JP7049514B1 - セル及び太陽電池モジュール - Google Patents

セル及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7049514B1
JP7049514B1 JP2021159501A JP2021159501A JP7049514B1 JP 7049514 B1 JP7049514 B1 JP 7049514B1 JP 2021159501 A JP2021159501 A JP 2021159501A JP 2021159501 A JP2021159501 A JP 2021159501A JP 7049514 B1 JP7049514 B1 JP 7049514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
region
grid line
aggregate
fine grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021159501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023033040A (ja
Inventor
ペイドン チー
ティンティン リー
ウーソン タオ
フイ リー
チェンジャオ ヤン
Original Assignee
上海晶科緑能企業管理有限公司
ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上海晶科緑能企業管理有限公司, ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド filed Critical 上海晶科緑能企業管理有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP7049514B1 publication Critical patent/JP7049514B1/ja
Publication of JP2023033040A publication Critical patent/JP2023033040A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、セル及び太陽電池モジュールを開示する。【解決手段】前記セルは集約グリッド線を含み、前記集約グリッド線は前記セルの第1表面を第1領域と第2領域に仕切り、前記第1領域は第1方向に沿って間隔をあけて分布する複数の第1細グリッド線、及び第2方向に沿って間隔をあけて分布する複数のバスバーを含み、前記バスバーは前記第1細グリッド線に電気的に接続され、前記第2領域は第3方向に沿って間隔をあけて分布する複数の第2細グリッド線から構成され、前記集約グリッド線は前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、複数の前記バスバー及び複数の前記第2細グリッド線に電気的に接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池の技術分野に関し、特に、セル及び太陽電池モジュールに関する。
光起電力業界の発展は今まで、妥当なオングリッド電力価格への目標がますます近くなるが、近年では、原材料の値段の揺らぎによって業界の発展が阻害される。原材料の使用量を減少してコストの低減を図ることは、効果的な手段の一つである。現在、MBB技術の広範な応用によっては、溶接ストリップ、銀ペースト等の使用量が既に低下してきた。それと同時に、ハーフセル及びマルチカットセル技術の応用により、モジュールの実際動作環境におけるホットスポットの影響を低減することができる。
現在、MBB技術及びハーフセル、三分の一カットセル等の技術は、既に広く応用されている。MBB技術は、従来の4本のバスバーや5本のバスバーから9本や10本、それ以上のバスバーに増やす。セルのサイズが増加しつつバスバー数が増加することにより、より効果的に電流を収集し、モジュールの電力を向上させることができる。それと同時に、セルのサイズの増加は電流の増加を意味し、モジュールを製造した後、高すぎる電流はより多くの電流損失を意味し、ハーフセル、三分の一カットセル等の技術の適用によって、セルがモジュール内に直並列接続された後の電流を低減することができ、電流損失を低減するとともに、ホットスポット効果を低減し、モジュールの信頼性を向上させることもできる。
図1及び図2に示すように、図1は従来技術におけるマルチバスバー電極の構造概略図であり、図2は従来技術におけるマルチバスバーセルの三分の一カットセルの溶接ストリップの接続概略図であり、現段階の従来のMBB電池スクリーン設計は、基本的に細グリッド線2’を縦方向に配列し、バスバー1’を横方向に配列し、細グリッド線2’の作用は、セルが光照射条件下で生成した電流を収集することであり、バスバー1’は、主に細グリッド線2’の電流を収集し、かつ溶接ストリップ3’に接続され、電流を伝送するためのものである。
