JP7063160B2 - 射出成形用ホットランナのマニホールド - Google Patents

射出成形用ホットランナのマニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP7063160B2
JP7063160B2 JP2018134024A JP2018134024A JP7063160B2 JP 7063160 B2 JP7063160 B2 JP 7063160B2 JP 2018134024 A JP2018134024 A JP 2018134024A JP 2018134024 A JP2018134024 A JP 2018134024A JP 7063160 B2 JP7063160 B2 JP 7063160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
manifold
adjusting member
inlet
inlet block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011411A (ja
Inventor
佳栄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018134024A priority Critical patent/JP7063160B2/ja
Priority to CN201910629778.1A priority patent/CN110722744A/zh
Publication of JP2020011411A publication Critical patent/JP2020011411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063160B2 publication Critical patent/JP7063160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2725Manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形用ホットランナのマニホールドに関する。
特許文献1に示されるように、溶融した材料を送り出す射出装置と同材料を用いて製品を成形する金型との間には射出成形用ホットランナが設けられており、その射出形成用ホットランナには上記材料を射出装置側から金型側に流すための通路を有するマニホールドが設けられている。
ところで、金型における材料の受け入れ位置(ゲート位置)は、その材料によって製造される製品に応じて、すなわち同製品を成形する金型に応じて様々である。そして、ゲート位置が金型に応じて変わると、射出装置における材料の送出位置と金型のゲート位置との位置関係が変わる。このため、射出成形用ホットランナのマニホールドとしては、金型毎に専用のもの、すなわち同金型のゲート位置と射出装置の送出位置との位置関係に対応した専用のものを用いるようにしている。
特許第6321812号公報
上記射出成形用ホットランナのマニホールドにおいては、製品を成形する金型毎に専用のものが用いられるため、そのマニホールドを他の製品の金型に流用することはできない。そして、マニホールドを金型毎に専用のものとした場合、同マニホールドの製造コストが高くなるとともに製造時間も長くなることは避けられない。
本発明の目的は、異なる製品を製造する金型に流用することができる射出成形用ホットランナのマニホールドを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する射出成形用ホットランナのマニホールドは、溶融した材料を送り出す射出装置と同材料を用いて製品を成形する金型との間の射出成形用ホットランナに設けられており、上記材料を射出装置側から金型側に流すための通路を有する。同マニホールドは、射出装置に繋がる入口ブロック、その入口ブロックと分離されていて上記金型に繋がる出口ブロック、及び、入口ブロックと出口ブロックとの間に設けられている調整部材を備える。そして、入口ブロックと出口ブロックとは調整部材を間に挟んだ状態で互いに連結されており、それら入口ブロック、調整部材、及び出口ブロックの内部を通過するように上記通路が形成されている。
上記構成によれば、調整部材を通路の延びる方向についての長さが異なるものに適宜変更することにより、マニホールドにおける上記通路の延びる方向についての長さ、言い換えれば上記通路の延びる方向についての入口ブロックと出口ブロックとの相対位置(位置関係)を自在に変えることができる。このため、製造する製品に応じて金型における材料の受け入れ位置(ゲート位置)が異なるとしても、そうした金型のゲート位置と射出装置の送出位置との位置関係の変化に応じて、マニホールドにおける上記通路の延びる方向についての大きさを適宜変更することができる。従って、同マニホールドを異なる製品を製造する金型に流用することができるようになる。
射出成形用ホットランナ及びそのマニホールドの使用態様を示す断面図。 同マニホールドの調整部材周りを拡大して示す断面図。 マニホールドの入口ブロックを図1の矢印A-A方向から見た状態を示す断面図。 同入口ブロックの他の例を示す断面図。
以下、射出成形用ホットランナのマニホールドの一実施形態について、図1~図3を参照して説明する。
図1に示すように、射出成形用ホットランナ1は、溶融した材料(この例では樹脂)を送り出す射出装置2と同材料を用いて製品を成形する金型3との間に設けられている。そして、射出成形用ホットランナ1には、上記材料を射出装置2側から金型3側に流すための通路4を有するマニホールド5が設けられている。
