JP7058044B2 - チャットシステム、プログラム - Google Patents

チャットシステム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7058044B2
JP7058044B2 JP2020214488A JP2020214488A JP7058044B2 JP 7058044 B2 JP7058044 B2 JP 7058044B2 JP 2020214488 A JP2020214488 A JP 2020214488A JP 2020214488 A JP2020214488 A JP 2020214488A JP 7058044 B2 JP7058044 B2 JP 7058044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chat
information
user
terminal
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020214488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051801A (ja
Inventor
豊 原口
Original Assignee
株式会社サテライトオフィス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サテライトオフィス filed Critical 株式会社サテライトオフィス
Priority to JP2020214488A priority Critical patent/JP7058044B2/ja
Publication of JP2021051801A publication Critical patent/JP2021051801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058044B2 publication Critical patent/JP7058044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、チャットユーザーの端末に表示されたチャット画面において入力されたチャットデータを、チャットユーザーの端末からチャット用サーバを介してチャットボットに送信するチャットシステムおよびそのプログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータ端末と、入力アプリケーションソフトと、データベースと、スキャナーである読み取り機と、読み取りアプリケーションソフトとを備えたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-103035号公報
しかしながら、上述した従来のシステムは、ユーザーが何かの情報をデータベースに追加する際にパーソナルコンピュータおよび読み取り機を立ち上げ、さらに、専用の入力アプリケーションソフトおよび読み取りアプリケーションソフトを立ち上げる構成であったため、情報をデータベースに追加しようと思ったときから情報を追加し終わるまでの時間が長く、容易に、かつ、瞬時に情報を追加したいというユーザーの欲求に答えることが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、ペーパーレスで、容易に、かつ、瞬時に情報をデータベースに追加するチャットシステムおよびそのプログラムを提供することである。
本請求項1に係る発明は、チャットユーザーの端末に表示されたチャット画面において入力されたチャットデータを、前記チャットユーザーの端末からチャット用サーバを介してチャットボットに送信するチャットシステムであって、前記チャットユーザーの端末が、チャットユーザーの端末のカメラを用いて、機器に記載された2次元コードを読み取ってチャットボットに送信すると、チャットボットが、受信した2次元コードを読み取ってデータベースにアクセスして前記機器の使い方に関するeラーニング情報を抽出して視聴完了ボタンとともにチャットユーザーの端末へ送信し、チャットユーザーの端末から視聴完了情報を受信すると、視聴完了の旨の情報をデータベースに追加するとともに、前記チャットユーザーの端末に、機器の使い方のeラーニングに関する問い情報を送信し、チャットユーザーの端末から機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報をチャットデータで受信すると所定のデータベースにアクセスして受信した機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報のチャットデータを追加する構成であることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、チャットユーザーの端末に表示されたチャット画面において入力されたチャットデータを、前記チャットユーザーの端末からチャット用サーバを介してチャットボットに送信するチャットシステムのプログラムであって、前記チャットユーザーの端末が、チャットユーザーの端末のカメラを用いて、機器に記載された2次元コードを読み取ってチャットボットに送信するコード送信ステップと、前記チャットボットが、受信した2次元コードを読み取ってデータベースにアクセスして前記機器の使い方に関するeラーニング情報を抽出して視聴完了ボタンとともにチャットユーザーの端末へ送信するeラーニング情報送信ステップと、前記チャットボットが、チャットユーザーの端末から視聴完了情報を受信すると、視聴完了の旨の情報をデータベースに追加するとともに、前記チャットユーザーの端末に、機器の使い方のeラーニングに関する問い情報を送信する問い情報送信ステップと、前記チャットボットが、前記チャットユーザーの端末から機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報をチャットデータで受信する受信ステップと、前記チャットボットが、所定のデータベースにアクセスして受信した機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報のチャットデータを追加するデータ追加ステップとをコンピュータに実行させることにより、前述した課題を解決するものである。
本発明のチャットシステムは、チャットユーザーの端末と、チャット用サーバとを備えていることにより、チャットユーザーの端末に表示されたチャット画面において入力されたチャットデータを、チャットユーザーの端末からチャット用サーバを介してチャットボットに送信することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明のチャットシステムによれば、チャットデータがデータベースに随時追加されるため、ペーパーレス化してデータ集計を容易にすることができる。
さらに、データベースに情報を追加するために専用アプリケーションソフトを立ち上げる必要がなく、I/Oの結果を待たずに処理を進めるチャット用サーバを介してチャット上でチャットボットとやりとりが行われて専用アプリケーションソフトを立ち上げたときと比べてレスポンスが早いため、操作開始から終了までの時間を大幅に短縮することができる。
つまり、チャットユーザーがパーソナルコンピュータ端末を立ち上げ、さらに専用のアプリケーションソフトを立ち上げて調べるときと比べて、容易に、かつ、瞬時に情報をデータベースに追加することができる。
