JP7053878B2 - セルアクセスプロシージャの改善 - Google Patents

セルアクセスプロシージャの改善 Download PDF

Info

Publication number
JP7053878B2
JP7053878B2 JP2020553575A JP2020553575A JP7053878B2 JP 7053878 B2 JP7053878 B2 JP 7053878B2 JP 2020553575 A JP2020553575 A JP 2020553575A JP 2020553575 A JP2020553575 A JP 2020553575A JP 7053878 B2 JP7053878 B2 JP 7053878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
public land
land mobile
access
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510993A (ja
Inventor
コジオル,ダヴィド
ヘルマー,ハコン
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68100127&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7053878(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2021510993A publication Critical patent/JP2021510993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053878B2 publication Critical patent/JP7053878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、方法、装置、システム及びコンピュータプログラムに関する。特に、限定ではないが、本出願は、セルがデバイスの公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスをサポートするか否かに応じて、セルにアクセスプロシージャを行うかどうかを決定することに関する。
通信システムは、通信パスに関与するさまざまなエンティティ間にキャリアを提供することによって、ユーザ端末、基地局及び/または他のノードなどの2つ以上のエンティティ間の通信セッションを有効にする設備とみなされることができる。通信システムは、例えば、通信ネットワーク及び1つ以上の互換性のある通信デバイスによって提供されることができる。通信セッションは、例えば、音声、ビデオ、電子メール(eメール)、テキストメッセージ、マルチメディア及び/またはコンテンツデータなどのような通信を搬送するためにデータ通信を含むことができる。提供されるサービスの非限定的な例は、双方向または多方向通話、データ通信またはマルチメディアサービス、及びインターネットなどのデータネットワークシステムへのアクセスを含む。
無線通信システムでは、少なくとも2局間の通信セッションの少なくとも一部分は無線リンクを介して発生する。無線システムの例は、公衆陸上移動通信網(PLMN)、衛星ベースの通信システム、及び異なる無線ローカルネットワーク、例えば無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を含む。無線システムは、通常、セルに分割されることができるため、セルラーシステムと称されることが多い。
ユーザは、適切な通信デバイスまたは端末によって通信システムにアクセスすることができる。ユーザの通信デバイスは、ユーザ機器(UE)またはユーザデバイスと称される場合がある。通信を有効にする、例えば、通信ネットワークへのアクセス、または他のユーザとの直接通信を有効にするために、通信デバイスは適切な信号送受信装置を備える。通信デバイスは、例えばセルの基地局などの局によって提供されるキャリアにアクセスし、このキャリア上で通信を送信する、及び/または受信することができる。
通信システム及び関連したデバイスは、通常、システムに関連するさまざまなエンティティが何を行うことが許可されているか、またそれをどのように達成する必要があるかを規定する所与の規格または仕様に従って動作する。通常、接続に使用されなければならない通信プロトコル及び/またはパラメータも規定される。通信システムの一例は、UTRAN(3G無線)である。通信システムの他の例は、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)無線アクセス技術のロングタームエボリューション(LTE)と、いわゆる5Gまたは新しい無線(NR)ネットワークである。5Gまたは新しい無線ネットワークの規格化は現在議論中である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって規格化されている。「Cell selection for NR non-standalone and NR standalone UE operation」(R2-168569)及び「Connection establishment and access control for standalone NR」(R2-167022)というドキュメントは、NRの接続におけるネットワークアクセスについて論じている。
第一態様に従い、第一公衆陸上移動通信網と関連するデバイスにおいてセルを検出することと、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを受信することと、インディケーションに応じて、また第一公衆陸上移動通信網に基づいて、セルのスタンドアロンアクセスを要求するかどうかを決定することと、を備える方法が提供される。
いくつかの実施形態では、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であり、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではない。
いくつかの実施形態では、方法は、セルが第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることをインディケーションが示す場合、セルについてのスタンドアロンアクセスを要求することを備える。
いくつかの実施形態では、セルについてのスタンドアロンアクセスを要求する少なくとも前に、デバイスは、IDLEモードにある。
いくつかの実施形態では、方法は、セルが第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことをインディケーションが示す場合、デュアルコネクティビティモードでセルにアクセスすることを備える。
実施形態では、方法は、セルが複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを含むシステム情報ブロックを、基地局から受信することを備える。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコードの有無を含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコード情報のフィールドにバイナリインディケータを含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、セルアクセス関連情報にバイナリインディケータを含む。
第二態様に従い、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網のスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションのデバイスへの送信を引き起こすことを備える方法が提供される。
いくつかの実施形態では、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であり、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではない。
いくつかの実施形態では、方法は、セルがデバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることをインディケーションが示す場合に、デバイスからセルに関するスタンドアロンアクセスについての要求を受信することを備える。
いくつかの実施形態では、方法は、セルがデバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことをインディケーションが示す場合に、デバイスからセルの非スタンドアロンアクセスについての要求を受信することを備える。
いくつかの実施形態では、方法は、セルが複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを含むシステム情報ブロックのデバイスへの送信を引き起こすことを備える。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコードの有無を含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコード情報のフィールドにバイナリインディケータを含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、セルアクセス関連情報にバイナリインディケータを含む。
第三態様に従い、コンピュータプログラムがコンピューティングデバイス上で実行されるときに、方法を提供するような命令を含むコンピュータプログラムが提供され、コンピューティングデバイスは、第一態様または第二態様のいずれかのステップを行うように配置される。
第四態様に従い、少なくとも1つのプロセッサ及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備える装置が提供され、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサで、装置に少なくとも、第一公衆陸上移動通信網と関連するデバイスにおいてセルを検出させ、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを受信させ、インディケーションに応じて、また第一公衆陸上移動通信網に基づいて、セルのスタンドアロンアクセスを要求するかどうかを決定させるように構成される。
いくつかの実施形態では、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であり、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではない。
