JP7058594B2 - 駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法および駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するツートラック車両 - Google Patents

駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法および駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するツートラック車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7058594B2
JP7058594B2 JP2018512491A JP2018512491A JP7058594B2 JP 7058594 B2 JP7058594 B2 JP 7058594B2 JP 2018512491 A JP2018512491 A JP 2018512491A JP 2018512491 A JP2018512491 A JP 2018512491A JP 7058594 B2 JP7058594 B2 JP 7058594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
wheel
rotation speed
vehicle
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517617A (ja
Inventor
ウドー・クナイツ
ゲルハルト・シュテンプファー
ベルンハルト・ヴィットマン
Original Assignee
アーファオエル・コマーシャル・ドライヴライン・アンド・トラクター・エンジニアリング・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56026874&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7058594(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アーファオエル・コマーシャル・ドライヴライン・アンド・トラクター・エンジニアリング・ゲーエムベーハー filed Critical アーファオエル・コマーシャル・ドライヴライン・アンド・トラクター・エンジニアリング・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018517617A publication Critical patent/JP2018517617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058594B2 publication Critical patent/JP7058594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/15Agricultural vehicles
    • B60W2300/152Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック(two-track)車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法、特に駆動可能な2つのアクスルを有するトラクタあるいは自走式作業機械として形成された車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法に関する。本発明はさらに、駆動可能な2つのアクスルを有する対応するツートラック車両に関する。
駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法は、従来技術からたとえば全輪駆動の乗用車について基本的に知られている。
そのような方法はほとんどの場合、少なくとも1つの車輪の車輪回転数は、トラクションが最適化されて、つまりそれぞれの車輪もしくは車両によってできる限り大きなトラクションを達成する目的で制御され、そのために通常、駆動エンジンから伝えられる出力は、車輪の各々が地面もしくは車道に対して最適なスリップで駆動されるように、個々の車輪に分配され、車輪の最適なスリップはそれぞれ、最大のグリップを達成させる目下の車両速度に関して、車輪の車輪周速とそれぞれの地面に対する目下の車両速度との差である。その際スリップの制御は通常、車輪トルクの制御を介して行われる。
通常は駆動可能なフロントアクスルと駆動可能なリアアクスルとを備える全輪駆動の乗用車では、そのために普通は、いわゆる動力分配歯車装置が備わっており、当該動力分配歯車装置によって、駆動エンジンから伝えられる出力をシチュエーションに適合させて、アクスルの間特にアクスルの個々の車輪の間で分配することができる。たとえば、リアアクスルの1つあるいは両方の車輪が空転していること、つまりスリップがあまりに大きい、もしくは算出された車両速度には車輪回転数が大きすぎることが認識されると、動力分配歯車装置によって、リアアクスルもしくはリアアクスルの個々の車輪の駆動出力が落とされ、フロントアクスルの駆動出力は上げられて、それによってリアアクスルもしくは該当する空転中の車輪の車輪回転数が再び減少させられ得るので、車輪は地面に対して、再び最適なスリップとひいては再びできる限り大きなグリップで駆動させられ得る。リアアクスルとフロントアクスルとの間で駆動出力を再分配することによって、総駆動出力を落とす必要なしに、車両のトラクションを改善できる。
通常は内燃機関である第1駆動エンジンの他に、通常は電気モーターとして運転可能な電動機械である、異なって形成された少なくとも1つの第2駆動エンジンを備える、ハイブリッド車両として形成された全輪駆動の乗用車には通常、第1駆動エンジンから伝えられる出力を、アクスルの間特にリアアクスルとフロントアクスルとの間で分配することができる動力分配歯車装置が備わっておらず、第1駆動エンジンは通常、両アクスルの1つ大抵はリアアクスルと連結されており、他方で第2駆動エンジンは、別のアクスルを駆動するために備わっている。第1駆動エンジンによって駆動されるアクスルの少なくとも1つの車輪でたとえばリアアクスルで、過大なスリップもしくは車輪の空転が確認されると、トラクションを改善するために、付随する駆動エンジンの、このアクスルへの駆動出力を落とすことができ、別の駆動エンジンたとえば電気モーターによって、対応する駆動出力を別のアクスルに加えることができて、同じ総駆動出力でトラクションの改善を達成する。
当該分野に係る車両および車輪回転数を制御するための当該分野に係る方法は、たとえば特許文献1と特許文献2とから知られている。その間にさらに、たとえば農業機械あるいは建設機械、特にトラクタや車輪回転数を制御するための対応するコントロールシステムを備える自走式作業機械のような、一連の全輪駆動の作業機械が知られている。
その際、個々のアクスル間での駆動出力の再分配には、限界特に物理的な限界が設けられている。たとえばリアアクスルからフロントアクスルへの駆動出力の再分配が、総駆動出力を落とすことなく可能なのは、フロントアクスルの車輪がまだグリップ限界にない場合、つまりフロントアクスルの車輪がまだ空転しておらず、かつ望ましい駆動出力を地面にまだ伝達できる場合のみである。
さらに、最適な走行挙動特に、良好なトラクションと、できる限りエネルギー効率のよい車両の運転とのために、駆動出力を上げるべきアクスルの車輪の車輪周速を、別のアクスルの車輪の車輪周速に適合させるべきであり、すなわち別のアクスルの車輪の車輪周速に応じて駆動出力を設定すべきアクスルの車輪の車輪周速は、別のアクスルの車輪の車輪周速に対して設定されるべきであり、特にこの車輪周速との相違は、ある限度内だけにするべきである。なぜなら、駆動されるアクスルの車輪の車輪周速の差が大きすぎると、タイヤの摩耗が激しくなり、駆動ロスが大きくなりかねないからである。
欧州特許出願公開第1205331号明細書 国際公開第2008/095067号パンフレット
本願発明の課題は、駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数を制御するための代替的な方法特に改善された方法であって、特に少なくともいくつかの走行シチュエーションにおいて車両のトラクションを改善でき、かつ好適にはエネルギー効率のよい車両の運転を可能にする方法を提供することである。
この課題は、請求項1の教示に従った方法と、請求項13の教示に従ったツートラック車両とによって解決される。本発明に係る方法と本発明に係る車両の好ましい形態は、従属請求項の対象である。請求項の文面は、詳細な記述の内容に、表現上関連している。
本発明に係る方法は、駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御、特に駆動可能な2つのアクスルを有するトラクタあるいは自走式作業機械として形成された車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御に関し、車両は、少なくとも2つの車輪を有する駆動可能な第1アクスルと、少なくとも2つの車輪を有する駆動可能な第2アクスルと、第1駆動エンジン(第1動力源)と、少なくとも1つの第2駆動エンジン(第2動力源)と、車両の走行状態を算出するために走行状態量を検知するための装置と、制御装置とを備える。
その際、第1駆動エンジンは、第1アクスルの少なくとも1つの車輪を駆動するために備わっており、第2駆動エンジンは、第2アクスルの少なくとも1つの車輪を駆動するために備わっている。走行状態量を検知するための装置は少なくとも、第1アクスルの実回転数を検知するために形成されており、制御装置は、少なくとも第1アクスルの算出された実回転数に応じて、第2アクスルの少なくとも1つの車輪のための目標回転数を算出するために、かつ望ましい目標回転数が第2アクスルの少なくとも1つの車輪で現れるように、少なくとも第2駆動エンジンを制御するために形成されている。
その際、本方法は以下のステップ、すなわち、第1アクスルの実回転数を算出するステップと、少なくとも第1アクスルの実回転数に応じて第2アクスルの少なくとも1つの車輪のための目標回転数を算出するステップと、算出された目標回転数が第2アクスルの少なくとも1つの車輪で現れるように、少なくとも第2駆動エンジンを制御するステップとを含む。
その際、本発明の主旨において、第1アクスルの実回転数は、第1アクスルの検知された目下の車輪回転数であり、その際、実回転数は、第1アクスルの1つの車輪の目下の車輪回転数であってもよく、第1アクスルのいくつかの車輪の車輪回転数あるいはすべての車輪の車輪回転数から算出される車輪回転数であってもよい。
その際、本発明の主旨において、第2アクスルの少なくとも1つの車輪のために算出される目標回転数は、第2アクスルの少なくとも1つの車輪で設定されるべき車輪回転数である。
本発明に係る方法では、目標回転数を算出するために、第1アクスルの実回転数に応じてまず同期目標回転数が算出され、続いて算出された同期目標回転数に応じて目標回転数が算出される。その際、同期目標回転数は、第1アクスルの車輪と同じ車輪周速が第2アクスルの少なくとも1つの車輪で現れる目標回転数である。
すなわち言い換えれば、第2アクスルの少なくとも1つの車輪のための目標回転数は、本発明に従えば、第1アクスルの実回転数から直接的に算出されるのではなく、実回転数はまず、第1アクスルの車輪と同じ車輪周速が第2アクスルの少なくとも1つの車輪で現れる車輪回転数に修正され、この車輪回転数は同期目標回転数と呼ばれ、引き続いて修正された実回転数に応じて、つまり同期目標回転数に応じて、目標回転数が算出される。
その際、本発明の主旨における車輪周速とは、車輪外周での速度すなわちタイヤの接地面の速度と理解される。車輪もしくは車輪のタイヤが地面上で自由に転動できる場合、車輪周速はほぼ車両速度に相当し、スリップ、つまり目下の車両速度に関して、地面に対する目下の車両速度と車輪周速との差はほぼゼロである。これに対して車輪が空転している場合、車輪周速は、地面に対する目下の車両速度よりも明らかに大きく、スリップが大きくて、この場合のスリップは正である。これに対して車輪がブロックされて、車輪が静止したつまり車輪がブロックされた車両が地面上で滑ると、車輪周速は、地面に対する目下の車両速度よりも明らかに小さく、スリップは同様に大きいが、負である。
第1アクスルの実回転数の代わりに、目標回転数の算出のための基礎として同期目標回転数を用いることによって、一方では、両アクスルの車輪の異なるタイヤ寸法、異なる摩耗状態および/あるいは異なるタイヤ充填圧によって車輪外径が異なり、その結果 異なる車輪周速が現れるというネガティブな作用と、他方では、両アクスルでの設定された車輪回転数が同じ場合、アクスルの駆動トレインにおける異なる公差に基づいて、異なる車輪周速が現れるというネガティブな作用とを低減でき、もしくはいくつかの場合では完全に相殺でき、ひいては修正できる。
それによって一方では、駆動可能な個々のアクスルのためにタイヤ径が選択される場合、より大きなフレキシビリティを達成できる。
さらに、第2アクスルの少なくとも1つの車輪の車輪周速を、第1アクスルの車輪の車輪周速に対してより正確に設定できるので、すなわち第2アクスルの少なくとも1つの車輪の車輪周速を、第1アクスルの車輪の車輪周速により良好に適合できるので、多くの走行シチュエーションにおいて、改善されたトラクションを達成できる。
特に、本発明に係る方法は、第1アクスルの車輪と同じ車輪周速を第2アクスルの少なくとも1つの車輪で設定すること、すなわち同期作動を設定することを可能にし、目標回転数が同期目標回転数と同じであれば、第1アクスルと第2アクスルとの同期作動が現れ、それによって多くの走行シチュエーションにおいて、最適なトラクションを達成できる。
その際同期作動は、特にエネルギー効率のよい車両の運転を可能にする。特に、駆動ロスを軽減でき、第2アクスルの車輪と第1アクスルの車輪との車輪周速の相違ゆえに生じるタイヤ摩耗の増加を回避できる。
車両のトラクションを改善することによって、牽引性能の向上を達成でき、車両をエネルギー効率よく運転できる。なぜなら、トラクションの改善とひいてはスリップの減少は直接的に、燃費の減少を伴うからである。
本発明に係る方法を使えば、トラクションを改善するための付加荷重はもはや必ずしも必要ではないので、本発明に係る方法にはさらに、たとえば耕地をトラクタで通過すると生じるような、車両重量に直接的に依存しかつ車両重量が増えると増加する望ましくない土壌圧縮も、結果的に軽減できるという利点がある。
本発明に係る方法によって付加荷重をなくすことが可能となることにより、さらに、いわゆるブルドーザ効果を低減できるという利点がある。なぜなら、車両の重量がより軽くなることで、車両もしくはその車輪もしくはタイヤはもはやそれほど深く土壌に埋まらないからである。その結果、タイヤが回転する際に対抗するアースウェッジ(Erdkeil)は、トラクションを改善するために付加荷重を必要とする比較可能な車両よりも小さく、それによって結果的に、回転抵抗とひいては走行抵抗とが小さくなって、燃費をさらに減少させることになる。
本発明の主旨において、駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法とは、駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数に意図的に影響を及ぼすために形成されている方法と理解される。その際、車輪回転数のフィードバックは必ずしも必要ないが、もちろんそれも可能であるので、本発明に係る方法には、本発明に係る方法の特徴を備える、駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の閉ループ制御法も含まれる。
その際、本発明の主旨において、車輪回転数とは、規定の時間内に車輪が回転する数、たとえば1分間で車輪が回転する数と理解される。
駆動可能なアクスルとは、本発明の主旨においては、駆動エンジンによって駆動可能なアクスル、つまり少なくとも1つの車輪に少なくとも1つの駆動エンジンの駆動出力が伝達され得るアクスルと理解される。
本発明の主旨におけるツートラック車両とは、車輪が少なくとも2本のトラック(走路)上を転動する車両と理解される。
本発明の主旨において、トラクタとは、農場で牽引のためにまた農業機械および/あるいは作業機を駆動するためにも利用される牽引機械と理解される。
