JP7053237B2 - Leather goods - Google Patents
Leather goods Download PDFInfo
- Publication number
- JP7053237B2 JP7053237B2 JP2017234997A JP2017234997A JP7053237B2 JP 7053237 B2 JP7053237 B2 JP 7053237B2 JP 2017234997 A JP2017234997 A JP 2017234997A JP 2017234997 A JP2017234997 A JP 2017234997A JP 7053237 B2 JP7053237 B2 JP 7053237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- design
- reinforcing
- reinforcing portion
- edge
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
Description
本発明は、皮革製の基材と、刺繍製の意匠部とを備えた皮革製品に関する。 The present invention relates to a leather product including a leather base material and an embroidered design portion.
この種の皮革製品では、皮革製の基材上にミシンなどで刺繍製の意匠部が設けられ、この意匠部をなす刺繍糸の縫目によって模様や文字などが表現されていることがある。例えば特許文献1に開示のミシンでは、各種形状の意匠部を形成することが可能であるとともに、意匠部の輪郭をなす意匠部の縁にミシン針の針落ち点を設定している。このため意匠部を、例えばタタミ縫いで構成した場合、意匠部の縁には、意匠部の内側よりも針孔が密に配置された部位(本発明の密集部位)が設けられることとなる。 In this type of leather product, a design portion made of embroidery is provided on a leather base material with a sewing machine or the like, and a pattern or characters may be expressed by the stitches of the embroidery thread forming the design portion. For example, in the sewing machine disclosed in Patent Document 1, it is possible to form a design portion having various shapes, and a needle drop point of the sewing machine needle is set at the edge of the design portion forming the outline of the design portion. Therefore, when the design portion is configured by, for example, tatami stitching, a portion (dense portion of the present invention) in which the needle holes are arranged closer than the inside of the design portion is provided on the edge of the design portion.
ところで公知技術では、意匠部の縁に密集部位が設けられており、この密集部位では、針孔(本発明の孔部)がミシン目をなすように基材上に並んでいる。このため公知技術による皮革製品では、密集部位に沿って基材に切れや破れ等が発生するおそれがあり、基材の強度性を適切に維持する必要があった。例えば意匠部の輪郭をなす縁側の糸密度を下げて隣り合う孔部同士の間隔をあけることも考えられるが、そうすると意匠部から基材が透けて見えるなどして見栄えが悪化しがちである。また刺繍糸を太くして意匠部の強度を上げることも考えられるが、同時に孔部も大きくなって十分な効果が得られず、また意匠部の柔軟性が極端に悪化するおそれがある。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、基材の強度性を極力維持しつつ、刺繍製の意匠部を仕上がり性良く基材に設けておくことにある。 By the way, in the known technique, a dense portion is provided on the edge of the design portion, and in this dense portion, needle holes (hole portions of the present invention) are arranged on the base material so as to form a perforation. For this reason, in leather products by a known technique, there is a possibility that the base material may be cut or torn along a dense portion, and it is necessary to appropriately maintain the strength of the base material. For example, it is conceivable to reduce the thread density on the edge side forming the contour of the design portion to increase the space between adjacent holes, but this tends to deteriorate the appearance because the base material can be seen through the design portion. It is also conceivable to increase the strength of the design portion by thickening the embroidery thread, but at the same time, the hole portion becomes large and a sufficient effect cannot be obtained, and the flexibility of the design portion may be extremely deteriorated. The present invention was invented in view of the above points, and the problem to be solved by the present invention is to provide the embroidered design portion on the base material with good finish while maintaining the strength of the base material as much as possible. It is to keep.
上記課題を解決するための手段として、第1発明の皮革製品は、皮革製の基材と、基材に設けられた刺繍製の意匠部とを備えている。そして意匠部では、意匠部をなす刺繍糸の縫目の端が基材の孔部を通じて基材の裏側に通されているとともに、意匠部の縁の少なくとも一部に、孔部が密に配置された密集部位が設けられている。この種の構成では、基材の強度性を極力維持しつつ、刺繍製の意匠部を仕上がり性良く(例えば見栄えや柔軟性良く)基材に設けておくことが望ましい。そこで本発明の基材には、タタミ縫いで構成された刺繍製の補強部が密集部位に重複して配置されており、補強部をなす刺繍糸の縫目と意匠部をなす刺繍糸の縫目とが交差状に配置されている。本発明では、密集部位が形成された基材部分を、意匠部の縫目と補強部の縫目を交差状に重ねて補強している。このため本発明では、意匠部の構成(孔部の配置位置や刺繍糸の太さ等)を特に変更することなく、密集部位が形成された基材部分の強度性を極力維持することが可能となる。 As a means for solving the above problems, the leather product of the first invention includes a leather base material and an embroidered design portion provided on the base material. In the design part, the end of the stitch of the embroidery thread forming the design part is passed through the hole part of the base material to the back side of the base material, and the hole part is densely arranged at least a part of the edge of the design part. There is a densely packed area. In this type of configuration, it is desirable to provide the embroidered design portion on the base material with good finish (for example, good appearance and flexibility) while maintaining the strength of the base material as much as possible. Therefore, on the base material of the present invention, reinforcing portions made of embroidery composed of tatami stitches are arranged overlapping in a dense portion, and the stitches of the embroidery thread forming the reinforcing portion and the sewing of the embroidery thread forming the design portion are sewn. The eyes are arranged in a cross shape. In the present invention, the base material portion on which the densely packed portion is formed is reinforced by overlapping the stitches of the design portion and the stitches of the reinforcing portion in a crossing manner. Therefore, in the present invention, it is possible to maintain the strength of the base material portion in which the dense portion is formed as much as possible without particularly changing the configuration of the design portion (arrangement position of the hole portion, thickness of the embroidery thread, etc.). Will be.
