JP7065459B2 - 通信装置、異常通知システム、および異常通知方法 - Google Patents

通信装置、異常通知システム、および異常通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7065459B2
JP7065459B2 JP2018568147A JP2018568147A JP7065459B2 JP 7065459 B2 JP7065459 B2 JP 7065459B2 JP 2018568147 A JP2018568147 A JP 2018568147A JP 2018568147 A JP2018568147 A JP 2018568147A JP 7065459 B2 JP7065459 B2 JP 7065459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target person
sensor
body temperature
sensing target
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151003A1 (ja
Inventor
聡明 田中
勝 山岡
健司 増田
一弘 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018151003A1 publication Critical patent/JPWO2018151003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065459B2 publication Critical patent/JP7065459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • A61B5/015By temperature mapping of body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1115Monitoring leaving of a patient support, e.g. a bed or a wheelchair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6889Rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6891Furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本開示は、センシング対象者に異常を通知する技術に関する。
特許文献1は、被介護者の状況を直感的に把握することを課題とし、バイタルデータの複数のレベル毎に、漫画化された表示画像を記憶しておく。そして、バイタルデータ取得手段で取得した被介護者のバイタルデータのレベルに応じた表示画像を表示する。
特許文献2は、赤外線カメラで読み取られた熱画像を用いて、複数の人物の体温の異常を、同時に検出する技術を開示する。
ところで、人物は、1日において体温が変化する体温リズムがあるので、体温の異常を正確に検出するためには、この体温リズムを考慮する必要がある。
しかし、特許文献1、2は、いずれも、センシング対象者の体温リズムが考慮されていないので、体温の異常を正確に検出できないという課題がある。
特開2004-49309号公報 特開2006-174919号公報
本開示は、センシング対象者の体温の異常を、正確に検出できる技術を提供するものである。
本開示の一態様に係る通信装置は、センシング対象者の異常を通知する通信装置であって、センシング対象者の状態を計測することで第1計測データを取得する第1センサと、センシング対象者の体温を計測することで第2計測データを取得する第2センサと、センシング対象者の一または複数の所定の状態のそれぞれに対応する基準体温を記憶するメモリ部とを備えている。また、通信装置は、第1センサで取得された第1計測データから、センシング対象者が前記一または複数の所定の状態のうち、いずれかの所定の状態に該当するか否かを判定する状態判定部と、状態判定部が、センシング対象者が所定の状態に該当すると判定した場合に、所定の状態に対応する基準体温と、第2センサで取得された第2計測データが示すセンシング対象者の体温とを比較する異常判定部を備えている。異常判定部は、センシング対象者の体温の異常の有無を判定する。
異常判定部は、センシング対象者の体温が異常であると判定した場合、異常を通知するためのアラーティング情報を生成する。
また、本開示の異常通知システムは、センシング対象者の異常を通知する異常通知システムであって、上述の通信装置と、通信装置とネットワークを介して接続される端末装置とを備えている。そして、端末装置は、通信装置の異常判定部で生成されたアラーティング情報を出力する出力部を備えている。
本開示の異常通知方法は、センシング対象者の異常を通知する異常通知システムを用いた異常通知方法である。そして、(a)第1センサがセンシング対象者の状態を計測することで第1計測データを取得し、(b)第2センサがセンシング対象者の体温を計測することで第2計測データを取得する。さらに、(c)第1センサで取得された第1計測データから、センシング対象者が、一または複数の所定の状態のうち、いずれかの所定の条件に該当するか否かを判定し、(d)所定の状態に該当すると判定された場合、メモリ部に事前に記憶された所定の状態に対応する基準体温と、第2センサで取得された第2計測データが示すセンシング対象者の体温とを比較する。これにより、センシング対象者の体温の異常の有無を判定し、(e)センシング対象者の体温が異常であると判定された場合、異常を通知するためのアラーティング情報を生成し、(f)生成したアラーティング情報を出力する。
本開示によれば、センシング対象者の体温の異常を正確に検出できる。
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る異常通知システムの概要を説明する図である。 図2は、本開示の第1の実施の形態に係る異常通知システムの全体構成を示すブロック図である。 図3は、本開示の第1の実施の形態に係る異常通知システムの処理を示すフローチャートである。 図4は、本開示の第2の実施の形態に係る異常通知システムの全体構成を示すブロック図である。 図5は、本開示における、メモリ部が記憶する、平熱が登録された平熱テーブルのデータ構成を示す図である。 図6は、本開示のメモリ部に蓄積された履歴データが登録された、履歴テーブルのデータ構成の一例を示す図である。 図7は、本開示の第2の実施の形態に係る異常通知システムの処理を示すフローチャートである。 図8は、本開示の第3の実施の形態に係る異常通知システムの処理を示すフローチャートである。 図9は、本開示の第4の実施の形態に係る異常通知システムの処理を示すフローチャートである。 図10は、本開示の第5の実施の形態に係る異常通知システムの全体構成を示す図である。 図11は、本開示の介護サービス履歴テーブルのデータ構成を示す図である。 図12は、本開示の第5の実施の形態に係る異常通知システムの処理を示すフローチャートである。
(本開示に至る経緯)
近年、電波センサを用いて高齢者の体動を検出し、高齢者の行動等を見守る見守りシステムの開発が行われている。また、近年、赤外画像センサを用いて人物の体温を非接触で検出する体温センサも開発されている。そこで、このような赤外画像センサを見守りシステムに組み込んで、高齢者の体温を監視することが検討されている。
ところで、人物の体温は、1日のうちで、活動する日中に高く、睡眠をとる夜に低くなるというように、人物の状態に応じて変動する。したがって、人物の体温の異常を正確に検出するには、状態に応じて体温が変動することを考慮することが重要となる。
しかし、上述の特許文献1,2に示す技術は、いずれも状態に応じて体温が変動することが考慮されていないので、センシング対象者の体温の異常を正確に検出できないという課題がある。
そこで、本開示は、センシング対象者の体温の異常を正確に検出できる技術を提供するものである。
本開示の第1の態様に係る通信装置は、センシング対象者の異常を通知する通信装置であって、センシング対象者の状態を計測することで第1計測データを取得する第1センサと、センシング対象者の体温を計測することで第2計測データを取得する第2センサと、センシング対象者の一または複数の所定の状態のそれぞれに対応する基準体温を記憶するメモリ部とを備えている。通信装置は、第1センサで取得された第1計測データから、センシング対象者が一または複数の所定の状態のうち、いずれか所定の状態に該当するか否かを判定する状態判定部と、状態判定部が所定の状態に該当すると判定した場合、所定の状態に対応する基準体温と、第2センサで取得された第2計測データが示すセンシング対象者の体温とを比較することで、センシング対象者の体温の異常の有無を判定する異常判定部とを備えている。そして、異常判定部は、センシング対象者の体温が異常であると判定した場合、異常を通知するためのアラーティング情報を生成する。
本態様によれば、第1センサで計測された第1計測データから、センシング対象者の状態が所定の状態に該当するか否かが判定される。そして、所定の状態に該当すると判定された場合において、所定の状態に対応する基準体温と、第2センサで計測された第2計測データが示す体温とを比較することで、センシング対象者の体温の異常の有無が判定されている。そのため、本態様は、状態に応じて変動する体温を考慮に入れて、センシング対象者の体温の異常を正確に検出できる。
