JP7062591B2 - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062591B2
JP7062591B2 JP2018537119A JP2018537119A JP7062591B2 JP 7062591 B2 JP7062591 B2 JP 7062591B2 JP 2018537119 A JP2018537119 A JP 2018537119A JP 2018537119 A JP2018537119 A JP 2018537119A JP 7062591 B2 JP7062591 B2 JP 7062591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data processing
transmission frame
processing device
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043142A1 (ja
Inventor
和幸 高橋
雄一 平山
諭志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018043142A1 publication Critical patent/JPWO2018043142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062591B2 publication Critical patent/JP7062591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/0082Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
    • H04B17/0085Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/74Wireless systems of satellite networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/25Arrangements for updating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本技術は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、特に、伝送フレームにおいて、複数の伝送フォーマットが利用可能となる場合に、より利便性を向上させることができるようにしたデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
デジタル放送サービスに対応した受信機の開発を支援するために、テストストリームを利用する場合がある。例えば、高度広帯域衛星デジタル放送においても、テストストリームを作成することが想定されている(例えば、非特許文献1参照)。
ARIB TR-B39 1.0版 一般社団法人 電波産業会
ところで、テストストリームを利用する場合に、テストストリームとしての伝送フレームの伝送フォーマットとして、複数の伝送フォーマットが利用可能となることが想定され、それらの伝送フォーマットを識別できるようにしたいという要請がある。しかしながら、現状では、そのような要請に応えるための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、伝送フレームにおいて、複数の伝送フォーマットが利用可能となる場合に、伝送フォーマットを識別できるようにして、より利便性を向上させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面のデータ処理装置は、放送信号として伝送される伝送フレームであってテストストリームから得られるデータである前記伝送フレームを処理して、当該伝送フレームにおけるTLV(Type Length Value)パケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための識別情報を、当該伝送フレームに付加する処理部を備えるデータ処理装置である。
本技術の第1の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第1の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、放送信号として伝送される伝送フレームであってテストストリームから得られるデータである前記伝送フレームが処理され、当該伝送フレームにおけるTLV(Type Length Value)パケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための識別情報が、当該伝送フレームに付加される。
本技術の第2の側面のデータ処理装置は、放送信号として伝送される伝送フレームに付加された識別情報であって当該伝送フレームにおけるTLVパケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための前記識別情報に基づいて、伝送フォーマットを識別して当該伝送フレームを処理する処理部を備え、前記伝送フレームは、テストストリームから得られるデータであるデータ処理装置である。
本技術の第2の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第2の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、放送信号として伝送される伝送フレームに付加された識別情報であって当該伝送フレームにおけるTLVパケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための前記識別情報に基づいて、伝送フォーマットが識別されて当該伝送フレームが処理される。また、前記伝送フレームは、テストストリームから得られるデータとされる。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、伝送フレームにおいて、複数の伝送フォーマットが利用可能となる場合に、より利便性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 伝送システムにおける各データ処理装置の構成例を示すブロック図である。 pcap形式のファイルの構造を示す図である。 グローバルヘッダの詳細を示す図である。 パケットヘッダの詳細を示す図である。 パケットデータの詳細を示す図である。 本技術の伝送フレームの構造の例を示す図である。 プロトコルサブタイプのシンタックスの例を示す図である。 高度広帯域衛星デジタル放送におけるTMCC基本情報の伝送方式を示す図である。 高度広帯域衛星デジタル放送における伝送主信号のフレーム構成を示す図である。 グローバルヘッダの拡張領域に、付加情報を配置する例を示す図である。 パケットヘッダの拡張領域に、付加情報を配置する例を示す図である。 先頭のパケットに、付加情報を配置する例を示す図である。 別のファイルとして、付加情報を記録する例を示す図である。 テストストリームの記録・再生処理の流れを説明するフローチャートである。 テストストリームの送信・受信処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.本技術の伝送フレームの構造
3.伝送フォーマットの変形例
4.テストストリーム対応処理の流れ
5.変形例
6.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
図1において、伝送システム1は、送信側のデータ処理装置10、データ処理装置11、及びデータ処理装置12と、受信側のデータ処理装置20とから構成される。
データ処理装置10は、例えば、放送局に関連する施設内に設置される。データ処理装置10は、放送局により制作された放送番組等のコンテンツのデータを処理し、その結果得られる伝送フレームを、専用線等の所定の通信回線を介して、データ処理装置11及びデータ処理装置12に送信する。
データ処理装置11は、例えば、アップリンク局等の送信施設内に設置される。データ処理装置11は、通信回線を介して、データ処理装置10から送信されてくる伝送フレームを受信する。データ処理装置11は、データ処理装置10からの伝送フレームに対し、必要な処理(例えば、変調処理等)を施し、その結果得られる放送信号を、地球の軌道上に存在する放送衛星30に向けて送信(アップリンク)する。
放送衛星30は、データ処理装置11から送信されてくる放送信号を受信して処理し、地上に向けて再送信(ダウンリンク)する。
なお、ここでの伝送路(放送伝送路)としては、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送の伝送経路を説明しているが、地上波(地上波放送)や、ケーブルを用いた有線放送(CATV:Common Antenna TeleVision)などの他の伝送経路であってもよい。以下の説明においても、放送伝送路の一例として、衛星放送における伝送経路を説明する。
データ処理装置20は、例えば、ユーザの施設内に設置される受信機である。例えば、データ処理装置20は、テレビ受像機やセットトップボックス(STB:Set Top Box)、録画機(レコーダ)、ネットワークストレージなどの固定受信機、あるいはスマートフォンや携帯電話機、タブレット型コンピュータ等のモバイル受信機とすることができる。また、データ処理装置20は、車載テレビなどの車両に搭載される車載機器や、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)等のウェアラブルコンピュータなどであってもよい。
データ処理装置20は、アンテナを介して、放送衛星30から送信されてくる放送信号を受信して、必要な処理(例えば、復調処理等)を施す。データ処理装置20は、放送信号から得られる伝送フレームを処理し、その結果得られる放送番組等のコンテンツのデータを出力する。
データ処理装置12は、例えば、テストストリームに関する事業者等の施設内に設置される。データ処理装置12は、通信回線を介して、データ処理装置10から送信されてくる伝送フレームを受信する。
ここで、伝送フレームは、テスト用のデータ(以下、テストストリームという)から得られるデータである。データ処理装置12は、テストストリームとしての伝送フレームに対し、必要な処理を施し、所定の形式のファイルを生成する。そして、所定の形式のファイルからなるテストストリームは、記録媒体106に記録される。
この記録媒体106に記録されたテストストリームは、読み出されて再生され、送信施設内に設置されるデータ処理装置11、又はユーザの施設内に設置されるデータ処理装置20に入力される。これにより、データ処理装置20は、記録媒体106を介してテストストリームを得ることができる。
また、データ処理装置11では、記録媒体106から再生されたテストストリームが得られる。データ処理装置11は、テストストリームに対し、必要な処理(例えば、変調処理等)を施し、その結果得られる放送信号を、放送衛星30に向けて送信する。これにより、データ処理装置20は、放送衛星30から送信されてくる放送信号を受信して処理し、放送経由でテストストリームを得ることができる。