従来の電池スクリーン設計及び電池のモジュールにおけるスクリーン組版設計は、既に広く応用され、従来のグリッド線電極の設計では、銀ペーストの使用量が減少しにくく、銀粉の価格が変動し続け、コストの制御が困難であり、また、従来の溶接ストリップ3’の使用量が基本的に定められ、銅価格が上昇すると同時に溶接ストリップ3’のコストも高くなる。この2つの点におけるコスト制御は、ある程度ボトルネックとなっており、かつ従来の設計では、解決することが困難である。
本発明は、従来技術における技術問題を解決するために、セル及び太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、セルを提供し、前記セルは、集約グリッド線を含み、前記集約グリッド線は、前記セルの第1表面を第1領域と第2領域に仕切り、前記第1領域は、前記集約グリッド線の第1側に位置し、前記第2領域は、前記集約グリッド線の第2側に位置し、
前記第1領域は、第1方向に沿って間隔をあけて分布する複数の第1細グリッド線と、第2方向に沿って間隔をあけて分布するバスバーとを含み、前記バスバーは、前記第1細グリッド線に電気的に接続され、
前記第2領域は、第3方向に沿って間隔をあけて分布する複数の第2細グリッド線を含み、
前記集約グリッド線は、複数の前記バスバー及び複数の前記第2細グリッド線に電気的に接続されている。
上記のようなセルであって、好ましくは、前記第1方向は、前記集約グリッド線の延在方向に垂直であり、前記第2方向及び前記第3方向は、前記集約グリッド線の延在方向に平行である。
上記のようなセルであって、好ましくは、前記セルのサイズは、第1式を満たし、
前記第1式は、W1<W2を含み、
前記W1は、前記第2細グリッド線の長さを表し、前記W2は、前記バスバーの長さを表す。
上記のようなセルであって、好ましくは、前記セルのサイズは、第2式を満たし、
前記第2式は、W1=W3<W4を含み、
前記W3は、前記セルの境界に最も近い前記第1細グリッド線の長さを表し、前記W4は、2つの隣接する前記バスバーの間の距離を表す。
上記のようなセルであって、好ましくは、前記集約グリッド線は、前記セルの第2表面を前記第1領域と前記第2領域に仕切り、前記セルの第2表面の前記第1領域は、前記集約グリッド線の第2側に位置し、前記セルの第2表面の前記第2領域は、前記集約グリッド線の第1側に位置する。
上記のようなセルであって、好ましくは、前記第1領域内において、隣接する2つの前記バスバーの間には、それぞれ前記第1方向に沿って間隔をあけて分布する複数の分流線が設けられ、前記分流線は、2つの隣接する第1細グリッド線に電気的に接続されている。
上記のようなセルであって、好ましくは、隣接する2つの前記第1細グリッド線の間のピッチと隣接する2つの前記バスバーの間のピッチとの積は、15mm2より大きくかつ25mm2より小さい。
上記のようなセルであって、好ましくは、隣接する2つの前記第2細グリッド線の間のピッチと前記第2細グリッド線の長さとの積は、15mm2より大きくかつ25mm2より小さい。
本発明は、さらに太陽電池モジュールを提供し、この太陽電池モジュールは、所定の配列方向に沿って分布する複数のセルを含み、前記セルは、前述したセルを採用し、隣接する前記セル同士は、溶接ストリップによって電気的に接続され、隣接する前記セルのうちの一方の前記セルの第1表面の前記バスバーは、前記溶接ストリップの一端に固定接続され、隣接する前記セルのうちの他方の前記セルの第2表面の前記バスバーは、前記溶接ストリップの他端に固定接続されている。
上記のような太陽電池モジュールであって、好ましくは、前記セルの両側に位置する前記溶接ストリップの長さは、いずれも前記セルの前記第1方向における長さの2/3以下である。
従来技術に比べて、本発明は、電池スクリーンの設計を変更することによって、セルを第1領域と第2領域に仕切り、一部のバスバーをなくして、銀ペーストの原単位を低減させ、マルチカットセル電池分割を採用し、さらにマルチカットセルを直列に組版し、セル同士の直列接続に用いられる溶接ストリップをセルの一部の領域を溶接して(通常、全面溶接である)、溶接ストリップを節約するという目的を達成させ、バスバーの銀ペーストの使用量及び溶接ストリップの使用量を約30%低減することができる。
従来技術におけるマルチバスバー電極の構造概略図である。 図2は従来技術におけるマルチバスバーセルの三分の一カットセルの溶接ストリップの接続概略図である。 本発明のグリッド線電極の設計概略図である。 本発明のセルの一方側のグリッド線電極と溶接ストリップの溶接概略図である 本発明のセルの他方側のグリッド線電極と溶接ストリップの溶接概略図である。 本発明のセルのグリッド線電極の寸法設計図である。 本発明の単一のセルの溶接状態での側面図である。 本発明の電池ストリングの設計概略図である。 本発明の電池ストリングの溶接状態での平面図である。 本発明の電池ストリングの溶接状態での側面図である。 本発明の太陽電池モジュールの組版設計図である。 本発明の太陽電池モジュールの回路図である。
以下に図面を参照して説明する実施形態は例示的なものであり、本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではないと解釈されるべきである。