特に複数のチャットユーザーの端末とチャットボットとの個々のやり取りのデータが、それぞれデータベースに追加されるため、複数のチャットユーザーから送られたデータについてのデータ集計を容易にすることができる。
また、チャットボットがチャットユーザーの端末からeラーニングに関する問いに対する回答情報を受信するとともにeラーニングに関する問いに対する回答情報をデータベース化するため、チャットユーザーによるeラーニングに関する理解度の集計結果を容易に確認することができる。
本請求項2に係る発明のチャットシステムのプログラムによれば、請求項1に係る発明が奏する効果と同様、チャットデータがデータベースに随時追加されるため、ペーパーレス化してデータ集計を容易にすることができる。
また、チャットボットがチャットユーザーの端末からeラーニングに関する問いに対する回答情報を受信するとともにeラーニングに関する問いに対する回答情報をデータベース化するため、チャットユーザーによるeラーニングに関する理解度の集計結果を容易に確認することができる。
本発明の第1実施例であるチャットシステムを示す概念図。 本発明の第1実施例であるチャットシステムを示すチャート図。 (A)(B)は本発明の第1実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第2実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第3実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第4実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第4実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第5実施例のチャット画面およびデータベースのデータを示す図。 (A)(B)は本発明の第6実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第7実施例のチャット画面を示す図。 (A)(B)は本発明の第8実施例のチャット画面およびデータベースのデータを示す図。
本発明のチャットシステムは、チャットボットが、チャットユーザーの端末からチャットデータを受信すると所定のデータベースにアクセスして受信したチャットデータを追加する構成であることにより、ペーパーレス化してデータ集計を容易にするものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
また、本発明のチャットシステムのプログラムは、チャットボットが、チャットユーザーの端末からチャットデータを受信する受信ステップと、チャットボットが、所定のデータベースにアクセスして受信したチャットデータを追加するデータ追加ステップとをコンピュータに実行させることにより、ペーパーレス化してデータ集計を容易にするものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、チャットユーザーの端末は、パーソナルコンピュータ端末、タブレット端末、携帯電話端末、スマートフォン端末などのサーバを介して通信自在なものであれば如何なるものであっても構わない。
また、データベースは、チャット用サーバの内部でもよいし、チャット用サーバの外部で別途設けられた共有サーバの内部でもよい。
以下に、本発明の第1実施例であるチャットシステム100について、図1乃至図3(B)に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例であるチャットシステム100を示す概念図であり、図2は、本発明の第1実施例であるチャットシステム100を示すチャート図であり、図3(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図3(B)は、図3(A)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図である。
本発明の第1実施例であるチャットシステム100は、図1に示すように、チャットユーザーの端末の一例であるスマートフォン端末110と、チャット用サーバ120と、チャットボット130と、共有サーバに設けられた所定のデータベース140とを備えている。
また、スマートフォン端末110の表示部には、チャット画面111が表示される。
そして、チャットユーザーのスマートフォン端末110に表示されたチャット画面111において入力されたチャットデータを、前ャットユーザーのスマートフォン端末110からチャット用サーバ120を介してチャットボット130に送信するように構成されている。
ここで、チャットユーザーがチャット画面111に対して入力する際、テキスト入力する例として説明するが、音声を入力してスマートフォン端末110により音声をテキストに変換してもらってもよい。
さらに、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からチャットデータを受信すると、データベース140にアクセスして受信したチャットデータをデータベース140に追加するように構成されている。
これにより、複数のチャットユーザーのスマートフォン端末110とのやり取りのチャットデータがデータベース140に随時追加される。
その結果、ペーパーレス化してデータ集計を容易にすることができる。
特に複数のチャットユーザーのスマートフォン端末110とチャットボット130との個々のやり取りのデータが、それぞれデータベース140に追加されるため、複数のチャットユーザーのスマートフォン端末110から送られたデータについてのデータ集計を容易にすることができる。
なお、I/Oの結果を待たずに処理を進めるチャット用サーバ120を介してチャット上でチャットボット130とやりとりが行われて専用アプリケーションソフトを立ち上げたときと比べてレスポンスが早い。
本実施例では、チャットユーザーの勤怠情報をデータベース化することを例として説明する。
図2のステップS1に示すように、チャットボット130は、チャットユーザーから入力があったか否かを判定する。
言い換えると、受信ステップとしてチャットボット130が、スマートフォン端末110からチャットデータを受信したか否かを判定する。
ここで、図3(A)に示すように、チャットユーザー(田中太郎さん)が、スマートフォン端末110のチャット画面111に、例えば、「よろしく!」と入力して送信ボタンを押したとする。
すると、チャットボット130は、チャットユーザー(田中太郎さん)から求められていると判定して、チャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110へ、勤怠状態を切り替えアクションとして「出社」ボタンB1、「退社」ボタンB2、「外出」ボタンB3、「帰社」ボタンB4のデータを送信する。
これにより、「出社」ボタンB1、「退社」ボタンB2、「外出」ボタンB3、「帰社」ボタンB4のデータは、チャット用サーバ120を介してチャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110へ送られる。
図3(B)に示すように、チャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110のチャット画面111には、「出社」ボタンB1、「退社」ボタンB2、「外出」ボタンB3、「帰社」ボタンB4が表示される。
チャットユーザー(田中太郎さん)は、例えば、出社時のときであれば、「出社」ボタンB1を押す。