いくつかの実施形態では、装置は、セルが第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることをインディケーションが示す場合に、セルについてのスタンドアロンアクセスを要求するように構成される。
いくつかの実施形態では、セルについてのスタンドアロンアクセスを要求する少なくとも前に、デバイスは、IDLEモードにある。
いくつかの実施形態では、装置は、セルが第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことをインディケーションが示す場合に、デュアルコネクティビティモードでセルにアクセスするように構成される。
いくつかの実施形態では、装置は、セルが複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを含むシステム情報ブロックを、基地局から受信するように構成される。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコードの有無を含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコード情報のフィールドにバイナリインディケータを含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、セルアクセス関連情報にバイナリインディケータを含む。
第五態様に従い、少なくとも1つのプロセッサ及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリを備える装置が提供され、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサで、装置に少なくとも、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網のスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションのデバイスへの送信を引き起こさせるように構成される。
いくつかの実施形態では、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であり、セルは、複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではない。
いくつかの実施形態では、装置は、セルがデバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることをインディケーションが示す場合に、デバイスからセルに関するスタンドアロンアクセスについての要求を受信するように構成される。
いくつかの実施形態では、装置は、セルがデバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことをインディケーションが示す場合に、デバイスからセルの非スタンドアロンアクセスについての要求を受信するように構成される。
いくつかの実施形態では、装置は、セルが複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを含むシステム情報ブロックのデバイスへの送信を引き起こすように構成される。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコードの有無を含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、トラッキングエリアコード情報のフィールドにバイナリインディケータを含む。
いくつかの実施形態では、複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、インディケーションは、セルアクセス関連情報にバイナリインディケータを含む。
第六態様に従い、第一公衆陸上移動通信網と関連するデバイスにおいてセルを検出する手段と、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを受信する手段と、インディケーションに応じて、また第一公衆陸上移動通信網に基づいて、セルのスタンドアロンアクセスを要求するどうかを決定する手段と、を備える装置が提供される。
第七態様に従い、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網のスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションのデバイスへの送信を引き起こす手段を備える装置が提供される。
ここでは、いくつかの例を添付の図を参照して説明する。
基地局及び複数の通信デバイスを備える例示的な通信システムの概略図を示す。 例示的なモバイル通信デバイスの概略図を示す。 例示的な制御装置の概略図を示す。 非一時的コンピュータ可読媒体の一例を図示する。 デュアルコネクティビティを図示する例示的な通信システムを示す。 適用例に従い、初期アクセスプロシージャを図示する例示的な通信システムを示す。 通信デバイスに実装されることができる方法の一例を示す。 基地局、または基地局のための制御装置に実装されることができる方法の一例を示す。
例を詳細に説明する前に、無線通信システム及びモバイル通信デバイスの特定の一般原理は、説明されている例の基礎となるテクノロジーを理解する際に支援するために、図1から2を参照して簡単に説明される。
図1に示されるような無線通信システム100では、少なくとも1つの基地局、または同様の無線送信及び/または受信ノードもしくはポイントを介して、モバイル通信デバイスまたはユーザ機器(UE)102、104、105に無線アクセスを提供する。基地局は、その動作、及び基地局と通信するモバイル通信デバイスの管理を可能にするように、通常、少なくとも1つの適切なコントローラ装置によって制御される。コントローラ装置は、無線アクセスネットワーク(例えば、無線通信システム100)に、またはコアネットワーク(CN)(図示せず)に位置していることができ、1つの中央装置として実装され得、またはその機能は、いくつかの装置にわたり分散され得る。コントローラ装置は、基地局の一部分である、及び/または無線ネットワーク制御装置などの別個のエンティティによって提供され得る。図1では、制御装置108及び109は、それぞれのマクロレベル基地局106及び107を制御するように示される。基地局の制御装置は、他の制御エンティティと相互接続され得る。制御装置は、通常、メモリ容量、及び少なくとも1つのデータプロセッサを備える。制御装置及び機能は、複数の制御ユニット間に分散され得る。いくつかのシステムでは、制御装置は、追加で、または代替に、無線ネットワーク制御装置に提供され得る。
図1では、基地局106及び107は、ゲートウェイ112を介してより広域の通信ネットワーク113に接続されるように示される。別のネットワークに接続するために、さらなるゲートウェイ機能を提供することができる。
また、より小型の基地局116、118及び120は、例えば、別個のゲートウェイ機能によって、及び/またはマクロレベル局のコントローラを介して、ネットワーク113に接続され得る。基地局116、118及び120は、ピコまたはフェムトレベルの基地局などであり得る。この例では、局116及び118は、ゲートウェイ111を介して接続され、局120は、コントローラ装置108を介して接続する。いくつかの実施形態では、より小型の局を提供しない場合がある。より小型の基地局116、118及び120は、第二ネットワーク、例えばWLANの一部分であり得、WLAN APであり得る。
無線通信システムの一例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって規格化されるアーキテクチャである。3GPPベースの開発は、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)無線アクセス技術のロングタームエボリューション(LTE)と称されることが多い。3GPP仕様のさまざまな開発段階は、リリースと称される。LTEの最近の開発は、LTEアドバンスト(LTE-A)と称されることが多い。LTEは、進化型ユニバーサルテレストリアル無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)として知られているモバイルアーキテクチャを採用する。それらのようなシステムの基地局は、進化型または拡張型ノードB(eNB)として知られており、通信デバイスに向けて、ユーザプレーンパケットデータコンバージェンス/無線リンク制御/媒体アクセス制御/物理層プロトコル(PDCP/RLC/MAC/PHY)などのE-UTRAN機能、及びコントロールプレーン無線リソース制御(RRC)プロトコル終端を提供する。無線アクセスシステムの他の例は、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)及び/またはWiMax(マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性)などのテクノロジーに基づくシステムの基地局によって提供されるものを含む。基地局は、セル全体、または同様の無線サービスエリアにカバレッジを提供することができる。
適切な通信システムの一例は、5GまたはNRの概念である。NRにおけるネットワークアーキテクチャは、LTEアドバンストのネットワークアーキテクチャと類似する場合がある。NRシステムの基地局は、次世代ノードB(gNB)として知られている場合がある。ネットワークアーキテクチャへの変更は、さまざまな無線技術、及びより細かいQoSサポートをサポートする必要性、ならびにユーザ視点のQoEをサポートするQoSレベルなどについてのいくつかのオンデマンド要件に依存し得る。また、ネットワーク対応のサービス及びアプリケーション、ならびにサービス及びアプリケーション対応のネットワークは、アーキテクチャに変更をもたらす可能性がある。これらは、情報指向ネットワーク(ICN)及びユーザ指向コンテンツ配信ネットワーク(UC-CDN)アプローチに関連がある。NRは、より小型の局と連携して動作するマクロサイトを含み、おそらく、より良いカバレッジ、及びデータレートの向上のためにさまざまな無線テクノロジーも採用する、多入力-多出力(MIMO)アンテナ、LTEよりもはるかに多い基地局またはノード(いわゆるスモールセルの概念)を使用することができる。