図3に示すように、本発明の実施形態は、セル1を提供し、前記セル1は、グリッド線電極2を含み、前記グリッド線電極2は、集約グリッド線5を含み、前記集約グリッド線5は、前記セル1の第1表面を第1領域3と第2領域4に仕切り、前記第1領域3は、前記集約グリッド線5の第1側に位置し、前記第2領域4は、前記集約グリッド線5の第2側に位置する。本実施形態において、セル1の第1表面は、セル1の正面に位置し、セル1の第2表面は、セル1の裏面に位置し、図3に示すように、前記集約グリッド線の第1側は、図に示す集約グリッド線5の上方に位置し、前記集約グリッド線5の第2側は、図に示す集約グリッド線5の下方に位置し、当業者であれば分かるように、前記集約グリッド線5の第1側と第2側の位置は、反転又は他の設定を行うこともでき、例えば、前記集約グリッド線5の第1側は、図に示す集約グリッド線5の下方に位置し、前記集約グリッド線5の第2側は、図に示す集約グリッド線5の上方に位置するように設定されてもよく、ここで限定されない。
前記第1領域3は、第1方向に沿って間隔をあけて分布する複数の第1細グリッド線6と、第2方向に沿って間隔をあけて分布する複数のバスバー7とを含み、前記バスバー7は、前記第1細グリッド線6に電気的に接続され、第1細グリッド線6は、第1領域3の光起電流を収集するために用いられ、バスバー7は、複数の第1細グリッド線6の電流を収集するために用いられる。
前記第2領域4は、第3方向に沿って間隔をあけて分布する複数の第2細グリッド線8を含み、第2細グリッド線8は、第2領域4の光起電流を収集するために用いられ、第2領域4にはバスバー7の構造設計がない。
前記集約グリッド線5は、前記第1領域3と前記第2領域4との間に位置し、複数の前記バスバー7及び複数の前記第2細グリッド線8に電気的に接続され、集約グリッド線5は、第2細グリッド線8の電流を収集するとともに、バスバー7にオーバーラップされて接続され、オーバーラップされて接続された部分は溶接作用を果たし、電流は、バスバー7によって伝導されて、溶接ストリップ12に伝送される。
本発明のグリッド線電極2には、設計された第1細グリッド線6、第2細グリッド線8及びバスバー7の数が限定されず、バスバー7の幅、溶接点の数などが限定されず、セル1のタイプ及びサイズに最適に適合することを基準とする(例えば210セル1に適合されたバスバー7の数は12本である)。
上記実施形態に基づいて、図4、図5、図7及び図10を参照し、隣接する2つのセル1が直列に組版される場合、溶接ストリップ12は、第1領域3上のメイン溶接線のみに溶接され、第2領域4にはメイン溶接線が存在しないため、溶接ストリップ12を節約するという目的を達成することができる。セル1における第1領域3に生成された光起電流は、まず第1細グリッド線6によって収集され、次に第1細グリッド線6を介してバスバー7に伝送され、バスバー7がさらに電流を溶接ストリップ12に伝送し、セル1における第2領域4に生成された光起電流は、まず第2細グリッド線8によって収集され、次に集約グリッド線5に伝送され、集約グリッド線5はバスバー7にオーバーラップされて接続され、バスバー7を介して電流を溶接ストリップ12に伝送する。
さらに、前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向と前記集約グリッド線5の延在方向との間には、それぞれ第1所定角度、第2所定角度及び第3所定角度を保持する。第1方向は、複数のセル1の直列組版の分布方向と平行であることが好ましく、第2方向、第3方向及び集約グリッド線5の延在方向は、第1方向と垂直であることが好ましく、第1所定角度は、0°であることが好ましく、第2所定角度及び第3所定角度は、90°であることが好ましく、前記第1方向は、前記集約グリッド線5の延在方向と垂直であり、前記第2方向及び前記第3方向は、前記集約グリッド線5の延在方向と平行である。このように、組版及び溶接ストリップ12の接続の場合、溶接ストリップ12、バスバー7の長さが最も短くなり、それによってバスバー7の銀ペーストの使用量及び溶接ストリップ12の使用量を節約するという目的を達成することができる。
さらに、図6に示すように、前記グリッド線電極2のサイズは、第1式を満たす。
前記第1式は、W1<W2を含む。
前記W1は、前記第2細グリッド線の長さを表し、それが主にセル1の電流収集に関連するものであり、前記W2は、前記バスバー7の長さを表し、ここで、W2=L-W1であり、前記Lは、セル1のカットセル幅を表し、セル1のサイズ及び必要なカットセル数に基づいて決定される。
前記グリッド線電極2のサイズは、第2式を同時に満たす。
前記第2式は、W1=W3<W4を含む。
前記W3は、前記グリッド線電極2の境界に近い前記バスバー7と前記グリッド線電極2の境界との間の距離、すなわち、セル1の両側における第1細グリッド線6の長さを表し、主にセル1の電流収集に関連するものであり、前記W4は、2つの隣接する前記バスバー7の間の距離を表す。