また、データ処理装置12は、データ処理装置10から送信されてくる伝送フレームを処理し、所定の形式のパケットからなるテストストリームを生成する。データ処理装置12は、所定の形式のパケットから構成されるテストストリームを、ネットワーク40を介して、データ処理装置20に送信する。これにより、データ処理装置20は、ネットワーク40を介して送信されてくるテストストリームを受信し、通信経由でテストストリームを得ることができる。
なお、記録媒体106に記録されたテストストリームは、データ処理装置12に入力(再度入力)されるようにしてもよい。この場合、データ処理装置12は、記録媒体106から再生されたテストストリームを、ネットワーク40を介して、データ処理装置20に送信することになる。
すなわち、データ処理装置20には、記録媒体106により、あるいは、放送経由又は通信経由で、テストストリームが提供(入力)される。このようにして提供されるテストストリームは、データ処理装置20により処理され、例えば、各種の評価や検証などの受信機の開発を支援するために利用される。
なお、データ処理装置12は、テストストリームに関する事業者等の施設内に限らず、例えば、放送局に関連する施設内や、アップリンク局等の送信施設内等の他の施設内に設置されるようにしてもよい。
また、以下の説明では、4つのデータ処理装置10,11,12,20を、放送局側のデータ処理装置10、アップリンク局側のデータ処理装置11、テスト事業者側のデータ処理装置12、ユーザ側のデータ処理装置20とも称して区別するようにする。さらに、データ処理装置10,11,12を総称して、送信側のデータ処理装置とも称する。一方で、データ処理装置20は、受信側のデータ処理装置とも称する。
伝送システム1は、以上のように構成される。
(データ処理装置の構成例)
図2は、図1の伝送システムにおける各データ処理装置の構成例を示すブロック図である。
図2においては、送信側の各データ処理装置10,11,12が様々な形態を採用できるため、各ブロックが、どのデータ処理装置の構成要素になるかは明示していないが、例えば、次のような構成を採用することができる。
すなわち、IPパケット多重化部101、TLV多重化部102、及び伝送フレーム生成部103は、放送局側のデータ処理装置10の構成要素とされる。また、変調部104は、アップリンク局側のデータ処理装置11の構成要素とされる。
また、pcap形式変換部105、記録媒体106、TLVパケット生成部107、及びIPパケット生成部108は、テスト事業者側のデータ処理装置12の構成要素とされる。ただし、pcap形式変換部105などのデータ処理装置12の構成要素は、放送局側のデータ処理装置10、又はアップリンク局側のデータ処理装置11の構成要素とすることができる。
IPパケット多重化部101は、そこに入力されるビデオやオーディオのコンポーネントと、上位層の制御情報のストリームを処理して、IP(Internet Protocol)パケットに多重化し、その結果得られるIPパケットのストリームを、TLV多重化部102に供給する。
なお、上位層の制御情報とは、物理層よりも上位層の制御情報であって、例えば、TLV-SIとMMT-SIの2種類の制御情報(SI:Signaling Information)がある。TLV-SIは、IPパケットの多重のためのTLV多重化方式に関わる制御情報である。また、MMT-SIは、メディアトランスポート方式であるMMT(MPEG Media Transport)に関わる制御情報である。
TLV多重化部102は、IPパケット多重化部101からのIPパケットのストリームを処理して、TLV(Type Length Value)パケットに多重化し、その結果得られるTLVパケットのストリームを、伝送フレーム生成部103に供給する。
なお、TLVパケットは、IPパケットを放送伝送路で伝送するためのパケットである。TLVパケットは、可変長のパケットであって、例えば、4~65536バイトのサイズとされる。
伝送フレーム生成部103は、TLV多重化部102からのTLVパケットのストリームを用いて、伝送フレームを生成し、変調部104に供給する。なお、詳細は図7を参照して後述するが、この伝送フレームは、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式として生成される。
変調部104は、伝送フレーム生成部103からの伝送フレームに対し、変調処理などの必要な処理を施し、その結果得られるRF信号としての放送信号を送出(送信)する。そして、アップリンク局側のデータ処理装置11の変調部104から送信(送出)された放送信号は、放送衛星30(図1)を介して、ユーザ側のデータ処理装置20により受信される。
ユーザ側のデータ処理装置20は、復調部201、TLVパケット処理部202、IPパケット処理部203、デコーダ204、伝送フレーム抽出部205、及びTLVパケット抽出部206から構成される。
復調部201は、アンテナを介して、放送衛星30からの放送信号を受信する。復調部201は、RF信号としての放送信号に対し、復調処理などの必要な処理を施し、その結果得られる伝送フレームを処理する。また、復調部201は、伝送フレームを処理し、その結果得られるTLVパケットのストリームを、TLVパケット処理部202に供給する。
TLVパケット処理部202は、復調部201からのTLVパケットのストリームを処理し、その結果得られるIPパケットのストリームを、IPパケット処理部203に供給する。
IPパケット処理部203は、TLVパケット処理部202からのIPパケットのストリームを処理し、その結果得られるビデオやオーディオのストリームを、デコーダ204に供給する。
デコーダ204は、IPパケット処理部203からのストリームから得られるビデオやオーディオのデータをデコードし、その結果得られるビデオやオーディオのデータを、外部の装置に出力する。これにより、外部の装置では、放送番組等のコンテンツが再生される。
ここで、伝送システム1において、テストストリームを利用する場合に、受信側(ユーザ側)のデータ処理装置20がテストストリームを受け取るための経路としては、例えば、次の3つの経路がある。
すなわち、第1に、記録媒体106を介してテストストリームを受け取る経路と、第2に、放送経由でテストストリームを受け取る経路と、第3に、通信経由でテストストリームを受け取る経路があることは、先に述べた通りである。以下、各経路によりテストストリームを受け取る場合の詳細について説明する。
(記録媒体経由でテストストリームを受け取る場合の例)
まず、記録媒体106を介して、ユーザ側のデータ処理装置20が、テストストリームを受け取る場合について説明する。
この場合、放送局側のデータ処理装置10の伝送フレーム生成部103により生成された伝送フレームは、テスト事業者側のデータ処理装置12のpcap形式変換部105に供給される。
pcap形式変換部105は、伝送フレーム生成部103からの伝送フレームを、pcap(packet capture)形式のファイルに変換し、記録媒体106に記録する。すなわち、ここでは、テストストリームとしての伝送フレームのストリームが、pcap形式のファイルに変換されたことになる。
記録媒体106は、不揮発性メモリ等の半導体メモリや、DVD(Digital Versatile Disc),Blu-ray(登録商標) Disc等の光ディスク、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの記録媒体である。また、pcap形式は、コンピュータネットワーク管理の分野におけるパケットスニファのために用いられるファイルの形式である。なお、pcap形式の詳細は、図3乃至図6を参照して後述する。
この記録媒体106は、例えば、テスト事業者側の施設内から、ユーザ側の施設内に移動され、そこに記録されたテストストリーム(pcap形式のファイル)が読み出され(再生され)、ユーザ側のデータ処理装置20(の伝送フレーム抽出部205)に入力される。
データ処理装置20において、伝送フレーム抽出部205は、記録媒体106から読み出されたテストストリーム(pcap形式のファイル)を処理し、伝送フレームを抽出する。伝送フレーム抽出部205は、抽出された伝送フレームを、TLVパケット抽出部206に供給する。
TLVパケット抽出部206は、伝送フレーム抽出部205からの伝送フレームを処理し、TLVパケットを抽出する。TLVパケット抽出部206は、抽出されたTLVパケットのストリームを、TLVパケット処理部202に供給する。
TLVパケット処理部202乃至デコーダ204においては、上述したように、TLVパケットやIPパケットに対する処理が行われ、そこから得られるビデオやオーディオのデータがデコードされる。
このように、ユーザ側のデータ処理装置20において、記録媒体106を経由して入力されたテストストリーム(pcap形式のファイル)は、伝送フレーム抽出部205やTLVパケット抽出部206、TLVパケット処理部202乃至デコーダ204などにより処理され、例えば、各種の評価や検証などの受信機の開発を支援するために利用される。
なお、データ処理装置20で行われる処理の詳細は、図7及び図8、並びに図15などを参照して後述する。また、ここでは、記録媒体106によって、pcap形式のファイルとしてのテストストリームが受け渡される場合を例示したが、このpcap形式のファイルは、例えば、ネットワーク40を経由して受け渡すなど、他の経路によってpcap形式のファイルの受け渡しが行われるようにしてもよい。
(放送経由でテストストリームを受け取る場合の例)
次に、放送経由で、ユーザ側のデータ処理装置20が、テストストリームを受け取る場合について説明する。
この場合、放送局側のデータ処理装置10の伝送フレーム生成部103により生成された伝送フレームは、テスト事業者側のデータ処理装置12のpcap形式変換部105に供給され、pcap形式のファイルに変換される。これにより、テストストリームとしての伝送フレームのストリームが、pcap形式のファイルに変換され、記録媒体106に記録される。
この記録媒体106は、例えば、テスト事業者側の施設内から、アップリンク局側の施設内に移動され、そこに記録されたテストストリーム(pcap形式のファイル)が読み出され(再生され)、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)に入力される。
データ処理装置11において、変調部104は、記録媒体106から読み出されたテストストリーム(pcap形式のファイル)に対し、変調処理などの必要な処理を施し、その結果得られる放送信号を送信する。アップリンク局側のデータ処理装置11の変調部104から送信(送出)された放送信号は、放送衛星30(図1)を介して、ユーザ側のデータ処理装置20により受信される。
データ処理装置20において、復調部201は、アンテナを介して、放送衛星30からの放送信号を受信する。復調部201は、放送信号に対し、復調処理などの必要な処理を施し、その結果得られるテストストリーム(pcap形式のファイル)を処理する。また、復調部201は、pcap形式のファイルから得られる伝送フレームを処理し、その結果得られるTLVパケットのストリームを、TLVパケット処理部202に供給する。
