情報を取得する(ステップS62)。すなわち、情報処理部24は、機器情報DB21を読み込んで(ステップS63)、管理している機器6のファームウェアのバージョン情報を取得する。そして、情報処理部24は、ファームウェアリポジトリ34に含まれる最新のファームウェアバージョンの情報を取得する(ステップS64)。
そして、情報処理部24の指示に基づいて、UI部23は、ファームウェアの適用状況を表示し(ステップS65)、データセンター管理者から、ファームウェアをアプデートする機器6とバージョンの選択を受け付けて(ステップS66)、情報処理部24に渡す。
そして、情報処理部24は、選択されたファームウェアのダウンロードを実行し(ステップS67)、ファームウェアのアップデート実行指示(ステップS68)を機器6の数だけ繰り返す。機器6は、情報処理部24の実行指示に基づいてアップデートを実行する(ステップS69)。そして、UI部23は、結果を表示する(ステップS70)。
また、機器管理装置2及び管理装置3は、例えば1日1回等、定期的に図12B~図12Dに示す処理を行う。図12Bに示すように、情報処理部24は、全ての機器6の情報を取得する(ステップS81)。すなわち、情報処理部24は、機器情報DB21を読み込んで(ステップS82)、全ての機器6の情報を取得する。
そして、情報処理部24は、機器6の現在のファームウェアバージョンの情報を取得し(ステップS83)、機器情報DB21のファームウェア情報を更新する(ステップS85)処理を機器6の数だけ繰り返す。なお、機器6は、情報処理部24の要求に基づいて、バージョン情報を返却する(ステップS84)。また、情報処理部24は、機器情報DB21へ書き込みを行う(ステップS86)ことで、機器情報DB21のファームウェア情報を更新する。
そして、情報処理部24は、管理装置3へ最新のファームウェア情報とユーザ情報を送信する(ステップS87)。そして、管理装置3の情報処理部36は、最新のファームウェア情報とユーザ情報を受信し、ユーザ情報に含まれる契約番号をユーザ情報DB32から検索する(ステップS88)。すなわち、情報処理部36は、ユーザ情報DB32を読み込み(ステップS89)、ユーザ情報DB32に契約番号が登録されているか否かを判定する(ステップS90)。
そして、ユーザ情報DB32に契約番号が登録されている場合には、情報処理部36は、機器6のファームウェア情報を更新する(ステップS91)。すなわち、情報処理部36は、ファームウェア情報を機器情報DB33に書き込む(ステップS92)。そして、情報処理部36は、図12Cに示すように、契約番号から会社名を検索する(ステップS93)。すなわち、情報処理部36は、ユーザ情報DB32を読み込み(ステップS94)、会社名を取得する。
そして、情報処理部36は、取得した会社名をキーに会社名が一致する契約番号を全て取得する(ステップS95)。すなわち、情報処理部36は、ユーザ情報DB32を読み込み(ステップS96)、取得した会社名をキーに会社名が一致する契約番号を全て取得する。そして、情報処理部36は、契約番号に紐づく全ての機器6のファームウェア情報を取得する(ステップS97)処理を契約番号の数だけ繰り返す。情報処理部36は、機器情報DB33を読み込む(ステップS98)ことで、ファームウェア情報を取得する。
そして、情報処理部36は、以下のステップS99~ステップS101の処理を契約番号の数だけ繰り返す。ステップS99~ステップS101の処理では、情報処理部36は、他の契約番号で管理している機器6の方がファームウェアバージョンが古いか否かを判定する(ステップS99)。ここで、他の契約番号とは、ステップS87において機器管理装置2から送られてきた契約番号以外の契約番号である。
そして、他の契約番号で管理している機器6の方がファームウェアバージョンが古い場合には、情報処理部36は、他の契約番号で管理している機器6をファームウェアアップデートの適用対象と判定する(ステップS100)。そして、情報処理部36は、他の契約番号に対応する機器管理装置2に、ファームアップ実行を指示する(ステップS101)。ここでは、他の契約番号に対応する機器管理装置2をデータセンターYのA社の機器管理装置2とする。
一方、他の契約番号で管理している機器6のファームウェアバージョンが古くない場合には、情報処理部36は、次の契約番号の処理を行う。また、ステップS90において、ユーザ情報DB32に契約番号が登録されていない場合には、情報処理部36は、処理を終了する。
そして、データセンターYのA社の機器管理装置2の情報処理部24は、管理装置3からファームアップ実行の指示を受信すると、図12Dに示すように、ファームウェアのダウンロードを実行する(ステップS102)。そして、情報処理部24は、機器6にファームウェアのアップデートを指示する(ステップS103)処理を機器6の数だけ繰り返す。機器6は、情報処理部24の指示に基づいてアップデートを実行する(ステップS104)。
このように、管理装置3は、機器管理装置2からファームウェアの更新を通知されると、更新されたファームウェアより古いバージョンのファームウェアが機器6にインストールされているデータセンター5の機器管理装置2にファームウェアの更新を指示する。したがって、機器管理装置2は、他ののデータセンター5でのファームウェアの更新を管理対象の機器6に反映することができる。
なお、管理装置3は、機器管理装置2からファームウェアの更新を通知されたときに、他のデータセンター5も含めた更新の割合が所定の閾値以上である場合にだけ、他のデータセンター5の機器管理装置2にファームウェアの更新を指示してもよい。また、管理装置3は、機器管理装置2からファームウェアの更新を通知されたときに、設定に基づいて自動更新か確認更新かを判定し、自動更新と判定した場合にだけ他のデータセンター5の機器管理装置2にファームウェアの更新を指示してもよい。確認更新と判定した場合には、管理装置3は、機器管理者に各機器6のバージョン情報を表示し、機器管理者からの指示に基づいて他のデータセンター5の機器管理装置2にファームウェアの更新を指示してもよい。
上述してきたように、実施例では、ユーザ情報DB32が全データセンター5のユーザ情報を記憶し、機器情報DB33が全データセンター5の機器情報を記憶する。そして、特定部40が、ユーザ情報DB32と機器情報DB33を用いてユーザが複数のデータセンター5に預けた同一機種の機器6についてファームウェアのバージョン情報を特定する。そして、更新部41が、特定部40により特定されたバージョン情報に基づいて機器6のファームウェアの更新を機器管理装置2に指示する。したがって、管理装置3は、複数のデータセンター5の機器6のバージョン情報に基づいてファームウェアの更新を行うことができる。