縦方向に分布する第2細グリッド線の長さW1及び横方向に分布する両側の第2細グリッド線の長さW3はいずれも、セル1の縁部からバスバー7までの距離と見なすことができ、W1及びW3の幅が大きすぎると、セル1の縁部に電流を収集した後に伝送効果が悪くてブラックアウトが起きるリスクをもたらす可能性があり、W4すなわち2つのバスバー7の間の幅を組み合わせれば、W1、W3、W4はいずれも、電流が各部分で最遠伝送距離(すなわち該距離以内に電流伝送損失が最も小さい)であり、電流収集の最高効率を保証するために、W1、W3、W4の間の関係は、ほぼW1=W3<最遠有効伝送距離=W4である。182セル1を例として、それが六分の一カットセル1となるように設計され、そのセル1のカットセル幅の寸法L=30.33mmであり、バスバー7の数が11であり、バスバー7の間隔W4が約16mmであると、それに対応するW1=W3=12mmであり、W2=18.33mmである。
さらに、前記第2細グリッド線8には溶接点がないため、溶接を必要とせず、溶接隠れクラックの発生のリスクを減少させることができる。現在、N型両面セルの量産において遭遇する大きな難点は、製造プロセス歩留まりが低く(低い製造プロセス歩留まりが生産能力及び製品歩留まりに影響を与える)、ここで、溶接隠れクラックが大部分の要因を占めることである。N型両面セルは、モジュールの製造過程において、返品修理の割合が約28%であり、そのうち溶接隠れクラック割合が約13%であり、ボイドの割合が7%であり、溶接ストリップ12のずれの割合が5%であり、その他の割合が3%である。本実施形態は、溶接点を減少させ、すなわち、溶接難度を減少させるため、溶接隠れクラックが発生するリスクを約30%低下させ、すなわち、溶接隠れクラックを4%だけ低下させることができるとともに、溶接点が少なくされるため、ボイド発生のリスクを約30%低下させ、使用される溶接ストリップ12の長さを減少させ、溶接ストリップ12のずれリスクを約50%低下させる。以上の各面をまとめると、本セル1の設計は、モジュールの製造面において返品修理率を8.5%低減できると見込んでおり、すなわち、モジュールの製造歩留まりを約30%向上させることができ、さらに製造能力を向上させ、製品歩留まりを向上させ、モジュールの製造コストを低減することができる。
さらに、図7に示すように、前記セル1は、上面(すなわちセルの第1表面)及び前記上面に対向する下面(すなわちセルの第2表面)を有する、シリコンウェハであるセル本体9と、前記セル本体9の前記上面に位置する正面電極構造10と、前記セル本体9の前記下面に位置する裏面電極構造11とをさらに含む。前記正面電極構造10と前記裏面電極構造11のそれぞれは、前記グリッド線電極2を利用して形成され、グリッド線電極2のパターンによって銀ペースト材料を印刷しかつ乾燥焼結した後に製造される。
さらに、図4及び図5に示すように、前記正面電極構造10は、前記裏面電極構造11と逆に設けられ、前記セル1の第2表面の前記第1領域3は、前記集約グリッド線5の第2側に位置し、前記セルの第2表面の前記第2領域4は、前記集約グリッド線5の第1側に位置する。すなわち、前記正面電極構造10の前記第1領域3は、前記裏面電極構造11の前記第2領域4に対応し、前記正面電極構造10の前記第2領域4は、前記裏面電極構造11の前記第1領域3に対応する。
図7に示すように、単一のセル1の溶接状態での側面図であり、一つの溶接ストリップ12は、セル1の上方の正面電極構造10のバスバー7に溶接され、裏面電極構造11における第2領域4内の第2細グリッド線8に溶接されず、もう一つの溶接ストリップ12は、セル1の下方の裏面電極構造11のバスバー7に溶接され、裏面電極構造11における第2領域4内の第2細グリッド線8に溶接されない。従来の技術案は、溶接ストリップ12がセルのほぼ全体の領域にオーバーラップされて接続されるため、本技術案が必要とする溶接ストリップ12の消費量は、一部の使用量を減少させる。
セル1の製造プロセスにおいて、本発明のセル1の設計案を図る重要なポイントは、グリッド線電極2のパターンの変更にあり、セル1のグリッド線印刷工程のみを変更する必要があり、本発明のグリッド線電極2に基づいて対応するレーザーグルービングを行い、対応するグリッド線電極2をカスタマイズして適用して印刷し(印刷スクリーンプロセスに用いられる方式は、スクリーン印刷であってもよく、電気メッキの方式でスクリーンを印刷してもよい)、拡散、テクスチャリングなどの他の電池プロセスは、いずれも従来と一致する。
実際の適用において、本発明のグリッド線電極2の適用可能なサイズは、158.75mm、166mm、182mm、210mm等の各サイズであってもよく、かつカットセル数は、ハーフセル、三分の一カットセル、四分の一カットセル……n分の一カットセル(n≧2)であってもよい。本発明に係るプロセス変更点は、印刷プロセスであり、他のプロセスに影響を与えないため、単結晶、多結晶セル、P型、N型、HJTなどのタイプのセル1と互換性がある。
図8及び図9に示すように、セル1の上方に位置する溶接ストリップ12は、前のセル1の裏面に接続され、セル1の下方に位置する溶接ストリップ12は、次のセル1の正面に接続され、セル1が順に接続されて複数枚のセル1の直列接続を形成する。