本発明の主旨における自走式作業機械とは、作業遂行用ではあるが人員あるいは貨物の運搬用ではない、車両に固定式に接続された特別な装置を有して、かつその構造方式に従って決定されて適しているツートラック自動車と理解される(車両認可命令(Fahrzeug-Zulassungsverordnung: FZV)、第2条、第17番)。自走式作業機械はたとえば、収穫機械、コンバイン、建設機械や、自走クレーンのような様々な特殊機械などである。
第1アクスルは好適にはリアアクスルであり、第2アクスルはフロントアクスルである。もちろん、第1アクスルがフロントアクスルであって、第2アクスルがリアアクスルであってもよい。
本発明の主旨における走行状態量とは、車両の走行状態を少なくとも部分的に記述するのに適している各量と理解される。典型的な走行状態量は、DIN70000に従った走行力学上の状態量、たとえば車両速度、車両縦加速度、車両横加速度、ヨー角、ピッチ角、ロール角、ヨーレート、ピッチレート、ロールレートなど、および個々の車輪の車輪回転数、地面に対する個々の車輪のスリップ、ステアリング角、ステアリング角速度、車輪ステアリング角、ガスペダル位置あるいはブレーキ圧のような量である。
本発明に係る方法の有利な一形態において、第1アクスルの実回転数に所定の同期修正ファクタを与えることによって、同期目標回転数が算出されるが、第1アクスルの実回転数に同期修正ファクタを乗じることによって、同期目標回転数が好適には算定される。好適には同期修正ファクタは、そのために制御装置にパラメータとして格納されている。
同期修正ファクタを用いること、特にパラメータとして制御装置に格納された所定の同期修正ファクタを用いることによって、第1アクスルの実回転数に応じた同期目標回転数の簡単な算出が可能になる。
その際、制御装置に格納されるべき同期修正ファクタの数値は、好適には、硬い地面上を走行する間規則的な間隔で、第1アクスルの目下の実回転数と第2アクスルの目下の実回転数とを、好適には同時に検知することによって算出され、続いて第2アクスルの検知された実回転数と第1アクスルの検知された実回転数との商が算定され、この商の結果が、パラメータとして制御装置に格納できる同期修正ファクタの数値である。
それで、わずかな手間もかけずに実行可能な簡単な硬い地面上での走行によって、同期修正ファクタの数値を算出できる。硬い地面上を走行する際に、第1アクスルの車輪は、第2アクスルの車輪とほとんど同じ車輪周速で転動するという仮定に基づけば、両アクスルの車輪の異なるタイヤ寸法、異なる摩耗状態および/あるいは異なるタイヤ充填圧によって、両アクスルの実回転数が異なることになり、すなわち第2アクスルの実回転数が第1アクスルの実回転数とは相違することになり、ひいては同期修正ファクタの数値が相違することになる。
本発明の主旨における硬い地面とは、タイヤと地面との間の静止摩擦係数がμ>0.8となる地面、たとえば乾いたアスファルトのあるいはコンクリートの道路と理解される。
その際、第2アクスルの実回転数には、第1アクスルの実回転数に対応することが当てはまり、すなわちその際本発明の主旨において、第2アクスルの実回転数は、第2アクスルの検知された目下の車輪回転数であり、その際第2アクスルの実回転数は、第2アクスルの1つの車輪の目下の車輪回転数であってもよく、第2アクスルのいくつかの車輪の車輪回転数あるいはすべての車輪の車輪回転数から算出される車輪回転数であってもよい。
その際、本発明に係る方法の有利な一形態において、算出された走行状態量に基づいて硬い地面を認識した場合には、規則的な所定の間隔で自動的に、あるいはたとえば車輪交換の後またはタイヤ充填圧の変更の後にマニュアルで入力された運転者の要望に基づいて、同期修正ファクタの再算定が行われる。
同期修正ファクタの数値が規則的な間隔で新たに算出されると、本発明に係る方法によって、同期修正ファクタを用いて、作動時間にわたって現れる車輪の異なる摩耗状態および/あるいは異なるタイヤ充填圧を相殺できるだけでなく、同期修正ファクタに基づいて認識することもできる。
それゆえ、本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、所定の同期修正ファクタ限界値に達すると、すなわち同期修正ファクタの数値が所定の同期修正ファクタ限界値に達すると、警告メッセージが出力される。
本発明に係る方法の特に好ましい一形態において、車輪回転数が第1アクスルの実回転数と第2アクスルの実回転数になる車輪でのスリップが、所定の限界より下である場合にのみ、特に、スリップが、第1アクスルと第2アクスルのすべての車輪でそれぞれほとんどゼロである場合にのみ、同期修正ファクタの再算定がそれぞれ行われる。それによって、同期修正ファクタを、特に正確に算出できる。
本発明に係る方法の一発展形態において、目標回転数は付加的に、第1アクスルの車輪の車輪周速と第2アクスルの少なくとも1つの車輪の現れるべき車輪周速との差を規定する差回転数成分に応じて算出され、差回転数成分は好適には、算出された同期目標回転数に所定の差修正ファクタを与えることによって、決定される。
同期目標回転数に、好適にはパーセントで示される所定の差修正ファクタを与えることによって、第2アクスルの目標回転数を第1アクスルの実回転数に対して意図的に設定できる。特に、このようなやり方で、特に容易に意図的に、前走作動(Vorlauf)つまり第2アクスルの少なくとも1つの車輪の車輪周速が第1アクスルの車輪よりも速いこと、同期作動(Gleichlauf)つまり車輪周速が同じこと、あるいは後続作動(Nachlauf)つまり車輪周速が遅いことを設定でき、差修正ファクタがゼロの場合、好適には第2アクスルの少なくとも1つの車輪で同じ車輪周速が現れる。
走行シチュエーションに応じて、第1アクスルの車輪に対する第2アクスルの少なくとも1つの車輪の前走作動、同期作動あるいは後続作動を意図的に設定する可能性によって、第2アクスルの少なくとも1つの車輪の車輪周速を常に、それぞれの走行シチュエーション、たとえば地面や勾配に、あるいは下山発進または登山発進のような特定の走行操作に適合させることができる。さらに前走作動、同期作動あるいは後続作動の意図的な設定は、特定の走行シチュエーションにおいて安定して作用し、たとえばアンダーステアあるいはオーバーステアを妨げる。
同期作動を意図的に設定することによって、たとえば急傾斜の地形を走行する際に問題となるアンダーステアつまりカーブで外側に向かって車両が前輪で横滑りすることを回避できる。さらに同期作動によって、すでに上で説明されたように、特にエネルギー効率のよい車両の運転が可能になる。
その際、有利なさらなる一形態において、差修正ファクタは、少なくともいくつかの走行シチュエーションのためにあらかじめ定められて、これらの走行シチュエーションにおいてそれぞれできる限り最高のトラクションとひいては特にできる限り最高の車両の牽引性能を達成する。
第1アクスルの実回転数の他に少なくとも1つのさらなる走行状態量を検知するために、走行状態量を検知するための装置が形成されている、本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、少なくとも1つのさらなる走行状態量が検知され、検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じて、差修正ファクタが、所定の特性マップを用いておよび/あるいは検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じた所定の数学的関数によって決定される。
その際、好適には差修正ファクタは、車両速度および/あるいはガスペダル位置および/あるいはブレーキ圧および/あるいはハンドル角および/あるいは車両傾斜および/あるいは勾配および/あるいは運転者によって入力された地形の性質および/あるいは運転者によって入力された望ましい走行路に応じて決定される。もちろん差修正ファクタは、ここでは列挙されないその他の走行状態量に応じて算出されてもよい。しかしながら、車両速度、車両加速度、ブレーキ状態、ステアリング状態および/あるいは地形の性質を表わす少なくとも1つの量に応じて、差修正ファクタを決定すると、特に有利であることが実証された。
その際、地形の性質とは、本発明の主旨においては、車両が前進する地面の性質と方向付けつまり勾配のことである。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、目標回転数は付加的に、所定のスリップ回転数成分に応じて算出され、スリップ回転数成分は、地面に対する第2アクスルの少なくとも1つの車輪の望ましいスリップ、特に、できる限り最適なトラクションを達成可能にするスリップを設定するために使われる。その際、スリップ回転数成分は、好適には第1アクスルの実回転数に応じておよび/あるいは走行状態を検知するための装置によって検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じて決定され、特に車両速度および/あるいはガスペダル位置および/あるいはブレーキ圧および/あるいはハンドル角および/あるいは車両傾斜および/あるいは勾配および/あるいは運転者によって入力された地形の性質および/あるいは運転者によって入力された望ましい走行路に応じて決定される。
その際、好適にはスリップ回転数成分は、検知された少なくとも1つの走行状態量に応じて、特に地形の性質に応じて、所定の特性マップを用いておよび/あるいは検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じた所定の数学的関数によって決定される。
それによって、走行状態に応じて特に地形の性質に応じて意図的に、スリップを第2アクスルの少なくとも1つの車輪に設定することが可能である。それによって、特に良好なトラクションを達成できる。なぜなら、最大グリップは、スリップ値が異なる場合地面に応じて達成されるからであり、乾いたアスファルト上では、最大グリップは、たとえばスリップが約12%の場合に達成され、これに対して乾いた砂利の上ではたとえば約30%の場合に達成される。
差修正ファクタとの関連で上で説明されたように、スリップ回転数成分はもちろん、ここでは列挙されないその他の走行状態量に応じて算出されてもよい。しかしながら、この量に関しても、車両速度、車両加速度、ブレーキ状態、ステアリング状態および/あるいは地形の性質を表わす少なくとも1つの量に応じて、スリップ回転数成分を決定すると、特に有利であることが実証された。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、目標回転数は、同期目標回転数と差回転数成分とスリップ回転数成分との和に応じて、特に同期目標回転数と差回転数成分とスリップ回転数成分との和によって算出される。
第1アクスルに伝達可能な駆動出力を設定するための車両の制御装置が形成されている、本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、検知された走行状態に応じて、地面に対する第1アクスルの車輪での望ましいスリップ特に、できる限り最適なトラクションを達成可能にするスリップが現れるように、第1アクスルに伝達される駆動出力が設定される。その際、好適には、第1アクスルに伝達される駆動出力は、車両速度および/あるいはガスペダル位置および/あるいはブレーキ圧および/あるいはハンドル角および/あるいは車両傾斜および/あるいは勾配および/あるいは運転者によって入力された地形の性質および/あるいは運転者によって入力された望ましい走行路に応じて設定される。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、車両は作業機と連結されており、作業機とともに1つの連結車を形成し、車両は連結車の牽引車を形成し、作業機は駆動可能な少なくとも1つのアクスルを備え、駆動可能なアクスルに伝達可能な駆動出力を設定するための車両の制御装置が形成されている。その際、検知された走行状態に応じて、地面に対する作業機の駆動されるアクスルの車輪での望ましいスリップ特に、連結車のできる限り最適なトラクションを達成可能にするスリップが現れるように、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力を設定できる。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、連結車の駆動されるすべてのアクスルで同じスリップが現れるように、すなわち、目下の車両速度に関して、車輪の車輪周速とそれぞれの地面に対する目下の車両速度との間の差がそれぞれ同じになるように、あるいは前進走行に関して長手方向に、連結車の駆動されるアクスルにわたって減少するスリップが現れるように、すなわち、走行方向に関して、最前のアクスルで中央のアクスルよりも大きいスリップが現れ、中央のアクスルで最後のアクスルよりも大きいスリップが現れるように、あるいは前進走行に関して長手方向に、連結車の駆動されるアクスルにわたって増加するスリップが現れるように、すなわち、走行方向に関して、最前のアクスルで中央のアクスルよりも小さいスリップが現れ、中央のアクスルで最後のアクスルよりも小さいスリップが現れるように、作業機の駆動可能なアクスルに伝達される駆動出力を設定できる。
しかしながら特に有利なものとして出現したのは、前進走行に関して長手方向に、連結車の駆動されるアクスルにわたって減少するスリップを設定することである。なぜならこのやり方で、先に走行する車輪による土壌圧縮を後続の後輪で考慮することができるので、駆動される全アクスルの車輪を、それぞれ最適なスリップ範囲でひいてはそれぞれ最適なグリップの範囲で駆動でき、それによってトラクションとひいては車両の伝達可能な牽引力を、さらに改善できる。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、前進走行方向で下山発進するため、発進時に連結車を伸長させるために、地面に対する第1アクスルの車輪のスリップと、地面に対する第2アクスルの車輪のスリップとに対して、地面に対する作業機の駆動可能なアクスルの車輪の負のスリップが先行して現れるように、すなわち、第1アクスルと第2アクスルとに対する後続作動が現れるように、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力を設定できる。それによって連結車を「伸長」させることができ、連結車のより良好な統制を達成できる。もちろん、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力をこのように設定することは、下山発進だけに限定されておらず、他のシチュエーションにおいても、特に下山走行の間も行うことができる。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、望ましい規定の伸長が現れるようにスリップを設定でき、規定の伸長は好適には、走行状態に応じて設定できる。これは特に、前進走行方向で下山発進する際に、また連結車にブレーキをかける際、特に下りでブレーキをかける際に有利である。なぜならば、連結車の規定の伸長によって、通常は連結車の安定性を改善できるからである。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、前進走行方向で下山発進する際におよび/あるいは連結車にブレーキをかける際に、規定のスリップ特に規定の伸長を設定するために、規定のスリップを設定するために駆動可能なアクスルの車輪に伝達されるべき駆動出力を、付加的にあるいは代替的に付属のブレーキ装置を用いて設定できる。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、前進走行方向で登山発進するため、発進時に連結車を圧縮するために、地面に対する第1アクスルの車輪のスリップと、地面に対する第2アクスルの車輪のスリップとに対して、地面に対する作業機の駆動可能なアクスルの車輪の正のスリップが先行して現れるように、すなわち、第1アクスルと第2アクスルとに対する前走作動が現れるように、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力が設定される。それによって連結車を「圧縮」することができ、それによって一方では、特に第1アクスルが車両のリアアクスルである場合に、第1アクスルの車輪が突然グリップロスする危険を低減できる。他方で、特に第2アクスルが車両のフロントアクスルである場合に、同様にトラクションの低下とひいては牽引力のロスになりかねない第2アクスルの荷重除去を阻止できる。もちろん、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力をこのように設定することは、登山発進だけに限定されておらず、他のシチュエーションにおいても、特に登山走行の間も行うことができる。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、車両は付加的に、同様に第2アクスルの少なくとも1つの車輪を駆動するために備わっている第3駆動エンジン(第3動力源)を備え、第2駆動エンジンは、第2アクスルの左輪を駆動するために備わっており、第3駆動エンジンは、第2アクスルの右輪を駆動するために備わっており、制御装置は、少なくとも第1アクスルの算出された実回転数に応じて、第2アクスルの左輪の目標回転数と右輪の目標回転数とを算出するために、かつ少なくとも第2アクスルを駆動するために備わっている第2駆動エンジンと第3駆動エンジンとを、それぞれ第2アクスルの左輪と右輪とで望ましい目標回転数が現れるように制御するために、形成されている。本方法は以下のステップ、すなわち、第1アクスルの実回転数を算出するステップと、少なくとも第1アクスルの実回転数に応じて第2アクスルの左輪と第2アクスルの右輪のための目標回転数を算出するステップと、算出された目標回転数が第2アクスルの左輪と右輪とで現れるように、第2駆動エンジンと第3駆動エンジンとを制御するステップとを含む。