また第1発明の皮革製品は、補強部においても、補強部をなす刺繍糸の縫目の端が基材の孔部を通じて基材の裏側に通されているとともに、密集部位が設けられている意匠部の縁の延びる方向において、補強部の隣り合う孔部同士の間隔は、密集部位の隣り合う孔部同士の間隔よりも大きくされている。本発明では、補強部の孔部同士の間隔(ピッチ)を相対的に大きくして糸密度を上げることにより、密集部位が形成された基材部分の強度性をより確実に維持することができる。 Further , in the leather product of the first invention, even in the reinforcing portion, the end of the stitch of the embroidery thread forming the reinforcing portion is passed through the hole portion of the base material to the back side of the base material, and a dense portion is provided. In the extending direction of the edge of the design portion, the distance between the adjacent holes of the reinforcing portion is made larger than the distance between the adjacent holes of the dense portion. In the present invention, the strength of the base material portion on which the dense portion is formed can be more reliably maintained by increasing the yarn density by relatively increasing the distance (pitch) between the holes of the reinforcing portion. ..
第2発明の皮革製品は、第1発明の皮革製品において、補強部は、密集部位が設けられている意匠部の縁の一部に設けられた第一補強部位と、一部とは異なる意匠部の縁の他部に設けられた第二補強部位とを有し、第一補強部位と第二補強部位とが隣り合う端側で重複して配置されているとともに、両補強部位の隣り合う端に、それぞれ複数の孔部が配置されている。そこで本発明では、第一補強部位と第二補強部位のいずれか一方の補強部位の端は、一方とは異なる第一補強部位と第二補強部位のいずれか他方の補強部位の端に重ならないように他方の補強部位内に配置されている。本発明では、一対の補強部位を備えた補強部によって意匠部をより適切に補強することができる。そして各補強部位の端に複数の孔部が配置されることを考慮して、両補強部位の隣り合う端同士をずらして配置することにより、基材の強度性をより確実に維持することが可能となる。 The leather product of the second invention is different from the first reinforcing portion provided in a part of the edge of the design portion provided with the dense portion in the reinforcing portion in the leather product of the first invention. It has a second reinforcing part provided in another part of the edge of the design part, and the first reinforcing part and the second reinforcing part are overlapped on the adjacent end side and are adjacent to both reinforcing parts. A plurality of holes are arranged at the mating ends. Therefore, in the present invention, the end of either the first reinforcing portion or the second reinforcing portion does not overlap with the end of either the first reinforcing portion or the second reinforcing portion different from the one. It is arranged in the other reinforcing part so as to be. In the present invention, the design portion can be more appropriately reinforced by the reinforcing portion provided with the pair of reinforcing portions. Considering that a plurality of holes are arranged at the ends of each reinforcing portion, the strength of the base material can be more reliably maintained by arranging the adjacent ends of both reinforcing portions in a staggered manner. It will be possible.
第3発明の皮革製品は、第1発明又は第2発明の皮革製品において、意匠部の周囲が補強部にて囲まれている。本発明では、補強部で意匠部を囲い込むことによって、意匠部を更に確実に補強することができる。 The leather product of the third invention is the leather product of the first invention or the second invention , in which the design portion is surrounded by a reinforcing portion. In the present invention, the design portion can be more reliably reinforced by enclosing the design portion with the reinforcing portion.
第4発明の皮革製品は、第1発明~第3発明のいずれかの皮革製品において、意匠部は、タタミ縫いとサテン縫いの少なくとも一方で構成されている。本発明では、意匠部に求められる外観を考慮してタタミ縫いやサテン縫いのいずれかを選択して意匠部を構成することにより、意匠部の見栄えの向上に資する構成となる。 The leather product of the fourth invention is any of the leather products of the first invention to the third invention, and the design portion is composed of at least one of tatami stitch and satin stitch. In the present invention, the design section is configured by selecting either tatami stitch or satin stitch in consideration of the appearance required for the design section, thereby contributing to the improvement of the appearance of the design section.
本発明に係る第1発明によれば、基材の強度性を極力維持しつつ、刺繍製の意匠部を仕上がり性良く基材に設けておくことができる。また第1発明によれば、基材の強度性をより確実に維持することができる。また第2発明によれば、基材の強度性をより確実に維持しつつ、刺繍製の意匠部と補強部を仕上がり性良く基材に設けておくことができる。また第3発明によれば、基材の強度性を更に確実に維持することができる。そして第4発明によれば、刺繍製の意匠部を更に仕上がり性良く基材に設けておくことができる。
According to the first aspect of the present invention, the embroidered design portion can be provided on the base material with good finish while maintaining the strength of the base material as much as possible. Further, according to the first invention, the strength of the base material can be more reliably maintained. Further, according to the second invention, the design portion and the reinforcing portion made of embroidery can be provided on the base material with good finish while maintaining the strength of the base material more reliably. Further, according to the third invention, the strength of the base material can be more reliably maintained. According to the fourth invention, the embroidered design portion can be provided on the base material with better finish.
以下、本発明を実施するための形態を、図1~図5を参照して説明する。各図には、便宜上、乗物用シートの前後方向と左右方向と上下方向を示す矢線を適宜図示する。また図4では、意匠部と補強部を明確に区別するため、意匠部を破線で図示し、補強部を実線で図示している。なお図3及び図4では、便宜上、各縫目を離して図示しているが、実際の各縫目は、基材となるシートカバーが透けて見えないように密集して配置されている。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. In each figure, for convenience, arrow lines indicating the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the vehicle seat are appropriately shown. Further, in FIG. 4, in order to clearly distinguish the design portion from the reinforcing portion, the design portion is shown by a broken line and the reinforcing portion is shown by a solid line. In FIGS. 3 and 4, for convenience, the stitches are separated from each other, but the actual stitches are densely arranged so that the seat cover as the base material cannot be seen through.
