JP7054591B2 - 停止スイッチユニット - Google Patents

停止スイッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7054591B2
JP7054591B2 JP2018161821A JP2018161821A JP7054591B2 JP 7054591 B2 JP7054591 B2 JP 7054591B2 JP 2018161821 A JP2018161821 A JP 2018161821A JP 2018161821 A JP2018161821 A JP 2018161821A JP 7054591 B2 JP7054591 B2 JP 7054591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency stop
unit
stop switch
stop button
alternative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018161821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035672A (ja
Inventor
育男 前田
繁年 藤谷
俊幸 笠間
英二 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Corp filed Critical Idec Corp
Priority to JP2018161821A priority Critical patent/JP7054591B2/ja
Priority to US16/766,046 priority patent/US11657985B2/en
Priority to PCT/JP2018/043651 priority patent/WO2019107376A1/ja
Priority to EP18882988.1A priority patent/EP3720142A4/en
Priority to CN201880061095.4A priority patent/CN111373763B/zh
Publication of JP2020035672A publication Critical patent/JP2020035672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054591B2 publication Critical patent/JP7054591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、停止スイッチとしての操作性を向上させた停止スイッチユニットに関する。
プッシュスイッチを含む装置として、たとえば特許第4872106号公報に示すようなものが提案されている(同公報の段落[0013]、[0015]、図1、図2参照)。当該公報に記載の装置は、機器(20)の作動状態を手動で切り替えるためのプッシュスイッチ(63)と、その前面に配置されたカバー(9)内に設けられ、制御指示部(30)からの制御信号にしたがってプッシュスイッチ(63)を操作するためのシリンダ(42)およびこれが当接する押しボタン(73)を有する制御装置(1)とを備えている。
上記従来の装置において、ユーザ(操作者)がプッシュスイッチ(63)を操作する際には、カバー(9)から露出したシリンダ(42)の後部を手動で押下げする。すると、シリンダ(42)がカバー(9)内に押し込まれて押しボタン(73)を押圧し、これにより、プッシュスイッチ(63)が押し込まれるようになっている(上記公報の段落[0028]、[0029]参照)。また、制御指示部(30)からの制御信号によりプッシュスイッチ(63)を操作する際には、シリンダ(42)が制御指示部(30)からの制御信号を受けて押しボタン(73)を押圧し、これにより、プッシュスイッチ(63)が押し込まれるようになっている(同公報の段落[0016]参照)。
上記公報の段落[0037]および[0039]には、制御装置(1)を設置した状態でも従来のユーザによるスイッチ切替動作を妨げないと記載されている。しかしながら、ユーザが手動でプッシュスイッチ(63)を操作する際には、上述したように、ユーザはシリンダ(42)の後部を押下げすることで、シリンダ(42)および押しボタン(73)を介してプッシュスイッチ(63)を間接的に操作している。すなわち、上記公報に記載のものでは、プッシュスイッチ(63)の前面に制御装置(1)を設置したことで、ユーザがプッシュスイッチ(63)を直接操作することができなくなっており、ユーザによるプッシュスイッチ(63)の手動操作時の操作性が低下している。また、手動操作時には、ユーザはシリンダ(42)の後部を押し込まなければならず、当該後部はプッシュスイッチ(63)の前面に比べてかなり小さくなっており、その点からも手動操作時の操作性が低下している。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、停止スイッチを直接操作および代替操作の双方で操作できるようにして操作性を向上させた停止スイッチユニットを提供することにある。
本発明に係る停止スイッチユニットは、装置を停止するための停止スイッチを有し、停止スイッチが手動により直接操作前の状態から直接操作後の状態に直接操作可能、かつ手動のみにより直接操作後の状態から直接操作前の状態に復帰操作可能な直接操作部と、直接操作部にリンクするように設けられ、停止スイッチを直接操作部による直接操作の代わりに代替操作可能な代替操作部とを備え、代替操作部による停止スイッチの代替操作後のスイッチ状態は、手動による復帰操作がなされない限り維持されている。
本発明によれば、操作者が直接操作部を操作することにより、停止スイッチが直接操作され、また、代替操作部により停止スイッチが代替操作される。これにより、停止スイッチを直接操作および代替接操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。
本発明においては、代替操作部による停止スイッチの代替操作後の操作状態は、代替操作部による代替操作が停止した場合でも、停止後に代替操作部により代替操作が再開されて停止した場合でも、維持されている。
本発明においては、直接操作時および代替操作時には停止スイッチの当該直接操作および当該代替操作をそれぞれ許容し、かつ復帰操作時には停止スイッチの当該復帰操作を許容する保持部をさらに備えている。
本発明においては、当該停止スイッチユニットが、作業者と協働して作業を行う協働ロボットまたは無人搬送車を停止するためのものである。
本発明においては、停止スイッチが非常停止スイッチであって、代替操作部が直接操作部にリンクした状態で非常停止スイッチに要求される要件を損なわない。
以上のように本発明によれば、停止スイッチまたは非常停止スイッチが直接操作および代替操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。