マニホールド5は、射出装置2に繋がる入口ブロック6、その入口ブロック6と分離されていて金型3に繋がる出口ブロック7、及び、入口ブロック6と出口ブロック7との間に設けられている調整部材8を備えている。マニホールド5においては、入口ブロック6と出口ブロック7とが調整部材8を間に挟んだ状態で互いに連結されており、それら入口ブロック6、調整部材8、及び出口ブロック7の内部を通過するように上記通路4が形成されている。
マニホールド5における入口ブロック6及び出口ブロック7は、支持脚14によって金型3に支持されている。また、支持脚14における金型3と接する部分には、入口ブロック6及び出口ブロック7(マニホールド5)よりも熱伝導率の低い材料で形成されている断熱部材15が設けられている。なお、入口ブロック6及び出口ブロック7は例えば鋼材により形成されており、断熱部材15は鋼材よりも熱伝導率の低い材料、例えばステンレスによって形成されている。
マニホールド5における入口ブロック6及び出口ブロック7は、三次元造型機(3Dプリンタ)で形成されることによって通路4が通過する部分以外の部分で肉抜き構造となっており、そうした構造の採用を通じて小型軽量化されている。また、マニホールド5の入口ブロック6、出口ブロック7、及び調整部材8は、通路4を通過する材料を溶融した状態に保持するため、ヒータ等を通じて加熱されるようになっている。
マニホールド5の入口ブロック6は、略L字状となるよう形成されている。そして、入口ブロック6における図1の上端部が射出装置2における材料の送出位置P1に接続されており、その送出位置P1と上記通路4における入口ブロック6内を通過する部分とが連通している。そして、射出装置2の送出位置P1から送り出された材料は、上記通路4における入口ブロック6内を通過する部分に流れ込む。
一方、出口ブロック7には、上記通路4内の材料を金型3における材料の受け入れ位置(ゲート位置P2)に射出するためのノズルユニット9が取り付けられている。上記通路4における出口ブロック7内を通過する部分は、ノズルユニット9を介して金型3のゲート位置P2に接続されている。このノズルユニット9は、マニホールド5内の通路4と金型3のゲート位置P2との間を連通遮断すべく開閉動作するものであり、そうした開閉動作を通じて通路4内の材料を金型3のゲート位置P2に対し射出したり、その射出を停止したりする。
次に、マニホールド5における入口ブロック6、調整部材8、及び出口ブロック7の連結構造について詳しく説明する。
図2に示す調整部材8は、入口ブロック6及び出口ブロック7よりも熱膨張率の大きい材料(例えば銅)によって形成されている。また、調整部材8は、その内部を通路4とする円筒状に形成されており、長手方向(図2の左右方向)両側から入口ブロック6及び出口ブロック7によって挟まれている。入口ブロック6及び出口ブロック7における調整部材8を挟む面6a,7aには、同調整部材8の長手方向の端部が嵌め込まれる凹所10,11が形成されている。凹所10,11における調整部材8の長手方向の端面と対向する部分には、その端面と凹所10,11との間をシールするためのメタルOリング12,13が設けられている。
入口ブロック6における調整部材8側の端部にはフランジ16が形成されている一方、出口ブロック7における調整部材8側の端部には上記フランジ16と対向するねじ込み部17が形成されている。そして、フランジ16とねじ込み部17とを締結部材としてのボルト18及び延長ロッド19で連結することにより、入口ブロック6と出口ブロック7とが調整部材8を間に挟んだ状態で互いに連結されている。図3に示すように、ボルト18及び延長ロッド19(図3にはボルト18のみ図示)は、調整部材8の周りを囲むよう互いの間に等間隔をおいて複数設けられている。
ちなみに、図2に示す上記延長ロッド19は、ボルト18をその軸線方向に延長するためのものである。この延長ロッド19は、フランジ16とねじ込み部17との間に位置しており、延長ロッド19の端部に形成されている雄ねじ部19aがねじ込み部17に対しねじ込まれている。一方、ボルト18は、フランジ16を挿通しており、且つ、延長ロッド19における雄ねじ部19aと反対側の端部に形成されている雌ねじ部19bに対しねじ込まれている。
従って、ボルト18を締め付けることによりボルト18及び延長ロッド19を通じてフランジ16とねじ込み部17とが互いに引き寄せられる。その結果、入口ブロック6と出口ブロック7とが間に調整部材8を挟んだ状態で互いに連結されるとともに、調整部材8が入口ブロック6及び出口ブロック7に対しそれぞれ連結される。この状態では、マニホールド5の通路4が入口ブロック6、調整部材8、及び出口ブロック7をそれぞれ通過するようになり、その通路4を介して図2の射出装置2から金型3に溶融した材料を供給することが可能となる。
次に、本実施形態の射出成形用ホットランナ1のマニホールド5の作用効果について説明する。
(1)金型3における材料のゲート位置P2は、その材料によって製造される製品に応じて、すなわち同製品を成形する金型3に応じて様々である。そして、ゲート位置P2が金型3に応じて変わると、射出装置2における材料の送出位置P1と金型3のゲート位置P2との位置関係が変わる。射出成形用ホットランナ1のマニホールド5では、調整部材8を通路4の延びる方向についての長さが異なるものに適宜変更することにより、同マニホールド5における通路4の延びる方向についての長さ、言い換えれば通路4の延びる方向についての入口ブロック6と出口ブロック7との相対位置(位置関係)を自在に変えることができる。このため、製造する製品に応じて金型3における材料のゲート位置P2が異なるとしても、そうした金型3のゲート位置P2と射出装置2の送出位置P1との位置関係の変化に応じて、マニホールド5における通路4の延びる方向についての大きさを適宜変更することができる。従って、同マニホールド5を異なる製品を製造する金型3に流用することができ、そうした流用を通じてマニホールドの製造コストを低く抑えるとともに製造時間を短くすることができる。なお、上述したように調整部材8を長さの異なるものに変更した場合でも、それに応じた長さを有する延長ロッド19に変更することにより、ボルト18及び延長ロッド19を用いて入口ブロック6と出口ブロック7とを連結することが可能である。