すると、田中太郎さんが出社したというチャットデータが、チャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110からチャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信される。
そして、チャットボット130が、出社したというチャットデータを受信すると、チャットユーザー(田中太郎さん)から入力があったと判定してステップS2へ進む。
この際,I/Oの結果を待たずに処理を進めるチャット用サーバ120を介してチャット上でチャットボット130とやり取りをするため、チャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110が送信すると、チャットボット130が瞬時に受信することができる。
他方、受信していないときは、チャットユーザーから入力がないと判定し、ステップS1を繰り返す。
なお、本実施例では、一例として最初にチャットユーザー(田中太郎さん)が「よろしく!」と入力したが、最初から「出社」、「退社」、「外出」、「帰社」などを入力してもよい。
ステップS2では、チャットボット130が、データベース140にアクセスし、ステップS3へ進む。
ステップS3では、チャットボット130が、データベース140において、所定のファイルであるチャットユーザー(田中太郎さん)の勤怠ファイルを検索してあるか否かを判定する。
あると判定した場合は、ステップS4へ進み、否と判定した場合は、後述するステップS6へ進む。
ステップS4では、データ追加ステップとして、チャットボット130が、チャットユーザー(田中太郎さん)の勤怠ファイルに、受信した日における「出社」した情報とその時間情報とを追加し、ステップS5へ進む。
これにより、チャットユーザーの勤怠状態が変化するときにチャットユーザーがスマートフォン端末110に入力して送信するだけで、チャットボット130によって勤怠情報がデータベース140に追加される。
その結果、複数の社員の勤怠情報を容易に管理することができる。
さらに、チャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110から送信されてから瞬時にチャットボット130が勤怠情報を受信する。
その結果、殆どタイムラグ無しで正確な出社時刻、退社時刻、外出時刻や帰社時刻を記録することができる。
ステップS5では、チャットボット130が、データベース140の所定のファイルに「出社」した情報およびその時間情報を追加した旨を、チャット用サーバ120を介してチャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110へ送信する。
これにより、その旨の情報がチャットユーザー(田中太郎さん)のスマートフォン端末110に瞬時に送られ、チャット画面111に表示される。
その結果、チャットユーザー(田中太郎さん)は、自分が出社した情報が追加されたことを瞬時に確認することができる。
なお、ステップS6では、チャットボット130が、チャットユーザー(田中太郎さん)の勤怠ファイルを新規に作成し、その勤怠ファイルに「出社」した情報およびその時間情報を記録し、ステップS5へ進む。
このようにして得られた本発明の第1実施例であるチャットシステム100は、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からチャットデータを受信すると所定のデータベース140にアクセスして受信したチャットデータを追加する構成であることにより、ペーパーレスで、容易に、かつ、瞬時に情報をデータベース140に追加するとともにデータ集計を容易にすることができ、特に複数のチャットユーザーのスマートフォン端末110から送られたデータについてのデータ集計を容易にすることができる。
さらに、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャット画面111に、チャットユーザーによって入力されたチャットユーザーの出社、退社、外出、帰社のいずれかの勤怠情報を表示し、表示された勤怠情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信し、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からの勤怠情報を受信してデータベース140に追加する構成であることにより、社員の勤怠情報を容易に管理するとともに、殆どタイムラグ無しで正確な出社時刻、退社時刻、外出時刻や帰社時刻を記録することができる。
本発明の第1実施例であるチャットシステム100のプログラムは、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からチャットデータを受信する受信ステップと、チャットボット130が、所定のデータベース140にアクセスして受信したチャットデータを追加するデータ追加ステップとをコンピュータに実行させることにより、ペーパーレスで、容易に、かつ、瞬時に情報をデータベース140に追加するとともにデータ集計を容易にすることができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例であるチャットシステム100について、図4(A)および図4(B)に基づいて説明する。
ここで、図4(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図4(B)は、図4(A)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図である。
第2実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットユーザーのスマートフォン端末110が送信するチャットデータの内容である勤怠情報を勤怠申請情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャット画面111に、チャットユーザーによって入力されたチャットユーザーの勤怠申請情報を表示し、表示された勤怠申請情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
そして、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からの勤怠申請情報を受信してデータベース140に追加するように構成されている。
図4(A)に示すように、チャットユーザーが、スマートフォン端末110のチャット画面111に勤怠申請情報の一例として「休暇申請 2017年9月20日休暇」と入力して送信ボタンを押したとする。
このとき、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャットユーザーによって入力されたチャットユーザーの勤怠申請情報を表示する。
そして、スマートフォン端末110が、表示された勤怠申請情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
すると、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からの勤怠申請情報を受信してデータベース140に追加する。
これにより、チャットユーザーが勤怠について申請するときにチャットユーザーがスマートフォン端末110に入力して送信するだけで、勤怠申請情報がデータベース140に追加される。
その結果、社員の勤怠申請情報を容易に管理することができる。
さらに、送信ボタンが押されると、瞬時にチャットボット130が勤怠申請情報を受信する。
