JP7055458B1 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7055458B1
JP7055458B1 JP2020206584A JP2020206584A JP7055458B1 JP 7055458 B1 JP7055458 B1 JP 7055458B1 JP 2020206584 A JP2020206584 A JP 2020206584A JP 2020206584 A JP2020206584 A JP 2020206584A JP 7055458 B1 JP7055458 B1 JP 7055458B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
payout
guide passage
step portion
cancel chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022093870A (ja
Inventor
遼 櫻井
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2020206584A priority Critical patent/JP7055458B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055458B1 publication Critical patent/JP7055458B1/ja
Publication of JP2022093870A publication Critical patent/JP2022093870A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】メダルのスムーズな払い出しが可能な遊技機を提供する。【解決手段】スロットマシン10は、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分に、払出口下内面30Dがキャンセルシュート下内面40Dよりも下方に設けられることにより形成された第1段差部G1、払出口右内面30Rがキャンセルシュート右内面40Rよりも右方に設けられることにより形成された第2段差部G2、払出口左内面30Lがキャンセルシュート左内面40Lよりも左方に設けられることにより形成された第3段差部G3、が設けられている。第1段差部G1の段差の大きさG1Hは、第2段差部G2の段差の大きさG2W以上、かつ、第3段差部G3の段差の大きさG3W以上である。【選択図】図6

Description

本発明は、遊技場に設置されるスロットマシンなどの遊技機に関するものである。
遊技場に設置される遊技機としてスロットマシンが広く知られている。スロットマシンでは、メダルを投入して遊技が行われ、遊技の結果に応じてメダルが払い出される。メダルは、案内通路や払出口を介して受け皿に払い出される(下記特許文献1参照)。
特開2017-144083号公報
しかしながら、上記特許文献記載の遊技機では、払出口にメダルが引っ掛かってしまう場合があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、メダルのスムーズな払い出しが可能な遊技機を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の遊技機は、
払出口から払い出されたメダルを受ける受け皿と、
前記払出口の背面側に配置されて前記払出口と接続され、前記払出口へとメダルを案内する案内通路と、
前記払出口と前記案内通路との境界部分において、前記払出口の内面のうち下側の内面である払出口下内面が、前記案内通路の内面のうち下側の内面である案内通路下内面よりも下方に設けられていることにより、前記払出口下内面と前記案内通路下内面との間に形成された第1段差部と、
前記境界部分において、前記払出口の内面のうち右側の内面である払出口右内面が、前記案内通路の内面のうち右側の内面である案内通路右内面よりも右方に設けられていることにより、前記払出口右内面と前記案内通路右内面との間に形成された第2段差部と、
前記境界部分において、前記払出口の内面のうち左側の内面である払出口左内面が、前記案内通路の内面のうち左側の内面である案内通路左内面よりも左方に設けられていることにより、前記払出口左内面と前記案内通路左内面との間に形成された第3段差部と、を備え、
前記第1段差部の段差の大きさは、前記第2段差部と前記第3段差部との少なくとも一方の段差の大きさ以上である、ことを特徴としている。
