JP7063398B2 - 溶射被膜 - Google Patents

溶射被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7063398B2
JP7063398B2 JP2020554728A JP2020554728A JP7063398B2 JP 7063398 B2 JP7063398 B2 JP 7063398B2 JP 2020554728 A JP2020554728 A JP 2020554728A JP 2020554728 A JP2020554728 A JP 2020554728A JP 7063398 B2 JP7063398 B2 JP 7063398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
less
coating film
chromium
austenite phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090103A1 (ja
Inventor
毅 樋口
勇人 平山
直也 田井中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020090103A1 publication Critical patent/JPWO2020090103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063398B2 publication Critical patent/JP7063398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements

Description

本発明は、溶射被膜に係り、更に詳細には、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製のシリンダブロックのシリンダボア内周面に形成された被膜に関する。
アルミニウムやアルミニウム合金製の内燃機関のシリンダブロックのシリンダボア内周面に鋳鉄ライナを設け、強度、耐摩耗性、摺動性等の機能を向上させている。
しかしながら、鋳鉄製ライナは、それを用いたシリンダブロックの製造方法からある程度の肉厚を要するため、シリンダブロック全体の重量が増加し、加えてシリンダブロックとの接合面に空隙が生じ易く熱伝導性が低下し易い。
そこで、鋳鉄製ライナ代えて、シリンダボア内周面に溶射被膜を形成し、シリンダブロックを軽量化することが行われている。
特許文献1には、シリンダボアの内面への溶射に用いる溶射ワイヤが記載されている。
そして、硫黄含有量の多い低品質の燃料によって生じる溶射被膜の腐食を防止するため、溶射ワイヤにクロム(Cr)を含有させると、溶射被膜を形成する溶射液滴同士の結合力が低下して溶射被膜の耐剥離性が低下するが、マンガン(Mn)を含む所定の組成にすることで解決できる旨が開示されている。
日本国特開2012-41617号公報
しかしながら、近年においては、燃費向上の観点から空燃比を大きくしたり、排気ガスを再度シリンダ内に戻して燃焼させたりすることなどが行われている。
このような内燃機関は、シリンダに供給される燃料の量が少なく発熱量が少ないため、運転温度が低くなる。したがって、シリンダ内で発生した排気凝縮水が蒸発し難くシリンダ内に留まり易い。
そして、排ガス中の窒素酸化物や硫黄酸化物は、上記凝縮水に溶けてシリンダ内に留まるため、以前にも増してシリンダ内の腐食環境が厳しくなっており、シリンダ内に腐食が発生するとピストンの摺動負荷と相俟って、特に上死点付近が大きく摩耗し、剥離の起点となってしまう。したがって、膜厚が薄い溶射被膜には、さらなる耐食性の向上が要求される。
しかし、クロム濃度が高い被膜とすると、熱膨張係数が非常に大きくなり、溶射後のアルミニウム合金製のシリンダブロックと溶射被膜との熱収縮差が大きくなって、上記シリンダブロックの収縮よりも溶射被膜が大きく収縮し、溶射被膜全体がシリンダブロックから剥離する。
つまり、溶射被膜は、溶射ワイヤを融点以上の高温で溶融させ、微細な溶射液滴をシリンダボアの内周面に吹き付けることで、上記溶射液滴がシリンダボア内周面に付着し、シリンダブロックに熱を奪われて冷え固まり堆積する。
このとき、溶射液滴がシリンダブロックに付着してシリンダブロックに熱を与え、シリンダブロックとの温度が同じになるまでに1200K以上も温度が低下するため、大きな熱収縮が生じる。
これに対し、シリンダブロックを構成するアルミニウム合金の融点がおおむね450℃から660℃であるため、溶射時のシリンダブロックは上記温度を超えることはなく、溶射による温度上昇はわずかである。
しかし、溶射被膜の温度がシリンダブロックの温度と同じになるまでに、溶射被膜が大きく熱収縮すると、シリンダボア内周面に付着した溶射被膜の径がシリンダボアの内径よりも小さくなり、溶射被膜の塑性変形により応力を緩和できる範囲を超えて剥離してしまう。
