JP7057950B2 - 充填材、その製造方法及び液膜形成構造 - Google Patents

充填材、その製造方法及び液膜形成構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7057950B2
JP7057950B2 JP2019569116A JP2019569116A JP7057950B2 JP 7057950 B2 JP7057950 B2 JP 7057950B2 JP 2019569116 A JP2019569116 A JP 2019569116A JP 2019569116 A JP2019569116 A JP 2019569116A JP 7057950 B2 JP7057950 B2 JP 7057950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid film
liquid
film forming
filler
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151230A1 (ja
Inventor
良行 磯
諒介 池田
健司 高野
健司 加藤
辰郎 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
IHI Corp
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, University Public Corporation Osaka filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019151230A1 publication Critical patent/JPWO2019151230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057950B2 publication Critical patent/JP7057950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/247Suited for forming thin films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/214Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media using a gas-liquid mixing column or tower
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2321Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by moving liquid and gas in counter current
    • B01F23/23211Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by moving liquid and gas in counter current the liquid flowing in a thin film to absorb the gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2321Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by moving liquid and gas in counter current
    • B01F23/23211Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by moving liquid and gas in counter current the liquid flowing in a thin film to absorb the gas
    • B01F23/232112Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by moving liquid and gas in counter current the liquid flowing in a thin film to absorb the gas the liquid film or layer flowing over a vertical surface, e.g. a mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32206Flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32224Sheets characterised by the orientation of the sheet
    • B01J2219/32227Vertical orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32248Sheets comprising areas that are raised or sunken from the plane of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32258Details relating to the extremities of the sheets, such as a change in corrugation geometry or sawtooth edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32255Other details of the sheets
    • B01J2219/32262Dimensions or size aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/332Details relating to the flow of the phases
    • B01J2219/3325Counter-current flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本開示は、気液接触における気体-液体間の物質移動を促進するための充填材、その製造方法及び液膜形成構造に関する。
従来、化学プラントや火力発電所等において、様々な種類のガスを含む排ガス等の被処理ガスから、気液接触を利用して特定のガスを分離、除去又は回収するガス分離装置が使用されている。例えば、二酸化炭素回収装置では、モノエタノールアミン水溶液等の吸収液に二酸化炭素を含むガスを接触させることによって二酸化炭素を吸収分離し、吸収した後の吸収液を加熱しながら気液接触させることによって二酸化炭素を気相に放出させて回収する。また、排ガスから有害ガス成分を除去するためのガス浄化装置や、混合ガスから特定ガス成分を分離するためのガス分離装置においても、気液接触を利用して吸収液による特定ガス成分の吸収が行われる。
一般的に、気液接触を行う装置は、吸収液とガスとの接触面積を増大させるための充填材を有し、充填材表面において吸収液とガスとを気液接触させて、ガス中の特定ガス成分を吸収液に吸収させる。気液接触面積の増大に有用な充填材の具体的な形態として、様々なものが提案されている。
特開平6-210121号公報(下記特許文献1)に記載される気液接触装置では、気液接触面積を増加させるために、充填材の気液接触面が中心線平均粗さ50μm以上の粗面部、複数の穿設孔を有する多孔面部、又は、網状物、の何れかからなるように構成されている。また、特開平6-269628号公報(特許文献2)に記載される気液接触装置では、気液接触面が、板状体の表面に網状体を貼着した素材によって構成される。特公平7-121357号公報(特許文献3)に記載された気液接触装置では、立体編物が垂直又は略垂直方向に多数列設された気液接触ユニットによって気液接触部を構成している。
一方、特開平6-269629号公報(特許文献4)においては、水平断面の形状が円、半円弧、螺旋形等である管状構造体を充填物として用いる気液接触装置が記載される。
特開平6-210121号公報 特開平6-269628号公報 特公平7-121357号公報 特開平6-269629号公報
しかし、特許文献1~特許文献3に記載される充填材は、加工に手間が掛かり、製造コストが大幅に増加する。特に、金網や立体編物等の網状体は、強度が不足して形状が歪み易いため、単体で自立させることが難しい。このため、立設して処理を行う際に強度を有する支持部材が必要となるので、それによる重量増加が、充填材の支持構造上の問題を生じ、装置の重量増加や大型化、材料コスト及び製造コストの増加に繋がる。
又、充填材中を流れるガスの流路が複雑な形状になる構造では、ガスの流れが充填材によって阻害されて圧力損失が大きくなり、ガス供給におけるエネルギー効率が低下する。ガス供給におけるエネルギー効率を良くするには、ガスの流れが直線に近いことが好ましい。この点において、特許文献4に記載される充填物は、気液接触面が鉛直に構成され、ガスの流通抵抗が小さい。しかし、この文献の構造では、充填材全体への的確な液体供給が難しく、不均等な供給になり易いために、充填材を流下する吸収液が局所に集中する場合があり、気液接触面積の増大は予想外に難しい。又、空間利用における均等性があまり高くない構造であり、充填容積当たりの気液接触面積においても改善の余地が少ない。
操業時の消費エネルギーを低く抑えるには、ガスの流通抵抗による圧力損失を抑制することが必要である。そのためには、平板材(薄層材)を並列させてその間にガスを通過させる充填材を使用することが望ましく、このような構造の充填材では製造加工コストも削減可能である。しかし、この場合においても、材料選択や構造設計上の都合によって補強材を付設すると、補強材の存在によって気液接触面の減少や液体による濡れに問題が生じる点を解消する必要が生じる。
本開示は、上述した問題点に鑑みて創案されたものであり、気液接触における圧力損失を抑制しつつ、構造に起因する濡れ阻害を解消して良好な気液接触及び効率的な成分移行を実現可能な、気液接触用の充填材、その製造方法及び液膜形成構造を提供することを課題とする。
本開示の一態様によれば、所定後退接触角を備え、且つ、液流れ方向に伸長する平面状の液膜形成面を基準とした所定高さにおける液面を伴う液膜を当該液膜形成面に形成する液体に、気体を接触させるための充填材であって、立位に設置される少なくとも1つの薄層状の充填材要素を有し、前記薄層状の充填材要素は、前記液膜形成面を有する本体部と、前記液流れ方向に沿って、前記液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部とを有し、前記壁部の側面は、前記所定高さにおいて前記液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有し、前記所定角度は、前記所定後退接触角の0.8~2.0倍であることを要旨とする。
前記傾斜面は、前記液流れ方向に延在し、前記液流れ方向に垂直かつ前記液膜形成面に平行な幅方向において当該液膜形成面に近付くほど、当該液膜形成面を基準とした高さが減少する、凸型の曲面又は平面であってよく、前記凸型の曲面は、前記壁部から前記液膜形成面の前記幅方向における中央部に向けて突出し、前記傾斜面は、前記液膜形成面と交差してよい。前記所定角度前記液膜における臨界ウェーバー数、理論値の1~10倍の値となるように構成されてよい。