第2の態様は、態様において、第1センサおよび第2センサは、それぞれ、一定周期で、第1計測データおよび第2計測データを取得する。通信装置は、第1センサで取得された第1計測データが所定の状態に該当することを示す場合における、第2計測データから得られるセンシング対象者の体温を、所定の状態と対応付けて履歴データを生成し、メモリ部に蓄積する履歴データ管理部をさらに備えている。また、通信装置は、履歴データを解析し、所定の状態のそれぞれに対応する基準体温を算出し、メモリ部に記憶させる基準体温管理部をさらに備えている。
本態様によれば、さらに、センシング対象者の第1計測データと第2計測データとが対応付けられた履歴データを解析することで、一または複数の所定の状態のそれぞれに対応する基準体温が算出され、メモリ部に記憶される。そのため、センシング対象者に適した基準体温を用いてセンシング対象者の体温の異常を正確に検出できる。
第3の態様は、上述した態様において、第1センサは電波センサで構成され、第2センサは熱画像センサで構成されてもよい。
本態様によれば、第1センサは電波センサで構成されているので、センシング対象者の状態を非接触で検出できる。また、第2センサは熱画像センサで構成されているので、センシング対象者の体温を非接触で検出できる。
第4の態様は、上述した態様において、第1センサは、センシング対象者の活動量を計測してもよい。
本態様によれば、センシング対象者の活動量が計測されているので、センシング対象者が所定の状態にあるか否かを正確に検出できる。
第5の態様は、上述した態様において、状態判定部は、第1計測データと第1計測データの取得時刻とに基づいて、センシング対象者が所定の状態に該当するか否かを判定してもよい。
本態様によれば、第1計測データの取得時刻をさらに考慮して、センシング対象者が所定の状態に該当するか否かが判定されているので、センシング対象者が所定の状態にあるか否かをさらに正確に検出できる。
第6の態様は、上述した態様において、基準体温管理部は、履歴データを解析して、所定の状態のそれぞれに対応するセンシング対象者の平熱を、基準体温として算出してメモリ部に記憶する。そして、異常判定部は、所定の状態に対応する平熱に対して、第2センサで計測されたセンシング対象者の体温が一定温度以上であれば、センシング対象者の体温が異常であると判定してもよい。
本態様によれば、センシング対象者の履歴データを解析することで、所定の状態におけるセンシング対象者の平熱が算出され、その平熱を基準にセンシング対象者の異常の有無が検出されているので、センシング対象者の体温の異常を、より正確に検出できる。
第7の態様は、上述した態様において、状態判定部は、第1センサで取得された第1計測データから、センシング対象者の存在の有無を検知する。そして、異常判定部は、状態判定部がセンシング対象者が存在することを検知した場合にのみ、第2センサを起動してもよい。
本態様によれば、センシング対象者が存在する場合のみ、第2センサが起動されるので、第2センサの電力消費量を節約できる。
第8の態様は、上述した態様において、状態判定部は、第1センサで取得された第1計測データから、センシング対象者の存在の有無を検知する。そして、異常判定部は、状態判定部が、センシング対象者が存在しない状態を検知してから、存在する状態を検知した場合、検知してから第1期間が経過するまでは、センシング対象者の体温の異常の有無を判定する処理を実行しなくてもよい。
本態様によれば、例えば、センシング対象者が室内に戻った直後であり、活動量が通常時よりも高い状態においては、センシング対象者の体温の異常の有無を判定する処理が実行されないので、センシング対象者の体温の異常の誤検出を防止できる。
第9の態様は、上述した態様において、センシング対象者は、介護サービスを受ける介護対象者である。通信装置は、介護対象者が受けた介護サービスの履歴を記録する介護サーバとネットワークを介して接続されている。異常判定部は、介護サービスの履歴を参照することで、介護対象者が介護サービスを受けてから第2期間が経過したか否かを判定し、第2期間が経過するまでは、介護対象者の体温の異常の有無を判定する処理を実行しなくてもよい。
本態様によれば、例えば、センシング対象者が介護サービスを受けた直後であり、活動量が通常時よりも高い状態においては、センシング対象者の体温の異常の有無を判定する処理が実行されないので、センシング対象者の体温の異常の誤検出を防止できる。
第10の態様は、上述した態様において、第2センサは、第2センサの周囲の計測範囲における温度分布を示す熱画像データを、第1計測データとして計測する熱画像センサで構成されている。そして、メモリ部は、計測範囲内においてセンシング対象者が留まる位置を示す位置情報を事前に記憶している。そして、異常判定部は、熱画像データから、計測範囲内に複数の人物が存在することを検出した場合に、熱画像データにおける各人物の座標と位置情報とを比較することで、複数の人物のうちいずれの人物がセンシング対象者であるかを判定してもよい。
本態様によれば、第2センサの計測範囲内に複数の人物が存在する場合であっても、センシング対象者の体温の異常を正確に検出できる。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る異常通知システム1の概要を説明する図である。
異常通知システム1は、第1センサ110、第2センサ120、および、端末装置200を備える。第1センサ110は、センシングの対象となる対象者P1の状態を、非接触で検出する。第2センサ120は、対象者P1の体温を、非接触で検出する。
第1センサ110および第2センサ120は、例えば、対象者P1の部屋R10に設置されている。なお、第1センサ110および第2センサ120は、例えば、部屋R10に設置された電気機器(例えば、空調機器)に内蔵されていてもよい。
部屋R10は、例えば、老人ホームまたは病院等の施設において、対象者P1が居住する部屋である。部屋R10には、対象者P1が寝るためのベッド103が設置されている。なお、部屋R10は、対象者P1の自宅の部屋であってもよい。
異常通知システム1は、第1センサ110が検出した活動量から、対象者P1が特定状態(例えば、起床直後の状態として説明する。)であるか否かを判定する。そして、異常通知システム1は、対象者P1が起床直後の状態であれば、第2センサ120が取得したデータから、対象者P1の体温を検出する。そして、異常通知システム1は、検出した対象者P1の体温と、事前に設定された、起床直後の状態での対象者P1の平熱とを比較する。これにより、異常通知システム1は、対象者P1の体温が異常であるか否か(対象者P1の体温と平熱とが大きくかけ離れているか否か)を判定し、異常であれば、アラーティング情報を生成し、端末装置200に送信する。
端末装置200は、例えば、施設において、対象者P1を介護する、介護者P2(管理者の一例)の部屋に設けられている。端末装置200は、アラーティング情報を受信すると、対象者P1の体温が異常であることを介護者P2に通知するための、アラーティング音およびアラーティング画像のうち、少なくともいずれかを出力する。これにより、対象者P1の体温が異常になると、そのことが速やかに介護者P2に通知される。
図2は、第1の実施の形態に係る異常通知システム1の全体構成を示すブロック図である。異常通知システム1は、通信装置100および端末装置200を備える。通信装置100は、第1センサ110、第2センサ120、および処理部130を備える。
ここで、通信装置100は、上述したように、部屋R10に設置された電気機器に組み込まれているが、これは一例である。例えば、通信装置100は、電気機器とは別体の専用の装置で構成されてもよい。また、通信装置100は、処理部130が電気機器に組み込まれ、第1センサ110および第2センサ120が電気機器の外部に設けられてもよい。この場合、第1センサ110および第2センサ120は、例えば、部屋R10の天井に設置されてもよいし、ベッド103に設置されてもよいし、ベッド103の近傍に設置されてもよい。また、通信装置100は、一部または全部の構成要素が、クラウドサーバで構成されてもよい。
端末装置200は、介護者P2の部屋に設置されたコンピュータで構成され、通信装置100と、無線LAN、有線LANおよび携帯電話通信網のうち少なくともいずれか等のネットワークを介して、通信可能に接続されている。ここで、端末装置200は、据え置き型のコンピュータで構成されてもよいし、介護者P2が携帯するスマートフォン、または、タブレット端末等の携帯端末で構成されてもよい。なお、端末装置200の一部または全部の構成要素が、ナースコールシステム等の、別の通報装置に組み込まれてもよい。
第1センサ110は、例えば、対象者P1の状態を計測することで、活動量データ(第1計測データの一例)を取得する。第1センサ110は、第1センシング部111および第1送信部112を備える。
第1センシング部111は、例えば、24GHz帯のマイクロ波からなる電波を対象者P1に照射し、対象者P1からの反射波を受信する。そして、第1センシング部111は、対象者P1の移動速度に応じて生じる、照射した電波と反射波との周波数の変化(ドップラー効果)を検出し、検出した周波数の変化から対象者P1の活動量を示す活動量データを取得する電波センサで構成されている。なお、第1センシング部111は、ドップラー方式以外の対象物を検出する方式を用いるものでもよい。例えば、Frequency Modulated Continuous Wave(FMCW)方式等でもよい。