上記溶射被膜の剥離は、溶射被膜とシリンダブロックとの界面で生じるため、クロムを含む溶射液滴同士の結合力を向上させることによっては防止できず、溶射被膜の形成自体が困難である。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、耐食性を向上させつつ、シリンダボアとの密着性(剥離強度)に優れる溶射被膜を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、高濃度のクロムを含有する鉄系合金は、金属組織によって熱収縮率が異なり、溶射被膜の結晶構造におけるオーステナイト相の存在比率を所定量以下とすることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の溶射被膜は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製のシリンダブロックのシリンダボア内周面に形成された被膜である。
そして、鉄(Fe)を主成分とし、クロム(Cr)を8質量%以上、オーステナイト相安定化元素をNi当量で12%以下含有する鉄系合金からなり、かつ結晶構造におけるオーステナイト相の存在比率が9%以上20%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、結晶構造におけるオーステナイト相の存在比率を20%以下にすることとしたため、クロム濃度が高濃度で耐食性が優れるにも拘らずシリンダボアとの密着性に優れる被膜を提供することができる。
被膜の膜厚と剥離強度との関係を示すグラフである。
本発明の被膜について詳細に説明する。
上記被膜は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製(以下、単に「アルミニウム合金製」ということがある。)のシリンダブロックのシリンダボア内周面に形成された被膜であり、鉄(Fe)を主成分とし、クロム(Cr)を8質量%以上、オーステナイト相安定化元素をNi当量で12%以下含有する耐食性に優れた鉄系合金の被膜である。
上記被膜の結晶構造は、オーステナイト相の存在比率が0を超え20%以下である。
上記オーステナイト相は面心立方格子構造をとり、原子の充填率が体心立方格子構造のフェライト相やマルテンサイト相の充填率よりも高い。すなわち、原子間の隙間が少ないため、熱(原子の振動)による体積変化が大きい。
本発明の被膜は、その結晶構造中のオーステナイト相の存在比率が20%以下であり、フェライト相とマルテンサイト相が多く熱膨張率が小さいため、被膜形成後からシリンダブロックと同じ温度になるまでの温度低下に伴う熱収縮が小さい。
そして、溶射被膜とシリンダブロックとが同じ温度になった後は、被膜の熱膨張率よりもシリンダブロックを構成するアルミニウム合金の熱膨張率の方が大きいため、シリンダブロックが溶射被膜を周囲から押さえて密着する。
被膜のオーステナイト相存在比率は、電子線回折により金属組織を構造解析することで測定することができる。
上記被膜は、オーステナイト相安定化元素の含有量が、Ni+30×C+0.5×Mnで表されるNi当量が12質量%以下である。Ni当量が12質量%を超えると、被膜の金属組成によっては、被膜全体がオーステナイト相となる場合があり耐剥離性が低下する。
上記被膜の結晶構造は、鉄系合金の金属組成や、溶射量などにより冷却速度を調節することで調製できる。
例えば、ニッケル(Ni)、炭素(C)、マンガン(Mn)などのオーステナイト相安定化元素は、オーステナイト相の存在比率を大きくする元素である。
また、クロム(Cr)モリブテン(Mo)ケイ素(Si)ニオブ(Nb)などのフェライト相安定化元素は、フェライト相やマルテンサイト相を形成し、オーステナイト相の存在比率を小さくする元素である。
しかし、上記マルテンサイト相は、オーステナイト相が変態することで形成されるため、金属組成に拘わらず不可避的に残留オーステナイト相を含むが、充分マルテンサイト相変態させて残留するオーステナイト相を少なくすることで、オーステナイト相の存在比率を小さくすることができる。
上記被膜は、クロム(Cr)を8質量%以上含有し、自己再生可能な不動態膜を形成するため耐食性が優れる。クロムの増加に伴い耐食性が向上するため、クロムの含有量は11.5質量%を超えることが好ましい。
なお、モリブテン(Mo)も耐食性を発現するため、クロムの含有量を減らしてモリブテンで置き換えてもよい。
上記被膜は、オーステナイト相の存在比率が1%以上であることが好ましい。
熱膨張率による耐剥離性の観点からは、オーステナイト相は少なければ少ないほど好ましいが、マルテンサイト相とフェライト相とでは、マルテンサイト相が多く存在することで被膜の強度が高くなり、耐剥離性と耐摩耗性とが向上する。
フェライト相とマルテンサイト相とは共に体心立法格子構造であり、これらを区別することが容易ではない。そして、上述のように、マルテンサイト相中には不可避的にオーステナイト相が残留する一方でフェライト相が増加してもオーステナイト相が増えることはないため、マルテンサイト相が存在する可能性があることを上記オーステナイト相の存在比率が1%以上により間接的に示した。
上記被膜のクロム含有量の上限は、26質量%以下であることが好ましく、16質量%以下であることがより好ましい。
クロムを26質量%超えて含有すると、耐食性は向上するが、熱膨張率が大きくなって被膜が剥離し易くなることがあり、また、マルテンサイト相が形成されず被膜の強度が低下して剥離し易くなることがある。
また、上記被膜のフェライト相安定化元素の含有量は、Cr+Mo+1.5×Si+0.5×Nbで表されるCr当量が20質量%以下であることが好ましい。