本発明の一実施例による操作スイッチユニットとしての非常停止スイッチユニットを備えた操作システムの一例を示す全体斜視図である。 前記操作システム(図1)の平面図である。 前記操作システム(図1)の側面図である。 前記非常停止スイッチユニット(図1)の縦断面概略構成図であって、非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図1)の縦断面概略構成図であって、非常停止スイッチユニットの操作時(直接操作時/代替操作時)の状態を示している。 前記操作システム(図1)の概略ブロック構成図である。 前記非常停止スイッチユニット(図4)の第1の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第1の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第1の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図4)の第2の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第2の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第2の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図4)の第3の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第3の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第3の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図4)の第4の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第4の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を示している。 前記非常停止スイッチユニット(図5)の第4の変形例を示す図であって、非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態を示している。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図6は、本発明の一実施例による非常停止スイッチユニット(操作スイッチユニット)およびこれを備えた操作システムを説明するための図である。図1ないし図3は操作システム全体を示し、図4および図5は非常停止スイッチユニットの概略構造を示し、図6は操作システムのブロック構成を示している。
図1ないし図3に示すように、この操作システム1は、ロボット(装置)Rを備えている。ロボットRの近くには作業者(操作者)Pが位置しており、ロボットRは、作業者Pと協調(協働)して作業を行う協調(協働)ロボットである。ロボットRは、稼動時には、たとえばサブテーブルT’上のワークWをロボットアームRaの先端のハンドによりピックアップし、それを作業テーブルTの上に載置されたトレイt内の所定の位置に順次入れていくといった作業を行う。一方、作業者Pは、ロボットRの稼動時には、たとえばワークWをサブテーブルT’上の空いた位置に順次配置していくといった作業を行う。
作業テーブルT上には、たとえばプログラマブル表示器50が配置されている。プログラマブル表示器50は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイを有し、ロボットRの制御プログラムを格納している。テーブルTの側面たとえば左右の各側面および背面には、それぞれセーフティレーザスキャナ51が配置されている。各レーザスキャナ51は、作業者Pやその他の人の接近を検知するためのものである。テーブルTの前面には、ロボットRを緊急停止させる(操作する)ための非常停止スイッチユニット(操作スイッチユニット)2が配置されている。作業者Pの一方の腕の手首には、携帯型(ウェアラブル)無線端末4が装着されている。無線端末4は、作業者Pが非常停止スイッチユニット2を遠隔操作するためのものであって、作業者Pがもう一方の指や手で操作可能な押しボタン40と、押しボタン40を保持しつつ、作業者Pの手首の周りに巻回されるバンド45とを備えている。テーブルTの近傍には、グラフィカルライト53が設置されている。グラフィカルライト53は、ロボットアームRaの先端のハンドが次に移動してくる場所に光を照射することで、作業者PにロボットR側の予告情報を知らせるためのものである。サブテーブルT’上には、ワークWに付されたワーク情報である2次元コードを読み取るための2次元コードスキャナ54が配置されている。
次に、非常停止スイッチユニット2の内部構造について、図4および図5を用いて説明する。
図4は非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を、図5は非常停止スイッチユニットの操作時(直接操作時/代替操作時)の状態をそれぞれ示している。これらの図では、図示の便宜上ハッチングを省略している。
図4および図5に示すように、非常停止スイッチユニット2は、ケース(ハウジング)20と、ケース20の一端側に設けられ、ケース20に軸方向スライド可能に支持されるとともに、作業者Pが手動で押し込み操作(直接操作)するための押圧面(直接操作面)21aを有する非常停止ボタン(非常停止スイッチ/操作スイッチ)21と、非常停止ボタン21の押圧面21aと逆側の裏面に連結され、ケース20の内部において軸方向に延びる軸部(操作軸)22と、軸部22の略中央に取り付けられ、軸部22とともに移動する可動接点23と、ケース20の内壁面に固定され、可動接点23に対向配置された固定接点24と、ケース20の内部においてケース20の他端側(すなわち、非常停止ボタン21の押圧面21aを挟んで手前側の押圧側とは逆側の奥側)に設けられた電磁ソレノイド(作動部)3と、ケース20の外壁面に取り付けられ、無線端末4からの無線信号を受信する受信部(検知部)32と、受信部32で受信(検知)された無線信号に基づいてソレノイド3の駆動を制御する制御回路33とを備えている。制御回路33は、リード線34によりソレノイド3に接続されている。
軸部22は、その略中央において外周側に張り出すフランジ部22aを有しており、フランジ部22aにはコイルばね25の一端が当接している。コイルばね25の他端はケース20の内壁面から内周側に張り出す張出し部20aに当接している。また軸部22は、非常停止ボタン21の近傍において外周側に突出する突部22bを有している。突部22bは縦断面が台形形状をしており、一対の傾斜面を有している。一方、ケース20の内部には、一対の係合部材26が設けられている。各係合部材26は、突部22bの各傾斜面と係合し得る一対の傾斜面を有している。各係合部材26は、ケース20の内部に配設されたばね27の弾性反発力により、対応する各突部22bの側に付勢されている。図4に示す非操作時の状態では、突部22bの図示右側の傾斜面に係合部材26の図示左側の傾斜面が係合しており、図5に示す操作時の状態では、突部22bの図示左側の傾斜面に係合部材26の図示右側の傾斜面が係合している。
軸部22の先端には、被係合部22Aが設けられている。被係合部22Aは、この例では、軸部22よりも大径の円柱形状を有している。ソレノイド3のソレノイド本体(電磁コイル部)30の内部には、プランジャ31がスライド自在に挿通しており、プランジャ31は軸部22と同心に配置されている。プランジャ31の一端には、軸部22の被係合部22Aに係合し得る係合部31Aが設けられている。係合部31Aは、この例では、プランジャ31よりも大径の円筒形状を有している。軸部22の先端の被係合部22Aは、プランジャ31の係合部31Aの内部の穴に挿入されて係合している。この構成により、軸部22およびプランジャ31は連結されており、両者が一体となって移動するようになっている。
非常停止スイッチユニット2は、図4および図5に示すように、非常停止ボタン21および軸部22を含み、非常停止ボタン21を直接操作するための直接操作部20Aと、プランジャ31およびソレノイド3を含み、非常停止ボタン21を直接操作部20Aの代わりに代替操作するための代替操作部20Bとから構成されている。代替操作部20Bは、プランジャ31の係合部31Aおよび軸部22の被係合部22Aを介して、直接操作部20Aにリンクするように設けられている。
次に、操作システム1の概略ブロック構成を図6に示す。
同図に示すように、操作システム1は、各種プログラミングやデータ入力、出力表示等を行うパソコン(PC)100およびこれに接続されたプログラマブルコントローラ(PLC)101と、PLC101に接続されたプログラマブル表示器(PDD)50とを備えている。PLC101/PDD50には、ロボット制御プログラムが格納されている。また、PLC101およびPDD50には、レーザスキャナ(LS)51、2次元コードスキャナ54、非常停止スイッチユニット2、アクチュエータやモータを含むロボット駆動部102、グラフィカルライト53、および非常停止ランプ/ブザー103が接続されている。なお、本発明による操作システムの構成はこれに限定されず、PC100、PLC101およびPDD50のいずれかを省略するようにしてもよい。
