JP7053352B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7053352B2
JP7053352B2 JP2018075874A JP2018075874A JP7053352B2 JP 7053352 B2 JP7053352 B2 JP 7053352B2 JP 2018075874 A JP2018075874 A JP 2018075874A JP 2018075874 A JP2018075874 A JP 2018075874A JP 7053352 B2 JP7053352 B2 JP 7053352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
circumferential direction
tire circumferential
protrusion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182220A (ja
Inventor
広一 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2018075874A priority Critical patent/JP7053352B2/ja
Priority to US16/367,666 priority patent/US20190315163A1/en
Publication of JP2019182220A publication Critical patent/JP2019182220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053352B2 publication Critical patent/JP7053352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
バットレス部に突起が設けられた空気入りタイヤが知られている(特許文献1,2参照)。一般に、この種の突起は、荒れた非舗装路、岩場のような悪路を走行する際の、トラクション性能向上を意図している。
特開2013-82262号公報 特開2015-168301号公報
悪路走行時の外傷故障モードの一つとして、突起の基部におけるバットレス部の裂傷が知られている。
しかし、特許文献1,2に開示されたものを含め、従来の空気入りタイヤは、空気入りタイヤのバットレス部に設けられた突起について、トラクション性能を確保しつつ、耐外傷性を向上することついて、改善の余地がある。
本発明は、空気入りタイヤのバットレス部に設けられた突起について、トラクション性能を確保しつつ、耐外傷性を向上することを課題とする。
本発明の一態様は、バットレス部に設けられた突起を備え、前記突起は、前記バットレス部の表面からタイヤ幅方向に突出する側壁と、前記側壁のタイヤ幅方向先端のエッジによって設けられた頂壁とを備え、前記頂壁は、前記バットレス部の前記表面からの距離である突起高さがタイヤ周方向の一方側から他方側に向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜している、空気入りタイヤを提供する。
突起の頂壁は、突起高さがタイヤ周方向の一方側から他方側に向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜している。突起高さが低い側が蹴り出し側となるように空気入りタイヤの回転向きを設定することで、突起高さが高い側が蹴り出し側となるように空気入りタイヤの回転向きを設定する場合よりも、蹴り出し時の突起の動き抑制される。その結果、突起の耐外傷性を向上できる。
前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分のうち、一方の部分の四角形状は、他方の部分の四角形状と幅が同じで高さが低くてもよい。
前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分のうち、一方の部分の四角形状は、他方の部分の四角形状と相似形状で寸法が小さくてもよい。
前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分は、一方が四角形状であり、他方が三角形状であり、前記三角形状は、前記四角形状と底辺の長さが同じであり且つ前記四角形状よりも高さが低くてもよい。
空気入りタイヤは、トレッド部からトレッド端を超えて前記バットレス部に延びるブロックを備え、前記突起は、そのタイヤ径方向の外端が前記ブロックの前記タイヤ径方向の内端に対し隣接するように配置されてもよい。
前記ブロックは、タイヤ幅方向に延びる部分とタイヤ径方向に延びる部分とにより構成されるエッジが第1位置に位置する第1ブロックと、タイヤ幅方向に延びる部分とタイヤ径方向に延びる部分とにより構成されるエッジが前記第1位置よりもタイヤ幅方向の中央側の第2位置に位置する第2ブロックとを備え、前記第1ブロックと前記第2ブロックとが、タイヤ周方向に交互に配置されてもよい。
第1ブロックのエッジと第2ブロックのエッジにより、タイヤ周方向に段差が形成される。かかる段差を形成する第1及び第2ブロックと突起が協働することで、トラクション性能がさらに向上する。
本発明によれば、空気入りタイヤのバットレス部に設けられた突起について、トラクション性能を確保しつつ、耐外傷性を向上できる。
本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面図。 本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部及びバットレス部の部分的な展開図。 本発明の第1実施形態におけるバットレス部の部分的な側面図。 本発明の第1実施形態における突起の斜視図。 本発明の第1実施形態における突起のタイヤ幅方向から見た図。 本発明の第1実施形態における突起のタイヤ径方向外側から見た図。 本発明の第1実施形態における突起のタイヤ径方向内側から見た図。 本発明の第2実施形態における突起の斜視図。 本発明の第2実施形態における突起のタイヤ幅方向から見た図。 本発明の第2実施形態における突起のタイヤ径方向外側から見た図。 本発明の第2実施形態における突起のタイヤ径方向内側から見た図。 本発明の第3実施形態における突起の斜視図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図において、X方向はタイヤ径方向で、Y方向はタイヤ周方向で、Z方向はタイヤ幅方向である。
(第1実施形態)