その結果、殆どタイムラグ無しで正確な申請日時とともに申請内容を記録することができる。
また、チャットボット130が、データベース140に勤怠申請情報を追加すると、図4(B)に示すように、チャットボット130が、申請を受け付けた旨とその日時の情報を、チャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信する。
これにより、チャットユーザーは、自身の申請についての情報がデータベース140に追加されたことを確認することができる。
つまり、エラーなく、データベース140に申請が登録されたことを確認することができる。
このようにして得られた本発明の第2実施例であるチャットシステム100は、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャット画面111に、チャットユーザーによって入力されたチャットユーザーの勤怠申請情報を表示し、表示された勤怠申請情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信し、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からの勤怠申請情報を受信してデータベース140に追加する構成であることにより、社員の勤怠申請情報を容易に管理するとともに、殆どタイムラグ無しで正確な申請日時とともに申請内容を記録することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第3実施例であるチャットシステム100について、図5(A)および図5(B)に基づいて説明する。
ここで、図5(A)は、アンケート質問者が入力したときのアンケート質問者のパーソナルコンピュータの画面PCを示す図であり、図5(B)は、所定のチャットユーザーグループ(アンケート質問対象者)のチャット画面111を示す図である。
第3実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットユーザーのスマートフォン端末110が送信するチャットデータの内容である勤怠情報をアンケート回答情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、アンケート質問者は、パーソナルコンピュータの画面PCに、アンケート質問対象者およびアンケート質問情報を入力して登録しておく。
アンケート質問対象者およびアンケート質問情報のデータは、共有サーバのデータベースに保存される。
そして、チャットボットに対して実行指令が出されると、チャットボット130が、所定のチャットユーザーグループ(アンケート質問対象者)のスマートフォン端末110に、アンケート質問情報を送信し、所定のチャットユーザーグループ(アンケート質問対象者)のスマートフォン端末110からのアンケート回答情報を受信してデータベース140に追加するように構成されている。
図5(A)に示すように、アンケート質問者が、パーソナルコンピュータの画面PCにアンケート質問情報の一例として所定のチャットユーザーグループとしてのアンケート質問対象者の情報と、アンケート質問内容の情報とを入力して実行ボタンを押したとする。
すると、チャットボット130が、共有サーバのデータベースへアクセスしてアンケート質問対象者の情報と、アンケート質問内容の情報とを抽出する。
これとともに、チャットボット130が、図5(B)に示すように、アンケート質問対象者として全社員のスマートフォン端末110へアンケート質問情報を1つずつ送信する。
そして、アンケート質問対象者がアンケート質問に対して回答をチャット画面111に入力して送信ボタンを押す。
すると、スマートフォン端末110が、アンケート回答情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
チャットボット130は、データベース140にアクセスして、受信したアンケート回答情報を追加していく。
これにより、アンケート質問者がアンケート質問情報を準備してチャットボット130に実行させるだけで、アンケート回答情報がデータベース化される。
その結果、アンケート回答の集計結果を容易に確認して分析することができる。
つまり、一つ一つアンケート質問とアンケート回答とをインタラクティブにやり取りするため、チャットボット130は、質問と回答とを対応させて、データベース140に記録することができる。
なお、回答を選択式にする場合、チャットボット130がアンケート質問対象者のスマートフォン端末110へ複数の回答ボタンを送信するように構成してもよい。
そして、アンケート質問対象者が、ボタンを押して回答し、チャットボット130がアンケート質問対象者のスマートフォン端末110から送られた回答のデータをデータベース140に追加するように構成してもよい。
また、アンケート質問者のスマートフォン端末からアンケート質問情報(アンケート対象者情報含む)をチャットボット130へ送信し、チャットボットが、アンケート質問情報(アンケート対象者情報含む)を受信すると、所定のチャットユーザーグループ(アンケート質問対象者)のスマートフォン端末110に、アンケート質問情報を送信するように構成してもよいのは言うまでもない。
このようにして得られた本発明の第3実施例であるチャットシステム100は、チャットボット130が、所定のチャットユーザーグループ(アンケート質問対象者)のスマートフォン端末110に、アンケート質問情報を送信し、所定のチャットユーザーグループ(アンケート質問対象者)のスマートフォン端末110からのアンケート回答情報を受信してデータベース140に追加する構成であることにより、アンケート回答の集計結果を容易に確認して分析することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第4実施例であるチャットシステム100について、図6(A)乃至図7(B)に基づいて説明する。
ここで、図6(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図6(B)は、図6(A)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図であり、図7(A)は、図6(B)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図であり、図7(B)は、図7(A)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図である。
第4実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットデータの内容である勤怠情報をeラーニングに関する問いに対する回答情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110に、eラーニングに関する問い情報を送信する。
そして、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からのeラーニングに関する問いに対する回答情報を受信してデータベース140に追加するように構成されている。
図6(A)に示すように、チャットユーザーが所定の機器を使用する際に、スマートフォン端末110のカメラを用いて、その機器を特定する機器名や型番情報の一例としてその機器に記載された2次元コードを読み取る。
そして、チャットユーザーが読み取った2次元コード情報D1をスマートフォン端末110のチャット画面111に入力して送信ボタンを押したとする。