将来のネットワークは、ネットワーク機能の仮想化(NFV)を利用することができ、このNFVは、サービスを提供するために操作上接続される、またはリンクされることができる「ビルディングブロック」またはエンティティにネットワークノード機能を仮想化することを提案するネットワークアーキテクチャの概念である。仮想化ネットワーク機能(VNF)は、カスタマイズされたハードウェアの代わりに、標準または汎用タイプのサーバを使用してコンピュータプログラムコードを実行する1つ以上の仮想マシンを含むことができる。クラウドコンピューティングまたはデータストレージも利用することができる。無線通信の文脈では、これは、分散ユニットDU(例えば、無線ヘッド/ノード)に操作上結合される、少なくとも部分的に、中央/集約ユニットCU(例えば、サーバ、ホストまたはノード)においてノード操作を実行することを意味することができる。また、ノード操作が複数のサーバ、ノードまたはホスト間で分散されることも可能である。また、コアネットワークの運用と基地局の運用との間の労働力の配分がLTEのそれとは異なる場合、または存在しない場合さえあることも理解されたい。一実施形態では、サーバは、仮想ネットワークを生成することができ、この仮想ネットワークを介してサーバが無線ノードと通信する。一般に、仮想ネットワーキングは、ハードウェアとソフトウェアのネットワークリソース及びネットワーク機能を、単一のソフトウェアベースの管理エンティティである仮想ネットワークに結合するプロセスを伴うことができる。このような仮想ネットワークは、サーバと無線ヘッド/ノードとの間の操作の柔軟な分散を提供することができる。実際には、任意のデジタル信号処理タスクをCUまたはDUのいずれか一方で行うことができ、CUとDUとの間で責任が転嫁される境界は、特定の実装に従って選択されることができる。
ここでは、通信デバイス200の概略的な部分断面図を示す図2を参照して、可能なモバイル通信デバイスをさらに詳細に説明する。そのような通信デバイスは、ユーザ機器(UE)または端末と称されることが多い。適切なモバイル通信デバイスは、無線信号を送信して受信することが可能な任意のデバイスによって提供されることができる。非限定的な例は、移動局(MS)、もしくは携帯電話もしくは「スマートフォン」として知られているものなどのモバイルデバイス、無線インタフェースカードもしくは他の無線インタフェース設備(例えば、USBドングル)を備えたコンピュータ、ワイヤレス通信機能を備えたパーソナルデータアシスタント(PDA)もしくはタブレット、またはこれらの、もしくは同様のもののいずれかの組み合わせを含む。モバイル通信デバイスは、例えば、音声、電子メール(eメール)、テキストメッセージ、マルチメディアなどのような通信を搬送するために、データ通信を提供することができる。したがって、ユーザは、ユーザの通信デバイスを介して多数のサービスを提示され、提供され得る。これらのサービスの非限定的な例は、双方向もしくは多方向通話、データ通信もしくはマルチメディアサービス、または単にインターネットなどのデータ通信ネットワークシステムへのアクセスを含む。ユーザは、ブロードキャストまたはマルチキャストデータも提供され得る。コンテンツの非限定的な例は、ダウンロード、テレビ及びラジオ番組、ビデオ、広告、さまざまなアラート及び他の情報を含む。
通信デバイス102、104、105は、符号分割多元接続(CDMA)、または広帯域CDMA(WCDMA)などのさまざまなアクセス技術に基づき通信システムにアクセスすることができる。他の非限定的な例は、時分割多元接続(TDMA)と、周波数分割多元接続(FDMA)ならびにインターリーブ周波数分割多元接続(IFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)及び直交周波数分割多元接続(OFDMA)などのそのさまざまなスキームと、空間分割多元接続(SDMA)などを含む。
モバイルデバイス200は、受信するための適切な装置を介してエアインタフェースまたは無線インタフェース207経由で信号を受信することができ、無線信号を送信するために適切な装置を介して信号を送信することができる。図2では、トランシーバ装置は、ブロック206によって概略的に示されている。トランシーバ装置206は、例えば、無線パーツ及び関連したアンテナ配置によって提供されることができる。アンテナ配置は、モバイルデバイスの内部に、または外部に配置されることができる。
モバイルデバイスは、通常、タスクのソフトウェア及びハードウェア支援実行に使用するための、少なくとも1つのデータ処理エンティティ201、少なくとも1つのメモリ202、及び他の可能なコンポーネント203を備え、モバイルデバイスは、アクセスシステム及び他の通信デバイスへのアクセスの制御、ならびにアクセスシステム及び他の通信デバイスとの通信の制御を含むタスクを行うように設計される。データ処理、ストレージ、及び他の関連する制御装置は、適切な回路基板上に、及び/またはチップセット中に提供され得る。この特徴を参照番号204で示す。ユーザは、キーパッド205、音声コマンド、タッチセンシティブスクリーンもしくはパッド、それらの組み合わせ、または同様のものなどの適切なユーザインタフェースによってモバイルデバイスの動作を制御することができる。ディスプレイ208、スピーカー及びマイクロフォンも提供することができる。さらに、モバイル通信デバイスは、他のデバイスへの、及び/またはハンズフリー機器などの外部アクセサリをそこに接続するための、適切なコネクタ(有線または無線のいずれか)を備えることができる。
図3は、RANノード、例えば基地局、ノードB(eノードB)もしくは5G APなどのアクセスシステムの局、またはMMEもしくはS-GWなどのコアネットワークのノード、またはサーバもしくはホストに結合される、及び/またはこれらを制御する、通信システムのための制御装置の一例を示す。この方法は、単一の制御装置に、または1つより多い制御装置にわたり実装され得る。制御装置は、コアネットワークまたはRANのノードまたはモジュールと統合され得る、またはそれらの外部にあり得る。いくつかの実施形態では、基地局は、別個の制御装置ユニットまたはモジュールを備える。他の実施形態では、制御装置は、無線ネットワーク制御装置またはスペクトルコントローラなどの別のネットワークエレメントであり得る。いくつかの実施形態では、各基地局は、そのような制御装置、ならびに無線ネットワーク制御装置内に提供される制御装置を含むことができる。制御装置300は、システムのサービスエリア内の通信に制御を提供するように配置されることができる。制御装置300は、少なくとも1つのランダムアクセスメモリ310、少なくとも1つの読み出し専用メモリ350、少なくとも1つのデータ処理ユニット320、330、及び入出力インタフェース340を含む。インタフェースを介して、制御装置は、基地局の受信機及び送信機に結合されることができる。受信機及び/または送信機は、無線フロントエンドまたはリモート無線ヘッドとして実装されてもよい。
ネットワーク内のセル展開に関するさまざまな可能性が存在する。セルは、IDLEモードで動作しているデバイスがセルにアクセスすることができるスタンドアロン展開で展開されることができる。スタンドアロンモードでは、IDLEデバイスは、初期アクセスプロシージャを開始して完了することができ、このプロシージャでは、デバイスは、セルにアクセスしてデータ転送を開始する。初期アクセスプロシージャは、セルの検索及び選択、システム情報のセルの基地局からの受信、及びセルにアクセスするためのランダムアクセスプロシージャを行うことを含むことができる。
通信デバイスにおいて基地局から受信するシステム情報は、1つ以上の情報ブロックを含むことができる。LTEでは、セル選択が行われた後、デバイスは、eNodeBからマスター情報ブロック(MIB)を受信するように設定される。MIBは、システム帯域幅のインディケーションと、物理ハイブリッドARQインディケータチャネル(PHICH)に関連する情報とを含み、ダウンリンクでは、アップリンクデータ転送のためにハイブリッドARQ(HARQ)肯定応答(ACK/NACK)を搬送する。MIBの受信後、デバイスは、eNBから一連のシステム情報ブロックを受信する。これらは、1から22まで連続して番号付けされる。3GPP E-UTRA規格仕様に22個のSIB(SIB1からSIB22-NB)がある。各SIBは特定の情報を含む。SIB1は、システム情報ブロックタイプ1を意味する。SIB1は、UEがセルにアクセスするために必要な、セルIDのインディケーション、残りのSIBについてのスケジューリング情報、及びセルアクセス関連情報を含む。3GPP NR仕様が確定されていないことから、NR内のSIBの総数はまだ不明である。ただし、現在の3GPP合意によれば、NRにおけるSIB1は、E-UTRAについて前述したものと同様の情報を含むが、NRの細部に起因する差異を有する。
非スタンドアロンモード(NSA)でセルを展開することができ、このモードでは、デュアルコネクティビティモードでのみセルにアクセスすることができる。例えば、いわゆるオプション3では、LTEセルがマスターセルグループ(MCG)の一部分であるように、NSAをサポートする新しい無線(NR)セルは、E-UTRA-NRデュアルコネクティビティ(EN-DC)モード中にSCG(セカンダリセルグループ)の一部分としてのみUEに追加されることができる。他のNSAオプションは、例えば、オプション4(NRセルはMCGの一部分であり、LTEセルはSCGの一部分である)、及びオプション7(再度、LTEはMCGの一部分であり、NRセルはSCGの一部分であるが、それらはオプション3のもののようなLTEコアネットワーク(進化型パケットコア)の代替に、5Gコアネットワークに両方とも接続される)を含む。オプション3内のNSAセル(セカンダリセルグループの一部分である)の基地局は、デバイスに追加の無線リソースを提供するセカンダリ基地局(セカンダリノード(SN)とも称される)であることができる。
セルのためのスタンドアロン及び非スタンドアロン展開シナリオを示す例示的な通信システム500を示す、図5に参照を行う。図では、システムのコンポーネント間の実線はデータプレーンを示す。一方、破線はコントロールプレーンを示す。通信システム500は、第一基地局520と通信するように構成される通信デバイス510(例えば、UE)を含む。第一基地局520は、EnodeB(LTEにおける)、またはgNodeB(新しい無線における)であり得る。第一基地局520は、データ及び制御情報を交換することにより、コアネットワーク540と通信するように構成される。コアネットワーク540は、第一PLMNに属することができ、第一PLMNに関連するデバイスにサービスを提供することができる。この例では、第一デバイスは第一PLMNに関連付けられる。第一基地局520は、コアネットワーク540と直接に制御情報を交換することから、第一PLMNに関連するデバイスについてのマスター基地局として機能することができる。したがって、第一基地局520は、スタンドアロンモードで展開されるセルを第一PLMNに関連付けられるデバイスに提供し、デバイス510は、第一基地局520で開始する初期アクセスプロシージャを介してIDLEモードにあるときに、これらのセルにアクセスすることができる。これらのセルがスタンドアロンモードで展開されることから、デバイス510は、いくつかの例では、デュアルコネクティビティモードで動作する代替に、第一基地局520のみと接続することができる。
