JP7053050B2 - 水中航走体射出装置及び射出方法 - Google Patents

水中航走体射出装置及び射出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7053050B2
JP7053050B2 JP2019199605A JP2019199605A JP7053050B2 JP 7053050 B2 JP7053050 B2 JP 7053050B2 JP 2019199605 A JP2019199605 A JP 2019199605A JP 2019199605 A JP2019199605 A JP 2019199605A JP 7053050 B2 JP7053050 B2 JP 7053050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater vehicle
mother ship
underwater
ship
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071271A (ja
Inventor
大樹 奥屋
定生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Network and System Integration Corp
Original Assignee
NEC Network and System Integration Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Network and System Integration Corp filed Critical NEC Network and System Integration Corp
Priority to JP2019199605A priority Critical patent/JP7053050B2/ja
Publication of JP2021071271A publication Critical patent/JP2021071271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053050B2 publication Critical patent/JP7053050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、水中航走体射出装置及び射出方法に関する。
本願に関連して、水上や水中を航行する母船から水中航走体を射出するに際し、母船内に格納された水中航走体に圧縮空気や高圧水の圧力を作用させ、母船から押し出す技術がある。この技術にあっては、圧縮空気や高圧水の放出に伴う騒音の発生が避けられない。また、一旦射出した水中航走体が水の抵抗により急減速する現象による、水中航走体への母船の追突を回避しようとすると、より高い射出速度を得るために高い射出圧力が必要となって、前記騒音がより大きくなる傾向がある。
母船から水中航走体を射出(発射)する技術に関連して、特許文献1~3が提案されている。
特許文献1には、水中航走体をコンテナに格納して一旦浮上させ、水上から射出する技術が開示されている。
特許文献2には、流体の圧力により動作するピストンによりケーブルを移動させ、このケーブルに連結された水中航走体を前方に引き出す技術が開示されている。
特許文献3には、流体の圧力による動作するピストンにより水中航走体の後部を押し、前方に押し出す技術が開示されている。
特表2011-514499号公報 特表2009-512835号公報 特開平11-351797号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、水中航走体以外にこれを格納するコンテナが必要となり、また、母船から水中航走体の射出方向を直接的に調整することができないという課題がある。
また特許文献2に記載された技術は、水中航走体の射出にピストンおよびその駆動装置、さらには、水中航走体を引き出すためのケーブルが必要になるともに、これらの機構の作動に伴う騒音が発生するという課題がある。
また特許文献3に記載された技術は、特許文献2と同様、水中航走体の射出にピストンおよびその駆動装置を備えることに伴う課題がある。
本発明は上記課題に鑑み、水中航走体の射出に伴う騒音を軽減することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1の態様にかかる水中航走体射出装置は、水中に射出される水中航走体と、該水中航走体を母船内で格納する格納部と、該格納部に格納された前記水中航走体を格納部に対して離脱可能に支持する保持部と、前記水中航走体に前記母船の進行方向に逆らう抵抗を与える抵抗体とを有する。
本願の第2の態様にかかる水中航走体射出方法は、水中航走可能な水中航走体に母船に格納する工程と、前記母船の進行方向に逆らう抵抗を前記水中航走体に発生させる工程と、前記母船の進行を維持しつつ前記水中航走体に前記抵抗を与えることにより、前記水中航走体を前記母船から離脱させる工程とを有する。
本発明によれば、水中航走体の射出に伴う騒音を軽減することができる。
本発明にかかる最小構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態を側面視した全体構成図である。 図2のIII部の詳細図である。 第1実施形態の変形例を側面視した全体構成図である。 図4のV部の詳細図である。 第1実施例の水中航走体の側面図である。 図6の一部の構成を示し、(a)は分解斜視図、(b)は横断面図である。 図6の一部の構成を示し、(a)は分解斜視図、(b)は横断面図である。 第1実施形態の制御装置のブロック図である。 図9の制御装置の射出動作を示すフロー図である。 制御姿勢の説明図である。 射出時に各ステージで行われる工程を示す工程図である。 第2実施形態の全体構成図である。 図13のXIV部の詳細図である。 第3実施形態の全体構成図である。 図15のXVI部の詳細図である。