前記傾斜面は前記凸型の曲面であり当該凸型の曲面は、円柱面、長円柱面及び楕円柱面の何れかの部分面を含んでよい。前記凸型の曲面は、部分円柱面の一部を含み、前記円柱面の曲率半径前記液膜における臨界ウェーバー数、理論値の1~10倍の値となるように構成されてよい。
前記壁部は、前記液膜形成面を基準として、前記所定高さを超える高さを有すると、スペーサーとして有用である。前記壁部の側面は、前記傾斜面に接続して伸長する伸長面を含む。前記充填材要素は、1対の前記壁部を有し、前記1対の壁部は、前記液膜形成面の両側端に伸長するように構成してもよい。前記所定角度は、前記所定後退接触角と等しくてもよい。前記円柱面の前記曲率半径は、0.3~50mmであってもよい。
また、本開示の一態様によれば、充填材の製造方法は、立位に設置して使用される少なくとも1つの薄層状の充填材要素を有し、所定後退接触角を備え、且つ液流れ方向に伸長する平面状の液膜形成面を基準とした所定高さにおける液面を伴う液膜を当該液膜形成面に形成する液体に、気体を接触させるための充填材の製造方法であって、前記液膜形成面を有する本体部と、直線に沿って前記液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部とを有する薄層状の充填材要素を設計する設計工程であって、前記壁部の側面が、前記所定高さにおいて前記液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有するように設計する前記設計工程と、原料素材を用いて、設計された前記薄層状の充填材要素を作製する作製工程とを有し、前記所定角度は、前記所定後退接触角の0.8~2.0倍であることを要旨とする。
更に、本開示の一態様によれば、液膜形成構造は、供給される所定後退接触角を有する液体によって、液流れ方向に伸長する平面状の液膜形成面を基準とした所定高さにおける液面を伴う液膜を、当該液膜形成面に形成する液膜形成構造であって、前記液膜形成面を有する本体部と、前記液流れ方向に沿って、前記液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部とを有し、前記壁部の側面は、前記所定高さにおいて前記液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有し、前記所定角度は、前記所定後退接触角の0.8~2.0倍であることを要旨とする。
気液接触における圧力損失を抑制しつつ、良好な気液接触及び効率的な成分移行を実現できる気液接触用の充填材が得られ、操業時のエネルギー効率が良好な気液接触装置の提供が可能になる。
図1は、充填材を使用した気液接触装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図2(a)は、充填材を構成する板材上の液体の流れの解析について説明する概略図、図2(b)は、図2(a)の板材上に形成される液膜を説明するための、流れ方向に水平な断面図である。 図3は、充填材を構成する充填材要素の基本的な一形態を説明するための断面図である。 図4は、充填材要素の基本的な他の一形態を説明するための断面図である。 図5は、充填材要素の壁部の側面における傾斜角度θと、臨界ウェーバー数Wecとの関係を示すグラフである。 図6は、充填材要素上に形成される液膜及びその測定を説明するための断面図である。 図7(a)~(e)は、平面状の傾斜面を有する充填材要素の実施形態を示す概略図である。 図8は、平面状の傾斜面を有する充填材要素の他の実施形態を示す概略図である。 図9(a)~(e)は、平面状の傾斜面を有する充填材要素の、更に他の実施形態を示す概略図である。 図10(a)~(e)は、凸曲面状の傾斜面を有する充填材要素の実施形態を示す概略図である。 図11は、凸曲面状の傾斜面を有する充填材要素の他の実施形態を示す概略図である。 図12(a)~(d)は、凸曲面状の傾斜面を有する充填材要素の、更に他の実施形態を示す概略図である。 図13(a)~(d)は、凸曲面状の傾斜面を有する充填材要素の、更に他の実施形態を示す概略図である。 図14(a),(b)は、凸曲面状の傾斜面を有する充填材要素の応用例を示す概略図である。 図15(a)~(c)は、実験測定に基づいて作成した、傾斜面を有する充填材要素上に形成される液膜の表面形状を示すグラフ(縦軸:液膜の高さh(mm)、横軸:流路の側端からの距離x(mm))である。
以下に、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、実施形態において示す寸法、材料、その他、具体的な数値等は、開示内容の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。又、本願明細書及び図面において、実質的に同一の機能及び構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
気液接触用の充填材を用いた気液接触装置は、例えば、図1のように概略的に記載することができる。平板材Fを用いた充填材1は、気液接触装置2の容器3内に装填され、気体-液体接触用の充填材として使用することができる。充填材1の上方に配置される散布管4から充填材1へ液体Aを散布するために、液体供給ライン5を通じて液体Aが散布管4へ供給される。ガス供給ライン6を通じてガスGを気液接触装置2へ供給すると、液体は、充填材1の平板材F上を平面に沿って流下し、上昇するガスGと接触する。この気液接触の間に、液体は、充填材1上で液膜を形成して、例えば、ガスG中の特定成分を吸収し、特定成分が除去されたガスG’は、容器3頂部に接続されるガス排出ライン7を通じて外部へ放出される。吸収液として機能した液体A’は、容器3の底部に貯留された後、底部に接続される排液ライン8を通じて外部へ排出される。充填材1は、長方形の平板材を立位に設置したものを使用し、気液接触装置2において、充填材1におけるガスG及び液体Aの流路は、所定間隔で並列する平板材間の真っ直ぐで簡素な薄層形状の間隙である。従って、流通抵抗が少なく、製造加工コストも削減可能であり、板材間の間隔を適宜調整してガス流量を制御できる。
ガスと液体とを接触させる際のガスの流通抵抗は、操業時の消費エネルギーを左右する。操業費用を削減するには、このような並列する複数の平板材を用いて充填材1を構成することが有効である。しかし、容積当たりの気液接触面積を大きくするために平板材を薄くするに従って、強度が低下して変形や撓みを生じ易くなる。充填材の要件は、供給される液体の重量及び落下エネルギーの負荷に対する耐久性だけでなく、多段構造の装置や大型の装置の場合には、積載される重量に対する耐久性や、装置の組立作業時に想定される負荷への耐力も必要となる。従って、鉛直方向の自立状態を良好に維持できる平板材であっても、操業時や組立持の負荷に耐えるように構造的な補強が必要となる場合がある。
平板材の変形や撓みは、液体の流れ方向に沿って伸長する補強材を付設することによって防止可能である。例えば、図2(a)に示すように、平板材Fの濡れ面(液膜形成面)に垂直なリブZを補強材として、液流れ方向に沿って平板材Fの両側端に立設すると、平板材Fの液流れ方向についての強度が向上して撓みや変形が抑制される。それと共に、複数の平板材F間の間隔を保持するスペーサーとしての役割もする。しかし、補強材の存在は、補強材を付設した部分における濡れ面積の損失だけでなく、その周辺の液膜への影響による濡れ面積の減少も懸念される。具体的には、平板材の表面を流下する液体Aによって形成される液膜が、図2(a)のように補強材の付近で破断し、液体Aの流れが収束して局所に集中して流れる。このため、液流れ方向に伸長する液膜形成面上に液膜が形成されない部分が生じる現象(ドライアウト)を引き起こす。液膜が破断すると、濡れ面積(気液接触面積)が減少するだけでなく、液体Aの流速が増加して液体が充填材表面に滞留する時間が短くなる。従って、気液接触効率、つまり、吸収効率が著しく低下する。故に、補強の際に、液膜形成への影響を極力抑制した形態に構成することが有用である。
図2(a)のような液膜形成においては、平板材F及びリブZの表面の濡れ性に起因して両部材の表面に沿った方向に張力が作用し、リブZ付近で液膜にメニスカス(液膜表面の湾曲)が形成される。この時、液膜の表面は、リブZの近くにおいて、図2(b)に示すような、液膜の厚さが局所的に最小になる最小化領域Rtが現れた形状になる。この最小化領域Rtの出現が顕著になると、液膜破断が起こり、ドライアウトが生じる。つまり、最小化領域Rtが現れないような液膜形成が可能な条件が判明すれば、液膜形成時のドライアウトが抑制されて気液接触が良好に行われる充填材を提供することが可能である。
メニスカス現象は、主に固気液三相の接触角で変化し、液体の物性や固体表面の状態等が影響因子となる。つまり、液膜形成は、液体の物性及び固-液接触条件によって変化する。このため、発明者等は、平面状(薄層状)の液膜形成面を有する本体部と、直線方向に沿って液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部とを有する充填材要素において、液体が壁部に沿って液膜形成面上を流れる状態において形成される液膜の表面形状について調査した。そして、液膜形成に影響を及ぼす要素についての検討結果として、壁部の側面が根元において液膜形成面と連続するように凹面状に湾曲する構造を既に見出している(参照:PCT国際公開番号WO2018/025757A1)。しかし、更なる検討の結果、上記の構造以外に、メニスカスの形成を抑制して液膜破断の防止が可能な新たな形態を見出した。つまり、壁部の側面が液膜形成面と不連続な形態においても、液膜破断の防止が可能な構造が存在し得る。本願においては、壁部の側面が、液膜形成面と不連続であって、且つ、液膜破断の防止が可能なように好適化された充填材要素の構造を提示し、その詳細を以下に説明する。
液膜形成面上に液体が形成する液膜の表面形状は、壁部の側面付近において、壁部の側面に対する液体の濡れ性の影響を受け、壁部の側面に接触する液膜の表面は、側面に対して後退接触角を成す。従って、液膜表面が、側面に対して後退接触角を成しつつ平坦(液膜形成面と平行)な状態を維持し得るならば、液膜表面のメニスカスが最も生じ難いと見なすことができる。つまり、液膜の表面位置(液膜高さ)における壁部の側面が、液体の後退接触角θRに相当する傾斜角度θ(液膜形成面に対する角度。図3を参照)の傾斜面であれば、液膜表面は液膜形成面に水平な状態に維持されてメニスカスの形成が抑制される。このような壁部の側面と液膜表面との幾何学的関係に基づいて、以下の事項が導出される。
先ず、上述の幾何学的関係に基づいて、既に提示した凹曲面(部分円柱面。つまり円柱面の一部)状に壁部の側面が形成される形態において、側面が上記のように傾斜する最適な曲率半径Rsが得られている。曲率半径Rsの最適値Rcは、上述の壁部の側面と液膜表面との幾何学的関係に基づいて、下記式(1)のように表すことができ、液体の後退接触角θR、及び、臨界条件における液膜厚さδcによって表される。臨界条件とは、ウェーバー数が最小値(臨界ウェーバー数)になる条件である。曲率半径が最適値Rcである凹曲面においては、液膜厚さδc以上の厚さで液膜を形成すれば、最小化領域Rtが消失してメニスカスの形成が抑制される。最適値を含む好適な範囲内で曲率半径を設定して凹曲面を形成することによって、液膜の破断を抑制することができる。