本発明によれば、払出口と案内通路の境界部分の下部に設けられた第1段差部と、境界部分の右側部分に設けられた第2段差部と、境界部分の左側部分に設けられた第3段差部とにより、メダルのスムーズな払い出しが可能である。
スロットマシンの外観図である。 受け皿及びキャンセルシュートの斜視図である。 受け皿とキャンセルシュートと分離した状態と示す説明図である。 キャンセルシュートを分解した状態を示す説明図である。 払出口及び出口開口の下部を正面から観察した状態を示す説明図である。 第1~第3段差部を示す説明図である。 払出口と出口開口との間に接続部が配置された態様を示す説明図である。 受け皿の底面の傾斜を表す説明図である。 受け皿の底面の傾斜を表す説明図である。 前面扉の下面と収納箱の下面との隙間を示す説明図である。 図10において2点鎖線で囲んだ領域の拡大図である。 収納箱内部の説明図である。 スライドレールとストッパの説明図である。 スライドレールとストッパの説明図である。 溝部の断面図である。
図1に示すように、スロットマシン(遊技機)10は、収納箱11と、前面扉12とを備えている。収納箱11には、複数(例えば、3つ)のリールがユニット化されたリールユニット(図示せず)や、メダルの払い出しを行うホッパ装置14(図12-14参照)など各種の部品が収納されている。前面扉12は、上扉12aと下扉12bとに分割されており、これら上扉12a及び下扉12bはそれぞれ収納箱11に軸着され、収納箱11の前面側に設けられた開口部を開口させる開き位置と開口部を閉じる閉じ位置との間で開閉自在に支持されている。
上扉12aには、その前面に、各種画像を表示する液晶ディスプレイ15、及び、リールを視認させるための透明窓16が設けられている。リールの外周面には複数種類の図柄が配列されており、リールが停止した状態では、透明窓16を通して1つのリールにつき3個の図柄が表示される。
下扉12bには、メダルを投入するメダル投入口22、クレジットされたメダルをベットする際に操作されるベットボタン23、遊技を開始する際に操作されるスタートレバー24、回転しているリールを停止させるためのストップボタン26a~26c、メダルを受ける受け皿27、クレジットされたメダルを清算するための清算ボタン28が設けられている。
メダル投入口22の下方には、セレクタ装置(図示せず)が設けられている。セレクタ装置は、メダル投入口22から投入されたメダルを選別するために設けられ、例えば、投入されたメダルが正規のメダルではない場合やメダルの投入タイミングが適切でないなどの場合に、投入されたメダルを後述するキャンセルシュート40(案内通路)(図2-4参照)へ向けて落下させる。キャンセルシュート40は、受け皿27に接続されており、セレクタ装置からキャンセルシュート40へ向けて落下されたメダルは、上面入口42a(図2-4参照)からキャンセルシュート40に投入され、キャンセルシュート40を介して受け皿27に払い出される(払い戻される)。また、キャンセルシュート40には、前述の上面入口42aに加えて、ホッパ装置14から払い出されたメダルが投入される背面入口42b(図4参照)が設けられている。そして、小役が入賞した場合やクレジットされたメダルが存在する状態で精算ボタン28が押下された場合などには、ホッパ装置14から払い出されたメダルが背面入口42bからキャンセルシュート40に投入され、キャンセルシュート40を介して受け皿27に払い出される。
セレクタ装置を通過したメダルは、遊技に使用可能なメダルとしてカウントされ、スロットマシン10では、セレクタ装置を通過したメダルをベットして遊技を行うことができる。なお、ベットは、メダル投入口22にメダルを投入することで投入されたメダルを直接ベットできる他、ベットボタン23を操作することでクレジットされたメダルをベットすることもできる。メダルがベットされるとスタートレバー24が有効化され、有効化されたスタートレバー24を操作すると遊技が開始される。遊技が開始されると、内部抽選が実行される。内部抽選では、少なくても1つ役またはハズレが割り当てられた複数の当選エリアのいずれかが決定され、決定された当選エリアに割り当てられた役が当選(当選役)となる。
また、遊技が開始されると、リールが回転を開始する。リールの回転速度が一定速度に到達して定常回転となるとストップボタン26a~26cの操作が有効化され、有効化されたストップボタン26a~26cを操作すると操作されたストップボタンに対応するリールを停止させることができる。そして、全てのリールが停止したときに、当選役に対応する図柄組合せが表示されると、この当選役が入賞となり、入賞した当選役に対応する処理(入賞処理)が実行される。
<キャンセルシュート及び払出口の構成>