TLVパケット処理部202乃至デコーダ204においては、上述したように、TLVパケットやIPパケットに対する処理が行われ、そこから得られるビデオやオーディオのデータがデコードされる。
このように、ユーザ側のデータ処理装置20において、放送経由で入力されたテストストリーム(pcap形式のファイル)は、復調部201や、TLVパケット処理部202乃至デコーダ204などにより処理され、例えば、各種の評価や検証などの受信機の開発を支援するために利用される。
なお、データ処理装置20で行われる処理の詳細は、図7及び図8、並びに図16などを参照して後述する。
また、受信機としてのデータ処理装置20を評価する場合などでは、データ処理装置11の変調部104の出力であるテストストリームをアップリンクすることなく、直接、受信機としてのデータ処理装置20に入力されるようにしてもよい。
(通信経由でテストストリームを受け取る場合の例)
次に、通信経由で、ユーザ側のデータ処理装置20が、テストストリームを受け取る場合について説明する。
この場合、放送局側のデータ処理装置10の伝送フレーム生成部103により生成された伝送フレームは、テスト事業者側のデータ処理装置12のTLVパケット生成部107に供給される。
TLVパケット生成部107は、伝送フレーム生成部103からの伝送フレームを処理して、TLVパケットを生成する。すなわち、ここでは、テストストリームとしての伝送フレームのストリームから、TLVパケットが生成されたことになる。
そして、テスト事業者側のデータ処理装置12においては、TLVパケット生成部107により生成されたTLVパケットが、所定の形式で、ネットワーク40を介して、ユーザ側のデータ処理装置20に送信される。また、ここでは、データ処理装置12が、マルチキャスト配信を行うことで、ネットワーク40に接続された複数のデータ処理装置20に対し、TLVパケットを通知することができる。
また、テスト事業者側のデータ処理装置12において、TLVパケット生成部107により生成されるTLVパケットは、IPパケット生成部108に供給される。IPパケット生成部108は、TLVパケット生成部107からのTLVパケットを処理して、IPパケットを生成する。すなわち、ここでは、テストストリームとしてのTLVパケットのストリームから、IPパケットが生成されたことになる。
そして、テスト事業者側のデータ処理装置12においては、IPパケット生成部108により生成されたIPパケットが、ネットワーク40を介して、ユーザ側のデータ処理装置20に送信される。また、ここでは、データ処理装置12が、マルチキャスト配信を行うことで、ネットワーク40に接続された複数のデータ処理装置20に対し、IPパケットを通知することができる。
なお、ここでは、テストストリームとしての伝送フレームのストリームから、TLVパケット又はIPパケットを生成して、ネットワーク40を介して送信する場合を説明したが、テスト事業者側のデータ処理装置12は、伝送フレームを直接、所定の形式で、ネットワーク40を介して送信するようにしてもよい。また、通信経路でのテストストリームは、記録媒体106から読み出されて再生されたテストストリームから生成されるようにしてもよい。
このように、テストストリームとしての伝送フレームは、TLVパケット、IPパケット、又は伝送フレームのデータとして、通信経由で受け渡すことができる。そして、ユーザ側のデータ処理装置20は、テスト事業者側のデータ処理装置12から、ネットワーク40を介して、TLVパケット、IPパケット、又は伝送フレームのデータを受信して、通信経由でテストストリームを受け取ることになる。
ユーザ側のデータ処理装置20においては、通信経由でのテストストリームが、TLVパケットのデータとして送信されてきた場合、TLVパケット処理部202によって、当該TLVパケットに対する処理が行われる。
また、データ処理装置20においては、通信経由でのテストストリームが、IPパケットのデータとして送信されてきた場合、IPパケット処理部203によって、当該IPパケットに対する処理が行われる。さらに、データ処理装置20においては、通信経由でのテストストリームが、伝送フレームのデータとして送信されてきた場合、TLVパケット抽出部206によって、当該伝送フレームに対する処理が行われる。
このように、ユーザ側のデータ処理装置20において、通信経由で入力されたテストストリーム(TLVパケット、IPパケット、伝送フレーム)は、TLVパケット抽出部206や、TLVパケット処理部202乃至デコーダ204などにより処理され、例えば、各種の評価や検証などの受信機の開発を支援するために利用される。
<2.本技術の伝送フレームの構造>
ところで、テストストリームを利用する場合に、テストストリームとしての伝送フレームの伝送フォーマットとして、複数の伝送フォーマットが利用可能になることが想定される。ここで、複数の伝送フォーマットが利用可能となる場合に、例えば、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)や、ユーザ側のデータ処理装置20に入力される、テストストリーム(伝送フレーム)の伝送フォーマットを識別できないと、誤った伝送フォーマットを選択してしまい、正しく動作が行われない可能性がある。
特に、伝送フォーマットの選択を、ユーザが手動で切り替える場合には、意図せずに、誤った伝送フォーマットを選択してしまう可能性があり、誤った伝送フォーマットを選択してしまうことで、正しく動作が行われないと、テストストリームを使用する際の利便性が低くなる。
そこで、本技術では、テストストリーム(伝送フレーム)の伝送フォーマットとして、複数の伝送フォーマットが利用可能となる場合に、テストストリーム(伝送フレーム)の伝送フォーマットを識別できるようにする。これにより、アップリンク局側のデータ処理装置11や、ユーザ側のデータ処理装置20においては、伝送フォーマットの識別結果に応じて、正しい伝送フォーマットが選択されて、確実に、正しい動作が行われることになる。その結果として、テストストリームを使用する際に、より利便性が向上することになる。
以下、本技術の伝送フレームの構造について説明するが、ここでは、まず、図3乃至図6を参照して、pcap形式のファイルの構造を説明してから、その後、図7乃至図8を参照して、本技術の伝送フレームの構造について説明する。
(pcap形式のファイルの構造)
図3は、pcap形式のファイルの構造を示す図である。
図3において、pcap形式のファイルは、先頭に配置されるグローバルヘッダ(Global Header)と、当該グローバルヘッダの後に繰り返し配置されるパケットから構成される。また、パケットは、パケットヘッダ(Packet Header)と、パケットデータ(Packet Data)から構成される。
ここで、グローバルヘッダ(Global Header)は、図4に示すような構造からなる。すなわち、グローバルヘッダは、magic_number,version_major,version_minor,thiszone,sigfigs,snaplen,linktypeから構成される。
magic_numberは、pcap形式のファイルの識別子である。例えば、この識別子としては、"0xa1b2c3d4"が指定される。version_majorは、メジャーバージョン番号を表す。version_minorは、マイナーバージョン番号を表す。
thiszoneは、対象のストリームを記録したタイムゾーンを表す。sigfigsは、記録したタイムスタンプの精度を表す。snaplenは、記録するパケットの最大サイズを表す。linktypeは、リンクレイヤのヘッダタイプを表す。例えば、このタイプとしては、イーサーネット(登録商標)の場合に、"1"が指定される。
また、パケットヘッダ(Packet Header)は、図5に示すような構造からなる。すなわち、パケットヘッダは、ts_sec,ts_usec,caplen,lenから構成される。
ts_secは、秒単位のタイムスタンプを表す。ts_usecは、マイクロ秒単位のタイムスタンプを表す。caplenは、capture lengthの略であって、キャプチャしたパケット長を表す。lenは、original lengthの略であって、元のパケット長を表す。
また、パケットデータ(Packet Data)は、図6に示すような構造からなる。すなわち、パケットデータは、dst_mac_addr,src_mac_addr,pkt_type,payloadから構成される。
dst_mac_addrは、宛先MAC(Media Access Control)アドレスを表す。src_mac_addrは、送信元MACアドレスを表す。
pkt_typeは、パケットタイプを表す。例えば、このタイプとしては、IPv4(Internet Protocol version 4)に対応したパケットの場合に、"0x0800"が指定される。payloadは、ペイロードを表す。例えば、pkt_typeとして、"0x0800"が指定された場合には、IPパケットのペイロードとされる。
pcap形式のファイルは、以上のように構成される。
テスト事業者側のデータ処理装置12のpcap形式変換部105(図2)においては、テストストリームとしての伝送フレームが、pcap形式のファイルに変換されることになる。すなわち、pcap形式のファイルのパケットデータ(Packet Data)として、伝送フレームが配置されることなる。次に、このような本技術の伝送フレームについて説明する。
(本技術の伝送フレームの構造)
図7は、本技術の伝送フレームの構造の例を示す図である。
図7において、伝送フレームは、放送局側のデータ処理装置10と、アップリンク局側のデータ処理装置11との局間で伝送すべきデータ(伝送データ)を、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式にカプセル化している。
図7において、本技術の伝送フレームは、宛先MACアドレス、送信元MACアドレス、プロトコルタイプ、プロトコルサブタイプ、プロトコルバージョン、ヘッダ、データ、BCH/S/LDPCパリティ、TMCC情報、タイムスタンプ、拡張情報、及びフレームチェックシーケンス(FCS)から構成される。
宛先MACアドレスは、伝送フレームの宛先の機器のMACアドレスを表す。ここでは、例えば、アップリンク局側のデータ処理装置11のMACアドレスが指定される。
送信元MACアドレスは、伝送フレームの送信元の機器のMACアドレスを表す。ここでは、例えば、放送局側のデータ処理装置10のMACアドレスが指定される。
プロトコルタイプは、上位層のプロトコルを識別するためのタイプを表している。ここでは、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)で規定された値が指定される。
プロトコルサブタイプは、プロトコルタイプでは指定できないようなタイプを表している。ここでは、例えば、伝送ストリームの伝送フォーマットを識別するための識別情報(以下、伝送フォーマット識別情報という)や、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無を示す情報(以下、存在情報という)などが指定される。なお、プロトコルサブタイプの詳細は、図8を参照して後述する。