このとき、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャットユーザーによって入力された機器を特定する情報として2次元コード情報D1を表示する。
そして、スマートフォン端末110が、表示された2次元コード情報D1を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
すると、チャットボット130が、2次元コード情報D1を読み取って機器を特定し、データベース140にアクセスして例えば、機器の使い方に関するeラーニング情報を抽出する。
なお、2次元コードを読み取らずに、チャットユーザーが機器名や型番情報をチャット画面111に直接入力してもよい。
そして、チャットボット130が、eラーニング情報および視聴完了ボタンを、チャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信する。
すると、図6(B)に示すように、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に、eラーニング情報および視聴完了ボタンが表示される。
チャットユーザーがeラーニング情報のURLを押す(クリックする)と、スマートフォン端末110が、所定のeラーニング動画を再生するように構成されている。
なお、チャット画面111にURLだけではなく、そのURL先の動画を表示してもよい。
チャットユーザーが、視聴し終えると、視聴完了ボタンを押す。
これにより、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、eラーニング受講状況情報として視聴完了したという情報をチャットデータとしてチャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
すると、チャットボット130は、データベース140にアクセスして、チャットユーザーが所定の機器の使い方についての動画を視た旨の情報を追加する。
そして、図7(A)に示すように、eラーニングの理解度を確認するために、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110に、eラーニングに関する問い情報を送信する。
チャットユーザーは、その問いに対して回答を入力して送信ボタンを押す。
チャットボット130は、複数の問いを1問ずつチャットユーザーのスマートフォン端末110に送信し、チャットユーザーは1問ずつ回答する。
チャットユーザーの回答が不正解である場合、正解するまで、解説しながら同じ問いを回答させるように構成されている。
そして、図7(B)に示すように、最後の問いに正解すると、eラーニングの理解度確認テストが終了し、チャットボット130は、チャットユーザーのスマートフォン端末110とのやり取りおよびeラーニングの理解度確認テストが終了した旨をデータベース140に記録する。
これにより、eラーニングに関する問いに対する回答情報がデータベース化される。
その結果、チャットユーザーによるeラーニングに関する理解度の集計結果を容易に確認することができる。
チャットユーザーがどの問いを何回間違えたか、どの問いに時間がかかったか、どの問いについて表示(既読となったとき)から回答(不正解含む)までの時間が長くかかったかも含めてデータベース140に記録される。
例えば、回答までの時間が長くかかった問いについては、チャットユーザーが悩んだと推定することができる。
なお、機器の使い方についてのeラーニングについて説明したが、営業研修についてのeラーニングなど、他のコンテンツでもよいのは言うまでもない。
また、最初にチャットユーザーのスマートフォン端末110に機器情報を入力したが、例えば「学習」と入力することで、チャットボット130から、eラーニングのコンテンツのメニューが送られてくるように構成してもよい。
このようにして得られた本発明の第4実施例であるチャットシステム100は、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110に、eラーニングに関する問い情報を送信し、チャットユーザーのスマートフォン端末110からのeラーニングに関する問いに対する回答情報を受信してデータベース140に追加する構成であることにより、チャットユーザーによるeラーニングに関する理解度の集計結果を容易に確認することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第5実施例であるチャットシステム100について、図8(A)および図8(B)に基づいて説明する。
ここで、図8(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図8(B)は、データベース140のデータ内容を示す図である。
第5実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットデータの内容である勤怠情報をアイディア情報や意見情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャット画面111に、チャットユーザーによって入力されたアイディア情報または意見情報を表示し、表示されたアイディア情報または意見情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
そして、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からのアイディア情報または意見情報を受信してデータベース140に追加するように構成されている。
なお、匿名または実名の希望についての情報を、アイディア情報または意見情報と一緒にチャットボット130へ送信し、チャットボット130がデータベース140に追加するように構成してもよい。
図8(A)に示すように、チャットユーザーが、スマートフォン端末110のチャット画面111にアイディア情報や意見情報に加え、匿名希望の場合は「匿名希望」と入力し、送信ボタンを押したとする。
このとき、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャットユーザーによって入力されたアイディア情報や意見情報および「匿名希望」の情報を表示する。
そして、スマートフォン端末110が、入力されたアイディア情報や意見情報および「匿名希望」の情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
すると、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からのアイディア情報や意見情報と匿名または実名の情報とを受信してデータベース140に追加する。
これにより、アイディア情報や意見情報がデータベース化される。
その結果、どんなアイディアが出されたかのアイディア募集の結果や、どんな意見が出されたかの意見募集の結果を容易に確認することができる。
この際、チャットユーザーが匿名を希望する場合、チャットユーザーのスマートフォン端末110のID情報の伝達がチャットボット130で止まってデータベース140において匿名化される。
その結果、チャットユーザーに危害がおよぶ虞がある社内告発などの場合にチャットユーザーを保護することができる。