図5に示される例では、通信デバイス510は、異なる基地局への2つの別個の接続を有するデュアルコネクティビティモードで動作するように構成される。図には第二基地局530が示されており、これもデバイス510と通信している。第二基地局530は、データをコアネットワーク540と直接交換することができる。ただし、第二基地局530は、制御情報をコアネットワーク540と直接交換しない。むしろ、第二基地局530は、制御情報を第一基地局520と交換する。第一基地局520は、制御及びデータ情報をコアネットワーク540と交換し、コアネットワーク540へのモビリティアンカーとして機能する。第一基地局510と第二基地局520との間で交換されるデータ及び制御情報は、第一基地局510と第二基地局520との間のバックホール通信リンクを介して交換され得る。したがって、第二基地局530は、第一PLMNに関連するデバイスのために、セカンダリセルグループを提供するセカンダリ基地局として機能する。セカンダリセルグループのセルは、非スタンドアロンモードで展開されていると言うことができる。一実施形態では、基地局520及び530は、2つ(またはそれ以上)のセルを提供する単一の基地局として同じ位置に置かれていることができる。これらのセルのうち、スタンドアロンアクセスをサポートすることができるセルもあれば、スタンドアロンアクセスをサポートすることができないセル(すなわち、非スタンドアロンアクセスをサポートするセル)もある。
通信デバイス510は、セカンダリ基地局530と同様に第一基地局520とデュアルコネクティビティにあるときにのみ、セカンダリ基地局530によって提供されるセルにアクセスすることができる。デバイス510が第二基地局のセルに接続する前に第一基地局520のセルに接続するように構成されることから、第二基地局のセルに接続される場合、上記の初期アクセスプロシージャを行う必要はない。第二基地局530のセルが第一PLMNについてのスタンドアロンモードでの動作のために構成されていないことから、デバイス510は、初期アクセスプロシージャを使用してそれらにアクセスすることができない。
したがって、図5に示される例では、通信システムのセルは、スタンドアロンモードまたは非スタンドアロンモードで展開され得る。
発生する可能性がある1つの問題は、スタンドアロン動作用に構成されているセル、及び非スタンドアロン動作用に構成されているセルをデバイス510が認識していない場合、デバイスがスタンドアロン動作用に構成されていないセルに対して初期アクセス要求を繰り返し行う可能性があることである。したがって、これらの要求はネットワークによって拒否され続ける。これは、要求を送信することによってバッテリー電力を使用するデバイスにとっては非効率的であり得る。また、エアインタフェース及びネットワークインタフェースに発生する追加のシグナリングにより、ネットワークにとっても非効率的であり得る。
この問題に対して提案されている解決策の1つは、基地局が送信する情報から、デバイスがアクセス要求を送信するために必要な情報を除外することである。これは、上述の初期アクセスプロシージャ中に基地局によって行われたシステム情報送信からSIB1を除外することを備えることができる。SIB1がないことは、基地局からデバイスで受信されるMIBに示され得る。あるいは、それは、SIB1を送信することを備えることができるが、UEが初期アクセス試行を行うために必要な情報が省略されている。この場合、SIB1は、自動隣接関係(ANR)機能に必要とされる情報(例えば、いわゆるセルアクセス関連情報)を依然として含むことができる。
ANRでは、各セルは、その隣接セルを検出し、その隣接セルリストを自動的に更新する。セルがその隣接セルの存在を検出する測定機能を有さないことから、セルに接続されるUEは、その周囲のセルを検出し、これを基地局に報告するように基地局から指令されてもよい。提案された変更されたSIB1は、初期アクセスプロシージャに必要な情報を省略してもよいが、ANR機能を行うために必要なセルアクセス関連情報を保持することができる。
SIB1(またはSIB1からのある特定の情報)を省略すると、初期アクセスに必要な情報が欠落していることから、IDLEモードのデバイスはセルにアクセスすることを試みない。ANR目的のための最小限の情報のみを提供することができる。
場合によっては、通信システムに対して、ネットワーク共有が実装されてもよい。この場合、2人以上の事業者がネットワークインフラストラクチャの部分を共有して、規模の経済を改善する。例えば、無線アクセスネットワーク、セルサイト、及びバックホールトランスポートは、2人以上の事業者によって共有されることができる。コアネットワーク機器は、各事業者に専用のままであってもよい。その結果、各事業者は独自の公衆陸上移動通信網(PLMN)を確立して運用することができる。コアネットワークが特定のPLMNに属することができることから、基地局をPLMN間で共有することができるが、通信システムの特定のセルが、一部のPLMNについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることができる一方で、他のPLMNについての非スタンドアロンアクセスにのみ利用可能であることができるという状況が発生する場合がある。上記の提案された解決策(すなわち、SIB1の省略、または初期アクセスプロシージャに必要な情報の送信からの省略)がこのコンテキストで適用された場合、セルが、デバイスのPLMNについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるが、他のデバイスのPLMNについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではなくても、デバイスはアクセス要求を送信しない場合がある。したがって、上記の提案はネットワーク共有シナリオには理想的ではない。適用例は、これらの問題に対処することができる。
コアネットワーク540に加えて、コアネットワーク550も示す、図5に再度参照を行う。コアネットワーク540は第一PLMNに属し、コアネットワーク550は第二PLMNに属する。コアネットワーク540は、進化型パケットコアであってもよい。コアネットワーク550は、5Gコアネットワークであってもよい。コアネットワーク550は、第二基地局530に接続され、第二基地局530とデータ及び制御情報を交換するように構成される。その結果、第二基地局によって提供されるセルは、第二PLMNについてのスタンドアロンモードで展開される。第二PLMNに関連付けられるいずれかの通信デバイスは、スタンドアロンモードで第二基地局のセルにアクセスすることができる。ただし、デバイス510のような、第一PLMNに関連する通信デバイスは、非スタンドアロンモードでのみセルにアクセスすることができる。したがって、ネットワーク共有の結果、セルは一部のPLMNにスタンドアロンアクセスを提供するが、他のPLMNには提供しない場合がある。したがって、前述のように、SIB1の全部または一部分を省略することに関連する問題が発生する可能性がある。
適用例に従い、基地局は、セルによってサポートされる複数のPLMNのそれぞれについて、セルがそのPLMNについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かのインディケーションを通信デバイスに送信する。デバイスは、これらのインディケーションを使用して、セルのスタンドアロンアクセスについてのアクセス要求を送信するか否かを決定するように構成される。デバイスは、特定のPLMNをサポートするように構成される。デバイスがサポートするPLMNがセルについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるというインディケーションをデバイスが受信する場合、デバイスはスタンドアロンアクセスについての1つ以上のアクセス要求を送信する。
デバイスがサポートするPLMNがスタンドアロンアクセスに利用可能ではないというインディケーションをこのデバイスが受信する場合、一部の例では、デバイスはデュアルコネクティビティモードでセルにアクセスすることができる。デュアルコネクティビティモードでは、デバイスはさらなるセル(マスターセル)とも通信することができる。そのデバイスがインディケーションを受信するセルは、非スタンドアロンモードで展開されることができ、デバイスについてのセカンダリセルとして機能することができる。非スタンドアロンモードでセルにアクセスするために、別の基地局(例えば、マスター基地局)は、セルをセカンダリセルグループに追加することができる。
セルがPLMNについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションは、基地局によって送信されるシステム情報に含まれ得る。これらのインディケーションは、上記のSIB1に送信されてもよい。SIB1の構造、及びそこにインディケーションを含むことができる方法の例を附属書Aに示す。SIB1は、UEがセルにアクセスすることを許可されているかどうかを評価し、他のシステム情報のスケジューリングを規定する情報を含む。また、そのSIB1は、すべてのUEに共通の無線リソースコンフィグレーション情報を含む。
デバイスは、これらのインディケーションを受信し、デバイスによってサポートされるPLMNについてのスタンドアロンアクセスをセルがサポートするかどうかを決定することができる。そうである場合、次いで、デバイスは、スタンドアロンアクセスについてのアクセス要求をセルに送信することができる。アクセス要求は、初期アクセス要求であってもよい。
適用例を実装することができる例示的な通信システム600を示す、図6に参照を行う。
例示的な通信システム600は、通信デバイス610及び基地局620を含む。基地局620は、1つ以上のセルを提供する。通信デバイス610は、セルのうちの1つを検出する。セルは、複数のPLMNをサポートするように構成される。デバイス610は、これらのPLMNのうちの1つに従って動作する。デバイス610は、セルと接続する前にIDLEモードにあってもよい。一実施形態では、デバイス610は、複数のセルを検出し、各セルは、複数のPLMNをサポートするように構成されるため、各セルは、PLMNに基づいて、スタンドアロンまたは非スタンドアロンセルとして展開され得る。
基地局620は、セルへのスタンドアロンアクセスが、基地局のセルに関連する複数のPLMNに利用可能であるか否かに関するインディケーション640をデバイス610に提供する。各インディケーションは、セルへのスタンドアロンアクセスがセルに関連付けられる特定のPLMNに利用可能であるか否かを具体的に示す。