本発明に係る水中航走体射出装置の最小構成例について、図1を参照して説明する。
符号101は母船であって、水上または水中を航走することができる。この母船101には、水中に射出される水中航走体102を格納する格納部103が設けられている。この格納部103は、図示例では、端部が開口され、この開口部を覆う蓋が、前記水中航走体102を格納部103内に離脱可能に保持する保持部104となっている。また前記水中航走体102には、前記母船1の進行方向(図1の例では図中右方向)と反対方向(図中左方向)への抵抗を与える抵抗体105が設けられている。この抵抗体105は、例えば、図1のA-A’矢視において水中航走体102より大きな断面積に構成されることにより、水中航走体102に抵抗を与える。なお図1の例における格納部103は、水中航走体102を単に格納する区画と水中航走体102を水中に射出するための扉等を備えたいわゆる発射管との両方を含むものである。
上記構成の水中航走体発射装置にあっては、母船101の格納部103内に保持部104により保持して水中航走体2を格納しておき、保持部104による保持を解除すると、抵抗体105は、例えば展開して進行方向へ対面する面積を拡大させることによって、大きな流体抵抗を生じる。この流体抵抗により、前記水中航走体102は、母船101より進行速度が相対的に小さくなり、図1に矢印で示すように、母船101から離脱することができる。
この離脱のための水中航走体102の射出に際し、水中航走体102に格別な外力を作用させる必要がないため、射出に際しての騒音を軽減することができる。
また、母船101が高速で航行するほど流体抵抗が大きいことから、母船101が高速で航行中でも水中航走体102を射出することが容易になる。
本発明に係る水流航走体射出方法の最小構成例について、図1を参照して説明する。
この射出方法は、水中航走可能な水中航走体102を母船101内部の格納部103に格納する工程と、前記母船101の進行方向に逆らう抵抗を前記水中航走体102に発生させる工程と、前記母船101の進行を維持しつつ前記水中航走体102に前記抵抗を与えることにより、前記水中航走体102を前記母船101から離脱させる工程とを有する。
上記構成の水中航走体射出方法にあっては、母船101内部の格納部103に格納された水中航走体102に母船101の進行方向に逆らう抵抗を発生させることにより、母船101から離脱させることができる。
この離脱に際し、水中航走体102に格別な外力を作用させる必要がないため、射出に際しての騒音を軽減することができる。
次いで、図2~12を参照して第1実施形態を説明する。
まず、図2、3を参照して水中航走体射出装置の全体構成を説明する。
図2の符号1は、水中、水上を航行することが可能な船舶、例えば潜水艇等の母船であって、この母船1には、水中航走体2が格納されている。図2の例において、前記水中航走体2は、母船1を推進するスクリュープロペラ(以下推進器という)3が設けられた側、すなわち後方へ向けて、射出可能な状態で格納されている。
なお、図2にあっては、射出後の水中航走体をその後方が下に傾いて図示したが、発射管が傾いているのではなく、水中パラシュートの錘に引きずられて傾いている状態を示している。
図3は、図2の符号IIIで示す領域の詳細を示すもので、図2と同様に、図3の左側に推進器(図示略)が設けられて、図3の右側を前方として航行する。
前記母船1は、図3に示すように、水密構造の船殻4の内側に水圧等の外圧に耐える強度を有する水密構造の耐圧殻5を設けた二重構造を有する。
前記耐圧殻5の内部には、前記水中航走体2を格納する格納部としての発射管6が設けられている。
前記発射管6は、耐圧殻5の内側と外側との両方に開口した筒状をなしている。また前記発射管6は、母船1の後方かつ斜め側方(図2の紙面と斜めに交差する方向)へ向けられている。また前記発射管6の耐圧殻5の内側の開口は、船内扉7により開放可能に閉鎖され、同じく耐圧殻5の外側の開口は、この実施形態において、常時水没する位置(喫水線より下)に位置していて、船外扉8により開放可能に閉鎖されている。この第1実施形態では、前記船外扉8が水中航走体2を母船1に対して離脱可能に保持する保持部としての機能を果たしている。
前記発射管6の船内扉7側の端部には、発射管6内に海水を供給する注水管9が接続され、該注水管9に設けられた注水バルブ10を開閉操作することにより、前記発射管6内を連通させ、あるいは連通を遮断することができる。
前記発射管6の船内扉7側の端部には、圧縮空気タンク11が圧縮空気管12を介して接続されている。この圧縮空気管12に設けられた圧縮空気バルブ13を開閉操作することにより、前記発射管6内へ圧縮空気を供給し、あるいは供給を遮断することができる。
前記水中航走体2の後端(図2、3の左端)には、水中航走体2に母船1の進行方向と反対方向への抵抗を与える抵抗体としてのメインパラシュート15、該メインパラシュート15を母船1の進行方向後方側(図2、3の左側)へ引き出すドローグシュート16、前記メインパラシュート15を前記水中航走体2の後部に連結する制動ケーブル17、前記ドローグシュート16を前記メインパラシュート15に接続するドローグケーブル18が格納されており(図3における図示は省略するが、図6~8を参照して後述する)、水の抵抗を受けることにより、図2に示すように母船1の後方で開傘することができる。