また、実施例では、方法判定部44が自動更新か確認更新かを設定に基づいて判定する。そして、方法判定部44により自動更新と判定された場合に、自動更新部45が特定部40により特定されたバージョン情報に基づいて機器6のファームウェアの更新を機器管理装置2に指示する。したがって、管理装置3は、複数のデータセンター5の機器6のバージョン情報に基づいてファームウェアの自動更新を行うことができる。
また、実施例では、方法判定部44により確認更新と判定された場合に、確認更新部46が特定部40により特定されたバージョン情報を表示し、機器管理者により選択された機器6のファームウェアの更新を機器管理装置2に指示する。したがって、管理装置3は、複数のデータセンター5の機器6のバージョン情報に基づいて機器管理者により選択された機器6のファームウェアを更新することができる。
また、実施例では、第2登録部38が機器管理装置2からユーザ情報を受信してユーザ情報DB32に格納し、情報受信部42が機器管理装置2からユーザ情報と最新のファームウェア情報を受信し、機器情報DB33を更新する。したがって、管理装置3は、全てのデータセンター5のユーザ情報及び機器情報を管理することができる。
なお、実施例では、管理装置3について説明したが、管理装置3の構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有する管理プログラムを得ることができる。そこで、管理プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図13は、実施例に係る管理プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図13に示すように、コンピュータ50は、メインメモリ51と、プロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)52と、LAN(Local Area Network)インタフェース53と、HDD(Hard Disk Drive)54とを有する。また、コンピュータ50は、スーパーIO(Input Output)55と、DVI(Digital Visual Interface)56と、ODD(Optical Disk Drive)57とを有する。
メインメモリ51は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリである。CPU52は、メインメモリ51からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。CPU52は、メモリコントローラを有するチップセットを含む。
LANインタフェース53は、コンピュータ50をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。HDD54は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、スーパーIO55は、マウスやキーボードなどの入力装置を接続するためのインタフェースである。DVI56は、液晶表示装置を接続するインタフェースであり、ODD57は、DVD、CD-Rの読み書きを行う装置である。
LANインタフェース53は、PCIエクスプレス(PCIe)によりCPU52に接続され、HDD54及びODD57は、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)によりCPU52に接続される。スーパーIO55は、LPC(Low Pin Count)によりCPU52に接続される。
そして、コンピュータ50において実行される管理プログラムは、コンピュータ50により読み出し可能な記録媒体の一例であるCD-Rに記憶され、ODD57によってCD-Rから読み出されてコンピュータ50にインストールされる。あるいは、管理プログラムは、LANインタフェース53を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてコンピュータ50にインストールされる。そして、インストールされた管理プログラムは、HDD54に記憶され、メインメモリ51に読み出されてCPU52によって実行される。
また、実施例では、データセンター5に機器6を預ける場合について説明したが、ユーザは、他の複数の場所に機器6を設置してもよい。また、実施例では、契約番号と会社名を対応付けてユーザ情報DB22及びユーザ情報DB32に記憶したが、機器6の属性を識別する識別情報をデータベースに記憶し、機器情報DB33は、契約番号の代わりに識別情報を記憶してもよい。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)機器の属性を識別する識別情報、及び、前記機器情報と機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を設置場所毎に記憶する記憶部と、
前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種についてファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定する特定部と、
前記特定部により特定されたファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新処理を行う更新処理部と
を有することを特徴とする管理装置。
(付記2)前記更新処理部は、自動更新か操作者に更新を確認する確認更新かを設定に基づいて判定する判定部と、
前記判定部により自動更新と判定された場合に、前記特定部により特定された複数のファームウェアバージョン情報の中で、最新であって、かつ所定の割合以上であるファームウェアバージョン情報のファームウェアで機器のファームウェアを更新する処理を行う自動更新部と
を有することを特徴とする付記1に記載の管理装置。
(付記3)前記更新処理部は、自動更新か操作者に更新を確認する確認更新かを設定に基づいて判定する判定部と、
