JP7064347B2 - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7064347B2
JP7064347B2 JP2018025305A JP2018025305A JP7064347B2 JP 7064347 B2 JP7064347 B2 JP 7064347B2 JP 2018025305 A JP2018025305 A JP 2018025305A JP 2018025305 A JP2018025305 A JP 2018025305A JP 7064347 B2 JP7064347 B2 JP 7064347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
learning
motor
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139721A (ja
Inventor
亮介 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018025305A priority Critical patent/JP7064347B2/ja
Priority to US16/267,661 priority patent/US20190249727A1/en
Publication of JP2019139721A publication Critical patent/JP2019139721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064347B2 publication Critical patent/JP7064347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3021Angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70223Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70241Angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70605Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70615PI control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70668Signal filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7107Others
    • F16D2500/7109Pulsed signal; Generating or processing pulsed signals; PWM, width modulation, frequency or amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

開示の実施形態は、制御装置および制御方法に関する。
従来、クラッチや油圧などを用いて駆動力を伝達する駆動系において、伝達量をモータの角度により制御する技術が知られている。たとえばクラッチを用いた伝達系の場合、伝達量はクラッチの押し付け量または離し量に対応し、これらはクラッチを押すモータの角度により制御される。制御の手法としては、たとえばフィードバック制御が用いられる。
なお、このようなフィードバック制御では、制御対象物であるクラッチや、モータなどの構成部品の個体差や経年変化等によって生じるバラツキを補償するために、補償量の学習を行う場合がある(たとえば、特許文献1参照)。かかる学習は、たとえばモータの目標角度に対し実際に必要となるモータへの通電電流値を示すトルクカーブを推定することによって行われる。すなわち、制御対象物の負荷推定に基づいて前述の補償量が学習される。
特開平11-108167号公報
しかしながら、上述した従来技術には、制御対象物の負荷推定の精度を向上させるうえで、更なる改善の余地がある。
たとえば、クラッチは、ダイヤフラムスプリングといった弾性を有する機械要素を含む構造上、押し付け時と離し時で必要となるモータのトルクにヒステリシス幅があり、モータへの通電電流は、かかるヒステリシス幅の中の任意の値で制御される。このため、電流値がばたつきやすく、トルクカーブに誤差が重畳される場合があった。
なお、この点、電流値のばたつきを抑えるために、PWM(pulse width modulation)周波数を高周波化する手法を用いることも考えられるが、かかる手法には、エミッションノイズの増大や、処理負荷の増加といったデメリットが存在する。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、制御対象物の負荷推定の精度を向上させることができる制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る制御装置は、制御対象物をフィードバック制御によるモータの駆動により制御する制御装置において、推定部と、切替部とを備える。前記推定部は、前記モータの通電電流値に基づいて前記制御対象物の負荷推定を行う。前記切替部は、前記負荷推定に基づく学習を行う学習制御時と、該学習制御時以外の通常制御時とで制御内容を切り替える。また、前記学習制御時の制御内容は、前記フィードバック制御における目標値に対して実値が交わらないように制御することで、前記通常制御時の制御内容に比して電流変動が小さくなる制御内容である。
実施形態の一態様によれば、制御対象物の負荷推定の精度を向上させることができる。
図1Aは、実施形態に係る制御方法の概要説明図(その1)である。 図1Bは、実施形態に係る制御方法の概要説明図(その2)である。 図1Cは、実施形態に係る制御方法の概要説明図(その3)である。 図1Dは、実施形態に係る制御方法の概要説明図(その4)である。 図2は、実施形態に係る制御システムのブロック図である。 図3は、通常制御時と学習制御時との制御内容の違いを示す図である。 図4は、実施形態に係る制御装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する制御装置および制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、車両などの駆動系におけるクラッチを制御対象物とし、かかるクラッチの押し付けまたは離しをモータM(図2参照)の角度によって制御する制御装置10(図2参照)を例に挙げて説明する。