第1送信部112は、第1センシング部111で取得された活動量データを、所定のサンプリング周期で、処理部130に送信する。
第2センサ120は、対象者P1の体温を計測する。第2センサ120は、第2センシング部121および第2送信部122を備える。第2センシング部121は、例えば、計測範囲における温度分布を示す熱画像データ(第2計測データの一例)を、所定のサンプリング周期で計測する熱画像センサで構成されている。ここで、第2センシング部121のサンプリング周期は、第1センシング部111のサンプリング周期と同じであってもよいし、異なっていてもよい。以下では、説明の便宜上、両者のサンプリング周期は同じであるとして説明する。第2送信部122は、第2センシング部121で計測された熱画像データを、一定周期で処理部130に送信する。
ここで、第1センサ110は、ベッド103に向けて電波を照射するように、部屋R10内に設置されている。また、第2センサ120は、計測範囲にベッド103が含まれるように、部屋R10内に設置されている。また、事前に、測定対象となる一の対象者P1の識別子が定められている。第1センサ110および第2センサ120は、活動量データおよび熱画像データに、この識別子を対応付けて処理部130に送信する。これにより、処理部130は監視対象となる対象者P1が複数存在する場合であっても、複数の対象者P1の中から一の対象者P1を識別できる。
第1センサ110および第2センサ120が、処理部130と一体構成されるのであれば、第1送信部112および第2送信部122は、処理部130を構成するCPU等のプロセッサと通信する、入出力インターフェースで構成される。また、第1センサ110および第2センサ120が、処理部130と別体で構成されるのであれば、無線LANおよび有線LANのうち、少なくともいずれか等の通信回路で構成される。
処理部130は、例えば、CPU等のプロセッサとメモリとを含むコンピュータで構成され、第1受信部131、状態判定部132、異常判定部133、メモリ部134、第3送信部135、履歴データ管理部136、および基準体温管理部137を備える。
第1受信部131は、第1送信部112から送信された活動量データを受信すると共に、第2送信部122から送信された熱画像データを受信する。なお、第1受信部131は、第1センサ110および第2センサ120が、処理部130と一体構成されるのであれば、第1センサ110および第2センサ120と通信するための、入出力インターフェースで構成される。また、第1受信部131は、第1センサ110および第2センサ120が、処理部130と別体で構成されるのであれば、有線LANおよび無線LANのうち、少なくともいずれか等の通信回路で構成される。
状態判定部132は、第1センサ110で計測された活動量データから、対象者P1が特定状態(一の所定の状態の一例)に該当するか否かを判定する。ここで、特定状態としては、起床直後の状態を採用するがこれは一例である。他にも、例えば、睡眠中の状態、食事中の状態、または就寝する直前の状態が、特定状態として採用されてもよい。
状態判定部132は、例えば、活動量データから特徴量を算出し、算出された特徴量が、事前に定められた特定状態の特徴量に類似していれば、対象者P1は特定状態に該当すると判定する。特徴量としては、例えば、活動量データを所定の関数(例えば、コール式)に代入し、得られた値の時間的な変動パターン等が採用できる。
異常判定部133は、状態判定部132が、対象者P1が特定状態に該当すると判定した場合、特定状態に対応する平熱(基準体温の一例)と、第2センサ120で計測された熱画像データが示す対象者P1の体温とを比較する。これにより、対象者P1の体温の異常の有無を判定する。ここで、異常判定部133は、熱画像データから対象者P1を示す領域を、画像処理により抽出し、抽出された領域の、温度の代表値(例えば、平均値または中央値)を算出する。そして、異常判定部133は、例えば、温度と体温との関係が、事前に定められた体温換算テーブルまたは体温換算関数を用いることで、算出した温度の平均値に対応する体温を決定する。そして、異常判定部133は、決定された体温を、対象者P1の体温として算出する。平熱とは、対象者P1の平常時の体温である。
なお、体温換算テーブルまたは体温換算関数は、事前に定めることなく、システム運用中の、対象者P1の温度測定結果から決定されてもよい。
また、体温換算テーブルまたは体温換算関数は、事前に定められた関数から、対象者に合わせて最適になるよう、キャリブレーションされてもよい。例えば、腋下体温計等で測定された体温情報と、熱画像データとを組み合わせることで、変換関数が生成されてもよい。
異常判定部133は、メモリ部134から、基準体温である、起床直後の平熱を読み出し、読み出された平熱に対して、決定された対象者P1の体温が一定温度以上高ければ、対象者P1の体温が異常であると判定する。ここで、一定温度としては、例えば、0.5度、1度、1.5度、または2.0度といった、事前に定められた値が採用できる。
異常判定部133は、対象者P1の体温が異常であると判定した場合、異常を、対象者P1の介護者P2に通知するための、アラーティング情報を生成する。ここで、アラーティング情報には、例えば、対象者P1を他の対象者から識別するための識別子および体温が含まれる。
なお、熱画像データは、対象者P1の体温に変換されることなく用いられてもよい。例えば、対象物P1の温度を継続的に取得し、一定の閾値を超えた場合に、アラーティング情報を生成する等してもよい。例えば、体温等絶対温度による比較ではなく、平常時の温度から一定温度以上超えるか否かというように、体温の異常が、平常時の温度と相対温度とを比較することで判定されてもよい。
メモリ部134は、例えば、不揮発性の記憶装置で構成され、特定状態における対象者P1の平熱を、事前に記憶している。
第3送信部135は、例えば、端末装置200と通信するための通信回路で構成されている。第3送信部135は、異常判定部133により、対象者P1の体温が異常と判定された場合に、アラーティング情報を、端末装置200に送信する。
履歴データ管理部136は、第1センサ110で計測された活動量データが特定状態に該当することを示す場合に、第2センサ120で計測された熱画像データから得られる対象者P1の体温を履歴データとして生成し、メモリ部134に蓄積する。ここで、履歴データ管理部136は、状態判定部132により、活動量データが特定状態に該当すると判定された場合において、異常判定部133が熱画像データから決定した対象者P1の体温を、履歴データとしてメモリ部134に蓄積する。これにより、メモリ部134に、対象者P1が特定状態にあるときの体温が蓄積されていく。
基準体温管理部137は、メモリ部134に蓄積された履歴データを解析することで、特定状態に対応する平熱を算出し、メモリ部134に記憶させる。ここで、基準体温管理部137は、例えば、メモリ部134に一定期間(例えば、1ヶ月または2ヶ月)の履歴データが蓄積されると、その履歴データに含まれる対象者P1の体温の平均値を算出し、算出された平均値を、対象者P1の平熱としてメモリ部134に記憶する。
この場合、基準体温管理部137は、メモリ部134に蓄積された全ての体温の平均値を、対象者P1の平熱として算出してもよいし、最新の一定期間分の体温の平均値を、対象者P1の平熱として算出してもよい。
基準体温管理部137は、一定期間が経過する度に平熱を算出してもよい。また、基準体温管理部137は、初期状態においては、一定期間の経過後に平熱を算出し、以後、メモリ部134に体温が蓄積される度に平熱を算出してもよい。また、基準体温管理部137は、一定期間に代えて、一定数の履歴データがメモリ部134に蓄積された場合に、対象者P1の平熱を算出してもよい。
端末装置200は、第2受信部201、処理部202、表示部203、およびスピーカ204を備える。第2受信部201は、例えば、通信装置100と通信するための通信回路で構成され、第3送信部135から送信されたアラーティング情報を受信し、処理部202に出力する。
処理部202は、第2受信部201からアラーティング情報を取得すると、対象者P1の体温の異常を介護者P2に通知するためのアラーティング画像として、表示部203に表示させる。また、処理部202は、第2受信部201からアラーティング情報を取得すると、対象者P1の体温の異常を介護者P2に通知するためのアラーティング音としてスピーカ204から出力させる。
ここで、アラーティング画像には、例えば対象者P1の氏名、顔画像、および体温の異常を示すメッセージが含まれる。また、アラーティング音としては、例えば、アラーム音、または、対象者P1の体温の異常を示す発話メッセージが採用できる。
表示部203は、例えば、有機ELパネルまたは液晶パネルで構成され、アラーティング画像を表示する。スピーカ204は、アラーティング音を出力する。
なお、表示部203は、対象者毎に、第1センサ110で得られた生体情報の他、温湿度センサおよび照度センサのうち少なくともいずれか等、他のセンシング情報と合わせて体温情報を表示してもよい。
また、表示部203は、ナースコールシステムまたは介護業務システムの一部として構成され、対象者P1に関するその他の情報と合わせて、体温情報を表示してもよい。
図3は、第1の実施の形態に係る異常通知システム1の処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、本実施の形態において、所定のサンプリング周期で実行されるものとする。