図1を参照すると、空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2のタイヤ幅方向の両端から、遷移領域としてのバッドレス部3を介して、タイヤ径方向の内側にそれぞれ延びる一対のサイドウォール部4と、これら一対のサイドウォール部4のタイヤ径方向内側の端部にそれぞれ配置された一対のビード部5を備える。ビード部5は、環状のビードコア6と、ビードコア6のタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラー7とを備える。
一対のビード部5の間には、トレッド部2及びサイドウォール部4のタイヤ径方向内側に、トロイダル状のカーカスプラス8が配置されている。カーカスプラス8のタイヤ径方向内側には、インナーライナー9が配置されている。トレッド部2では、カーカスプラス8のタイヤ径方向外側に、ベルト層10が設けられている。
図2及び図3を併せて参照すると、トレッド部2のタイヤ幅方向外側の領域には、トレッド部2からバッドレス部3に延びるブロック11A,11Bが設けられている。ブロック11A,11Bはタイヤ周方向に交互に配置されている。個々のブロック11A,11Bは、トレッド部2においてタイヤ幅方向に延びる部分11aと、バッドレス部3においてタイヤ径方向に延びる部分11bとを備える。これらの部分11a,11bによってエッジ11cが構成されている。本実施形態では、このエッジ11cがトレッド端2aを構成する。
ブロック11Aのエッジ11cのタイヤ幅方向の位置(第1位置)よりも、ブロック11Bのエッジ11cのタイヤ幅方向の位置(第2位置)がタイヤ幅方向の中央側にある。そのため、ブロック11Aのエッジ11cとブロック部11Bのエッジ11cとにより、タイヤ周方向に繰り返しの段差が形成されている(スタッガードショルダー構造)。
バッドレス部3には、個々のブロック11A,11Bに隣接して、タイヤ幅方向に突出する突起21が設けられている。突起21を設ける位置と寸法は、本実施形態に限定されない。具体的には、突起21のタイヤ径方向の外端と内端が、空気入りタイヤ1の最内端であるビード部5の最内端5aからタイヤ高さWTの0.1倍以上1.0倍以下の範囲に位置するように、突起21の位置と寸法を設定できる。
バットレス部3に突起21を設けたことで、トラクション性能が向上する。特に、本実施形態では、前述のようにエッジ11cがタイヤ周方向に繰り返しの段差を形成しているブロック11A,11Bに隣接して、突起21が設けられている。段差を形成するブロック11A,11Bと突起21が協働することで、トラクション性能が効果的に向上する。
図4Aから図4Dを参照すると、突起21は、バッドレス部3の表面3aからタイヤ幅方向に突出する側壁22と、側壁22の先端に設けられた頂壁23とを備える。側壁22と頂壁23とによってエッジ24が構成されている。
本実施形態では、頂壁23はタイヤ幅方向視の形状が長方形状の平坦面である。頂壁23は、バットレス部3の表面3aからの距離である突起高さHがタイヤ周方向の一方側から他方側に向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜している。この傾斜の向きを図4Aにおいて矢印Scで概念的に示す。本実施形態では、頂壁23はタイヤ径方向には傾斜を有しておらず、タイヤ径方向についてはバットレス部3の表面3aに対して平行である。この点は、後述する第2実施形態も同様である。
側壁22は、タイヤ幅方向に対向する一対の部分22a,22b、突起21のタイヤ径方向の外端を構成する部分22c、及び突起21のタイヤ径方向の内端を構成する部分22dを備えている。
タイヤ周方向に対向する一対の部分22a,22bはいずれも、バッドレス部3の表面3a及びタイヤ周方向に対して直交するように広がる平坦面である。また、本実施形態では、これらの部分22a,22bの形状は等脚台形状である。部分22a,22bは面積が異なる。具体的には、部分22bの面積は部分22aの面積よりも小さい。より具体的には、部分22a,22bを構成する等脚台形状は、底辺の長さ(幅)は等しいが、高さについては、部分22bは部分22aよりも低い。
図4C及び図4Dに最も明瞭に示すように、突起21のタイヤ径方向の外端と内端を構成する側壁21の部分22c,22dはいずれも、台形状の平坦面である。また、図4Aに最も明瞭に示すように、これらの部分22c,22dはいずれも傾斜面である。
本発明者が得た知見によれば、バットレス部に設けられた突起の主な故障ないし外傷として、蹴り出し側の側部とバットレス部の表面の境界に発生する亀裂がある。空気入りタイヤ1の回転向きが図において矢印Rで示す向きの場合、側壁22のタイヤ周方向に対向する一対の部分22a,22bのうちの部分22bが蹴り出し側となる。この場合、突起21の頂壁23は、突起高さHがタイヤ周方向の踏み込み側である側壁22の部分22aから、蹴り出し側である側壁22の部分22bに向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜している。そのため、突起高さHが低い側壁22の部分22bが蹴り出し側となる。そのため、突起高さが高い側、側壁22の部分22aが蹴り出し側となる場合よりも、蹴り出し時の突起22の動きが抑制される。その結果、突起21の耐外傷性を向上できる。
以上のように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、バットレス部3に設けられた突起21について、トラクション性能を確保しつつ、耐外傷性を向上できる。
タイヤ幅方向に対向する一対の部分22a,22bは、例えば、長方形状のような等脚台形状以外の形状であってもよい。この点は、後述する第2実施形態についても同様である。
以下、本発明の第2及び第3実施形態を説明する。これらの実施形態における、特に言及しない構造、作用、及び機能は、第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同一又は同様の要素には、同一の符号が付されており、それらの要素に関する第1実施形態に関する説明と図面も参照される。
(第2実施形態)
図5Aから図5Dは、本発明の第2実施形態に係る突起21を示す。本実施形態では、突起21の側壁22のタイヤ周方向に対向する一対の部分22a,22bは面積が異なる。具体的には、部分22bの面積は部分22aの面積よりも小さい。より具体的には、部分22a,22bを構成する等脚第形状は相似形状であるが、部分22bは部分22aよりも寸法(高さ、斜辺の長さ、下底の長さ、及び上底の長さ)が小さい。