無線端末4は、この例では、複数の無線端末4、4…から構成されている(図6では2つの無線端末4、4のみ図示)。無線端末4はたとえば無線モジュールを内蔵しており、当該無線モジュールは、押しボタン40と、送信部41と、受信部42と、表示部43と、これらが接続された制御回路44とを備えている。同様に、無線端末4に内蔵された無線モジュールは、押しボタン40と、送信部41と、受信部42と、表示部43と、これらが接続された制御回路44とを備えている。無線端末4、4は、たとえばいずれもロボットRの近くで作業する作業者P、Pによりそれぞれ所持されるか、あるいは、無線端末4は、たとえばロボットRの近くで作業する作業者Pにより所持され、無線端末4は、たとえばロボットRから離れた位置で作業者Pを監督する監督者により所持される。
送信部41、41は、押しボタン40、40が押し込まれた際に、非常停止スイッチユニット2の代替操作部20Bを無線で遠隔操作するための操作(停止)信号を送信するためのものであり、それぞれ代替操作部20Bの受信部32に対して無線で通信可能に設けられている。受信部42(または42)は、別の無線端末4(または4)の送信部41(または41)から送信された停止信号を受信するためのものである。すなわち、無線端末4、4の各送信部41、41および各受信部42、42は、無線で相互に通信可能に設けられている。表示部43、43は、押しボタン40、40を押した際の照光(たとえば点灯)表示や、他者が先にボタンを押し込んだ際の照光(たとえば点滅)表示、電波強度のレベルの表示、バッテリー切れの際や無線通信不可時のアラーム表示等を行うためのものである。なお、本実施例で用いられる無線の種類としては、たとえば、Wi-Fi(登録商標)通信、BLUETOOTH(登録商標)通信、ZIGBEE(登録商標)通信、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信、WiMAX(登録商標)通信、赤外線通信等がある。
次に、本実施例の作用効果について説明する。
ロボットRの稼動時には、ロボットRは、PLC101/PDD50に格納されたロボット制御プログラムにしたがって運転される。作業者Pは、所定の手順にしたがってワークWをサブテーブルT’上に載せる等の作業を行って、ロボットRと協調作業を行う。このとき、非常停止スイッチユニット2は、図4に示すように、非常停止ボタン21が押し込まれていない非操作時の状態にあって、可動接点23および固定接点24は接触している。
ロボットRの稼動中に作業者Pが非常停止スイッチユニット2の非常停止ボタン21を手動で押し込み操作(直接操作)すると、非常停止ボタン21とともに軸部22が押し込まれる。軸部22の移動にともない、軸部22の突部22bの傾斜面がこれと係合する係合部材26の傾斜面をばね27の弾性反発力に抗して乗り越え、図4に示す状態から図5に示す状態に移行する。このとき、軸部22の突部22bの他方の傾斜面が係合部材26の他方の傾斜面と係合している。また、軸部22とともに可動接点23が移動することにより、可動接点23が固定接点24から開離し、その結果、ロボットRの運転が停止する。
非常停止ボタン21の押し込み操作の際には、軸部22に連結されたプランジャ31も押し込まれるが、このとき、ソレノイド本体30には電流が供給されておらず、そのため、プランジャ31の移動の際の摺動抵抗はなく、プランジャ31の移動はスムーズに(つまり負荷なく)行われる。したがって、作業者Pによる非常停止ボタン21の押し込み操作は、ソレノイド3を備えていない従来の非常停止スイッチの押し込み操作と全く同様にして行うことが可能である。すなわち、代替操作部20Bが直接操作部20Aにリンクした状態において、非常停止ボタン21の直接操作が妨げられないようになっており、これにより、操作スイッチとしての本来のスイッチ機能(開閉動作やオン/オフ動作など)を果たすことができるだけでなく、非常停止スイッチとして要求される非常停止機能の要件をも損なわない。ここで、非常停止機能に関する規格としてISO13850があり、代替操作部20Bを直接操作部20Aにリンクさせた状態でも、非常停止スイッチユニット2は、当該規格で規定される非常停止機能のための要件(たとえば、電気的接点が直接開路動作機構を備えていること等)を満足させることが可能である。
次に、図5に示す状態から図4に示す状態に戻す復帰動作の際には、作業者Pが非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(つまり手動で操作する)ことにより行う。なお、復帰動作に関しては、たとえばプッシュロック・ターンリセット機構のようなロック機構を採用することにより、非常停止ボタン21の押し込み操作時に内部のロック機構により保持されたロック状態が非常停止ボタン21をたとえばひねる(つまり回転させる)ことにより解除されるようにしてよい。
その一方、ロボットRの稼動中に作業者Pが無線端末4(4または4)の押しボタン40(40または40)を押し込み操作すると、無線端末4(4または4)の送信部(41または41)から操作(停止)信号が送信される(図6参照)。無線端末4(4または4)から送信された操作信号は、非常停止スイッチユニット2の代替操作部20Bの受信部32により受信され、制御回路33に入力される。すると、制御回路33からソレノイド3のソレノイド本体30に電流が供給され、これにより、図5に示すように、ソレノイド3のプランジャ31が引き込まれて図示右側に移動する。その結果、プランジャ31に連結された軸部22も同様に図示右側に移動して(このとき、突部22bの傾斜面と係合部材26の傾斜面との協働関係は非常停止ボタン21の押し込み操作の場合と同様)、軸部22とともに移動する可動接点23が固定接点24から開離し、ロボットRの運転が停止する。
このとき、非常停止ボタン21は、軸部22とともに移動することで押し込まれた状態にあり、作業者Pが非常停止ボタン21を手動で押し込み操作した場合と全く同じ状態におかれている。なお、図5に示す状態から図4に示す状態に戻す復帰動作の際には、ソレノイド3への電流供給を停止した後、非常停止ボタン21の押し込み操作の場合と同様に、作業者Pが非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(つまり手動で操作する)ことにより行う。あるいは、上述したように、プッシュロック・ターンリセット機構のようなロック機構を採用することにより、非常停止ボタン21の押し込み操作時に内部のロック機構により保持されたロック状態が非常停止ボタン21をたとえばひねる(つまり回転させる)ことにより解除されるようにしてよい。
このような本実施例によれば、作業者Pが直接操作部20Aの非常停止ボタン21を手動で押し込み操作(直接操作)することにより、非常停止ボタン21が直接操作され、また、代替操作部20Bのソレノイド3への電流供給により、プランジャ31および軸部22を介して直接操作部20Aに代わって非常停止ボタン21が代替操作される。これにより、非常停止ボタン21を直接操作および代替操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。しかも、代替操作部20Bを設けたことで非常停止ボタン21の直接操作を妨げないようになっており、これにより、操作スイッチとしての本来のスイッチ機能(開閉動作やオン/オフ動作など)を果たすことができるだけでなく、非常停止スイッチとして要求される非常停止機能の要件(ISO13850参照)をも損なわない。
また、無線端末4による代替操作部20Bに対する遠隔操作が受信部32で検知され、その遠隔操作に基づいて代替操作部20Bが作動する、すなわち非常停止ボタン21が押し込まれるので、非常停止スイッチユニット2から離れた場所からでも非常停止ボタン21を操作することができる。これにより、作業者Pが非常停止ボタン21を直接押すことができない状況下において、非常停止ボタン21を操作できるようになって、操作性を一層向上でき、安全性を向上できる。さらに、本実施例によれば、ソレノイド3が非常停止ボタン21の押圧側(直接操作側)と逆側に設けられているので、作業者Pが非常停止ボタン21を直接操作する際の操作性を損なうことなく、非常停止ボタン21を代替操作できるようになる。
なお、前記実施例では、プランジャ31が軸部22とは別体に設けられた例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。両部材は一体物でもよい。この場合、たとえば、軸部22をソレノイド3側に延設することにより、軸部22の先端側部分をプランジャとして使用するようにすればよい。