Rc = δc/(1-cosθR) (1)
更に、上述の幾何学的関係に基づいて、壁部の側面が凹曲面以外の形状である新たな形態として、壁部の側面が、液膜形成面と不連続な傾斜面を有する形態を提示することができる。これには、傾斜面が平面である形態、及び、凸曲面である形態が含まれる。そして、これらにおいても、最適条件を設定することができ、液膜破断を抑制可能な壁部の構造を決定することができる。
壁部の側面が平面状の傾斜面を有する形態は、例えば、図3のように表すことができる。図3において、充填材要素10は、平面状の液膜形成面Sfを有する薄層状の本体部Bと、液膜形成面Sfに対して立設される少なくとも1つ(図3においては両側端に一対)の壁部Wとを有し、壁部Wは、液流れ方向に沿って直線状に本体部Bに一体形成される。壁部Wの側面、つまり、傾斜面Spは、液膜形成面Sfに対して傾斜する平面である。傾斜面Spの液膜形成面Sfに対する傾斜角度θは、液体が側面に対して成す後退接触角θRに相当する。尚、傾斜角度θは、傾斜面Sp及び液膜形成面Sfの外角とし、0°<θ<90°である。つまり、壁部の側面は、液膜の表面位置において、液体の後退接触角θRに相当する傾斜角度θで液膜形成面に対して傾斜する。この状態において、液膜の表面は、図3のように、壁部の側面付近においても平坦に維持することが可能であり、メニスカスの形成抑制に最適な条件となる。つまり、傾斜角度θの最適値は、液体の後退接触角θRである。
一方、壁部の側面が凸曲面状の傾斜面を有する形態は、例えば、図4のように表すことができる。図4において、充填材要素20は、平面状の液膜形成面Sfを有する薄層状の本体部Bと、液膜形成面Sfに対して立設される少なくとも1つの壁部W’とを有し、図4においては充填材要素20の一側端のみを記載する。壁部W’は、液流れ方向に沿って直線状に本体部Bに一体形成される。壁部W’の側面は、凸型の曲面状の傾斜面Scであり、より具体的には、部分円柱面状に形成されている。この場合においても、傾斜面Scの曲率半径Rsを適正に設定することによって、傾斜面Scは、液膜の表面位置において、液膜形成面Sfに対して液体の後退接触角θRに相当する傾斜角度θで傾斜する。つまり、液膜の高さにおける壁部W’の側面は、図3における傾斜面Spと同様に機能する。この曲率半径Rsの最適値Rcは、上述の壁部の側面と液膜表面との幾何学的関係に基づいて、下記式(2)のように表すことができる(式中、δcは、膜厚(液膜の高さ)、αは、壁部W’の側面を構成する部分円柱面の中心角である)。尚、最適値Rcは、中心角αの設定によって変更することができ、中心角αを増加させれば、曲率半径の最適値Rcは減少する。中心角α=90°(四分円柱状の壁部W’)においては、曲率半径の最適値Rcは、δc/cosθRになる。
Rc = δc/(cosθR-cosα) (2)
液膜における臨界ウェーバー数は、上述の傾斜面の傾斜角度θが90°から減少するに従って減少して、理論値(壁部がない液膜形成面において同条件で形成される液膜についての理論計算値)に近づき、傾斜角度θが、液体の後退接触角θR又はそれに近い値であると、実質的に最小になる(後述の図5参照)。臨界ウェーバー数が小さい程、液体の濡れを良好に維持し易くなる。従って、臨界ウェーバー数が小さくなるように傾斜角度θを設定することによって、壁部付近におけるメニスカスの形成及び液膜破断を抑制し易くなり、傾斜角度θの最適値は、液体の後退接触角θRである。後退接触角θRは、液体の種類、及び、壁部の側面を構成する材質及び表面状態によって異なるので、傾斜角度θの最適値は、使用する液体によって異なる。従って、使用する液体に基づいて、傾斜面の傾斜角度θを適宜設定するとよい。但し、傾斜角度θは、最適値でなくてもよく、傾斜角度θが、後退接触角θRを含むある程度の範囲内の角度であれば、臨界ウェーバー数は最小値に近い値になり、メニスカスの抑制に有効である。
この範囲は、使用する液体及び壁部側面の状態に基づいて決定することができる。概して、臨界ウェーバー数が、理論値の1~10倍程度、好ましくは1~5倍程度、より好ましくは1~3倍程度の範囲にあるような傾斜角度θを設定するとよい。これに基づくと、傾斜角度θ(0°<θ<90°)は、概して、後退接触角θRの3.0倍程度以下において設定することができる。従って、後退接触角θRの0.8~3.0倍程度、好ましくは0.8~2.5倍程度、より好ましくは0.8~2.0倍程度の範囲を、所定角度として設定することができる。但し、充填材としての使用においては、液体の後退接触角はさほど大きい角度ではなく、傾斜角度θが後退接触角θR未満では、壁部の側面が液膜形成面と同一状態に近くなる。これは、液膜形成の点では問題ないが、リブとしての補強機能が失われ、スペーサーとして利用し難くなる。従って、上記の好ましい範囲を考慮して、後退接触角θR以上且つ90°未満の範囲内で傾斜角度θを設定すると実用的であると言える。
図5は、傾斜角度θと臨界ウェーバー数との関係を示すグラフである。このグラフは、壁部の側面が凹曲面(曲率半径=3.0、4.5、5.5及び6.0)である充填材要素における測定結果に基づいて作成したものである。具体的には、液体として水を用いて、最小濡れ流量における液膜を形成して臨界ウェーバー数を測定すると共に、液膜の側端が接触する位置における凹曲面の傾斜角度を調べ、これらの結果をグラフ化している。この充填材要素(ステンレス鋼(SUS304)製)の壁部側面に対する水の後退接触角θRは、約24°である。図5によれば、傾斜角度θが減少するに従って、臨界ウェーバー数が理論値に近づき、後退接触角θR付近において臨界ウェーバー数が最小になることが判る。
図5に示される関係は、図3のような壁部の側面が傾斜平面を有する同材質の充填材要素を用いた測定結果と整合する。液膜形成面に対する傾斜角度θが20°である傾斜平面を壁部側面に設けた充填材要素に、水を供給して液膜を形成し、臨界ウェーバー数を測定した値は、0.58であり、この値は、図5のグラフに示される傾向を裏付けている。このように、液体の後退接触角θRに基づいて、壁部の側面の傾斜角度θを設定することによって、臨界ウェーバー数を減少させて、液膜におけるメニスカス形成を抑制し液膜破断を防止することができる。
前述したように、壁部の側面における傾斜面の液膜形成面に対する傾斜角度θは、液膜の表面位置において、上述の所定角度、後退接触角を含む範囲であればよい。換言すれば、液膜の高さより高い位置及び低い位置における傾斜角度は特に制限されない。従って、壁部の側面の形状は、図3又は図4に示す形状には限定されず、様々な変形が可能である。図4に示す凸型の曲面は、部分円柱面状であるが、他の凸曲面形状であってもよく、例えば、長円柱面や楕円柱面を軸方向に沿って分割した部分面、つまり、部分長円柱面、部分楕円柱面等が挙げられる。楕円の短軸が液膜形成面と平行になるような縦長の楕円柱面であると、壁部の根元の広がりを縮小でき、液膜形成面の面積を確保する場合に有利である。また、類似の形状として、輪郭が放物線や双曲線等の円錐曲線を描く凸曲面形状の傾斜面であってもよい。或いは、凸型の曲面と傾斜平面とを組み合わせた形状に、傾斜面を構成してもよい。例えば、上面を傾斜平面状とし、それに連続する下面を凸曲面状として傾斜面を構成すると、縦長の楕円柱面状の傾斜面の場合と同様に、壁部の根元の広がりを縮小することができ、液膜形成面の面積確保に有利である。また、傾斜平面状の上面と、液膜形成面に垂直な平面状の下面とによって傾斜面を構成してもよい。このように、液膜の表面位置の近辺において、壁部の側面の傾斜角度が、液体の後退接触角又はそれに近い値であればよく、表面位置より上側又は下側における側面の形状は、必要に応じて適宜変形することができる。
壁部の側面が凸型の曲面(部分円柱面)状である図4のような充填材要素について、曲率半径Rsの最適値は、1)実験による測定、2)数値流体力学(CFD)に基づく流れの解析、或いは、3)理論計算、の何れかを利用して決めることができる。一つの手法として、液膜形成面上に形成される液膜の表面形状を求めることによる決定が挙げられ、他の手法として、臨界ウェーバー数Wecを求めることによる決定が挙げられる。液膜の表面形状を求める手法では、得られる表面形状の中で最適な表面形状になる時の曲率半径Rsを直接決定することができる。臨界ウェーバー数Wecを求める手法では、臨界ウェーバー数Wecと曲率半径Rsとの相関関係を調べて、臨界ウェーバー数Wecが最小となる時の曲率半径Rsの値を最適値と見なすことができる。
臨界ウェーバー数Wecは、液膜形成においてドライアウトが出現又は消滅する臨界条件におけるウェーバー数Weである。ウェーバー数Weは、下記式(3)によって表すことができる無次元数であり、式中、ρは、液体の密度、U及びδは、Nusseltの理論式による液体の平均速度及び液膜の平均厚さ、σは、液体の表面張力である。従って、ウェーバー数Weは、例えば、液膜形成面へ供給する液体の流量を増加させる、つまり、液膜速度又は液膜厚さが増加することによって増加する。又、ウェーバー数Weは、液膜の面積率(液膜形成面全体に対して液膜が形成される面積の割合)との相関性があることが判明している。具体的には、液膜の面積率は、ウェーバー数Weが増加するに従って増大し、臨界ウェーバー数Wecにおいて、液膜の面積率が1に達する(液膜が全面に形成され、ドライアウトが消滅する)。つまり、臨界ウェーバー数Wecは、ドライアウトが消滅する条件において取り得る液膜厚さの最小値に対応し、下記式(4)で表される。従って、充填材要素20の液膜形成面Sf上に液膜を形成する実験において得られる臨界ウェーバー数Wecと、充填材要素20の傾斜面Scにおける曲率半径Rsとの関係を調べ、臨界ウェーバー数Wecが最小になる時の曲率半径Rsが最適値Rcとなる。
We = (ρ×U2×δ)/σ
= (ρ×Γ2)/(σ×δc) (3)
Wec = (ρ×Uc2×δc)/σ
= (ρ×Γ2)/(σ×δc) (4)
前述の臨界ウェーバー数Wecを示す式(4)において、Nusseltの理論式に従って、液膜の厚さδcを、液膜流れの幅方向単位長さ当たりの流量Γ(m/s)を用いて表すと、下記式(5)のようになり、式中、gは、重力加速度、βは、液膜形成面の水平面に対する角度である。従って、式(4)及び(5)から、臨界ウェーバー数Wecにおける液膜の厚さδcは、式(6)のように求められる。
Figure 0007057950000001
一方、壁部がない平板材における臨界ウェーバー数Wecの理論値は、以下の式(7)の解として与えられ、式中、θAは、平板材に対する液体の前進接触角、νは液体の動粘度、σは表面張力、ρは密度である。式(7)において、θAが40~110°、νが0.9~7.6mm2/s、σが34~72mN/mの範囲においては、臨界ウェーバー数Wecの値は、0.1~1.2の範囲の値である。この値は、様々な液体及び接触角の値に対して、実験値と良い一致を示す。Wecに対する物性の影響は比較的小さく、粘性係数が水を基準として数倍程度までの範囲であれば、臨界ウェーバー数Wecの値は、θAの関数として近似することができ、Wec≒0.833(1-θA)、となる。
Figure 0007057950000002
上記の式(7)の臨界ウェーバー数Wecを用いて、式(6)から液膜厚さδを求めて、これを臨界条件における液膜厚さδcとすると、この値において、前述の幾何学的関係に基づいた図3及び図4の形態が成立し、図4においては、式(2)が成立する。従って、図4における曲率半径Rsの最適値は、液膜厚さδcを用いて式(2)から得られるRcである。このように、曲率半径Rsの最適値は、式(2)~(7)を用いた理論計算によって決定することができる。この方法では、曲率半径Rsの最適値は、臨界ウェーバー数Wecに基づいて決定される。