前記判定部により確認更新と判定された場合に、前記特定部により特定された複数のファームウェアバージョン情報を表示し、操作者により選択された機器及びファームウェアバージョン情報に基づいてファームウェアの更新を行う確認更新部と
を有することを特徴とする付記1に記載の管理装置。
(付記4)複数の設置場所のシステムから受信した機器情報に基づいて設置者毎の前記機器情報を前記記憶部に格納する格納部をさらに有することを特徴とする付記1、2又は3に記載の管理装置。
(付記5)前記特定部は、複数の設置場所のシステムのうち第1の設置場所のシステムから前記識別情報に対応付けられた第1の機種についてファームウェアの更新に関する情報を受信したときに、前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる第1の機種のファームウェアバージョン情報をそれぞれ特定することを特徴とする付記1~4のいずれか1つに記載の管理装置。
(付記6)前記設置場所は、データセンターであることを特徴とする付記1~5のいずれか1つに記載の管理装置。
(付記7)機器の属性を識別する識別情報、及び、前記識別情報と前記機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を設置場所毎に記憶する記憶部と、
前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種について有するファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定する特定部と、
前記特定部により特定された複数のファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新を指示する更新指示部と
を有する管理装置と、
前記更新指示部による指示に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアをダウンロードし、前記同一機種の機器にファームウェアの更新を指示する更新実行部
を有する機器管理装置と
を備えたことを特徴とする管理システム。
(付記8)前記機器管理装置は、
前記1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器について更新されたファームウェアの更新に関する情報を前記管理装置に送信する送信部をさらに有し、
前記特定部は、前記更新に関する情報を受信したときに、前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる第1の機種のファームウェアバージョン情報をそれぞれ特定することを特徴とする付記7に記載の管理システム。
(付記9)機器の属性を識別する識別情報、及び、前記識別情報と前記機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を複設置場所毎に記憶部に記憶し、
前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種について有するファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定し、
特定した複数のファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新処理を行う
ことを特徴とする管理方法。
(付記10)複数の設置場所のシステムのうち第1の設置場所のシステムから前記識別情報に対応付けられた第1の機種についてファームウェアの更新に関する情報を受信したときに、前記特定する処理を行うことを特徴とする付記9に記載の管理方法。
1 管理システム
2 機器管理装置
3 管理装置
4 ネットワーク
5 データセンター
6 機器
21 機器情報DB
22 ユーザ情報DB
23 UI部
24 情報処理部
25 登録部
26 第1更新部
27 第2更新部
28 情報送信部
29 第3更新部
31 会社情報DB
32 ユーザ情報DB
33 機器情報DB
34 ファームウェアリポジトリ
35 UI部
36 情報処理部
37 第1登録部
38 第2登録部
39 参照部
40 特定部
41 更新部
42 情報受信部
43 ファームウェア送信部
44 方法判定部
45 自動更新部
46 確認更新部
50 コンピュータ
51 メインメモリ
52 CPU
53 LANインタフェース
54 HDD
55 スーパーIO
56 DVI
57 ODD

Claims (8)

  1. 機器の属性を識別する識別情報、及び、前記識別情報と前記機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を設置場所毎に記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種についてファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定する特定部と、
    前記特定部により特定されたファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新処理を行う更新処理部と
    を有することを特徴とする管理装置。
  2. 前記更新処理部は、自動更新か操作者に更新を確認する確認更新かを設定に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部により自動更新と判定された場合に、前記特定部により特定された複数のファームウェアバージョン情報の中で、最新であって、かつ所定の割合以上であるファームウェアバージョン情報のファームウェアで機器のファームウェアを更新する処理を行う自動更新部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記更新処理部は、自動更新か操作者に更新を確認する確認更新かを設定に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部により確認更新と判定された場合に、前記特定部により特定された複数のファームウェアバージョン情報を表示し、操作者により選択された機器及びファームウェアバージョン情報に基づいてファームウェアの更新を行う確認更新部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  4. 複数の設置場所のシステムから受信した機器情報に基づいて設置場所毎の前記機器情報を前記記憶部に格納する格納部をさらに有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の管理装置。