Cr当量が20質量%以下であることでマルテンサイト相が形成され易くなり、被膜の強度が向上し耐剥離性が向上する。
上記被膜は、断面の酸化物の割合が4面積%以下であることが好ましい。
溶射被膜は、溶射ワイヤを高温で溶融して形成するため酸化され易く、被膜中のクロムが酸化物になって金属クロムが減少すると耐食性が低下するため、クロムの含有量を増加させる必要が生じ、熱膨張率が大きくなる。
被膜に含まれる酸化物の割合が4面積%以下であることで、耐食性と耐剥離性とを両立させることができる。
被膜中の酸化物の割合は、被膜断面の光学顕微鏡像から、光彩の違いを元に酸化物を同定し、上記断面画像を2値化して定量することで測定できる。
被膜中の酸化物の割合は、溶射雰囲気により調節できる。
具体的には、シールドガスとして窒素などの非酸化性のガスを流しながら、キャリアガスに窒素ガスを用いて溶射することで酸化物の割合を小さくすることができる。
上記被膜の膜厚は、100μm以上400μm以下であることが好ましい。
被膜の膜厚が100μm未満では耐剥離性を強化するための十分な高さの凹凸をシリンダボア内周に形成することが難しく、400μmを超えると溶射時に熱がこもり、被膜強度が低下して耐剥離性が低下することがある。また、被膜を構成する鉄系合金は、アルミニウム合金製のシリンダブロックよりも熱伝導率が小さいため、被膜の膜厚が厚くなると冷却効率が低下する。
なお、本発明においては、シリンダボア内周面に凹凸を設け、被膜の耐剥離性を向上させることができ、凹凸を設けた場合の被膜の膜厚は、凹凸の底部からの厚さをいう。
被膜の膜厚と剥離強度との関係を図1に示す。
図1は、膜厚が200μmの被膜の剥離強度を1とし、膜厚を増加させたときの剥離強度を表わすグラフである。
図1から、膜厚の増加と共に剥離強度が低下し、400μmを超えると200μmの被膜よりも剥離強度が10%以上低下し、充分な耐剥離性を得られないことがわかる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
ADC12合金製ガソリンエンジン用シリンダブロックのシリンダボア内周面に、約85μmの高さの凹凸ができるよう溝加工を行った。
表1に示す組成の溶射ワイヤを用い、アーク溶射方式により膜厚が200μmの被膜を形成した。
溶射ワイヤの組成は、溶射ワイヤを硝酸に溶解させ、IPC分析(Inductively Coupled Plasm)によって定量した。
また、溶射後の被膜を削り取って、同様にIPC分析を行い、表2に示すワイヤ組成と同じ組成であることを確認した。
溶射は、上記シリンダブロックを120℃に予熱し、シリンダボア内部にノズルを挿入して、溶射液滴の飛散用として窒素ガスを用い、1200L/minで吹き付け、シールドガスとして窒素ガスを500L/minで流して大気中で行った。
実施例5のみ、溶射液滴の飛散に空気を用い、シールドガスを流さずに溶射を行った。
Figure 0007063398000001
<評価>
上記被膜を下記の方法により評価した。評価結果を表2に示す。
(被膜形成の可否)
室温まで冷却した後の剥離の有無を確認した。

○:溶射材の剥離なし
×:溶射材がシリンダーロックから完全に剥離
(耐剥離性)
被膜を形成したシリンダブロックを□20mmに切断し、被膜表面に接着剤で冶具を取り付けて、引っ張り試験を行い、被膜が剥離するまでの応力(MPa)により耐剥離性を評価した。
(オーステナイト相の存在比率)
被膜断面のSEM観察し、50×200μmの視野を2視野任意に抽出して電子線回折によって相解析を行い、オーステナイト相の存在比率(面積%)を測定した。
(酸化物割合)
被膜断面を電子プローブマイクロアナライザー (Electron Probe Micro Analyzer; EPMA)で面分析し、酸化物を特定した。 次に被膜断面を20倍に拡大し光学顕微鏡による酸化物割合(面積%)の算出を行った。電子マイクロプローブアナライザーで特定した酸化物の光彩の違いを元に、光学顕微鏡画像から、断面画像を2値価して画像中の酸化物割合(面積%)を算出した。
(耐食性)
被膜を□20mmに切断し、1%硝酸水溶液に室温で1時間浸漬し、重量減少量(mg)により耐食性を評価した。
Figure 0007063398000002
表2中、― は、未測定である。
クロムを8質量%以上含有し、オーステナイト相の存在比率が20%以下である実施例1~5の被膜は、剥離強度、耐食性に優れる被膜であることがわかる。
また、実施例5は、酸化物の割合が4質量%以下を満たさないため耐食性が他の実施例より低下した。
さらに、クロムを含まない比較例3は、被膜の剥がれは生じないが耐食性が著しく低かった。

Claims (8)

  1. アルミニウムあるいはアルミニウム合金製のシリンダブロックのシリンダボア内周面に形成された被膜であって、
    鉄(Fe)を主成分とし、クロム(Cr)を8質量%以上、オーステナイト相安定化元素をNi当量で12%以下含有する鉄系合金からなり、かつ結晶構造におけるオーステナイト相の存在比率が9%以上20%以下であることを特徴とする被膜。
  2. 前記被膜に含まれる酸化物の割合が4面積%以下であることを特徴とする請求項1に記載の被膜。
  3. 前記酸化物の割合が0.5面積%以下であることを特徴とする請求項2に記載の被膜。