ところで、金属板の濡れ特性は、表面の汚れ具合や使用した経過時間、周囲環境等に依存して敏感に変化する可能性がある。この点に関して、充填材要素において壁部の側面が平面又は凸曲面の傾斜面を有する形態(図3及び図4)は、側面が凹曲面を有する形態に比べて、液膜表面の安定性が良いという利点を有する。つまり、以下に示すように、壁部の側面における状態変化等に起因する後退接触角の変動が曲率半径の最適値Rcに与える影響は、側面が平面又は凸曲面の傾斜面を有する形態の方が、凹曲面を有する形態より小さい。
具体的には、曲率半径の最適値Rcについて、後退接触角θRに対する感度を評価する式として、前述の式(1)及び(2)の各々を後退接触角θRで微分した式を求めると、式(1)からは下記式(8)が、式(2)からは下記式(9)が各々得られる。
dRc/dθR = (-δc×sinθR)/(1-cosθR2 (8)
dRc/dθR = (δc×sinθR)/(cosθR-cosα)2 (9)
ステンレス鋼板等の金属材の場合、後退接触角θRは、概して20°程度であり、式(8)の分母はかなり小さい値になるので、式(8)の絶対値は大きくなる。これに比べて、式(9)の分母は、中心角αによって変化するが、α≒90°においては明らかに式(8)の分母より大きく、式(9)の絶対値は式(8)の絶対値より小さい。例えば、後退接触角θRが20°から30°へ変化した場合を想定すると、式(1)における曲率半径の最適値Rcは、5.6mmから2.5mmへ変化して、式(8)で示す感度の値は約35となる。この時、液膜の側端は、壁部の側面から液膜形成面の方へ移行し、液膜破断が生じ易くなる。これに比べて、式(2)における曲率半径の最適値Rc(α=90°の時)は、0.4mmから0.43mmへ変化し、式(9)の感度は約0.14となる。このように、図4の形態では、側面における後退接触角の変化、つまり、濡れ性の変化による最適条件の変動が小さいので、側面における濡れ性の変化が液膜形成に与える影響は、側面が凹曲面を有する形態より小さい。従って、状況変化に対して対応性が良く、安定な液膜形成が可能である。この点に関して、図3の傾斜平面を有する形態は、図4の凸曲面を有する形態と、凹曲面を有する形態との中間的であると見なせる。図4の形態における上述の利点は、傾斜面を部分楕円柱面などの他の凸曲面に変形した場合も有し、有効性の大小は、曲面の構成に依存する。
実験測定においては、例えば図6のように、充填材要素に液体を供給して液膜形成面Sf上を流下させて液膜を形成し、ニードルプローブPを用いた触針法に従って液膜表面Saの位置(液膜の高さh)が測定される。壁部Wの側面Swからの距離xと、液膜の高さh(本体部Bの液膜形成面を基準とする)との関係をグラフに示すことによって、液膜の表面形状が得られる。得られるグラフから、充填材要素の傾斜面Scにおける曲率半径Rsを変更することによって液膜の形状が変化する。又、図4から解るように、中心角αの設定によっても液膜の形状は変化する。ステンレス鋼(SUS304)製の充填材要素(壁部間距離:50mm、使用時の液膜形成面の水平面に対する角度β:60°)に、液体として水(20℃、ウェーバー数We=0.8)を供給した場合、中心角α=90°においては、曲率半径Rsが0.1~1mm程度の範囲において、最小化領域が消失する最適値となる。このように、壁部Wと本体部Bとの境界に設ける傾斜面Scの曲率を変えて液膜の表面形状の変化を調べることによって、液膜の表面形状に最小化領域が現れないような最適な曲率を決定することができる。従って、所望の気液接触条件においてこのような測定を行うことで、好適な充填材要素の形状を設計できる。
液膜の表面形状の測定データから液膜の高さの最小値と液膜中央部の値とを曲率半径Rs毎に抽出して、これらの高さの差を算出すると、液膜の高さの差における変化は顕著であるので、判断が容易になる。つまり、液膜の高さの差に基づいて、曲率半径Rsの最適値の決定を簡便に行える。液膜の高さの差に基づいた曲率半径Rsの最適値の決定は、データ処理による自動化に適した方法と言える。
液膜形成は、液体の表面張力、密度、動粘度や、液膜形成面の状態(材質、粗さ等)によって変化するので、このような条件が変化すれば、曲率半径Rsの最適値も変化する。又、液膜形成は、液膜形成面の角度βによっても変化するので、充填材の使用状況が異なれば、最適値も変化する。上述のような測定データは、CFD解析を利用して得ることも可能であるので、実験測定に代えてCFD解析を用いて曲率半径Rsを決定することで、条件設定の変更に対応してもよい。形成される液膜の形状は、液体の物性によって変化するが、何れにしても、臨界ウェーバー数Wecと曲率半径Rsとの関係は、同様の変化傾向を示す。従って、使用する液体を様々に変更しても、曲率半径Rsを最適化することによって、液膜形成における最小化領域の出現を抑制することができる。
壁部の側面が液膜形成面に垂直である充填材要素上に液膜を形成した場合の液膜の高さ(膜厚)hと壁部からの距離xとの関係を、実験測定及びCFD解析の各々によって求めると、実験測定及びCFD解析の結果は、理論計算によって得られる結果と近いことが判明している。又、凹曲面の傾斜面を有する壁部の場合も、実験測定及びCFD解析の結果と理論計算値との整合性があることも解っている。従って、壁部側面が凸曲面状の傾斜面Scを有するように形成された充填材要素についても、傾斜面Scの曲率半径Rsと液膜の表面形状との関係から曲率半径Rsの最適値を決定することができる。
上述のように、側面が傾斜面Sp又は傾斜面Scを有する壁部Wは、液膜破断の抑制に有効な形状であるので、図2のリブZのように、液流れ方向に沿って液膜形成面の側端全長にわたって壁部Wを設けることができる。しかし、これに限定されず、側面が傾斜面Sp又は傾斜面Scを有すれば、流れ方向に沿った複数の短い壁部に分割してもよく、間隔をあけて複数の短い壁部Wを配置してよい。又、壁部Wは、本体部Bと一体に形成する必要はなく、適切な接合方法を利用して、別体として形成した壁部Wを本体部Bに接着してもよい。従って、側面が傾斜面Sp又は傾斜面Scを有するように根元が拡がった複数の短いリブ片を用いて、平板状の本体部Bの液膜形成面上にリブ片がほぼ均等に分布するように適切な間隔で液膜形成面に接着して充填材要素を構成してもよい。
壁部Wは、本体部Bの強度を向上して撓みや変形を抑制する補強材としての役割を有する。更に、液体が形成する液膜の表面を超える高さを有するように壁部を構成すると、充填材要素間の間隔を保持するスペーサーとしての役割も果たす。この場合、充填材要素間に形成される空間(流路)における気体の流通抵抗が少なくなるように、壁部の高さを設定するとよい。つまり、壁部Wの高さは、液膜形成面を基準として、気体が流れ易い間隔を確保するのに必要な高さに設定される。このような壁部の側面は、上述の傾斜面に接続して伸長する伸長面Se(例えば、図7参照)を含む。
上述のように、図3,4に示す充填材要素10,20の構成は、基本的な構成であり、様々な応用及び変形が可能である。以下に、その具体例を説明するが、本願における充填材要素は、これらに限定されず、気液接触の実施環境や充填材の製造条件等を考慮して様々に変更することができる。
図7(a)~(c)の充填材要素10A,10B,10Cは、壁部と本体部とが一体に構成される実施形態であり、傾斜面Spは、平面状である。図7(d)及び7(e)の充填材要素10D,10Eは、別体として用意した壁部及び本体部を接合して、充填材要素10A,10Cと同様の形状に構成する実施形態である。充填材要素10A,10B,10Cは、平板状の素材に溝を形成する切削加工や、溶融原料の型成形等によって作製することができる。充填材要素10D,10Eは、原料素材から各部を作製し、素材に適用可能な接合方法によって壁部と本体部とを接着することで得られるので、各部の成形加工に適用可能な方法が幅広い。
図7(a)の充填材要素10Aは、本体部BAの両側端の壁部WA及び中央の壁部WA’を有し、両側端のみに壁部を有する形態に比べて、壁部による補強効果が大きい。つまり、壁部の数及び位置は、補強の必要度合いに応じて適宜変更すれることができる。本体部の両側端に壁部を設ける必要はなく、一側又は両側に壁部を設けない構成も可能である。例えば、図7(b)の充填材要素10Bは、本体部BBの一側端には壁部が設けられず、又、壁部WB’は、中央から外れた位置に設けられる。この充填材要素10Bは、強度バランスの点で偏っているが、充填材要素から組み立てられる充填材全体としてのバランスが良好であるか、或いは、壁部の位置が全体として一列に揃うようであれば利用可能である。壁部WA,WA’の側面は、各々、液膜形成面Sfに接続する傾斜面Spと、傾斜面Spに接続する伸長面Seとを有し、壁部WA,WA’は、充填材要素間の間隔を保持するスペーサーとして機能するための高さを有する。
液膜形成面が鉛直になるように充填材要素を設置して使用した場合、壁部間の液膜形成面だけでなく、壁部と反対側の背面においても液膜が形成可能である。従って、そのような使用形態においては、両面において液膜破断を抑制し得ると好ましい。図7(c)の充填材要素10Cは、複数の充填材要素を並列させて組み立てた充填材において、本体部BCの背面Sbにおける液膜破断を抑制可能な構成である。充填材要素10Cにおいて、壁部WC,WC’の先端が、根元と同様に広がって傾斜面Sp’が形成される。従って、充填材要素10Cを積層状態に並列させた時、壁部WC,WC’の先端が隣りの充填材要素の背面に密接して、先端の傾斜面Sp’が隣の充填材要素の背面と連続する。傾斜面Sp’の傾斜角度、つまり、隣接する充填材要素の背面Sbに対する外角は、根元の傾斜面Spと同じであり、背面は、液膜形成面Sfと同じ状態になる。原料素材が金属等の展延性を有する場合、充填材要素10Cは、鍛造等の圧力による塑性加工を利用して、図7(a)の形状の充填材要素10Aの壁部WA,WA’の先端を変形させて、壁部WC,WC’の先端部のように成形して得ることができる。素材が加熱等によって軟化する場合は、壁部先端を軟化させて同様に成形することができる。図7(c)のような形態は、壁部WC,WC’の高さを低くして、壁部WC,WC’の側面を傾斜面Sp,Sp’のみで構成するような変更も可能である。
図7(d)及び図7(e)の充填材要素10D,10Eにおいて、本体部BD,BEは、平板状である。従って、壁部WD、WD’,WE,WE’に相当するリブを加工して、平板に接合することによって作製できる。これらの形態は、1)壁部及び本体部を異なる素材で作製可能である、2)成形加工のやり直しが容易で製造ロスを削減し易い、などの利点がある。接合方法としては、例えば、公知の接着剤の利用や、熱圧着、溶着、融着等が挙げられる。又、充填材要素10D,10Eは、位置決めと接合とを同時に行えるように変形することができる。例えば、本体部BD,BEを構成する平板において、壁部を接合する位置に嵌め込み用の溝又は孔を設けて、この溝又は孔に嵌合し得る突起が壁部WD、WD’,WE,WE’の底面(接合面)から突出するように壁部を作製すると、突起を溝又は孔に嵌合することによって両者の接合が完了する。
図8に示す充填材要素10Fは、表裏両面に液膜形成面を有する一実施形態である。本体部BFの両面において壁部WFが立設され、壁部WFの根元に傾斜面Sp,Sp’が形成されるので、本体部BFの両面に好適な液膜形成面が形成される。故に、この実施形態は、鉛直な立位での使用については、単独でも複数による積層状態でも良い。