まず、状態判定部132は、第1センサ110により計測された直近の活動量データを取得する(S301)。
次に、状態判定部132は、第1センサ110で計測された活動量データを解析する(S302)。次に、状態判定部132は、解析結果から、対象者P1が特定状態(ここでは、起床直後の状態)にあるか否かを判定する(S303)。対象者P1が特定状態であれば(S303でYES)、異常判定部133は、第2センサ120が計測した直近の熱画像データを取得する(S304)。一方、対象者P1が特定状態でなければ(S303でNO)、処理はステップS301に戻る。
次に、異常判定部133は、取得した熱画像データから、対象者P1の体温を算出する(S305)。
次に、異常判定部133は、算出した体温がメモリ部134に記憶された、特定状態における平熱に、一定温度を加えた値以上であるか否かを判定する(S306)。算出された体温が、メモリ部134に記憶された特定状態における平熱に、一定温度を加えた値以上であれば(S306でYES)、異常判定部133は、対象者P1の体温が異常であると判定する(S307)。
次に、異常判定部133は、対象者P1の体温の異常を介護者P2に通知するための、アラーティング情報を生成し、第3送信部135に送信させる(S308)。
一方、ステップS305で算出された体温が、メモリ部134に記憶された、特定状態における平熱に一定温度を加えた値未満であれば(S306でNO)、処理はステップS309に進む。
次に、履歴データ管理部136は、ステップS305で算出された体温を、履歴データとしてメモリ部134に蓄積する(S309)。次に、基準体温管理部137は、前回平熱を更新してから履歴データが一定数蓄積されていれば、または、前回平熱を更新してから一定期間が経過していれば(S310でYES)、蓄積した履歴データから、対象者P1の平熱を算出する(S311)。次に、基準体温管理部137は、算出した平熱で、メモリ部134に現在記憶されている平熱を更新する(S312)。ステップS312の処理が終了すると、処理はステップS301に戻る。
一方、基準体温管理部137は、前回平熱を更新してから履歴データが一定数蓄積されていない場合、または、前回平熱を更新してから一定期間が経過していない場合には(S310でNO)、処理はステップS301に戻る。
以上、第1の実施の形態に係る異常通知システム1によれば、第1センサ110で計測された活動量データに基づいて、対象者P1の状態が特定状態に該当すると判定された場合、特定状態に対応する基準体温と、第2センサ120で計測された熱画像データが示す体温とを比較する。これにより、対象者P1の体温の異常の有無が判定される。このため、異常通知システム1は、状態に応じて変動する体温を考慮に入れて、センシング対象者の体温の異常を、正確に検出できる。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係る異常通知システム1Aの全体構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態に係る異常通知システム1Aは、メモリ部134Aに、複数の特定状態に対応する平熱を記憶させるものである。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略する。
また、図4において、第1の実施の形態と名称が同じであるが機能が相違する構成要素には、参照符号の末尾にAの符号が付されている。
状態判定部132Aは、第1センサ110で計測された活動量データから、対象者P1が、事前に定められた複数の特定状態(複数の所定の状態の一例)のうちのいずれの特定状態に該当するかを判定する。ここで、複数の特定状態としては、起床直後の状態、睡眠中の状態、食事中の状態、および、就寝する直前の状態とが採用されるが、これらは一例である。例えば、読書中の状態が採用されてもよいし、テレビ視聴中の状態が採用されてもよいし、手作業をしている状態が採用されてもよい。
ここで、状態判定部132Aは、例えば、活動量データの特徴量が、事前に定められた睡眠中の特徴量に類似していれば、対象者P1が睡眠中の状態にあると判定する。また状態判定部132Aは、活動量データの特徴量が、事前に定められた食事中の特徴量に類似していれば、対象者P1が食事中の状態にあると判定し、活動量データの特徴量が、事前に定められた就寝直前の特徴量に類似していれば、対象者P1が就寝直前の状態にあると判定する。
異常判定部133Aは、状態判定部132Aが、複数の特定状態のうちいずれか一つの特定状態に該当すると判定した場合に、該当する一つの特定状態に対応する平熱を、メモリ部134Aから読み出す。そして、異常判定部133Aは、読み出された平熱と、第2センサ120で計測された熱画像データが示す対象者P1の体温とを比較することにより、対象者P1の異常の有無を判定する。
メモリ部134Aは、複数の特定状態のそれぞれに対応する平熱を記憶する。
図5は、メモリ部134Aが記憶する、平熱が登録された平熱テーブルT1のデータ構成を示す図である。
平熱テーブルT1には、「起床直後」、「睡眠中」、「食事中」、および、「就寝直前」のそれぞれの特定状態での平熱(T_11,T_12,T_14,T_15)が登録されている。
例えば、状態判定部132Aにより、対象者P1の現在の状態が「起床直後」と判定されたとする。この場合、異常判定部133Aは、メモリ部134Aから「起床直後」に対応する平熱T_11を取得し、平熱T_11と対象者P1の現在の体温とを比較する。これにより、対象者P1の体温の異常の有無が判定される。
履歴データ管理部136Aは、第1センサ110で計測された活動量データが、複数の特定状態のうちのいずれか一つの特定状態に該当することを示す場合、その一つの特定状態と、第2センサ120で計測された熱画像データから得られる対象者P1の体温とを対応付けた履歴データを生成し、メモリ部134Aに蓄積する。
図6は、メモリ部134Aに蓄積された履歴データが登録された、履歴テーブルT2のデータ構成の一例を示す図である。
履歴テーブルT2は、一つのレコードに一つの履歴データが登録されたデータベースで構成され、「時刻」、「特定状態」、および「体温」のフィールドを備える。
「時刻」のフィールドには、履歴データがメモリ部134Aに登録された時刻が格納されている。ここでは、時刻は年/月/時刻のデータ構造で示されている。「特定状態」のフィールドには、履歴データの登録時における、対象者P1の特定状態が格納されている。「体温」のフィールドには、履歴データの登録時における、対象者の体温が格納されている。
図6の例では、2017年1月1日の4時30分に、活動量データから、対象者P1が起床直後の状態に該当し、そのときの熱画像データから対象者P1の体温がT01度であった。このため、「時刻」、「特定状態」、および「体温」のフィールドに「2017/01/01/04:30」、「起床直後」、および「T01」が格納されている。
基準体温管理部137Aは、メモリ部134Aに蓄積された履歴テーブルT2を参照して、履歴データに含まれる体温を特定状態別に分類し、特定状態別の体温の平均値を算出する。基準体温管理部137Aは、複数の特定状態のそれぞれに対応する平熱を算出し、メモリ部134Aに記憶させる。これにより、図5に示す平熱テーブルT1が生成される。図6の履歴テーブルT2の例では、基準体温管理部137Aは、「起床直後」、「食事中」、および「就寝直前」というように、特定状態別に履歴データを分類し、分類された履歴データにおいて、体温の平均値が算出される。これにより、特定状態別の平熱が算出される。
なお、基準体温管理部137Aが平熱を算出するタイミング、および、平熱の算出に用いられる履歴データの範囲に関するバリエーションは、第1の実施の形態と同じである。
図7は、第2の実施の形態に係る異常通知システム1Aの処理を示すフローチャートである。なお、図7において、図3と同じ処理には同じ処理番号が付され、説明は省かれる。
ステップS302に続くステップS701において、状態判定部132Aは、対象者P1が、複数の特定状態のうち、いずれか一つの特定状態に該当するか否かを判定する。対象者P1がいずれか一つの特定状態に該当しなければ(S701でNO)、処理はS301に戻り、対象者P1がいずれか一つの特定状態に該当すれば(S701でYES)、処理はステップS304に進む。
ステップS305に続くステップS702では、異常判定部133Aは、ステップS701で判定された、一つの特定状態に対応する平熱を、メモリ部134Aから読み出す。
ステップS308に続くステップS703において、履歴データ管理部136Aは、ステップS701で判定された、一つの特定状態と、ステップS305で算出された、対象者P1の体温と、現在の時刻とを対応付けて、履歴データを生成して、メモリ部134Aに蓄積する。これにより、図6に示される履歴テーブルT2に、履歴データが登録されていく。
ステップS310のYESに続く、ステップS704において、基準体温管理部137Aは、図6に示される履歴テーブルT2に格納された履歴データを、特定状態別に分類し、分類された履歴データ毎に、体温の平均値を算出する。これにより、特定状態別の平熱が算出される。次に、基準体温管理部137Aは、特定状態別に算出された平熱で、現在、メモリ部134Aに格納されている特定状態別の平熱を更新する(S312)。