本実施形態における突起21の頂壁23は、タイヤ幅方向視での形状が等脚台形状である。また、本実施形態における突起21の側壁23は、第1実施形態と同様に、突起高さHが側壁22の部分22aから部分22bに向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜している(矢印Sc)。かかる頂壁23のタイヤ周方向の傾斜により、空気入りタイヤ1の回転向きが図において矢印Rで示す向きの場合、側壁22のタイヤ周方向に対向する一対の部分22a,22bのうちの部分22b、つまり突起高さHが低い側が蹴り出し側となる。そのため、突起高さが高い側、つまり側壁22の部分22aが蹴り出し側となる場合よりも、蹴り出し時の突起21の動きが抑制される。その結果、突起21の耐外傷性を向上できる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る突起21を示す。本実施形態では、突起21の側壁22のタイヤ周方向に対向する一対の部分22a,22bは面積が異なる。具体的には、部分22bの面積は部分22aの面積よりも小さい。より具体的には、部分22aは等脚台形状であり、部分22bは三角形状である。部分22bの三角形状の底辺の長さは、部分22aの等脚台形状の下底と同じであるが、部分22bの三角形状の高さは、部分22aの等脚台形状の高さよりも低い。
本実施形態における突起21の頂壁23は、タイヤ周方向の傾斜(矢印Sc)にのみを有する平坦面である部分23aと、タイヤ周方向の傾斜(矢印Sc)とタイヤ径方向の傾斜(矢印Sr)とを有する平坦面である部分23bとを備える。
空気入りタイヤ1の回転向きが図において矢印Rで示す向きの場合、側壁22のタイヤ周方向に対向する一対の部分22a,22bのうちの部分22b、つまり突起高さHが低い側が蹴り出し側となる。そのため、突起高さが高い側、つまり側壁22の部分22aが蹴り出し側となる場合よりも、蹴り出し時の突起21の動きが抑制される。その結果、突起21の耐外傷性を向上できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
2a トレッド端
3 バッドレス部
3a 表面
4 サイドウォール部
5 ビード部
5a 最内端
6 ビードコア
7 ビードフィラー
8 カーカスプライ
9 インナーライナー
10 ベルト層
11A,11B ブロック
11a,11b 部分
11c エッジ
21 突起
22 側壁
22a,22b,22c,22d 部分
23 頂壁
23a,23b 部分
24 エッジ
WT タイヤ高さ
H 突起高さ
Sc タイヤ周方向の傾斜
Sr タイヤ径方向の傾斜
R 回転向き

Claims (5)

  1. バッドレス部に設けられた突起を備え、
    前記突起は、
    前記バットレス部の表面からタイヤ周方向に突出する側壁と、
    前記側壁のタイヤ周方向先端のエッジによって設けられた頂壁と
    を備え、
    前記頂壁は、前記バットレス部の前記表面からの距離である突起高さがタイヤ周方向の一方側から他方側に向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜し、
    前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分はいずれも四角形状であり、
    前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分のうち、一方の部分の四角形状は、他方の部分の四角形状と幅が同じで高さが低い空気入りタイヤ。
  2. バッドレス部に設けられた突起を備え、
    前記突起は、
    前記バットレス部の表面からタイヤ周方向に突出する側壁と、
    前記側壁のタイヤ周方向先端のエッジによって設けられた頂壁と
    を備え、
    前記頂壁は、前記バットレス部の前記表面からの距離である突起高さがタイヤ周方向の一方側から他方側に向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜し、
    前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分はいずれも四角形状であり、
    前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分のうち、一方の部分の四角形状は、他方の部分の四角形状と相似形状で寸法が小さい空気入りタイヤ。
  3. バッドレス部に設けられた突起を備え、
    前記突起は、
    前記バットレス部の表面からタイヤ周方向に突出する側壁と、
    前記側壁のタイヤ周方向先端のエッジによって設けられた頂壁と
    を備え、
    前記頂壁は、前記バットレス部の前記表面からの距離である突起高さがタイヤ周方向の一方側から他方側に向けて減少するように、タイヤ周方向に傾斜し、
    前記側壁のタイヤ周方向に対向する一対の部分は、一方が四角形状であり、他方が三角形状であり、
    前記三角形状は、前記四角形状と底辺の長さが同じであり且つ前記四角形状よりも高さが低い、空気入りタイヤ。
  4. トレッド部からトレッド端を超えて前記バットレス部に延びるブロックを備え、
    前記突起は、そのタイヤ径方向の外端が前記ブロックの前記タイヤ径方向の内端に対し隣接するように配置されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ブロックは、
    タイヤ幅方向に延びる部分とタイヤ径方向に延びる部分とにより構成されるエッジが第1位置に位置する第1ブロックと、
    タイヤ幅方向に延びる部分とタイヤ径方向に延びる部分とにより構成されるエッジが前記第1位置よりもタイヤ幅方向の中央側の第2位置に位置する第2ブロックと
    を備え、
    前記第1ブロックと前記第2ブロックとが、タイヤ周方向に交互に配置されている、請求項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018075874A 2018-04-11 2018-04-11 空気入りタイヤ Active JP7053352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075874A JP7053352B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 空気入りタイヤ
US16/367,666 US20190315163A1 (en) 2018-04-11 2019-03-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075874A JP7053352B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182220A JP2019182220A (ja) 2019-10-24