図9(a)~(e)は、塑性加工可能な薄層板状の素材に曲げ加工を施すことによって作製可能な充填材要素の実施形態を示す。従って、これらの実施形態では、本体部BG~BKと壁部WG~WKとが一体である。
図9(a)の充填材要素10Gは、コルゲート様に曲げ加工を施した実施形態であり、一面においては、両側端に傾斜面Spを有する液膜形成面が形成され、他面においては、傾斜面Sp’を有する液膜形成面が形成される。従って、この実施形態では、充填材要素10Fと同様に、鉛直な立位での使用において、良好な液膜が両面に形成される。壁部WGに挟まれた液膜形成面の背面側において、液膜形状に最小化領域は生じず、背面側においても良好に液膜が形成される。
図9(b)の充填材要素10Hは、図7(a),(d)の充填材要素10A,10Dに対応する形状に成形した実施形態である。壁部WHの先端は、薄層板状素材の一部を屈折さて密接させることで形成され、壁部WHの根元を屈折させて傾斜面Spが形成される。これにより、両側端が傾斜面Spに連続する液膜形成面が、一面側において構成される。従って、充填材要素10Hは、図7(a),(d)の充填材要素10A,10Dと同様の機能を有し、鉛直方向から傾斜させて設置した状態(角度β<90°)での使用において、壁部WH間の液膜形成面上に良好な液膜が形成される。
図9(c)の充填材要素10Iは、図7(c),(e)の充填材要素10C,10Eに対応する形状に成形した実施形態である。壁部WIは、図9(b)の壁部WHを形成した後に、壁部先端が根元と同様に広がるように成形加工を施すことによって得られ、図7(c)の実施形態について記載したような塑性加工が利用可能である。
充填材要素10Hは、図9(d)のように変形しても良い。同様に、充填材要素10Gは、図9(e)のように変形しても良い。充填材要素10J,10Kの壁部WJ,WKは、薄層板状素材をV字形に屈折させて形成され、壁部WJ,WKの側面の全面が、本体部BJに対して傾斜する傾斜面Spを構成する。これらの実施形態は、加工し易い形態であり、スペーサー又は固定具等を別途使用する場合に有用である。
図10は、壁部の側面が凸曲面の傾斜面Scを有する実施形態を示す。つまり、図7の実施形態における傾斜側面を凸曲面に変形した例に相当する。図10(a)~(c)の充填材要素20A,20B,20Cでは、壁部と本体部とが一体に構成される。図10(d)及び10(e)の充填材要素20D,20Eは、図7の充填材要素10D,10Eと同様に、別体として用意した壁部及び本体部を接合して、充填材要素20A,20Cと同様の形状に構成する実施形態である。
図10(a)の充填材要素20Aは、本体部BLの両側端の壁部WL及び中央の壁部WL’を有する。壁部の数及び位置は、補強の必要度合いに応じて適宜変更すれることができる。本体部の両側端に壁部を設ける必要はなく、一側又は両側に壁部を設けない構成も可能である。例えば、図10(b)の充填材要素20Bは、本体部BMの一側端には壁部WMが設けられるが、他端には設けられず、また、壁部WM’は、中央から外れた位置に設けられる。
図10(c)の充填材要素20Cは、複数の充填材要素を並列させて組み立てた充填材において、本体部BNの背面Sbにおける液膜破断を抑制可能な構成である。充填材要素20Cにおいて、壁部WC,WC’の先端が、根元と同様に広がって、根元の傾斜面Scと同じ曲率半径の傾斜面Sc’が形成される。従って、充填材要素20Cを積層状態に並列させた時、壁部WN,WN’の先端が、隣の充填材要素の背面に密接して、先端の傾斜面Sc’が隣の充填材要素の背面と接続し、背面は、液膜形成面Sfと同じ状態になる。従って、液膜形成面が鉛直になるように充填材要素を設置して使用した場合、壁部間の液膜形成面だけでなく、壁部と反対側の背面においても液膜が形成可能であり、両面において液膜破断を抑制し得る。原料素材が金属等の展延性や熱可塑性を有する場合、充填材要素20Cは、鍛造等の圧力による塑性加工や軟化を利用して、図10(a)の形状の充填材要素20Aの壁部WL,WL’の先端を変形させて、壁部WN,WN’の先端部のように成形して得ることができる。図10(c)のような形態は、壁部WN,WN’の高さを低くして、壁部WN,WN’の側面を傾斜面Sc,Sc’のみで構成するような変更も可能である。
図10(d)及び10(e)の充填材要素20D,20Eにおいて、本体部BP,BQは、平板状であり、図7(d)及び7(e)の実施形態と同様に、壁部WP、WP’,WQ,WQ’に相当するリブを加工して平板に接合することによって作製できる。従って、これらの形態は、充填材要素10D,10Eと同様の利点を有する。又、充填材要素20D,20Eは、位置決めと接合とを同時に行えるように変形することができる。つまり、本体部BP,BQの壁部を接合する位置に、嵌め込み用の溝又は孔を設け、この溝又は孔に嵌合し得る突起を壁部WP、WP’,WQ,WQ’の底面(接合面)に設けてもよい。
図11に示す充填材要素20Fは、充填材要素10Fと同様に、本体部BRの両面に液膜形成面を有する一実施形態である。本体部BRの両面において、壁部WR,WR’が立設されて、壁部WR,WR’の根元に傾斜面Sc,Sc’が形成される。
図10及び図11の実施形態において、壁部の側面は、傾斜面Spに接続する伸長面Seを有する。充填材要素の間隔が小さい場合、或いは、壁部にスペーサーとしての機能が無くてよい場合は、図12のような、壁部の側面に伸長面Seがない実施形態に構成することができる。図12(a)の充填材要素20Gは、半円柱状の壁部WS,WS’が、所定間隔で並行するように薄層状の本体部BS上に設けられ、図12(b)の充填材要素20Hでは、長円柱を二分した形状に壁部WTを変形している。従って、充填材要素20G及び充填材要素20Hにおける傾斜面Scは、何れも、四分円柱面状に湾曲する。図12(c)及び図12(d)は、本体部の両面に壁部を有するように充填材要素20Gを変形した例を示す。図12(c)の充填材要素20Iでは、本体部BUと壁部WU,WU’とが一体に形成されているが、図12(d)の充填材要素20Jでは、本体部BVと壁部WV,WV’は別体であり、これらは嵌め合い固定又は接合等によって一体化されている。本体部BVと壁部WV,WV’との固定については、例えば、円柱状の壁部WJの側面の本体部BVを接合する位置に、嵌め込み用の溝孔を設けて、この溝孔に本体部BVを嵌合することによって両者を簡便に固定することができる。
図13は、塑性加工可能な薄層板状の素材に曲げ加工を施すことによって作製可能な充填材要素の実施形態であり、図13(a)及び13(b)は、各々、図12(a)及び図12(b)の充填材要素20G,20Hと同様の傾斜面Scを有する。図13(a)の充填材要素20Gにおいては、平板状の本体部BWと、半円柱面状に湾曲した壁部WW,WW’が交互に接続された形状である。図13(b)の充填材要素20Iにおいては、平板状の本体部BXと、長円柱面を二分した形状に湾曲した壁部WX,WX’が交互に接続された形状である。
図13(c)は、図9(a)の充填材要素10Gに類似したコルゲート様に曲げ加工を施した実施形態である。この充填材要素20Jの壁部WX,WX’は、隣接する2つの円柱面に沿ってS字状に湾曲する。充填材要素20Jの一面においては、両側端に傾斜面Scを有する液膜形成面Sfが形成され、他面においては、両側端に傾斜面Sc’を有する液膜形成面Sf’が形成される。従って、この実施形態では、充填材要素20Fと同様に、鉛直な立位での使用において、良好な液膜が両面に形成される。壁部WYに挟まれた液膜形成面の背面側において、液膜形状に最小化領域は生じず、背面側においても良好に液膜が形成される。
図13(d)も、図13(c)の充填材要素20Jと同様にコルゲート様に曲げ加工を施した実施形態である。但し、この充填材要素20Kの壁部WZ,WZ’は、離れた2つの円柱面に沿ってS字状に湾曲する。つまり、壁部WZ,WZ’は、各々、2つの湾曲する部分を1つの平面部分が滑らかに接続するように成形される。このため、充填材要素20Jの一面において、傾斜面Sc及びそれに連続する傾斜面Spを両側端の各々に有する液膜形成面Sfが形成され、他面においては、傾斜面Sc’及びそれに連続する傾斜面Sp’を両側端の各々に有する液膜形成面Sf’が形成される。
図7~13に示した形状は、前述した短いリブ片の形状に適用してもよく、液膜形成面上にリブ片を付設した際に、液膜形成面状に形成される液膜の安定性が損なわれるのを防止することができる。又、金属製の薄板材を充填材要素として利用する際に、リブ片を付設する代わりに図14(a)又は図14(b)のような突部P1,P2を適宜形成して、スペーサーの機能を備えた充填材要素30A,30Bが得られる。このような場合にも、本開示の技術を応用可能である。具体的には、充填材要素30A,30Bは、突部P1,P2が半円柱状になるように成形され、突部P1,P2の側面が上述の傾斜面Scを有する。つまり、充填材要素30A,30Bの液流れ方向に垂直な断面の形状は、図13(a)のようになる。従って、突部P1,P2の軸方向に沿って流れる液体が突部P1,P2の両側に形成する液膜においては、液膜破断が抑制される。突部P1,P2の両側を流れる液体は、突部の下端より下方において次第に濡れ拡がって合流する。このような突部は、切り絞り、切り起こし、押し込み等の加工技術などを利用して形成することができる。図14の形態は、側面が平面状の傾斜面Spを有するように変形してもよい。
充填材の製造方法は、充填材要素を設計する設計工程と、原料素材を用いて充填材要素を作製する作製工程とを有する。設計工程において、本体部と少なくとも1つの壁部とを有する充填材要素を、壁部の側面が、液膜形成面上に液体が形成する液膜の表面位置において、液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有するように設計する。その際に、壁部の側面は、傾斜面として、凸曲面又は傾斜平面を有するように設計され、以下のような決定手順の決定工程によって、傾斜角度θ又は曲率半径Rsの最適値が得られる。傾斜角度の最適値又はそれに近い値の範囲を所定角度として設定し、好適な傾斜角度の傾斜平面を設計することができる。又、凸曲面については、臨界ウェーバー数Wecを用いて、臨界条件における液膜厚さδcを求め、この液膜厚さδcを用いた計算によって、曲率半径の最適値Rcを決定することができる。このようにして、臨界ウェーバー数が小さくなる曲率半径を有する傾斜面Scを設計することができる。
<決定手順>
実験測定によって傾斜面の傾斜角度θ又は曲率半径Rsの最適値を決定するには、充填材要素の素材を用いて、異なる傾斜角度θ又は曲率半径Rsで傾斜面を設けた充填材要素の候補を作製し、各充填材要素を用いて、前述したような液膜の表面形状又は臨界ウェーバー数Wecの測定を繰り返し行う。
表面形状の測定においては、図15のような、傾斜角度θ又は曲率半径Rsにおける表面形状のデータ(距離x及び液膜の高さh)が得られる(詳細は後述する)。得られた表面形状から、最小化領域の出現が最も抑制された(又は消滅する)表面形状になる傾斜角度θ又は曲率半径Rsを決定する。或いは、各傾斜角度θ又は曲率半径Rsにおける液膜の高さの最小値と液膜中央部の値を、表面形状のデータから抽出し、液膜の高さの最小値と液膜中央部の値との差が最小になる傾斜角度θ又は曲率半径Rsを決定する。つまり、液膜の高さの最小値と液膜中央部の値との差を各傾斜角度θ又は曲率半径Rsについて計算し、これらを比較することで、傾斜角度θ又は曲率半径Rsの最適値が決定される。