図1の乗物用シート2は、本発明の皮革製品(天然皮革と合成皮革の少なくとも一方を備えた皮革製品)に相当する部材であり、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材(4,6,8)は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。そしてシートクッション4の後部にシートバック6(詳細後述)の下部が起倒可能に連結されており、このシートバック6の上部にはヘッドレスト8が設けられている。
The
[シートバック]
図1のシートバック6は、乗員の背凭れとなる正面視で略矩形の部材であり、上述の基本構成6F,6P,6Sと、刺繍製の意匠部10と補強部20とを有している(各部材及び各部の詳細は適宜後述)。この意匠部10は、図1及び図2を参照して、シートカバー6S上に設けられた刺繍製の部位であり、正面視で概ね長方形をなしている(図2では、便宜上、意匠部にハッチを付けて図示している)。そして意匠部10の輪郭をなす縁(11,12)には、後述するように図3に示す第一孔部H1が密集して配置されるのであるが、この種の構成では、第一孔部H1が密集した部分(後述の密集部位18)でシートカバー6Sに切れや破れ等が発生することは極力回避すべきである。そこで本実施例では、後述する補強部20にて、シートカバー6Sの強度性を極力維持しつつ、刺繍製の意匠部10を仕上がり性良くシートカバー6Sに設けておくこととした。以下、各構成について詳述する。
[Seat back]
The
[基本構成]
シートバック6は、図1を参照して、シートパッド6P(図示省略)を、シートフレーム6F(図示省略)上に配置したのちシートカバー6Sで被覆することで形成されている。シートフレーム6Fは、典型的に正面視で略矩形又はアーチ状の枠体であり、金属や硬質樹脂などの剛性に優れる素材にて形成できる。またシートパッド6Pは、シートバック6の外形形状をなしている部材であり、例えばポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3~60kg/m3)などの発泡樹脂で形成できる。このシートパッド6Pの着座面には、着座部6aと、左右の土手部6bとが形成されている。着座部6aは、シート幅方向中央に形成された乗員の着座が可能な部位である。また左右の土手部6bは、着座部6aの側方で相対的に前方に向けて山なりに盛り上がっている部位である。
[Basic configuration]
The
[シートカバー(基材)]
そしてシートカバー6Sは、図1に示すようにシートの意匠面を構成する面材であり、複数の表皮ピースを縫合することで形成されている。例えばシートカバー6Sの前面は、着座部6aを被覆するメイン表皮ピースSP1と、左右の土手部6bを被覆する一対のサイド表皮ピースSP2、SP3とを縫合することで形成されている。これら各表皮ピースSP1~SP3の素材として、シートの意匠面を構成可能な面材を用いることができ、例えば皮革(天然皮革,合成皮革)や布帛(織物,編物,不織布)を適宜選択して用いることができる。そして本実施例では、後述する意匠部10を形成するメイン表皮ピースSP1が本発明の基材に相当し、このメイン表皮ピースSP1の素材として皮革(天然皮革と合成皮革の少なくとも一方)を用いている。なお各サイド表皮ピースSP2,SP3の素材は特に限定しないが、本実施例では皮革を用いている。
[Seat cover (base material)]
As shown in FIG. 1, the
[意匠部]
またメイン表皮ピースSP1の左下には、シートの意匠性向上などの観点から刺繍製の意匠部10が設けられている。この意匠部10は、図2を参照して、正面視で左右に長尺な長方形状の刺繍製の部位であり、意匠部10の輪郭をなす複数の縁(右縁11,左縁12,上縁13,下縁14)を有している。右縁11は、意匠部10の右側の輪郭をなして上下方向に延びている縁であり、左縁12は、意匠部10の左側の輪郭をなして上下方向に延びている縁である。また上縁13は、意匠部10の上側の輪郭をなして左右方向に延びている縁であり、下縁14は、意匠部10の下側の輪郭をなして左右方向に延びている縁である。この意匠部10は、例えばミシンを用いた機械刺繍で構成可能であり、各種の刺繍手法(縫い方)で形成できる。意匠部10の刺繍手法として、意匠部10に求められる外観を考慮して、タタミ縫いとサテン縫いの少なくとも一方を用いることが可能である。例えば本実施例の意匠部10は、タタミ縫いで構成されているとともに、図3を参照して、左右方向を向いた意匠刺繍糸Y1の縫目が複数配置されている(図3では、便宜上、各意匠刺繍糸を直線で図示するとともに、意匠刺繍糸を示す直線の一部にのみ符号Y1を付している)。すなわち意匠部10の内部には、複数の意匠刺繍糸Y1の縫目を左右方向に並列してなる列が形成されているとともに、この意匠刺繍糸Y1の縫目の列が上下方向に複数列配置されている。そして意匠刺繍糸Y1の縫目は、図2に示すように意匠部10の上縁13と下縁14に対して平行状に配置されているとともに、意匠部10の右縁11と左縁12に対して直交状に配置されている(図2では、便宜上、意匠刺繍糸の縫目の方向を示す矢線Y1に符号を付している)。
[Design Department]
Further, at the lower left of the main skin piece SP1, a
[孔部・密集部位]
また図3を参照して、各意匠刺繍糸Y1の縫目の左右端は、メイン表皮ピースSP1を厚み方向に貫通する第一孔部H1を通じてメイン表皮ピースSP1の裏側に通されている(図3では、便宜上、孔部を丸印で図示するとともに、孔部を示す丸印の一部に共通の符号H1を付している)。この第一孔部H1は、ミシンによって意匠部10を作成する際に形成される針孔であり、メイン表皮ピースSP1にミシン針が刺し通されることで形成される。そして本実施例においては、意匠部10の右縁11と左縁12にそれぞれミシン針の針落ち点が設定されている。このため意匠部10の右縁11と左縁12には、各々、図2の上縁13と下縁14に比して第一孔部H1が密集している密集部位18が設けられている。例えば右縁11の密集部位18は、右縁11の縁に沿って第一孔部H1が上下に並列して密集している部位であり、右縁11の概ね全長に渡って形成されている。この密集部位18において上下に隣り合う第一孔部H1同士の間隔(ピッチ)L1は、上縁13又は下縁14において左右に隣り合う第一孔部H1同士の間隔L0に比して小さくされている。また左縁12の密集部位18は、右縁11の密集部位18と概ね同一の基本構成を有し且つ左右対称となるように形成されている。
[Hole / dense area]