従来のセル1の溶接ストリップ12による接続と比べて、本発明において溶接ストリップ12は、各セル1の一部の領域との接続のみを必要とし、従来の方式において溶接ストリップ12は、各セル1の全体の領域と接続する必要があり、対比して判るように、本発明の技術案では、溶接ストリップ12の長さが従来の直列接続方式の一部程度(例えば、182六分の一カットセルの幅が30.3mmであると、溶接ストリップ12の長さが約40mmであるが、従来の接続方式に必要な溶接ストリップ12が約60mmである)のみを必要とし、すなわち、溶接ストリップ12の総使用量は、従来の技術案の2/3だけで済む。
上記したセル1の構造に基づいて、図8~図12に示すように、本実施形態は、太陽電池モジュール14をさらに提供し、太陽電池モジュール14は、複数の直列接続された電池ユニット15を含み、各前記電池ユニット15は、いずれも2つの並列接続された電池ストリング群13を含み、前記電池ストリング群13は、所定の配列方向に沿って分布する複数のセル1を含み、前記セル1は、前述のセル1を採用し、セル1に対してカットセル設計することによって、回路における出力電流を低減し、モジュールの出力電圧を向上させて、電流伝送の過程において損失された電気エネルギーを低減することができる。セル1同士の接続の技術案は、以下のように実現され、すなわち、セル1は各カットセルのバスバー7を含む部分が同じ方向を向くように配列され、溶接ストリップ12を切断する時、溶接ストリップ12の長さがほぼ使用されたセル1の幅になるように決定され、溶接ストリップ12を配置する過程において、溶接ストリップ12がバスバー7にオーバーラップして溶接され、溶接が完了した後、電池ストリング群13が正常にモジュールに用いられて必要に応じて組版される。
具体的には、図4、図5、図7及び図10に示すように、隣接する前記セル1同士は、溶接ストリップ12によって電気的に接続され、隣接する前記セルのうちの一方の前記セル1の前記正面電極構造10のバスバー7は、前記溶接ストリップ12の一端に溶接され、隣接する前記セルのうちの他方の前記セル1の前記裏面電極構造11のバスバー7は、前記溶接ストリップ12の他端に溶接され、前記セル1の両側に位置する前記溶接ストリップ12の長さは、いずれも前記セル1の前記第1方向における長さの2/3を超えず、好ましくは、前記セル1の両側に位置する前記溶接ストリップ12の長さは、いずれも前記バスバー7の長さに等しいか又はそれより僅かに大きく設定される。
さらに、前記第1領域3内において、最も辺縁側の前記バスバー7と前記セル1の縁部との間にある第1細グリッド線6の数は、隣接する2つの前記バスバー7の間にある第1細グリッド線6の数よりも多くなる。セル1の周囲の縁部の位置で、第1細グリッド線6の数を多くする処理を行い、これは、主として、セル1の縁部に位置する一本目のバスバー7がセルの面取りを避ける必要があるので、最も縁に位置するバスバー7がセルの縁部から遠く離れるようにされ、セル1の縁部EL暗部が生じてしまうためであり、そこで、マルチバスバーの上でセル1の縁部に位置する第1細グリッド線6に対して密度を高くする処理を行い、セル1の縁部に位置する第1細グリッド線6の密度を増やして、電流収集の能力を増加させる。
さらに、前記第1領域3内において、隣接する2つの前記バスバー7の間には、それぞれ前記第1方向に沿って間隔をあけて分布する複数の分流線が設けられ、前記分流線は、2つの隣接する第1細グリッド線6に電気的に接続され、分流線の幅は、0.022mmであり、分流線の設計によって、セルのグリッド線切れ等の印刷品質異常による劣化リスクを効果的に減少させ、モジュールの出力電力を向上させることができ、断線がある場合にも、少数キャリアが等価で効果的に第1細グリッド線6に沿ってバスバー7に収集されることも可能となり、セルELのグリッド線切れを防止するという目的を達成できる。
さらに、隣接する2つの前記バスバー7の間のピッチが小さいほど、隣接する2つの前記第1細グリッド線6の間のピッチを大きくすることができ、また、第2細グリッド線8の長さW1が小さいほど、隣接する2つの前記第2細グリッド線8の間のピッチが大きくなり、隣接する2つの前記第1細グリッド線6の間のピッチと隣接する2つの前記バスバー7の間のピッチとの積が15mm2より大きくかつ25mm2より小さくなるとともに、隣接する2つの前記第2細グリッド線8の間のピッチと前記第2細グリッド線8の長さとの積が15mm2より大きくかつ25mm2より小さく、積の意味は、セル1が電流を収集する面積を決定することにあり、かつ、隣接する2つの前記第1細グリッド線6の間のピッチ、および、隣接する2つの前記第2細グリッド線8の間のピッチの取り得る値の範囲は、いずれも0.8~2.0mmであり、例えば、前記W4=16mmであり、隣接する2つの前記第1細グリッド線6の間のピッチが1.637mmであり、W1=12mmであり、隣接する2つの前記第2細グリッド線8の間のピッチが1.68mmであり、この場合、電流収集能力を保証しながら、細グリッド線の数を減少させることができ、すなわち、銀ペーストの原単位を減少させることができる(上記例ではおおよそ2本の細グリッド線を減少し、すなわち、細グリッド線の銀ペーストの使用量を約2%減少させる)。現在、従来の方式で銀ペーストの原単位を低減する面では既に限界に達しているが、本実施形態では、新たな原単位低減手段が提供されている。