まず、本実施形態に係る制御方法の概要について、図1A~図1Dを用いて説明する。図1A~図1Dは、実施形態に係る制御方法の概要説明図(その1)~(その4)である。
図1Aは、モータ角度に対する必要電流の一例を示す図となっている。図1Aに示すように、「クラッチ押し付け時」と「クラッチ離し時」では、クラッチの構造に起因して、必要となるモータMへの通電電流にヒステリシス幅(以下、「ヒス幅」と記載する)が存在する。
したがって、制御装置10による通常制御時、モータMの角度は、かかるヒス幅の中の任意の値で制御されることとなるが、このために、図1Aのたとえば「クラッチ押し付け時」に顕著に現れているように、電流値はばたつきやすくなる。「クラッチ離し時」についても、「クラッチ押し付け時」ほどではないものの、電流値にばたつきがあることが分かる。
こうした電流値がばたつきやすい状態でトルクカーブを学習した場合、図1Bに示すように、フィードバック制御におけるモータ角度の目標値に対し実値が交差を繰り返すため(図中のC1部参照)、モータMが正反転して「電流変動が大」きくなってしまい、トルクカーブに誤差が重畳されやすくなる。
そこで、本実施形態に係る制御方法では、制御装置10における通常制御時に対し、トルクカーブを学習する学習制御時を設け、通常制御時と学習制御時とで制御内容を切り替えることとした。かかる制御内容は、学習制御時において通常制御時よりも電流変動が小さくなるように切り替えられる。
具体的には、図1Cに示すように、本実施形態に係る制御方法では、「所定のタイミング」において、通常制御時から、トルクカーブを学習する学習制御時へと移行し、制御内容を「通常制御時」から「学習制御時」へ切り替える。
ここに言う制御内容には、「速度指令値マップ」や、「フィードバックゲイン」、「フィルタ」、「PWM周波数」などが含まれる。本実施形態に係る制御方法では、これらを、「学習制御時」には電流変動が小さくなるように切り替える。具体例は、図3を用いた説明で後述する。また、本実施形態に係る制御方法では、「学習制御時」において、図1Aで相対的に電流値のばたつきの小さい「クラッチ離し時」について主に、トルクカーブによる学習を行う。
たとえば図1Dに示すように、本実施形態に係る制御方法では、「学習制御時」において、モータ角度の目標値を「クラッチ離し時」に対応するように時間軸に沿って徐々に下げ、かかる目標値に対して実値が追従しつつも目標値に交わらないようにトルクカーブを導出する(図中のC2部参照)。すなわち、モータMを正反転させないことで「電流変動が小」さくなり、トルクカーブに誤差が重畳されにくくする。
また、上述した所定のタイミングは、たとえばPWM周波数を変更しても、エミッションノイズなどで他のシステムに影響を与えにくいタイミングであり、通常制御を停止状態とすることができるタイミングである。たとえば車両であれば、停止時で他のシステムが作動していないとき、一例としてイグニッションスイッチ(以下、「IGスイッチ」と記載する)がオフされた後の所定期間内などである。
このように、本実施形態に係る制御方法では、制御対象物をモータMの駆動により制御する制御装置10において、モータMの通電電流値により制御対象物の負荷推定を行い、負荷推定に基づく学習を行う学習制御時と、かかる学習制御時以外の通常制御時とで制御内容を切り替えることとした。制御内容は、学習制御時には、通常制御時に比して電流変動が小さくなるように切り替えられる。また、学習制御時に切り替えられるのは、他のシステムに影響を与えにくい所定のタイミングである。
したがって、本実施形態に係る制御方法によれば、制御対象物の負荷推定の精度を向上させることができる。以下、上述した制御方法を適用した制御装置10を含み、車両に搭載される制御システム1について、さらに具体的に説明する。
図2は、本実施形態に係る制御システム1のブロック図である。なお、図2では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図2に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
図2に示すように、制御システム1は、制御装置10と、IGスイッチ20と、インバータ30と、モータMとを含む。IGスイッチ20は、車両の始動スイッチである。
インバータ30は、たとえば三相出力インバータであり、制御装置10からの制御に基づいてモータMを駆動する。また、インバータ30は、電流センサ31を有する。電流センサ31は、たとえばシャント抵抗であり、モータMへ通電した三相電流値IU,IV,IWを検出して制御装置10へ出力する。
モータMは、たとえば三相交流モータであり、回転角度によって図示略のクラッチの押し付け量または離し量を制御する。また、モータMは、角度センサM1を有する。角度センサM1は、モータMの回転角度を検出して、角度センサ信号A,B,Zを制御装置10へ出力する。
制御装置10は、制御部11を備える。制御部11は、状況取得部111と、切替部112と、減算器113,114と、制御量算出部115と、トルク制御部116と、角度算出部117と、実角度取得部118と、実速度取得部119と、負荷推定部120とを備える。制御量算出部115は、変換部115aを有する。負荷推定部120は、ADC(Analog Digital Converter)121と、変換部122とを有する。
制御部11は、コントローラ(controller)であり、たとえばマイクロコントローラや、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成される。制御部11は、制御装置10全体を制御する。
状況取得部111は、車両の状況を取得する。状況取得部111は、たとえば車両の状況として、IGスイッチ20の状況を取得する。また、状況取得部111は、取得した車両の状況を切替部112へ通知する。
切替部112は、状況取得部111から通知された車両の状況に基づき、通常制御と学習制御とを切り替える。切替部112は、状況取得部111からたとえばIGスイッチ20がオフされたことの通知を受け付けた場合に、制御部11の制御内容を通常制御時から学習制御時へ切り替え、制御装置10を言わば学習制御モードへ移行させる。