Further, referring to FIG. 3, the left and right ends of the stitches of each design embroidery thread Y1 are passed through the back side of the main skin piece SP1 through the first hole portion H1 penetrating the main skin piece SP1 in the thickness direction (FIG. 3). In No. 3, for convenience, the hole portion is shown by a circle, and a common reference numeral H1 is attached to a part of the circle mark indicating the hole portion). The first hole portion H1 is a needle hole formed when the
[補強部]
補強部20は、図2を参照して、意匠部10の周囲を囲い込むように設けられている刺繍製の部位である。この補強部20は、正面視で概ね長方形状とされた枠状に形成されており、例えばミシンを用いた機械刺繍で構成可能である。そして補強部20は、意匠部10の縁の数に応じた複数の補強部位(右側補強部位21,左側補強部位22,上側補強部位23,下側補強部位24)で構成されている(各補強部位の配置関係は後述)。各補強部位21~24は、タタミ縫いで構成されているとともに、補強刺繍糸Y2の複数の縫目が、対応する補強部位21~24内で適宜の方向を向いて配置されている(図2では、便宜上、補強刺繍糸の縫目の方向を示す矢線Y2に符号を付している)。なおメイン表皮ピースSP1に対する意匠部10と補強部20の形成順序は特に限定しない。例えばメイン表皮ピースSP1に対して、意匠部10と補強部20とをこの順で形成することができ、逆の順序で形成することもできる。
[Reinforcement part]
The reinforcing
[第一補強部位(右側補強部位・左側補強部位)]
そして右側補強部位21は、図2に示すように意匠部10の右縁11に沿って形成された部位であり、左側補強部位22は、意匠部10の左縁12に沿って形成された部位である。ここで右側補強部位21と左側補強部位22は、それぞれ本発明の第一補強部位に相当する。右側補強部位21は、上下に長尺な台形状の部位であって、下底となる右端21aと、上底となる左端21bと、上端21cと、下端21dを有している。右端21aと左端21bは、意匠部10の右縁11に沿うように上下に延びているとともに、右端21aは、意匠部10の右縁11及び左端21bよりも長尺とされている。また上端21cは、意匠部10よりも上方に突出しているとともに、左方に向かうにつれて次第に下方に傾斜している。また下端21dは、意匠部10よりも下方に突出しているとともに、左方に向かうにつれて次第に上方に傾斜している。そして左側補強部位22は、右側補強部位21と左右対称となるようにメイン表皮ピースSP1に形成されている。この左側補強部位22も、複数の端(右端22a,左端22b,上端22c,下端22d)を有している。そして右側補強部位21と左側補強部位22は、概ね同一の基本構成を有して左右対称に配置されている。そこで以下に、右側補強部位21を一例にその詳細を説明する。
[First reinforcement part (right side reinforcement part / left side reinforcement part)]
The right
右側補強部位21では、図4を参照して、上下方向を向いた補強刺繍糸Y2の縫目が複数配置されており、各補強刺繍糸Y2の縫目が、意匠部10の意匠刺繍糸Y1の縫目に対して直交状に配置されている。この右側補強部位21の内部には、複数の補強刺繍糸Y2の縫目を上下方向に並列してなる列が形成されているとともに、この補強刺繍糸Y2の縫目の列が左右方向に複数列配置されている。そして本実施例では、右側補強部位21が、意匠部10の右縁11に沿うように設けられ且つ密集部位18に重なるように配置されている。すなわち右側補強部位21の右端21aは、意匠部10の右縁11(密集部位18)の右側に配置されており、右側補強部位21の左端21bは、意匠部10の右縁11(密集部位18)の左側に配置されている。
In the right
また図4を参照して、右側補強部位21においても、各補強刺繍糸Y2の縫目の上下端が、メイン表皮ピースSP1を厚み方向に貫通する第二孔部H2を通じてメイン表皮ピースSP1の裏側に通されている。この第二孔部H2は、ミシンによって補強部20を作成する際に形成される針孔であり、メイン表皮ピースSP1にミシン針が刺し通されることで形成される。そして右側補強部位21では、上下に隣り合う第二孔部H2同士の間隔(ピッチ)L2が、密集部位18の上下に隣り合う第一孔部H1同士の間隔L1に比して大きくされている。こうして右側補強部位21では、上下に隣り合う第二孔部H2同士の間隔を相対的に大きくすることで、密集部位18に比して糸密度が高くなっている。なお右側補強部位21の各第二孔部H2は、密集部位18の各第一孔部H1に重ならないように左右方向にずれて配置されている。また本実施例においては、図2に示す右側補強部位21の上端21cと下端21dにそれぞれミシン針の針落ち点が設定されている。このため右側補強部位21の上端21c(及びその周辺)には、図4に示すように複数の第二孔部H2が配置されている。また図2に示す右側補強部位21の下端21dにおいても、上端21cと同様に複数の第二孔部(図示省略)が配置されている。
Further, referring to FIG. 4, also in the right
[第二補強部位(上側補強部位・下側補強部位)]
また上側補強部位23は、図2に示すように意匠部10の上縁13に沿って形成された部位であり、下側補強部位24は、意匠部10の下縁14に沿って形成された部位である。ここで上側補強部位23と下側補強部位24は、それぞれ本発明の第二補強部位に相当するとともに、対応する意匠部10の縁(13,14)に重複させて配置することができる。上側補強部位23は、左右に長尺な台形状の部位であって、右端23aと、左端23bと、下底となる上端23cと、上底となる下端23dを有している。上端23cと下端23dは、意匠部10の上縁13に沿うように左右に延びているとともに、上端23cは、意匠部10の上縁13及び下端23dよりも長尺とされている。また右端23aは、意匠部10よりも右方に突出しているとともに、左方に向かうにつれて次第に下方に傾斜している。また左端23bは、意匠部10よりも左方に突出しているとともに、右方に向かうにつれて次第に下方に傾斜している。また下側補強部位24は、上側補強部位23と上下対称となるようにメイン表皮ピースSP1に形成されている。この下側補強部位24も、複数の縁(右端24a,左端24b,上端24c,下端24d)を有している。そして上側補強部位23と下側補強部位24は、同一の基本構成を有して上下対称となるように配置されている。そこで以下に、上側補強部位23を一例にその詳細を説明する。なお上側補強部位23は、右側補強部位21と縫目の延びる方向が異なる以外は概ね同一の基本構成を有しているため、主に上側補強部位23の特徴点について詳述する。