すなわち言い換えれば、同様に第2アクスルを駆動するために備わっている、もう1つのつまり第3駆動エンジンがさらに備わっており、第2駆動エンジンは、第2アクスルの左輪を駆動するために備わっており、第3駆動エンジンは、第2アクスルの右輪を駆動するために備わっている場合、好適には第2アクスルの左輪のための目標回転数が算出され、それとは別に第2アクスルの右輪のための目標回転数が算出される。それによって、特に良好なトラクションを達成できる。第1アクスルの車輪の車輪回転数がそれぞれ別々に検知される場合、さらに良好なトラクションを達成できる。なぜなら、第2アクスルの車輪の車輪周速を、第1アクスルの車輪の車輪周速にさらに良好に適合させることが達成できるからである。
その際、本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、好適には、それぞれ第2アクスルの左輪と第2アクスルの右輪のために、同期目標回転数および/あるいは差回転数成分および/あるいはスリップ回転数成分が算出される。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、駆動エンジンを制御するために、好適には各駆動エンジン別々に、該当するアクスルおよび/あるいはアクスルの該当する車輪の算出された付随の実回転数に応じて制御量が算出され、好適には制御量は、所定の制御量閾値を超えると、最大制御量値に制限される。
その際、本発明の主旨における制御量とは、望ましい目標回転数が付随のアクスルの少なくとも1つの車輪で現れるように、該当する駆動エンジンに意図的に影響を及ぼすことができる量と理解され、第1駆動エンジンおよび/あるいは第2駆動エンジンおよび/あるいは第3駆動エンジンを制御できる制御量は、好適にはそれぞれ目標トルクである。
本発明の主旨における制御量閾値とは、制御量のための限界値と理解される。
その際、付随する制御量閾値は、好適にはそれぞれ走行状態に応じて算出され、特に車両速度および/あるいはガスペダル位置および/あるいはブレーキ圧および/あるいはハンドル角および/あるいは車両傾斜および/あるいは勾配および/あるいは運転者によって入力された地形の性質および/あるいは運転者によって入力された望ましい走行路および/あるいは駆動エンジンの状態に応じて算出される。その際、制御量閾値は、好適にはそれぞれ、所定の特性マップを用いておよび/あるいは所定の数学的関数を用いて決定される。
ほぼ性能限界を表わす制御量の限界を使って、特に、駆動出力を上げるべきアクスルでの駆動モーメントのさらなる増加が車輪を空転させるのを防ぐことができるので、駆動出力は結果的に、それを超えるとトラクションが再び悪化するスリップ限界もしくはグリップ限界に達するまで高められる。
本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、第2駆動エンジンの制御量を算出するために、第2アクスルおよび/あるいは第2アクスルの車輪の実回転数が検知され、付随の目標回転数と比較され、目標回転数と実回転数との基準偏差が算出されて、算出された基準偏差に応じて、好適には調整器を用いて、必要な目標回転数を第2アクスルもしくは第2アクスルの付随する車輪で設定するのに必要な制御量が決定される。
所定の制御量閾値を超えると最大制御量値に制限され得る制御量を、第2アクスルの実回転数と目標回転数との間の基準偏差に応じて決定する調整器が、積分成分を含んでいる場合、無制限の制御量と制限された制御量との偏差を積分することによって、調整器の不安定性とひいては制御量の望ましくないオーバーシュートとがもたらされ得る。これは、いわゆるアンチワインドアップ機能を遂行することによって、回避できる。コントロールシステムにおけるアンチワインドアップ機能の遂行は、従来技術から基本的に知られている。これに関するより詳細な説明については、コントロール技術の領域の対応する専門文献を参照されたい。
それゆえ、制御量のオーバーシュートを回避するために、本発明に係る方法の有利な一形態において、少なくとも1つの制御量好適には各制御量特にそれぞれ1つの制限された制御量を、いわゆるアンチワインドアップ機能を実現するためにフィードバックし、好適には、第2アクスルの実回転数と目標回転数との間の算出された基準偏差に応じて、かつフィードバックされた制御量に応じて、制御量を決定できるように、制御量がフィードバックされている。それによって、第2アクスルの実回転数と目標回転数との間の基準偏差に応じて制御量を決定する調整器のオーバーシュートを回避できる。
第2アクスルが車両のフロントアクスルを形成する、本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、特に斜面斜め走行あるいは斜面横断走行の際の車両の走行運転のための方法において、斜面に平行な分力が引き起こす車両のコース逸脱を阻止するために、谷側の前輪の目標回転数を算出するための差回転数成分は、山側の前輪の目標回転数を算出するための差回転数成分よりも大きく選択される。
斜面斜め走行とは、本発明の主旨において、斜面に対して斜めのつまり斜面傾斜に対して斜めの走行方向での走行と理解される。斜面横断走行とは、それに対応して本発明の主旨において、傾斜に対してほぼ横向きのつまり斜面傾斜に対して横向きの走行方向での走行と理解される。その際、谷側の前輪は、谷もしくは谷側に対向する前輪つまり斜面下向き側の前輪である。山側の前輪はそれに対応して、山もしくは山側に対向する前輪つまり斜面上向き側の車輪である。
第2アクスルもしくはこの場合はフロントアクスルの車輪の車輪周速をこのように意図的に別々に設定することによって、斜面横断走行の際に、特に良好な車両統制を達成できる。
その際、谷側の前輪と山側の前輪のそれぞれの差回転数成分は、好適には検知された車両傾斜および/あるいは検知された斜面傾斜および/あるいは検知されたステアリング力に応じて、算出される。
自律走行運転のための車両が形成されており、かつ当該車両が車輪ステアリング角を自律的に設定するためのステアリングアクチュエータを備える、本発明に係る方法の有利なさらなる一形態において、特に斜面横断走行の際の車両の自律走行運転のための方法において、自律的に実行される走行の際好適には自律的に実行される斜面横断走行の際の、両前輪のそれぞれの差回転数成分と車輪ステアリング角は、車両の走行抵抗を低減する好適には最小限にするように、運転者によってあらかじめ決められた走行路に応じておよび/あるいは検知された斜面傾斜に応じておよび/あるいは検知されたステアリング力に応じて、設定される。
その際、自律走行運転とは、本発明の主旨において、あらかじめ決められた走行路に基づく車両の自動制御と理解され、走行路は好適には、運転者によってあらかじめ決められており、制御装置に記憶され、車両の自動制御のために準備される。
その際、走行抵抗という概念は、車両が前進するために克服しなければならない抵抗と理解される。
その際、走行抵抗の低減もしくは最小化は特に、付随の走行状態にとってできる限り小さい車輪ステアリング角が必要となるように、もしくはあらかじめ決められた走行路にとってできる限り小さい車輪ステアリング角とひいてはできる限り小さいステアリング角入力が必要となるように、両前輪の差回転数成分がそれぞれ設定されることによって、達成できる。すなわち言い換えれば、車両を望ましい走行路に維持し、特に車両のコース逸脱を防ぐために、望ましい走行方向に必要な車輪ステアリング角成分に加えて、できる限り小さい車輪ステアリング角成分を前輪に加えなくてはならないように、両前輪の差回転数成分は、好適にはそれぞれ設定される。
必要な車輪ステアリング角が小さければ小さいほど、地面に対して小さな傾斜で前輪が転動し、摩擦ロスと走行抵抗と牽引力需要とがより少なくなって、特に斜面横断走行の際にあるいはいわゆる「困難な土地耕作」のための作業機を有する車両の運転の際に、たとえば作業機としてプラウを有する運転の際に、特に有利な影響をもたらす。
好適には、運転者によって加えられたステアリング角入力および/あるいは運転者によって加えられたステアリング角速度入力が、所定の限界値を超えるとすぐに、自律走行運転を中断できる。
駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するツートラックの本発明に係る車両、特に駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するトラクタあるいは自走式作業機械として形成されたツートラック車両は、少なくとも2つの車輪を有する駆動可能な第1アクスルと、少なくとも2つの車輪を有する駆動可能な第2アクスルと、第1駆動エンジンと、少なくとも1つの第2駆動エンジンと、車両の走行状態を算出するために走行状態量を検知するための装置と、制御装置とを備え、第1駆動エンジンは、第1アクスルの少なくとも1つの車輪を駆動するために備わっており、第2駆動エンジンは、第2アクスルの少なくとも1つの車輪を駆動するために備わっており、走行状態量を検知するための装置は少なくとも、第1アクスルの実回転数を検知するために形成されており、制御装置は、少なくとも第1アクスルの算出された実回転数に応じて、第2アクスルの少なくとも1つの車輪のための目標回転数を算出するために、かつ望ましい目標回転数が第2アクスルの少なくとも1つの車輪で現れるように、少なくとも第2駆動エンジンを制御するために、形成されている。
本発明に係る車両は、特に本発明に係る方法を実行するために形成されている。
その際、本発明に係る車両の有利な一形態において、第2アクスルは、完全に独立して、つまり第1アクスルと機械的に連結されずに駆動できる。それによって、有利なやり方で、従来技術から知られるこれまでの車両では第1アクスルと第2アクスルの実回転数が異なっていたために起こる、通常は第1駆動エンジンと両アクスルの1つとの間で出力フロー方向にある歯車装置のトルク負荷の増加、特に摩耗や歯車装置の破損に至りかねない歯車装置の歯切り部のトルク負荷の増加を回避できる。その結果、歯車装置をより小さな寸法にでき、ひいてはより軽量に構成できる。
本発明に係る車両の有利な一形態において、この車両はハイブリッド車両であり、第1アクスルを駆動するために備わっている第1駆動エンジンは内燃機関であり、少なくとも第2アクスルの1つの車輪を駆動するために備わっている第2駆動エンジンは、電気モーターとして運転可能な電動機械である。好適には車両はさらに、ジェネレータとして運転可能な電動機械と、電気エネルギー貯蔵器とを備え、ジェネレータとして運転可能な電動機械は、内燃機関を用いて駆動でき、かつ電気エネルギー貯蔵器および/あるいは電気モーターとして運転可能な電動機械に電気エネルギーを伝えるために形成されており、電気モーターとして運転可能な電動機械は、ジェネレータからおよび/あるいは電気エネルギー貯蔵器から調達される電気エネルギーによって駆動できる。
本発明の主旨において、ハイブリッド車両とは、ハイブリッド駆動の車両、つまり駆動エンジンとして少なくとも2つの異なるエネルギー変換器を有する、たとえば第1アクスルを駆動するための内燃機関と第2アクスルを駆動するための電気モーターとを有する、あるいはその逆を有する車両と理解される。
本発明に係る車両の有利なさらなる一形態において、ジェネレータとして運転可能な電動機械は、電気エネルギー貯蔵器および/あるいは電気モーターとして運転可能な電動機械に電気エネルギーを伝えるためだけに形成されているのではなく、同様に、車両の消費を行う部材(Verbraucher des Fahrzeugs)および/あるいは少なくとも1つの作業機、たとえば電動駆動可能なアクスルを有するトレーラあるいは電動駆動可能なアクスルを有する作業機に電気エネルギーを伝えるために形成されている。
好適にはその際、特に、作業機の駆動可能なアクスルに伝達可能な、車両と連結されて1つの連結車となっている作業機の電動アクスルの駆動出力を、トラクションに最適に設定できるように、ジェネレータから伝えられる電気出力を意図的に設定できるので、連結車の総牽引力を最大にすることができる。
特に好ましくは、一般的に、検知された走行状態に応じて、地面に対する作業機の駆動可能なアクスルの車輪での望ましいスリップ特に、連結車のできる限り最適なトラクションを達成可能にするスリップが現れるように、車両と連結された作業機の駆動可能なアクスルに伝達可能な駆動出力を設定できる。
有利なさらなる一形態において、本発明に係る車両は、第1駆動エンジンから第1アクスルへの出力分岐部において歯車装置を備え、ジェネレータとして運転可能な電動機械は、第1駆動エンジンと歯車装置との間のこの出力分岐部に設けられている。第1駆動エンジンと歯車装置との間の出力分岐部にジェネレータをこのように配置することによって、第1駆動エンジンから伝えられる出力を、すでに歯車装置の手前で分岐できるようになる。なぜなら出力の一部は、電気モーターとして運転可能な電動機械のための電気エネルギーを発生させるために、ジェネレータを介して導出できるからである。その結果、歯車装置を、第1駆動エンジンから伝えられる出力に対して設計する必要がなく、より小さな寸法にでき、もしくはより小さな寸法の歯車装置を、出力性能がより高い駆動エンジンと接続して使用することが可能になる。
その際、有利なさらなる一形態において、本発明に係る車両は、ジェネレータを介して導出できる出力成分を、意図的に好適にはシチュエーションに適合させて設定できるように形成されている。それによって、特に効率的な歯車装置設計、特に歯車装置の重量に関して特に有利な歯車装置設計が可能になる。なぜなら歯車装置は、すべてのシチュエーションにおいて、第1駆動エンジンから伝えられる出力の結果生じる負荷に耐える必要がなく、負荷が危機的なシチュエーションにおいては、意図的に、出力成分をジェネレータを介して導出できるからである。
本発明に係る車両の有利なさらなる一形態において、第1駆動エンジンから伝えられる総出力は、ジェネレータを介して導出できるので、内燃機関から伝えられる出力はすべて、第2アクスルの駆動のための電気エネルギーを発生させるために、および/あるいは電気エネルギー貯蔵器を充電するために利用することができる。
それによって、たとえば過度な負荷を要求せずかつ全輪駆動の必要がない走行時に、たとえば硬い路面や道路での走行時に、車両は、第1アクスルの駆動が停止している間、第2アクスルの電動駆動のみによって移動できる。その際、駆動に必要なエネルギーの調達は、好適には内燃機関によって駆動されるジェネレータを介して行われる。このモードで有利なのは、消費が最適でひいては効率が最適な回転数領域で、内燃機関を運転できることであり、それゆえ特に省燃料でひいては効率のよい車両の運転を達成できる。
有利なさらなる一形態において、本発明に係る車両は、第1アクスルを第1駆動エンジンから分離するためのクラッチを備え、クラッチは特に好ましくは、ジェネレータと歯車装置との間で出力フロー方向に設けれらている。それによって、車両が第2アクスルの電動駆動のみによって移動する前述のモードにおいて、特に摩擦ロスを低減できるので、特に良好な効率で特に効率的な走行運転が可能になる。通常は全輪接続もしくは遮断が大抵、歯車装置底部のギアオイル内で動作するマルチディスククラッチを介して行われる、従来技術から知られる車両と比べて、歯車装置の外部にクラッチを前述のように配置することには、従来技術から知られる車両では常に、全輪駆動が遮断されている場合でも起こる、走行速度の増加とともに増える大きなスプラッシュロスと牽引ロスとが生じないという利点がある。
