JP7060819B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7060819B2
JP7060819B2 JP2020113830A JP2020113830A JP7060819B2 JP 7060819 B2 JP7060819 B2 JP 7060819B2 JP 2020113830 A JP2020113830 A JP 2020113830A JP 2020113830 A JP2020113830 A JP 2020113830A JP 7060819 B2 JP7060819 B2 JP 7060819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
translucent member
emitting device
emitting element
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174195A (ja
JP2020174195A5 (ja
Inventor
健司 小関
政実 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020113830A priority Critical patent/JP7060819B2/ja
Publication of JP2020174195A publication Critical patent/JP2020174195A/ja
Publication of JP2020174195A5 publication Critical patent/JP2020174195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060819B2 publication Critical patent/JP7060819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、発光装置に関する。
発光素子を用いた発光装置は、車両のヘッドライトや室内外の照明として多用されている。一例として、発光装置は、発光素子と、発光素子の上面と接合する透光性部材と、透光性部材の上面を露出させる被覆部材とを備えている(特許文献1参照)。さらに、この発光装置は、透光性部材の上面面積が透光性部材の下面面積よりも小さいので、高輝度な光を照射できる。
特開2017-108091号公報
しかしながら、発光装置には、光の漏れを抑制し、より高輝度な光を照射することが求められている。
本開示に係る実施形態は、より高輝度な発光装置を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、上面を光取り出し面とする発光素子と、発光素子の上面と接合して設けられ、発光素子の上面より大きな下面及び下面より小さな上面を有し、発光素子から出射される光を下面から入射して、上面から外部に放射する透光性部材と、透光性部材の上面を露出させて、透光性部材の側面を被覆する被覆部材と、を備え、透光性部材は、その側面に、平面視において透光性部材の上面及び発光素子の上面より外側で、透光性部材の上面周縁から下面周縁に連続するフランジを有し、フランジは、フランジの外縁側よりも肉厚が薄い薄肉部をフランジの外縁側より内側に有する構成とした。
また、本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、平板状の透光性基板の上面に溝部を形成する溝部形成工程と、溝部を含む位置で透光性基板を分割することで、発光素子の光取り出し面である上面より大きな下面及び下面より小さな上面を有し、平面視において透光性部材の上面及び発光素子の上面より外側で、透光性部材の上面周縁から下面周縁に連続するフランジを有する透光性部材を得る透光性部材形成工程と、透光性部材の下面周縁が発光素子の上面周縁よりも外側に位置するように、透光性部材の下面と発光素子の上面とを接合する接合工程と、を含み、透光性部材形成工程では、フランジの外縁側よりも肉厚が薄い薄肉部をフランジの外縁側より内側に形成することとした。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、フランジに薄肉部を設けることで、光の漏れを抑制し、より高輝度な光を照射することができる。
実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。 図1の発光装置のA-A線における断面図である。 図1の発光装置のB-B線における断面図である。 実施形態に係る発光装置の透光性部材の一部を切断して模式的に示す説明図である。 図3Aの透光性部材における短辺方向の断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、透光性基板の上面に溝部を形成する始めの状態を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、透光性基板の上面に溝部を形成する過程を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、透光性基板の上面に形成した溝部を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、溝部で透光性部材集合体を短辺方向で分割する状態を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、透光性基板の上面を長辺方向で分割する状態を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、透光性部材が個片化された状態を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子及び透光性部材を基板に接合した状態を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子及び透光性部材の周りに被覆部材を設けた状態を模式的に示す説明図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光装置ごとに切断して個片化した状態を模式的に示す説明図である。 変形例1における発光装置の平面図である。 変形例2における発光装置の平面図である。 変形例3における発光装置の透光性部材を模式的に示す説明図である。 変形例4における発光装置の透光性部材の断面図である。 変形例5における発光装置の透光性部材の断面図である。 変形例6における発光装置の透光性部材の断面図である。 変形例7における発光装置の透光性部材の断面図である。