臨界ウェーバー数Wecの測定においては、図5のような臨界ウェーバー数Wecと傾斜角度θ又は曲率半径Rsとの関係が得られるので、得られた関係に基づいて、臨界ウェーバー数Wecが最小値になる傾斜角度θ又は曲率半径Rsを、最適値として決定する。
上述の作業において、実験測定の代わりにCFD解析を行うことによって、傾斜角度θ又は曲率半径Rsの最適値を同様に決定できる。CFD解析は、既知の解析手法であるので、常法に従って行うとよい。一流体モデルにおける質量保存式(連続の式)及び運動量保存式(Navier-Stokes方程式)を解くことで、三次元非定常流れの数値的な解析結果が得られる。解析において、汎用熱流体解析ソフトウェアを用いることができ、例えば、FLUENT(登録商標、ANSYS社)等が挙げられる。気液界面の挙動は、界面追跡法を用いて予測することができ、その一例としてVOF(Volume of Fluid)モデルなどが挙げられる。気体、液体及び固体(液膜形成面)の種類を定め、液膜形成面の角度β及び雰囲気温度を設定して、液体の流入境界における液膜厚さを規定し、一様流速で流入する条件で解析することができる。
理論値としての傾斜平面の傾斜角度θの最適値は、壁部の側面に対する液体の後退接触角θRであるので、理論計算によって凸曲面の曲率半径Rsの最適値を決定する方法の一例を以下に記載する。この方法においては、臨界ウェーバー数Wecと曲率半径Rsとの関係に基づいて、曲率半径Rsの最適値を決定する。
条件設定として、先ず、使用する充填材要素の素材及び液体の組成、及び、実施条件(温度)を設定する。これらに基づいて、液体の物性(密度、粘性、表面張力)、及び、固液接触に関する特性(前進接触角及び後退接触角)を設定する。更に、充填材要素の設置条件(液膜形成面の水平面に対する角度β)を定める。
次に、前述の式(7)に基づく近似計算に従って、液体の前進接触角θAから臨界ウェーバー数Wecを計算する。得られた臨界ウェーバー数Wecと、液体の動粘度ν、表面張力σ、密度ρ、液膜形成面の水平面に対する角度βとを用いて、前述の式(6)に基づいて、臨界条件における液膜厚さδcを計算する。この値を用いて、前述の式(2)から曲率半径の最適値Rcを求める。この値が、曲率半径Rsの最適値となる。
得られた曲率半径Rsの最適値は、近似的な値であるが、この値に基づいて上述の実験計測又はCFD解析を行うと、最適値の確認や調整が可能である。つまり、実験測定及びCFD解析は、理論計算によって決定される曲率半径Rsの最適値を確認又は調整するために用いてもよい。理論計算によって曲率半径Rsの候補範囲を絞り、これに基づいて充填材要素を試作して実験測定やCFD解析を行うことによって、充填材要素を高精度で効率良く設計することができる。従って、気液接触装置2における実施条件の変更や装置改良に対応する場合においても有用である。曲率半径Rsは、概して、0.3~50mm程度の範囲内の値を設定することができる。金属面に対する液体の後退接触角θRは、20~30°程度であることが多く、その場合、曲率半径Rsは、上述のような手法で0.3~10mm程度の値に決定することができる。傾斜面の傾斜角度θ及び曲率半径Rsは、最適値を含むある程度の幅の範囲内に設定することが可能である。
前術のように設計された充填材要素を複数用意して、壁部の位置が列に揃うように並列状態に組み立てることによって、充填材1を構成することができる。充填材1を構成する際に、壁部Wがスペーサーとして機能し得る点を考慮すると、充填材要素の設計において、スペーサーとしての要件に従って壁部Wの高さを設定すると良い。強度の観点から、壁部Wは、液膜形成面に対して実質的に垂直に設けるとよい。充填材1に液体A及びガスGを供給した際に、液膜形成及びガスの流通が良好に行える間隔で流路が構成されるように設定すると好都合である。ガスの流通抵抗が低くなるように壁部Wの高さ(壁部Wの頂部と液膜形成面とのレベル差)を設定するとよい。一般的な気液接触条件では、1mm程度以上の高さであると良く、1~10mm程度に設定すると、容積当たりの気液接触効率などの点でも良好である。壁部の高さは、曲率半径Rsより小さくてもよく、傾斜面Scの曲率半径Rsに等しい高さの場合では、傾斜面Scは、円柱面の1/4となる。高さが傾斜面Scの曲率半径Rsを超える場合、壁部Wの側面Swは、傾斜面Scの上側に伸長する伸長面を有し、伸長面は、液膜形成面に対して垂直であってよい。しかし、図13(c),(d)のように、高さが曲率半径Rsを超える形態において伸長面がない構成も可能である。
又、本体部を補強する点から、壁部Wの厚さ及び壁部W間の距離(≒液膜形成面の幅)は、補強要件を満たすように設定するとよい。液膜形成面の幅が減少すると、形成される液膜に最小化領域は生じ難くなるので、補強要件に基づいて設定される壁部W間の距離が小さいと、傾斜面の傾斜角度θ及び曲率半径Rsは、最適値に特定する必要はなくなる。
上述のような傾斜面Sp,Scの設計に基づいて、長方形の平板材を用いて充填材要素を作製することができる。例えば、図3又は図4のような、液膜形成面の両側端に1対の壁部を有する充填材要素10又は充填材要素20が得られる。壁部間の距離(≒液膜形成面の幅)が壁部の高さの2倍以上に設定されるような、流れ方向に垂直な断面が略長方形である流路において、液膜形成面上を流れる液体を収束させずに、液流れ方向に伸長する液膜を好適に形成することができる。従って、液体とガスとが良好に接触する。実用的には、壁部間の距離が壁部の高さの5~1000倍程度、特に10~100倍程度であるような薄層状の流路を構成して、好適な液膜形成による効率的な気液接触と充填材要素の強度確保とを両立できる。このような構成は、容積当たりの気液接触面積を大きく設定できるので、ガスの圧力損失(つまり、エネルギー消費の増加)を抑制しつつ大容量の処理を効率的に実施することが可能である。従って、大型の気液接触装置への適用において有利である。
このように、壁部側面と液膜形成面との境界に好適な傾斜面を有するように充填材要素を設計することによって、壁部による液膜形成への影響が抑制され、良好な状態で液膜が形成される充填材要素が提供される。平面状の液膜形成面に対して壁部が立設することによって、本体部が補強される。多数の充填材要素を並列させて充填材を組み立てる際に、壁部がスペーサーとしても機能するので、組み立て作業が容易である。従って、気液接触処理を行う際の充填材の変形や歪みが抑制できると共に、軽量化を図ることが可能である。故に、充填材を適用する装置の軽量化ができる。又、充填材の製造加工費用を削減でき、経済的に非常に有利である。
上述のような薄層状の充填材要素を利用して、四角柱状や円柱状の充填材に限らず、多角柱状の充填材や楕円柱状等の様々な柱状の充填材を構成可能である。円柱状の充填材を構成するための充填材要素の本体部Bの形状は、円柱を軸方向に沿って等間隔に切断した平行な断面に対応する長方形であり、使用する充填材要素の横幅は各々異なる。全ての充填材要素を並べて充填材1を組み立て、これを、円環状の側壁を有する容器3内に装填する。充填材要素を並列させた状態において壁部が真っ直ぐ連なるように壁部の位置を揃えると、充填材全体としての強度が得られる。
上述のような充填材1を用いた気液接触装置2によって処理されるガスGとして、例えば、化学プラントや火力発電所等の設備内で発生した廃ガス(排ガス)や反応ガスが挙げられ、屡々、二酸化炭素や、窒素酸化物、硫黄酸化物等の酸性ガスが特定成分として処理される。ガスGから除去する特定成分に応じて、吸収液として使用する液体Aが選択され、例えば、二酸化炭素の回収除去には、環状アミン化合物やアルカノール系アミンやフェノール系アミン、アルカリ金属塩等のアルカリ剤の水溶液が屡々用いられ、硫黄酸化物の除去には、カルシウム化合物、マグネシウム化合物などのアルカリ剤の水性液が一般的に用いられる。二酸化炭素の回収において屡々用いられるモノエタノールアミン(MEA)水溶液では、二酸化炭素との反応によって、カルバミン酸塩・アミン塩(カーバメート)、炭酸塩、重炭酸塩等が生じる。
このため、気液接触装置2を構成する各部は、上述したようなガスGの成分や液体Aに含まれる化学薬剤に対して耐性を有する素材で製造される。そのような素材として、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、炭素鋼、真鍮、銅、モネル、銀、スズ、ニオブ等の金属や、ポリエチレン、ポリプロピレン、PTFE等の樹脂が挙げられる。充填材1及びこれを構成する充填材要素も、少なくとも表面が、上述のような、処理するガスG及び使用する液体Aとの反応(腐食)を生じない耐食性の素材で構成される。素材は、やすりがけ、サンドブラスト処理、紫外線オゾン処理、プラズマ処理などの表面加工によって表面に微小な凹凸を形成して表面粗さを付与したものであっても良く、また、コーティング等による表面の改質によって、上述のような使用条件に合うように調製した素材であってもよい。金属素材を用いる場合、充填材要素は、厚さが均一な平板又は薄層材に、溝加工や曲げ加工を施すことによって容易に作成することができる。樹脂素材で作成する場合は、曲げ加工において熱を加える、或いは、型に溶融樹脂を投入して成型することによって作製可能である。金属線を用いた金網やパンチングメタル板、エキスパンドメタル板等の網目状の板材は、単体で自立可能な程度に強度を保持しつつ重量を減少させることが可能な板材であり、液体の濡れ広がりにおいても優れた性質を示すので、充填材として好ましい素材である。極めて目が細かい場合、蛇行流の集合体として形成される液膜は層状に近づいて、平板に類似した液膜形成が可能になるので、例えば、図9,13のような充填材要素を構成する素材に適用しても良い。
このように、本開示によって、排ガスや混合ガス等の被処理ガスから酸性ガスや有害ガス等の特定ガス成分を分離、除去又は回収するガス浄化装置、ガス分離装置等への適用に適した充填材が提供される。又、被処理ガスと吸収液との気液接触に優れた性能を発揮する充填材の製造方法が提案される。尚、本開示に係る充填材1は、上述のような特定成分を吸収・分離・除去するための気液接触装置に限らず、蒸留、精製、放散等の化学プロセスを含む種々の化学プラントにおいて使用される装置(蒸留塔、精製塔、放散塔(再生塔)等)に適用することも可能である。
上述のような充填材要素の構造においては、供給される液体によって液膜を形成する際に液膜破断を防止できるので、上述の構造は、充填材の構造としてだけでなく、様々な液体を用いて液膜を形成するための液膜形成構造として利用可能である。液体が、乾燥又は固化によって固定化されれば、液膜から固体状(ゲルを含む)の薄膜が形成される。従って、液膜形成構造を成膜技術に適用することができる。例えば、塗装液を供給して素材表面に塗膜を形成する塗装技術において利用することが可能である。具体的には、平面状の液膜形成面に対して立設される壁部の側面が、上述のような所定角度で傾斜する傾斜面を有する液膜形成構造を有する被塗装体を用意し、塗装液を液膜形成面に供給する。これにより、塗装液の液膜破断が抑制されて、平面状の液膜形成面上に塗装液が良好に濡れ広がるので、塗装液の乾燥又は固化によって液膜が固定されると、液膜形成面上に塗膜が形成された被塗装体が得られる。壁部は、必要に応じて、塗膜形成後に被塗装体から除去するとよい。本開示の液膜形成構造は、塗膜の形成不全の抑制、及び、塗膜の均質性の向上に有効である。