以上、第2の実施の形態に係る異常通知システム1Aによれば、対象者P1の状態が、複数の特定状態のうちいずれか一つの特定状態に該当すれば、対象者P1の体温の異常の有無が判定される。よって、対象者P1の体温の異常の有無を、よりきめ細かく監視できる。また、平熱テーブルT1には、複数の特定状態毎の平熱が記憶されているので、対象者P1の体温の異常の有無を正確に検出できる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る異常通知システム1Bは、第1センサ110が対象者P1を検出できた場合のみ、第2センサ120の電源をONするものである。
なお、本実施の形態において、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同一の構成要素は同一の符号を付して説明は省かれる。
また、本実施の形態の全体構成は、図2に示される第1の実施の形態の全体構成を採用するものとして説明するが、図4に示す第2の実施の形態の全体構成が採用されてもよい。
図8は、第3の実施の形態に係る異常通知システム1Bの処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS801では、状態判定部132は、第1センサ110で取得された活動量データから、第1センサ110が対象者P1を検出できたか否かを判定する。
この場合、状態判定部132は、例えば、第1センサ110から送信される活動量データが、例えば、対象者P1が存在することを示す、所定の基準値以上であれば、対象者P1が存在すると判定する。
次に、状態判定部132は、第1受信部131を用いて、第2センサ120をONする制御コマンドを、第2センサ120に送信し、第2センサ120をONにする(S802)。一方、対象者が検出されなければ(S801でNO)、処理はステップS803に進む。ステップS803では、第1受信部131を用いて、第2センサ120をOFFする制御コマンドを第2センサ120に送信して、第2センサ120をOFFする。ステップS803の処理が終了すると、処理はステップS801に戻る。
ステップS804では、異常通知システム1Bは、計測フローを実行し、処理をステップS801に戻す。ここで、計測フローとして、第1の実施の形態で説明した図3のフローチャートが採用されてもよいし、第2の実施の形態で説明した図7のフローチャートが採用されてもよい。
以上、第3の実施の形態に係る異常通知システム1Bによれば、対象者P1が存在する場合のみ、第2センサ120が起動されるので、第2センサ120の電力消費量を節約できる。なお、本実施の形態では、第1センサ110は、常時駆動しているものとする。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る異常通知システム1Cは、対象者P1が存在しない状態から存在する状態になったことを検出した場合、第1期間が経過するまでは、対象者P1の体温の異常の有無を判定する処理を実行しないものである。本実施の形態において、対象者P1が存在しない状態から存在する状態になるケースとしては、例えば、外出していた対象者P1が、部屋R10に戻ったケースが挙げられる。
本実施の形態において、第1の実施の形態~第3の実施の形態と同一の構成要素については、同一の符号を付して、説明は省かれる。また、本実施の形態の全体構成は、図2に示される第1の実施の形態の全体構成を採用するものとして説明するが、図4に示される第2の実施の形態の全体構成が採用されてもよい。
図9は、第4の実施の形態に係る異常通知システム1Cの処理を示すフローチャートである。
まず、状態判定部132は、対象者P1が部屋R10に戻ってきたか否かを判定する(S901)。ここで、状態判定部132は、第1センサ110から送信される活動量データが、対象者P1が存在することを示す、所定の基準値未満の値から基準値以上の値に変化したことを検出した場合に、対象者P1が部屋R10に戻ったと判定する。
対象者P1が部屋R10に戻ってきたと判定されると(S901でYES)、異常判定部133は、第1期間が経過したか否かを判定する(S902)。ここで、第1期間としては、例えば、対象者P1の活動量が、通常の活動量に戻ることが想定される時間が採用できる。一方、第1期間が経過しなければ(S902でNO)、処理はステップS902に戻る。
ステップS903では、異常通知システム1Cは計測フローを実行し、処理をステップS901に戻す。ここで、計測フローとして、第1の実施の形態で説明された図3のフローチャートが採用されてもよいし、第2の実施の形態で説明された図7のフローチャートが採用されてもよい。
以上、第4の実施の形態に係る異常通知システム1Cによれば、対象者P1が室内に戻った直後で、活動量が通常時よりも高い状態においては、対象者P1の体温の異常の有無を判定する処理が実行されないので、対象者P1の体温の異常の誤検出を防止できる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係る異常通知システム1Dは、対象者P1が特定の介護サービスを受けた直後の第2期間においては、対象者P1の体温の異常の有無を判定する処理を実行しないものである。
なお、本実施の形態において、第1の実施の形態~第4の実施の形態と同一の構成要素については、同一の符号を付して説明は省かれる。また、本実施の形態における、通信装置100および端末装置200の構成は、図2に示される第1の実施の形態の構成を採用するものとして説明するが、図4に示される第2の実施の形態の構成が採用されてもよい。
図10は、第5の実施の形態に係る異常通知システム1Dの全体構成を示す図である。異常通知システム1Dは、通信装置100および端末装置200が、ネットワークNTを介して、介護サーバ300と接続されている。ネットワークNTとしては、インターネット等の公衆通信網が採用できる。
介護サーバ300は、プロセッサおよび通信回路等を含むコンピュータで構成され、対象者P1が受けた介護サービスの履歴を記録するサーバである。ここで、介護サーバ300は、対象者P1に介護サービスを提供する介護サービス提供者により管理される。介護サービス提供者としては、図1で説明した、施設の提供者が採用できる。また、部屋R10が対象者P1の自宅の部屋であるならば、介護サービス提供者としては、在宅介護サービスの提供者が採用できる。
介護サーバ300は、メモリ301を備える。メモリ301は、例えば、不揮発性の記憶装置で構成され、図11に示される介護サービス履歴テーブルT3を記憶する。
図11は、介護サービス履歴テーブルT3のデータ構成を示す図である。介護サービス履歴テーブルT3は、一つのレコードに一つの介護サービスの履歴データが登録されたデータベースであり、「時間」および「介護サービスの内容」のフィールドを備えている。
「時間」のフィールドには、対象者P1が受けた介護サービスの時間が格納されている。「介護サービスの内容」のフィールドには、対象者P1が受けた介護サービスの内容が格納されている。介護サービスの内容としては、例えば、対象者P1の入浴を、介護者P2が補助する入浴サービス、および、対象者P1の運動を、介護者P2が補助する運動サービス等が採用される。なお、図11に示される介護サービスの内容は一例に過ぎず、他の介護サービスも適宜登録される。
例えば、対象者P1は、2017年1月1日の17時00分から18時00分まで入浴サービスを受けたので、図11の一つ目のレコードには、「2017/01/01/17:00-18:00」および「入浴サービス」が格納されている。
図12は、第5の実施の形態に係る異常通知システム1Dの処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1201では、状態判定部132は、第1センサ110で取得された活動量データから、第1センサ110が対象者P1を検出できたか否かを判定する。この処理の詳細は図8のステップS801と同じである。
次に、異常判定部133は、図11に示される介護サービス履歴テーブルT3を参照して、対象者P1が特定の介護サービスを受けてから、第2期間が経過したか否かを判定する(S1202)。ここで、特定の介護サービスとしては、対象者P1の活動量を上昇させ、介護サービスの終了後、対象者P1の活動量が通常の活動量に戻るまでに一定の期間を要するような介護サービスが該当する。例えば、上述の入浴サービス、および、運動サービスが特定の介護サービスに該当する。また、第2期間としては、介護サービスが終了してから、対象者P1の活動量が通常の活動量に戻ることが想定される期間が採用できる。
特定の介護サービスを受けてから第2期間が経過していなければ(S1202でNO)、処理はステップS1202に戻る。一方、特定の介護サービスを受けてから第2期間が経過していれば(S1202でYES)、処理はステップS1203に進む。
ステップS1203では、異常通知システム1Dは、計測フローを実行し、処理をステップS1201に戻す。ここで、計測フローとしては、第1の実施の形態で説明された図3のフローチャートが採用されてもよいし、第2の実施の形態で説明された図7のフローチャートが採用されてもよい。
以上、第5の実施の形態に係る異常通知システム1Dによれば、対象者P1が特定の介護サービスを受けた直後であり、活動量が通常時よりも高い状態においては、対象者P1の体温の異常の有無を判定する処理が実行されないので、対象者P1の体温の異常の誤検出を防止できる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る異常通知システム1Eは、活動量データに加えて、さらに活動量データの取得時刻を用いて、対象者P1が特定状態に該当するか否かを判定する。