従来では、グリッド線電極2の細グリッド線がセル1の長辺方向と平行であり、バスバー7が長辺方向と垂直であり、表裏面スクリーンのパターンが基本的に一致する。本実施形態では、グリッド線電極2においてセル本体9の上面及び下面の一部の領域にバスバー7の設計がないため、バスバー7の銀ペーストの使用量が約30%低下する。それと同時に、第2領域4において横方向に分布する第2細グリッド線8の部分にバスバー7の設計及び溶接ストリップ12の設計を有しないという設計は、従来のスクリーン設計と比べて、バスバー7による遮蔽を減少させることができ、一定の電力利得改善効果を得ることができる。
図12に示すように、セル1をカットしてストリングに接続した後、ストリング回路が従来のストリング回路と一致し、接続して形成されたストリングは、通常なストリングと同様に組版して接続することができ、通常なモジュールの6ストリングのハーフセルモジュールの直並列構造に基づいた組版図であってもよく、同時に5ストリング構造等と互換することができ、需要に応じて組版を変更することができる。本発明の基礎は、マルチカットセル構造であるため、複数のカットセルが直列接続された条件で出力電圧が単一のストリングのカットセルの数に正比例し、すなわち、カットセル数が多いほど電圧が大きくなり、高電圧によるリスクを回避するために、モジュール回路組版の直並列構造を変更することができ、例えば、3ストリング4並列等の構造を結合することによって、出力電圧を低減し、リスクを低減することができる。同時に一つの最も直接的な解決案はさらに存在し、すなわち、単一のストリングのカットセルの数を減少させるという技術案であり、この解決案は、小さい版型モジュールの製造に適用される。本発明の重点は、セル1のマルチカットセルに適用されるスクリーン設計及びストリング接続設計であり、実際にモジュールを適用する組版において実際の需要に準じる。
以上、図面に示す実施形態に基づいて本発明の構造、特徴及び作用効果を詳細に説明し、上記したことは、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明は、図面に示される実施範囲を限定するものではなく、本発明の構想に基づいて行われた変更、又は同等変化の等価実施形態に修正することは、依然として明細書及び図示に含まれた精神を超えない場合、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
1-セル、2-グリッド線電極、3-第1領域、4-第2領域、5-集約グリッド線、6-第1細グリッド線、7-バスバー、8-第2細グリッド線、9-セル本体、10-正面電極構造、11-裏面電極構造、12-溶接ストリップ、13-電池ストリング、14-太陽電池モジュール、15-電池ユニット;
従来技術において、
1’-バスバー、2’-細グリッド線、3’-溶接ストリップ。

Claims (8)

  1. セルであって、1つの集約グリッド線を含み、
    前記集約グリッド線は、前記セルの第1表面を第1領域と第2領域に仕切り、前記第1領域は、前記集約グリッド線の第1側に位置し、前記第2領域は、前記集約グリッド線の第2側に位置し、
    前記第1領域は、第1方向に沿って間隔をあけて分布し、前記第1領域の光起電流を収集するための複数の第1細グリッド線と、第2方向に沿って間隔をあけて分布する複数のバスバーとを含み、前記バスバーは、前記第1細グリッド線に電気的に接続されて前記第1細グリッド線の電流を収集し、
    前記第2領域は、第3方向に沿って間隔をあけて分布し、前記第2領域の光起電流を収集するための複数の第2細グリッド線を含み、前記第2領域には、前記バスバーが含まれておらず、
    前記集約グリッド線は、複数の前記第2細グリッド線に電気的に接続され、複数の前記バスバーは、さらに前記集約グリッド線に電気的に接続され、
    前記セルのサイズは、第2式を満たし、
    前記第2式は、W1=W3<W4を含み、
    前記W1は、前記第2細グリッド線の長さを表し、前記W3は、前記セルの境界に最も近い前記第1細グリッド線の長さを表し、前記W4は、2つの隣接する前記バスバーの間の距離を表す、ことを特徴とするセル。
  2. 前記第1方向は、前記集約グリッド線の延在方向に垂直であり、前記第2方向及び前記第3方向は、前記集約グリッド線の延在方向に平行である、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
  3. 前記セルのサイズは、第1式を満たし、
    前記第1式は、W1<W2を含み、
    記W2は、前記バスバーの長さを表す、ことを特徴とする請求項2に記載のセル。
  4. 前記集約グリッド線は、前記セルの第2表面を前記第1領域と前記第2領域に仕切り、前記セルの第2表面の前記第1領域は、前記集約グリッド線の第2側に位置し、前記セルの第2表面の前記第2領域は、前記集約グリッド線の第1側に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