[Second reinforcement part (upper reinforcement part / lower reinforcement part)]
Further, the upper reinforcing
上側補強部位23は、図2を参照して、意匠部10の上縁13に沿うように設けられ且つ一部重なるように配置されている。そして上側補強部位23では、左右方向を向いた補強刺繍糸Y2の縫目が複数配置されている。この各補強刺繍糸Y2の縫目は、意匠部10の意匠刺繍糸Y1の縫目と概ね平行に配置されており、さらに各補強刺繍糸Y2の縫目の上下端は孔部(図示省略)を通じてメイン表皮ピースSP1の裏側に通されている。なお上側補強部位23では、左右に隣り合う孔部同士の間隔(ピッチ)を、右側補強部位21の上下に隣り合う孔部同士の間隔(図4に示す間隔L2)と概ね同一に設定することができる。そして上側補強部位21の右端23aと左端23bにそれぞれミシン針の針落ち点が設定されており、これら右端23aと左端23bには、複数の第二孔部(図示省略)が配置されている。
With reference to FIG. 2, the upper reinforcing
[第一補強部位と第二補強部位の配置関係]
補強部20では、図2に示すように各補強部位21~24が長方形状をなすように配置されているとともに、隣接している補強部位同士が隣り合う端側で重複して配置されている。例えば右側補強部位21(第一補強部位)の上端21c側には上側補強部位23(第二補強部位)の右端23a側が重複しており、右側補強部位21の下端21d側には下側補強部位24(第二補強部位)の右端24a側が重複している。また同様に左側補強部位22(第一補強部位)の上端22c側には上側補強部位23の左端23b側が重複しており、左側補強部位22の下端22d側には下側補強部位24の左端24b側が重複している。ここで各補強部位の配置関係は、各補強部位21~24で概ね同一であるため、以下に、右側補強部位21と上側補強部位23を一例にこれらの配置関係を説明する。
[Arrangement relationship between the first reinforcement part and the second reinforcement part]
In the reinforcing
そして本実施例では、右側補強部位21の上端21c側をなす上縁21c及び右縁21aと、上側補強部位23の右端23aとにそれぞれ複数の第二孔部が配置されている。すなわち右側補強部位21の上端21cには、図4に示すように複数の第二孔部H2が配置されており、上端21cに近接している右端21aにも同様に複数の第二孔部H2が配置されている。また図2に示す上側補強部位23の右端23aにも、複数の第二孔部(図示省略)が配置されている。この種の構成では、右側補強部位21の上端21c又は右端21aの配置位置に上側補強部位23の右端23aの配置位置を重ねると、この重なった部分に第二孔部が密集して配置し、メイン表皮ピースSP1が破損しやすくなるおそれがある。そこで本実施例では、図5を参照して、上側補強部位23の右端23aが、右側補強部位21の上端21c又は右端21aに重ならないように右側補強部位21内に配置されている。すなわち上側補強部位23の右縁11は、右側補強部位21の上端21cよりも右方で且つ右端21aよりも左方の範囲A1内に配置されている。こうして右側補強部位21の上端21c(及び右端21a)と、上側補強部位23の右端23aとをずらして配置しておくことで、メイン表皮ピースSP1に、図4に示す端側の第二孔部H2が過度に密集することを極力回避できる。そして右側補強部位21の下端21d側と下側補強部位24の右端24a側も同様の配置関係を有している。また左側補強部位22の上端22c側と上側補強部位23の左端23b側も同様の配置関係を有し、左側補強部位22の下端22d側と下側補強部位24の左端24b側も同様の配置関係を有している。
In this embodiment, a plurality of second holes are arranged at the
[シートバックの形成]
図1を参照して、シートフレーム6F上のシートパッド6Pをシートカバー6Sにて被覆することで、このシートカバー6Sによってシートの意匠面が構成される。この状態においては、図2に示すようにメイン表皮ピースSP1の左下に刺繍製の意匠部10が配置され、この意匠部10によって、シートバック6の意匠性等を向上させている。そして図3に示すように意匠部10の右縁11と左縁12には、第一孔部H1が密集する密集部位18が形成されている。この種の構成においては、密集部位18が原因となって、シートカバー6Sのメイン表皮ピースSP1に切れや破れ等が発生することは極力回避すべきである。さらに意匠部10は、シートカバー6Sの比較的目に付きやすい着座面側に配置されているため、優れた見栄えや柔軟性を備えるように仕上がり性良く形成すべきである。
[Formation of seat back]
By covering the
そこで本実施例のメイン表皮ピースSP1には、図2を参照して、タタミ縫いで構成された刺繍製の補強部20が密集部位18に重複して配置されている。そして図4に示すように補強部20をなす補強刺繍糸Y2の縫目と意匠部10をなす意匠刺繍糸Y1の縫目とが交差状に配置されている。すなわち本実施例では、例えば意匠部10の右縁11(密集部位18)に、タタミ縫いで構成された右側補強部位21が重複して配置されている。そして密集部位18が形成されたメイン表皮ピースSP1に、右側補強部位21をなす補強刺繍糸Y2の縫目と意匠部10をなす意匠刺繍糸Y1を交差状(本実施例では直交状)に重ねて配置している。そして上下方向において右側補強部位21の隣り合う第二孔部H2同士の間隔L2は、密集部位18の隣り合う第一孔部H1同士の間隔L1よりも大きくされている。このように右側補強部位21の第二孔部H2同士の間隔L2を相対的に大きくして糸密度を上げることにより、密集部位18におけるメイン表皮ピースSP1の破損を極力回避することができる。また密集部位18が形成されたメイン表皮ピースSP1は、各刺繍糸Y1,Y2にて異なる方向から引き締められた拘束状態となっており、密集部位18を破損させるような力(引張力)がかかったとしてもこの力に抵抗することが可能となっている。また同様に図2の意匠部10の左縁12(密集部位18)にも、タタミ縫いで構成された左側補強部位22が重複して配置されることで補強されている。
Therefore, in the main skin piece SP1 of the present embodiment, with reference to FIG. 2, the reinforcing
こうして本実施例では、図2に示す補強部20によって、密集部位18が形成されたメイン表皮ピースSP1の強度性を極力維持することが可能となる。このため本実施例の構成によれば、メイン表皮ピースSP1を極力破損させることなく、より細密な刺繍施工が可能となり、意匠部10の見栄えを向上させることができる。また複数の補強部位21~24で構成された補強部20で意匠部10を囲い込むことによって意匠部10を更に確実に補強できる。また意匠部10を縁取るように補強部20を形成することで、意匠部10の輪郭を補強部10で際立たせることが可能となり、意匠部10の意匠性向上に資する構成となっている。