  5. 前記特定部は、複数の設置場所のシステムのうち第1の設置場所のシステムから前記識別情報に対応付けられた第1の機種についてファームウェアの更新に関する情報を受信したときに、前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる第1の機種のファームウェアバージョン情報をそれぞれ特定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の管理装置。
  6. 前記設置場所は、データセンターであることを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の管理装置。
  7. 機器の属性を識別する識別情報、及び、前記識別情報と前記機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を設置場所毎に記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種について有するファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定する特定部と、
    前記特定部により特定されたファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新を指示する更新指示部と
    を有する管理装置と、
    前記更新指示部による指示に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアをダウンロードし、前記同一機種の機器にファームウェアの更新を指示する更新実行部
    を有する機器管理装置と
    を備えたことを特徴とする管理システム。
  8. 機器の属性を識別する識別情報、及び、前記識別情報と前記機器と機種と機器のファームウェアバージョン情報とを対応付ける機器情報を設置場所毎に記憶部に記憶し、
    前記記憶部が記憶する前記識別情報と前記機器情報に基づいて、1の前記識別情報に対応付けられた前記機器情報に含まれる機器のうち、同一機種についてファームウェアバージョン情報を設置場所毎にそれぞれ特定し、
    特定した複数のファームウェアバージョン情報に基づいて前記同一機種の機器のファームウェアの更新処理を行う
    ことを特徴とする管理方法。
JP2018151460A 2018-08-10 2018-08-10 管理装置、管理方法及び管理システム Active JP7067357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151460A JP7067357B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 管理装置、管理方法及び管理システム
US16/509,584 US11392369B2 (en) 2018-08-10 2019-07-12 Management apparatus, management method, and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151460A JP7067357B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 管理装置、管理方法及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027404A JP2020027404A (ja) 2020-02-20
JP7067357B2 true JP7067357B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69406077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151460A Active JP7067357B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 管理装置、管理方法及び管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11392369B2 (ja)
JP (1) JP7067357B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11544050B1 (en) * 2019-07-18 2023-01-03 Amazon Technologies, Inc. Software patch automation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287927A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2009169524A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 宅内設備機器用のネットワークシステム
JP2015219587A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。
JP2017174374A (ja) 2015-10-15 2017-09-28 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理方法、サーバ装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011095950A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp ネットワークデバイス、ネットワークデバイスシステムおよびネットワークデバイスのソフトウェア更新方法
EP3018585A4 (en) 2013-07-02 2017-02-22 Fujitsu Limited Machine provision method, machine provision system, and machine provision program