なお、本実施の形態において、第1の実施の形態~第5の実施の形態と同一の構成要素には、同一の符号が付されて説明は省かれる。また、本実施の形態の全体構成は、図4に示される第2の実施の形態の全体構成を採用するものとして説明するが、図2に示される第1の実施の形態の全体構成が採用されてもよい。
状態判定部132Aは、第1の実施の形態と同様に、第1センサ110から送信された活動量データに基づいて、対象者P1の状態が、複数の特定状態のうちいずれかの特定状態に該当するか否かを判定する。次に、状態判定部132Aは、活動量データの取得時刻が、判定した一つの特定状態に対して、事前に定められた時間帯に該当すれば、判定した一つの特定状態が真であると判定する。一方、状態判定部132Aは、活動量データの取得時刻が、判定した一つの特定状態に対して、事前に定められた時間帯に該当しなければ、判定した状態は偽であると判定する。
例えば、朝とは異なる時間帯に、起床直後の状態であるとの判定結果がなされた場合には、その判定結果は偽である可能性が高い。そこで、このような事態を防止するために、状態判定部132Aは、上記の処理を行うような構成を採用する。
より詳細には、状態判定部132Aは、特定状態別に、真であると判断できる時間帯を事前に定めた状態判定テーブルを備えておき、この状態判定テーブルを参照することで、活動量データから判定した特定状態が真であるか偽であるかを判定する。
以上、第6の実施の形態に係る異常通知システム1Eによれば、活動量データの取得時刻をさらに考慮して、対象者P1が特定状態に該当するか否かが判定されている。よって、対象者P1が特定状態にあるか否かをさらに正確に検出できる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態に係る異常通知システム1Fは、熱画像データから複数の人物を検出した場合において、複数の人物の中から対象者P1を検出する。
なお、本実施の形態において、第1の実施の形態~第5の実施の形態と同一の構成要素には、同一の符号が付されて説明は省かれる。また、本実施の形態の全体構成は、図2に示される第1の実施の形態の全体構成を採用するものとして説明するが、図4に示される第2の実施の形態の全体構成が採用されてもよい。
メモリ部134は、第2センサ120の周囲の計測範囲において、対象者P1が留まる位置を示す位置情報を、事前に記憶している。
図1の例では、対象者P1が留まる位置としてベッド103が存在する領域が採用されている。なお、図1の例において、ベッド103は、第2センサ120の計測範囲内に位置しているものとする。この場合、位置情報としては、例えば、第2センサ120が撮影する熱画像データにおいて、ベッド103が位置する領域を示す座標データが採用できる。
異常判定部133は、例えば、熱画像データ内に人物のシルエットを示す領域を複数検出した場合、熱画像データに複数の人物が存在すると判定する。
そして、異常判定部133は、熱画像データから複数の人物を検出した場合、検出された複数の人物のうち、シルエットを示す領域と位置情報が示す領域とが重なっている人物が存在すれば、その人物を対象者P1と判定する。
また、異常判定部133は、各人物の動きを考慮に入れて、対象者P1を検出してもよい。例えば、異常判定部133は、熱画像データから複数の人物が存在すると判定した場合、熱画像データから、一定期間、各人物の動きを追跡し、各人物の動いた軌跡の長さを求める。ここで、検出された複数の人物のうち、対象者P1以外の人物としては、対象者P1を見舞いに来た人物、および、介護者P2等が想定される。そのため、見舞いに来た人物および介護者P2は、対象者P1よりも、動く量が多いことが想定される。
そこで、異常判定部133は、位置情報が示す領域に、シルエットの領域が重なる人物が複数存在すれば、これら複数の人物の動きの軌跡が最短の人物を対象者P1であると判定する。
また、異常判定部133は、複数の人物を検出した場合において、位置情報が示す領域に、シルエットの領域が重なる人物が存在しなければ、動きの軌跡が最短の人物を、対象者P1と判定してもよい。また、異常判定部133は、位置情報を考慮せずに、動きの軌跡が最短の人物を対象者P1として判定してもよい。
また、第2センサ120の計測範囲内に複数の対象者P1が存在することもある。この場合、異常判定部133は、複数の対象者P1の位置情報を、対象者P1の識別子と関連付けて事前にメモリ部134に記憶させておく。そして、異常判定部133は、複数の位置情報が示す複数の領域のうち、熱画像データから抽出された、シルエットを示す領域と重なっている領域の位置情報に対応付けられた識別子から対象者P1を特定する。
なお、本開示では下記の変形例が採用できる。
(1)図2の例では、処理部130は、履歴データ管理部136および基準体温管理部137を備えているが、両者は省かれてもよい。この場合、メモリ部134は、履歴データから算出された平熱ではなく、事前に設定された平熱を記憶しておけばよい。
(2)図4の例では、処理部130Aは、履歴データ管理部136Aおよび基準体温管理部137Aを備えているが、両者は省かれてもよい。この場合、メモリ部134Aは、履歴データから算出された、状態別の平熱ではなく、事前に設定された、状態別の平熱を記憶しておけばよい。
(3)上記説明では、第1センサ110は電波センサで構成されているとしたが、本開示はこれに限定されず、対象者P1の活動量が計測できるセンサであれば、他のセンサが採用されてもよい。例えば、第1センサ110は、心拍数または脳波を計測するセンサで構成されてもよい。この場合、状態判定部132は、心拍数または脳波から対象者P1の状態を検出する。また、第1センサ110は非接触のセンサであるとして説明したが、本開示はこれに限定されず、接触式のセンサで構成されてもよい。
(4)上記説明では、第2センサ120は、熱画像センサで構成されるとして説明したが、これは一例であり、対象者P1の体温が計測できるセンサであればどのようなセンサが採用されてもよい。例えば、接触式の体温計で、第2センサ120が構成されてもよい。
本開示によれば、センシング対象者の体温の異常を正確に検出できる、という格別な効果を奏することができる。よって、介護対象者を見守る技術分野等の通信装置、異常通知システム、および異常通知方法等として有用である。
T1 平熱テーブル
T2 履歴テーブル
T3 介護サービス履歴テーブル
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F 異常通知システム
100 通信装置
110 第1センサ
111 第1センシング部
112 第1送信部
120 第2センサ
121 第2センシング部
122 第2送信部
130,130A 処理部
131 第1受信部
132,132A 状態判定部
133,133A 異常判定部
134,134A メモリ部
135 第3送信部
136,136A 履歴データ管理部
137,137A 基準体温管理部
200 端末装置
201 受信部
202 処理部
203 表示部
204 スピーカ
300 介護サーバ
301 メモリ

Claims (12)

  1. センシング対象者の異常を通知する通信装置であって、
    前記センシング対象者の状態を計測することで第1計測データを取得する第1センサと、
    前記センシング対象者の体温を計測することで第2計測データを取得する第2センサと、
    前記センシング対象者の、一または複数の所定の状態のそれぞれに対応する基準体温を記憶するメモリ部と、
    前記第1センサで取得された前記第1計測データから、前記センシング対象者が前記一または複数の所定の状態のうち、いずれかの所定の状態に該当するか否かを判定する状態判定部と、
    前記状態判定部が、前記センシング対象者が前記所定の状態に該当すると判定した場合に、前記所定の状態に対応する基準体温と、前記第2センサで取得された第2計測データが示す前記センシング対象者の体温とを比較することで、前記センシング対象者の体温の異常の有無を判定する異常判定部とを備え、
    前記異常判定部は、前記センシング対象者の体温が異常であると判定した場合に、前記異常を通知するための、アラーティング情報を生成し、
    前記第2センサは熱画像センサで構成される、
    通信装置。
  2. 前記第1センサおよび前記第2センサは、それぞれ、一定周期で、前記第1計測データおよび前記第2計測データを取得し、
    前記第1センサで取得された前記第1計測データが前記所定の状態に該当することを示す場合における、前記第2計測データから得られる前記センシング対象者の体温を、前記所定の状態と対応付けて履歴データを生成し、前記メモリ部に蓄積する履歴データ管理部と、
    前記履歴データを解析し、前記所定の状態のそれぞれに対応する基準体温を算出し、前記メモリ部に記憶させる基準体温管理部と
    をさらに備える請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第1センサは電波センサで構成される請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1センサは、前記センシング対象者の活動量を計測する
    請求項1から請求項3までのいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記状態判定部は、前記第1計測データと前記第1計測データの取得時刻とに基づいて、前記センシング対象者が前記所定の状態に該当するか否かを判定する