(2)入口ブロック6と出口ブロック7とが調整部材8を間に挟んだ状態でボルト18及び延長ロッド19によって互いに連結された状態のもと、それら入口ブロック6、出口ブロック7、及び調整部材8が加熱されて温度上昇すると、それに伴って入口ブロック6、出口ブロック7、及び調整部材8が熱膨張する。このとき、熱膨張率の高い材料で形成されている調整部材8は、熱膨張率の低い材料で形成されている入口ブロック6及び出口ブロック7よりも大きく膨張する。そして、調整部材8が通路4の延びる方向に大きく膨張することに伴い、同調整部材8が入口ブロック6及び出口ブロック7に対し押し付けられるため、調整部材8と入口ブロック6及び出口ブロック7との間のシール性を確保しやすくなる。その結果、通路4内を流れる材料が調整部材8と入口ブロック6及び出口ブロック7との間の部分から漏れることは抑制される。
(3)調整部材8は、通路4の延びる方向及び同通路4の幅方向に熱膨張する。このとき、調整部材8の長手方向の端部が嵌め込まれた入口ブロック6及び出口ブロック7の凹所10,11に対し、同調整部材8からの上記通路4の延びる方向についての押圧力が作用する。それだけでなく、入口ブロック6及び出口ブロック7における凹所10,11の内壁面に対し、同調整部材8の端部による上記通路4の幅方向についての押圧力も作用する。このため、調整部材8と入口ブロック6及び出口ブロック7との間のシール性をより一層確保しやすくなる。
(4)マニホールド5の通路4を材料が流れるとき、その材料に基づく圧力をマニホールド5における各ボルト18が受けることになるが、それらボルト18が調整部材8の周りを囲むよう互いの間に等間隔をおいて設けられているため、上記圧力を各ボルト18が均等に受けるようになる。仮に上記圧力を各ボルト18が偏って受けたとすると、それに伴い調整部材8が通路4の延びる方向に対し傾くおそれがあり、そうした傾きが調整部材8と入口ブロック6及び出口ブロック7との間のシール性に悪影響を及ぼすおそれがある。しかし、こうしたシール性への悪影響が生じることはない。
(5)入口ブロック6と出口ブロック7とのボルト18及び延長ロッド19による連結は次のように行われる。すなわち、入口ブロック6のフランジ16と出口ブロック7のねじ込み部17との間に延長ロッド19を配置した状態で、同延長ロッド19の雄ねじ部19aがねじ込み部17に対してねじ込まれる。更に、ボルト18がフランジ16に対し挿通されて上記延長ロッド19の雌ねじ部19bに対してねじ込まれる。これにより、入口ブロック6と出口ブロック7とが、ボルト18及び延長ロッド19によって互いに連結される。この場合、ボルト18の軸線方向の長さが短くてすむため、フランジ16に対しボルト18を挿通する際、そのボルト18がマニホールド5の他の部位、例えば入口ブロック6の上端部寄りの部分に干渉することを抑制できる。また、調整部材8における通路4の延びる方向についての長さを変更する際、変更後の調整部材8の長さに対応した長さの延長ロッド19に交換することにより、上記調整部材8の長さ変更に簡単に対応することができる。
(6)マニホールド5の入口ブロック6及び出口ブロック7は、三次元造型機(3Dプリンタ)で形成されることによって通路4が通過する部分以外の部分で肉抜き構造となっており、そうした構造の採用を通じて小型軽量化されている。言い換えれば、入口ブロック6及び出口ブロック7の体積が小さく抑えられている。従って、通路4を通過する材料を溶融した状態に保持するためにマニホールド5(入口ブロック6及び出口ブロック7)をヒータ等を通じて加熱する際、その加熱に必要とされるエネルギを小さく抑えることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・射出成形用ホットランナ1は、射出装置2から送り出された材料を別の場所にある複数(例えば二つ)の金型3に対し供給するものであってもよい。この場合、射出成形用ホットランナ1のマニホールド5は、入口ブロック6として図4に示すように通路4が二つに分岐するタイプのものを用い、その入口ブロック6に対し各金型3に対応する調整部材8及び出口ブロック7を接続する。
・延長ロッド19を省略し、ボルト18を軸線方向長さの異なるものに交換することにより、通路4の延びる方向についての長さの異なる調整部材8の交換に対応するようにしてもよい。
・ボルト18は、必ずしも等間隔をおいて設けられている必要はなく、ボルト18同士の間隔が異なっていてもよい。
・ボルト18は、必ずしも複数設けられている必要はない。
・調整部材8は、必ずしも入口ブロック6及び出口ブロック7よりも熱膨張率の大きい材料で形成されている必要はない。
・断熱部材15を入口ブロック6及び出口ブロック7よりも熱伝導率の低い材料で形成したが、こうした構成は適宜変更が可能である。例えば、断熱部材15を入口ブロック6及び出口ブロック7よりも熱伝導率の高い材料で形成してもよいし、入口ブロック6及び出口ブロック7と熱伝導率の等しい材料で形成してもよい。
・フランジ16とねじ込み部17との間において延長ロッド19の雄ねじ部19aをフランジ16に対しねじ込む一方、ボルト18をねじ込み部17に挿通するとともに延長ロッド19の雌ねじ部19bに対しねじ込むようにしてもよい。