プロトコルバージョンは、伝送フレームの伝送フォーマットのバージョンを表す。プロトコルバージョンは、伝送フォーマットの情報が更新される度に、1ずつインクリメントされる。ただし、伝送フレームに含まれるデータ、又はタイムスタンプが更新されたときには、プロトコルバージョンを、インクリメントしないものとする。
例えば、このプロトコルバージョンにより、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)、又はユーザ側のデータ処理装置20では、TMCC情報等の制御情報が更新されていることを認識することができる。
ヘッダは、例えば、IPパケットやUDPパケットに付加されるヘッダである。
データは、単一のTLVパケット又は複数のTLVパケットから構成される。
BCH/S/LDPCパリティは、BCH符号、スタッフビット(S:Stuff Bit)、及びLDPC(Low Density Parity Check)符号で用いられるパリティである。これらのパリティの詳細は、図10を参照して後述する。
TMCC(Transmission & Multiplexing Configuration Control)情報は、物理層の制御情報である。すなわち、このTMCC情報は、アップリンク局側のデータ処理装置11で、TMCC情報を得るために、放送局側のデータ処理装置10から送られる情報である。TMCC情報には、階層ごとに、変調パラメータや、伝送するデータの種類を示す情報などが含まれる。なお、TMCC情報の詳細は、例えば、下記の非特許文献2に開示されている。
非特許文献2:ARIB STD-B44 2.1版 一般社団法人 電波産業会
タイムスタンプは、テストストリームが正しいタイミングで処理されるようにするための時刻情報である。例えば、このタイムスタンプにより、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)、又はユーザ側のデータ処理装置20では、テストストリームが正しいタイミングで再生され、適切なバッファリング制御を実現することが可能となる。
拡張情報は、拡張用の情報である。この拡張情報としては、例えば、緊急警報情報などの任意の情報を配置することができる。
フレームチェックシーケンス(FCS:Frame Check Sequence)は、伝送フレームの誤り検出及び誤り訂正を行うために付加されたチェックサム符号である。このフレームチェックシーケンス(FCS)により、アップリンク局側のデータ処理装置11は、放送局側のデータ処理装置10から受信した伝送フレームに、誤りがないかどうかをチェックすることができる。
本技術の伝送フレームは、以上のように構成される。
なお、このような構造を有する伝送フレームは、伝送フレーム生成部103又はpcap形式変換部105により生成される。すなわち、伝送フレーム生成部103により生成される伝送フレームが、図7に示した構造を有していてもよいし、あるいは、pcap形式変換部105が、伝送フレームを、pcap形式のファイルに変換する際に、伝送フレームの構造が、図7に示した構造になるように処理してもよい。
(プロトコルサブタイプの例)
図8は、図7のプロトコルサブタイプ(Protocol_Subtype)のシンタックスの例を示す図である。なお、以下、2進数を、最後に、"b"を付した数値で表す。
プロトコルサブタイプには、例えば、16ビットが割り当てられる。このプロトコルサブタイプの16ビットは、ビット列として扱われる。
図8に示すように、プロトコルサブタイプの16ビット(0~15ビット)のうち、最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)から3ビット目までの下位3ビット(0~2ビット)は、データ処理装置間のプロトコル、つまり、伝送フレームの伝送フォーマットを表している。
すなわち、ここで表される伝送フレームの伝送フォーマットが、伝送フォーマット識別情報として取り扱われることで、テストストリーム(伝送フレーム)の伝送フォーマットとして、複数の伝送フォーマットが利用可能となる場合でも、処理対象の伝送フレームの伝送フォーマットを識別することができる。
ここで、伝送フレームの伝送フォーマットとして、例えば、フォーマットA,フォーマットB,フォーマットCの3種類が存在する場合を想定する。
例えば、フォーマットAは、局間で伝送される伝送フレームの伝送フォーマットとして、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式を採用している場合に、そこに配置されるTLVパケットが、当該フレームを跨いで配置される構造を表している。そして、伝送フレームの伝送フォーマットが、フォーマットAとなるとき、プロトコルサブタイプの下位3ビット(0~2ビット)には、"0"(000b)が指定される。
また、例えば、フォーマットBは、局間で伝送される伝送フレームの伝送フォーマットとして、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式を採用している場合に、そこに配置されるTLVパケットが、当該フレームを跨がずに配置される構造を表している。そして、伝送フレームの伝送フォーマットが、フォーマットBとなるとき、プロトコルサブタイプの下位3ビット(0~2ビット)には、"1"(001b)が指定される。
また、例えば、フォーマットCは、局間で伝送される伝送フレームの伝送フォーマットとして、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式を採用している場合に、当該フレーム内に単一のTLVパケットが配置される構造を表している。そして、伝送フレームの伝送フォーマットが、フォーマットCとなるとき、プロトコルサブタイプの下位3ビット(0~2ビット)には、"2"(010b)が指定される。
プロトコルサブタイプの下位3ビット(0~2ビット)のうち、"3"(011b)~"6"(110b)は、将来の予約の領域とされる。さらに、プロトコルサブタイプの下位3ビット(0~2ビット)のうち、"7"(111b)は、個々のデータを個別に指定する場合に指定される。すなわち、プロトコルサブタイプの下位3ビットに、"7"(111b)が指定された場合、プロトコルサブタイプの16ビットのうちの13ビット(3~15ビット)を利用して、個々のデータが個別に指定される。
プロトコルサブタイプの16ビットのうち、最下位ビット(LSB)から4ビット目の1ビットは、伝送フレームに含まれるデータ(データパケット)の構成を表している。例えば、この1ビットには、データ(データパケット)に含まれるのが、単一のTLVパケットである場合、"1"が指定され、複数のTLVパケットである場合、"0"が指定される。
プロトコルサブタイプの16ビットのうち、最下位ビット(LSB)から5ビット目の1ビットは、BCH/S/LDPCパリティの存在の有無を表している。例えば、この1ビットには、BCH/S/LDPCパリティが存在する場合、"1"が指定され、BCH/S/LDPCパリティが存在しない場合、"0"が指定される。
プロトコルサブタイプの16ビットのうち、最下位ビット(LSB)から6ビット目の1ビットは、TMCC情報の存在の有無を表している。例えば、この1ビットには、TMCC情報が存在する場合、"1"が指定され、TMCC情報が存在しない場合、"0"が指定される。
プロトコルサブタイプの16ビットのうち、最下位ビット(LSB)から7ビット目の1ビットは、タイムスタンプの存在の有無を表している。例えば、この1ビットには、タイムスタンプが存在する場合、"1"が指定され、タイムスタンプが存在しない場合、"0"が指定される。
プロトコルサブタイプの16ビットのうち、最下位ビット(LSB)から8ビット目の1ビットは、拡張情報の存在の有無を表している。例えば、この1ビットには、拡張情報が存在する場合、"1"が指定され、拡張情報が存在しない場合、"0"が指定される。
このように、プロトコルサブタイプの16ビットのうち、最下位ビット(LSB)から、5~8ビット目には、BCH/S/LDPCパリティ、TMCC情報、タイムスタンプ、及び拡張情報の存在の有無を示す存在情報が付加されており、これらの存在情報によって、伝送フレームに含まれるBCH/S/LDPCパリティ、TMCC情報、タイムスタンプ、及び拡張情報が選択可能となり、必要な情報のみを配置することが可能となる。これにより、不要な情報を配置しなくてよいため、ファイルのサイズを小さくすることができる。
なお、プロトコルサブタイプの16ビットのうち、9ビット目から、最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)までの上位8ビット(8~15ビット)は、将来の予約の領域とされる。
(現状の規格との対応)
ここで、図9には、高度広帯域衛星デジタル放送におけるTMCC基本情報の伝送方式を示している。
図9に示すように、放送局側においては、主信号としてのTLVパケットに、22バイトのスロットヘッダを付加して、TLVフレーム化するに際し、35バイトのTMCC基本情報が付加されるようにする。そして、放送局側では、このようにして得られるTLVフレームを、イーサネット(登録商標)のフレーム形式にカプセル化してから、TLV多重化出力として、アップリンク局側に送信することになる。
これにより、アップリンク局側においては、放送局側から送信されてくるTMCC基本情報を用い、TMCC情報を生成することが可能となる。
一方で、本技術の伝送フレームでは、図7に示したように、TMCC情報が配置されるとして説明したが、ここに、図9に示したTMCC基本情報が配置されるようにしてもよい。そして、このとき、プロトコルサブタイプにおいて、図8に示したTMCC情報の存在の有無を示す存在情報は、TMCC基本情報の存在の有無を示す情報とすることができる。すなわち、本技術の伝送フレームは、高度広帯域衛星デジタル放送で用いられるテストストリームに適用することができる。
なお、TMCC基本情報の詳細な内容については、上記の非特許文献1の「第8章 各種数値割り当て」の「付録1 TMCC 基本情報の伝送方法と構成」に記載されているため、ここでは、その詳細な内容の説明は省略するものとする。
また、図10には、高度広帯域衛星デジタル放送における伝送主信号のフレーム構成を示している。本技術の伝送フレームを、高度広帯域衛星デジタル放送で用いられるテストストリームに適用する場合には、図7に示した「データ」には、図10に示すようなスロット単位のデータが配置されることになる。
なお、この伝送主信号のフレーム構成の詳細な内容については、例えば、上記の非特許文献2の「第3章 伝送路符号化方式」の「3.2 多重信号のフレーム構成」に記載されているため、ここでは、その詳細な内容の説明は省略するものとする。
また、図7に示した伝送フレームに配置されるBCH/S/LDPCパリティは、図10のBCHパリティ、スタッフビット(S)、LDPCパリティに相当するものである。
<3.伝送フォーマットの変形例>