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記基準体温管理部は、前記履歴データを解析して、前記所定の状態のそれぞれに対応する前記センシング対象者の平熱を、前記基準体温として算出してメモリ部に記憶し、
    前記異常判定部は、前記所定の状態に対応する平熱に対して、前記第2センサで計測された前記センシング対象者の体温が一定温度以上であれば、前記センシング対象者の体温が異常であると判定する
    請求項2に記載の通信装置。
  7. 前記状態判定部は、前記第1センサで取得された前記第1計測データから、前記センシング対象者の存在の有無を検知し、
    前記異常判定部は、前記状態判定部が前記センシング対象者が存在することを検知した場合にのみ、前記第2センサを起動する
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記状態判定部は、前記第1センサで取得された前記第1計測データから、前記センシング対象者の存在の有無を検知し、
    前記異常判定部は、前記状態判定部が、前記センシング対象者が存在しない状態を検知してから、存在する状態を検知した場合、検知してから第1期間が経過するまでは、前記センシング対象者の体温の異常の有無を判定する処理を実行しない
    請求項1から請求項7までのいずれかに記載の通信装置。
  9. 前記センシング対象者は、介護サービスを受ける介護対象者であり、
    前記通信装置は、前記介護対象者が受けた介護サービスの履歴を記録する介護サーバとネットワークを介して接続され、
    前記異常判定部は、前記介護サービスの履歴を参照することで、前記介護対象者が介護サービスを受けてから、第2期間が経過したか否かを判定し、前記第2期間が経過するまでは、前記介護対象者の体温の異常の有無を判定する処理を実行しない
    請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記第2センサは、前記第2センサの周囲の計測範囲における温度分布を示す熱画像データを、前記第1計測データとして計測する熱画像センサで構成され、
    前記メモリ部は、前記計測範囲内において前記センシング対象者が留まる位置を示す位置情報を事前に記憶し、
    前記異常判定部は、前記熱画像データから、前記計測範囲内に複数の人物が存在することを検出した場合に、前記熱画像データにおける各人物の座標と前記位置情報とを比較することで、前記複数の人物のうちいずれの人物が前記センシング対象者であるかを判定する
    請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の通信装置。
  11. センシング対象者の異常を通知する異常通知システムであって、
    請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の通信装置と、
    前記通信装置とネットワークを介して接続される端末装置とを備え、
    前記端末装置は、前記通信装置の前記異常判定部で生成されたアラーティング情報を出力する出力部を備えた
    異常通知システム。
  12. センシング対象者の異常を通知する異常通知システムを用いた異常通知方法であって、
    (a)第1センサが前記センシング対象者の状態を計測することで第1計測データを取得し、
    (b)第2センサが前記センシング対象者の体温を計測することで第2計測データを取得し、
    (c)前記第1センサで取得された前記第1計測データから、前記センシング対象者が、前記一または複数の所定の状態のうち、いずれかの所定の条件に該当するか否かを判定し、
    (d)前記所定の状態に該当すると判定された場合、メモリ部に事前に記憶された前記所定の状態に対応する基準体温と、前記第2センサで取得された前記第2計測データが示す前記センシング対象者の体温とを比較することで、前記センシング対象者の体温の異常の有無を判定し、
    (e)前記センシング対象者の体温が異常であると判定された場合、前記異常を通知するためのアラーティング情報を生成し、
    (f)前記生成したアラーティング情報を出力し、
    前記第2センサは、熱画像センサで構成されている、
    異常通知方法。
JP2018568147A 2017-02-14 2018-02-08 通信装置、異常通知システム、および異常通知方法 Active JP7065459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024691 2017-02-14
JP2017024691 2017-02-14
PCT/JP2018/004354 WO2018151003A1 (ja) 2017-02-14 2018-02-08 通信装置、異常通知システム、および異常通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151003A1 JPWO2018151003A1 (ja) 2019-11-21
JP7065459B2 true JP7065459B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=63170397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568147A Active JP7065459B2 (ja) 2017-02-14 2018-02-08 通信装置、異常通知システム、および異常通知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11197641B2 (ja)
JP (1) JP7065459B2 (ja)
CN (1) CN110248593B (ja)
WO (1) WO2018151003A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801897B2 (en) * 2018-02-12 2020-10-13 Grandex International Corporation Thermometer and temperature monitoring system
CN109883571B (zh) * 2019-01-22 2021-05-04 浙江想能睡眠科技股份有限公司 一种用于智能床垫温控检测的温度采集装置及其采集方法
US10902203B2 (en) * 2019-04-23 2021-01-26 Oracle International Corporation Named entity disambiguation using entity distance in a knowledge graph
US11598680B2 (en) * 2019-05-15 2023-03-07 Daikin Industries, Ltd. System for estimating thermal comfort
JP7266792B2 (ja) * 2019-05-22 2023-05-01 東京瓦斯株式会社 情報処理システムおよびプログラム
BE1027428B1 (nl) * 2019-07-14 2021-02-11 Niko Nv Sensorsysteem voor activiteitherkenning
JP6820571B1 (ja) * 2019-12-19 2021-01-27 株式会社キムラタン 見守りシステム、見守り装置、見守り方法、見守りプログラム
CN111486956A (zh) * 2020-03-23 2020-08-04 黄维学 异常体温筛查方法、装置、计算机设备和存储介质
US11341794B2 (en) * 2020-03-28 2022-05-24 Zkteco Usa Unattended touchless health-check screening systems incorporating biometrics and thermographic technologies
US11170894B1 (en) * 2020-04-02 2021-11-09 Robert William Kocher Access and temperature monitoring system (ATMs)
DE202020103225U1 (de) 2020-06-04 2021-09-07 Dewertokin Gmbh Schlaf- oder Ruhemöbel mit einem Sensor
US11669962B2 (en) 2020-10-26 2023-06-06 Covidien Lp Temperature monitoring with a thermal camera
JP2022114397A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 Tdk株式会社 物体検出装置、送電装置、及び、電力伝送システム
WO2023139999A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 睡眠状態推定方法、睡眠状態推定システム、識別装置、及び、プログラム
CN118072470A (zh) * 2024-03-04 2024-05-24 南京电力设计研究院有限公司 一种室内环境控制与人体状态监测报警系统研究

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209126A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 生体情報連動システム