図2に示すように、受け皿27の背面側には払出口30が設けられ、払出口30の背面側にはキャンセルシュート40(案内通路)が接続されている。受け皿27は、払出口30と一体に形成され、前面扉12(下扉12b)の前面側に取り付けられる。また、キャンセルシュート40は、前面扉12(下扉12b)の背面側に取り付けられる。
図3、図4に示すように、キャンセルシュート40は、前部材40aと後部材40bとの2つの部材を前後から組み合わせることにより構成される。キャンセルシュート40は、上下に長い通路状に形成され、上面には、セレクタ装置からのメダルが投入される上面入口42aが設けられ、背面には、ホッパ装置14からのメダルが投入される背面入口42bが設けられている。また、キャンセルシュート40の前面、かつ、上面入口42a及び背面入口42bよりも下方には、出口開口42cが設けられ、この出口開口42cが払出口30に接続されている。そして、上面入口42aや背面入口42bからキャンセルシュート40に投入されたメダルは、投入されたメダルの自重により出口開口42cに案内され、払出口30を介して受け皿27に払い出される。
出口開口42cと払出口30の下側の境界部分を正面(スロットマシン10の前方)から観察した図5及び図6(A)、並びに、出口開口42cと払出口30の下側の境界部分を垂直に切断した断面を示す図6(B)に示すように、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分において、払出口30の内面のうち下側の内面である払出口下内面30Dは、キャンセルシュート40の内面のうち下側の内面であるキャンセルシュート下内面40D(案内通路下内面)よりも下方に設けられている。
ここで、本実施形態では、キャンセルシュート40は、出口開口42cが払出口30に接続されている。このため、キャンセルシュート下内面40Dは、本実施形態においては、出口開口42cの内面のうちの下側の内面である。このように、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分において、払出口下内面30Dが、キャンセルシュート下内面40Dよりも下方に設けられていることで、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分には、メダルの払出経路を下方に拡大する段差部(以下、第1段差部G1)が形成されている。そして、このような第1段差部G1を設けることで、メダルが引っ掛かるといった問題を防止でき、メダルのスムーズな払い出しが可能となる。
また、前述の図5及び図6(A)、並びに、出口開口42cと払出口30の右側の境界部分を水平に切断した断面を示す図6(C)に示すように、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分において、払出口30の内面のうち右側(スロットマシン10に向かって右側)の内面である払出口右内面30Rは、キャンセルシュート40の内面のうち右側(スロットマシン10に向かって右側)の内面であるキャンセルシュート右内面40R(案内通路右内面)よりも右方に設けられている。
さらに、前述の図5及び図6(A)、並びに、出口開口42cと払出口30の左側の境界部分を水平に切断した断面を示す図6(D)に示すように、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分において、払出口30の内面のうち左側(スロットマシン10に向かって左側)の内面である払出口左内面30Lは、キャンセルシュート40の内面のうち左側(スロットマシン10に向かって左側)の内面であるキャンセルシュート左内面40L(案内通路左内面)よりも左方に設けられている。
ここで、本実施形態では、キャンセルシュート40は、出口開口42cが払出口30に接続されている。このため、キャンセルシュート右内面40Rは、本実施形態においては、出口開口42cの内面のうちの右側の内面である。また、キャンセルシュート左内面40Lは、本実施形態においては、出口開口42cの内面のうちの左側の内面である。
このように、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分において、払出口右内面30Rが、キャンセルシュート右内面40Rよりも右方に設けられていることで、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分には、メダルの払出経路を右方に拡大する段差部(以下、第2段差部G2)が形成されている。また、払出口左内面30Lが、キャンセルシュート左内面40Lよりも左方に設けられていることで、払出口30とキャンセルシュート40との境界部分には、メダルの払出経路を左方に拡大する段差部(以下、第3段差部G3)が形成されている。そして、このような第2段差部G2、第3段差部G3を設けることで、メダルが引っ掛かるといった問題を防止でき、メダルのスムーズな払い出しが可能となる。