上述したように、本技術の伝送フレームでは、プロトコルサブタイプとして、伝送フォーマット識別情報とともに、TMCC情報やタイムスタンプなどの存在の有無を示す存在情報が付加されているため、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報を選択的に配置することが可能となる。
一方で、本技術の伝送フレームは、pcap形式のファイルに変換されることで、グローバルヘッダやパケットヘッダが付加されている。本技術では、このpcap形式のファイルの構造を利用して、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報を、付加情報として格納することで、pcap形式のファイルのサイズの増大を抑制し、ファイルサイズを小さくすることができるようにする。
以下、このような構造を、本技術の伝送フレームの伝送フォーマットの変形例として説明する。
(グローバルヘッダ拡張)
図11は、グローバルヘッダの拡張領域に、付加情報を配置する例を示す図である。
図11においては、pcap形式のファイルの先頭に配置されるグローバルヘッダを拡張して、そこに、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの付加情報が配置されるようにしている。
このような構造を採用することで、付加情報が、グローバルヘッダの拡張領域にのみ配置され、その後に繰り返し配置されるパケット(パケットヘッダとパケットデータ)に対して配置されることはない。そのため、例えば、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報を、パケットデータとして配置していた場合と比べて、pcap形式のファイルのサイズを小さくすることができる。
また、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報は、必要な情報のみを選択的に付加情報として、グローバルヘッダの拡張領域に配置することができるため、不要な情報を配置しないことで、pcap形式のファイルのサイズをさらに小さくすることができる。
なお、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無は、プロトコルサブタイプに含まれる存在情報(TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無を示す存在情報)により判別することができる。また、付加情報としては、TMCC情報やタイムスタンプに限らず、例えば、拡張情報などの他の情報を加えるようにしてもよい。
(パケットヘッダ拡張)
図12は、パケットヘッダの拡張領域に、付加情報を配置する例を示す図である。
図12においては、pcap形式のファイルに配置されるパケットヘッダを拡張して、そこに、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの付加情報が配置されるようにしている。
このような構造を採用することで、付加情報が、グローバルヘッダの後に繰り返し配置されるパケットのパケットヘッダの拡張領域に配置される。このとき、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報は、必要な情報のみを選択的に付加情報として、パケットヘッダの拡張領域に配置することができる。そのため、付加情報として、不要な情報を配置しないようにすることで、pcap形式のファイルのサイズを小さくすることができる。
なお、ここでも、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無は、プロトコルタイプに含まれる存在情報により判別することができる。また、図12の例では、繰り返し配置されるパケットのパケットヘッダの拡張領域に対し、付加情報がくり返し配置されるとして説明したが、先頭のパケットのパケットヘッダにのみ、付加情報を配置するようにしてもよい。
さらに、繰り返し配置されるパケットのパケットヘッダの拡張領域に配置される付加情報の内容が異なるようにしてもよい。例えば、1つ目のパケットのパケットヘッダの付加領域には、プロトコルサブタイプのみが配置され、2つ目のパケットのパケットヘッダの付加領域には、TMCC情報とタイムスタンプのみが配置されるようにするなど、情報を分散して配置させることができる。
(先頭のパケットに付加情報を配置)
図13は、先頭のパケットに、付加情報を配置する例を示す図である。
図13においては、pcap形式のファイルの先頭に配置されるパケットのパケットデータにのみ、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの付加情報が配置されるようにしている。
このような構造を採用することで、付加情報が、先頭のパケットのパケットデータにのみ配置され、その後に繰り返し配置されるパケット(パケットヘッダとパケットデータ)に対して配置されることはない。そのため、例えば、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報を、パケットデータとして配置していた場合と比べて、pcap形式のファイルのサイズを小さくすることができる。
また、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報は、必要な情報のみを選択的に付加情報として、先頭のパケットのパケットデータに配置することができるため、不要な情報を配置しないことで、pcap形式のファイルのサイズをさらに小さくすることができる。
なお、ここでも、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無は、プロトコルタイプに含まれる存在情報により判別することができる。
(別のファイルとして付加情報を記録)
図14は、別のファイルとして、付加情報を記録する例を示す図である。
図14においては、pcap形式のファイルのほかに、別のファイルが生成される。ここでは、pcap形式のファイルには、付加情報は配置されず、別のファイルにおいて、パケットのパケットデータに、付加情報として、プロトコルサブタイプ、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報が配置される。
このように、付加情報を、別のファイルとして、いわばメタデータとして用いていることもできる。
なお、上述した説明では、本技術の伝送フレームを、テストストリームに適用する場合を説明したが、本技術の伝送フレームは、テストストリーム以外の他のストリームに適用することもできる。また、付加情報をエンコードして、ファイル名(の一部)に記録することもできる。
<4.テストストリーム対応処理の流れ>
次に、図15及び図16のフローチャートを参照して、図1の伝送システム1を構成する各データ処理装置で実行される処理の流れについて説明する。
(テストストリームの記録・再生処理)
まず、図15のフローチャートを参照して、テストストリームの記録・再生処理の流れを説明する。
なお、図15において、ステップS101乃至S105の処理は、送信側のデータ処理装置、すなわち、放送局側のデータ処理装置10、アップリンク局側のデータ処理装置11、及びテスト事業者側のデータ処理装置12により実行される。一方で、ステップS201乃至206は、受信側のデータ処理装置、すなわち、ユーザ側のデータ処理装置20により実行される。
ステップS101において、放送局側のデータ処理装置10のIPパケット多重化部101は、ビデオやオーディオのコンポーネントや、上位層の制御情報のストリームを処理して、IPパケットに多重化する。
ステップS102において、放送局側のデータ処理装置10のTLV多重化部102は、ステップS101の処理で得られるIPパケットのストリームを処理して、TLVパケットに多重化する。
ステップS103において、放送局側のデータ処理装置10の伝送フレーム生成部103は、ステップS102の処理で得られるTLVパケットのストリームを処理して、伝送フレームを生成する。
ステップS104において、テスト事業者側のデータ処理装置12のpcap形式変換部105は、ステップS103の処理で得られる伝送フレームを、pcap形式のファイルに変換する。
ステップS105において、テスト事業者側のデータ処理装置12のpcap形式変換部105は、ステップS104の処理で得られるpcap形式のファイルを、記録媒体106に記録する。
その後、例えば、この記録媒体106は、所定の機器に取り付けられ、そこに記録されたpcap形式のファイルが読み出されて再生され、ユーザ側のデータ処理装置20(の伝送フレーム抽出部205)に入力される(S201)。すなわち、ユーザ側のデータ処理装置20は、記録媒体経由で、テストストリームを受け取ったことになる。
ステップS202において、ユーザ側のデータ処理装置20の伝送フレーム抽出部205は、ステップS201の処理で得られるpcap形式のファイルを処理して、伝送フレームを抽出する。
このとき、pcap形式のファイルには、プロトコルサブタイプとして、伝送フォーマット識別情報が付加されているので、伝送フレーム抽出部205では、この伝送フォーマット識別情報によって、処理対象の伝送フレームの伝送フォーマットを識別することができる。
これにより、ユーザ側のデータ処理装置20においては、伝送フォーマットの識別結果に応じて、正しい伝送フォーマットが選択され、確実に、正しい動作が行われることになる。その結果として、テストストリームを使用する際に、より利便性が向上することになる。
また、pcap形式のファイルには、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無を示す存在情報が付加されているので、伝送フレーム抽出部205では、この存在情報によって、伝送フレームに、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報が含まれているかどうかを判別することができる。
ステップS203において、ユーザ側のデータ処理装置20のTLVパケット抽出部206は、ステップS202の処理で得られる伝送フレームを処理して、TLVパケットを抽出する。
ステップS204において、ユーザ側のデータ処理装置20のTLVパケット処理部202は、ステップS203の処理で得られるTLVパケットを処理し、IPパケットを抽出する。
ステップS205において、ユーザ側のデータ処理装置20のIPパケット処理部203は、ステップS204の処理で得られるIPパケットを処理して、ビデオやオーディオのコンポーネントのデータを抽出する。
ステップS206において、ユーザ側のデータ処理装置20のデコーダ204は、ステップS205の処理で得られる、ビデオやオーディオのコンポーネントのデータをデコードする。なお、ステップS206の処理で得られるデータは、例えば、外部の装置に出力され、放送番組等のコンテンツが再生される。
以上、テストストリームの記録・再生処理の流れについて説明した。
(テストストリームの送信・受信処理)
次に、図16のフローチャートを参照して、テストストリームの送信・受信処理の流れを説明する。