Thus, in this embodiment, the reinforcing
以上説明した通り本実施例では、密集部位18が形成されたシートカバー6S部分を、意匠部10の縫目と補強部20の縫目を交差状に重ねて補強している。このため本実施例では、意匠部10の構成(第一孔部H1の配置位置や意匠刺繍糸Y1の太さ等)を特に変更することなく、密集部位18が形成されたシートカバー6S部分の強度性を極力維持することが可能となる。また本実施例では、補強部20の第二孔部H2同士の間隔(ピッチ)を相対的に大きくして糸密度を上げることにより、密集部位18が形成されたシートカバー6S部分の強度性をより確実に維持することができる。また本実施例では、一対の補強部位(21,23等)を備えた補強部20によって意匠部10をより適切に補強することができる。そして各補強部位(21,23等)の端(21c,23a等)に複数の第二孔部H2が配置されることを考慮して、両補強部位(21,23等)の隣り合う端(21c,23a等)同士をずらして配置することにより、シートカバー6Sの強度性をより確実に維持することが可能となる。また本実施例では、補強部20で意匠部10を囲い込むことによって、意匠部10を更に確実に補強することができる。また補強部20が意匠部10を縁取るように配置されることで意匠性を向上させることができる。また本実施例では、意匠部10に求められる外観を考慮してタタミ縫いやサテン縫いのいずれかを選択して意匠部10を構成することにより、意匠部10の見栄えの向上に資する構成となる。このため本実施例によれば、シートカバー6Sの強度性を極力維持しつつ、刺繍製の意匠部10を仕上がり性良くシートカバー6Sに設けておくことができる。
As described above, in the present embodiment, the
本実施形態のシートバック(皮革製品)は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。本実施形態では、意匠部10の構成(形状,寸法,配置位置,形成数など)を例示したが、意匠部の構成を限定する趣旨ではない。意匠部は、シートバック(シートカバー)の適宜の位置に複数又は単数形成することが可能であり、必ずしも着座面側に設ける必要はない。また意匠部の形状も適宜選択可能であり、意匠性向上のために各種の形状を取ることができ、またロゴとして用いる場合には特定の文字をなすように構成することもできる。そして意匠部は、サテン縫いとタタミ縫いの少なくとも一つで構成することができ、サテン縫いとタタミ縫いの双方で構成することもできる。例えば意匠部として、タタミ縫いの模様を施した上にサテン縫いの模様や文字などを形成することができる。なお意匠部を形成するに際しては、意匠部の外形を大まかに示す下縫いを基材に施すこともできる。また密集部位の形成位置も適宜選択可能であり、例えば本実施例においては、意匠部の右縁と左縁と上縁と下縁の少なくとも一つに設けることができ、各縁の一部にのみ設けることもできる。また意匠部は、ミシンを用いた機械刺繍で形成する場合のほか、意匠部の少なくとも一部を手縫いで形成することもできる。 The seat back (leather product) of the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and various other embodiments may be taken. In this embodiment, the configuration of the design unit 10 (shape, dimensions, arrangement position, number of formations, etc.) is illustrated, but the configuration of the design unit is not limited. A plurality or a single design portion can be formed at an appropriate position on the seat back (seat cover), and it is not always necessary to provide the design portion on the seating surface side. Further, the shape of the design portion can be appropriately selected, various shapes can be taken to improve the design, and when used as a logo, it can be configured to form a specific character. The design portion can be composed of at least one of satin stitch and tatami stitch, and can also be composed of both satin stitch and tatami stitch. For example, as a design part, a satin stitch pattern or a character can be formed on a tatami stitch pattern. When forming the design portion, an undersew that roughly shows the outer shape of the design portion may be applied to the base material. Further, the formation position of the dense portion can be appropriately selected. For example, in this embodiment, it can be provided on at least one of the right edge, the left edge, the upper edge and the lower edge of the design portion, and can be provided on a part of each edge. Can only be provided. Further, the design portion may be formed by machine embroidery using a sewing machine, or at least a part of the design portion may be formed by hand sewing.