このようにして得られた本発明の第5実施例であるチャットシステム100は、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャット画面111に、チャットユーザーによって入力されたアイディア情報を表示し、表示されたアイディア情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信し、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からのアイディア情報を受信してデータベース140に追加する構成であることにより、どのチャットユーザーがいつ、どんなアイディアを出したかのアイディア募集の結果を容易に確認することができる。
さらに、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャット画面111に、チャットユーザーによって入力された意見情報と匿名または実名の選択とを表示し、表示された意見情報と匿名または実名の情報とを、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信し、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からの意見情報と匿名または実名の情報とを受信してデータベース140に追加する構成であることにより、どのチャットユーザーがいつ、どんな意見を出したかの所謂、目安箱の結果を容易に確認し、チャットユーザーが匿名を希望する場合、チャットユーザーに危害がおよぶ虞がある場合にチャットユーザーを保護することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第6実施例であるチャットシステム100について、図9(A)および図9(B)に基づいて説明する。
ここで、図9(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図9(B)は、図9(A)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図である。
第6実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットデータの内容である勤怠情報をチャットユーザーのスマートフォン端末110とチャットボット130とのやり取りの情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に問い合わせ文章が入力され、チャットボット130がチャットデータとして問い合わせ文章の情報を受信する。
すると、チャットボット130が、問い合わせ文章を形態素解析するとともにデータベース140にアクセスして形態素解析と関連のある情報を抽出する。
そして、チャットボット130が、チャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信し、チャットユーザーのスマートフォン端末110とのやり取りの情報をデータベース140に追加するように構成されている。
チャットユーザーが、ある商品について、商品のメーカーや販売店に問い合わせたいことがあったとする。
図9(A)に示すように、チャットユーザーが商品○○について問い合わせ文章をチャット画面111に入力して送信ボタンを押したとする。
すると、チャットボット130が、受信した問い合わせ文章を形態素解析する。
名詞、動詞、助詞など、言語の持つ最小の単位に分けて、チャットボット130が、各要素に関連が深そうな回答をデータベース140から選択して抽出する。
そして、図9(B)に示すように、抽出された情報が、回答としてチャットユーザーのスマートフォン端末110へ瞬時に送られ、チャット画面111に瞬時に表示される。
その結果、チャットユーザーは、問い合わせに対する回答またはそれに近い情報をすぐに確認することができる。
つまり、チャットシステム100は、お問い合わせQ&A管理機能を果たすことができる。
なお、チャットユーザーのスマートフォン端末110に「役に立った」ボタンB5および「よくわからなかった」ボタンB6を送信して、チャットユーザーの理解度や満足度を確認してもよい。
さらに、チャットユーザーが得たい回答を得られなかったとき、先ほどの問い合わせ文章に少し変更を加えて再度、変更後の問い合わせ文章を送信して、インタラクティブにチャットボット130とやり取りしながら、所望の回答を得ることも可能である。
また、チャットボット130は、問い合わせ文章、回答などのチャットユーザーとのやり取りをデータベース化して共有サーバに保存するように構成されている。
これにより、チャットユーザーとチャットボット130とのやり取りの情報がデータベース化される。
その結果、問い合わせに対する回答の質を向上させることができる。
例えば、オペレーションセンターにおいて、チャットボット130が複数のチャットユーザーから問い合わせ文章を受信して、回答を準備した段階で一時停止してもよい。
チャットボット130が回答する直前のデータを、オペレーターがチェックすることができるからである。
そして、オペレーターの指示でチャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110へ回答を送信する。
また、チャットボット130が問い合わせ文章、回答などのチャットユーザーとのやり取りをデータベース化することによって情報が複数のオペレーターに共有され、複数のオペレーターが同時にデータベース140の内容を確認しながら、チャットボット130の回答直前のデータを確認することができる。
このようにして得られた本発明の第6実施例であるチャットシステム100は、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に問い合わせ文章が入力され、チャットボット130がチャットデータとして問い合わせ文章の情報を受信すると、チャットボット130が、問い合わせ文章を形態素解析するとともにデータベース140にアクセスして形態素解析と関連のある情報を抽出して、チャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信し、チャットユーザーのスマートフォン端末110とのやり取りの情報をデータベース140に追加する構成であることにより、問い合わせに対する回答の質を向上させることができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第7実施例であるチャットシステム100について、図10(A)および図10(B)に基づいて説明する。
ここで、図10(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図10(B)は、図10(A)の後のチャットユーザーのチャット画面111を示す図である。
第7実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットデータの内容である勤怠情報を商品の発注履歴情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に商品名が入力され、チャットボット130がチャットデータとして商品名の情報を受信する。
すると、チャットボット130が、データベース140にアクセスして商品についての情報を抽出する。
そして、チャットボット130が、「注文」ボタンB7とともにチャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信するように構成されている。
オフィスで使用しているコピー機のA4サイズ用紙が残り僅かになったとき、チャットユーザーは、この消耗品を注文する。
図10(A)に示すように、チャットユーザーが「A4サイズ用紙」とチャット画面111に入力して送信ボタンを押したとする。