  5. 隣接する2つの前記第1細グリッド線の間のピッチと隣接する2つの前記バスバーの間のピッチとの積は、15mm より大きくかつ25mm より小さい、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
  6. 隣接する2つの前記第2細グリッド線の間のピッチと前記第2細グリッド線の長さとの積は、15mm より大きくかつ25mm より小さい、ことを特徴とする請求項1に記載のセル。
  7. 太陽電池モジュールであって、
    所定の配列方向に沿って分布する複数のセルを含み、
    前記セルは、請求項1~6のいずれか1項に記載のセルを採用し、隣接する前記セル同士は、溶接ストリップによって電気的に接続され、隣接する前記セルのうちの一方の前記セルの第1表面の前記バスバーは、前記溶接ストリップの一端に固定接続され、隣接する前記セルのうちの他方の前記セルの第2表面の前記バスバーは、前記溶接ストリップの他端に固定接続されている、ことを特徴とする太陽電池モジュール。
  8. 前記セルの両側に位置する前記溶接ストリップの長さは、いずれも前記セルの前記第1方向における長さの2/3以下である、ことを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
JP2021159501A 2021-08-27 2021-09-29 セル及び太陽電池モジュール Active JP7049514B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110996489.2 2021-08-27
CN202110996489.2A CN113725306B (zh) 2021-08-27 2021-08-27 一种电池片以及太阳能电池组件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7049514B1 true JP7049514B1 (ja) 2022-04-06
JP2023033040A JP2023033040A (ja) 2023-03-09

Family

ID=78211884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159501A Active JP7049514B1 (ja) 2021-08-27 2021-09-29 セル及び太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11973150B2 (ja)
EP (1) EP4141967B1 (ja)
JP (1) JP7049514B1 (ja)
CN (1) CN113725306B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114695574A (zh) * 2022-04-27 2022-07-01 浙江爱康光电科技有限公司 一种无主栅的异质结电池片
CN115148839A (zh) * 2022-09-05 2022-10-04 浙江晶科能源有限公司 背接触太阳能电池及光伏组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039158A1 (ja) 2011-09-13 2013-03-21 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2014029934A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Kyoto Elex Kk 補助バスバー電極を備える太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2020189240A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US20200373448A1 (en) 2017-10-25 2020-11-26 Hyundai Energy Solutions Co., Ltd. Solar cell having edge collecting electrode, and solar cell module comprising same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617421A (en) 1985-04-01 1986-10-14 Sovonics Solar Systems Photovoltaic cell having increased active area and method for producing same
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JP2013039158A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Kao Corp 排尿検知装置