<第1~第3段差部G1~G3の大きさ>
これら、第1~第3段差部G1~G3は、第1段差部G1の段差の大きさ(高さ)をG1H、第2段差部G2の段差の大きさ(幅)をG2W、第3段差部G3の段差の大きさ(幅)をG3W、としたときに、G1Hが、メダルの厚み以上に形成されている。また、G2WとG3Wとの少なくとも一方が、メダル1枚の厚み以下に形成されている。なお、メダルの厚み以上(または、以下)には、メダル1枚の厚みと同様であることが含まれる。メダル1枚の厚みと同様であるとは、比較対象の2つの大きさの差が、メダル1枚の厚みの一割程度の範囲内であることを示している。
さらに、G1Hが、G2WとG3Wとの少なくとも一方以上に形成されている。なお、本実施形態では、G2W、G3Wを同様の大きさ(両者の差がメダル1枚の厚みの一割程度の範囲内)に形成しているため、G1Hが、G2W以上かつG3W以上であるが、G2WとG3Wとが異なっていてもよい。
ただし、G2WとG3Wとを異ならせる場合には、上面入口42a及び/または背面入口42bから遠い側の段差の大きさを、近い側の段差の大きさ以上とすることが好ましい。例えば、本実施形態では、上面入口42aが、出口開口42cや払出口30よりも右側に設けられている(図2-4参照)。このため、本実施形態においてG2WとG3Wとを異ならせる場合、左側の段差の大きさ(すなわちG3W)を、右側の段差の大きさ(すなわちG2W)以上とすることが好ましい。
なお、上記実施形態では、払出口30に対して出口開口42cが直接接続されている例で説明をしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7に示すように、払出口30と出口開口42cとが接続部材44を介して接続される構成としてもよい。図7において、接続部材44は、前部材40aの下端から下方へ向かう板状の部材であり、前部材40aと一体に形成されている。接続部材44には、出口開口44cよりも大きく、かつ、払出口30よりも小さい接続開口44aを備えている。そして、キャンセルシュート40に投入されたメダルは、出口開口42cから接続開口44aを介して払出口30に払い出される。
なお、上記実施形態では説明を省略したが、払出口30の奥行き(受け皿27から出口開口42cまでの距離)は、自由に設定できる。ただし、払出口30の奥行きは、メダルの厚さ1~10枚程度の値であることが好ましい。
また、上記実施形態では、キャンセルシュート40を2つの部材を組み合わせて構成する例で説明をしたが、3つ以上の部材を組み合わせてキャンセルシュート40を構成してもよい。また、例えば、下扉12bの背面カバーの一部を前部材40aとして兼用する(下扉12bの背面カバーの一部を前部材40aとしても機能させる)など、他の部材の一部を利用するなどしてキャンセルシュート40を構成してもよい。
なお、本発明の内面には、線状の領域も含まれる。すなわち、薄板に開口を形成した場合、開口の内周(縁)は面積の小さな線状の領域となるが、このような線状の領域も本発明の内面に含まれる。また、本発明の内面には、前述した開口の前端側(薄板の表面側)や後端側(薄板の裏面側)の角部(薄板の板面と開口との境界の鋭利な部分)を面取りすることにより形成された断面が蒲鉾型の曲面や、上下方向や前後方向、左右方向などに傾斜した傾斜面も含まれる。もちろん、本発明の内面には、前述した以外の各種形状の面(屈曲面、湾曲面、微細な凹凸が形成された凹凸面など)も含まれる。
<受け皿の底面の傾斜>
図8に示すように、本実施形態では、受け皿27の底面27aを前面側に傾けているが、本発明はこれに限定されない。図9に示す受け皿50のように、底面50aが背面側に傾いていてもよい。もちろん、受け皿の底面が水平であってもよい。また、受け皿の底面は、平面である必要はなく、一部または全部が湾曲するなどした曲面であってもよい。
<前面扉の下面と収納箱の下面との間の隙間>
図10、及び、図10において2点鎖線で囲んだ領域を拡大した図11に示すように、前面扉12(下扉12b)の下面60は、収納箱11の下面62よりも高い位置に配置され、かつ、下面60と下面62との高さの差は、メダル(図10、11において符号Mを付す)の厚みT以上であることが好ましく、本実施形態でもそのようにしている。より具体的には、本実施形態では、下面60が水平ではなく勾配があり、下面60と下面62との高さの差が下面60の後端側へ向かうほど小さくなっている。すなわち、下面60の後端における下面60と下面62との高さの差が、下面60と下面62との高さの差の最小値(以下、Gmin)となっている。そして、本実施形態では、この最小値GminをメダルMの厚みT以上としている。