JP7053352B2 true JP7053352B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68161283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075874A Active JP7053352B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190315163A1 (ja)
JP (1) JP7053352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131919A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7396891B2 (ja) 2019-12-26 2023-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188975A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの装着方法
US20120216930A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Yosuke Matsuda Pneumatic tire
JP2013071634A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013216146A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN206254717U (zh) 2016-11-30 2017-06-16 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种超强抗刺扎性能的at轮胎
JP2017144787A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017170937A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48113101U (ja) * 1972-04-01 1973-12-25

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010188975A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの装着方法
US20120216930A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Yosuke Matsuda Pneumatic tire
JP2013071634A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013216146A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2017144787A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017170937A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN206254717U (zh) 2016-11-30 2017-06-16 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种超强抗刺扎性能的at轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US20190315163A1 (en) 2019-10-17
JP2019182220A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974461B1 (ko) 공기입 타이어
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6990578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6855800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7053352B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0717216A (ja) 空気入りタイヤ
JP7036656B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002002223A (ja) 空気入りタイヤ
JP6493569B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109466254B (zh) 充气轮胎
JP7057705B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018043581A1 (ja) 空気入りタイヤ
US9987885B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP7145066B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6158594B2 (ja) タイヤ
JP6963485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7068014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7007179B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020105513A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4414788B2 (ja) 不整地走行用タイヤ
JP6912973B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6929189B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131919A (ja) 空気入りタイヤ
CN111372794A (zh) 重载轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150