代替的あるいは付加的な有利なさらなる一形態において、本発明に係る前述の車両は、電気だけで走行するように、すなわち内燃機関が動作することなく、電動駆動のみで走行するように形成されている。これは、特に短い距離をゆっくりと走行する際に、特に操車の際に有利である。さらに考えられ得るのは、運転者が車両内ではなく外にいる際の、リモートコントロールの電気走行である。これは、家畜小屋内で家畜の飼料を非常に効率的に分け与えるようにするために、たとえばトラクタで有効な使用法となり得るであろう。トラクタはリモートコントロールされて、内燃機関と遮断されてひいては排ガスを発生させることなく、家畜小屋の通路に沿って走行でき、その際農場主が車両と並んであるいはその後ろを歩いて飼料を家畜に分け与える間、飼料を下ろすことができるであろう。
特に有利なさらなる一形態において、本発明に係る車両、特に本発明に係るハイブリッド車両は、ブレーキ運転でのエネルギー回収のために形成されており、つまりレキュペレーションのためにおよび/あるいは電気で発生させられた駆動モーメントを伝えるために、つまりいわゆる「ブースト」のために、ただしその際、内燃機関に付加的に負荷をかけずに「ブーストする」ために形成されている。
代替的あるいは付加的な有利なさらなる一形態において、ジェネレータとして運転可能な電動機械は、電気モーターとしても運転でき、たとえば内燃機関のための駆動エンジンとして、特に内燃機関のための始動エンジンとして、あるいはサブ駆動のための駆動部として、特にいわゆる「PTOシャフト」のための駆動部としても運転でき、電動機械はそのために、内燃機関が遮断されている間、好適にはエネルギー貯蔵器から電気エネルギーを供給され得る。「パワーテイクオフ」とも呼ばれるこの駆動法は、特にトラクタから知られており、車両が静止しているときに、たとえばウッドチッパなどのような、車両と連結され機械的に駆動可能な作業機を駆動するために使用できる。
電気エネルギー貯蔵器から電気エネルギーを供給され得る「ジェネレータ」を用いてサブ駆動部を電動駆動することと、それによって可能となる内燃機関の遮断とによって、作業機の作業領域に留まる人員は、内燃機関の排ガスに曝されない。さらに燃費を減少させ、CO2排出量を下げることができる。
有利なさらなる一形態において、本発明に係る車両は付加的に、第3駆動エンジンを備え、第3駆動エンジンは同様に、第2アクスルを少なくとも部分的に駆動するために備わっている。その際、好適には第2駆動エンジンは、第2アクスルの左輪を駆動するために備わっており、第3駆動エンジンは、第2アクスルの右輪を駆動するために備わっており、制御装置は、少なくとも第1アクスルの算出された実回転数に応じて、第2アクスルの左輪の目標回転数と右輪の目標回転数とを算出するために、かつ少なくとも第2アクスルを駆動するために備わっている第2駆動エンジンと第3駆動エンジンとを、それぞれ第2アクスルの左輪と右輪とで望ましい目標回転数が現れるように制御するために形成されている。その際、好適には、第2駆動エンジンと第3駆動エンジンはそれぞれ、電気モーターとして運転可能な電動機械特に電気ハブモータである。
第2アクスルの左輪と右輪とにそれぞれ1つずつ配設されたハブモータによって、特に正確なひいては特に良好に走行シチュエーションに適合可能な、第2アクスルの車輪の車輪周速の設定が可能となるだけでなく、さらに第2アクスルに差動歯車装置がもはや必要なくなる。それによって、著しい軽量化の可能性が生まれる。
その上、第2アクスルが操縦可能なアクスルであれば、第2アクスルの車輪で意図的に異なる車輪回転数、特に意図的に異なる車輪周速を設定することによって、特に狭い旋回円つまり特に小さい旋回半径を実現できる。さらにステアリング旋回角が大きくてその結果大きな車輪ステアリング角が現れる場合には、特にステアリング旋回角が最大の場合でも、トラクションを改善できる。
本発明に係る車両の代替的で有利な一形態において、第1アクスルを駆動するために備わっている第1駆動エンジンは、電気モーターとして運転可能な電動機械であり、少なくとも第2アクスルの1つの車輪を駆動するために備わっている第2駆動エンジンは同様に、電気モーターとして運転可能な電動機械である。好適には車両はさらに、内燃機関と、ジェネレータとして運転可能な電動機械と、電気エネルギー貯蔵器とを備え、ジェネレータとして運転可能な電動機械は、内燃機関を用いて駆動でき、かつ電気エネルギー貯蔵器および/あるいはそれぞれ電気モーターとして運転可能な電動機械に電気エネルギーを伝えるために形成されている。電気モーターとして運転可能な電動機械はそれぞれ、ジェネレータからおよび/あるいは電気エネルギー貯蔵器から調達される電気エネルギーによって駆動できる。その際好適には内燃機関は、第1アクスルおよび/あるいは第2アクスルへの機械的な接続を備えていない。
本発明に係る車両の代替的で有利なさらなる一形態において、第1アクスルを駆動するために、それぞれ電気モーターとして運転可能な2つの電動機械が備わっており、すなわち言い換えれば、第1駆動エンジンはこの場合、2つの電気モーター好適には2つのハブモータによって形成され、特にそれぞれ1つずつのハブモータが、第1アクスルの1つの車輪に配設されている。好適には車両はさらに、内燃機関と、ジェネレータとして運転可能な電動機械と、電気エネルギー貯蔵器とを備え、ジェネレータとして運転可能な電動機械は、内燃機関を用いて駆動でき、かつ電気エネルギー貯蔵器および/あるいはそれぞれ電気モーターとして運転可能な電動機械に電気エネルギーを伝えるために形成されている。電気モーターとして運転可能な電動機械はそれぞれ、ジェネレータからおよび/あるいは電気エネルギー貯蔵器から調達される電気エネルギーによって駆動できる。その際好適には内燃機関は、第1アクスルおよび/あるいは第2アクスルへの機械的な接続を備えていない。
これらの特徴と利点およびさらなる特徴と利点は、請求項と詳細な記述の他に図からも読み取れ、個々の特徴はそれぞれ、それ自体単体であるいは複数で、本発明の一形態での小結合の形状で実現でき、同様に保護が請求される、有利かつそれ自体保護可能な実施形態を表わすことができる。
上述の特徴もしくは特性の多くは、本発明に係る方法にも本発明に係る車両にも関する。これらの特徴と特性のいくつかは、一度だけしか記述されないが、互いに独立して技術的に可能な形態の枠内で、本発明に係る方法にも本発明に係る車両にも当てはまる。
以下において、本発明が、いくつかの実施例に基づいてさらに説明され、本発明はそのために、添付の図において概略的に表わされている。図に示されるのは以下である。
本発明に係る車両の第1実施例の模式図である。 本発明に係る車両の第2実施例の模式図である。 本発明に係る車両の第3実施例の模式図である。 本発明に係る車両の第4実施例の模式図である。 図1に記載の本発明に係る車両の前輪の車輪回転数を制御するための本発明に係る方法の第1実施例を表わす簡略化されたブロック図である。 図2に記載の本発明に係る車両の前輪の車輪回転数を制御するための本発明に係る方法の第2実施例を表わす簡略化されたブロック図である。 図3に記載の本発明に係る車両の前輪の車輪回転数を制御するための本発明に係る方法の第3実施例を表わす簡略化されたブロック図である。 図4に記載の本発明に係る車両の前輪の車輪回転数を制御するための本発明に係る方法の第4実施例を表わす簡略化されたブロック図である。
図1において模式図で示されている、本発明に係るツートラック(two-track)車両100は、リアアクスルを形成する第1アクスル110とフロントアクスルを形成する第2アクスル120とを有する、本発明に係る方法を実行するために形成されかつハイブリッド車両として形成されたトラクタであり、リアアクスル110とフロントアクスル120はそれぞれ、左輪111もしくは121と右輪111もしくは121とを備える。
トラクタ100を駆動するために、第1駆動エンジン(第1動力源)130と第2駆動エンジン(第2動力源)140とが備わっており、第1駆動エンジン130は内燃機関であり、第2駆動エンジン140は電気モーターとして運転可能な電動機械である。その際、内燃機関130は、リアアクスル110を駆動するために備わっているが、電気モーター140は、フロントアクスル120を駆動するために備わっている。その際、リアアクスル110とフロントアクスル120は、機械的に互いに独立して駆動することができ、すなわち内燃機関130からリアアクスル110へ出力を伝達するリアアクスル110の駆動トレインは、電気モーター140からフロントアクスル120へ出力を伝達するフロントアクスル120の駆動トレインと、機械的に連結されていない。
本発明に係る方法に従って、フロントアクスル120の車輪121、121の車輪回転数を制御できるようにするために、トラクタはさらに、図1で描写されていない、走行状態を算出するために走行状態量を検知する装置と、後輪111、111の実回転数に応じて、フロントアクスル120の車輪121、121のための望ましい目標回転数を算出して設定できる、同様に図1で表わされていない制御装置とを備え、制御装置は、算出された目標回転数に応じて、電気モーター140を制御するための対応する制御量を算出するために、かつ前輪121、121で望ましい目標回転数が現れるように、電気モーター140に配設されたパワーエレクトロニクス170を制御するために、形成されている(図5参照)。
その際、リアアクスル110の駆動トレインは、クラッチ181と、歯車装置180と、リアアクスル差動装置112と、対応するシャフトとを備え、内燃機関130から伝えられる出力は、クラッチ181と歯車装置180とを介して、駆動出力を両後輪111、111に分配するリアアクスル差動装置112に送られ得る。その際、内燃機関130から歯車装置180に伝達される出力は、リアアクスル110に導出できるだけでなく、いわゆるサブ駆動部190を介しても導出でき、当該サブ駆動部190は、以下においてはいわゆる「PTOシャフト」と呼ばれ、たとえばウッドチッパなどのような、ここでは表わされていない機械的に駆動可能な作業機と連結するために形成されている付加的な歯車装置出力部である。
電気モーター140から伝えられる出力は、フロントアクスル差動装置122に送られ、両前輪121、121に分配される。その際、電気モーター140は、フロントアクスル120の駆動に必要な電気エネルギーを、電気エネルギー貯蔵器160がそれに対応して充電されている限りは電気エネルギー貯蔵器160から、および/あるいはジェネレータとして運転可能な電動機械150から直接手に入れることができ、ジェネレータ150は電気エネルギーを発生させるために、内燃機関130によって駆動できる。
ジェネレータ150によって発生された電気エネルギーは、それに対応して、電気エネルギー貯蔵器160と電気モーター140とに伝えることができる。さらに、ジェネレータとして形成された電動機械150は、電気エネルギーを、車両100の消費を行うさらなる部材にもおよび/あるいはトラクタ100と連結可能でかつ電動駆動可能なここでは表わされていない作業機、たとえば電動駆動可能なアクスルを有するトレーラ、あるいは電動駆動可能な別の作業機にも伝えることができる。
その際、電気モーター140のために電気エネルギーを調達するためにかつ電気エネルギー貯蔵器160を充電するために備わっているジェネレータ150は有利なやり方で、出力フロー方向に関して内燃機関130からリアアクスル110への出力分岐部で、内燃機関130と歯車装置180との間に設けられている。この配置には、内燃機関130から伝えられる出力を、すでに歯車装置180の手前で分岐でき、電気モーター140として運転可能な電動機械のための電気エネルギーを発生させるために、出力の一部を歯車装置180の手前で、ジェネレータ150を介して導出できるという利点がある。それによって歯車装置180は、内燃機関130から伝えられる出力すべてで負荷がかけられるのではなく、リアアクスル110を駆動するために備わっている出力だけで負荷がかけられる。その結果、歯車装置180を、内燃機関130から最大限伝えられ得る出力に対して設計する必要がなく、より小さな寸法にでき、もしくは歯車装置180を、出力性能がより高い内燃機関と接続して使用できる。
本発明に係るトラクタ100のこの実施例ではさらに、ジェネレータ150を介して導出される出力の成分を、意図的にひいてはシチュエーションに適合させて設定できる。それによって、負荷が危機的なシチュエーションにおいては、意図的に、出力成分をジェネレータ150を介して導出できるので、特に有利な歯車装置設計が可能になる。
示された実施例ではさらに、内燃機関130から伝えられる出力をすべて、フロントアクスル120を駆動するための電気エネルギーを発生させるために、および/あるいは電気エネルギー貯蔵器160を充電するために利用することが可能である。それによって、たとえば過度な負荷を要求せずかつ全輪駆動の必要がない走行時に、たとえば硬い路面や道路での走行時に、トラクタ100は、リアアクスル110の駆動が停止している間、電気モーター140によるフロントアクスル120の駆動のみによって移動できる。その際、フロントアクスル120の駆動に必要なエネルギーの調達は、好適には内燃機関130によって駆動されるジェネレータ150を介して行われる。このモードで有利なのは、消費が最適でひいては効率が最適な回転数領域で、内燃機関130を運転できることであり、それゆえ特に省燃料でひいては効率のよい車両の運転を達成できる。
クラッチ181を開放することによって、リアアクスル110の駆動トレインを切断できるので、リアアクスル110と歯車装置180とは、内燃機関130から連結解除される。それによって、摩擦ロスを低減できる。
内燃機関130が遮断されると、トラクタ100は、電気だけでもつまり電気駆動のみで走行することができる。そのために電気モーター140は、電気エネルギー貯蔵器160から電気エネルギーを供給され得る。
その上、ジェネレータとして運転可能なトラクタ100の電動機械150は、内燃機関130が遮断されると、電気モーターとしても、たとえば内燃機関130のための始動エンジンとしてあるいはサブ駆動部190のための駆動部つまり「PTOシャフト」のための駆動部としても運転できる。そのために電動機械150も、エネルギー貯蔵器160から電気エネルギーを供給され得る。「パワーテイクオフ」とも呼ばれるこの駆動法は、特にここで示される本発明に係るトラクタ100のような車両で、トラクタ100が静止しているときに、たとえばウッドチッパなどのような、ここでは表わされていない、トラクタ100と連結され機械的に駆動可能な作業機を駆動するために有利である。
図2は、本発明に係るトラクタ200の代替的な一実施例を示しており、トラクタ200は、フロントアクスル120を駆動するために、電気モーター140だけでなくつまり第2駆動エンジン140だけでなく、それぞれ電気モーターとして運転可能な2つの電動機械240、240が備わっていることで、図1に基づいて記述されたトラクタ100とは異なっており、その際、電気モーター240は左前輪121を駆動するために備わっており、電気モーター240は右前輪121を駆動するために備わっている。その際、両電気モーター240、240はそれぞれハブモータとして形成されており、左前輪121と右前輪121の車輪回転数を互いに独立して別々に設定することを可能にする。
図3は、トラクタ300の形状をした本発明に係る車両の代替的なさらなる一実施例を示しており、トラクタ300は、リアアクスル110を駆動するために内燃機関130ではなく、電気モーターとして運転可能な電動機械340が備わっていることで、図1に基づいて記述されたトラクタ100とは異なっている。すなわち第1駆動エンジンは、本発明に係るこの車両では、電気モーター340によって形成されている。
さらに内燃機関130は、リアアクスル110への機械的な接続をもはや備えておらず、特に内燃機関130とリアアクスル110との間には、歯車装置もクラッチも備わっていない。内燃機関130はこの場合主として、ジェネレータとして運転可能な電動機械150を駆動するために備わっている。
その際、電気モーター340は、フロントアクスル120を駆動するために備わっている駆動エンジン140のように、リアアクスル110で同様に望ましい目標回転数が現れるように、ここでは表わされていない制御装置とパワーエレクトロニクス170とによって制御でき、制御装置は、算出された目標回転数に応じて、電気モーター340を制御するための対応する制御量を算出するために、かつリアアクスル110の後輪111、111で望ましい目標回転数が現れるように、同様に電気モーター340と連結されたパワーエレクトロニクス170を制御するために形成されている(図7参照)。