デバイス610は、インディケーション640を受信し、インディケーション、及びデバイスによってサポートされるPLMNに応じて、スタンドアロンアクセスについての要求650を基地局620に送信するか否かを決定するように構成される。デバイス610がサポートするPLMNにセルへのスタンドアロンアクセスが利用可能であるとそのデバイスが決定する場合、デバイスは、スタンドアロンアクセスについての要求650を基地局620に送信する。
デバイスがサポートするPLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能ではないとそのデバイスが決定する場合、デバイスは、スタンドアロンアクセスについての要求650を基地局620に送信しない。デバイス610は、セルがサポートするPLMNについての非スタンドアロンアクセスにセルが利用可能であるというインディケーションから決定することができる。この場合、デバイス610は、非スタンドアロンモードでセルにアクセスすることができる。デバイス610は、セルが非スタンドアロンモードに利用可能であり、デバイスがサポートするPLMNについてのスタンドアロンモードに利用可能ではないというインディケーションから決定する場合、非スタンドアロンモードでセルにアクセスすることができる。非スタンドアロンモードでセルにアクセスすることは、デュアルコネクティビティでセルにアクセスすることを伴う。したがって、デバイス610は、基地局620のセル、及び別のセルの両方に接続することができる。その他のセルは、さらなる基地局630のセルであり得る。その他のセルは、マスターセルグループの一部分であり得、インディケーションを受信するセルは、セカンダリセルグループの一部分であり得る。
通信デバイス、例えば、デバイス610において行われ得る方法700の一例を示す、図7を参照する。デバイスは、UEであり得る。
S710では、デバイスは、複数のPLMNをサポートするセルを検出するように構成される。
S720では、デバイスは、デバイスによってサポートされるPLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能であるか否かに関して、セルによってサポートされる複数のPLMNのそれぞれについてのインディケーションを受信するように構成される。
S730では、デバイスは、スタンドアロン(SA)アクセスがデバイスによってサポートされるPLMNに利用可能であるか否かを決定するように構成される。この決定は、S720においてそのPLMNについて受信したインディケーションに基づいて行われる。
デバイスによってサポートされるPLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能である場合、方法700は、S740に進み、方法700は、デバイスに、セルを提供する基地局へスタンドアロンアクセスについての要求を送信させることを備える。
デバイスがサポートするPLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能ではない場合、S750では、デバイスは、セルに関するスタンドアロンアクセスについての要求を送信しない。方法はS760に進むことができ、そこでデバイスはデュアルコネクティビティモードでセルにアクセスする。
S760では、デュアルコネクティビティモードでセルにアクセスするために、デバイスは、スタンドアロンアクセスモードで第二セル(マスターセルグループの一部分)にアクセスしていることができる。マスター基地局は、非スタンドアロンモードでは、スタンドアロンアクセスが利用可能ではない、セルにデバイスがアクセスすることを可能にする情報をデバイスに送信する。この情報は、セカンダリセルグループのコンフィグレーションを含むことができる。情報を受信した後、デバイスは、非スタンドアロンモードでセルにアクセスすることができる。
基地局に、または基地局の制御装置に行われ得る方法800の一例を示す、図8を参照する。基地局は、少なくとも1つのセルを提供する。
S810では、この方法は、そのPLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能であるか否かに関して、セルによってサポートされる各PLMNについてのインディケーションの送信を引き起こすことを備える。
S820では、デバイスによってサポートされるPLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能である場合、方法はS830に進む。一方、スタンドアロンアクセスがデバイスによってサポートされるPLMNに利用可能ではない場合、方法はS840に進む。
S830では、基地局は、セルに関するスタンドアロンアクセスについての要求をデバイスから受信する。
S840では、基地局は、セルに関するスタンドアロンアクセスについての要求を受信しない。
この方法は、S850に進むことができ、S850では、セルは、デュアルコネクティビティモードでデバイスによってアクセスされる。これは、基地局がセルへの非スタンドアロンアクセスについての要求を受信して、それに応答することを備えることができる。
本出願のインディケーションを提供せずに、特定のセルについてのスタンドアロン動作をサポートしないPLMNに属するスタンドアロン対応デバイスは、そのセルへのアクセスを試み続けるため、ネットワークによって拒否され続ける場合がある。これは、ネットワークを介してこれらの要求を送信することによりバッテリー電力を不必要に浪費し、エアインタフェース及びネットワークインタフェースで発生する追加の不必要なシグナリングが原因で無線リソースを浪費する。これらのインディケーションをデバイスに提供することにより、適用例は、これらの問題に対処することができる。
図7及び8のフローチャートの各ブロック、ならびにそれらのいずれかの組み合わせが、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、1つ以上のプロセッサ及び/または回路などのさまざまな手段またはそれらの組み合わせによって実装されることができることを理解されたい。
これらの方法は、図2に関して説明されるようなモバイルデバイス上で、または図3に示されるような制御装置上で実装されることができる。
一実施形態では、これらのインディケーションが送信されるセルは、クローズドサブスクライバグループ(CSG)に属していない。一実施形態では、セルからのインディケーションは、CSGに関係しない。
制御機能は、第一公衆陸上移動通信網と関連するデバイスにおいてセルを検出することと、このセルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションを受信することと、インディケーションに応じて、また第一公衆陸上移動通信網に基づいて、セルのスタンドアロンアクセスを要求するかどうかを決定することと、を備えることができる。
追加または代替として、制御機能は、セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、セルがその公衆陸上移動通信網のスタンドアロンアクセスに利用可能であるか否かに関するインディケーションのデバイスへの送信を引き起こすことを備えることができる。
装置が送信及び/または受信において、またはそのために使用される、無線パーツまたは無線ヘッドのような、他のユニットまたはモジュールなどを含む、またはそれらに結合されることができることを理解されたい。装置が1つのエンティティとして説明されているが、異なるモジュール及びメモリは、1つ以上の物理エンティティまたは論理エンティティで実装されてもよい。
実施形態がLTE/LTE-A/新しい無線に関連して説明されているが、同様の原理が他のネットワーク及び通信システムに関連して適用されることができることに留意する。例えば、これらの原理は、マルチコネクティビティを使用して動作するデバイスに適用されることができる。したがって、無線ネットワーク、テクノロジー及び規格についてある特定の例示的なアーキテクチャを参照して、ある特定の実施形態を例として上記で説明したが、実施形態は、本明細書で例示され説明されるものよりも任意の他の適切な形式の通信システムに適用されることができる。
本明細書では、上記が例示的な実施形態を説明しているが、本発明の範囲から逸脱することなく、開示された解決策に行われることができるいくつかの変形形態及び修正形態があることにも留意する。
一般に、さまざまな実施形態は、ハードウェアもしくは専用回路、ソフトウェア、論理またはそれらの任意の組み合わせで実装され得る。本発明のいくつかの態様は、ハードウェアで実施されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、または他のコンピューティングデバイスによって実行されることができるファームウェアまたはソフトウェアで実施されてもよいが、本発明はそれらに限定されない。本発明のさまざまな態様は、ブロック図、フローチャートとして、または他のいくつかの図的表現を使用して、図示され説明されることができるが、本明細書に説明されるこれらのブロック、装置、システム、技法または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路もしくは論理、汎用ハードウェアもしくはコントローラもしくは他のコンピューティングデバイス、またはそれらのいくつかの組み合わせに実装されることができる。
本発明の実施形態は、プロセッサエンティティ内などのモバイルデバイスのデータプロセッサにより実行可能なコンピュータソフトウェアによって、またはハードウェアによって、またはソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実装され得る。ソフトウェアルーチン、アプレット及び/またはマクロを含む、コンピュータソフトウェアまたはプログラム(プログラム製品とも称される)は、任意の装置可読データ記憶媒体に格納されることができ、それらは、特定のタスクを行うためのプログラム命令を含む。コンピュータプログラム製品は、プログラムが実行されるときに、実施形態を実行するように構成される1つ以上のコンピュータ実行可能コンポーネントを含むことができる。1つ以上のコンピュータ実行可能コンポーネントは、少なくとも1つのソフトウェアコードまたはその部分であり得る。
さらに、これに関して、図のような論理フローの任意のブロックがプログラムステップ、または相互接続された論理回路、ブロック及び機能、またはプログラムステップ及び論理回路、ブロック及び機能の組み合わせを表すことができることに留意されたい。ソフトウェアは、メモリチップ、またはプロセッサ内に実装されたメモリブロックとしてそれらのような物理媒体、ハードディスクまたはフロッピーディスクなどの磁気媒体、ならびに例えばDVD及びそのデータバリアント、CDなどの光学媒体に格納されることができる。物理媒体は、非一時的媒体である。非一時的コンピュータ可読媒体400の一例を図4に示す。非一時的コンピュータ可読媒体400は、CDまたはDVDであってもよい。