これにより、図10(B)に示すように、商品「A4サイズ用紙」についての情報および「注文」ボタンB7がチャットユーザーのスマートフォン端末110に瞬時に送られて、チャット画面111に瞬時に表示され、チャットユーザーが、スマートフォン端末110で注文自在になる。
その結果、チャットユーザーは、必要に応じてその商品「A4サイズ用紙」をすぐに注文することができる。
なお、チャットボット130が、「注文」ボタンB7を個数別に複数送信することにより、チャットユーザーのチャット画面111に個数別の複数の「注文」ボタンB7が表示されるため、チャットユーザーは所望の個数を選択して注文することができる。
チャットユーザーが「注文」ボタンB7を押すと、チャットボット130が、所定の連絡先である予め設定された注文サイトにアクセスまたは予め設定された発注先にアクセスしてその商品「A4サイズ用紙」を注文するように構成されている。
また、チャットボット130が、商品の発注履歴の情報をデータベース140に追加するように構成されている。
これにより、発注履歴の情報がデータベース化される。
その結果、発注履歴を容易に確認することができる。
一例として、商品「A4サイズ用紙」を注文したが、予め発注先を設定登録して、例えば、お弁当を多数注文してもよい。
つまり、チャットシステム100は、商品発注管理機能を果たすことができる。
このようにして得られた本発明の第7実施例であるチャットシステム100は、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に商品名が入力され、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110から注文指示を受けると、所定の連絡先にアクセスして発注するとともに、商品の発注履歴情報をデータベース140に追加する構成であることにより、チャットユーザーは、発注履歴を容易に確認することができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第8実施例であるチャットシステム100について、図11(A)および図11(B)に基づいて説明する。
ここで、図11(A)は、チャットユーザーが入力したときのチャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111を示す図であり、図11(B)は、データベース140のデータ内容を示す図である。
第8実施例のチャットシステム100は、第1実施例のチャットシステム100のチャットデータの内容である勤怠情報をチャットユーザーの予定内容の情報に変更したものであり、多くの要素について第1実施例のチャットシステム100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略する。
本実施例では、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に月日および予定内容が入力され、チャットボット130がチャットデータとして月日および予定内容の情報を受信する。
すると、チャットボット130が、月日および予定内容の情報をデータベース140に追加するように構成されている。
なお、年月日を入力すると確実だが、少なくとも月日の入力でも可である。
図11(A)に示すように、チャットユーザーが月日、時刻および予定内容の情報として、例えば「6月9日10時から営業会議」と入力して送信ボタンを押したとする。
このとき、チャットユーザーのスマートフォン端末110が、チャットユーザーによって入力された月日、時刻および予定内容の情報を表示する。
そして、スマートフォン端末110が、入力された月日、時刻および予定内容の情報を、チャット用サーバ120を介してチャットボット130へ送信する。
すると、チャットボット130が、チャットユーザーのスマートフォン端末110からの月日、時刻および予定内容の情報を受信してデータベース140に追加する。
これにより、チャットユーザーの入力した月日、時刻の予定内容の情報がデータベース化される。
その結果、スケジュールを容易に確認することができる。
例えば、チャットユーザーが「確認! 6月9日」と入力する。
すると、チャットボット130が、データベース140にアクセスしてその月日のチャットユーザーの予定についての情報を抽出する。
そして、チャットボット130が、その月日のチャットユーザーの予定についての情報を、チャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信するように構成されている。
さらに、その日の会議が特に重要なものであれば、データベース140の予定のデータにおいて、その日の会議にフラグを立てておくことで、例えば、会議開始予定時刻の所定時間前として例えば、30分前にチャットボット130が、「30分後に会議開始予定である」旨を、チャット用サーバ120を介してチャットユーザーのスマートフォン端末110へ送信するように構成してもよい。
つまり、チャットシステム100は、スケジュール管理機能を果たすことができる。
このようにして得られた本発明の第8実施例であるチャットシステム100は、チャットユーザーのスマートフォン端末110のチャット画面111に月日および予定内容が入力され、チャットボット130がチャットデータとして月日および予定内容の情報を受信すると、チャットボット130が、月日および予定内容の情報をデータベース140に追加する構成であることにより、スケジュールを容易に確認することができるなど、その効果は甚大である。
100 ・・・ チャットシステム
110 ・・・ スマートフォン端末
111 ・・・ チャット画面
120 ・・・ チャット用サーバ
130 ・・・ チャットボット
140 ・・・ データベース
B1 ・・・ 「出社」ボタン
B2 ・・・ 「退社」ボタン
B3 ・・・ 「外出」ボタン
B4 ・・・ 「帰社」ボタン
B5 ・・・ 「役に立った」ボタン
B6 ・・・ 「よくわからなかった」ボタン
B7 ・・・ 「注文」ボタン
D1 ・・・ 2次元コード情報
PC ・・・ パーソナルコンピュータの画面

Claims (2)

  1. チャットユーザーの端末に表示されたチャット画面において入力されたチャットデータを、前記チャットユーザーの端末からチャット用サーバを介してチャットボットに送信するチャットシステムであって、
    前記チャットユーザーの端末が、チャットユーザーの端末のカメラを用いて、機器に記載された2次元コードを読み取ってチャットボットに送信すると、チャットボットが、受信した2次元コードを読み取ってデータベースにアクセスして前記機器の使い方に関するeラーニング情報を抽出して視聴完了ボタンとともにチャットユーザーの端末へ送信し、チャットユーザーの端末から視聴完了情報を受信すると、視聴完了の旨の情報をデータベースに追加するとともに、前記チャットユーザーの端末に、機器の使い方のeラーニングに関する問い情報を送信し、チャットユーザーの端末から機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報をチャットデータで受信すると所定のデータベースにアクセスして受信した機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報のチャットデータを追加する構成であることを特徴とするチャットシステム。
  2. チャットユーザーの端末に表示されたチャット画面において入力されたチャットデータを、前記チャットユーザーの端末からチャット用サーバを介してチャットボットに送信するチャットシステムのプログラムであって、