なお、図16において、ステップS151乃至S157の処理は、送信側のデータ処理装置、すなわち、放送局側のデータ処理装置10、アップリンク局側のデータ処理装置11、及びテスト事業者側のデータ処理装置12により実行される。一方で、ステップS251乃至254は、受信側のデータ処理装置、すなわち、ユーザ側のデータ処理装置20により実行される。
ステップS151乃至S155においては、図15のステップS101乃至S105と同様に、コンポーネント等のストリームが、IPパケットに多重化された後に、さらに、TLVパケットに多重化されることで、伝送フレームが生成される。そして、このテストストリームとしての伝送フレームは、pcap形式のファイルに変換され、記録媒体106に記録される。
その後、例えば、この記録媒体106は、所定の機器に取り付けられ、そこに、記録されたpcap形式のファイルが読み出されて再生され、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)に入力される(S156)。すなわち、アップリンク局側のデータ処理装置11は、記録媒体経由で、テストストリームを受け取ったことになる。
ステップS157において、アップリンク局側のデータ処理装置11の変調部104は、ステップS156の処理で得られるデータに対し、変調処理などの必要な処理を施し、その結果得られる放送信号を送信する。
このとき、pcap形式のファイルには、プロトコルサブタイプとして、伝送フォーマット識別情報が付加されているので、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)では、この伝送フォーマット識別情報によって、処理対象の伝送フレームの伝送フォーマットを識別することができる。
これにより、アップリンク局側のデータ処理装置11においては、伝送フォーマットの識別結果に応じて、正しい伝送フォーマットが選択され、確実に、正しい動作が行われることになる。その結果として、テストストリームを使用する際に、より利便性が向上することになる。
また、pcap形式のファイルには、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無を示す存在情報が付加されているので、アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)では、この存在情報によって、伝送フレームに、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報が含まれているかどうかを判別することができる。
アップリンク局側のデータ処理装置11(の変調部104)から送出された放送信号は、放送衛星30を介して、ユーザ側のデータ処理装置20により受信される。
ステップS251において、ユーザ側のデータ処理装置20の復調部201は、アンテナを介して、放送衛星30から受信した放送信号に対し、復調処理などの必要な処理を施し、その結果得られるpcap形式のファイルを処理する。ここでは、pcap形式のファイルを処理することで、テストストリームとしての伝送フレームが得られる。すなわち、ユーザ側のデータ処理装置20は、放送経由で、テストストリームを受け取ったことになる。
このとき、pcap形式のファイルには、プロトコルサブタイプとして、伝送フォーマット識別情報が付加されているので、復調部201では、この伝送フォーマット識別情報により、処理対象の伝送フレームの伝送フォーマットを識別することができる。
また、pcap形式のファイルには、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報の存在の有無を示す存在情報が付加されているので、復調部201では、この存在情報によって、伝送フレームに、TMCC情報やタイムスタンプなどの情報が含まれているかどうかを判別することができる。
ステップS252乃至S254においては、図15のステップS204乃至S206と同様に、伝送フレームから得られるTLVパケットが処理された後に、さらに、IPパケットが処理されることで、コンポーネントのデータが得られる。そして、コンポーネントのデータがデコードされ、出力される。
以上、テストストリームの送信・受信処理の流れについて説明した。
<5.変形例>
(他の放送規格への適用)
上述した説明としては、デジタル放送の規格として、日本等で採用されている方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)を説明したが、本技術は、米国等が採用する方式であるATSC(Advanced Television Systems Committee)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。
また、デジタル放送の規格としては、放送衛星(BS)や通信衛星(CS)等を利用した衛星放送のほか、地上波放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などの規格に適用することができる。さらに、上述した説明では、IPパケットを用いたIP伝送方式が採用されるISDB-S3を例にして説明したが、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS(Transport Stream)方式等の他の方式に適用するようにしてもよい。
(パケットや制御情報の他の例)
また、上述したパケットやフレーム、制御情報などの名称は、一例であって、他の名称が用いられる場合がある。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、対象のパケットやフレーム、制御情報などの実質的な内容が異なるものではない。
例えば、TLVパケットは、ALP(ATSC Link-layer Protocol)パケットやGenericパケットなどを称される場合がある。また、フレームとパケットは、同じ意味で用いられる場合がある。また、上述した説明では、IPv4(Internet Protocol version 4)のIPパケットについて説明したが、IPv6(Internet Protocol version 6)のIPパケットが用いられるようにしてもよい。
(他の規格への適用)
また、本技術は、伝送路として、放送伝送路(放送網)以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信伝送路(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、例えば、伝送システム1(図1)の伝送路として、インターネットや電話網などの通信伝送路が利用され、データ処理装置11やデータ処理装置12は、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。そして、当該通信サーバと、データ処理装置20とが、インターネット等の通信伝送路を介して双方向の通信を行うことになる。
(放送信号記録への適用)
本技術は、デジタル放送サービスにより伝送された放送信号に対しても適用することができる。すなわち、例えば、レコーダ等のデジタル放送記録装置(データ処理装置20)において、受信された放送信号から得られるデータを、pcap形式のファイルに変換することで、識別情報(伝送フォーマット識別情報)を付加して、記録媒体106に記録することができる。
<6.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図17は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ1000において、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェース1005が接続されている。入出力インターフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記録部1008、通信部1009、及び、ドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ1000では、CPU1001が、ROM1002や記録部1008に記録されているプログラムを、入出力インターフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ1000(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ1000では、プログラムは、リムーバブル記録媒体1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェース1005を介して、記録部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記録部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記録部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
放送信号として伝送される伝送フレームを処理して、当該伝送フレームの伝送フォーマットを識別するための識別情報を付加する処理部を備える
データ処理装置。
(2)
前記伝送フレームは、所定の形式のファイルに変換される
(1)に記載のデータ処理装置。
(3)
前記伝送フレームは、コンポーネントのストリームのデータとともに、制御情報、時刻情報、及びバージョン情報を含めることが可能である
(1)又は(2)に記載のデータ処理装置。
(4)
前記処理部は、前記識別情報とともに、前記制御情報の存在の有無を示す第1の存在情報と、前記時刻情報の存在の有無を示す第2の存在情報を付加する
(3)に記載のデータ処理装置。
(5)
前記伝送フレームは、誤り訂正符号で用いられるパリティ、及び拡張情報をさらに含めることが可能であり、
前記処理部は、前記パリティの存在の有無を示す第3の存在情報と、前記拡張情報の存在の有無を示す第4の存在情報を付加する
(4)に記載のデータ処理装置。
(6)
前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのヘッダを拡張した領域に配置される
(4)又は(5)に記載のデータ処理装置。
(7)
前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのうち、先頭のパケットにのみ配置される
(4)又は(5)に記載のデータ処理装置。
(8)
前記伝送フレームは、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式で伝送され、
前記伝送フレームには、1又は複数のTLV(Type Length Value)パケットが配置され、
前記TLVパケットには、コンポーネントのストリームのデータを含むIP(Internet Protocol)パケットが配置される
(2)乃至(7)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(9)
前記所定の形式は、pcap(packet capture)形式であり、
前記伝送フレームは、テストストリームとして用いられる