こうすることで、水平な設置面64にスロットマシン10を設置した場合に、下面62と設置面64との間にメダルMの厚みT以上の隙間ができる。これにより、例えば、前面扉12(下扉12b)を開放してメンテナンスなどを行った場合に、収納箱11の内部からこぼれるなどして設置面64に、メダルMが存在していても、このメダルMが前面扉12(下扉12b)と収納箱11との間に挟まって前面扉12(下扉12b)が閉められなくなるといった問題を防止できる。なお、製造や組み立ての精度などの要因から、下面60と下面62との高さの差(最小値Gmin)には製品毎に誤差が生じるが、このような誤差を考慮し、誤差が存在していても高さの差(最小値Gmin)がメダルMの厚みT以上となるように構成する(設計や取り付け位置の調整などを行う)ことが好ましい。また、高さの差(最小値Gmin)は、前述のようにT(メダルMの1枚分の厚み)以上であることに加えて、2T(メダルMの2枚分の厚み)以下であることがより好ましい。
<スライドレールとストッパの構造>
図12に示すように、収納箱11の底面には板金70が設けられ、この板金70上にホッパ装置14が配置されている。図13に示すように、板金70には、左右で一対のスライドレール72a、72bが設けられており、スライドレール72aには前後に長い溝部74aが、スライドレール72bには、前後に長い溝部74bが形成されている。また、ホッパ装置14の底部には、ホッパ装置14の側方に突出するように、左右で一対の係合突起76a、76bが設けられている。ホッパ装置14は、係合突起76aが溝部74aに、係合突起76bが溝部74bに係合されることによって、前後にスライド自在に設けられ、手前側に引き出すことにより収納箱11から取り外され、奥側に押し込むことにより収納箱11に収納される。
スライドレール72a、72bの間には板金70を切り欠くことによって形成された切り欠き部77が設けられており、切り欠き部77から収納箱11の底面が露呈している。板金70の厚みS(図15参照)は、メダルMの厚みTと同等またはメダルMの厚みT以上(図15参照)に形成されている。こうすることで、収納箱11内にメダルが落下してもこのメダルが切り欠き部77に落ち込むことでホッパ装置14の着脱が阻害されることがない。
図13、図14に示すように、スライドレール72aには、溝部74aの後端部にストッパ78aが設けられている。ストッパ78aは、溝部74aの底80aから反対側の溝部74bへ向けて突出するように形成されており、ホッパ装置14は、係合突起76aがストッパ78aに当接することで後側への移動が阻止されて位置決めされる。
また、図14に示すように、ストッパ78aは、溝部74aの底80aからの突出量La(溝部74aの底80aから先端(溝部74b側の端部)までの距離)が、メダル(図14において、符号Mを付す)の半径Rよりも小さく形成されている。こうすることで、例えば、ホッパ装置14を取り外して再収納する過程で、溝部74a内にメダルMが侵入したなどしても、このメダルMによりホッパ装置14の収納が阻害されるといったことがない。つまり、溝部74a内に侵入したメダルMは、ホッパ装置14を収納する過程で、ホッパ装置14(係合突起76a)の後端部に押圧されてストッパ78aへ向けて移動した後、ストッパ78により溝部74aから押し出される。
同様に、スライドレール72bにも溝部74bの後端部にストッパ78bが設けられており(図13参照)、ホッパ装置14は、係合突起76bがストッパ78bに当接することで後側への移動が阻止されて位置決めされる。また、ストッパ78bは、溝部74bの底からの突出量が、メダルMの半径Rよりも小さく形成されている。これにより、溝部74b内にメダルMが侵入してもホッパ装置14の収納が阻害されることがない。
なお、図14において、本実施形態では、溝部74aとストッパ78aとの間の距離LxをメダルMの半径Rと同等程度としているが、距離Lxは、半径R以下であってもよいし、半径R未満であってもよいし、メダルMの直径2Rの1/3以下であってもよい。さらに、距離Lxは「0」であってもよい。同様に、本実施形態では、溝部74bとストッパ78bとの間の距離をメダルMの半径Rと同等程度としているが、この距離Lは、半径R以下であってもよいし、半径R未満であってもよいし、メダルMの直径2Rの1/3以下であってもよい。さらに、この距離は「0」であってもよい。