その際、電気モーター340から伝えられる出力は、リアアクスル差動装置112に送られ、両後輪111、111に分配される。その際、リアアクスル110の駆動に必要な電気エネルギーを、電気モーター140と同様に電気モーター340が、電気エネルギー貯蔵器160がそれに対応して充電されている限りは電気エネルギー貯蔵器160から、および/あるいはジェネレータとして運転可能な電動機械150から直接手に入れることができる。
図1に基づいて記述された本発明に係るトラクタ100と比べて、図3に基づいて記述された本発明に係るトラクタ300には、内燃機関とは別の出力挙動を備える、リアアクスル110を駆動するために備わっている電気モーター340によって、非常に精密かつ特にダイナミックなリアアクスル110の後輪111、111の回転数制御もしくは回転数調整が可能となる利点があり、それによって、走行挙動、特にトラクションをさらに改善できる。
図4は、本発明に係るトラクタ400の代替的なさらなる一実施例を示しており、トラクタ400は、リアアクスル110を駆動するために、第1駆動エンジンとして電気モーター340だけでなく、それぞれ同様に電気モーターとして運転可能な2つの電動機械440、440が備わっていることで、図3に基づいて記述されたトラクタ300とは異なっており、その際、電気モーター440は左後輪111を駆動するために備わっており、電気モーター440は右後輪111を駆動するために備わっている。しかもリアアクスル差動装置は備わっていない。両電気モーター440、440は、フロントアクスル120の電気モーター240、240と同様に、それぞれハブモータとして形成されており、左後輪111と右後輪111の車輪回転数を互いに独立して別々に設定することを可能にする。さらに本発明に係るこのトラクタ400は、図3に基づいて記述されたトラクタ300のように、フロントアクスル120を駆動するために、それぞれ電気モーターとして運転可能な2つの電動機械240、240を備える。
図5は、図1に記載のトラクタ100のフロントアクスル120の車輪回転数を制御するための本発明に係る方法を表わす簡略化されたブロック図を示しており、トラクタ100は、リアアクスル110の実回転数nR,actを検知するための対応する車輪回転数センサシステム10と、フロントアクスル120の実回転数nF,actを検知するための対応する車輪回転数センサシステム10とを有する、車両の走行状態を算出するために走行状態量を検知する装置を備える。
制御装置20を用いて、リアアクスル110の算出された実回転数nR,actに応じて、フロントアクスル120の車輪121、121のための目標回転数nF,Refを算出でき、フロントアクスル120の少なくとも1つの車輪121、121に望ましい目標回転数nF,Refが現れるように電気モーター140を制御できる。
そのために、リアアクスル110の車輪111、111の目下の実回転数nR,actが検知され、まずは制御装置20に格納された同期修正ファクタkF/Rを乗じられる。実回転数nR,actと同期修正ファクタkF/Rとから生じた積は、いわゆる同期目標回転数nF,synであり、当該同期目標回転数nF,synは、フロントアクスル120の車輪121、121の車輪周速がリアアクスル110の車輪111、111の車輪周速に対応する際の目標回転数nF,Refである。
その際、制御装置に格納された同期修正ファクタkF/Rの数値は、硬い地面上を走行する間規則的な間隔で、リアアクスル110の目下の実回転数nR,actとフロントアクスル120の目下の実回転数nF,actとを、好適には同時に検知することによって算出され、続いてフロントアクスル120の検知された実回転数nF,actとリアアクスル110の検知された実回転数nR,actとの商が算定され、この商の結果が同期修正ファクタkF/Rの数値である。
目標回転数nF,Refを算出するために、本発明に係る方法の記述されたこの実施例では、同期目標回転数nF,synにさらに差回転数成分nF,Forerunが加算され、制御装置20に格納された所定の特性マップ11を用いて走行状態に応じて算出される差修正ファクタSF,Forerunを同期目標回転数nF,synに乗じることによって、この場合、差回転数成分nF,Forerunが算定される。その際、差修正ファクタSF,Forerunは、この場合、走行状態量である車両速度vとガスペダル位置aとブレーキ圧pとステアリング角δとに応じて算出される。好適にはパーセントポイントで表わされる差修正ファクタSF,Forerunによって、リアアクスル110の車輪111、111の車輪周速に対するフロントアクスル120の前輪121、121の車輪周速のパーセント偏差をあらかじめ決めることができ、すなわち、意図的に望ましい前走作動、同期作動あるいは後続作動を設定できる。
その上、トラクション最適化のために、スリップ回転数成分nF,slipが、同期目標回転数nF,synと差回転数成分nF,Forerunとに加算され、同様に走行状態に応じて、同様に制御装置20特に制御装置20の一部を形成する走行状態制御装置12に格納された特性マップを用いて、スリップ回転数成分nF,slipが算出される。記述された実施例では、スリップ回転数成分nF,slipの決定は、同様に走行状態量である車両速度vとガスペダル位置aとブレーキ圧pとステアリング角δとに応じて行われる。もちろん代替的あるいは付加的に、別の走行状態量あるいは別のパラメータたとえば運転者によってあらかじめ決められた地形の性質あるいは勾配なども考慮してよい。それによって、意図的に望ましいスリップとひいてはグリップを設定でき、その結果トラクタ100のトラクションを最適化できる。
望ましい目標回転数nF,Refをフロントアクスル120の車輪121、121で設定するために、フロントアクスル120の算出された実回転数nF,actが、望ましい目標回転数nF,Refと比較され、目下の基準偏差en,Fが算出される。基準偏差en,Fに基づいて、対応する速度調整器13を用いて、必要な制御量T、この場合は目標トルクが、電気モーター140を制御するために算出される。
望ましい目標回転数nF,Refをフロントアクスル120で設定する際に、電気モーター140が危機的な運転状態に陥り、たとえば電気モーター140のパワーエレクトロニクス170を破損する過大な電流受容を有するのを回避するために、かつ望ましい目標回転数nF,Refを設定することによってフロントアクスル120のトラクションが悪化するのを回避するために、出力制限装置14が備わっており、当該出力制限装置14は、制御量閾値を超えると、電気モーター140を制御するための算出された制御量Tを、最大制御量TF,Refに制限する。たとえば、目標回転数nF,Refの設定に実回転数nF,actの増加が必要であるが、フロントアクスル120の車輪の1つ121もしくは121がすでにグリップ限界にあるので、該当する車輪121もしくは121の車輪周速の増加が車輪の空転をもたらしかねないような場合に、電気モーター140を制御するための算出された制御量Tが制限される。
制御量Tの出力制限は、この実施例では、同様に走行状態に応じて行われる。そのために、同様に走行状態量である車両速度vとガスペダル位置aとブレーキ圧pとステアリング角δとに応じて、制御装置20もしくは走行状態制御装置12に格納された所定の特性マップに応じて、走行状態制御装置12によって、それぞれの走行シチュエーションに最大限許容される電気モーター140の駆動出力PF,limitが決定され、出力制限装置14に伝達される。
速度調整器13の急上昇を回避するために、さらにアンチワインドアップ機能を実現するため、制限された制御量TF,Refの対応するフィードバックが、調整器13内に備わっている。
制御装置20から出力された電気モーター140の制御量TF,Refに基づいて、パワーエレクトロニクス170を用いて、フロントアクスル120の車輪121、121で望ましい目標回転数nF,Refが現れる望ましい駆動出力を、電気モーター140で設定できる。
図1との関連で記述されたように、トラクタ100は、ここでは表わされていない、電動駆動可能な作業機特に電動駆動可能なアクスルを有する作業機と連結でき、ジェネレータ150は、トラクタ100と連結された電動駆動可能な作業機、たとえば電動駆動可能なアクスルを有するトレーラあるいは電動駆動可能な別の作業機に電気エネルギーを伝えるためにも形成されている。
その際、トラクタ100が、駆動可能なアクスルを有する、トラクタ100と適合する適切な作業機と連結されている場合、特にトラクタ100が、電動駆動可能なアクスルを有する適合する作業機と連結されており、1つの連結車を形成し、トラクタ100が連結車の牽引車である場合に、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力を、制御装置20を用いて意図的に設定できる。
その際、特に、検知された走行状態に応じて、地面に対する作業機の駆動されるアクスルの車輪での望ましいスリップ特に、連結車のできる限り最適なトラクションとひいては最大限の牽引力を達成可能にするスリップが現れるように、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力を設定できる。
作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力を設定するために、走行状態制御装置12を用いて、同様に走行状態量である車両速度vとガスペダル位置aとブレーキ圧pとステアリング角δと作業機の駆動されるアクスルの検知された実回転数nimplement,actに応じて、かつここでは表わされていない、運転者によって入力された地形の性質に応じて、特に勾配に応じて、作業機の駆動されるアクスルのための目標回転数nimplement,Refが算出され、これに応じて作業機の駆動されるアクスルの駆動出力を対応して設定できる。同様に、作業機の駆動されるアクスルのための最大限許容される対応する駆動出力Pimplement,limitを算出でき、すなわちこの場合も出力制限が備わっている。
地形の性質、特に勾配を考慮できることによって、たとえば前進走行方向で下山発進するために、地面に対するリアアクスル110の車輪111、111のスリップと、地面に対するフロントアクスル120の車輪121、121のスリップとに対して、地面に対する作業機の駆動可能なアクスルの車輪の負のスリップが先行して現れるように、すなわち、フロントアクスル120とリアアクスル110とに対する後続作動が現れるように、作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力を設定できる。それによって連結車を「伸長」させることができ、連結車のより良好な統制を達成できる。
トラクタ100によって特に良好なトラクションを達成するために、制御装置20はさらに、内燃機関130からリアアクスル110に伝えられる出力を意図的に設定できるエンジン制御装置131を含み、その際、エンジン制御装置131は、内燃機関130から伝えられる出力を、走行状態制御装置12によって検知された目標回転数nCE,Refと目標トルクの形の制限された制御量TCE,limitとに応じて設定するために形成されている。
図6は、図2に基づいて記述された本発明に係る車両200の車輪回転数を制御するための対応する簡略化されたブロック図を示しており、当該車両には、フロントアクスル100の左前輪121を駆動するためと右前輪121を駆動するために、それぞれ1つの別々の電気モーター240もしくは240が備わっており、両電気モーター240、240はそれぞれハブモータとして形成されており、別々に制御できる。
その際、電気モーターとして運転可能な各電動機械240、240のために、制御するためのそれぞれ別々の目標トルクTF,Refが算出される。その際、制御量TF,Refの算定は、図5に基づいて記載された本発明に係る方法のように行われるが、しかし左前輪121と右前輪121のためにそれぞれ分けて行われる。左前輪121に割り当てられる対応する量は対応してで示され、右前輪121に割り当てられる量は対応してで示され、左前輪121の対応する目標回転数nFl,Refと右前輪121の対応する目標回転数nFr,Refはそれぞれ、それぞれの車輪のために検知された実回転数nFl,actもしくはnFr,actに応じて算出される。
図6に基づいて記述された本発明に係る方法を実行するために形成されている本発明に係るトラクタ200によって、たとえば前進走行方向での斜面斜め走行あるいは斜面横断走行の際に、谷側の前輪たとえば右前輪121の目標回転数nFr,Refを算出するための差回転数成分SFr,Forerunは、山側の左前輪121の目標回転数nFl,Refを算出するための差回転数成分SFl,Forerunよりも大きく選択されてよく、それによって、斜面に平行な分力が引き起こすトラクタ200の斜面下方へのコース逸脱を阻止することができる。
図7は、本発明に係る方法のさらなる一実施例のために、図3に基づいて記述された本発明に係る車両300の車輪回転数を制御するための対応する簡略化されたブロック図を示しており、当該車両では、リアアクスル110を駆動するための第1駆動エンジンは、電気モーターとして運転可能な電動機械340であり、図5と図6に基づいて記述された方法とは異なって、この実施例では、リアアクスル110の車輪111、111のための目標回転数nR,Refも算出され、設定することができる。
その際、リアアクスル110の目標回転数nR,Refの算出は、制御装置320、特に走行状態制御装置312を用いて、走行状態に応じて、走行状態量である車両速度vとガスペダル位置aとブレーキ圧pとステアリング角δとに応じて行われる。もちろん代替的あるいは付加的に、別の走行状態量あるいは別のパラメータたとえば運転者によってあらかじめ決められた地形の性質あるいは勾配なども考慮してよい。
望ましい目標回転数nR,Refをリアアクスルの車輪111、111で設定するために、続いて、リアアクスル110のための算出された目標回転数nR,Refとリアアクスル110の算出された実回転数nR,actとから、対応する速度調整器313を用いて、まずは同様に、電気モーター340を制御するための必要な制御量が算出されるが、この場合は同様に、目標トルクのことである。
望ましい目標回転数nR,Refをリアアクスル110で設定する際に、電気モーター340が危機的な運転状態に陥り、たとえば電気モーター340のパワーエレクトロニクス170を破損する過大な電流受容を有するのを回避するために、かつ望ましい目標車輪回転数nR,Refを設定することによってリアアクスル110のトラクションが悪化するのを回避するために、同様に付加的に出力制限装置314が備わっており、当該出力制限装置314は、制御量閾値を超えると、電気モーター340を制御するための算出された制御量を、最大制御量TR,Refに制限する。たとえば、目標回転数nR,Refの設定に実回転数nR,actの増加が必要であるが、リアアクスル110の車輪の1つ111もしくは111がすでにグリップ限界にあるので、該当する車輪111もしくは111の車輪周速の増加が車輪の空転をもたらしかねないような場合に、電気モーター340を制御するための算出された制御量が制限される。
制御量の出力制限は、この実施例では、同様に走行状態に応じて行われる。そのために、同様に走行状態量である車両速度vとガスペダル位置aとブレーキ圧pとステアリング角δとに応じて、走行状態制御装置312によって、それぞれの走行シチュエーションに最大限許容される電気モーター340の駆動出力PR,limitが決定され、出力制限装置314に伝達される。
制御装置320から出力された電気モーター340を制御するための制御量TR,Refに基づいて、パワーエレクトロニクス170を用いて、リアアクスル110の車輪111、111で望ましい目標回転数nR,Refが現れる望ましい駆動出力を、電気モーター340で設定できる。
図8は、図4に基づいて記述された本発明に係る車両400の車輪回転数を制御するための対応する簡略化されたブロック図を示しており、当該車両には、リアアクスル110の左後輪111を駆動するためと右後輪111を駆動するために、それぞれ1つの別々の電気モーター440もしくは440が備わっており、両電気モーター440、440はそれぞれハブモータとして形成されており、別々に制御できる。