    前記チャットユーザーの端末が、チャットユーザーの端末のカメラを用いて、機器に記載された2次元コードを読み取ってチャットボットに送信するコード送信ステップと、
    前記チャットボットが、受信した2次元コードを読み取ってデータベースにアクセスして前記機器の使い方に関するeラーニング情報を抽出して視聴完了ボタンとともにチャットユーザーの端末へ送信するeラーニング情報送信ステップと、
    前記チャットボットが、チャットユーザーの端末から視聴完了情報を受信すると、視聴完了の旨の情報をデータベースに追加するとともに、前記チャットユーザーの端末に、機器の使い方のeラーニングに関する問い情報を送信する問い情報送信ステップと、
    前記チャットボットが、前記チャットユーザーの端末から機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報をチャットデータで受信する受信ステップと、
    前記チャットボットが、所定のデータベースにアクセスして受信した機器の使い方のeラーニングに関する問いに対する回答情報のチャットデータを追加するデータ追加ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするチャットシステムのプログラム。
JP2020214488A 2020-12-24 2020-12-24 チャットシステム、プログラム Active JP7058044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214488A JP7058044B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 チャットシステム、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214488A JP7058044B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 チャットシステム、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060355A Division JP2018163525A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 チャットシステム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051801A JP2021051801A (ja) 2021-04-01
JP7058044B2 true JP7058044B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=75156273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214488A Active JP7058044B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 チャットシステム、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290235B1 (ja) 2022-09-15 2023-06-13 株式会社グロース X eラーニングシステム、eラーニング方法及びeラーニングプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094463A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nifty Corp オンラインアンケートシステム及びオンラインアンケートプログラム
JP2007264027A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nec Corp 学習システムおよびその履歴情報管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094463A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nifty Corp オンラインアンケートシステム及びオンラインアンケートプログラム
JP2007264027A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nec Corp 学習システムおよびその履歴情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051801A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018163525A (ja) チャットシステム、プログラム
US9336687B2 (en) Method for providing learning courses via a service center supporting a variety of products
JP7058044B2 (ja) チャットシステム、プログラム
CN108924598A (zh) 视频字幕显示方法及装置
WO2021015284A1 (ja) 対話型入力支援システム及び対話型入力支援方法
CN111213386B (zh) 视频传输服务器、视频传输方法及计算机存储介质
JP2018160088A (ja) チャットシステム、プログラム
JP7311123B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021061029A (ja) チャットシステム、プログラム
JP2021057077A (ja) チャットシステム、プログラム
JP2004279727A (ja) 個別学習指導システム
KR20130044637A (ko) 모의 면접 시스템 및 방법
JP6850507B1 (ja) セミナー運営システム、セミナー運営方法、及びサーバ装置
JP2023055471A (ja) 動画共有システム、動画共有プログラム及び動画共有方法
KR20120090484A (ko) 선택 문항별 온라인 학습방법
CN108632370B (zh) 任务推送方法和装置、存储介质及电子装置
JP2010011002A (ja) 情報共有装置、および情報共有方法
WO2020008663A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Reis et al. Heuristics for mobile applications that interact with external equipment
JP2020005060A (ja) 面談システム、およびプログラム
KR20200014127A (ko) 원격교육시스템과수강확인방법및프로그램
JP6670026B1 (ja) 遠隔査定引取作業等システム
US11870935B1 (en) Systems and methods for facilitating customer-initiated interactions with contact centers via multimedia customer input
US20040019547A1 (en) Sales support information providing method
JP2022123366A (ja) カードゲーム式事業デジタル化学習支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150