なお符号19は、前記メインパラシュート15と制動ケーブル17との接続箇所でメインパラシュート15を所定の方向へ向ける主おもり、符号20は、ドローグシュート16とドローグケーブル18との接続箇所でドローグシュート16を所定の方向へ向ける副おもりである。より具体的には、前記主おもり19は、発射管6外に引き出されたメインパラシュート15及び制動ケーブル17が母船1のスクリュープロペラ3に絡まるのを防止するため、メインパラシュート15及び制動ケーブル17の後端を沈める役割を有する。また副おもり20は、発射管6外に引き出されたドローグシュート16及びドローグケーブル18が母船1のスクリュープロペラ3に絡まるのを防止するため、ドローグシュート16及びドローグケーブル18の後端を沈める役割を有する。
なお前記メインパラシュート15、ドローグシュート16、制動ケーブル17、ドローグケーブル18は、母船1のスクリュープロペラ3に絡まない位置まで伸びて開傘することができる寸法に形成されている。
また前記制動ケーブル17は、水中航走体2が母船1から後方に射出された後で、母船1と水中航走体2とが適切な距離まで離隔後に水中航走体2から切り離すことが可能な構成、すなわち、制動ケーブル17による規制を離れて水中航走体2が自律航走することができる構成となっている。
図4、5は、図2、3における斜め側方への射出に代えて、斜め下方へ射出する変形例を示す。なお、図2、3と共通の構成要素には同一符号を付し、説明を簡略化する。
この変形例にあっては、発射管6Aは、耐圧殻5の内側と外側との両方に開口した筒状をなすとともに、母船1の後方かつ斜め下方へ向けられている。また前記発射管6Aは、船内側の開口が船内扉7により開閉可能に閉鎖され、船外側の開口が船外扉8により開閉可能に閉鎖されている。なお図4、5に図示を省略したが、前記発射管6Aは、注水管を経由して海水を注入することが可能に構成されている。
図6~8を参照して、第1実施形態における水中航走体の詳細を説明する。
水中航走体2は、全体として、先端がとがった円筒状をなし、尾部には、内蔵するポンプ(あるいはプロペラ)により発生させた水流を噴射して水中航走体2に図中右するポンプジェット推進器21が設けられている。ポンプジェット推進器21は、その内部に水中航走体が航走するためのスクリュープロペラ及び舵が装備されており、制動ケーブル17がメインパラシュート15により後方に引っ張られている間は制動ケーブル17がポンプジェット推進器21の吸水口に吸い込まれて内部のスクリュープロペラに絡まることはない。
前記ポンプジェット推進器21の後部には、推進器21(水中航走体2)に対して離脱可能にメインパラシュート15を収容するメインパラシュート収納部24およびメインパラシュート収納部カバー22が設けられ、該メインパラシュート収納部24の後部には、前記ドローグシュート16を収容するドローグシュート収納部カバー23が設けられている。
前記メインパラシュート収納部24は、図8(a)(b)に示すように、メインパラシュート15を収容する空間を内部に有する中空状をなす主おもり19内に設けられている。前記メインパラシュート収納部24は、円筒状のメインパラシュート収納部カバー22に同心状に収容され、主おもり19とメインパラシュート収納部カバー22との間の隙間に制動ケーブル17が螺旋状に巻かれた状態で収容されている。
前記ドローグシュート収納部カバー23には、図7(a)(b)に示すように、前記副おもり20とともに前記ドローグシュート16が収容されている。前記ドローグシュート16は、水流により容易かつ迅速に開傘することができるよう、ほぼ開いた状態か、わずかに畳まれた状態で前記ドローグシュート収納部カバー23の後端部に設けられている。またドローグケーブル18は、前記副おもり20と前記ドローグシュート収納部カバー23との間の隙間に螺旋状に巻かれた状態で収容されている。さらに、前記水中航走体2には、制動ケーブル離脱制御部25が設けられていて、前記水中航走体2を水中へ射出した後の所定のタイミングで制動ケーブル17を水中航走体2から離脱させる(例えば切断する)命令を出力する。
前記メインパラシュート収納部カバー22は、メインパラシュート15が開傘した後の展張力により、主おもり19と同時に水中航走体2から分離する構造となっている。また、ドローグシュート収納部カバー23は、メインパラシュート収納部24の後部に装着され、ドローグシュート16が発射管6外へ引き出された後の展張力により、副おもり20と同時にメインパラシュート収納部24から分離する構造となっている。
次いで、図9を参照して制動ケーブル離脱制御部25の詳細構成を説明する。
図9において符号26は、姿勢ジャイロを示す。この姿勢ジャイロ26は、水中航走体2に固定された制御ケーブル離脱制御部25の内部に装備され、水中航走体2の三次元の姿勢の角度データをマイクロプロセッサ28に出力する。
図9において符号27は、加速度計を示す。この加速度計27は、水中航走体に固定された制御ケーブル切断制御部の内部に装備され、水中航走体2の三次元の姿勢毎の加速度データを前記マイクロプロセッサ28に出力する。
このマイクロプロセッサ28は、姿勢ジャイロ26から姿勢データ、加速度計27から加速度データ、タイマー時計29からタイミング情報が入力され、図10に示す処理を行い、制動ケーブルカッター30に制動ケーブル切断信号を出力する。なお制動ケーブル17の離脱は、必ずしも切断を伴うものでなくても良く、制動ケーブル17を着脱可能に水中航走体2に連結する手段に連結を解除する操作を行うものであっても良い。