以下、実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称および符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。さらに、各図において示す方向は、構成要素間の相対的な位置を示し、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
[発光装置の構成]
実施形態に係る発光装置の構成の一例を、図1乃至図3を参照しながら説明する。
図1に示すように、発光装置1は、上面を主な光取り出し面とする発光素子10と、発光素子10の上面と接合して設けられ、発光素子10の上面より大きな下面及び下面より小さな上面を有し、発光素子10から出射される光を下面から入射して、上面から外部に放射する透光性部材20と、透光性部材20の上面を露出させて、透光性部材20の側面を被覆する被覆部材30と、基板40と、を備えている。発光装置1は、透光性部材20の側面に、平面視において透光性部材20の上面及び発光素子10の上面より外側で、透光性部材20の上面周縁から下面周縁に連続するフランジ200を有している。さらに、フランジ200は、フランジ200の外縁(つまり透光性部材20の外縁)側よりも肉厚が薄い薄肉部210をフランジ200の外縁側より内側に有する。以下、発光装置1の各構成について説明する。
(発光素子)
発光素子10は、公知のものを利用でき、例えば、発光ダイオードやレーザダイオードを用いるのが好ましい。また、発光素子10は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。さらに、赤色の発光素子としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。なお、発光素子10は、前記した以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。発光素子10は、組成や発光色、大きさや、個数等は目的に応じて適宜選択することができる。発光素子10は、同一面側に正負一対の電極を有するものが好ましい。これにより、発光素子10を基板40上にフリップチップ実装することができる。この場合、一対の電極が形成された面と対向する面が、発光素子10の主な光取り出し面となる。また、発光素子10を基板40上にフェイスアップ実装する場合は、一対の電極が形成された面が発光素子10の主な光取り出し面となる。発光素子10は、例えば、バンプ等の接合部材を介して基板40と電気的に接続される。
本実施形態において、発光装置1は、発光素子10を複数配置する発光素子群10Aを備える構成としてもよい。例えば、発光素子群10Aは、図1及び図2Bに示すように、2つの発光素子10が基板40上に整列して配置された状態とする。発光装置1が発光素子群10Aを備える場合には、透光性部材20の下面21は、発光素子群10Aの上面面積よりも大きくなるように形成される。なお、発光素子群10Aに含まれる複数の発光素子10は、例えば、互いに側面が対向するように隣接して配置され、全体として平面視において略矩形状を成すように実装されることが好ましい。この場合、発光素子群10Aにおいて、隣接する発光素子10の間の領域も発光素子群10Aの上面面積の一部としている。また、透光性部材20の上面22は、発光素子群10Aの上面面積よりも小さくなるように形成されていることが好ましい。このような構成の発光装置1では、複数の発光素子10からの光を透光性部材20の下面21から入射し、発光素子群10Aの上面よりも小さな透光性部材20の上面22から外部に放出することができるので、より高輝度で遠くまで光を照射することができる。
なお、図1に示すように、発光素子群10A及び透光性部材20を発光装置1の一長手方向に偏って配置することで、ツェナーダイオード等の部材を配置することができる。
(透光性部材)
図2A及び図2Bに示すように、透光性部材20は、発光素子10の上面11と接合して設けられている。透光性部材20は、一枚の板状に形成されており、平面視形状が略矩形状である。透光性部材20は、発光素子10の上面11より大きな下面21と、下面21より小さな上面22と、互いに対向する短辺に形成された2つの第1側面23と、互いに対向する2つの第2側面24を有する。さらに、透光性部材20は、第1側面23及び/又は第2側面24に形成されたフランジ200を有する。フランジ200は、透光性部材20の側面の少なくとも一部において、透光性部材20の上面周縁から下面周縁に連続して形成されている。そして、透光性部材20は、発光素子10から出射される光を下面21から入射して、上面22から外部に放射する。
透光性部材20の下面21は、発光装置1が備える一つ以上の発光素子10からの光が入射される面である。透光性部材20の下面21は、透光性部材20の下面21と接合される一つ以上の発光素子10の上面面積よりも大きな面積となるように形成されている。また、透光性部材20の下面21は、その表面が略平坦になるように形成されている。そして、透光性部材20の下面21は、一つ以上の発光素子10の光取り出し面を全て包含するように、一つ以上の発光素子10の上面11よりも大きく形成されている。透光性部材20の下面21が一つ以上の発光素子10の上面面積よりも大きな面積で形成されることにより、発光素子10から照射される光をロスなく透光性部材20へと入射することができる。
発光素子10と透光性部材20とは、例えば、接着材50により接合することができる。接着材50は、発光素子10と透光性部材20の間に介在すると共に、発光素子10の側面の少なくとも一部を被覆するように配置されることが好ましい。発光素子10と透光性部材20との接合部材として接着材50を用いる場合、発光素子10から出射される光は、接着材50を介して透光性部材20の下面へと伝搬される。このため、接着材50には、発光素子10から出射される光を透光性部材20へと有効に導光できる部材を用いることが好ましい。このように導光性及び接着性に優れる部材として、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂のような周知の樹脂材料、高屈折率の有機接着材、無機系接着材、低融点ガラスによる接着材50を用いることができる。