  4. クロム(Cr)の含有量が、11.5質量%を超え26質量%以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つの項に記載の被膜。
  5. クロム(Cr)の含有量が、12.6質量%以上であることを特徴とする請求項4に記載の被膜。
  6. フェライト相安定化元素をCr当量で20%以下含有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1つの項に記載の被膜。
  7. 膜厚が100μm以上400μm以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1つの項に記載の被膜。
  8. 上記シリンダボアが、その内周面に凹凸を有することを特徴とする請求項1~7のいずれか1つの項に記載の被膜。
JP2020554728A 2018-11-02 2018-11-02 溶射被膜 Active JP7063398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/040790 WO2020090103A1 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 溶射被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090103A1 JPWO2020090103A1 (ja) 2021-11-25
JP7063398B2 true JP7063398B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=70463612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554728A Active JP7063398B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 溶射被膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7063398B2 (ja)
WO (1) WO2020090103A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297572A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐剥離性に優れた高耐食性溶射用粉末
JP5211134B2 (ja) 2010-10-14 2013-06-12 Necアクセステクニカ株式会社 コンピュータ通信システム、電子機器、コンピュータ、コンピュータ通信方法、および、プログラム
JP2013534965A (ja) 2010-05-22 2013-09-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ワイヤ状の溶射材料、それによって生成可能な機能層及び溶射材料を用いた基板のコーティング方法
JP5538988B2 (ja) 2010-04-16 2014-07-02 シャープ株式会社 基地局装置、無線通信システム、基地局装置の送信方法、及び送信プログラム
JP2015520301A (ja) 2012-06-29 2015-07-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 基材を溶射材料で被覆する方法及びそれによって製造可能な機能層
JP6263663B1 (ja) 2017-06-27 2018-01-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211134A (en) * 1975-07-17 1977-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Composite material and method of production thereof
SE7807523L (sv) * 1978-07-04 1980-01-05 Bulten Kanthal Ab Varmsprutat skikt av en jern-krom-aluminiumlegering
JPH0665747B2 (ja) * 1985-09-13 1994-08-24 梅田電線株式会社 溶射被膜を有する構造体
US4822415A (en) * 1985-11-22 1989-04-18 Perkin-Elmer Corporation Thermal spray iron alloy powder containing molybdenum, copper and boron
JPH0472051A (ja) * 1990-07-11 1992-03-06 Toyota Motor Corp シリンダブロックのシリンダボア壁面への溶射皮膜の形成方法
JPH1068058A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Toyota Motor Corp 溶射方法