前記タイマー時計29は、姿勢ジャイロ26、加速度計27及びマイクロプロセッサ28に所定周期のタイマー割り込み信号を出力し、姿勢ジャイロ26の姿勢データ出力、加速度計27の加速度データ出力及びマイクロプロセッサ28の処理周期を制御する。
前記制動ケーブルカッター30は、マイクロプロセッサ28が出力する制動ケーブル切断信号が入力されると、制動ケーブル17を切断する。
図10、11を参照して、制動ケーブル離脱制御部25において実行される処理の概要を説明する。
(処理段階1)
SP1 タイマー割り込み監視処理
タイマー時計29からのタイマー割り込み信号の入力を待つ。
SP2 タイマー割り込み入判定処理
タイマー時計29からの割り込み信号を入力するとSP3へ進み、入力しない場合はSP1に戻って入力を待つ。
(処理段階2)
SP3 姿勢データ入力処理
姿勢ジャイロ26から三次元の姿勢データを入力する。
SP4 加速度データ入力処理
加速度計27から姿勢毎の三次元の加速度データを入力する。
SP5 姿勢データ判定処理
特定の姿勢データが所定のしきい値を超えることにより、水中航走体2が射出したタイミングを検出する。しきい値を超えない場合はSP1に戻る。
SP6 加速度データ判定処理
特定の加速度データが所定のしきい値を超えることにより、水中航走体が射出したタイミングを検出する。
SP7 減速離隔距離計算処理
姿勢データ、加速度データ及びタイマー割り込みによる時間経過情報により、水中航走体2が制動ケーブル17に引っ張られて減速することにより、所定の速度で継続して航行している母船1から離隔した距離を計算する。
SP8 減速離隔距離判定処理
前記SP7の減速離隔距離計算処理の計算結果がしきい値以上に達した場合にP9へ進む。しきい値に達しない場合は、SP1に戻る。
(処理段階3)
SP9 制動ケーブル切断信号出力処理
マイクロプロセッサ28から制動ケーブルカッター30へ制動ケーブル切断信号を出力し、制動ケーブル17を切断する。
前記姿勢ジャイロ26による姿勢検出の基準となる軸について、図11を参照して説明する。
図11において符号40は、原点に位置する姿勢ジャイロ26に対する鉛直方向を示す。
図11において符号41は、原点に位置する姿勢ジャイロ26に対する東西方向(水平面内における一の方向)を示す。
図11において符号42は、原点に位置する姿勢ジャイロ26に対する南北方向(水平面内における他の方向)を示す。
図11において符号43は、原点に位置する姿勢ジャイロ26が検出した姿勢X軸の方向を示す。この姿勢X軸は、水中航走体2の左右方向に対応する。
図11において符号44は、原点に位置する姿勢ジャイロ26が検出した姿勢Y軸の方向を示す。姿勢Y軸は、水中航走体の前後方向に対応する。
図11において符号45は、原点に位置する姿勢ジャイロ26が検出した姿勢Z軸の方向を示す。姿勢Z軸は、水中航走体2の上下方向に対応する。
次に、水中航走体射出装置の動作とともに各構成の作用を説明する。
図12は水中航走体射出装置における射出動作で行われる処理をフローチャートにより表現したものである。
(射出準備フェーズ)
SP11
発射管6の内部が水で満たされている場合は、図2~図5に示す圧縮空気バルブ13、及び、注水バルブ10を開いて、船内扉7、船外扉8を閉じた状態の発射管6内に圧縮空気タンク11から圧縮空気を注入し、発射管6内部の水を排水する。
このとき、母船1は、船殻4の外部の水圧よりも圧縮空気タンク11の圧力の方が高い深度まで上昇する。すなわち、発射管6に加わる水圧が圧縮空気の圧力より高いと排水することができないから、水圧が圧縮空気の圧力より低い深度まで上昇して、このSP11が実行される。
SP12
発射管6の内部の水を排水し終わったら、注水バルブ10を閉じ、図2~図5に示す船内扉7を開く。
SP13
図2~図5に示すように、母船1の内部に保管していた水中航走体2を船内扉7側から発射管6に装てんする。
SP14
水中航走体2を発射管6内に装てんしたら、図2~図5に示すように船内扉7を閉じる。
SP15
注水バルブ10を開き、発射管6に船殻4の外側の水を注水する。
(射出実行フェーズ)
SP16
母船1が前進中に図2~図5に示す船外扉8及び注水バルブ10を開く。
SP17
図2、4、6に示すように、前記ドローグシュート16が発射管6の内部に流入した水の抵抗により、発射管6から外部に引き出され、開傘する。
SP18
図2~図5に示すように、ドローグシュート16が開傘すると、副おもり20及び副おもり20の外周に巻いて収納していたドローグケーブル18が発射管6から引き出される。前記ドローグシュート16は、副おもり20に作用する重力により、母船1のスクリュープロペラ3から離れる方向へ沈降し、この沈降によって、ドローグシュート16及びドローグケーブル18がスクリュープロペラ3に絡みつくことが防止される。また、図2~図5に示すように、ドローグケーブル18が全て発射管6の外部に引き出されると、ドローグシュート16からドローグケーブル18に与えられた張力によって、メインパラシュート15が発射管6の外部に引き出され、水の抵抗により開傘する。
SP19
前記メインパラシュート15が開傘すると、該メインパラシュート15に接続された主おもり19が発射管6の外部に引き出される。メインパラシュート15は、前記主おもり19に作用する重力により、スクリュープロペラ3から離れる方向へ沈降し、この沈降によって、スクリュープロペラ3に絡みつくことなく沈降すると同時に、主おもり19の外周に巻いて収納していた制動ケーブル17を発射管6の外部へ引き出す。
このとき、前記母船1の右舷側の発射管6から水中航走体2を射出する場合にあっては、母船1が右方向に旋回しながら前進すると、母船1と水中航走体2とが接触する可能性が減少する。また、左舷側の発射管6から水中航走体2を射出する場合は、母船1が左方向に旋回しながら前進すると、母船1と水中航走体2とが接触する可能性が減少する。