また、透光性部材20の下面21は、接着材50が発光素子10の側面にフィレット状に広がりフィレット51を形成しうる大きさであることが好ましい。つまり、透光性部材20の下面21は、接着材50により形成されたフィレット51の端部と当該下面21の端部とが一致する大きさであることが好ましい。これにより、発光素子10の側面から出射される光が接着材50を介して透光性部材20の下面へと伝搬される。さらに、透光性部材20の下面21は、発光素子10の上面11より大きい面積であるため、透光性部材20と発光素子10とを接合させる際に、多少の位置ずれが生じたとしても、発光素子10の上面11を透光性部材20の下面21で覆うことができる。なお、透光性部材20の下面21と、上面22とが互いに略平行な略平坦面となるように形成されている。また、透光性部材20の互いに対向する2つの第1側面23は、上面22及び下面21に略垂直に連なるように形成されている。さらに、透光性部材20の互いに対向する2つの第2側面24には、フランジ200が形成されている。
透光性部材20の上面22は、発光装置1の発光面として、下面21から入射した光を外部に放出する。この上面22の面積は、下面21の面積よりも小さくなるように形成されている。透光性部材20は、上面22が被覆部材30に覆われることなく被覆部材30から露出するように配置される。この上面22は、その表面が略平坦になるように形成されている。そして、平面視において上面22と下面21とは略相似形状又は類似形状であり、透光性部材20の上面22と下面21とはそれぞれの重心位置が重なるように形成されていることが好ましい。これにより、発光装置1の発光面(つまり透光性部材20の上面22)における輝度むらを抑制することができる。
透光性部材20の上面22の面積は、発光装置1が備える一つ以上の発光素子10の上面11の面積の和よりも小さいことが好ましい。このように透光性部材20の上面22の面積を小さく絞ることにより、透光性部材20下面21から入射された発光素子10からの出射光を、より小さな面積である上面22(つまり発光装置1の発光面)から放出させることができる。つまり、発光装置1は、発光素子10からの光が透光性部材20を通過することにより発光面の面積が絞られて、高輝度でより遠くを照らすことが可能となる。
透光性部材20の第1側面23は、透光性部材20の下面21及び上面22に対して略垂直に形成されている。これにより、発光装置1の製造時において被覆部材30の上面22への這い上がりを抑制することができる。第1側面23は、被覆部材30の這い上がりを抑制できる角度として、例えば、上面22に対して90度プラスマイナス5度の範囲とし、本明細書中ではこの範囲を略垂直としている。第1側面23が上面22に対して略垂直に形成されることで、透光性部材20の上面22を発光装置1の発光面とした際に、平面視において第1側面23が発光部と非発光部の境界に位置するため、発光部と非発光部との境界が明確な発光装置1となる。
なお、透光性部材20の肉厚は、例えば、上面22から下面21までの厚みが、50~300μm程度である。
(フランジ)
フランジ200は、透光性部材20の側面の少なくとも一部に鍔状に形成されている。本実施形態では、フランジ200は、図3Aに示すように、透光性部材20の互いに対向する2つの第2側面24にそれぞれ形成されている。フランジ200は、平面視において透光性部材20の上面22から側方に突出するように形成されている。フランジ200は、透光性部材20の上面22から下面21に向かって拡がる傾斜面220を有する。フランジ200の下面は、透光性部材20の下面21と同一平面を形成する。
フランジ200は、薄肉部210を有する。薄肉部210は、フランジ200に連続する上面22の周縁に沿った溝であり、平面視において、フランジ200の外縁230より内側に形成される。薄肉部210は、フランジ200で肉厚が最も薄い箇所、つまり、形成された溝の最も低い箇所となる。フランジ200に薄肉部210を設けたことで、後記する被覆部材30とフランジ200との接触面積が大きくなり、被覆部材30とフランジ200との密着性が向上する。また、フランジ200が薄肉部210を有することにより、フランジ200を被覆する被覆部材30の厚みを大きくできるため、フランジ200からの発光面側への光漏れを抑制することができる。特に、平面視において、薄肉部210を上面22に近接させることにより、フランジ200を有する側の上面22近傍の被覆部材30の厚みを厚くすることが可能となり、発光装置1の発光面(つまり透光性部材20の上面22)と発光面を囲む被覆部材30の上面との境界を明瞭なものとすることができる。さらに、薄肉部210が透光性部材20の外縁230から離間することにより、透光性部材20の加工時の欠けや割れの発生を抑制することができる。
なお、フランジ200の幅、つまり、平面視における上面22のフランジ200側の端から外縁230までの長さは、例えば、75μm程度である。また、薄肉部210の肉厚は50μm~60μm程度であり、外縁230での肉厚は60μm~70μm程度である。
フランジ200は、透光性部材20の上面22から下面21に向かって拡がる傾斜面220を有する。
傾斜面220は、透光性部材20の上面22から薄肉部210に向かって広がる曲面を備えている。つまり、フランジ200の厚み(つまり透光性部材20の下面21からフランジ200の上面までの高さ)は、外縁230より内側に薄肉部210が位置するように、フランジ200の外縁230から薄肉部210まで緩やかに小さくなり、薄肉部210から上面22に向かって大きくなる。そして、薄肉部210から上面22に向かう傾斜面220は、薄肉部210から離れる程傾斜が急峻となる。フランジ200の傾斜角度は、上面22との境界付近で上面22に対して略垂直となる。このように、フランジ200が薄肉部210を有する傾斜面220を備えることで、発光素子10からの光を、反射回数を減らして効率よく透光性部材20の上面22に向けて反射することができ、輝度の高い発光装置1とすることができる。また、傾斜面220を有することで、応力集中を緩和して透光性部材20の構造的な強度を向上することができる。
透光性部材20は、フランジ200を含め、発光素子10から出射される光を透過して外部に取り出すことが可能な材料で構成されている。透光性部材20は、例えば、樹脂、ガラス、無機物等により形成することができる。透光性部材20は、光拡散材や、発光素子10から入射される光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有することができる。蛍光体を含有する透光性部材20は、例えば、蛍光体の焼結体や、樹脂、ガラス、セラミック又は他の無機物等に蛍光体粉末を含有させたものがあげられる。また、透光性部材20は、樹脂、ガラス、セラミック等の成形体の表面に蛍光体を含有する樹脂層を形成したものでもよい。蛍光体の焼結体としては、蛍光体だけを焼結して形成したものでもよいし、蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結して形成したものでもよい。蛍光体と焼結助剤との混合物を焼結する場合、焼結助剤としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化チタン等の無機材料を用いることが好ましい。これにより、発光素子10が高出力であったとしても、光や熱による焼結助剤の変色や変形を抑制することができる。