また、前記実施例において、可動接点23および固定接点24の接点溶着等が原因で、ソレノイド本体30によりプランジャ31を吸引できない万一の場合に備えて、ブザーやスピーカー、表示灯を設置し、音声や光により周囲の作業者に知らせるようにしてもよい。
前記実施例では、非常停止ボタン21を作動させる作動部としてソレノイド3を用いた例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。作動部としてソレノイド3以外の機構を採用した例を以下の第1ないし第4の変形例に示す。なお、各変形例において、前記第1の実施例と同一符号は同一または相当部分を示している。
〔第1の変形例〕
図7ないし図7Bは、本発明の第1の変形例による非常停止スイッチユニットを示しており、図7は非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を、図7Aは非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を、図7Bは非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態をそれぞれ示している。なお、各図中、可動接点および固定接点は図示を省略している。
この第1の変形例では、前記第1の実施例のソレノイド3の代わりに電動シリンダを採用している。すなわち、ボールねじ60を出力軸に有するサーボモータ6を用いるとともに、ボールねじ60の先端に筒状のスライダ61の一端61Aを取り付けている。スライダ61は、ボールねじ60のねじ部が螺合するねじ孔をその一端61Aに有している。また、スライダ61の他端61Bには、軸部22が挿通する小径の貫通孔61aが形成されており、軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61の内部空間61bに挿入されて他端61Bと当接している。この構成によって、サーボモータ6の駆動によりボールねじ60が正逆転すると、スライダ61が軸方向に沿って前後方向(各図左右方向)に移動するようになっている。
非常停止スイッチユニット2は、非常停止ボタン21および軸部22を含み、非常停止ボタン21を直接操作するための直接操作部20Aと、ボールねじ60およびサーボモータ6を含み、非常停止ボタン21を直接操作部20Aの代わりに代替操作するための代替操作部20Bとから構成されている。代替操作部20Bは、ボールねじ60、スライダ61および軸部22の被係合部22Aを介して、直接操作部20Aにリンクするように設けられている。
図7に示すように、非常停止スイッチユニット2の非操作時の状態においては、スライダ61はボールねじ60の先端に位置しており、軸部22の先端の被係合部22Aは、スライダ61の内部空間61bにおいて他端61Bに当接している。このとき、被係合部22Aとボールねじ60の先端との間には、クリアランスSが形成されている。この状態から、作業者が非常停止ボタン21を手動で押し込み操作(直接操作)すると、非常停止ボタン21とともに軸部22が押し込まれ、図7に示す状態から図7Aに示す状態に移行する。このとき、軸部22の先端の被係合部22Aは、スライダ61の他端61Bとの間にギャップeを形成しており、ボールねじ60の先端との間のクリアランスはS’(<S)になっている。これにより、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離して、装置の運転が停止する。
非常停止ボタン21の押し込み操作の際には、軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61の内部空間61bを移動するが、このとき、サーボモータ6側の負荷は作用しないので、軸部22の移動はスムーズに(つまり負荷なく)行われる。したがって、作業者による非常停止スイッチ2の押し込み操作は、従来の非常停止スイッチの押し込み操作と全く同様にして行うことが可能である。また、非常停止ボタン21を非操作時の状態に戻す復帰動作の際には、作業者が非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(つまり手動で操作する)ことにより行う(この点は、他の変形例においても同様)。なお、復帰動作に関しては、たとえばプッシュロック・ターンリセット機構のようなロック機構を採用することにより、非常停止ボタン21の押し込み操作時に内部のロック機構により保持されたロック状態が非常停止ボタン21をたとえばひねる(つまり回転させる)ことにより解除されるようにしてよい(他の変形例においても同様)。
また、図7に示す非操作時の状態において、無線端末から操作信号が送信されると、当該操作信号は代替操作部20Bの受信部32により受信され、制御回路33に入力される。そして、制御回路33からサーボモータ6に電流が供給されて、ボールねじ60が正方向に回転を開始する。すると、図7Bに示すように、ボールねじ60と螺合するスライダ61がボールねじ60に沿って後方(同図右方)に移動する。このとき、スライダ61の他端61Bと当接する軸部22の先端の被係合部22Aも同様に図示右側に移動して、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離し、装置の運転が停止する。
図7Bにおいては、非常停止ボタン21が軸部22とともに移動することで押し込まれた状態にあり、作業者が非常停止ボタン21を押し込み操作した場合と全く同じ状態におかれている。なお、非常停止ボタン21を非操作時の状態に戻す復帰動作の際には、まず、サーボモータ6を逆方向に回転させ、スライダ61をボールねじ60に沿って前方(図7B左方)に移動させた後(図7Aの状態参照)、作業者が非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(つまり手動で操作する)ことにより行う。
このような第1の変形例によれば、作業者Pが直接操作部20Aの非常停止ボタン21を手動で押し込み操作することにより、非常停止ボタン21が直接操作され、また、代替操作部20Bのサーボモータ6への電流供給により、ボールねじ60および軸部22を介して直接操作部20Aに代わって非常停止ボタン21が代替操作される。これにより、非常停止ボタン21を直接操作および代替操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。しかも、代替操作部20Bを設けたことで非常停止ボタン21の直接操作を妨げないようになっており、これにより、操作スイッチとしての本来のスイッチ機能(開閉動作やオン/オフ動作など)を果たすことができるだけでなく、非常停止スイッチとして要求される非常停止機能の要件(ISO13850参照)をも損なわない。。
また、代替操作部20Bに対する遠隔操作が受信部32で検知され、その遠隔操作に基づいて代替操作部20Bが作動する、すなわち非常停止ボタン21が押し込まれるので、非常停止スイッチユニット2から離れた場所からでも非常停止ボタン21を操作することができる。これにより、作業者Pが非常停止ボタン21を直接押すことができない状況下において、非常停止ボタン21を操作できるようになって、操作性を一層向上でき、安全性を向上できる。さらに、本変形例によれば、電動シリンダが非常停止ボタン21の押圧側(直接操作側)と逆側に設けられているので、作業者Pが非常停止ボタン21を直接操作する際の操作性を損なうことなく、非常停止ボタン21を代替操作できるようになる。
〔第2の変形例〕
図8ないし図8Bは、本発明の第2の変形例による非常停止スイッチユニットを示しており、図8は非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を、図8Aは非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を、図8Bは非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態をそれぞれ示している。なお、各図中、可動接点および固定接点は図示を省略している。