なお、母船1の船底側に発射管6を設けた場合は、水中航走体2を射出する際に母船1が左又は右に旋回する必要はない。
(自律航走フェーズ)
SP20
図2、4に示すように、前記制動ケーブル17が全て発射管6の外部に引き出されると、前記メインパラシュート15に生じた抵抗により制動ケーブル17に張力が伝達され、該制動ケーブル17に接続された水中航走体2が発射管6の外部に引き出される。
SP21
発射管6の外部に引き出された水中航走体2は、前進している母船1から分離され、メインパラシュート15を開傘したため生じた水の抵抗により、母船1から分離した際の慣性による運動エネルギーを失って減速し、主おもり19に作用する重力によりスクリュープロペラ3に接触することなく沈降する。
SP22
このとき、図2、4に示すように、水中航走体2に内蔵した制動ケーブル離脱制御部25は、図9に示すように姿勢ジャイロ26、加速度計27及びタイマー時計29からマイクロプロセッサ28に対して、姿勢データ、加速度データ及びタイマー割り込み信号を入力する。このマイクロプロセッサ28の処理内容について、再度図10を参照して詳細に説明する。さらに制動ケーブル17を切断すると、水中航走体2が自律航走を開始し(SP23)、発射管の船外扉8を閉じると(SP24)、再装てん可能な状態となり、再装てんが行われたことを条件に(SP25)前記SP11へ戻る。再装てんがない場合は発射処理を終了する。
(処理段階1)
SP1のタイマー割り込み監視処理は、マイクロプロセッサ28が、タイマー時計29から割り込み信号の入力を待ち受ける処理である。タイマー時計29は、例えば20ミリsec周期でマイクロプロセッサ28に対して割り込み信号を入力する。タイマー割り込み信号の入力周期は、姿勢ジャイロ26及び加速度計27のデータ更新周期と一致するよう設定されるものとする。さらに、SP2のタイマー割り込み判定処理では、SP1のタイマー割り込み信号が入力されたか否かを判定して次のSP3へ進む。すなわち、タイマー割り込み信号の入力を待つ。
(処理段階2)
前記タイマー割り込み判定処理SP2により、タイマー割り込み信号を検出した場合は、姿勢データ入力処理SP3により、姿勢ジャイロ26から姿勢データを入力し、加速度データ入力処理SP4により加速度計27から加速度データを入力する。
姿勢データ判定処理SP3では、姿勢ジャイロ26から入力した姿勢データにより、水中航走体2が制動ケーブル17に後部を下向きに引っ張られることによる、図11に示す鉛直方向40と姿勢Y軸(前後方向)44のなす角(ピッチ角)を算出する。
このピッチ角が前部上向き(後部下向き)の方向に所定のしきい値よりも大きいとSP5で判定された場合は、水中航走体2が射出されたと判定し、加速度データ判定処理SP6に進む。
加速度データ判定処理SP6では、加速度計27から入力した加速度データにより姿勢Y軸(前後方向)44の加速度が減速方向に所定のしきい値よりも大きいか判定し、その姿勢Y軸方向44の加速度が減速方向に所定のしきい値を超える場合は、水中航走体2が射出されたと判定し、減速離隔距離計算処理SP7に進む。
減速離隔距離計算処理SP7では、次式によりタイマー割り込み周期毎に母船1と水中航走体2との離隔距離を計算する。
減速離隔距離L=L’+Y1+Y2+Y3+・・・+YN
L=減速離隔距離(m)
L’=前回の減速離隔距離(m)
Y1=1周期目の姿勢Y軸方向の減速加速度(m/割り込み信号入力周期
Y2=2周期目の姿勢Y軸方向の減速加速度(m/割り込み信号入力周期
Y3=3周期目の姿勢Y軸方向の減速加速度(m/割り込み信号入力周期
……
YN=N周期目の姿勢Y軸方向の減速加速度(m/割り込み信号入力周期
なお母船1と水中航走体2とのの離隔距離は、母船1の前進速度(m/s)×射出後経過時間(S)とほぼ同じであるが、水中航走体2が独立して離隔距離を算出する計算式としては、前述の減速加速度(m/s)を加算する方法でもほぼ同等な近似値を得られる。
減速離隔距離判定処理SP8により、減速離隔距離が所定のしきい値よりも大きいと判定した場合は、処理段階3へ進む。
(処理段階3)
減速離隔距離が所定のしきい値よりも大きい場合は、図2、4に示す水中航走体2が母船1と衝突する可能性がない安全な距離まで離隔したと判定し、制動ケーブル切断信号出力処理SP9により制動ケーブルカッター30に制動ケーブル切断信号を出力する。
制動ケーブルカッター30は、制動ケーブル切断信号を入力すると、制動ケーブル17を切断する。制動ケーブル17が切断された水中航走体2は、図8に示すポンプジェット推進器21の内部のスクリュープロペラを回転させて自律航走を開始する。このようにして水中航走体2が自律航走を開始すると、その射出が完了する。
前記水中航走体2が自律航走を開始後、母船1は、必要により船外扉8を閉じる。具体的には、母船1が水中航走体2を有線誘導する場合は、発射管6を経由して誘導ケーブルが延びているから、水中航走体2が所定の有線誘導距離以上に航走して有線誘導が終了した後に、船外扉8を閉じる。
なお、前記制動ケーブルカッター30は、開傘不良を起こしたパラシュートの切り離し機構を電動で制御したものと同等であり、当業者にとってよく知られており、その詳細な構成は説明を省略する。
第1実施形態による第1の効果は、母船1から水中航走体2を射出する際に、圧縮空気や高圧水を勢いよく放出しないため、母船1から水中航走体2を射出する際に発する音を最小限に減少することができる。
第2の効果は、母船1から水中航走体2を射出する際に、圧縮空気や高圧水を使用しないため、母船1から水中航走体2を射出する際、母船1が潜行状態であって、圧縮空気や高圧水よりも船殻4外の水圧が高い場合であっても、母船1から水中航走体2を射出することができる。