・入口ブロック6及び出口ブロック7の双方を三次元造型機で形成したが、少なくとも一方を他の方法で形成してもよい。他の方法としては、例えば金属ブロックを切削加工して形成する既存の方法等を採用することができる。
・凹所10と凹所11との少なくとも一方を省略することも可能である。例えば、凹所10を省略した場合、調整部材8の入口ブロック6側の端面が入口ブロック6の面6aに対し突き合わされた状態で、調整部材8が入口ブロック6に組み付けられる。
・メタルOリング12とメタルOリング13との少なくとも一方を設けない構成としてもよい。この構成であっても、通路4内を流れる材料が漏れることを抑制することは可能である。
・締結部材としてボルト18及び延長ロッド19を採用した構成を例示したが、締結部材の構成はこれに限らない。例えば、入口ブロック6及び出口ブロック7を互いに近接させる方向に付勢するクランプを締結部材として用いることで、入口ブロック6と出口ブロック7とを調整部材8を間に挟んだ状態で締結することは可能である。
・フランジ16を省略してもよい。この場合、調整部材8の長手方向(通路4の延びる方向)における両端部の外周面を雄ねじ形状とし、凹所10,11の内周面を雌ねじ形状とする。そして、調整部材8の端部を入口ブロック6と出口ブロック7とにねじ込むことで、入口ブロック6と出口ブロック7とを調整部材8を間に挟んだ状態で互いに連結する。こうした構成では、締結部材を設けなくても上記連結状態を実現できる。
1…射出成形用ホットランナ、2…射出装置、3…金型、4…通路、5…マニホールド、6…入口ブロック、6a…面、7…出口ブロック、7a…面、8…調整部材、9…ノズルユニット、10…凹所、11…凹所、12…メタルOリング、13…メタルOリング、14…支持脚、15…断熱部材、16…フランジ、17…ねじ込み部、18…ボルト、19…延長ロッド、19a…雄ねじ部、19b…雌ねじ部。

Claims (4)

  1. 溶融した材料を送り出す射出装置と同材料を用いて製品を成形する金型との間の射出成形用ホットランナに設けられており、前記材料を前記射出装置側から前記金型側に流すための通路を有するマニホールドであって、
    前記射出装置に繋がる入口ブロック、その入口ブロックと分離されていて前記金型に繋がる出口ブロック、及び、前記入口ブロックと前記出口ブロックとの間に設けられている調整部材を備えており、
    前記入口ブロックと前記出口ブロックとが前記調整部材を間に挟んだ状態で前記入口ブロックから前記出口ブロックにわたって延びる締結部材によって互いに連結されており、それら入口ブロック、調整部材、及び出口ブロックの内部を通過するように前記通路が形成されており、
    前記締結部材は、ボルトと、そのボルトを軸線方向に延長するための延長ロッドと、を備えており、
    前記延長ロッドは、前記入口ブロックと前記出口ブロックとの間に設けられており、それら入口ブロックと出口ブロックとのうちの一方にねじ込まれるものであり、
    前記ボルトは、前記入口ブロックと前記出口ブロックとのうちのもう一方を貫通するとともに前記延長ロッドにねじ込まれるものである
    ことを特徴とする射出成形用ホットランナのマニホールド。
  2. 記調整部材は、前記入口ブロック及び前記出口ブロックよりも、熱膨張率の大きい材料で形成されている請求項1に記載の射出成形用ホットランナのマニホールド。
  3. 前記入口ブロック及び前記出口ブロックにおける前記調整部材を挟む面には、同調整部材の端部が嵌め込まれる凹所が形成されている請求項2に記載の射出成形用ホットランナのマニホールド。
  4. 前記締結部材は、前記調整部材の周りを囲むよう互いの間に等間隔をおいて複数設けられている前記ボルトを備える請求項1~のいずれか一項に記載の射出成形用ホットランナのマニホールド。
JP2018134024A 2018-07-17 2018-07-17 射出成形用ホットランナのマニホールド Active JP7063160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134024A JP7063160B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 射出成形用ホットランナのマニホールド
CN201910629778.1A CN110722744A (zh) 2018-07-17 2019-07-12 注射成形用热流道的歧管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134024A JP7063160B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 射出成形用ホットランナのマニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011411A JP2020011411A (ja) 2020-01-23
JP7063160B2 true JP7063160B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69169150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134024A Active JP7063160B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 射出成形用ホットランナのマニホールド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7063160B2 (ja)