蛍光体としては、この分野で用いられる蛍光体を適宜選択することができる。青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)等を用いることができる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。白色に発光可能な発光装置1とする場合、透光性部材20に含有される蛍光体の種類、濃度によって白色となるように調整される。透光性部材20に含有される蛍光体の濃度は、例えば、30~80質量%程度である。
(接着材)
発光素子10と透光性部材20とは接着材50で接合することができる。接着材50は、発光素子10の上面から側面の少なくとも一部に連続すると共に、被覆部材30と発光素子10の側面との間に介在して設けられる。被覆部材30と発光素子10の側面との間に介在する接着材50の上面は、透光性部材20の下面21と接して設けられている。接着材50は、発光素子10からの出射光を透光性部材20に導光することができる透光性材料を用いることが好ましい。接着材50は、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂のような周知の接着材、高屈折率の有機接着材、無機系接着材、低融点ガラスによる接着材等を用いることができる。接着材50は、発光素子10の上面から側面にまで延在し、フィレット51として設けられることが好ましい。フィレット51は、透光性部材20の下面21と発光素子10の側面との双方に接し、被覆部材30側に凹の曲面であることが好ましい。このような形状によって、発光素子10から出射される光は接着材50のフィレット面により反射され、透光性部材20へと導光されやすくなる。
なお、透光性部材20と発光素子10とは、接着材50を用いずに、圧着、焼結、表面活性化接合、原子拡散接合、水酸基接合等により直接接合されてもよい。
(被覆部材)
被覆部材30は、発光素子10からの光を反射可能な部材により形成することができる。被覆部材30は、透光性部材20の上面22を発光装置1の発光面として露出させて、フランジ200、透光性部材20及び発光素子10並びに基板40の上面の少なくとも一部を覆うように設けられている。被覆部材30は、具体的には、フランジ200の傾斜面220及び側面、透光性部材20の第1側面23、接着材50の側面、発光素子10の側面と下面側、及び、基板40の上面の一部を覆うように設けられている。このように、発光素子10から出射された光は、直接又は被覆部材30により反射されて透光性部材20へと入射し、透光性部材20内を通過し、発光装置1の発光面である透光性部材20の上面22から、外部へと出射される。
ここで、被覆部材30の上面は、透光性部材20の上面22の高さと同等か、透光性部材20の上面22よりも低いことが好ましい。発光装置1の発光面となる透光性部材20の上面22から出射された光は、横方向にも広がりを持つ。そのため、被覆部材30の上面が、透光性部材20の上面22の高さよりも高い場合には、透光性部材20の上面22から出射された光が被覆部材30の上面に当たって反射され、配光のばらつきが生じる。よって、被覆部材30は、上面の高さを透光性部材20の上面22と同等あるいは低くするように設けることで、発光素子10から出射された光を外部に効率よく取り出すことができるので好ましい。
被覆部材30は、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、又は、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂からなる母材に光反射性物質を含有させることで形成することができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等を用いることができる。被覆部材30は、光反射性物質の含有濃度、密度により光の反射量、透過量が異なるため、発光装置1の形状、大きさに応じて、適宜濃度、密度を調整するとよい。また、被覆部材30は、光反射性に加え、放熱性を併せ持つ材料とすると、光反射性を持たせつつ放熱性を向上させることができる。このような材料として、熱伝導率の高い窒化アルミニウムや窒化ホウ素が挙げられる。
(基板)
基板40は、少なくとも一つ以上の発光素子10を実装し、発光装置1を電気的に外部と接続する。基板40は、平板状の支持部材及び支持部材の表面及び/又は内部に配置された導体配線を備えて構成されている。なお、基板40は、発光素子10の電極の構成、大きさに応じて導体配線の形状、大きさ等の構造が設定される。また、基板40は、下面に、発光素子10とは電気的に独立する放熱用端子を備える構成としてもよい。放熱用端子は、発光装置1が備える全ての発光素子10の上面面積の和よりも大きい面積になるように形成され、発光素子10の直下の領域とオーバーラップするように配置されることが好ましい。このような放熱用端子の構成により、より放熱性に優れた発光装置1とすることができる。
また、基板40の支持部材は、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子10から出射される光や外光等を透過しにくい材料を用いることが好ましい。基板40は、ある程度の強度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト等のセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BTレジン)、ポリフタルアミド(PPA)等の樹脂が挙げられる。なお、支持部材は、キャビティを有する構造としてもよい。これにより、前記の被覆部材30を滴下する等により容易に形成することができる。
導体配線及び放熱用端子は、例えば、Cu,Ag,Au,Al,Pt,Ti,W,Pd,Fe,Ni等の金属又はこれらを含む合金等を用いて形成することができる。このような導体配線は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することができる。