前記第1の変形例では、ボールねじ60を出力軸に有するサーボモータ6からなる電動シリンダを採用したが、この第2の変形例では、ボールねじがサーボモータの出力軸とは別体に設けられている。図8に示すように、サーボモータ6の出力軸62には、タイミングギヤ63が取り付けられている。軸部22の左右両側方には、一対のボールねじ60、60が配設されており、各ボールねじ60、60の後側端(図示右側端)には、タイミングギヤ64、64がそれぞれ取り付けられている。各タイミングギヤ63、64、64にはタイミングベルト65が巻き掛けられている。各ボールねじ60、60の前側端(図示左側端)には、スライダ61、61が取り付けられている。スライダ61、61には、対応する各ボールねじ60、60が螺合するねじ孔がそれぞれ形成されている。また、各スライダ61、61はクリアランスEを隔てて対向配置されており、軸部22はクリアランスE内を挿通している。軸部22の先端の被係合部22Aは、各スライダ61、61と当接している。この構成によって、サーボモータ6の駆動によりタイミングベルト65が回転すると、ボールねじ60、60が正逆転して、スライダ61、61が各ボールねじ60、60の軸方向に沿って前後方向(各図左右方向)に移動するようになっている。
非常停止スイッチユニット2は、非常停止ボタン21および軸部22を含み、非常停止ボタン21を直接操作するための直接操作部20Aと、ボールねじ60、60およびサーボモータ6を含み、非常停止ボタン21を直接操作部20Aの代わりに代替操作するための代替操作部20Bとから構成されている。代替操作部20Bは、ボールねじ60、60、スライダ61、61および軸部22の被係合部22Aを介して、直接操作部20Aにリンクするように設けられている。
図8に示すように、非常停止スイッチユニット2の非操作時の状態においては、各スライダ61、61は対応する各ボールねじ60、60の先端に位置しており、軸部22の先端の被係合部22Aは、各スライダ61、61に当接している。このとき、被係合部22Aとサーボモータ6の出力軸62との間には、クリアランスSが形成されている。この状態から、作業者が非常停止ボタン21を手動で押し込み操作(直接操作)すると、非常停止ボタン21とともに軸部22が押し込まれ、図8に示す状態から図8Aに示す状態に移行する。このとき、軸部22の先端の被係合部22Aは、スライダ61、61との間にギャップeを形成しており、サーボモータ6の出力軸62との間のクリアランスはS’(<S)になっている。これにより、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離して、装置の運転が停止する。
非常停止ボタン21の押し込み操作の際には、軸部22は各スライダ61、61のクリアランスE内を移動するが、このとき、ボールねじ60、60およびサーボモータ6側の負荷は作用しないので、軸部22の移動はスムーズに(つまり負荷なく)行われる。したがって、作業者による非常停止スイッチ2の押し込み操作は、従来の非常停止スイッチの押し込み操作と全く同様にして行うことが可能である。
また、図8に示す非操作時の状態において、無線端末から操作信号が送信されると、当該操作信号は代替操作部20Bの受信部32により受信され、制御回路33に入力される。そして、制御回路33からサーボモータ6に電流が供給されて、各ボールねじ60、60が正方向に回転を開始する。すると、図8Bに示すように、各ボールねじ60、60とそれぞれ螺合する各スライダ61、61が各ボールねじ60、60に沿って後方(同図右方)に移動する。このとき、各スライダ61、61と当接する軸部22の先端の被係合部22Aも同様に図示右側に移動して、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離し、装置の運転が停止する。
このとき、非常停止ボタン21は、軸部22とともに移動することで押し込まれた状態にあり、作業者が非常停止ボタン21を押し込み操作した場合と全く同じ状態におかれている。なお、非常停止ボタン21を非操作時の状態に戻す復帰動作の際には、まず、サーボモータ6を逆方向に回転させ、各スライダ61、61を対応する各ボールねじ60、60に沿って前方(図8B左方)に移動させた後(図8Aの状態参照)、作業者が非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(つまり手動で操作する)ことにより行う。
このような第2の変形例によれば、作業者Pが直接操作部20Aの非常停止ボタン21を手動で押し込み操作することにより、非常停止ボタン21が直接操作され、また、代替操作部20Bのサーボモータ6への電流供給により、ボールねじ60、60および軸部22を介して直接操作部20Aに代わって非常停止ボタン21が代替操作される。これにより、非常停止ボタン21を直接操作および代替操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。しかも、代替操作部20Bを設けたことで非常停止ボタン21の直接操作を妨げないようになっており、これにより、操作スイッチとしての本来のスイッチ機能(開閉動作やオン/オフ動作など)を果たすことができるだけでなく、非常停止スイッチとして要求される非常停止機能の要件(ISO13850参照)をも損なわない。
また、代替操作部20Bに対する遠隔操作が受信部32で検知され、その遠隔操作に基づいて代替操作部20Bが作動する、すなわち非常停止ボタン21が押し込まれるので、非常停止スイッチユニット2から離れた場所からでも非常停止ボタン21を操作することができる。これにより、作業者Pが非常停止ボタン21を直接押すことができない状況下において、非常停止ボタン21を操作できるようになって、操作性を一層向上でき、安全性を向上できる。さらに、本変形例によれば、サーボモータ6および各ボールねじ60、60が非常停止ボタン21の押圧側(直接操作側)と逆側に設けられているので、作業者Pが非常停止ボタン21を直接操作する際の操作性を損なうことなく、非常停止ボタン21を代替操作できるようになる。
〔第3の変形例〕
図9ないし図9Bは、本発明の第3の変形例による非常停止スイッチユニットを示しており、図9は非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を、図9Aは非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を、図9Bは非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態をそれぞれ示している。なお、各図中、可動接点および固定接点は図示を省略している。
前記第1の変形例では、スライダ61を移動させるのに電動シリンダを用いたが、この第3の変形例では、ラック・アンド・ピニオンを採用している。図9に示すように、サーボモータ6の出力軸にはピニオン66が取り付けられており、ピニオン66は、前後方向(図示左右方向)に配設されたラック67と噛み合っている。ラック67の前端(図示左側端)には、筒状のスライダ61が設けられている。軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61の内部空間61bに挿入されて他端61Bと当接している。この構成によって、サーボモータ6の駆動によりピニオン66が正逆転すると、ラック67を介してスライダ61が軸方向に沿って前後方向に移動するようになっている。
非常停止スイッチユニット2は、非常停止ボタン21および軸部22を含み、非常停止ボタン21を直接操作するための直接操作部20Aと、ピニオン66、ラック67およびサーボモータ6を含み、非常停止ボタン21を直接操作部20Aの代わりに代替操作するための代替操作部20Bとから構成されている。代替操作部20Bは、ピニオン66、ラック67、スライダ61および軸部22の被係合部22Aを介して、直接操作部20Aにリンクするように設けられている。
図9に示すように、非常停止スイッチユニット2の非操作時の状態においては、軸部22の先端の被係合部22Aは、スライダ61の内部空間61bにおいて他端61Bに当接している。このとき、被係合部22Aとスライダ61の一端61Aとの間には、クリアランスSが形成されている。この状態から、作業者が非常停止ボタン21を押し込み操作(手動操作)すると、非常停止ボタン21とともに軸部22が押し込まれ、図9に示す状態から図9Aに示す状態に移行する。このとき、軸部22の先端の被係合部22Aは、スライダ61の他端61Bとの間にギャップeを形成しており、一端61Aとの間のクリアランスはS’(<S)になっている。これにより、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離して、装置の運転が停止する。