また、図15に示すように、本実施形態では、溝部74aの上壁の幅Lu(底80aから先端(溝部74b側の端部)までの距離)を、メダルMの半径R以上としているが、幅Luは、メダルMの半径R以下であってもよいし、さらに、ストッパ78aの突出量La以下であってもよい。また、本実施形態では、溝部74aの下壁の幅Ld(底80aから先端(溝部74b側の端部)までの距離)を、メダルMの直径2R以上としているが、幅Ldは、メダルMの半径R以上であればよい。幅Ldが、メダルMの半径R以上であれば、溝部74a内にメダルMが侵入しても、このメダルMが水平に維持される(メダルMの片側が溝部74aに乗り、反対側が切り欠き部77に落ち込んでメダルMが傾くといったことが防止される)。これにより、溝部74a内にメダルMが侵入しても、ホッパ装置14を収納する過程でこのメダルMをスムーズに溝部74aから押し出すことができる。
同様に、本実施形態では、溝部74bの上壁の幅を、メダルMの半径R以上としているが、溝部74bの上壁の幅は、メダルMの半径R以下であってもよいし、さらに、ストッパ78bの突出量(溝部74bの底からの突出量))以下であってもよい。また、溝部74bの下壁の幅を、メダルMの直径2R以上としているが、溝部74bの下壁の幅は、メダルMの半径R以上であればよい。こうすることで、溝部74b内にメダルMが侵入しても、このメダルMが水平に維持されるので、ホッパ装置14を収納する過程でこのメダルMをスムーズに溝部74bから押し出すことができる。
なお、上記実施形態では、収納箱11の底面に板金70を配置する例で説明をしたが、板金70に代えて、例えば、樹脂製の板を収納箱11の底面に配置してもよい。この場合、樹脂製の板の強度を向上させるために、例えば、前後に長いスリット状の溝や突起などにより樹脂製の板を補強してもよい。もちろん、収納箱11の底面に直接スライドレール72a、72bを取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、スライドレールの断面がクランク形状であり、溝部の上壁がスライドレールから構成され、溝部の下壁が板金から構成される例で説明をしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、断面がコ字形状のスライドレールを、開口部を向かい合わせた状態で左右に間隔を空けて配置してもよい。この場合、溝部の上壁及び下壁の両方がスライドレールから構成される。
さらに、上記実施形態では、ストッパをスライドレールと一体に形成する例で説明をしたが、ストッパをスライドレールとは別体に設け、ストッパとスライドレールとを個別に板金などに固定する構成としてもよい。
なお、上記実施形態において、メダルは、φ25のメダル、具体的には、直径が約25.0mm、厚みが約1.6mm、のメダルである。しかし、メダルとして、φ30のメダル、具体的には、直径が約30.3mm、厚みが約1.7mm、のメダルを用いてもよい。
10 スロットマシン(遊技機)
11 収納箱(遊技機本体)
12 前面扉(遊技機本体)
12a 上扉
12b 下扉
14 ホッパ装置
15 液晶ディスプレイ
16 透明窓
22 メダル投入口
23 ベットボタン
24 スタートレバー
26a~26c ストップボタン
27、50 受け皿
27a、50a 底面(受け皿の底面)
28 精算ボタン
30 払出口
30D 払出口下内面
30R 払出口右内面
30L 払出口左内面
40 キャンセルシュート(案内通路)
40a 前部材
40b 後部材
40D キャンセルシュート下内面(案内通路下内面)
40R キャンセルシュート右内面(案内通路右内面)
40L キャンセルシュート左内面(案内通路左内面)
42a 上面入口
42b 背面入口
42c 出口開口
44 接続部材
44a 接続開口
G1 第1段差部
G1H 第1段差部の段差の高さ(大きさ)
G2 第2段差部
G2W 第2段差部の段差の幅(大きさ)
G3 第3段差部
G3W 第3段差部の段差の幅(大きさ)
60 下面(前面扉(下扉)の下面)
62 下面(収納箱の下面)
64 設置面
Gmin 前面扉(下扉)の下面と収納箱の下面との高さの差の最小値
M メダル
T メダルの厚み
70 板金
72a、72b スライドレール
74a、74b 溝部
76a、76b 係合突起
77 切り欠き部
78a、78b ストッパ
80a 底(溝部74aの底)
La ストッパの突出量
Lx 溝部74aとストッパ78aとの間の距離
R メダルの半径
Lu 溝部74aの上壁の幅
Ld 溝部74aの下壁の幅
S 板金の厚み

Claims (1)

  1. 収納箱と、前面扉と、を有する遊技機であって、