メモリは、ローカル技術環境に適している任意のタイプのものであることができ、半導体ベースのメモリデバイス、磁気メモリデバイス及びシステム、光メモリデバイス及びシステム、固定メモリならびにリムーバブルメモリなどの任意の適切なデータストレージ技術を使用して実装されることができる。データプロセッサは、ローカル技術環境に適している任意のタイプのものであることができ、マルチコアプロセッサアーキテクチャに基づき、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、FPGA、ゲートレベル回路及びプロセッサのうちの1つ以上を含むことができる。
本発明の実施形態は、集積回路モジュールなどのさまざまなコンポーネントで実施されることができる。集積回路の設計は、概して高度に自動化されたプロセスである。ロジックレベルの設計を、半導体基板にエッチングして形成される準備ができた半導体回路設計に変換するために複雑で処理能力の高いソフトウェアツールが利用可能である。
前述の説明は、非限定的な例として、本発明の例示的な実施形態の完全かつ有益な説明を提供した。しかしながら、さまざまな変更形態及び適応形態は、添付の図面及び添付の特許請求の範囲と併せて読まれるときに、前述の説明を考慮して当業者に明らかになることができる。
しかしながら、本発明の教示のすべてのそれらのような、また同様の変更形態は、添付の特許請求の範囲に定義される通りに本発明の範囲内に依然として含まれる。実際には、1つ以上の実施形態と前述のその他の実施形態のいずれかとの組み合わせを含むさらなる実施形態がある。
附属書A
以下は、特定のPLMNについて、セルによってスタンドアロンアクセスがサポートされているか否かをデバイスに示すために使用され得る、SIB1メッセージ及びその構成要素の構造のインディケーションを提供する。セクション1~5は、典型的なSIB1メッセージの構造を示す。セクション6~9は、各PLMNにスタンドアロンアクセスが利用可能であるか否かを示す変更されたSIB1メッセージの構造の一部分を示す。
SIB1メッセージについて、以下を適用することができる。
RLC-SAP(無線リンク制御-サービスアクセスポイント):トランスペアレントモード
論理チャネル:報知制御チャネル(BCCH)
1.SIB1メッセージ
SIB1メッセージの構造は次の通りである。
Figure 0007053878000001
Figure 0007053878000002
2.CellAccessRelatedInfo要素
IE CellAccessRelatedInfoは、上記に示される通り、SIB1メッセージの一部分であり、このセルについてのセルアクセス関連情報を示す。この構造は次の通りである。
Figure 0007053878000003
3.PLMN-IdentityList
PLMN-IdentityListは、上記に示される通り、CellAccessRelatedInfoの一部分であり、PLMNアイデンティティのリストを提供する。この構造を以下に示す。
Figure 0007053878000004
4.PLMNアイデンティティ要素
PLMN-IdentityListは、IE PLMN-Identity要素を含む。各PLMN-Identity要素は、公衆陸上移動通信網を識別する。
Figure 0007053878000005
5.CellIdentity情報要素
IE CellIdentityは、上記に示される通り、CellAccessRelatedInfoの一部分であり、PLMN内のセルを明確に識別するために使用される。
Figure 0007053878000006
6.変更されたMIB1内のCellAccessRelatedInfo
通常のSIB1の場合と同様に、IE CellAccessRelatedInfoは、このセルについてのセルアクセス関連情報を示す。この場合、plmn-identityListに示されるPLMNについてのセルのトラッキングエリアコードを提供する。UEが登録されているPLMNがない場合、UEはこのセルへのアクセスを試行する必要がない。CellAccessRelatedInfoの構造は、次のように指定されることができる。
Figure 0007053878000007
7.変更されたMIB1内のTrackingAreaCode
CellAccessRelatedInfo内のトラッキングエリアコードは、次の通りに指定され得る。
Figure 0007053878000008
8.変更されたSIB1内の代替のTrackingAreaCode
アプリケーションのいくつかの例では、非スタンドアロンアクセスセルのために構成されるセルについてのSIB1にトラッキングエリアコードを提供することができる。これは、例えば、ハンドオーバー制限リストに含まれることができる。CellAccessRelatedInfo内のトラッキングエリアコードは、次の通りに指定され得る。
Figure 0007053878000009
9.変更されたMIB1内の代替のCellAccessRelatedInfo
いくつかの例では、初期アクセス許可フラグをアクセス関連情報に直接提供することができる。これは、スタンドアロンアクセスが許可されるかどうかを各PLMNに示すブール値である。構造は次のように与えられる。
Figure 0007053878000010

Claims (25)

  1. セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網の第一公衆陸上移動通信網と関連するユーザ機器(510)において前記セルを検出する(S710)ことと、
    前記セルによってサポートされる前記複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて前記ユーザ機器(510)において、前記セルが前記公衆陸上移動通信網の対応する1つについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関するインディケーションを受信する(S720)ことであって、前記インディケーションは前記対応する公衆陸上移動通信網についてのトラッキングエリアコードの有無を含む、前記受信することと、
    前記ユーザ機器(510)において、また前記第一公衆陸上移動通信網についての前記インディケーションに基づいて、前記セルへのスタンドアロンアクセスを要求するかどうかを決定する(S730)ことと、
    を備える、方法。
  2. 前記セルは、前記複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であり、前記セルは、前記複数の公衆陸上移動通信網のいくつかの他のものについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記セルが前記第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることを前記インディケーションが示す場合に、前記ユーザ機器(510)において前記セルについてのスタンドアロンアクセスを要求する(S740)ことを備える、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記セルについてのスタンドアロンアクセスを要求する少なくとも前に、前記ユーザ機器は、IDLEモードにある、請求項3に記載の方法。
  5. 前記セルが前記第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことを前記インディケーションが示す場合に、デュアルコネクティビティモードで動作するように構成されるときに前記ユーザ機器(510)において前記セルにアクセスする(S760)ことを備える、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記セルが前記複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関する前記インディケーションを含むシステム情報ブロックを、基地局から前記ユーザ機器(510)において受信することを備える、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、前記インディケーションは、トラッキングエリアコード情報のフィールドにバイナリインディケータを含む、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、前記インディケーションは、セルアクセス関連情報にバイナリインディケータを含む、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9. セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、前記セルが前記公衆陸上移動通信網の対応する1つについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関するインディケーションの、基地局(620)からデバイスへの送信を前記基地局(620)において引き起こす(S810)ことであって、前記インディケーションは前記対応する公衆陸上移動通信網についてのトラッキングエリアコードの有無を含む、前記引き起こすこと、
    を備える、方法。
  10. 前記セルが前記デバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることを前記インディケーションが示す場合に、前記デバイスから前記セルへのスタンドアロンアクセスについての要求を前記基地局(620)において受信する(S830)ことを備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記セルが前記デバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことを前記インディケーションが示す場合に、前記デバイスから前記セルへの非スタンドアロンアクセスについての要求を前記基地局(620)において受信することを備える、請求項9~10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記セルが前記複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関する前記インディケーションを含むシステム情報ブロックの前記デバイスへの前記送信を前記基地局(620)において引き起こすことを備える、請求項9~11のいずれかに記載の方法。
  13. コンピュータプログラムがコンピューティングデバイス上で実行されるときに、方法を提供するような命令を含む前記コンピュータプログラムであって、前記コンピューティングデバイスは請求項1~12のいずれかに記載のステップを行うように配置される、前記コンピュータプログラム。