このとき、切替部112は、少なくとも速度指令値マップと、フィードバックゲインと、フィルタと、PWM周波数とを、通常制御時のものから学習制御時のものへと切り替える。フィードバックゲインについては、制御量算出部115へ切り替え指示を行う。フィルタについては、負荷推定部120へ切り替え指示を行う。PWM周波数については、トルク制御部116へ切り替え指示を行う。
ここで、図3を用いて、通常制御時と学習制御時との制御内容の違いについて説明する。図3は、通常制御時と学習制御時との制御内容の違いを示す図である。まず、速度指令値マップは、後述する減算器113から出力される角度偏差ΔPosを速度指令値に対応付けたマップであり、図3に示すように、「学習制御時」には、「通常制御時」に比べて相対的に「速度小」となるように切り替えられる。
また、フィードバックゲインは、後述する制御量算出部115で用いられ、「学習制御時」には、「通常制御時」に比べて相対的に「小」となるように切り替えられる。また、フィルタは、後述する負荷推定部120で用いられる。フィルタはたとえばローパスフィルタであり、「通常制御時」に比べて相対的に「なまし大」となるように切り替えられる。
また、PWM周波数は、後述するトルク制御部116で用いられ、「学習制御時」には、「通常制御時」に比べて相対的に「高」となるように切り替えられる。これらはいずれも、「通常制御時」に比べて「学習制御時」に電流変動が小さくなるように切り替えられる。換言すれば、学習制御時は通常制御時より電流変動が小さくなる制御パラメータに切り替えられる。たとえばPWM周波数につき、「通常制御時」には10kHzで、これに応じて電流変動幅が4Aであるものとする。これを「学習制御時」に20kHzとすると、前述の電流変動幅を2Aに抑えることができる。
図2の説明に戻り、つづいて減算器113について説明する。減算器113は、実角度取得部118から出力されるモータMの実角度Posを角度目標値から減算して角度偏差ΔPosを出力する。角度偏差ΔPosは、速度指令値マップで速度指令へ変換される。なお、速度指令値マップは、学習制御モードへ移行する際に、切替部112により、学習制御時のものへ切り替えられる。
減算器114は、実速度取得部119から出力されるモータMの実速度Speedを速度指令から減算して速度偏差ΔSpeedを出力する。
制御量算出部115は、減算器114から出力された速度偏差ΔSpeedについて所定のフィードバックゲインによるPI(比例積分)演算を行い、後述する負荷推定部120から出力されるd軸電流値Idおよびq軸電流値Iqをそれぞれ減算してd軸電流値偏差ΔIdおよびq軸電流値偏差ΔIqを導出する。
そして、制御量算出部115は、導出したd軸電流値偏差ΔIdおよびq軸電流値偏差ΔIqのそれぞれについて所定のフィードバックゲインによるPI演算を行い、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを導出する。
そして、制御量算出部115は、変換部115aにより、モータMの回転角θeを用いた二相から三相への座標変換を行い、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを、U相、V相、W相の各相電圧指令値Vu,Vv,Vwへ変換してトルク制御部116へ出力する。なお、制御量算出部115は、切替部112の指示に基づき、学習制御時には、フィードバックゲインを学習制御時のものへ切り替える。
また、制御量算出部115は、学習制御時には、負荷推定部120から出力されたd軸電流値Idおよびq軸電流値Iqを用いてトルクカーブによる学習を行い、バラツキを補償する補償量としての学習値を更新する。制御量算出部115は、通常制御時には、算出する制御量をかかる学習値を用いて補正する。
トルク制御部116は、制御量算出部115から出力された各相電圧指令値Vu,Vv,Vwを所定のPWM周波数でパルス幅変調し、インバータ30を制御する電圧指令としてのPWM信号を生成して、インバータ30へ出力する。なお、トルク制御部116は、切替部112の指示に基づき、学習制御時には、PWM周波数を学習制御時のものへ切り替える。
角度算出部117は、角度センサM1から出力された角度センサ信号A,B,Zに基づいて回転角θeを算出し、変換部115a、実角度取得部118、実速度取得部119および変換部122へ出力する。
実角度取得部118は、角度算出部117から出力された回転角θeに基づいて実角度Posを取得する。実速度取得部119は、角度算出部117から出力された回転角θeに基づいて実速度Speedを取得する。
負荷推定部120は、電流センサ31から出力された三相電流値IU,IV,IWに基づいて制御対象物の負荷を推定する。具体的には、ADC121は、三相電流値IU,IV,IWをアナログ-デジタル変換し、V相電流値IvおよびW相電流値Iwを出力する。
変換部122は、回転角θeを用いた三相から二相への座標変換を行い、V相電流値IvおよびW相電流値Iwを、d軸電流値Idおよびq軸電流値Iqへ変換して制御量算出部115へ出力する。なお、図示は略しているが、負荷推定部120は所定のフィルタを有しており、たとえば変換部122はかかるフィルタを用いて、ADC121から出力されたV相電流値IvおよびW相電流値Iwを平均化しつつ、d軸電流値Idおよびq軸電流値Iqを出力する。なお、負荷推定部120は、切替部112の指示に基づき、学習制御時には、フィルタを学習制御時のものへ切り替える。
次に、本実施形態に係る制御装置10が実行する処理手順について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る制御装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。
まず、制御部11は、たとえばIGスイッチ20がオンされて車両が始動された後、通常制御を実行する(ステップS101)。そして、状況取得部111が、状況を取得する(ステップS102)。
そして、切替部112が、状況取得部111の取得した状況に基づき、学習制御モードへ移行すべき所定のタイミングであるか否かを判定する(ステップS103)。ここで、所定のタイミングである場合(ステップS103,Yes)、切替部112は、制御内容を学習制御時へ切り替える(ステップS104)。一方、所定のタイミングでない場合(ステップS103,No)、ステップS101からの処理を繰り返す。