非常停止ボタン21の押し込み操作の際には、軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61の内部空間61bを移動するが、このとき、サーボモータ6側の負荷は作用しないので、軸部22の移動はスムーズに(つまり負荷なく)行われる。したがって、作業者による非常停止スイッチユニット2の手動操作の際には、従来の非常停止スイッチの操作と全く同様にして行うことが可能である。
また、図9に示す非操作時の状態において、無線端末から操作信号が送信されると、当該操作信号は代替操作部20Bの受信部32により受信され、制御回路33に入力される。そして、制御回路33からサーボモータ6に電流が供給されて、ピニオン66が正方向に回転を開始する。すると、図9Bに示すように、ラック67を介してスライダ61が後方(同図右方)に移動する。このとき、スライダ61の他端61Bと当接する軸部22の被係合部22Aも同様に図示右側に移動して、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離し、装置の運転が停止する。
図9Bにおいては、非常停止ボタン21が軸部22とともに移動することで押し込まれた状態にあり、作業者が非常停止ボタン21を押し込み操作した場合と全く同じ状態におかれている。なお、非常停止ボタン21を非操作時の状態に戻す復帰動作の際には、まず、サーボモータ6を駆動してピニオン66を逆方向に回転させ、スライダ61を前方(図9B左方)に移動させた後(図9Aの状態参照)、作業者が非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(つまり手動で操作する)ことにより行う。
このような第3の変形例によれば、作業者Pが直接操作部20Aの非常停止ボタン21を手動で押し込み操作することにより、非常停止ボタン21が直接操作され、また、代替操作部20Bのサーボモータ6への電流供給により、ピニオン66、ラック67および軸部22を介して直接操作部20Aに代わって非常停止ボタン21が代替操作される。これにより、非常停止ボタン21を直接操作および代替操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。しかも、代替操作部20Bを設けたことで非常停止ボタン21の直接操作を妨げないようになっており、これにより、操作スイッチとしての本来のスイッチ機能(開閉動作やオン/オフ動作など)を果たすことができるだけでなく、非常停止スイッチとして要求される非常停止機能の要件(ISO13850参照)をも損なわない。
また、代替操作部20Bに対する遠隔操作が受信部32で検知され、その遠隔操作に基づいて代替操作部20Bが作動する、すなわち非常停止ボタン21が押し込まれるので、非常停止スイッチユニット2から離れた場所からでも非常停止ボタン21を操作することができる。これにより、作業者Pが非常停止ボタン21を直接押すことができない状況下において、非常停止ボタン21を操作できるようになって、操作性を一層向上でき、安全性を向上できる。さらに、本変形例によれば、サーボモータ6、ピニオン66およびラック67が非常停止ボタン21の押圧側(直接操作側)と逆側に設けられているので、作業者Pが非常停止ボタン21を直接操作する際の操作性を損なうことなく、非常停止ボタン21を代替操作できるようになる。
〔第4の変形例〕
図10ないし図10Bは、本発明の第4の変形例による非常停止スイッチユニットを示しており、図10は非常停止スイッチユニットの非操作時の状態を、図10Aは非常停止スイッチユニットの直接操作時の状態を、図10Bは非常停止スイッチユニットの代替操作時の状態をそれぞれ示している。なお、各図中、可動接点および固定接点は図示を省略している。
この第4の変形例では、スライダ61を移動させるのに、圧縮ばねおよびストッパからなる機構を採用している。図10に示すように、ケース20内には、筒状のスライダ61が前後方向(同図左右方向)スライド可能に設けられている。スライダ61の一端61Aには、ストッパ68が当接している。ストッパ68は、スライダ61の一端61Aに当接してスライダ61をロックするロック位置(図10、図10A)と、スライダ61の一端61Aから退避してスライダ61のロック状態を解除するロック解除位置(図10B)とをとり得るように移動可能に設けられている。スライダ61の一端61Aにおいてストッパ68の近傍の角部には、傾斜面61cが形成されており、ストッパ68の先端には、スライダ61の傾斜面61cに対応する傾斜面68aが形成されている。ケース20の外部には、ストッパ68を駆動するためのアクチュエータ69が設けられている。アクチュエータ69は、たとえば、モータにラック・アンド・ピニオンを組み合わせたり、シリンダにリンク機構を組み合わせたり、ソレノイド等を用いたりすることにより構成されている。アクチュエータ69は、リード線34を介して制御回路33に接続されている。
スライダ61の他端61Bには、前後方向に配設された複数の圧縮コイルばね70の一端が圧接している。各圧縮コイルばね70の他端は、ケース20の内壁面に圧接している。これにより、ロック位置(図10、図10A)に配置されたスライダ61には、各圧縮コイルばね70の弾性反発力が作用している。スライダ61の他端61Bは、中央にボス部61Cを有している。ボス部61Cには、軸部22が挿通する小径の貫通孔61aが形成されており、軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61の内部空間61bに挿入されてボス部61Cと当接している。
非常停止スイッチユニット2は、非常停止ボタン21および軸部22を含み、非常停止ボタン21を直接操作するための直接操作部20Aと、ストッパ68、圧縮コイルばね70およびアクチュエータ69を含み、非常停止ボタン21を直接操作部20Aに代わって代替操作するための代替操作部20Bとから構成されている。代替操作部20Bは、スライダ61および軸部22の被係合部22Aを介して、直接操作部20Aにリンクするように設けられている。
図10に示すように、非常停止スイッチ2の非操作時の状態においては、スライダ61の一端61Aには、ロック位置に配置されたストッパ68が当接しており、スライダ61の内部空間61bにおいて、軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61のボス部61Cに当接している。このとき、被係合部22Aとスライダ61の一端61Aとの間には、クリアランスSが形成されている。この状態から、作業者が非常停止ボタン21を手動で押し込み操作(直接操作)すると、非常停止ボタン21とともに軸部22が押し込まれ、図10に示す状態から図10Aに示す状態に移行する。このとき、軸部22の先端の被係合部22Aは、スライダ61のボス部61Cとの間にギャップeを形成しており、スライダ61の一端61Aとの間のクリアランスはS’(<S)になっている。これにより、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離して、装置の運転が停止する。
非常停止ボタン21の押し込み操作の際には、軸部22の先端の被係合部22Aはスライダ61の内部空間61bを移動するが、このとき、圧縮コイルばね70の弾性反発力は作用しないので、軸部22の移動はスムーズに(つまり負荷なく)行われる。したがって、作業者による非常停止スイッチユニット2の押し込み操作の際には、従来の非常停止スイッチの操作と全く同様にして行うことが可能である。
図10に示す非操作時の状態において、無線端末から操作信号が送信されると、当該操作信号は代替操作部20Bの受信部32により受信され、制御回路33に入力される。そして、制御回路33からアクチュエータ69に電流が供給されて駆動されることにより、ストッパ68がロック位置からロック解除位置に移動する(図10B参照)。すると、図10Bに示すように、スライダ61が、圧縮コイルばね70の弾性反発力の作用により、後方(同図右方)に移動する。このとき、スライダ61のボス部61Cと当接する軸部22の先端の被係合部22Aも同様に図示右側に移動して、軸部22とともに移動する可動接点(図示せず)が固定接点(図示せず)から開離し、装置の運転が停止する。また、このとき、図10Bに示すように、ストッパ68の傾斜面68aとスライダ61の傾斜面61cとは対向配置されている。