発光装置1は、以上説明した構成を備えているので、一例として、オートバイ、自動車等のヘッドライト、あるいは船舶、航空機等の照明として使用される場合に、発光素子10から出射される光をより遠くへ照射することができる。すなわち、発光装置1では、一つ以上の発光素子10から光が出射されると、被覆部材30に反射されずに、透光性部材20中を伝搬して透光性部材20の上面22に直接向かう光と、被覆部材30に反射して透光性部材20の上面22から出る光とがある。そして、発光装置1では、透光性部材20の下面21の面積を、発光素子10の上面11の面積和よりも大きくすることで、発光素子10から照射される光をロスなく受光することができる。さらに、透光性部材20の上面22の面積は、透光性部材20の下面21の面積よりも小さい。そのため、発光素子10からの出射光は透光性部材20の上面22に集約される。これにより、ヘッドライトのハイビーム用途等に適した、高輝度で、より遠方に光を照射することができる発光装置1とすることができる。
さらに、発光装置1は、フランジ200が薄肉部210を有することにより、被覆部材30とフランジ200との接触面積が大きくなり、密着性が向上する。また、薄肉部210を被覆する被覆部材30の厚みが大きくなるため、被覆部材30の上面からの光漏れを抑制することができる。さらに、発光装置1は、薄肉部210が透光性部材20の外縁230から離間することにより、透光性部材20の欠けや割れの発生が抑制される。
[発光装置の製造方法]
次に図4のフローチャートに示す発光装置1の製造方法について、図5A~図5Iを参照しながら説明する。なお、図5Eは透光性部材20の長辺方向の断面を表しており、図5A~図5D及び図5F~図5Iは透光性部材20の短辺方向の断面を表している。
(透光性基板の準備工程)
透光性基板60を準備する。透光性基板60は、溝部形成工程S11より以前に準備されていればよい。
透光性基板60は、発光素子10から出射される光を透過して外部に放出することが可能な材料から形成される。透光性基板60は、発光素子10からの光の一部を波長変換する蛍光体を含有させた蛍光体を含有してもよい。また、透光性基板60は、樹脂、ガラス、セラミック等の成形体の表面に蛍光体含有樹脂層を形成したものでもよい。蛍光体含有樹脂層の形成方法としては、印刷法、圧縮成形法、蛍光体電着法、蛍光体シート法等を用いることができる。透光性基板60は、後記する図5の各工程を経てフランジ200を有する透光性部材20として形成される。透光性基板60の下面61は透光性部材20の下面21を、透光性基板60の上面62は透光性部材20の上面22を形成する。
(溝部形成工程S11)
溝部形成工程S11は、透光性基板60において、加工機械等のブレードBr1を用いて、透光性基板60の上面62に溝部Dtを形成する工程である。
本実施形態では、透光性基板60の異なる位置をブレードBr1で2回切削することで、溝部Dtを形成する。例えば、図5Aに示すようにブレードBr1で1回目の切削を行い、図5Bに示すように、ブレードBr1の侵入位置を変えて2回目の切削を行う。1回目と2回目の切削深さを等しくし、1回目と2回目のブレードBr1の切削位置をブレードBr1の刃厚以下の間隔を開けて行うことで、図5Cに示すように、溝部Dtの中央部を厚くすることができる。溝部Dtは、透光性基板60を貫通しない深さとする。この溝部形成工程S11で形成される溝部Dtは、フランジ200の薄肉部210及び傾斜面220を構成することとなる。また、溝部形成工程S11では、溝部Dtにより、透光性基板60の上面62が発光素子10の上面11より小さな面積の矩形となるように加工が行われることが好ましい。
なお、本実施形態では、透光性部材20の互いに対向する一対の側面のみフランジ200を形成するので、透光性基板60の上面62において、透光性部材20の一方向のみに溝部Dtを形成すればよい。
なお、溝部Dtはレーザ加工等、他の公知の方法により形成してもよい。また、べベルカット用のブレードを用いて、傾斜面を有する溝部Dtを形成してもよい。また、溝部Dtは、断面視において曲線として示したが、直線として形成することもできる。
(透光性部材形成工程S12)
透光性部材形成工程S12は、透光性基板60を分割することで、透光性部材20を得る工程である。図5Dに示すように、透光性部材20の溝部Dtを有する方向では、透光性基板60の溝部Dtを含む位置で分割する。このとき、溝部Dtの略中央部分、つまり、溝部Dtの肉厚が最も厚い部分を切断する。また、図5Eに示すように、透光性基板60の溝部Dtを有さない方向では、透光性部材20の大きさに応じて任意の位置で分割する。この透光性部材形成工程S12では、例えば、溝部Dtを形成したときのブレードBr1より刃厚が薄いブレードBr2を用いて、各透光性部材20に分割するように透光性基板60を切断する。この透光性部材形成工程S12では、図5Fに示すように、透光性部材20の下面21が上面22よりも大きな面積を有する複数の透光性部材20が得られる。このようにして得られた透光性部材20は、フランジ200の外縁230より内側に、外縁230より肉厚が薄い薄肉部210が形成されている。
(基板及び発光素子の準備工程)
発光素子10及び基板40をそれぞれ準備する。発光素子10及び基板40は、透光性部材20の接合工程S13より以前に準備されていればよい。
基板40は、平面視矩形状の平板状に形成され、例えば、支持部材に導体配線及び放熱用端子が設けられている。
そして、基板40には、発光素子10が実装される。ここでは、一つの発光装置1につき一つ以上の発光素子10が基板40の導体配線上にバンプ等の接合部材を介して実装される。
(透光性部材の接合工程S13)
接合工程S13は、透光性部材20を発光素子10に接合する工程である。図5Gに示すように、接合工程S13では、透光性部材20の下面21の周縁が発光素子10の上面11の周縁よりも外側に位置するように、透光性部材20の下面21と発光素子10の上面11とを接合する。
発光素子10と透光性部材20とは、例えば、接着材50により接合することができる。接着材50による接合は、まず発光素子10の上面11に接着材50を滴下し、接着材50上に透光性部材20を配置する。滴下された接着材50は、透光性部材20により押圧され、発光素子10の側面まで濡れ広がり、透光性部材20の下面21と発光素子10の側面との間にフィレット51を形成するように設けられる。滴下する接着材50の量及び粘度は、発光素子10の側面にフィレット51が設けられ、かつ接着材50が基板40まで濡れ広がらない程度に適宜調整される。