第3の効果は、母船1から水中航走体2を射出する際に、前方ではなく後方に射出するため、母船1が高速で前進中の場合であっても、水中航走体2を射出する際に衝突する確率を低減することができる。この結果、例えば、従来の母船における発射時の航行速度の上限である時速10km程度から、その数倍程度の最大航行速度に近い速度で航行中の母船からの発射を可能とすることができる。
第4の効果は、母船1から水中航走体2を射出する際に、前方ではなく後方に射出するため、従来の前方に向けて圧縮空気や高圧水により射出する発射管と併用することにより、母船1に装備可能な発射管数をおおよそ2倍に増やすことができる。
なお、第1実施形態の図9に示す制動ケーブル切断制御部25は、姿勢ジャイロ26及び加速度計27を有するが、制動ケーブル切断制御部25に専用の姿勢ジャイロ26や加速度計27を設ける必要はない。従って、制動ケーブル切断制御部25は、水中航走体2の自律航走に使用するために水中航走体2に内蔵された姿勢ジャイロ26や加速度計27から姿勢データや加速度データを入力する構成であってもよい。
上記第1実施形態では、水上、水中の両方を航行する母船から水中航走体を射出する方法を述べたが、母船から射出する物体は、水中航走体に限定するものではない。
例えば、ソナー等、自身に推進器等の移動手段を持たず、水中に定置される敷設物を射出する場合にも適用することができる。すなわち、水中航走体は、航走速度がゼロの定置型の場合を含むものとする。
前記水中航走体2を射出する母船は、水上、水上の両方を航行することができるものに限定されるものではなく、水上のみを航行する母船であっても良い。
図13及び図14は、水上を航行する船舶を母船とした第2実施形態を示すものである。なお図13、図14において、第1実施形態と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
図13及び図14において符号46は、水面を示す。また符号47は前記水面46上を航行する母船となる船舶を示す。また符号48は、船舶47の船底を示す。
すなわち第2実施形態の発射管6は、母船47の船内に設けられて前記船底47に下端が開口するように設けられ、船外扉8により開閉されるよう構成されている。
第2実施形態にかかる水中航走体発射装置は、水中航走体2を射出後、発射管6に別の(船内に準備した)水中航走体2を再装てんすることを考慮して、図14に示すように、圧縮空気タンク11及び圧縮空気バルブ13を有する。すなわち、第2実施形態にあっては、図14に詳細を示すように、水中航走体2を射出後、船舶47内に搭載した水中航走体2を発射管6に再装てんする場合に、発射管6から海水を排出するため、圧縮空気タンク11及び圧縮空気管12が設けられている。
なお第2実施形態にあっては、船舶47が水上を航行することから、発射管6へ船外から加わる水圧が小さく、船外扉8を開き、船内扉7を閉じた状態で圧縮空気を供給することにより、発射管6内の海水を容易に排出することができる。したがって、第1実施形態で採用されていた注水管および注水バルブは必須ではない。
この第2実施形態にあっても、発射管6内の海水を排出した後、船外扉8を閉じた状態で船内扉7を開いて発射管6内に水中航走体2を装てんすることができる。
前記発射管6内に水中航走体2を装てんした後、船内扉7を閉じ、船舶(母船)47の航走中に発射管6の船外扉8を開くことにより、まずドローグシュート16が開傘し、次いでメインパラシュート15を引き出して開傘させ、さらにメインパラシュート15に生じる抵抗によって水中航走体2が発射管6から引き出される。発射管6から引き出された水中航走体2は、母船47からの十分に離れたことを条件に推進器を作動させて自律的に航走することができる。
図15及び図16は、水上を航行する船舶を母船として水中航走体2を下方へ射出する場合の第3実施形態を示すものである。なお図15、図16において、第1実施形態、第2実施形態と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
第3実施形態の船舶47は、鉛直下方へ向けて、複数の発射管6Bを設けた構成となっている。
すなわち船舶47の内部には、横断面が円形をなす発射管6Bが、例えば、列状、行列状、稠密状等の密集状態で配置されている。この発射管6Bは、再装てんを考慮しない場合には、船内扉(図15、16において図示を省略)を備えていない、あるいは開閉を常としない態様で備え、船外扉8を開くことにより、水中航走体2を射出することができる。
図15及び図16は、水上を航行する船舶を母船とする例を示しているが、水中を航行することが可能な潜水艇等が母船の場合でも適用できる。
この第3実施形態にあっては、予め、出港前などに、発射管6Bに水中航走体2を装てんして船外扉8を閉じておき、船舶47の航行中に船外扉8を開くことにより水中航走体2を下方の水中へ射出することができる。下方へ射出された水中航走体2は、第1実施形態、第2実施形態と同様、ドローグシュート16が開傘してメインパラシュート15を引き出し、開傘することができる。
なお、船舶47が高速航行している際に水中航走体2を鉛直下方へ射出すると、水中航走体2が水流の抵抗を受け破損する可能性がある。従って、第3実施形態にあっては、水中航走体2の射出時において、母船である船舶47をできるだけ低速で航行させることが望ましい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、水中航走体の形状、推進方式、母船となる船舶の形態、および、当該船舶における発射管の位置、搭載基数が実施形態に限定されるものではない。また、発射管の射出方向は、必ずしも母船の後方、すなわち推進器が設けられた船尾側に限られるものではなく、前方へ向かって開口して設けられた発射管を用い、母船を後進させながら発射することも可能である。また抵抗体は、パラシュート状に展開する構成に限定されるものではなく、畳んだ状態から展開されて水中航走体の外方へ伸ばされる翼など、水中航走体より大きな流体抵抗を生じるものであれば良い。