その際、電気モーターとして運転可能な各電動機械440、440のために、制御装置420を用いて、制御するためのそれぞれ別々の目標トルクTRl,RefもしくはTRr,Refが算出される。その際制御量TRl,RefもしくはTRr,Refの算定は、図7に基づいて記載された方法のように行われるが、しかし左後輪111と右後輪111のためにそれぞれ分けて行われる。
左後輪111に割り当てられる対応する量は、対応してlで示され、右後輪111に割り当てられる量は対応してrで示され、左後輪111の対応する目標回転数nRl,Refと右後輪111の対応する目標回転数nRr,Refはそれぞれ、それぞれの車輪のために検知された実回転数nRl,actもしくはnRr,actに応じて算出される。
リアアクスル110の後輪111、111の実回転数nRl,actもしくはnRr,actを車輪ごとに設定することによって、さらに左前輪121と右前輪121の同期目標回転数nFl,syn、nFr,synをそれぞれ、左後輪111もしくは右後輪111の算出された実回転数nRl,actもしくはnRr,actに応じて算出できる。
その際、制御装置420に格納された左前輪121のための同期修正ファクタkFl/Rlを左後輪111の目下の実回転数nRl,actに乗じることによって、左前輪121の同期目標回転数nFl,synが算出されるが、右前輪121のための同期修正ファクタkFr/Rrを右後輪111の目下の実回転数nRr,actに乗じることによって、右前輪121の同期目標回転数nFr,synが算出される。
その際、同期修正ファクタkFr/Rr、kFl/Rlは、図5に基づいて記述された方法と類似して、硬い地面上を走行する間規則的な間隔で、左後輪111と右後輪111の目下の実回転数nRl,act、nRr,actと左前輪121と右前輪121の目下の実回転数nFl,act、nFr,actとを同時に検知することによって、それぞれ算出され、続いて左前輪121もしくは右前輪121の検知された実回転数nFl,actもしくはnFr,actと左後輪111もしくは右後輪111の検知された実回転数nRl,actもしくはnRr,actとの商がそれぞれ算定され、この商の結果がそれぞれ、パラメータとして制御装置420に格納されている同期修正ファクタkFl/RlもしくはkFr/Rrの数値である。
l 左
r 右
R リアアクスル(「rear」)
F フロントアクスル(「front」)
act 目下の量もしくは実量
Ref 目標量
syn 同期目標回転数に関する
Forerun 差回転数成分に関する
slip スリップ回転数成分に関する
implement トラクタに連結された作業機に関する
limit 限界値
CE 内燃機関に関する
10F フロントアクスルの実回転数を検知するための車輪回転数センサシステム
10Fl 左前輪の実回転数を検知するための車輪回転数センサシステム
10Fr 右前輪の実回転数を検知するための車輪回転数センサシステム
10R リアアクスルの実回転数を検知するための車輪回転数センサシステム
10Rl 左後輪の実回転数を検知するための車輪回転数センサシステム
10Rr 右後輪の実回転数を検知するための車輪回転数センサシステム
11 差修正ファクタを算出するための特性マップ
12、312 走行状態制御装置
13、13l、13r、313、313l、313r 速度調整器
14、14l、14r、314、314l、314r 出力制限装置
20、220、320、420 制御装置
100、200、300、400 本発明に係るトラクタ
110 リアアクスル
111l 左後輪
111r 右後輪
112 リアアクスル差動装置
120 フロントアクスル
121l 左前輪
121r 右前輪
122 フロントアクスル差動装置
130 内燃機関
140 電気モーター
150 ジェネレータおよび電気モーターとして運転可能な電動機械
160 エネルギー貯蔵器
170 パワーエレクトロニクス
180 歯車装置
181 クラッチ
190 サブ駆動部、いわゆる「PTOシャフト」
240l 左前輪を駆動するための電動ハブモータ
240r 右前輪を駆動するための電動ハブモータ
340 電気モーター
440l 左後輪を駆動するための電動ハブモータ
440r 右後輪を駆動するための電動ハブモータ
a ガスペダル位置
δ ステアリング角
n,F フロントアクスルの実回転数と目標回転数との間の基準偏差
n,Fl 左前輪の実回転数と目標回転数との間の基準偏差
n,Fr 右前輪の実回転数と目標回転数との間の基準偏差
F/R フロントアクスルのための同期修正ファクタ
Fl/R、kFl/Rl 左前輪のための同期修正ファクタ
Fr/R、kFr/Rr 右前輪のための同期修正ファクタ
F,act フロントアクスルの実回転数
Fl,act 左前輪の実回転数
Fr,act 右前輪の実回転数
R,act リアアクスルの実回転数
Rl,act 左後輪の実回転数
Rr,act 右後輪の実回転数
F,syn フロントアクスルの同期目標回転数
Fl,syn 左前輪の同期目標回転数
Fr,syn 右前輪の同期目標回転数
F,Forerun フロントアクスルの差回転数成分
Fl,Forerun 左前輪の差回転数成分
Fr,Forerun 右前輪の差回転数成分
F,slip フロントアクスルのスリップ回転数成分
Fl,slip 左前輪のスリップ回転数成分
Fr,slip 右前輪のスリップ回転数成分
F,Ref フロントアクスルの目標回転数
Fl,Ref 左前輪の目標回転数
Fr,Ref 右前輪の目標回転数
implement,act トラクタと連結された作業機の駆動されるアクスルの実回転数
implement,Ref トラクタと連結された作業機の駆動されるアクスルの目標回転数
CE,Ref 望ましい目標回転数をリアアクスルで設定するために必要な内燃機関の目標回転数
R,Ref リアアクスルの目標回転数
Rl,Ref 左後輪の目標回転数
Rr,Ref 右後輪の目標回転数
p ブレーキ圧
F,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、フロントアクスルを駆動するために備わっている電気モーターの出力
Fl,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、左前輪を駆動するために備わっているハブモータの出力
Fr,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、右前輪を駆動するために備わっているハブモータの出力
R,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、リアアクスルを駆動するために備わっている電気モーターの出力
Rl,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、左後輪を駆動するために備わっているハブモータの出力
Rr,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、右後輪を駆動するために備わっているハブモータの出力
implement,limit 目下の走行シチュエーションにとって最大限許容できる、トラクタと連結された作業機のアクスルを駆動するために備わっている駆動エンジンの出力
F,Forerun フロントアクスルのための差修正ファクタ
Fl,Forerun 左前輪のための差修正ファクタ
Fr,Forerun 右前輪のための差修正ファクタ
F 計算で算出された制御量である、フロントアクスルを駆動するために備わっている電気モーターの目標トルク
Fl 計算で算出された制御量である、左前輪を駆動するために備わっているハブモータの目標トルク
Fr 計算で算出された制御量である、右前輪を駆動するために備わっているハブモータの目標トルク
F,Ref 目下の走行シチュエーションにとって制限される制御量である、フロントアクスルを駆動するために備わっている電気モーターの目標トルク
Fl,Ref 目下の走行シチュエーションにとって制限される制御量である、左前輪を駆動するために備わっているハブモータの目標トルク
Fr,Ref 目下の走行シチュエーションにとって制限される制御量である、右前輪を駆動するために備わっているハブモータの目標トルク
R,Ref 目下の走行シチュエーションにとって制限される制御量である、リアアクスルを駆動するために備わっている電気モーターの目標トルク
Rl,Ref 目下の走行シチュエーションにとって制限される制御量である、左後輪を駆動するために備わっているハブモータの目標トルク
Rr,Ref 目下の走行シチュエーションにとって制限される制御量である、右後輪を駆動するために備わっているハブモータの目標トルク
v 車両速度

Claims (25)

  1. 駆動可能な2つのアクスル(110、120)を有するツートラック車両(100、200、300、400)の駆動可能なアクスル(110、120)の少なくとも1つの車輪(111、111;121、121)の車輪回転数(nF,Ref)の制御法であって、前記車両(100、200、300、400)は、
    ‐少なくとも2つの車輪(111、111)を有する駆動可能な第1アクスル(110)と、
    ‐少なくとも2つの車輪(121、121)を有する駆動可能な第2アクスル(120)と、
    ‐第1駆動エンジン(130、340、440、440)と、
    ‐少なくとも1つの第2駆動エンジン(140、240、240)と、
    ‐車両の走行状態を算出するために走行状態量を検知するための装置(12、312)と、
    ‐制御装置(20、220、320、420)とを備え、
    ‐前記第1駆動エンジン(130、340、440、440)は、前記第1アクスル(110)の少なくとも1つの車輪(111、111)を駆動するために備わっており、
    ‐前記第2駆動エンジン(140、240、240)は、前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの車輪(121、121)を駆動するために備わっており、
    ‐前記走行状態量を検知するための装置(12、312)は少なくとも、前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)を検知するために形成されており、
    ‐前記制御装置(20、220、320、420)は、少なくとも前記第1アクスル(110)の算出された実回転数(nR,act)に応じて、前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)のための目標回転数(nF,Ref)を算出するために、かつ望ましい目標回転数(nF,Ref)が前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)で現れるように、少なくとも前記第2駆動エンジン(140、240、240)を制御するために、形成されている方法であって、
    以下のステップ、すなわち
    ‐前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)を算出するステップと、
    ‐少なくとも前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)に応じて前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)のための目標回転数(nF,Ref)を算出するステップと、
    ‐算出された目標回転数(nF,Ref)が前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)で現れるように、少なくとも前記第2駆動エンジン(140、240、240)を制御するステップとを有し、
    目標回転数(nF,Ref)を算出するために、前記第1アクスルの実回転数(nR,act)に応じて前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)の同期目標回転数(nF,syn)が算出され、かつ算出された同期目標回転数(nF,syn)に応じて目標回転数(nF,Ref)が算出され、同期目標回転数(nF,syn)は、前記第1アクスル(110)の前記車輪(111、111)と同じ車輪周速が前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)で現れる回転数であり、
    目標回転数(nF,Ref)は、前記第1アクスル(110)の前記車輪(111、111)の車輪周速と前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの車輪(121、121)の現れるべき車輪周速との差を規定する差回転数成分(nF,Forerun)に応じて算出される、方法。
  2. 前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)に所定の同期修正ファクタ(kF/R)を与えることによって同期目標回転数(nF,syn)が算出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 差回転数成分(nF,Forerun)は、算出された同期目標回転数(nF,syn)に所定の差修正ファクタ(SF,Forerun)を与えることによって決定されることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 前記走行状態量を検知するための装置は、前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)の他に少なくとも1つのさらなる走行状態量を検知するために形成されている方法において、
    少なくとも1つのさらなる走行状態量が検知され、検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じて、差修正ファクタ(SF,Forerun)が、所定の特性マップを用いておよび/あるいは検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じた所定の数学的関数によって決定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 目標回転数(nF,Ref)は、所定のスリップ回転数成分(nF,Slip)に応じて算出され、スリップ回転数成分(nF,Slip)は、地面に対する前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの車輪(121、121)の望ましいスリップを設定するために使われ、スリップ回転数成分(nF,Slip)は、前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)に応じておよび/あるいは走行状態を検知するための装置によって検知された少なくとも1つのさらなる走行状態量に応じて決定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 目標回転数(nF,Ref)は、同期目標回転数(nF,syn)と差回転数成分(nF,Forerun)とスリップ回転数成分(nF,Slip)との和に応じて算出されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記車両(100、200、300、400)は作業機と連結されており、該作業機とともに1つの連結車を形成し、前記車両(100、200、300、400)は連結車の牽引車を形成し、前記作業機は駆動可能な少なくとも1つのアクスルを備え、駆動可能なアクスルに伝達可能な駆動出力を設定するための前記車両の前記制御装置(20、220、320、420)が形成されている方法において、
    検知された走行状態に応じて、地面に対する前記作業機の駆動されるアクスルの車輪での規定のスリップが現れるように、前記作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力が設定されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前進走行方向で下山発進するため、発進時に連結車を伸長させるために、地面に対する前記第1アクスル(110)の前記車輪(111、111)のスリップと、地面に対する前記第2アクスル(120)の前記車輪(121、121)のスリップとに対して、地面に対する前記作業機の駆動されるアクスルの車輪の負のスリップが先行して現れるように、前記作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力が設定されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前進走行方向で登山発進するため、発進時に連結車を圧縮させるために、地面に対する前記第1アクスル(110)の前記車輪(111、111)のスリップと、地面に対する前記第2アクスル(120)の前記車輪(121、121)のスリップとに対して、地面に対する前記作業機の駆動されるアクスルの車輪の正のスリップが先行して現れるように、前記作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力が設定されることを特徴とする請求項7あるいは8に記載の方法。