この透光性部材20は、透光性部材20の下面21の面積が、一つ以上の発光素子10の上面11における面積の和よりも大きく形成されることが好ましい。さらに、透光性部材20と発光素子10との接合時には、発光素子10の各側面から透光性部材20の下面21の外縁までの距離が略同等になるように配置されることが好ましい。また、透光性部材20は、透光性部材20の上面22の中心が、全体として平面視で矩形状になるように整列して配置された一つ以上の発光素子10の全体の中心に略重なるように配置されることが好ましい。発光素子10と接合した透光性部材20は、透光性部材20の下面21の面積が発光素子10の上面11における面積の和よりも大きい。そのため、透光性部材20は、発光素子10の上面から出た光を発光素子10の上面11より大きな面積の透光性部材20の下面21から取り込み、透光性部材20の下面21よりも小さく、かつ、発光素子10の上面11より小さな面積となる透光性部材20の上面22へと導光することができる構成となる。
(被覆部材供給工程S14)
被覆部材供給工程S14は、図5Hに示すように、発光素子10と透光性部材20と基板40とを覆う被覆部材30を設ける工程である。被覆部材供給工程S14では、発光装置1が、1種類又は2種類以上の被覆部材30を有してもよい。以下は、被覆部材30を2層で形成する場合の一例であるが、被覆部材供給工程S14では、1種類の被覆部材30を供給してもよい。
(第1の被覆部材供給工程)
初めに、発光素子10と基板40との間及び発光素子10と側面の接着材50を覆う高さまで、被覆部材30が供給される。なお、被覆部材30は、発光素子10と基板40との間に配置される場合は、低線膨張の材料を用いることが好ましい。これにより、発光素子10と基板40との接合部における熱応力の緩和が可能となる。
(第2の被覆部材供給工程)
次に、フランジ200を覆う被覆部材30を供給する。被覆部材30は、フランジ200及び透光性部材20の第1側面23を被覆する。この際、透光性部材20の上面22が被覆部材30から露出するように、被覆部材30は透光性部材20から離間した基板40上面に滴下することが好ましい。また、被覆部材30は、先に供給した被覆部材30の表面を覆うように供給される。第2の被覆部材供給工程で用いる被覆部材30は、例えば、シリコーン樹脂に酸化チタンが含有されている樹脂である。
(個片化工程S15)
個片化工程S15は、基板40に設けられた発光装置1を個片化する工程である。個片化工程S15では、図5Iに示すように、被覆部材30の形成後に基板40が各発光装置1の単位ごとにレーザ照射あるいはブレード等の工具により切断され、発光装置1が形成される。前記のような各工程により製造された発光装置1は、一つ以上の発光素子10から出る光を、一つ以上の発光素子10の上面面積の和よりも大きな透光性部材20の下面21から入射し、透光性部材20の下面21よりも小さな面積の透光性部材20の上面22から外部に高輝度な光として放出することができる。
発光装置1の製造方法では、以上説明した工程を含んでいるので、より高輝度な光を照射する発光装置1を製造できる。また、フランジ200に薄肉部210が形成されているので、被覆部材供給工程S14において、被覆部材30がフランジ200に留まり易く、アンカー効果により被覆部材30で被覆しやすくできる。さらに、フランジ200を透光性部材20の対向する2つの側面のみに形成したので、透光性部材20の全周にフランジ200を形成した場合に比べて、被覆部材供給工程S14において、被覆部材30を形成する未硬化の樹脂材料がフランジ200上に流動しやすくなり、ボイドの発生を抑制することができる。
以上、本開示に係る実施形態を詳述してきたが、前記した実施形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。さらに、一例として、発光装置は、以下に説明するような構成であってもよい。
(変形例1)
発光装置1Aは、図6に示すように、一つの発光素子10を備える構成としてもよい。透光性部材20は、透光性部材20の下面21が一つの発光素子10の領域よりも大きく、透光性部材20の上面22が下面21よりも小さくなるように形成される。このような構成の発光装置1Aにおいても、発光素子10からの光を透光性部材20の下面21から入射し、透光性部材20の下面21よりも小さな上面22から外部に放出することができるので、より高輝度で遠くまで光を照射することができる。
(変形例2)
発光装置1Bは、図7に示すように、発光素子10を6つ整列して配置した発光素子群10Bを有してもよい。透光性部材20は、透光性部材20の下面21が、6つの発光素子10を並列させた合計面積となる発光素子群10Bの領域よりも大きく、透光性部材20の上面22が下面21よりも小さくなるように形成される。なお、発光素子群10Bの面積は、隣接する発光素子10の間の領域も発光素子群10Bの上面面積の一部としている。このような構成の発光装置1Bにおいても、発光素子10からの光を透光性部材20の下面21から入射し、透光性部材20の下面21よりも小さな上面22から外部に放出することができるので、より高輝度で遠くまで光を照射することができる。
(変形例3)
透光性部材20Aは、図8に示すように、透光性部材20Aの全周囲にフランジ200を形成してもよい。透光性部材20Aは、平面視矩形状の透光性部材20Aの矩形の4辺全てにフランジ200を形成している。これにより発光装置は、透光性部材20Aの全周囲で光漏れを抑制し、より高輝度な光を照射することができる。
なお、フランジは、透光性部材において平面視矩形の少なくとも一辺に一つ形成すればよい。さらに、フランジは任意の他の側面にも形成してもよく、例えば、平面視矩形状の透光性部材の対向する2つの側面、2つの連続する側面、連続する3つの側面等に形成してもよい。
(変形例4)
透光性部材20Bは、図9に示すように、第1透光性部材2及び第2透光性部材3を備えてもよい。第1透光性部材2及び第2透光性部材3は、それぞれ上面と下面とを有する。透光性部材20Bは、第1透光性部材2の上面と第2透光性部材3の下面を接合し、フランジ200を第2透光性部材3に形成する。第1透光性部材2は、例えば、蛍光体を含有する樹脂層であり、第2透光性部材3はガラス板又は樹脂体である。第2透光性部材3は、第1透光性部材2の支持体の役割を有している。透光性部材20は、第1透光性部材2の下面より第2透光性部材3の上面の面積が小さい凸形状に形成されおり、第1透光性部材2の側端面は、平面視において第2透光性部材3の側端面と同じになるように形成されている。
第2透光性部材3の厚みは、第1透光性部材2の厚み以上とすることが好ましい。例えば第2透光性部材3は、30~270μm程度である。第2透光性部材3は、ガラス材料により形成される場合、ガラス材料としては、例えば、ホウ珪酸ガラス等が挙げられる。なお、使用されるガラス材料は、上面及び/又は下面に反射防止のためのAR(Anti Reflection)コートが施されてもよい。また、第2透光性部材3は、第1透光性部材2と屈折率が近いものであることが好ましい。