本発明は、水中航走体の発射装置、および発射方法に利用することができる。
1 母船
2 水中航走体
3 推進器(スクリュープロペラ)
4 船殻
5 耐圧殻
6、6A、6B 発射管
7 船内扉
8 船外扉
9 注水管
10 注水バルブ
11 圧縮空気タンク
12 圧縮空気管
13 圧縮空気バルブ
15 メインパラシュート
16 ドローグシュート
17 制動ケーブル
18 ドローグケーブル
19 主おもり
20 副おもり
21 (ポンプジェット)推進器
22 メインパラシュート収納部カバー
23 ドローグシュート収納部カバー
24 メインパラシュート収納部
25 制動ケーブル離脱制御部
26 姿勢ジャイロ
27 加速度計
28 マイクロプロセッサ
29 タイマー時計
30 制動ケーブルカッター
40 鉛直方向
41 東西方向
42 南北方向
43 姿勢X軸の方向
44 姿勢Y軸の方向
45 姿勢Z軸の方向
46 水面
47 母船(船舶)
48 船底
101 母船
102 水中航走体
103 格納部
104 保持部
105 抵抗体

Claims (10)

  1. 水中に射出される水中航走体と、
    該水中航走体を母船内で格納する格納部と、
    該格納部に格納された前記水中航走体を前記格納部に対して離脱可能に支持する保持部と、
    前記水中航走体に前記母船の進行方向に逆らう抵抗を与える抵抗体と、
    を有する水中航走体射出装置。
  2. 前記格納部は、前記母船の進行方向に対して斜めに向けて設けられ、
    前記保持部は前記格納部の開口部を開閉する、
    請求項1に記載の水中航走体射出装置。
  3. 前記抵抗体は、前記水中航走体に設けられ、流体から受ける抵抗により開傘する、
    請求項1または2のいずれか1項に記載の水中航走体射出装置。
  4. 前記抵抗体には、前記母船の進行により前記抵抗体を前記母船から引き出す補助抵抗体が設けられた、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の水中航走体射出装置。
  5. 前記抵抗体は、前記水中航走体に設けられ、錘により沈降して開傘する主パラシュートである、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の水中航走体射出装置。
  6. 前記母船の進行により水から抵抗を受けて、前記主パラシュートを母船から引き出す、前記主パラシュートより面積が小さく錘により沈降して開傘する副シュートを有する、
    請求項5に記載の水中航走体射出装置。
  7. 前記格納部は、前記母船の進行方向後方へ向けて開口して設けられた、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の水中航走体射出装置。
  8. 前記格納部は、前記母船の下方へ向けて開口して設けられた、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の水中航走体射出装置。
  9. 母船内で格納された水中航走可能な水中航走体を前記母船の内部の格納部に格納する工程と、
    前記母船の進行方向に逆らう抵抗を前記水中航走体に発生させる工程と、
    前記母船の進行を維持しつつ前記水中航走体に前記抵抗を与えることにより、前記水中航走体を前記母船から離脱させる工程と、
    を有する水中航走体の射出方法。
  10. 前記母船は、前記水中航走体を一方の舷側から射出した後、この舷側の側へ旋回する、
    請求項9に記載の水中航走体の射出方法。
JP2019199605A 2019-11-01 2019-11-01 水中航走体射出装置及び射出方法 Active JP7053050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199605A JP7053050B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 水中航走体射出装置及び射出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199605A JP7053050B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 水中航走体射出装置及び射出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071271A JP2021071271A (ja) 2021-05-06
JP7053050B2 true JP7053050B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=75712794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199605A Active JP7053050B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 水中航走体射出装置及び射出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7053050B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114264194B (zh) * 2021-12-06 2023-07-25 西安精密机械研究所 一种基于管内适配器的带攻角高速发射装置