  14. ユーザ機器(610)のための装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサ及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ、
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサで、前記装置に少なくとも、
    セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網の第一公衆陸上移動通信網と関連するユーザ機器(510)において前記セルを検出する(S710)ことと、
    前記セルによってサポートされる前記複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて前記ユーザ機器(510)において、前記セルが前記公衆陸上移動通信網の対応する1つについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関するインディケーションを受信する(S720)ことであって、前記インディケーションは前記対応する公衆陸上移動通信網についてのトラッキングエリアコードの有無を含む、前記受信することと、
    前記ユーザ機器(510)において、また前記第一公衆陸上移動通信網についての前記インディケーションに基づいて、前記セルへのスタンドアロンアクセスを要求するかどうかを決定する(S730)ことと、
    を引き起こすように構成される、前記装置。
  15. 前記セルは、前記複数の公衆陸上移動通信網のいくつかについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であり、前記セルは、前記複数の公衆陸上移動通信網のいくつかの他のものについてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではない、請求項14に記載の装置。
  16. 前記セルが前記第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることを前記インディケーションが示す場合に、前記ユーザ機器(510)において前記セルへのスタンドアロンアクセスを要求する(S740)ように構成される、請求項14または請求項15に記載の装置。
  17. 前記セルについてのスタンドアロンアクセスを要求する少なくとも前に、前記ユーザ機器は、IDLEモードにある、請求項14~16のいずれかに記載の装置。
  18. 前記セルが前記第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことを前記インディケーションが示す場合に、デュアルコネクティビティモードで動作するように構成されるときに前記ユーザ機器(510)において前記セルにアクセスする(S760)ように構成される、請求項14~17のいずれかに記載の装置。
  19. 前記セルが前記複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関する前記インディケーションを含むシステム情報ブロックを、基地局から前記ユーザ機器(510)において受信するように構成される、請求項14~18のいずれかに記載の装置。
  20. 前記複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、前記インディケーションは、トラッキングエリアコード情報のフィールドにバイナリインディケータを含む、請求項14~19のいずれかに記載の装置。
  21. 前記複数の公衆陸上移動通信網のうちの少なくとも1つについて、前記インディケーションは、セルアクセス関連情報にバイナリインディケータを含む、請求項14~20のいずれかに記載の装置。
  22. 装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサ及びコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリ、
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサで、前記装置に少なくとも、
    セルによってサポートされる複数の公衆陸上移動通信網のそれぞれについて、前記セルが前記公衆陸上移動通信網の対応する1つについてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関するインディケーションの、基地局(620)からデバイスへの送信を引き起こさせる(S810)、
    ように構成され、
    前記インディケーションは、前記対応する公衆陸上移動通信網についてのトラッキングエリアコードの有無を含む、
    前記装置。
  23. 前記セルが前記デバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であることを前記インディケーションが示す場合に、前記デバイスから前記セルへのスタンドアロンアクセスについての要求を前記基地局(620)において受信する(S830)ように構成される、請求項22に記載の装置。
  24. 前記セルが前記デバイスによってサポートされる第一公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能ではないことを前記インディケーションが示す場合に、前記デバイスから前記セルへの非スタンドアロンアクセスについての要求を前記基地局(620)において受信するように構成される、請求項22または請求項23のいずれかに記載の装置。
  25. 前記セルが前記複数の公衆陸上移動通信網についてのスタンドアロンアクセスに利用可能であるかどうかに関する前記インディケーションを含むシステム情報ブロックの前記デバイスへの前記送信を前記基地局(620)において引き起こすように構成される、請求項22~24のいずれかに記載の装置。
JP2020553575A 2018-04-05 2018-04-05 セルアクセスプロシージャの改善 Active JP7053878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2018/050245 WO2019193237A1 (en) 2018-04-05 2018-04-05 Improving cell access procedure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510993A JP2021510993A (ja) 2021-04-30
JP7053878B2 true JP7053878B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68100127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553575A Active JP7053878B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 セルアクセスプロシージャの改善

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11006356B2 (ja)
EP (2) EP4319458A3 (ja)
JP (1) JP7053878B2 (ja)
KR (1) KR102242217B1 (ja)
CN (2) CN112042230B (ja)
AU (1) AU2018417124B2 (ja)
BR (1) BR112020020423B1 (ja)
CA (1) CA3096207A1 (ja)
CO (1) CO2020013802A2 (ja)
ES (1) ES2968468T3 (ja)
FI (1) FI3777329T3 (ja)
MX (1) MX2020010430A (ja)
PH (1) PH12020551614A1 (ja)
PL (1) PL3777329T3 (ja)
RU (1) RU2754073C1 (ja)
SG (1) SG11202009770TA (ja)
WO (1) WO2019193237A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102242217B1 (ko) 2018-04-05 2021-04-20 노키아 테크놀로지스 오와이 셀 액세스 절차 개선
WO2021227607A1 (zh) * 2020-05-14 2021-11-18 荣耀终端有限公司 一种辅小区添加方法及终端、芯片

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9532298B2 (en) * 2010-05-11 2016-12-27 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for identifying closed subscriber group cells
US9445443B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Network based provisioning of UE credentials for non-operator wireless deployments
EP3205149B1 (en) * 2014-10-10 2018-12-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for standalone lte ran using unlicensed frequency band
US11382081B2 (en) 2015-10-16 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for system information acquisition in wireless communication system
US10285144B2 (en) 2015-11-05 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Clean-slate synchronization signal design and cell search algorithms
US11102024B2 (en) * 2016-03-30 2021-08-24 Qualcomm Incorporated Standalone multicast broadcast single frequency network cell acquisition
CN109310405B (zh) 2016-05-10 2022-04-05 皇家飞利浦有限公司 活检容器