そして、制御内容が学習制御時へ切り替えられた後、制御部11は、トルクカーブによる学習を実行し(ステップS105)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施形態は、制御対象物をモータMの駆動により制御する制御装置10において、負荷推定部120(「推定部」の一例に相当)と、切替部112とを備える。負荷推定部120は、モータMの通電電流値に基づいて制御対象物の負荷推定を行う。切替部112は、上記負荷推定に基づく学習を行う学習制御時と、かかる学習制御時以外の通常制御時とで制御内容を切り替える。また、上記学習制御時の制御内容は上記通常制御時の制御内容に比して電流変動が小さくなる制御内容である。
したがって、本実施形態に係る制御装置10によれば、制御対象物の負荷推定の精度を向上させることができる。
また、切替部112は、所定のタイミングのみ学習制御時へ制御内容を切り替える。したがって、本実施形態に係る制御装置10によれば、たとえばPWM周波数を変更しても、エミッションノイズなどで他のシステムに影響を与えにくいタイミングにのみトルクカーブによる学習を行うので、トルクカーブに誤差を重畳させにくくすることができる。すなわち、制御対象物の負荷推定の精度を向上させるのに資することができる。
また、切替部112は、上記所定のタイミングで通常制御を停止状態とする。したがって、本実施形態に係る制御装置10によれば、学習制御時には通常制御を停止状態とするので、処理負荷の増加による影響を低減することができる。すなわち、制御対象物の負荷推定の精度を向上させるのに資することができる。
また、制御対象物は、モータMに対するフィードバック制御に基づいて制御され、切替部112は、上記制御内容について少なくとも、モータMの実角度に対応する速度指令値マップ、フィードバックゲイン、フィルタ、PWM周波数のうちの少なくともいずれかを切り替える。したがって、本実施形態に係る制御装置10によれば、フィードバック制御における学習制御時の、制御対象物の負荷推定の精度を向上させるのに資することができる。
また、制御対象物およびモータMは、車両に搭載され、切替部112は、車両のIGスイッチ20がオフされた場合を上記所定のタイミングとする。したがって、本実施形態に係る制御装置10によれば、車両が停止時で他のシステムが作動しておらず、たとえばPWM周波数を変更しても、エミッションノイズなどで他のシステムに影響を与えないタイミングを学習制御時とするので、制御対象物の負荷推定の精度を向上させるのに資することができる。
なお、上述した実施形態では、クラッチ離し時のトルクカーブによる学習を行う場合を例に挙げて説明したが(図1D参照)、クラッチ押し付け時であってもよい。この場合、実値が、目標値の下側で、目標値を超えないように追従するトルクカーブにより学習を行うこととなる。
また、上述した実施形態では、ヒス幅が存在する場合の例を挙げたが、制御対象物の構造上、ヒス幅が存在しない場合にも無論適用することができる。
また、上述した実施形態では、制御対象物がクラッチであることとしたが、モータMにより制御されるのであればよく、制御対象物を限定するものではない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 制御システム
10 制御装置
11 制御部
20 IGスイッチ
30 インバータ
111 状況取得部
112 切替部
115 制御量算出部
116 トルク制御部
120 負荷推定部
M モータ

Claims (6)

  1. 制御対象物をフィードバック制御によるモータの駆動により制御する制御装置において、
    前記モータの通電電流値に基づいて前記制御対象物の負荷推定を行う推定部と、
    前記負荷推定に基づく学習を行う学習制御時と、該学習制御時以外の通常制御時とで制御内容を切り替える切替部と
    を備え、
    前記学習制御時の制御内容は、前記フィードバック制御における目標値に対して実値が交わらないように制御することで、前記通常制御時の制御内容に比して電流変動が小さくなる制御内容である
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記切替部は、
    前記学習制御時に、前記フィードバック制御における目標値に対して実値が交わらないように制御することで、前記モータの反転が生じないようにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記切替部は、
    前記通常制御を停止状態とすることができる所定のタイミングに前記制御内容を前記学習制御時へ切り替える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 記切替部は、
    前記制御内容について少なくとも、前記モータの実角度に対応する速度指令値マップ、フィードバックゲイン、フィルタ、パルス幅変調周波数のうちの少なくともいずれかを切り替える
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の制御装置。
  5. 前記制御対象物および前記モータは、車両に搭載され、
    前記切替部は、
    前記車両のイグニッションスイッチがオフされた場合を前記所定のタイミングとする
    ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  6. 制御対象物をフィードバック制御によるモータの駆動により制御する制御装置を用いた制御方法において、
    前記モータの通電電流値に基づいて前記制御対象物の負荷推定を行う推定工程と、
    前記負荷推定に基づく学習を行う学習制御時と、該学習制御時以外の通常制御時とで制御内容を切り替える切替工程と
    を含み、
    前記学習制御時の制御内容は、前記フィードバック制御における目標値に対して実値が交わらないように制御することで、前記通常制御時の制御内容に比して電流変動が小さくなる制御内容である
    ことを特徴とする制御方法。
JP2018025305A 2018-02-15 2018-02-15 制御装置および制御方法 Active JP7064347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025305A JP7064347B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 制御装置および制御方法