また本実施形態では、補強部20の構成(形状,寸法、配置位置,補強部位の構成、隣接する補強部位の配置関係など)を例示したが、補強部の構成を限定する趣旨ではない。例えば補強部は、意匠部の縁の中で密集部位が形成されている部分にのみ配置することもできる。本実施例では、意匠部の右縁と左縁の少なくとも一方に補強部を配置することができ、意匠部の上縁と下縁には補強部を配置しない構成とすることもできる。また補強部において、一対の補強部位を交差状に配置する場合、一方の補強部位の端を他方の補強部位の端から突出させる(十字状に交差して配置する)こともできる。また一方の補強部位の端と他方の補強部位の端との間に若干の隙を設けておくこともでき、強度性が極端に悪化しないならば端同士を重ねて配置することもできる。また補強部は、意匠部の周囲に枠状に形成することができ、意匠部の裏面全部(又は一部)を網羅するように面状に形成することもできる。なお補強部の外形形状は、意匠部の外形形状と同一でもよく、異なっていてもよい。また補強部の縫目と意匠部の縫目とは、直交状(概ね90°)で交差していてもよく、90°未満又は90°より大きい角度で交差していてもよい。また補強部は、ミシンを用いた機械刺繍で形成する場合のほか、補強部の少なくとも一部を手縫いで形成することもできる。 Further, in the present embodiment, the configuration of the reinforcing portion 20 (shape, dimensions, arrangement position, configuration of the reinforcing portion, arrangement relationship of the adjacent reinforcing portions, etc.) is illustrated, but the configuration of the reinforcing portion is not limited. For example, the reinforcing portion may be arranged only in the portion where the dense portion is formed in the edge of the design portion. In this embodiment, the reinforcing portion can be arranged on at least one of the right edge and the left edge of the design portion, and the reinforcing portion may not be arranged on the upper edge and the lower edge of the design portion. Further, when the pair of reinforcing portions are arranged in a cross shape in the reinforcing portion, the end of one reinforcing portion may be projected from the end of the other reinforcing portion (arranged so as to intersect in a cross shape). Further, a slight gap can be provided between the end of one reinforcing portion and the end of the other reinforcing portion, and the ends can be arranged so as to overlap each other if the strength is not extremely deteriorated. Further, the reinforcing portion can be formed in a frame shape around the design portion, and can also be formed in a planar shape so as to cover the entire (or a part) of the back surface of the design portion. The outer shape of the reinforcing portion may be the same as or different from the outer shape of the design portion. Further, the stitches of the reinforcing portion and the stitches of the design portion may intersect at an orthogonal shape (generally 90 °), or may intersect at an angle of less than 90 ° or greater than 90 °. Further, the reinforcing portion may be formed by machine embroidery using a sewing machine, or at least a part of the reinforcing portion may be formed by hand sewing.
また本実施形態では、乗物用シート2を一例に本実施例の構成を説明したが、本実施例の構成は、天然皮革と合成皮革の少なくとも一方である皮革を備えた各種の部材に適用することができる。すなわち天然皮革と合成皮革の少なくとも一方を備えた皮革製品として、乗物内装品や、家庭用の内装品や、バッグやカバンなどの被服雑貨を例示できる。なお乗物内装品として、乗物用シートのほか、ドア部やインストルメントパネルや天井部やコンソールなどの各種部材を例示でき、本実施例の構成は、車両や航空機や電車や船舶などの乗物に搭載される乗物内装品に適用できる。また乗物用シートにおいては、シートバックのほか、シートクッションやヘッドレストやアームレスト等の各種シート構成部材のシートカバーに本実施形態の構成を適用できる。そして意匠部の構成は、皮革製品の種類に応じて適宜変更可能である。
Further, in the present embodiment, the configuration of the present embodiment has been described by taking the
2 乗物用シート(本発明の皮革製品)
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
6F シートフレーム
6P シートパッド
6a 着座部
6b 土手部
6S シートカバー
SP1 メイン表皮ピース(本発明の基材)
SP2,SP3 サイド表皮ピース
10 意匠部
11 (意匠部の)右縁
12 (意匠部の)左縁
13 (意匠部の)上縁
14 (意匠部の)下縁
18 密集部位
20 補強部
21 右側補強部位(本発明の第一補強部位)
21a (右側補強部位の)右端
21b (右側補強部位の)左端
21c (右側補強部位の)上端
21d (右側補強部位の)下端
22 左側補強部位(本発明の第一補強部位)
22a (左側補強部位の)右端
22b (左側補強部位の)左端
22c (左側補強部位の)上端
22d (左側補強部位の)下端
23 上側補強部位(本発明の第二補強部位)
23a (上側補強部位の)右端
23b (上側補強部位の)左端
23c (上側補強部位の)上端
23d (上側補強部位の)下端
24 下側補強部位(本発明の第二補強部位)
24a (下側補強部位の)右端
24b (下側補強部位の)左端
23c (下側補強部位の)上端
23d (下側補強部位の)下端
Y1 意匠刺繍糸(本発明の意匠部をなす刺繍糸)
Y2 補強刺繍糸(本発明の補強部をなす刺繍糸)
H1 第一孔部(意匠部の孔部)
H2 第二孔部(補強部の孔部)
2 Vehicle seat (leather product of the present invention)
4
SP2, SP3
21a (right side reinforcement part)
22a
23a
24a
Y2 reinforced embroidery thread (embroidery thread forming the reinforcing portion of the present invention)
H1 1st hole (hole in design)
H2 second hole (hole of reinforcement)
Claims (4)
前記意匠部では、前記意匠部をなす刺繍糸の縫目の端が前記基材の孔部を通じて前記基材の裏側に通されているとともに、前記意匠部の縁の少なくとも一部に、前記孔部が密に配置された密集部位が設けられている皮革製品において、
前記基材には、タタミ縫いで構成された刺繍製の補強部が前記密集部位に重複して配置されており、前記補強部をなす刺繍糸の縫目と前記意匠部をなす刺繍糸の縫目とが交差状に配置されており、
前記補強部においても、前記補強部をなす刺繍糸の縫目の端が前記基材の孔部を通じて前記基材の裏側に通されているとともに、
前記密集部位が設けられている前記意匠部の縁の延びる方向において、前記補強部の隣り合う孔部同士の間隔は、前記密集部位の隣り合う孔部同士の間隔よりも大きくされている皮革製品。 It is equipped with a leather base material and an embroidered design portion provided on the base material.