US20170046152A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Quanta Computer Inc. Firmware update
US9672028B1 (en) * 2015-11-19 2017-06-06 Ricoh Company, Ltd. Device management system, apparatus and method for notification and scheduling of firmware update
US11175966B2 (en) * 2016-02-26 2021-11-16 Arista Networks, Inc. System and method of a managing multiple data centers
JP6737169B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 バージョンチェックシステム及びバージョンチェック方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287927A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2009169524A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 宅内設備機器用のネットワークシステム
JP2015219587A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。
JP2017174374A (ja) 2015-10-15 2017-09-28 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理方法、サーバ装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027404A (ja) 2020-02-20
US11392369B2 (en) 2022-07-19
US20200050447A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958210B2 (en) Update management method and update management unit
US8387038B2 (en) Method and system for automatic computer and user migration
US9311199B2 (en) Replaying jobs at a secondary location of a service
US9026996B2 (en) Providing assistance in making change decisions in a configurable managed environment
JP4467624B2 (ja) ソフトウェアアップデート管理プログラム、ソフトウェアアップデート管理装置、およびソフトウェアアップデート管理方法
US7093246B2 (en) Automated updates of software and systems
US9379944B2 (en) Computer system, computer system information processing method, and information processing program
US20130124481A1 (en) Upgrade of highly available farm server groups
US8751656B2 (en) Machine manager for deploying and managing machines
US20060259594A1 (en) Progressive deployment and maintenance of applications on a set of peer nodes
WO2007060664A2 (en) System and method of managing data protection resources
US10146628B2 (en) Software backup and restoration procedures using application and file monitoring
US20110219437A1 (en) Authentication information change facility
JP7067357B2 (ja) 管理装置、管理方法及び管理システム
JP2019020798A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6794829B2 (ja) 集約支援装置、集約支援方法及び集約支援プログラム
WO2015136643A1 (ja) コンピュータ環境管理システム
US8185582B2 (en) Storage system, management server, system reconfiguration support method for a storage system, and system reconfiguration support method for a management server
TWI466049B (zh) 客製化生產(cto)軟體部署及管理
CN114731326B (zh) 区块链系统、程序及网络连接装置
JP2019220096A (ja) 資産管理装置及び資産管理プログラム
JP2018018273A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、更新制御装置および更新制御プログラム
Abhilash Disaster recovery using VMware vSphere replication and vCenter site recovery manager
JP6369333B2 (ja) ソフトウェア導入判定プログラム、ソフトウェア導入判定方法、およびソフトウェア導入判定装置
JP2021006940A (ja) 更新管理装置、更新管理システム及び更新管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150