  10. 前記車両(200、400)はさらに、同様に前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの車輪(121)を駆動するために備わっている第3駆動エンジン(240)を備え、前記第2駆動エンジン(240)は、前記第2アクスル(120)の左輪(121)を駆動するために備わっており、前記第3駆動エンジン(240)は、前記第2アクスル(120)の右輪(121)を駆動するために備わっている方法において、
    前記制御装置(220、420)は、少なくとも前記第1アクスル(110)の算出された実回転数(nR,act)に応じて、前記第2アクスル(120)の前記左輪(121)の目標回転数(nFl,Ref)と前記右輪(121)の目標回転数(nFr,Ref)とを算出するために、かつ少なくとも前記第2アクスル(120)を駆動するために備わっている前記第2駆動エンジン(240)と前記第3駆動エンジン(240)とを、それぞれ前記第2アクスル(120)の前記左輪(121)と前記右輪(121)とで望ましい目標回転数(nFl,Ref、nFr,Ref)が現れるように制御するために、形成されており、
    以下のステップ、すなわち
    ‐前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)を算出するステップと、
    ‐少なくとも前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)に応じて前記第2アクスル(120)の前記左輪(121)と前記第2アクスル(120)の前記右輪(121)のための目標回転数(nFl,Ref、nFr,Ref)を算出するステップと、
    ‐算出された目標回転数(nFl,Ref、nFr,Ref)が前記第2アクスル(120)の前記左輪(121)と前記右輪(121)とで現れるように、前記第2駆動エンジン(240)と前記第3駆動エンジン(240)とを制御するステップとを有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記第2アクスル(120)が前記車両(200、400)のフロントアクスルを形成する、斜面横断走行の際の前記車両(200、400)の走行運転のための方法において、斜面に平行な分力が引き起こす前記車両(200、400)のコース逸脱を阻止するために、谷側の前輪(121;121)の目標回転数(nFl,Ref、nFr,Ref)を算出するための差回転数成分(nFl,Forerun;nFr,Forerun)は、山側の前輪(121;121)の目標回転数(nFl,Ref、nFr,Ref)を算出するための差回転数成分(nFl,Forerun;nFr,Forerun)よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  12. 自律走行運転のための前記車両(200、400)が形成されており、かつ該車両(200、400)が車輪ステアリング角を自律的に設定するためのステアリングアクチュエータを備える、斜面斜め走行あるいは斜面横断走行の際の前記車両(200、400)の自律走行運転のための方法において、自律的に実行される走行の際の、両前輪のそれぞれの差回転数成分(nFl,Forerun;nFr,Forerun)と車輪ステアリング角は、前記車両(200、400)の走行抵抗を低減するように、運転者によってあらかじめ決められた走行路および/あるいは検知された斜面傾斜および/あるいは検知されたステアリング力に応じて、設定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 駆動可能な少なくとも2つのアクスル(110、120)を有するツートラック車両(100、200、300、400)であって、該車両(100、200、300、400)は、
    ‐少なくとも2つの車輪(111、111)を有する駆動可能な第1アクスル(110)と、
    ‐少なくとも2つの車輪(121、121)を有する駆動可能な第2アクスル(120)と、
    ‐第1駆動エンジン(130、340、440、440)と、
    ‐少なくとも1つの第2駆動エンジン(140、240、240)と、
    ‐車両の走行状態を算出するために走行状態量を検知するための装置(12、312)と、
    ‐制御装置(20、220、320、420)とを備え、
    ‐前記第1駆動エンジン(130、340、440、440)は、前記第1アクスル(110)の少なくとも1つの車輪(111、111)を駆動するために備わっており、
    ‐前記第2駆動エンジン(140、240、240)は、前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの車輪(121、121)を駆動するために備わっており、
    ‐前記走行状態量を検知するための装置(12、312)は少なくとも、前記第1アクスル(110)の実回転数(nR,act)を検知するために形成されており、
    ‐前記制御装置(20、220、320、420)は、少なくとも前記第1アクスル(110)の算出された実回転数(nR,act)に応じて、前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)のための目標回転数(nF,Ref)を算出するために、かつ望ましい目標回転数(nF,Ref)が前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの前記車輪(121、121)で現れるように、少なくとも前記第2駆動エンジン(140、240、240)を制御するために、形成されている車両(100、200、300、400)であって、
    該車両(100、200、300、400)は、請求項1から12のいずれか1項に記載の方法を実行するために形成されている、ツートラック車両(100、200、300、400)。
  14. 前記車両(100、200)はハイブリッド車両であり、前記第1アクスル(110)を駆動するために備わっている前記第1駆動エンジン(130)は内燃機関(130)であり、少なくとも前記第2アクスル(120)の1つの車輪(121、121)を駆動するために備わっている前記第2駆動エンジン(140、240、240)は、電気モーターとして運転可能な電動機械(140、240、240)であり、前記車両(100、200)はさらに、ジェネレータとして運転可能な電動機械(150)と、電気エネルギー貯蔵器(160)とを備え、ジェネレータとして運転可能な前記電動機械(150)は、前記内燃機関(130)を用いて駆動可能であり、かつ前記電気エネルギー貯蔵器(160)および/あるいは電気モーターとして運転可能な前記電動機械(140、240、240)に電気エネルギーを伝えるために形成されており、電気モーターとして運転可能な前記電動機械(140、240、240)は、前記ジェネレータ(150)からおよび/あるいは前記電気エネルギー貯蔵器(160)から調達される電気エネルギーによって駆動可能であることを特徴とする請求項13に記載のツートラック車両(100、200)。
  15. 前記車両(100、200)は、前記第1駆動エンジン(130)から前記第1アクスル(110)への出力分岐部において歯車装置(180)を備え、ジェネレータとして運転可能な前記電動機械(150)は、前記第1駆動エンジン(130)と前記歯車装置(180)との間のこの出力分岐部に設けられていることを特徴とする請求項14に記載のツートラック車両(100、200)。
  16. 前記車両(200、400)はさらに、第3駆動エンジン(240)を備え、該第3駆動エンジン(240)は同様に、前記第2アクスル(120)を少なくとも部分的に駆動するために備わっており、前記第2駆動エンジン(240)は、前記第2アクスル(120)の左輪(121)を駆動するために備わっており、前記第3駆動エンジン(240)は、前記第2アクスル(120)の右輪(121)を駆動するために備わっており、前記制御装置(220、420)は、少なくとも前記第1アクスル(110)の算出された実回転数(nR,act)に応じて、前記第2アクスル(120)の前記左輪(121)の目標回転数(nFl,Ref)と前記右輪(121)の目標回転数(nFr,Ref)とを算出するために、かつ少なくとも前記第2アクスル(120)を駆動するために備わっている前記第2駆動エンジン(240)と前記第3駆動エンジン(240)とを、それぞれ前記第2アクスル(120)の前記左輪(121)と前記右輪(121)とで望ましい目標回転数(nFl,Ref;nFr,Ref)が現れるように制御するために、形成されていることを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載のツートラック車両(200、400)。
  17. 駆動可能な2つのアクスル(110、120)を有するツートラック車両(100、200、300、400)の駆動可能なアクスル(110、120)の少なくとも1つの車輪(111、111;121、121)の車輪回転数(nF,Ref)の制御法は、駆動可能な2つのアクスル(110、120)を有するトラクタあるいは自走式作業機械として形成された車両(100、200、300、400)の駆動可能なアクスル(110、120)の少なくとも1つの車輪(111、111;121、121)の車輪回転数(nF,Ref)の制御法であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 差修正ファクタ(SF,Forerun)が、車両速度(v)および/あるいはガスペダル位置(a)および/あるいはブレーキ圧(p)および/あるいはハンドル角(δ)および/あるいは車両傾斜および/あるいは勾配および/あるいは運転者によって入力された地形の性質および/あるいは運転者によって入力された望ましい走行路に応じて決定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  19. スリップ回転数成分(nF,Slip)は、地面に対する前記第2アクスル(120)の少なくとも1つの車輪(121、121)の、できる限り最適なトラクションを達成可能にするスリップを設定するために使われることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  20. スリップ回転数成分(nF,Slip)は、車両速度(v)および/あるいはガスペダル位置(a)および/あるいはブレーキ圧(p)および/あるいはハンドル角(δ)および/あるいは車両傾斜および/あるいは勾配および/あるいは運転者によって入力された地形の性質および/あるいは運転者によって入力された望ましい走行路に応じて決定されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  21. 目標回転数(nF,Ref)は、同期目標回転数(nF,syn)と差回転数成分(nF,Forerun)とスリップ回転数成分(nF,Slip)との和によって算出されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  22. 検知された走行状態に応じて、連結車のできる限り最適なトラクションを達成可能にするスリップが現れるように、前記作業機の駆動されるアクスルに伝達される駆動出力が設定されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  23. 自律的に実行される斜面横断走行の際の、両前輪のそれぞれの差回転数成分(nFl,Forerun;nFr,Forerun)と車輪ステアリング角は、前記車両(200、400)の走行抵抗を低減するように、運転者によってあらかじめ決められた走行路および/あるいは検知された斜面傾斜および/あるいは検知されたステアリング力に応じて、設定されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  24. 自律的に実行される走行の際の、両前輪のそれぞれの差回転数成分(nFl,Forerun;nFr,Forerun)と車輪ステアリング角は、前記車両(200、400)の走行抵抗を最小限にするように、運転者によってあらかじめ決められた走行路および/あるいは検知された斜面傾斜および/あるいは検知されたステアリング力に応じて、設定されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  25. 駆動可能な少なくとも2つのアクスル(110、120)を有するツートラック車両(100、200、300、400)は、駆動可能な少なくとも2つのアクスル(110、120)を有するトラクタあるいは自走式作業機械として形成されたツートラック車両(100、200、300、400)であることを特徴とする請求項13に記載のツートラック車両(100、200、300、400)。
JP2018512491A 2015-05-20 2016-05-20 駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法および駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するツートラック車両 Active JP7058594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015209244.5A DE102015209244A1 (de) 2015-05-20 2015-05-20 Verfahren zur Steuerung einer Raddrehzahl wenigstens eines Rades einer antreibbaren Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit zwei antreibbaren Achsen und zweispuriges Fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren Achsen
DE102015209244.5 2015-05-20
PCT/EP2016/061428 WO2016185019A1 (de) 2015-05-20 2016-05-20 Verfahren zur steuerung einer raddrehzahl wenigstens eines rades einer antreibbaren achse eines zweispurigen fahrzeugs mit zwei antreibbaren achsen und zweispuriges fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren achsen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517617A JP2018517617A (ja) 2018-07-05
JP7058594B2 true JP7058594B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=56026874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512491A Active JP7058594B2 (ja) 2015-05-20 2016-05-20 駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法および駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するツートラック車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10407045B2 (ja)
EP (1) EP3297862B1 (ja)
JP (1) JP7058594B2 (ja)