従って、本開示によって、供給される液体によって液膜を形成する液膜形成構造が提供される。その構造は、平面状の液膜形成面を有する本体部と、液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部とを有し、壁部の側面は、液膜形成面に液体が形成する液膜の表面位置において液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有する。液膜は、液膜形成面上に良好に形成され、壁部は、必要に応じて、塗膜形成後に液膜形成面を有する本体部から除去するとよい。
上述の液膜形成構造を塗装技術などに適用する場合、例えば、図12(d)のような本体部BVと壁部WV,WV’が別体である構造は、壁部を本体部に着脱可能に構成できるので、液膜形成後に壁部を除去する上で有用である。つまり、液体供給の前に、嵌め合い固定によって本体部と壁部を一体化して被塗装体として用い、液膜形成後に壁部を取り外して表面に塗膜を有する本体部を得ることができる。また、図9及び図13に記載されるような薄層板を用いた構造は、後加工が比較的容易であるので、液膜形成後に壁部を切断することによって複数の本体部を互いに分離してもよい。この場合、壁部片を有する本体部が得られる。壁部に切り欠きを設けて切断作業が容易になるように変形してもよい。壁部の根元で切断するように切り欠きを設けて、壁部が無い本体部を得ることも可能であり、この場合、切り欠きは、液膜形成面と反対の面側に設けるとよい。
上述の液膜形成構造において、有機質又は無機質の材料を含む液体を用いて、様々な膜又は薄層を生成することができる。例えば、樹脂溶液を用いた樹脂フィルムの製造や、有機質又は無機質のゾル液を用いたゲル膜の製造などにも適用可能である。薄膜形成用のパレットに図7~図13に挙げるような液膜形成構造を適用して、樹脂溶液やゾル液をパレットに供給すると、所定の寸法及び形状の薄膜を効率的に多数製造することができる。液膜破断の抑制によって、比較的大きい寸法の薄膜を形成する際の均質性を高める上で有用であり、製造効率の向上に貢献することができる。
<試料S1,S2の作製>
長さが60mmのステンレス鋼(SUS304)製の平板材を用意し、断面が長方形の流路(横幅<50mm、深さ<5mm)を平板材の長さ方向に沿って形成した。この作業は、放電加工による削り出し、及び、φ20mmのエンドミルを用いた仕上げによって行った。更に、エンドミルを用いて、流路の底面及び側面に加工を加えて、横幅が50mm、深さが5mmで、流路底面の両側に、20°(試料S1)又は25°(試料S2)の傾斜角度θ(底面に対する外角)で傾斜した平面を有する形状に仕上げて、試料S1,S2の充填材要素として以下の測定において使用した。
<参考試料C1,C2の作製>
長さが60mmのステンレス鋼(SUS304)製の平板材を用意し、断面が長方形の流路(横幅<50mm、深さ<5mm)を平板材の長さ方向に沿って形成した。この作業は、放電加工による削り出し、及び、φ20mmのエンドミルを用いた仕上げによって行った。更に、先端の曲率が適切なラジアスエンドミルを選択して用いて、流路の底面及び側面に加工を加え、横幅が50mm、深さが5mmで、流路底面の両側に四分円柱面状に湾曲した凹型の曲面(曲率半径Rs=6.0mm(参考試料C1)又は6.5mm(参考試料C2))を有する形状に仕上げて、参考試料C1,C2の充填材要素として以下の測定において使用した。
<水を用いた液膜形成>
(液膜の表面形状の測定)
上述で作製した、傾斜角度θが20°である傾斜平面を有する流路を形成した試料S1の充填材要素を用いて、液膜の表面形状の測定を以下のように行った。
水平面に対する平板材の角度βが60°であるように平板材を設置し、液体として水(20℃、ウェーバー数We=0.8)を所定の流量で流路に供給し、流路底面(液膜形成面)上を流下させて液膜を形成した。水の供給は、流路の幅方向単位当たりの供給量が同一になるように均等に行った。
ニードルプローブ(触針の外径=0.5mm、鉛直方向に対する触針角度ψ=10°)を用いた触針法に従って、流路の供給口から30mm下流側の位置における液膜の表面を、流路の幅方向に沿って測定した。測定結果から、液膜形成面を基準とする液膜の表面位置として液膜の高さを決定した。流路の側端からの距離xと液膜の高さhとの関係をグラフに示すことによって、図15(a)のような表面形状が得られた。
また、試料S1の充填材要素の代わりに、参考試料C1として作製した充填材要素を用いて、同様に液膜の表面形状を測定した結果を、図15(a)に併せて記載する。
(臨界ウェーバー数Wecの測定)
上述の液膜表面の形状測定と同様に充填材要素を設置して、流路に水(20±0.5℃)を供給する際に、流量を徐々に増加させた。これによって、流路底面上に形成される液膜が拡がり、ドライアウト領域が消滅して流路底面全体に液膜が形成された時の水の流量を決定した。これを用いて、式(4)から臨界ウェーバー数Wecを計算したところ、試料S1の充填材要素における値は0.58であり、参考試料C1の充填材要素における値は0.51であった。
<エタノール水溶液を用いた液膜形成>
流路に供給する液体を、エタノール濃度(質量値)が20%の水溶液(20℃、ウェーバー数We=0.8)に代えたこと以外は上述と同様の操作を繰り返して、液膜の表面形状を測定した。その結果、流路の側端からの距離xと液膜の高さhとの関係を示すグラフは、図15(b)に示すような表面形状を描いた。又、臨界ウェーバー数Wecの値は、0.29であった。
更に、試料S1の充填材要素の代わりに、参考試料C1として作製した充填材要素を用いて、同様にエタノール水溶液による液膜の表面形状を測定した。その結果を、図15(b)に併せて記載する。また、臨界ウェーバー数Wecの測定において得られた値は、0.21であった。
<グリセリン水溶液を用いた液膜形成>
使用する充填材要素を試料S1から試料S2(傾斜角度θ=25°)に代え、流路に供給する液体を、グリセリン濃度(質量値)が60%の水溶液(20℃、ウェーバー数We=0.8)に代えたこと以外は上述と同様の操作を繰り返して、液膜の表面形状を測定した。その結果、流路の側端からの距離xと液膜の高さhとの関係を示すグラフは、図15(c)のような表面形状を描いた。また、臨界ウェーバー数Wecの値は、0.06であった。
更に、試料S2の充填材要素の代わりに、参考試料C2として作製した充填材要素を用いて、同様にグリセリン水溶液による液膜の表面形状を測定した。その結果を、図15(c)に併せて記載する。また、臨界ウェーバー数Wecの測定において得られた値は、0.09であった。
<測定結果の評価>
臨界ウェーバー数Wecについて、上述の測定に基づいて得られた値を、理論値、及び、側面が液膜形成面に垂直な平面である場合の値と共に示すと、表1のようになる。表1によれば、傾斜平面の傾斜角度θが後退接触角θRに相当する状態において、臨界ウェーバー数Wecは理論値に非常に近い値を示し、側面が垂直である場合に比べて極めて小さい(約11~25%程度)ことが理解される。そして、液膜破断の抑制に非常に有効な凹型の曲面を形成した充填材要素と比較しても殆ど差はなく、寧ろ、60%グリセリン水溶液を用いた場合は、より有効であると言える。試料S1,S2の充填材要素における傾斜平面の傾斜角度θは、壁部の側面に対する液体の後退接触角θRの測定値が約20°(水及び20%エタノール水溶液)、及び、約25°(60%グリセリン水溶液)であったことに基づいて設定されており、表1の結果は、この設定に妥当性があることを裏付けるものである。このように側面の形状によって臨界ウェーバー数Wecの値は大きく変化する。
Figure 0007057950000003
又、図15(a)~(c)によれば、傾斜角度θが液体の後退接触角θRに相当する傾斜平面を有する充填材要素において、液膜は、表面に最小化領域Rtが殆ど生じず、ほぼ平坦な表面形状であることが理解される。この点は、何れの液体を用いた場合にも共通し、又、凹曲面を有する充填材要素における液膜の表面形状と同様である。従って、使用する液体が成す後退接触角θRに対応して壁部の側面に設ける傾斜面の傾斜角度θを調整すれば、液膜破断を抑制して液膜形成の濡れを確保できることが明らかである。側面に設ける傾斜面は、平面に限らず、凸曲面であってもよく、液膜の表面位置における傾斜角度が後退接触角θRに相当すればよい。そのような状態における臨界ウェーバー数Wecの値は、理論値に近づき、臨界ウェーバー数Wecの値が小さいほど、メニスカスが生じ難く、液膜破断が抑制される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の実施形態について説明したが、本開示はこのような実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範疇において、当業者が想到し得る各種の変更例又は修正例についても当然に本開示の技術的範囲に属するものと理解される。
操業時におけるエネルギー効率が良好な気液接触装置が提供され、圧力損失を抑制しつつ良好な気液接触及び効率的な成分移行を実現できる。従って、経済性の向上に基づく汎用化によって、化学処理や製造加工における効率の向上、燃焼ガス等の排ガスの処理の普及による環境汚染の防止等に貢献可能である。又、装置の軽量化や製造加工費用の削減によって、資源の有効利用にも寄与することができる。更に、塗装や薄膜形成などの各種成膜における製造効率の向上に寄与し得る。

Claims (11)

  1. 所定後退接触角を備え、且つ、液流れ方向に伸長する平面状の液膜形成面を基準とした所定高さにおける液面を伴う液膜を当該液膜形成面に形成する液体に、気体を接触させるための充填材であって、立位に設置される少なくとも1つの薄層状の充填材要素を有し、前記薄層状の充填材要素は、
    前記液膜形成面を有する本体部と、
    前記液流れ方向に沿って、前記液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部と
    を有し、前記壁部の側面は、前記所定高さにおいて前記液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有し、
    前記所定角度は、前記所定後退接触角の0.8~2.0倍である、充填材。
  2. 前記傾斜面は、前記液流れ方向に延在し、前記液流れ方向に垂直かつ前記液膜形成面に平行な幅方向において当該液膜形成面に近付くほど、当該液膜形成面を基準とした高さが減少する、凸型の曲面又は平面であり、
    前記凸型の曲面は、前記壁部から前記液膜形成面の前記幅方向における中央部に向けて突出し、
    前記傾斜面は、前記液膜形成面と交差する、請求項1に記載の充填材。
  3. 前記所定角度前記液膜における臨界ウェーバー数、理論値の1~10倍の値となるように構成される、請求項1又は2に記載の充填材。
  4. 前記傾斜面は前記凸型の曲面であり当該凸型の曲面は、円柱面、長円柱面及び楕円柱面の何れかの部分面を含む請求項に記載の充填材。
  5. 前記凸型の曲面は、部分円柱面を含み、前記円柱面の曲率半径前記液膜における臨界ウェーバー数、理論値の1~10倍の値となるように構成される、請求項に記載の充填材。
  6. 前記壁部は、前記液膜形成面を基準として、前記所定高さを超える高さを有する請求項1~の何れか一項に記載の充填材。
  7. 前記充填材要素は、1対の前記壁部を有し、前記1対の壁部は、前記液膜形成面の両側端に伸長する請求項1~の何れか一項に記載の充填材。
  8. 前記所定角度は、前記所定後退接触角と等しい、請求項1~7の何れか一項に記載の充填材。
  9. 前記円柱面の前記曲率半径は、0.3~50mmである、請求項5に記載の充填材。
  10. 立位に設置して使用される少なくとも1つの薄層状の充填材要素を有し、所定後退接触角を備え、且つ液流れ方向に伸長する平面状の液膜形成面を基準とした所定高さにおける液面を伴う液膜を当該液膜形成面に形成する液体に、気体を接触させるための充填材の製造方法であって、
    前記液膜形成面を有する本体部と、直線に沿って前記液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部とを有する薄層状の充填材要素を設計する設計工程であって、前記壁部の側面が、前記所定高さにおいて前記液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有するように設計する前記設計工程と、
    原料素材を用いて、設計された前記薄層状の充填材要素を作製する作製工程と
    を有し、
    前記所定角度は、前記所定後退接触角の0.8~2.0倍である、充填材の製造方法。
  11. 供給される所定後退接触角を有する液体によって、液流れ方向に伸長する平面状の液膜形成面を基準とした所定高さにおける液面を伴う液膜を、当該液膜形成面に形成する液膜形成構造であって、
    前記液膜形成面を有する本体部と、
    前記液流れ方向に沿って、前記液膜形成面に対して立設される少なくとも1つの壁部と
    を有し、前記壁部の側面は、前記所定高さにおいて前記液膜形成面に対して所定角度で傾斜する傾斜面を有し、
    前記所定角度は、前記所定後退接触角の0.8~2.0倍である、液膜形成構造。
JP2019569116A 2018-01-30 2019-01-29 充填材、その製造方法及び液膜形成構造 Active JP7057950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013603 2018-01-30
JP2018013603 2018-01-30
PCT/JP2019/002933 WO2019151230A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-29 充填材、その製造方法及び液膜形成構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151230A1 JPWO2019151230A1 (ja) 2021-01-28
JP7057950B2 true JP7057950B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=67478234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569116A Active JP7057950B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-29 充填材、その製造方法及び液膜形成構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11154809B2 (ja)
EP (1) EP3747539A4 (ja)
JP (1) JP7057950B2 (ja)
AU (1) AU2019214659B2 (ja)
CA (1) CA3089738C (ja)
WO (1) WO2019151230A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812440B2 (ja) * 2016-08-01 2021-01-13 株式会社Ihi 充填材及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249464A (ja) 1998-12-28 2000-09-14 Nippon Sanso Corp 気液接触装置、空気液化分離装置、およびガス分離方法
WO2017057118A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Ihi 充填材
WO2017167591A1 (de) 2016-03-31 2017-10-05 Hirschberg Engineering Kontakter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH583584A5 (ja) * 1972-10-18 1977-01-14 Regehr Ulrich
US5063000A (en) * 1989-05-03 1991-11-05 Mix Thomas W Packing elements
US5089137A (en) * 1990-10-04 1992-02-18 Mckown Gerard V Gas-liquid contact sheet and packing material
JPH07121357B2 (ja) 1991-08-20 1995-12-25 日本ポリエステル株式会社 気液接触ユニットおよび気液接触装置
JPH06269628A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
EP0606964B1 (en) 1993-01-13 1998-04-01 The Kansai Electric Power Co., Inc. Apparatus for gas-liquid contact
JPH06269629A (ja) 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH06210121A (ja) 1993-01-13 1994-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH06269627A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH07121357A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 並行プログラム系生成方式と装置
JPH08168670A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Hitachi Ltd 充填物
DE69907616T2 (de) 1998-12-28 2004-03-11 Nippon Sanso Corp. Dampf-flüssig Kontaktor, kryogene Lufttrennungseinheit und Verfahren zur Gastrennung
JP2010062111A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法、デバイス製造方法及び有機el装置
CA2944133C (en) 2014-04-01 2019-04-30 Ihi Corporation Method of manufacturing packing and packing
JP6812440B2 (ja) 2016-08-01 2021-01-13 株式会社Ihi 充填材及びその製造方法
CN109565071A (zh) 2016-08-05 2019-04-02 Nec能源元器件株式会社 电池和电池模块

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249464A (ja) 1998-12-28 2000-09-14 Nippon Sanso Corp 気液接触装置、空気液化分離装置、およびガス分離方法
WO2017057118A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Ihi 充填材
WO2017167591A1 (de) 2016-03-31 2017-10-05 Hirschberg Engineering Kontakter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019151230A1 (ja) 2021-01-28
CA3089738A1 (en) 2019-08-08
EP3747539A4 (en) 2021-09-15
EP3747539A1 (en) 2020-12-09
AU2019214659A1 (en) 2020-08-13
US11154809B2 (en) 2021-10-26
AU2019214659B2 (en) 2021-07-15
US20200353405A1 (en) 2020-11-12
CA3089738C (en) 2023-03-14
WO2019151230A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2550854C2 (ru) Массообменное устройство, включающее в себя структурированную насадку
JP7057950B2 (ja) 充填材、その製造方法及び液膜形成構造
US10596484B2 (en) Packing
CN105091958B (zh) 一种层流流量计
JP6390699B2 (ja) 充填材の製造方法及び充填材
TWI495505B (zh) 用以純化流體之方法及裝置
JP6812440B2 (ja) 充填材及びその製造方法
Singh et al. Hydrodynamics of countercurrent flow in an additive-manufactured column with triply periodic minimal surfaces for carbon dioxide capture
Wu et al. Capillary adsorption of droplets into a funnel-like structure
CN106039752A (zh) 一种提高传热传质性能的精馏塔塔板和精馏塔
JP6855736B2 (ja) 気液接触装置
CN2833483Y (zh) 立式螺旋折流板冷凝器
Hong et al. Analytic correlation for the capillary pressure of micro-square-pillar arrays
Hermann et al. New Absorber Manufacturing and Materials-Challenges for Absorber Design and Evaluation
Zhang A Thermodynamic Model for Wetting Various Parallel-Structured Surfaces
JP2020006351A (ja) 気液接触装置
CN108435122A (zh) 一种快速组装式脉冲填料
Kazakis et al. Study of coalescence and breakage in bubble columns with fine pore spargers
KR20160145842A (ko) 열교환용 엔지니어드 패킹을 구성하는 시스템 및 방법
CN105276077A (zh) 具有缓冲功能的支撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150