JP5903085B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社リケン シリンダボアとピストンリングの組合せ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297572A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐剥離性に優れた高耐食性溶射用粉末
JP5538988B2 (ja) 2010-04-16 2014-07-02 シャープ株式会社 基地局装置、無線通信システム、基地局装置の送信方法、及び送信プログラム
JP2013534965A (ja) 2010-05-22 2013-09-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ワイヤ状の溶射材料、それによって生成可能な機能層及び溶射材料を用いた基板のコーティング方法
JP5211134B2 (ja) 2010-10-14 2013-06-12 Necアクセステクニカ株式会社 コンピュータ通信システム、電子機器、コンピュータ、コンピュータ通信方法、および、プログラム
JP2015520301A (ja) 2012-06-29 2015-07-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 基材を溶射材料で被覆する方法及びそれによって製造可能な機能層
JP6263663B1 (ja) 2017-06-27 2018-01-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020090103A1 (ja) 2021-11-25
WO2020090103A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2411216B1 (en) Coating of fatigue corrosion cracked metallic tubes
US20170016497A1 (en) Brake Disc Coating Made from an Iron Alloy Composition and Method for the Production Thereof
JP5755819B2 (ja) 耐高温腐食特性を備えたNi−Cr−Co系合金とそれを用いて表面改質したポペットバルブ
WO2018216589A1 (ja) 溶融金属メッキ浴用部材
EP2639324B1 (en) High-toughness cobalt-based alloy and engine valve coated with same
Mušálek et al. Fatigue properties of Fe–Al intermetallic coatings prepared by plasma spraying
JP7063398B2 (ja) 溶射被膜
JP2009041103A (ja) 排ガス再循環系部品用オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US11180833B2 (en) Chromium-based two-phase alloy and product using said two-phase alloy
JP2659825B2 (ja) 耐摩耗合金粉末及び部材
Lee et al. Correlation of microstructure with tribological properties in atmospheric plasma sprayed Mo-added ferrous coating
US11680499B2 (en) Sliding member
JP7168331B2 (ja) 銅基合金
RU2410456C2 (ru) Титановый материал и выхлопная труба для двигателя
JP7105908B2 (ja) 摺動部材用溶射被膜及び該摺動部材用溶射被膜を備える摺動装置
EP3875630B1 (en) Thermally sprayed coating for sliding member and sliding device provided with said thermally sprayed coating for sliding member
JP7161683B2 (ja) 溶射被膜
JP2009191318A (ja) 耐浸炭性に優れた溶射皮膜を有する金属部材
JP2017218609A (ja) アルミニウム合金製高強度締結具およびその製造方法
WO2017111720A1 (en) Cast iron alloy provided with improved mechanical and thermal properties
CN117512497A (zh) 提高原位纳米颗粒增强FeCrB基复合材料耐铝液腐蚀性的方法
JP2003136279A (ja) 肉盛用Cr−Ni−Nb−Fe基合金
WO2020245773A1 (en) A method for manufacturing an assembly
JP2011105979A (ja) Mo−Co基合金
Ahmad Development of Thermal Barrier Coating on Tool Steel Surface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151