JP2008217756A (ja) 2007-11-01 2008-09-18 Quality Kk 避難誘導システム
JP2014186402A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 生活見守り支援装置
JP2014233585A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 日本電信電話株式会社 体温測定装置、方法及びプログラム
JP2016028662A (ja) 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 睡眠評価装置および睡眠評価方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049309A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 National Trust:Kk 被看護・被介護者の監視システム
JP2006174919A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 体温分析装置及び体温測定システム
US20080183049A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Microsoft Corporation Remote management of captured image sequence
EP2526856A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fever detection apparatus
US8948832B2 (en) 2012-06-22 2015-02-03 Fitbit, Inc. Wearable heart rate monitor
CN108742559B (zh) * 2013-06-03 2022-01-07 飞比特公司 可佩戴心率监视器
JP2015084797A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 電子機器及び通信制御方法
US10213123B2 (en) * 2014-09-19 2019-02-26 Mocacare, Corp. Cardiovascular monitoring device
CN105662356A (zh) * 2014-11-20 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种生理体征监测方法及装置
JP6675076B2 (ja) * 2015-06-24 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 検知対象物の検知システム及び検知方法
CN106264449B (zh) * 2015-06-29 2022-01-28 松下知识产权经营株式会社 人状态推定方法和人状态推定系统
CN104905803B (zh) * 2015-07-01 2018-03-27 京东方科技集团股份有限公司 可穿戴电子设备及其情绪监控方法
CN105708440A (zh) * 2016-03-31 2016-06-29 深圳还是威健康科技有限公司 一种静息心率测量方法和终端
BR102016018876B1 (pt) * 2016-08-16 2024-04-30 Sociedade Beneficente Israelita Brasileira Hospital Albert Einstein Sistema e método de monitoramento de pacientes em leitos hospitalares
JP6974033B2 (ja) * 2017-05-24 2021-12-01 日本光電工業株式会社 医療業務支援装置、医療業務支援システム及び医療業務支援方法
WO2019139939A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Eight Sleep, Inc. Systems and methods for detecting a biological signal of a user of an article of furniture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209126A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Sony Corp 生体情報連動システム
JP2008217756A (ja) 2007-11-01 2008-09-18 Quality Kk 避難誘導システム
JP2014186402A (ja) 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 生活見守り支援装置
JP2014233585A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 日本電信電話株式会社 体温測定装置、方法及びプログラム
JP2016028662A (ja) 2014-07-25 2016-03-03 船井電機株式会社 睡眠評価装置および睡眠評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018151003A1 (ja) 2019-11-21
WO2018151003A1 (ja) 2018-08-23
US11197641B2 (en) 2021-12-14
CN110248593A (zh) 2019-09-17
US20190357857A1 (en) 2019-11-28
CN110248593B (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065459B2 (ja) 通信装置、異常通知システム、および異常通知方法
US20210378511A1 (en) Integrated Sensor Network Methods and Systems
US10825315B2 (en) Fall detection and reporting technology
US10463277B2 (en) Methods and systems for locating patients in a facility
US11224358B2 (en) Smart monitoring safety and quality of life system using sensors
JP2013078567A (ja) 遠隔健康監視データを提供するための方法および関連するシステム
JP2009279076A (ja) 監視システム
JP7065447B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2017174012A (ja) プログラム、情報処理方法および情報処理装置
Khan et al. Internet of things based multi‐sensor patient fall detection system
CN111759273A (zh) 行为追踪方法及装置
KR101519841B1 (ko) 사용자 지향적 보호대상자 관리시스템
WO2020003715A1 (ja) レポート出力プログラム、レポート出力方法およびレポート出力装置
WO2019156665A1 (en) Methods and systems for locating patients in a facility
US11457875B2 (en) Event prediction system, sensor signal processing system, event prediction method, and non-transitory storage medium
JP7371624B2 (ja) コンピューターで実行されるプログラム、情報処理装置、および、コンピューターで実行される方法
EP3667633B1 (en) Patient monitoring device and arrangement
Power et al. Developing a sensor based homecare system: The role of bluetooth low-energy in activity monitoring
Rohankumar et al. A smart health care ecosystem
US20240315571A1 (en) A bio-parameter measuring system
Power et al. Developing a Sensor based Homecare System
JP2020052806A (ja) 見守りシステム、見守りプログラム、および見守り方法
TWM639336U (zh) 照護服務智能監測系統
WO2019239716A1 (ja) レポート出力プログラム、レポート出力方法、およびレポート出力装置
WO2020003714A1 (ja) レポート出力プログラム、レポート出力方法およびレポート出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151