KR102614423B1 (ko) * 2021-12-30 2023-12-14 한화오션 주식회사 발사체의 수직상승 시간지연이 가능한 잠수함 수직발사시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080202403A1 (en) 2004-12-17 2008-08-28 Pao Chuen Lui Apparatus for altering the course of travelling of a moving article and a method thereof
JP2009208511A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中航走体の発射回収システムおよびこの発射回収システムを備える船舶
JP6050397B2 (ja) 2009-04-24 2016-12-21 イシューティカ ピーティーワイ リミテッド メロキシカムの新規製剤
JP2018165067A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 三井E&S造船株式会社 水中機器の投入装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050397U (ja) * 1983-09-08 1985-04-09 三菱重工業株式会社 水中航走体誘導装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080202403A1 (en) 2004-12-17 2008-08-28 Pao Chuen Lui Apparatus for altering the course of travelling of a moving article and a method thereof
JP2009208511A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中航走体の発射回収システムおよびこの発射回収システムを備える船舶
JP6050397B2 (ja) 2009-04-24 2016-12-21 イシューティカ ピーティーワイ リミテッド メロキシカムの新規製剤
JP2018165067A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 三井E&S造船株式会社 水中機器の投入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021071271A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3554940B1 (en) Autonomous underwater vehicle
US8492692B2 (en) Unmanned aerial vehicle based sonar buoy
US10730597B2 (en) High speed surface craft and submersible craft
US6286410B1 (en) Buoyantly propelled submerged canister for air vehicle launch
US9592894B2 (en) High speed surface craft and submersible vehicle
JP7053050B2 (ja) 水中航走体射出装置及び射出方法
US9168978B2 (en) High speed surface craft and submersible craft
CN113212713B (zh) 一种支持垂直发射的水下航行器及其姿态转换控制方法
US10472035B2 (en) Underwater vehicle
US9663212B2 (en) High speed surface craft and submersible vehicle
US20140090590A1 (en) Towable pressurized dry personal submersible using surface air replenishment
WO2015030938A2 (en) High speed surface craft and submersible craft
JP4264357B2 (ja) 水面に適合する船体を備えるフレキシブルな外洋航行船舶
CN112407168A (zh) 一种适用于水面船滑道的水下航行器动态回收舱及其控制方法
WO2013043171A2 (en) Fleet protection attack craft and submersible vehicle
WO2017158518A1 (en) A submarine vehicle with a wing system, a wing module
JPS6229717B2 (ja)
FR3042171A1 (fr) Dispositif d'optimisation de la propulsion et de l'orientation des navires par l'energie de l'eau

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150