CN (1) CN107848392B (ja)
DE (1) DE102015209244A1 (ja)
WO (1) WO2016185019A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015209244A1 (de) 2015-05-20 2016-11-24 Avl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Raddrehzahl wenigstens eines Rades einer antreibbaren Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit zwei antreibbaren Achsen und zweispuriges Fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren Achsen
KR101926935B1 (ko) * 2016-12-15 2018-12-07 현대자동차주식회사 리어 휠 스티어링 시스템이 적용된 차량의 횡슬립각 가변 제어 방법
DE102018200953A1 (de) 2018-01-22 2019-07-25 Deere & Company Fahrzeug mit einer Anordnung zur dynamischen Anpassung des Vorlaufs
US10793124B2 (en) * 2018-03-07 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel torque control systems and methods
DE102018206407B4 (de) * 2018-04-25 2020-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsanordnung für ein Fahrzeug
JP7129814B2 (ja) * 2018-04-26 2022-09-02 株式会社小松製作所 作業機械およびその制御方法
JP7170966B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-15 マツダ株式会社 車両駆動装置
US11345398B2 (en) * 2018-10-15 2022-05-31 Caterpillar Paving Product Inc. Machine turn radius control based on slope
FR3088450B1 (fr) * 2018-11-12 2021-09-24 Foundation Brakes France Module et procede de commande d'automobile, comprenant une evaluation de vitesse des roues arriere par les roues avant seulement
DE102019200124A1 (de) * 2019-01-08 2020-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Gespanns
CN110758395A (zh) * 2019-10-10 2020-02-07 武汉科技大学 电动汽车前轮毂差速转向再生制动能量管理方法及系统
DE102020102330A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 CLAAS Tractor S.A.S Zugmaschine
DE102020117262A1 (de) * 2020-07-01 2022-01-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur Bestimmung eines Drehmoments in einem Antriebsstrang eines zumindest teilweise elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs
DE102020211789A1 (de) * 2020-09-21 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Steuergerät zum Regeln eines Schlupfs zumindest eines Rads eines Fahrzeugs
RU2751471C1 (ru) * 2020-12-09 2021-07-14 Открытое акционерное общество "НПО "Геофизика-НВ" Способ управления антиблокировочной системой, противобуксовочной системой и системой курсовой устойчивости транспортного средства и устройство для его осуществления
US20220289221A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Deere & Company System and method for selective derating of self-propelled work vehicle parameters based on operating modes
EP4304881A1 (en) * 2021-03-12 2024-01-17 Carbyne Enterprises, Inc. Retrofittable improvements for automobiles
DE102021212037A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung für eine Antriebseinheit mit mehreren Antriebsachsen, Antriebseinheit und Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit mit mehreren Antriebsachsen
WO2023150315A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Zimeno, Inc. Dba Monarch Tractor Vehicle lead control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144903A (ja) 2000-11-07 2002-05-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクタ
JP2007030864A (ja) 2005-05-19 2007-02-08 Deere & Co 操舵応答車輪駆動システム
JP2007505782A (ja) 2003-09-20 2007-03-15 ディーア・アンド・カンパニー 農業用または産業用の実用車のためのステアリングシステム、およびステアリングシステムを操作するための方法
US20120072076A1 (en) 2009-05-29 2012-03-22 El-Forest Ab Hybrid utility vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299431A (ja) 1986-06-19 1987-12-26 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH0745610Y2 (ja) 1988-09-21 1995-10-18 新キャタピラー三菱株式会社 アスファルトフィニッシャの速度調整装置
US5327346A (en) * 1991-08-23 1994-07-05 Harsco Corporation Automatic control for central tire inflation system
EP1205331B1 (en) 2000-11-14 2005-09-07 Nissan Motor Company, Limited Driving force control apparatus
JP4089359B2 (ja) * 2002-09-03 2008-05-28 株式会社日立製作所 ハイブリッド車の制御装置
JP4029874B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-09 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
US20050087378A1 (en) 2003-10-27 2005-04-28 Oliver Hrazdera Controlling wheel slip in an agricultural vehicle
DE102004016242A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-20 Deere & Co Antriebssystem eines Arbeitsfahrzeugs
WO2008095067A1 (en) 2007-01-31 2008-08-07 Indiana University Research & Technology Corporation Optimized control for all wheel drive system
JP4516577B2 (ja) 2007-02-09 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
DE102007030168A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-08 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Elektronische Steuerung für die Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US8091677B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC System and method of differentiating rotational speed and torque between wheels of a hybrid vehicle
CN102574455B (zh) * 2009-10-19 2015-04-15 丰田自动车株式会社 备用四轮驱动车辆的驱动控制装置
JP5648820B2 (ja) * 2011-11-10 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
EP2952375B1 (en) 2012-11-07 2018-03-07 Kubota Corporation Drive control system for work vehicle
DE102015209244A1 (de) 2015-05-20 2016-11-24 Avl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Raddrehzahl wenigstens eines Rades einer antreibbaren Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit zwei antreibbaren Achsen und zweispuriges Fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren Achsen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144903A (ja) 2000-11-07 2002-05-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd トラクタ
JP2007505782A (ja) 2003-09-20 2007-03-15 ディーア・アンド・カンパニー 農業用または産業用の実用車のためのステアリングシステム、およびステアリングシステムを操作するための方法
JP2007030864A (ja) 2005-05-19 2007-02-08 Deere & Co 操舵応答車輪駆動システム
US20120072076A1 (en) 2009-05-29 2012-03-22 El-Forest Ab Hybrid utility vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10407045B2 (en) 2019-09-10
EP3297862B1 (de) 2021-09-22
US20180244257A1 (en) 2018-08-30
JP2018517617A (ja) 2018-07-05
EP3297862A1 (de) 2018-03-28
DE102015209244A1 (de) 2016-11-24
WO2016185019A1 (de) 2016-11-24
CN107848392B (zh) 2021-06-08
CN107848392A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058594B2 (ja) 駆動可能な2つのアクスルを有するツートラック車両の駆動可能なアクスルの少なくとも1つの車輪の車輪回転数の制御法および駆動可能な少なくとも2つのアクスルを有するツートラック車両
CN104755347B (zh) 车辆控制系统和方法
CN100346998C (zh) 四轮驱动机动车的动力传动系统
CN107709118B (zh) 用于控制液压混合动力车辆的方法
KR101655663B1 (ko) E-4wd 하이브리드 자동차의 전/후륜 토크 분배 제어 방법
EP2729333B1 (en) Method of and apparatus for braking a tractor-trailer combination
US8651205B2 (en) Direct power reversing drive axle
JP6464149B2 (ja) 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両
EP2460703A1 (en) Control method and apparatus for a vehicle
CN103826882A (zh) 对横向联结器负载作出响应的被拖车辆配置
US20190009760A1 (en) Electrified vehicle control during towing
EP1667869A1 (de) Lenksystem f r ein landwirtschaftliches oder industrielles n utzfahrzeug und verfahren zum betreiben eines lenksystems
CN103717431A (zh) 四轮驱动车辆的驱动力控制装置
US20150053435A1 (en) Drive system for vehicle pulling a towed vehicle
JP2007191141A (ja) 車両駆動装置のための操舵補償型速度制御方法
US11834095B2 (en) Utility vehicle braking
US11084529B2 (en) Utility vehicle braking
WO2019053025A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR A TRAILER REMORABLE BY A VEHICLE
US20180281603A1 (en) Method for operating a motor vehicle, control unit and motor vehicle
US11117585B2 (en) Method for drive optimization in a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350