さらに、第1透光性部材2に含有される蛍光体の濃度を高くして、蛍光体層(つまり第2透光性部材3の厚み)を薄く形成することが可能となる。
また、第1透光性部材2が樹脂材料で形成されている場合には、ガラス材料で形成された第2透光性部材3に比べて柔軟性があり、厚みを薄くしても破損しにくい。このため、第1透光性部材2の上面の面積を第2透光性部材3の下面の面積より大きい構成としても、製造時や使用時における第2透光性部材3の割れ、欠け等の破損を抑えることができる。
さらに、第2透光性部材3がガラス等の無機材料で形成されている場合には、長期使用による発光面の劣化が生じにくくなる。
(変形例5)
透光性部材20Cは、図10に示すように、複数の溝が設けられたフランジ200Cを有してもよい。フランジ200Cは、傾斜面220に凹凸を設けるように、外縁230より内側に2つの薄肉部210a,210bを有する。フランジ200Cは、断面視において、2つの薄肉部210a,210bが凹部となり、2つの薄肉部210a,210bの中間が凸部となる。2つの薄肉部210a,210bは、略同一形状及び略同一深さである。このような構成により、被覆部材とフランジ200Cとの密着性が向上する。また、製造時に被覆部材を形成する未硬化の樹脂材料が溝に沿って流動しやすくなる。
なお、薄肉部210の形状や深さは異なってもよく、3以上の薄肉部210をフランジ200の外縁に沿って形成してもよい。
(変形例6)
透光性部材20Dは、図11に示すように、平坦な傾斜面状のフランジ200Dを有してもよい。フランジ200Dは、上面22に垂直な側面240Aから、外縁230より内側が低くなるように傾斜した平坦傾斜面240Bを有する。側面240Aは、上面22との接続箇所が直角に形成されている。また、平坦傾斜面240Bが内側に緩やかに傾斜しているので、側面240A及び平坦傾斜面240Bの接続箇所が90度未満となる。従って、フランジ200Dは、外縁230より内側の肉厚が薄くなり、側面240Aと平坦傾斜面240Bとの接続箇所が薄肉部210となる。このような構成により、平面視において薄肉部210が上面22の周縁に略一致するため、発光装置1の発光面(つまり透光性部材20の上面22)と発光面の外周を囲む被覆部材30の上面との境界をより明瞭なものとすることができる。
(変形例7)
透光性部材20Eは、図12に示すように、複数の傾斜面を備えるフランジ200Eを有してもよい。フランジ200Eは、上面22に垂直な側面250Aから、外縁230より内側が低くなるように傾斜した平坦傾斜面250Cと、側面250A及び平坦傾斜面250Cに連続する傾斜面250Bとを有する。側面250Aは、上面22との接続箇所が直角に形成されている。傾斜面250Bは、上面22に対して10~60度の角度範囲で傾くように形成されている。従って、フランジ200Eは、外縁230より内側の肉厚が薄くなり、傾斜面250Bと平坦傾斜面250Cとの接続箇所が薄肉部210となる。このような構成により、フランジ200Eからの発光面側への光漏れを抑制することができる。
本開示に係る発光装置は、オートバイ、自動車等の車両あるいは船舶、航空機等の乗り物のヘッドライト用光源として使用することができる。また、その他、スポットライト等の各種照明用光源、ディスプレイ用光源、車載部品等、種々の光源に使用することができる。
1、1A~1B 発光装置
10 発光素子
10A 発光素子群
11 上面(光取り出し面)
20、20A~20E 透光性部材
21 下面
22 上面
23 第1側面
24 第2側面
30 被覆部材
40 基板
50 接着材
51 フィレット
60 透光性基板
61 下面
62 上面
200、200C~200E フランジ
210、210a、210b 薄肉部
220 傾斜面
230 外縁
240A 側面
240B 平坦傾斜面
250A 側面
250B 傾斜面
250C 平坦傾斜面

Claims (13)

  1. 上面を光取り出し面とする発光素子と、
    前記発光素子の上面と接合して設けられ、前記発光素子の上面より大きな下面及び前記下面より小さな上面を有し、前記発光素子から出射される光を前記下面から入射して、前記上面から外部に放射する透光性部材と、
    前記透光性部材の上面を露出させて、前記透光性部材の側面を被覆する被覆部材と、を備え、
    前記透光性部材は、その側面に、平面視において前記透光性部材の上面及び前記発光素子の上面より外側で、前記透光性部材の上面周縁から下面周縁に連続するフランジを有し、
    前記フランジは、その外縁に沿って配置される第1薄肉部と、平面視において前記第1薄肉部より内側で前記外縁に沿って配置される第2薄肉部とを有し、前記第1薄肉部と前記第2薄肉部との間に凸部を有する発光装置。
  2. 前記第1薄肉部及び前記第2薄肉部は、それぞれが溝を構成する請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1薄肉部と前記第2薄肉部とは同一形状を有する請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1薄肉部と前記第2薄肉部とは同一深さを有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記フランジは、その表面に凹凸を有する請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記第1薄肉部及び前記第2薄肉部は、平面視において前記透光性部材の上面に沿って形成される請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  7. 前記フランジは、前記透光性部材の上面方向から下面方向に広がる傾斜面を有する請求項1から請求項6の何れか一項に記載の発光装置。
  8. 前記傾斜面は、曲面である請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記透光性部材は、平面視において矩形に形成され、前記矩形の少なくとも一辺に前記フランジを有する請求項1から請求項8の何れか一項に記載の発光装置。
  10. 前記透光性部材は、長辺及び短辺を有し、
    前記透光性部材の長辺に前記フランジを有する請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記透光性部材は、前記フランジが形成されていない側面を前記透光性部材の上面と垂直にした請求項1から請求項10の何れか一項に記載の発光装置。