図10Bにおいては、非常停止ボタン21が軸部22とともに移動することで押し込まれた状態にあり、作業者が非常停止ボタン21を押し込み操作した場合と全く同じ状態におかれている。なお、非常停止ボタン21を非操作時の状態に戻す復帰動作の際には、アクチュエータ69を駆動してストッパ68をロック解除位置からロック位置に移動させる。このとき、ストッパ68は、その傾斜面68aがスライダ61の傾斜面61cに圧接しつつ移動するので、ストッパ68の移動につれてスライダ61が徐々に前方(図10B左方)に移動する。そして、ストッパ68がロック位置に移動した後(図10Aの状態参照)、作業者が非常停止ボタン21を掴んで手前側に引っ張る(すなわち、手動で操作する)ことにより、非常停止ボタン21を元の位置に復帰させる。
このような第4の変形例によれば、作業者Pが直接操作部20Aの非常停止ボタン21を手動で押し込み操作することにより、非常停止ボタン21が直接操作され、また、代替操作部20Bのストッパ68、圧縮コイルばね70および軸部22を介して直接操作部20Aに代わって非常停止ボタン21が代替操作される。これにより、非常停止ボタン21を直接操作および代替操作の双方で操作できるようになって操作性を向上できる。しかも、代替操作部20Bを設けたことで非常停止ボタン21の直接操作を妨げないようになっており、これにより、操作スイッチとしての本来のスイッチ機能(開閉動作やオン/オフ動作など)を果たすことができるだけでなく、非常停止スイッチとして要求される非常停止機能の要件(ISO13850参照)をも損なわない。
また、代替操作部20Bに対する遠隔操作が受信部32で検知され、その遠隔操作に基づいて代替操作部20Bが作動する、すなわち非常停止ボタン21が押し込まれるので、非常停止スイッチユニット2から離れた場所からでも非常停止ボタン21を操作することができる。これにより、作業者Pが非常停止ボタン21を直接押すことができない状況下において、非常停止ボタン21を操作できるようになって、操作性を一層向上でき、安全性を向上できる。さらに、本変形例によれば、ストッパ68および圧縮コイルばね70が非常停止ボタン21の押圧側(直接操作側)と逆側に設けられているので、作業者Pが非常停止ボタン21を直接操作する際の操作性を損なうことなく、非常停止ボタン21を代替操作できるようになる。
〔第5の変形例〕
前記実施例および前記第1ないし第4の変形例では、非常停止ボタン21を代替操作するための作動部が、非常停止ボタン21の押圧側(直接操作側)と逆側(奥側)に設けられた例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。作動部は、たとえば、非常停止ボタン21の側部や上下部等の外周位置等に設けるようにしてもよい。すなわち、作動部は、非常停止ボタン21の押圧面21aの位置(その内部を含む)を除くあらゆる位置に配置され得る。また、前記実施例および前記第1ないし第4の変形例においては、無線端末としてRFID(Radio Frequency Identification)タグを用いるようにしてもよい。
〔第6の変形例〕
前記実施例では、操作スイッチユニットとして非常停止スイッチユニットを例にとって説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、その他の押しボタンスイッチでもよい。また、速度切り替えによる速度制御等を行うセレクタスイッチやレバースイッチ、カムスイッチ、フットスイッチ等の離散値を扱うスイッチでもよく、ボリュームのような連続値を扱うポテンショメータ(可変抵抗、可変容量等)等でもよい。したがって、無線端末4(4、4)の送信部41、41から送信される信号は、停止信号に限らず、その他の操作信号全般を含む。なお、これらのスイッチ類においては、操作スイッチの作動のみならず復帰に関しても、ソレノイド等を用いて無線で遠隔操作するようにしてもよい。
前記実施例では、遠隔操作部として無線端末4を、検知部として受信部32をそれぞれ例にとって説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。遠隔操作部および検知部は、以下のような組合せでもよい。すなわち、光信号と光電センサとの組合せ、音声信号とマイクとの組合せ、映像信号とカメラとの組合せ、ワイヤ等の線状/棒状の長尺部材を操作するレバー等の操作器具と長尺部材の先端の動きに追随する可動部材との組合せ、圧搾エアを噴出するノズルとノズルからの圧搾エアを受ける受圧部材、BB弾等の弾丸を発射するガンとガンから発射された弾丸を受ける的部材等。
〔その他の変形例〕
上述した実施例および各変形例はあらゆる点で本発明の単なる例示としてのみみなされるべきものであって、限定的なものではない。本発明が関連する分野の当業者は、本明細書中に明示の記載はなくても、上述の教示内容を考慮するとき、本発明の精神および本質的な特徴部分から外れることなく、本発明の原理を採用する種々の変形例やその他の実施例を構築し得る。
〔他の適用例〕
前記実施例および各変形例では、本発明による操作スイッチユニットが適用される装置として協調ロボットを例にとって説明したが、本発明は、協調ロボット以外の産業用ロボットにも適用可能である。また、ロボットとしては、垂直多関節ロボットに限定されるものではなく、スカラロボットやパラレルリンクロボット等のその他のロボットでもよく、無人搬送車(AGV:automated guided vehicle)でもよい。さらに、本発明の適用は、FA(ファクトリーオートメーション)の分野(製造業)に限らず、たとえばパワーショベル等の特殊車両を含む産業車両や工事車両の分野(建設・土木業)でもよく、飲食業や食品業、医療、流通の分野でもよい。
本発明は、操作スイッチとしての操作性を向上させることができる操作スイッチユニットに有用である。
2: 非常停止スイッチユニット(操作スイッチユニット)
20A: 直接操作部
20B: 代替操作部
21: 非常停止ボタン(非常停止スイッチ/操作スイッチ)
21a: 押圧面(直接操作面)
22: 軸部(操作軸)

3: 電磁ソレノイド(作動部)
32: 受信部(検知部)

R: ロボット(装置)
特許第4872106号公報(段落[0013]、[0015]、[0016]、[0028]、[0029]、[0037]および[0039]、ならびに図1および図2参照)

Claims (5)

  1. 停止スイッチユニットであって、
    装置を停止するための停止スイッチを有し、前記停止スイッチが手動により直接操作前の状態から直接操作後の状態に直接操作可能、かつ手動のみにより前記直接操作後の状態から前記直接操作前の状態に復帰操作可能な直接操作部と、
    前記直接操作部にリンクするように設けられ、前記停止スイッチを前記直接操作部による前記直接操作の代わりに代替操作可能な代替操作部とを備え
    前記代替操作部による前記停止スイッチの前記代替操作後のスイッチ状態は、手動による前記復帰操作がなされない限り維持されている、
    ことを特徴とする停止スイッチユニット。
  2. 請求項1において、
    前記代替操作部による前記停止スイッチの前記代替操作後の操作状態は、前記代替操作部による前記代替操作が停止した場合でも、停止後に前記代替操作部により前記代替操作が再開されて停止した場合でも、維持されている、
    ことを特徴とする停止スイッチユニット。
  3. 請求項1において、
    前記直接操作時および前記代替操作時には前記停止スイッチの当該直接操作および当該代替操作をそれぞれ許容し、かつ前記復帰操作時には前記停止スイッチの当該復帰操作を許容する保持部をさらに備えた、
    ことを特徴とする停止スイッチユニット。
  4. 請求項1において、
    当該停止スイッチユニットが、作業者と協働して作業を行う協働ロボットまたは無人搬送車を停止するためのものである、
    ことを特徴とする停止スイッチユニット。
  5. 請求項1において、