JP2017204741A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、及びプログラム
EP3465993A4 (en) * 2016-05-27 2019-12-18 Corning Optical Communications LLC SYSTEM AND METHOD FOR VIRTUAL RADIO CELL
US10419197B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Sharing of long-term evolution (LTE) uplink spectrum
US11012929B2 (en) 2017-07-13 2021-05-18 Qualcomm Incorporated Techniques for determining public land mobile network support of different core networks
WO2019019140A1 (zh) 2017-07-28 2019-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 发送系统信息的方法、网络设备和终端设备
CN112055392B (zh) 2017-08-09 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 一种移动性管理方法、用户设备及网络侧设备
US10887828B2 (en) 2017-08-24 2021-01-05 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for mobile network searching in multiple radio access technologies
US10880798B2 (en) 2017-08-28 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Techniques for mode selection and cell selection/reselection
WO2019051671A1 (zh) 2017-09-13 2019-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 配置anr的方法、终端设备、基站和核心网设备
WO2019072904A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NOTIFICATION OF INFORMATION ON A TYPE OF CENTRAL NETWORK (CN)
CN111466135B (zh) 2017-10-10 2022-12-23 瑞典爱立信有限公司 报告nsa/sa nr指示符
KR102346259B1 (ko) 2017-11-09 2022-01-03 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 전송하기 위한 전송자원을 요청하기 위한 방법 및 장치
CN110035568B (zh) 2018-01-12 2020-11-10 维沃移动通信有限公司 公共陆地移动网络的指示方法、选择方法和设备
US20190223091A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Mediatek Inc. Enhancement of PLMN Selection in New Radio Networks
CN111226455A (zh) 2018-01-19 2020-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种配置相邻小区的方法、网络设备及用户设备
US10993154B2 (en) * 2018-04-02 2021-04-27 T-Mobile Usa, Inc. Optimizing new radio standalone and dual connectivity access
CN115022875A (zh) 2018-04-05 2022-09-06 诺基亚技术有限公司 在通信系统中的统一订阅标识符管理
KR102242217B1 (ko) 2018-04-05 2021-04-20 노키아 테크놀로지스 오와이 셀 액세스 절차 개선
US11528595B2 (en) 2020-02-06 2022-12-13 Mediatek Inc. UE capability signaling to support 5G new radio (NR) in unlicensed spectrum (NR-U)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,5G indicator for EN-DC[online],3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713443,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713443.zip>,2017年11月17日
Ericsson,On NR-U Deployment Scenarios[online],3GPP TSG RAN WG2 #101bis R2-1805735,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_101bis/Docs/R2-1805735.zip>,2018年04月06日
Huawei,Cell selection for NR non-standalone and NR standalone UE operation[online],3GPP TSG RAN WG2 #96 R2-168569,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_96/Docs/R2-168569.zip>,2016年11月05日
LG Electronics Inc.,Connection Establishment and Access Control for Standalone NR[online], 3GPP TSG-RAN WG2#95bis R2-167022,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_95bis/Docs/R2-167022.zip>,2016年10月04日

Also Published As

Publication number Publication date
CN112042230A (zh) 2020-12-04
US20210045049A1 (en) 2021-02-11
US11006356B2 (en) 2021-05-11
AU2018417124A1 (en) 2020-10-22
EP3777329B1 (en) 2023-12-13
US20210235373A1 (en) 2021-07-29
EP4319458A3 (en) 2024-05-01
US11974219B2 (en) 2024-04-30
ES2968468T3 (es) 2024-05-09
RU2754073C1 (ru) 2021-08-25
CN112042230B (zh) 2023-06-16
CO2020013802A2 (es) 2020-12-21
FI3777329T3 (fi) 2024-01-11
CN116528328A (zh) 2023-08-01
CA3096207A1 (en) 2019-10-10
EP3777329A4 (en) 2021-12-01
KR20200125747A (ko) 2020-11-04
PH12020551614A1 (en) 2021-08-16
BR112020020423A2 (pt) 2021-01-12
EP3777329A1 (en) 2021-02-17
MX2020010430A (es) 2020-10-28
KR102242217B1 (ko) 2021-04-20
PL3777329T3 (pl) 2024-05-13
WO2019193237A1 (en) 2019-10-10
JP2021510993A (ja) 2021-04-30
EP4319458A2 (en) 2024-02-07
AU2018417124B2 (en) 2021-03-11
SG11202009770TA (en) 2020-10-29
BR112020020423B1 (pt) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102310821B1 (ko) 타깃 셀 액세스 방법 및 장치
WO2014066181A2 (en) Inter-system call switching between co-existence wireless systems
US20190215734A1 (en) Method, system and apparatus
US20170201915A1 (en) Handover method, handover apparatus and handover system
US11974219B2 (en) Cell access procedure
WO2021168647A1 (zh) 提供网络切片的方法和通信装置
US20160029424A1 (en) Direct device-to-device communications radio technology selection
WO2022237898A1 (zh) 用于在线签约的方法、通信装置、介质及芯片
WO2022188156A1 (zh) 通信方法和通信装置
EP4322618A1 (en) Method and apparatus to access core networks via gateway functions
WO2023206331A1 (zh) 通信方法及通信装置
WO2022099516A1 (zh) 通信方法、装置和系统
US20220360996A1 (en) Network slice redirection method and apparatus
EP4274311A1 (en) Method and apparatus for controlling a user device in a network
EP4193676A1 (en) Conditional handover failure reporting in minimization of drive tests (mdt)
CN117561776A (zh) 小数据传输技术

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157