(2)乃至(8)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(10)
データ処理装置のデータ処理方法において、
前記データ処理装置が、
放送信号として伝送される伝送フレームを処理して、当該伝送フレームの伝送フォーマットを識別するための識別情報を付加するステップを含む
データ処理方法。
(11)
放送信号として伝送される伝送フレームに付加された識別情報であって、当該伝送フレームの伝送フォーマットを識別するための前記識別情報に基づいて、伝送フォーマットが識別された前記伝送フレームを処理する処理部を備える
データ処理装置。
(12)
前記伝送フレームは、所定の形式のファイルに変換されており、
前記処理部は、前記所定の形式のファイルに変換された前記伝送フレームを処理する
(11)に記載のデータ処理装置。
(13)
前記伝送フレームは、コンポーネントのストリームのデータとともに、制御情報、時刻情報、及びバージョン情報を含めることが可能であり、
前記識別情報とともに、前記制御情報の存在の有無を示す第1の存在情報と、前記時刻情報の存在の有無を示す第2の存在情報が付加されている
(11)又は(12)に記載のデータ処理装置。
(14)
前記処理部は、前記第1の存在情報が、前記伝送フレームに前記制御情報が存在していることを示し、かつ、前記バージョン情報が、前記制御情報が更新されていることを示している場合、前記伝送フレームから得られる前記制御情報を処理する
(13)に記載のデータ処理装置。
(15)
前記処理部は、前記第2の存在情報が、前記伝送フレームに前記時刻情報が存在していることを示している場合、前記伝送フレームから得られる前記時刻情報に基づいて、前記伝送フレームから得られる前記ストリームのデータを処理する
(13)又は(14)に記載のデータ処理装置。
(16)
前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのヘッダを拡張した領域に配置される
(13)乃至(15)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(17)
前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのうち、先頭のパケットにのみ配置される
(13)乃至(15)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(18)
前記伝送フレームは、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式で伝送され、
前記伝送フレームには、1又は複数のTLVパケットが配置され、
前記TLVパケットには、コンポーネントのストリームのデータを含むIPパケットが配置される
(12)乃至(17)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(19)
前記所定の形式は、pcap形式であり、
前記伝送フレームは、テストストリームとして用いられる
(12)乃至(18)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(20)
データ処理装置のデータ処理方法において、
前記データ処理装置が、
放送信号として伝送される伝送フレームに付加された識別情報であって、当該伝送フレームの伝送フォーマットを識別するための前記識別情報に基づいて、伝送フォーマットが識別された前記伝送フレームを処理するステップを含む
データ処理方法。
1 伝送システム, 10 (放送局側の)データ処理装置, 11 (アップリンク局側の)データ処理装置, 12 (テスト事業者側の)データ処理装置, 20 (ユーザ側の)データ処理装置, 30 放送衛星, 40 ネットワーク, 101 IPパケット多重化部, 102 TLV多重化部, 103 伝送フレーム生成部, 104 変調部, 105 pcap形式変換部, 106 記録媒体, 107 TLVパケット生成部, 108 IPパケット生成部, 201 復調部, 202 TLVパケット処理部, 203 IPパケット処理部, 204 デコーダ, 205 伝送フレーム抽出部, 206 TLVパケット抽出部, 1000 コンピュータ, 1001 CPU

Claims (20)

  1. 放送信号として伝送される伝送フレームであってテストストリームから得られるデータである前記伝送フレームを処理して、当該伝送フレームにおけるTLV(Type Length Value)パケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための識別情報を、当該伝送フレームに付加する処理部を備える
    データ処理装置。
  2. 前記伝送フレームは、所定の形式のファイルに変換される
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記伝送フレームは、コンポーネントのストリームのデータとともに、制御情報、時刻情報、及びバージョン情報を含めることが可能である
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記処理部は、前記識別情報とともに、前記制御情報の存在の有無を示す第1の存在情報と、前記時刻情報の存在の有無を示す第2の存在情報を付加する
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記伝送フレームは、誤り訂正符号で用いられるパリティ、及び拡張情報をさらに含めることが可能であり、
    前記処理部は、前記パリティの存在の有無を示す第3の存在情報と、前記拡張情報の存在の有無を示す第4の存在情報を付加する
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
    前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのヘッダを拡張した領域に配置される
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  7. 前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
    前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのうち、先頭のパケットにのみ配置される
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  8. 前記伝送フレームは、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式で伝送され、
    前記伝送フレームには、1又は複数のTLVパケットが配置され、
    前記TLVパケットには、コンポーネントのストリームのデータを含むIP(Internet Protocol)パケットが配置される
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  9. 前記所定の形式は、pcap(packet capture)形式である
    請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. データ処理装置のデータ処理方法において、
    前記データ処理装置が、
    放送信号として伝送される伝送フレームであってテストストリームから得られるデータである前記伝送フレームを処理して、当該伝送フレームにおけるTLVパケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための識別情報を、当該伝送フレームに付加するステップを含む
    データ処理方法。
  11. 放送信号として伝送される伝送フレームに付加された識別情報であって当該伝送フレームにおけるTLVパケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための前記識別情報に基づいて、伝送フォーマットを識別して当該伝送フレームを処理する処理部を備え
    前記伝送フレームは、テストストリームから得られるデータである
    データ処理装置。
  12. 前記伝送フレームは、所定の形式のファイルに変換されており、
    前記処理部は、前記所定の形式のファイルに変換された前記伝送フレームを処理する
    請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. 前記伝送フレームは、コンポーネントのストリームのデータとともに、制御情報、時刻情報、及びバージョン情報を含めることが可能であり、
    前記識別情報とともに、前記制御情報の存在の有無を示す第1の存在情報と、前記時刻情報の存在の有無を示す第2の存在情報が付加されている
    請求項12に記載のデータ処理装置。
  14. 前記処理部は、前記第1の存在情報が、前記伝送フレームに前記制御情報が存在していることを示し、かつ、前記バージョン情報が、前記制御情報が更新されていることを示している場合、前記伝送フレームから得られる前記制御情報を処理する
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  15. 前記処理部は、前記第2の存在情報が、前記伝送フレームに前記時刻情報が存在していることを示している場合、前記伝送フレームから得られる前記時刻情報に基づいて、前記伝送フレームから得られる前記ストリームのデータを処理する
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  16. 前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
    前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのヘッダを拡張した領域に配置される
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  17. 前記識別情報、前記第1の存在情報、及び前記第2の存在情報は、プロトコルのタイプ情報として付加され、
    前記タイプ情報、前記制御情報、前記時刻情報、及び前記バージョン情報は、付加情報として、前記所定の形式で規定されるパケットのうち、先頭のパケットにのみ配置される
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  18. 前記伝送フレームは、イーサーネット(登録商標)のフレーム形式で伝送され、
    前記伝送フレームには、1又は複数のTLVパケットが配置され、
    前記TLVパケットには、コンポーネントのストリームのデータを含むIPパケットが配置される
    請求項12に記載のデータ処理装置。
  19. 前記所定の形式は、pcap形式である
    請求項18に記載のデータ処理装置。
  20. データ処理装置のデータ処理方法において、
    前記データ処理装置が、
    放送信号として伝送される伝送フレームに付加された識別情報であって当該伝送フレームにおけるTLVパケットの配置構造の違いによる複数の伝送フォーマットを識別するための前記識別情報に基づいて、伝送フォーマットを識別して当該伝送フレームを処理するステップを含み、