    前記収納箱には、ホッパ装置が収納され、
    前記ホッパ装置は、前記収納箱に設けられた左右で一対のスライドレールにより、前後にスライド自在に支持され、
    前記前面扉は、払出口から払い出されたメダルを受ける受け皿、及び、前記払出口の背面側に配置されて前記払出口と接続され、前記払出口へとメダルを案内する案内通路を有する、遊技機において、
    前記払出口と前記案内通路との境界部分において、前記払出口の内面のうち下側の内面である払出口下内面が、前記案内通路の内面のうち下側の内面である案内通路下内面よりも下方に設けられていることにより、前記払出口下内面と前記案内通路下内面との間に形成された第1段差部と、
    前記境界部分において、前記払出口の内面のうち右側の内面である払出口右内面が、前記案内通路の内面のうち右側の内面である案内通路右内面よりも右方に設けられていることにより、前記払出口右内面と前記案内通路右内面との間に形成された第2段差部と、
    前記境界部分において、前記払出口の内面のうち左側の内面である払出口左内面が、前記案内通路の内面のうち左側の内面である案内通路左内面よりも左方に設けられていることにより、前記払出口左内面と前記案内通路左内面との間に形成された第3段差部と、を備え、
    前記第2段差部と前記第3段差部の段差の大きさは、メダル1枚の厚み以下である、ことを特徴とする遊技機。
JP2020206584A 2020-12-14 2020-12-14 遊技機 Active JP7055458B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206584A JP7055458B1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206584A JP7055458B1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7055458B1 true JP7055458B1 (ja) 2022-04-18
JP2022093870A JP2022093870A (ja) 2022-06-24

Family

ID=81289291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206584A Active JP7055458B1 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055458B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821221B1 (ja) * 2020-02-28 2021-01-27 株式会社オリンピア 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821221B1 (ja) * 2020-02-28 2021-01-27 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022093870A (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821221B1 (ja) 遊技機
JP4473746B2 (ja) 遊技機のメダル払出装置
JP7055459B1 (ja) 遊技機
JP7055458B1 (ja) 遊技機
JP4693000B2 (ja) 遊技媒体受容箱及び遊技機
JP2016013337A (ja) 遊技機
JP4476239B2 (ja) 遊技機
JP6364063B2 (ja) 遊技機
JP6370418B2 (ja) 遊技機
JP4476240B2 (ja) 遊技機
JP2009034182A (ja) 遊技機
JP6106785B2 (ja) 遊技機
JP6105522B2 (ja) 遊技機
JP4131547B2 (ja) スロットマシン
JP6552675B2 (ja) 遊技機
JP2009213601A (ja) メダル貸出機、並びにメダル貸出機及びスロットマシンを備えたスロットマシンユニット
JP6416979B2 (ja) 遊技機
JP4418216B2 (ja) 遊技機
JP4477864B2 (ja) 遊技機
JP4833344B2 (ja) 遊技機
JP4473560B2 (ja) 遊技機
JP4418215B2 (ja) 遊技機
JP4495956B2 (ja) 遊技機
JP4418214B2 (ja) 遊技機
JP5619078B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150