  12. 前記透光性部材は、蛍光体を含有する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記透光性部材及び前記発光素子は、接着材を介して接合された請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2020113830A 2020-07-01 2020-07-01 発光装置 Active JP7060819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113830A JP7060819B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113830A JP7060819B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222968A Division JP6729537B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 発光装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020174195A JP2020174195A (ja) 2020-10-22
JP2020174195A5 JP2020174195A5 (ja) 2020-12-10
JP7060819B2 true JP7060819B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=72831847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113830A Active JP7060819B2 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7060819B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272847A (ja) 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
US20130134471A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Lite-On Technology Corporation Led substrate structure, led unit and lighting module having the same
JP2013149906A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP2015012081A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017108091A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017183427A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 豊田合成株式会社 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272847A (ja) 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
US20130134471A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Lite-On Technology Corporation Led substrate structure, led unit and lighting module having the same
JP2013149906A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP2015012081A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017108091A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017183427A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 豊田合成株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020174195A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729537B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6982233B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6332294B2 (ja) 発光装置
US11309467B2 (en) Method for manufacturing light emitting device
JP6520996B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6399017B2 (ja) 発光装置
JP6777127B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US9722156B2 (en) Light-emitting device
JP2019040895A (ja) 発光装置
JP7108182B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7060819B2 (ja) 発光装置
JP7060810B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN110323213B (en) Method for manufacturing light-emitting device
JP7343763B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7448805B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6989807B2 (ja) 発光装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150