    前記伝送フレームは、テストストリームから得られるデータである
    データ処理方法。
JP2018537119A 2016-08-31 2017-08-17 データ処理装置、及び、データ処理方法 Active JP7062591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170375 2016-08-31
JP2016170375 2016-08-31
PCT/JP2017/029496 WO2018043142A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-17 データ処理装置、及び、データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043142A1 JPWO2018043142A1 (ja) 2019-06-24
JP7062591B2 true JP7062591B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=61300603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537119A Active JP7062591B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-17 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10951336B2 (ja)
EP (1) EP3509232B1 (ja)
JP (1) JP7062591B2 (ja)
CN (1) CN109644060B (ja)
AU (2) AU2017320649A1 (ja)
CA (1) CA3034587A1 (ja)
MX (1) MX2019002044A (ja)
WO (1) WO2018043142A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186481B1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 주식회사 마루이엔지 Atsc 3.0 기반의 지상파 uhdtv 방송 전송용 임베디드 시스템
WO2020250728A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 日本電産株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106796A1 (ja) 2009-03-18 2010-09-23 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ送受信システム
WO2014203871A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、再生装置、再生方法および受信装置
JP2017175261A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 ソニー株式会社 受信装置、データ処理方法、及び、送受信システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281634A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Sony Corp 音楽放送システム
FI105961B (fi) * 1998-12-14 2000-10-31 Nokia Networks Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US6608817B1 (en) * 1999-12-28 2003-08-19 Networks Associates Technology, Inc. Method and apparatus for connection-oriented multiplexing and switching network analysis, management, and troubleshooting
JP4134516B2 (ja) * 2001-01-18 2008-08-20 三菱電機株式会社 蓄積型ディジタル放送送信装置
US20050053008A1 (en) * 2002-03-04 2005-03-10 Griesing John Robert Wireless device isolation in a controlled RF test environment
CA2695548C (en) * 2007-08-24 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
DE102009051316B4 (de) 2009-10-29 2015-11-05 Eisenmann Ag Anlage zum Behandeln, insbesondere zum kataphoretischen Tauchlackieren, von Gegenständen
KR20120042421A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 긴급 경보 서비스를 위한 슬립 모드의 슬립 사이클 동기 제어 장치 및 방법
CN102594625B (zh) * 2012-03-07 2016-04-20 北京启明星辰信息技术股份有限公司 一种apt智能检测分析平台中的白数据过滤方法及系统
US8850068B2 (en) * 2012-05-03 2014-09-30 Futurewei Technologies, Inc. United router farm setup
GB2507277A (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Broadcom Corp Reserving shared medium resources in overlapping wireless networks
JP6506009B2 (ja) * 2013-11-22 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2015075880A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
MX368831B (es) 2014-12-17 2019-10-18 Sony Corp Aparato de transmisión, método de transmisión, aparato de recepción y método de recepción.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106796A1 (ja) 2009-03-18 2010-09-23 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置及びコンテンツ送受信システム
WO2014203871A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、再生装置、再生方法および受信装置
JP2017175261A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 ソニー株式会社 受信装置、データ処理方法、及び、送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018043142A1 (ja) 2019-06-24
AU2020244602B2 (en) 2022-04-21
US10951336B2 (en) 2021-03-16
EP3509232B1 (en) 2021-09-29
EP3509232A1 (en) 2019-07-10
CA3034587A1 (en) 2018-03-08
WO2018043142A1 (ja) 2018-03-08
CN109644060A (zh) 2019-04-16
AU2017320649A1 (en) 2019-01-03
CN109644060B (zh) 2021-12-10
AU2020244602A1 (en) 2020-11-05
US20190268082A1 (en) 2019-08-29
MX2019002044A (es) 2019-09-06
EP3509232A4 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841350B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
KR102616590B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치 및 수신 방법
RU2661928C2 (ru) Принимающее устройство, способ приема, передающее устройство и способ передачи
US11343549B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR102634779B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
EP3211905B1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
TW201145879A (en) Physical layer signalling for digital broadcast system
WO2016166947A1 (en) Transmission device and method, reception device and method
AU2020244602B2 (en) Data processing device and data processing method
EP3322146A1 (en) Device and method for transmitting and receiving broadcast signal
JP2023164953A (ja) 送信装置、及び、送信方法
WO2018088223A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016181807A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
KR102257636B1 (ko) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
WO2016181806A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150