US16/267,661 US20190249727A1 (en) 2018-02-15 2019-02-05 Controller, control method, and clutch controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025305A JP7064347B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139721A JP2019139721A (ja) 2019-08-22
JP7064347B2 true JP7064347B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=67541431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025305A Active JP7064347B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190249727A1 (ja)
JP (1) JP7064347B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484382B2 (ja) * 2020-04-24 2024-05-16 横河電機株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
DE102022209818A1 (de) * 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kupplungsanordnung, Antriebsanordnung und Verfahren zur Bestimmung einer Endposition eines Kupplungselements einer Kupplungsanordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224130A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Koyo Seiko Co Ltd 制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007089322A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスdcモータの制御装置および換気送風装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163701A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 電気車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224130A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Koyo Seiko Co Ltd 制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007089322A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスdcモータの制御装置および換気送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019139721A (ja) 2019-08-22
US20190249727A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827656B2 (en) Motor control apparatus/method for electric oil pump
US7969106B2 (en) Vector controller for permanent-magnet synchronous electric motor
KR101660926B1 (ko) 인버터 장치
US10680542B2 (en) Shift range control device
EP3200340A1 (en) Power conversion device
US10377355B2 (en) Electric brake device
JP7064347B2 (ja) 制御装置および制御方法
CN108462413B (zh) 电动机控制装置以及电动机控制方法
WO2018142952A1 (ja) モータ制御装置
KR101755896B1 (ko) 인버터의 전류센서 옵셋 보정 방법 및 시스템
CN111418144B (zh) 电动机的控制方法以及电动机的控制装置
JP2010142013A (ja) 交流電動機の制御装置及び制御方法
WO2018203393A1 (ja) 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム
US11356037B2 (en) Inverter control device, inverter control method, inverter control program
JP7271965B2 (ja) 電動車両
JP2002218799A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2011250616A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動車両
JP4543720B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP6421710B2 (ja) インバータの制御装置
US8380410B2 (en) Clutch control device
JP4680754B2 (ja) Dcブラシレスモータのロータ角度推定方法及びdcブラシレスモータの制御装置
JP6695497B2 (ja) モータ制御装置
JP7250191B2 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
EP2775607B1 (en) Motor control unit
US11496086B2 (en) Control device for motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150