    前記停止スイッチが非常停止スイッチであって、前記代替操作部が前記直接操作部にリンクした状態で前記非常停止スイッチに要求される要件を損なわない、
    ことを特徴とする停止スイッチユニット。
JP2018161821A 2017-11-28 2018-08-30 停止スイッチユニット Active JP7054591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161821A JP7054591B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 停止スイッチユニット
US16/766,046 US11657985B2 (en) 2017-11-28 2018-11-27 Operation switch unit, remote operation terminal and operation system
PCT/JP2018/043651 WO2019107376A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-27 操作スイッチユニット、遠隔操作端末および操作システム
EP18882988.1A EP3720142A4 (en) 2017-11-28 2018-11-27 OPERATION SWITCHING UNIT, REMOTE OPERATION TERMINAL AND OPERATION SYSTEM
CN201880061095.4A CN111373763B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 操作开关单元、远程操作终端以及操作系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161821A JP7054591B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 停止スイッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035672A JP2020035672A (ja) 2020-03-05
JP7054591B2 true JP7054591B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=69668462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161821A Active JP7054591B2 (ja) 2017-11-28 2018-08-30 停止スイッチユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7054591B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113436924B (zh) * 2021-06-21 2022-07-26 杭州微联智控科技有限公司 一种自动复位急停装置及控制方法
JP2024058506A (ja) * 2022-10-15 2024-04-25 Idec株式会社 非常停止スイッチおよびこれを備えたコントローラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053295U (ja) 1998-04-17 1998-10-23 株式会社フジソク ソレノイド付押釦スイッチ装置
JP2001229773A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Alps Electric Co Ltd 電子機器
JP2003197065A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2007115703A (ja) 2006-12-04 2007-05-10 Idec Corp 押ボタンスイッチ
CN101329960A (zh) 2008-06-06 2008-12-24 袁想平 一种实现零功耗待机的电源开关及控制装置
WO2014056021A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Jacques Technologies Pty Ltd Remotely operable push button

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053295U (ja) 1998-04-17 1998-10-23 株式会社フジソク ソレノイド付押釦スイッチ装置
JP2001229773A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Alps Electric Co Ltd 電子機器
JP2003197065A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2007115703A (ja) 2006-12-04 2007-05-10 Idec Corp 押ボタンスイッチ
CN101329960A (zh) 2008-06-06 2008-12-24 袁想平 一种实现零功耗待机的电源开关及控制装置
WO2014056021A1 (en) 2012-10-08 2014-04-17 Jacques Technologies Pty Ltd Remotely operable push button

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020035672A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7385065B2 (ja) 操作支援機能付き非常停止スイッチおよび操作支援システム
JP7054591B2 (ja) 停止スイッチユニット
CN102066682B (zh) 家具驱动装置
JP2005333631A (ja) スライド型移動通信端末機及びスライド型移動通信端末機の自動駆動方法
TWI355322B (ja)
CN111373763B (zh) 操作开关单元、远程操作终端以及操作系统
US11407095B2 (en) Striking tool
JP7054590B2 (ja) 操作支援機能付き停止スイッチユニットおよび操作支援システム
US20140216911A1 (en) Emergency stop device adaptable for a man-machine dialog system
JP7286344B2 (ja) 操作支援機能付き操作スイッチユニット、操作支援機能付き操作ユニットおよび操作支援システム
JP7054592B2 (ja) 操作支援機能付き停止スイッチユニット
JP2022066556A (ja) 非常停止スイッチ用無線端末および非常停止支援システム
JP2022058974A (ja) 操作支援機能付き操作スイッチユニットおよび操作支援システム
US20190001478A1 (en) Hand-Held Power Tool with a Gearshift Unit
US10118283B2 (en) Hand-held tool
JPWO2009031224A1 (ja) スイッチ装置
JP7204301B2 (ja) 遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP7490301B2 (ja) 操作支援システムおよび操作支援機能付き操作スイッチユニット
US10524747B2 (en) Holding mechanism for operation device and X-ray imaging unit
CN220001915U (zh) 一种操作手柄和手术机器人
CN116712179A (zh) 一种操作手柄和手术机器人
EP3144948A1 (en) Handheld push-button device
KR20100006099U (ko) 이동 로봇의 위치 및 구동정보의 원격감시를 위한 휴대용장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150