In the design portion, the end of the stitch of the embroidery thread forming the design portion is passed through the hole portion of the base material to the back side of the base material, and the hole is formed in at least a part of the edge of the design portion. In leather products that are provided with dense parts where the parts are densely arranged
On the base material, a reinforcing portion made of embroidery composed of tatami stitching is arranged so as to overlap with the dense portion, and the stitch of the embroidery thread forming the reinforcing portion and the sewing of the embroidery thread forming the design portion are sewn. The eyes are arranged in a crossing pattern ,
Also in the reinforcing portion, the end of the seam of the embroidery thread forming the reinforcing portion is passed through the hole portion of the base material to the back side of the base material, and at the same time.
A leather product in which the distance between adjacent holes of the reinforcing portion is larger than the distance between adjacent holes of the dense portion in the extending direction of the edge of the design portion provided with the dense portion. ..
前記第一補強部位と前記第二補強部位のいずれか一方の補強部位の端は、前記一方とは異なる前記第一補強部位と前記第二補強部位のいずれか他方の補強部位の端に重ならないように前記他方の補強部位内に配置されている請求項1に記載の皮革製品。 The reinforcing portion is provided at a first reinforcing portion provided on a part of the edge of the design portion where the dense portion is provided, and a second reinforcing portion provided on another portion of the edge of the design portion different from the partial portion. It has two reinforcing parts, and the first reinforcing part and the second reinforcing part are overlapped on the adjacent end side, and a plurality of holes are provided at the adjacent ends of both reinforcing parts. Have been placed and
The end of either one of the first reinforcing portion and the second reinforcing portion does not overlap with the end of any one of the first reinforcing portion and the second reinforcing portion, which is different from the one. The leather product according to claim 1, which is arranged in the other reinforcing portion as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017234997A JP7053237B2 (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Leather goods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017234997A JP7053237B2 (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Leather goods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019099968A JP2019099968A (en) | 2019-06-24 |
JP7053237B2 true JP7053237B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=66976166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017234997A Active JP7053237B2 (en) | 2017-12-07 | 2017-12-07 | Leather goods |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7053237B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3033887U (en) | 1996-07-22 | 1997-02-07 | 市勇株式会社 | Leather with a design pattern formed by embroidery sewing |
JP2005287564A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Brother Ind Ltd | Embroidery data preparing device and embroidery data preparation control program |
-
2017
- 2017-12-07 JP JP2017234997A patent/JP7053237B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3033887U (en) | 1996-07-22 | 1997-02-07 | 市勇株式会社 | Leather with a design pattern formed by embroidery sewing |
JP2005287564A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Brother Ind Ltd | Embroidery data preparing device and embroidery data preparation control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019099968A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020183602A (en) | Joint arrangement structure | |
JP7063112B2 (en) | Vehicle seat | |
US10843601B2 (en) | Vehicle seat and preparing method for seat cover of vehicle seat | |
JP6323316B2 (en) | Vehicle seat | |
CN110053531B (en) | Carrier seat | |
JP7053237B2 (en) | Leather goods | |
JP6939593B2 (en) | Seat cover for vehicle seats | |
JP6980541B2 (en) | Leather goods | |
JP2018016213A (en) | Skin for vehicle interior article | |
JP5869543B2 (en) | Vehicle interior goods | |
JP6642277B2 (en) | Skin for vehicle interior parts and manufacturing method thereof | |
JP6878969B2 (en) | Epidermis and method of manufacturing epidermis | |
JP2021065570A (en) | Leather product and production method thereof | |
US10040380B2 (en) | Seat cover for vehicle seat | |
JP6950364B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6005828B2 (en) | Vehicle interior goods | |
JP6856486B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2018192883A (en) | Skin manufacturing method | |
JP6711191B2 (en) | Manufacturing method of skin for vehicle interior parts | |
JP6457059B1 (en) | Leather products | |
JP2017065598A (en) | Vehicle seat | |
JP7056475B2 (en) | Vehicle seat cover | |
CN210047375U (en) | Seat cover of vehicle seat | |
JP2018030392A (en) | Vehicle seat | |
JP4524089B2 (en) | Seat structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7053237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |