JP7057561B2 - ソフトボディルアー - Google Patents

ソフトボディルアー Download PDF

Info

Publication number
JP7057561B2
JP7057561B2 JP2018042121A JP2018042121A JP7057561B2 JP 7057561 B2 JP7057561 B2 JP 7057561B2 JP 2018042121 A JP2018042121 A JP 2018042121A JP 2018042121 A JP2018042121 A JP 2018042121A JP 7057561 B2 JP7057561 B2 JP 7057561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection piece
head
lure
connecting piece
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018042121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154267A (ja
Inventor
一樹 佐々木
Original Assignee
株式会社 デュオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 デュオ filed Critical 株式会社 デュオ
Priority to JP2018042121A priority Critical patent/JP7057561B2/ja
Publication of JP2019154267A publication Critical patent/JP2019154267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057561B2 publication Critical patent/JP7057561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は対象魚に対して、ベイトフィッシュに近い動き示すことによって捕食を促すソフトボディルアーに係るものである。
ルアーフィッシングに用いられるルアーの一つに、シリコンーンゴム等の柔軟素材によって形成されたソフトルアーあるいはソフトボディルアーと呼ばれるものがある。
この種のルアーのうち、小魚の魚体を模し、ラインLが接続されるヘッド2′を硬質素材により形成し、ボディ3′を柔軟素材によって形成したルアー1′は、図9(a)、(b)に示すように、ボディ3′の前面に、ヘッド2′に具えられた接続片5′を付き刺すようにしてこれらを一体化するものである。
ところで前記柔軟素材によって形成されたボディ3′は、通常、対象魚の嗜好に応じて大きさ、色、形状、柔軟性等を異ならせた複数のものが用意され、アングラーは状況に応じてこれらを適宜選択して釣果の向上を目指す。
しかしながらヘッド2′に一旦装着されたボディ3′は、抜け止め防止のためのかえし部54′に抗ってむりやり引き離される状態となり、これにより接続片5′が刺さっていた部分の周辺が損傷してしまうため、ボディ3′の再使用は不可能となってしまい、使い捨てとされているのが実情である。
また前記接続片5′が付き刺されるボディ3′は、シリコンーンゴム等が無垢の状態であり、アングラーは任意の位置に接続片5′を刺すことになるものであり、その際の差し方にはある一定の熟練を要するものである。このため接続片5′がボディ3′に真っ直ぐに刺し込まれなかったときには、リトリーブの際にルアー1′が曲がって泳いだり、回転してしまったりと、ルアー1′の性能が充分に発揮できすることができない。
なおボディに開閉自在の切り込み部を形成し、ボディの交換作業を容易にすることを図ったルアーも提案されているが(例えば特許文献1 参照)、使用時には、アングラーによるリトリーブ、ジャーク、トゥイッチ等の動作にともなってボディが激しく振動するため、前記切り込み部に水流が進入することは避けられず、甚だしい場合にはボディの脱落を引き起こしてしまう。
また上述のような構造に起因し、接続片5′が芯材として機能することにより、この範囲のボディ3′は、ヘッド2′と実質的に一体化された状態となってしまう。このため図9(c)に示すように、魚のしなやかな動きを再現することができるのは、ボディ3′における接続片5′が刺さっていない尾鰭部32′側の部位のみとなってしまっている。
特開2013-208061公報
本発明はこのような知得に基づいてなされたものであって、柔軟素材によって形成されたボディをヘッドに対して容易に脱着することができるとともに、ボディの可動領域を十分に確保することのできる新規なソフトボディルアーの開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載のソフトボディルアーは、使用時に生ずる各種負荷の耐荷重を具えたヘッドと、このヘッドの後方に接続構造を介して接続される柔軟なボディとを具えたルアーであって、この接続構造は、ヘッド後方に延長形成される接続片と、ボディにおける接続片受入孔とを具えて構成されるものであり、前記接続片は、ヘッドに対し回動可能な状態でピン接続される一対の接続片要素により構成され、各接続片要素が拡開した状態で係止姿勢を採るものであり、少なくとも一方の接続片要素には係止姿勢維持用の係止部が設けられ、前記ボディにおける前記接続片受入孔は接続片要素を受け入れ、これを拡開状態に案内する形状を具えていることを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載のソフトボディルアーは、前記要件に加え、前記ボディにおける接続片受入孔は、その挿入開始部から奥に向かって広がり状に分岐する分岐路を有し、且つこの分岐路はボディの外部に開放され、前記接続片要素のいずれか一方又は双方の自由端側にはフックアイが形成され、このフックアイがボディ外側に突出するように形成されていることを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載のソフトボディルアーは、前記請求項記載の要件に加え、前記拡開状態にある一対の接続片要素は、かえし部として機能することを特徴として成るものである。
更にまた請求項記載のソフトボディルアーは、前記要件に加え、前記接続片は、ピンの軸方向と同一面内において回動可能に構成されていることを特徴として成るものである。
そしてこれら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、尾鰭部が水流を受けることにより左右に規則的に振れ、その反動で胴体部がロールして、魚が尾びれを振って泳いでいる姿と同じアクションを、よりリアルに再現することができる。
またボディには接続片受入孔が形成されるため、本発明のソフトボディルアーを初めて扱うアングラーであっても、ヘッド後方に延長形成される接続片をこの接続片受入孔に挿入することにより、熟練度に関係なく、ヘッドとボディとを真っ直ぐに接続することができる。
また接続片の係止姿勢を維持することにより、ヘッドとボディとの組み付け状態を維持し、接続片の係止姿勢を解除することにより、ヘッドとボディとの組み付け状態を解除することができ、ボディを損傷するこなく容易に交換することができる。
また請求項記載の発明によれば、柔軟素材によって形成されたボディに対して、実質的にフックを装着することが可能となる。
また請求項記載の発明によれば、ボディから接続片が抜けてしまうのを防止することができる。
また請求項記載の発明によれば、ボディを、その最先端から回動させることができ、魚が尾びれを振って泳いでいる姿と同じアクションを、よりいっそうリアルに再現することができる。
本発明のソフトボディルアーを示す側面図である。 ヘッドを示す分解図(a)、斜視図(b)及び背面図(c)並びに接続片要素を示す側面図である。 ボディを示す側面図(a)、正面図(b)及び背面図(c)である。 開放姿勢のヘッドを示す側面図(a)、平面図(b)及び背面図(c)並びに係止姿勢のヘッドを示す側面図(d)、平面図(e)及び背面図(f)である。 ヘッドとボディの組み付けの様子を段階的に示す側面図である。 接続片の係止姿勢を解除する様子を示す斜視図である。 本発明のソフトボディルアーがリトリーブされている状態を一部透視拡大して示す平面図である。 本発明の他の実施例を示す側面図(a)、(b)及び斜視図(c)である。 従来のソフトボディルアーを示す側面図(a)、(b)及び平面図(c)である。
以下本発明のソフトボディルアーの最良の形態について、図示の実施例に基づいて説明するが、この実施例に対して、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更を加えることも可能である。
図中符号1で示すものが本発明のソフトボディルアー(以下、ルアー1と称する。)であって、このものは使用時に生ずる各種負荷の耐荷重を具えたヘッド2と、このヘッド2の後方に接続構造を介して接続される柔軟なボディ3とを具えて成るものである。
そして前記接続構造は、ヘッド2の後方に延長形成される接続片5と、ボディ3における接続片受入孔35とを具えて構成されるものであり、前記接続片5は、ヘッド2に対し回動可能な状態でピン53により接続されている。
前記ヘッド2の前部にはラインアイ6が具えられ、更に下部にフックアイ7が具えられる。またボディ3の下部(腹部)にフックアイ51bが具えられ、上部(背部)にフックアイ52bが具えられる。そして各々のフックアイ7、51bに対してスプリットリング8を介在させてフック9が接続される。
そしてルアー1は、ロッドに装着されたリールに巻かれたラインLを、適宜スイベルSを介在させてラインアイ6に接続した状態で、ルアーフィッシングに供されるものである。
以下、ルアー1を構成する各部材について詳しく説明する。
まず前記ヘッド2について説明するとこのものは図2に示すように、一例として小魚の頭部を模して樹脂成形された左右対称のヘッド要素片2A、2Bを張り合わせて形成されるものであり、その表面に対象魚のベイトフィッシュ(捕食対象魚)を模したカラーリング等が施されるものである。
例えば対象魚がヒラメである場合には、いわし等がベイトフィッシュとなるため、これらの魚を模したカラーリングが施される。もちろんこの他にも、レインボーカラーとしたり、ラメ装飾を施すこと等によっても、対象魚の視覚を刺激してバイトを誘うことができる。
そしてヘッド2の正面には、円環状のラインアイ6が具えられ、更にヘッド2の下部に円環状のフックアイ7が具えられるものであり、これらを支持するための突起21及び溝22が形成される。なおラインアイ6の位置、フックアイ7の位置及び数については、適宜変更、増減することが可能である。
そしてヘッド2の後方下部付近には、前記ピン53を受け入れるためのピン受入穴23が形成されるとともに、その周辺は、ヘッド要素片2A、2Bを張り合わせて一体化した際に外部から露見する接続片可動空間25として形成される。
なおヘッド2内に適宜錘を位置させるようにしてもよい。
次に前記ボディ3について説明するとこのものは一例としてシャッドテールワームと呼ばれる形態が採られるものであり、シリコンーンゴム等の柔軟素材によって小魚の魚体を模して形成されたものであり、図3に示すように胴体部31の最後部に尾鰭部32が形成されて成る。この尾鰭部32は図3(c)に示す様に、水の抵抗を受け易いように背面視しずく形状に形成され、この尾鰭部32が水流を受けることにより左右に規則的に振れ、その反動で胴体部31がロールして、魚が尾びれを振って泳いでいる姿と同じアクションをすることを可能にするものである。
また胴体部31における尾鰭部32の一定範囲は、一例として表層部を櫛刃状に切除することにより意図的に硬度が低下させられ屈曲促進部33として形成するようにした。
そしてボディ3の胴体部31には接続片受入孔35が形成されるものであり、この接続片受入孔35は、ボディ3の前面に形成された挿入開始部35aから奥に向かって側面視で広がり状に分岐する分岐路を有し、且つこの分岐路はボディ3の外部に開放されるものであり、腹部側の突出口35b、背部側の突出口35cとして形成される。
なお接続片受入孔35は図3(b)の正面図に示すように、ボディ3の中央に形成されるとともに、図3(a)の側面図に示すように、ボディ3の長手方向に真っ直ぐに延びるように形成される。
次に前記接続片5について説明すると、このものは前記ヘッド2に対し回動可能な状態でピン53により接続され、ヘッド2の後方に延長形成されるものである。具体的には、図2(d)の側面図で示すように長手方向に緩やかに屈曲した長尺の板状部材である接続片要素51と、この接続片要素51よりも短寸で同じく長手方向に緩やかに屈曲した板状部材である接続片要素52とを具えて構成される。また接続片要素51の両端には基端孔51a、フックアイ51bが形成され、同様に接続片要素52の両端には基端孔52a、フックアイ52bが形成される。
なおこの実施例では、接続片要素51の基端孔51a側に爪状の係止部55を設けるようにした。もちろんこの係止部55を接続片要素52に具えるようにしてもよい。
そして図2(a)~(c)に示すように、基端孔51a、52aにピン53を挿通状態とし、更にピン53の両端をピン受入穴23に挿入するようにしてヘッド要素片2A、2Bを組み合わせることにより、接続片5が接続片可動空間25から突出した状態で構成される。
このように構成された接続片5は、まず図4(a)、(d)に示すようにピン53の軸方向に対して直交する面内において回動自在とされるものであり、その可動範囲は接続片可動空間25の上下の内壁によって規制される。
一方、図4(b)、(c)、(e)、(f)に示すように、接続片5は ピン53の軸方向と同一の面内において回動自在とされるものであり、その可動範囲は接続片可動空間25の左右の内壁によって規制される。
なお図4(a)に示すように側面視において、接続片要素51と接続片要素52がほぼ直線状となった状態を開放姿勢と呼ぶ。
一方、図4(d)に示すように側面視において、接続片要素52が接続片要素51の上方に位置し、係止部55の上部に接触している状態を係止姿勢と呼ぶ。そしてこの係止姿勢にあっては、拡開状態となった接続片要素51及び接続片要素52がかえし部54として機能することとなる。
本発明のルアー1は上述した部材を組み合わせて構成されるものであり、以下、ヘッド2とボディ3との組み付け態様及びボディ3の交換態様について説明する。
まず接続片5を図4(a)に示した開放姿勢とし、始めにボディ3における挿入開始部35aに接続片要素51を挿入し、更に接続片要素52を挿入する(図5(a)、(b)参照)。
そしてボディ3中の接続片要素51、52の位置を、外側から適宜指で整えながらボディ3をヘッド2側に押し付けると、やがて突出口35bから接続片要素51が突出し、突出口35cから接続片要素52が突出することなる(図5(c)参照)。
次いでボディ3から突出した接続片要素51及び接続片要素52を、それぞれ指でつまんで外側に広げるようにすると、接続片要素52は接続片要素51に形成された係止部55の上方に位置することとなり、これにより係止姿勢が維持されることとなる(図5(c)、(d)各拡大図参照)。
なおボディ3における接続片受入孔35中に位置する接続片要素51及び接続片要素52の左右には、ボディ3を構成するシリコーンゴム等が密接しており、接続片要素51と接続片要素52とを密接させるような圧がかかるため、接続片要素52が係止部55の上方に位置した状態すなわち係止姿勢が維持されるものである。
次いで適宜フック9を装着することによりルアー1が完成するものであり、この実施例では一例として図1に示すようにヘッド2におけるフックアイ7及びボディ3の腹部に突出したフックアイ51bに、スプリットリング8及びフック9(一例としてトリプルフック)を装着するようにした。なお背部に突出したフックアイ52bに、後述するシングルフック91等を装着するようにしてもよい。
次にボディ3の交換態様について説明すると、まずフックアイ7及びフックアイ51bからスプリットリング8及びフック9を取り外す。
次いで例えば図6に示すように、右手の人差し指の側部に接続片要素52を載せ、親指を接続片要素51に載せた状態で、左手でつまんだヘッド2とボディ3を、ボディ3側が手前にくるように捻ることにより、図5(d)に示す係止部55が機能した係止姿勢が解除され、図5(c)に示す状態となる。
次いで接続片要素51、52を接続片受入孔35から引き抜くようにしてヘッド2とボディ3とを引き離すものであり、適宜対象魚の嗜好に応じて大きさ、色、形状、柔軟性等を異ならせたボディ3をヘッド2と組み付けることにより、ボディ3の交換作業が完了する。
そして上述のように構成される本発明のルアー1は、柔軟素材によって形成されたボディ3をヘッド2に対して容易に脱着することができることに加え、ボディの可動領域を十分に確保することのできるものである。
具体的には、本発明のルアー1においては、接続片5が、ピン53の軸方向と同一の面内において回動自在とされるものであり、その可動範囲は接続片可動空間25の左右の内壁によって規制されるため、ルアーがリトリーブされている状態を示す図7に拡大して示すように回動することとなる。このためシャッドテールワーム特有の、尾鰭部32が水流を受けることにより左右に規則的に振れ、その反動で胴体部31がロールして、魚が尾びれを振って泳いでいる姿と同じアクションを、よりリアルに再現することができるものである。
一方、図9に示す従来タイプのルアー1′においては、接続片5′が芯材として機能することにより、この範囲のボディ3′は、ヘッド2′と実質的に一体化された状態となってしまう。このため、魚のしなやかな動きを再現することができるのは、ボディ3′における接続片5′が刺さっていない尾鰭部32′側の部位のみとなってしまい、シャッドテールワーム特有の、尾鰭部32が水流を受けることにより左右に規則的に振れ、その反動で胴体部31がロールして、魚が尾びれを振って泳いでいる姿と同じアクションをすることはできるものの、不自然な動きとなってしまっている。
〔他の実施例〕
本発明は上述した実施例を基本となる実施例とするものであるが、本発明の技術的思想の範囲で以下に示すような改変形態を採ることもできる。
まず、上述した基本となる実施例では、接続片要素51、52を一つのピン53を用いてヘッド2に対しピン接続したが、図8(a)に示すようにそれぞれ個別にピン53を用いて回動自在とする形態を採ることもできる。
また上述した基本となる実施例では、接続片要素51、52の自由端がボディ3の外側に突出するような構成を採ったが、図8(b)に示すように、係止姿勢が維持された状態の接続片要素51、52が、ボディ3中に埋没状態となるような形態を採ることもできる。
なおこの場合、ボディ3にフックアイ7を設置することができなくなるため、一例として軸の長いシングルフック91を、ヘッド2の後頭部に具えられたフックアイ7に装着し、このシングルフック91の軸に具えられたニードル92を、ボディ3の背に突き刺すような形態が採り得る。
また上述した基本となる実施例では、接続片5を接続片要素51、52を組み合わせることにより構成したが、図8(c)に示すように、かえし部54が形成された単一部材の接続片5を用い、この接続片5がピン53の軸方向と同一の面内で回動自在とされるような形態を採ることもできる。
1 ルアー
2 ヘッド
2A ヘッド要素片
2B ヘッド要素片
21 突起
22 溝
23 ピン受入穴
25 接続片可動空間
3 ボディ
31 胴体部
32 尾鰭部
33 屈曲促進部
35 接続片受入孔
35a 挿入開始部
35b 突出口
35c 突出口
5 接続片
51 接続片要素
51a 基端孔
51b フックアイ
52 接続片要素
52a 基端孔
52b フックアイ
53 ピン
54 かえし部
55 係止部
6 ラインアイ
7 フックアイ
8 スプリットリング
9 フック
91 シングルフック
92 ニードル
L ライン
S スイベル

Claims (4)

  1. 使用時に生ずる各種負荷の耐荷重を具えたヘッドと、
    このヘッドの後方に接続構造を介して接続される柔軟なボディとを具えたルアーであって、
    この接続構造は、ヘッド後方に延長形成される接続片と、
    ボディにおける接続片受入孔とを具えて構成されるものであり、
    前記接続片は、ヘッドに対し回動可能な状態でピン接続される一対の接続片要素により構成され、
    各接続片要素が拡開した状態で係止姿勢を採るものであり、
    少なくとも一方の接続片要素には係止姿勢維持用の係止部が設けられ、
    前記ボディにおける前記接続片受入孔は接続片要素を受け入れ、これを拡開状態に案内する形状を具えていることを特徴とするソフトボディルアー。
  2. 前記ボディにおける接続片受入孔は、その挿入開始部から奥に向かって広がり状に分岐する分岐路を有し、且つこの分岐路はボディの外部に開放され、
    前記接続片要素のいずれか一方又は双方の自由端側にはフックアイが形成され、
    このフックアイがボディ外側に突出するように形成されていることを特徴とする請求項記載のソフトボディルアー。
  3. 前記拡開状態にある一対の接続片要素は、かえし部として機能することを特徴とする請求項記載のソフトボディルアー。
  4. 前記接続片は、ピンの軸方向と同一面内において回動可能に構成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載のソフトボディルアー。
JP2018042121A 2018-03-08 2018-03-08 ソフトボディルアー Active JP7057561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042121A JP7057561B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ソフトボディルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042121A JP7057561B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ソフトボディルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154267A JP2019154267A (ja) 2019-09-19
JP7057561B2 true JP7057561B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=67992124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042121A Active JP7057561B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ソフトボディルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057561B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132520U (ja) 2007-03-07 2007-06-14 朋弘 室田 ルアー
JP2008167754A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Sun Sam Kim 釣り具
JP2008253240A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Hiroshi Ito ルアー
JP3194952U (ja) 2014-10-08 2014-12-18 株式会社 デュオ ソフトルアー部材の係止構造並びに、これを用いた組立式釣り用ルアー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167754A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Sun Sam Kim 釣り具
JP3132520U (ja) 2007-03-07 2007-06-14 朋弘 室田 ルアー
JP2008253240A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Hiroshi Ito ルアー
JP3194952U (ja) 2014-10-08 2014-12-18 株式会社 デュオ ソフトルアー部材の係止構造並びに、これを用いた組立式釣り用ルアー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154267A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918405A (en) Modular fishing lure
US6058643A (en) Modular fishing lure kit
US6898894B1 (en) Fishing jig with interchangeable jig head
US8789308B2 (en) Fishing lure
US7827731B2 (en) Weighted fishing lure having interchangeable lure body
US8020339B1 (en) Fishing lure release system
US20060053680A1 (en) Reversible diverter for use with fishing lures
US10470447B2 (en) Rotatable line tie arm for a slotted lip on a fishing lure
US8087200B1 (en) Fishing lure weight
US9622462B2 (en) Fishing lure with plural flow-through appendage cavity portions
US8938907B2 (en) Anti-snag fishing device
US7845107B1 (en) Artificial interchangeable hybrid lure with perforations
US5505015A (en) Fishing lure
US6138399A (en) Coiled fishing lure worm and method of using the same
US20110035987A1 (en) Fishing lure and accessory
US20210378220A1 (en) Fishing lures
US6050023A (en) Non-impaling fishing lure baitholding device
US6219955B1 (en) Artificial fly/lure
US6219956B1 (en) Fishing lure frame
JP7057561B2 (ja) ソフトボディルアー
US20170303519A1 (en) Fishing lures
US2968113A (en) Fish lure
US8966808B2 (en) Quick release fly reel adapter
JP7367002B2 (ja) 釣り用ルアー
US2932113A (en) Fish lure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150