CN (1) CN110722744A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255754A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd マニホ−ルド
JP2013169697A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Meishin Seiko:Kk マニホールド装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624181Y2 (ja) * 1990-07-09 1994-06-29 池上金型工業株式会社 射出成形用金型
CA2180601C (en) * 1996-07-05 2007-12-18 Chun Keung Mak Heated nozzle manifolds in a common plane interconnected through connector manifolds
US6638049B1 (en) * 1997-06-13 2003-10-28 Synventive Molding Solutions, Inc. Apparatus and method for proportionally controlling fluid delivery to readily replaceable mold inserts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255754A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd マニホ−ルド
JP2013169697A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Meishin Seiko:Kk マニホールド装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社ウィルコ,鉄 スペーサー 六角オスメスネジ,https://web.archive.org/web/20170617090036/http://wilco.jp/products/F/BSF-0000E.html

Also Published As

Publication number Publication date
CN110722744A (zh) 2020-01-24
JP2020011411A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462030B2 (en) Nozzle having a nozzle body with heated and unheated nozzle body segments
US7559760B2 (en) Modular injection nozzle having a thermal barrier
US8210842B2 (en) Injection molding apparatus having an edge-gated runnerless nozzle including a bracing portion and a securing component
US5007821A (en) Injection molding manifold having a pair of cooling bores on opposite sides of the melt passage
US20020102322A1 (en) Hot runner nozzle
US6447283B1 (en) Injection molding heater with melt bore therethrough
US7445444B2 (en) Insert for an injection molding apparatus
JP7063160B2 (ja) 射出成形用ホットランナのマニホールド
CN100519142C (zh) 具有热阻隔件的模块化注射喷嘴
US11225003B2 (en) Hot runner system
US5980236A (en) Injection molding apparatus having nozzles with elongated mounting flanges
CN106945234B (zh) 注塑成型喷嘴用嵌件以及具有所述嵌件的注塑成型喷嘴
EP1584442B1 (en) Nozzle having a nozzle body with heated and unheated nozzle body segments
US20140284399A1 (en) Injection molding nozzle with two-part material pipe
WO2017149723A1 (ja) 射出成形用金型
CN103097104A (zh) 包括用于歧管组件的恒温加热器组件的模具组件
EP1584443A1 (en) Nozzle having a nozzle body with heated and unheated nozzle body segments
CA2503665C (en) Nozzle having a nozzle body with heated and unheated nozzle body segments
JP2008105229A (ja) 樹脂製品の成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151