US9412884B2 (en) * 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9911875B2 (en) 2013-04-23 2018-03-06 Beamreach-Solexel Assets LLC Solar cell metallization
CN103715279B (zh) * 2013-12-23 2016-08-17 常州时创能源科技有限公司 一种太阳能电池片的正极栅线结构
GB2530583A (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Rec Solar Pte Ltd Solar cell with specific front surface electrode design
DE102014224679A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Solarworld Innovations Gmbh Solarzelle
JP2018057795A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
CN206931608U (zh) * 2017-07-10 2018-01-26 浙江中晶新能源有限公司 一种减少功耗的太阳能电池片
CN107564987B (zh) 2017-09-07 2019-07-19 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种应用于叠片组件的焊带结构
FR3074963B1 (fr) 2017-12-07 2022-08-12 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique comportant des cellules photovoltaiques interconnectees par des elements d'interconnexion
CN111490108A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳电池
CN209729932U (zh) 2019-04-12 2019-12-03 宁波华顺太阳能科技有限公司 一种无主栅线组件
CN210390448U (zh) * 2019-05-16 2020-04-24 江苏润阳悦达光伏科技有限公司 晶硅太阳能电池正面电极栅线网版
CN110459618A (zh) * 2019-06-02 2019-11-15 苏州英鹏新能源有限公司 无主栅太阳能电池片
CN110277460A (zh) * 2019-07-16 2019-09-24 无锡鼎森茂科技有限公司 太阳能电池片及光伏组件
CN210866208U (zh) * 2019-10-11 2020-06-26 北京国信安信息科技有限公司 一种减少层压件电学损失的太阳能电池组件
CN112289874A (zh) * 2020-11-19 2021-01-29 苏州腾晖光伏技术有限公司 太阳能电池电极及其制备方法
CN112768389A (zh) 2020-12-18 2021-05-07 无锡奥特维科技股份有限公司 贴膜装置、电池串贴膜设备及电池串贴膜方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039158A1 (ja) 2011-09-13 2013-03-21 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2014029934A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Kyoto Elex Kk 補助バスバー電極を備える太陽電池素子および太陽電池モジュール
US20200373448A1 (en) 2017-10-25 2020-11-26 Hyundai Energy Solutions Co., Ltd. Solar cell having edge collecting electrode, and solar cell module comprising same
WO2020189240A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023033040A (ja) 2023-03-09
US11973150B2 (en) 2024-04-30
CN113725306A (zh) 2021-11-30
CN113725306B (zh) 2023-08-15
EP4141967B1 (en) 2023-12-06
US20230068031A1 (en) 2023-03-02
EP4141967A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049514B1 (ja) セル及び太陽電池モジュール
EP3637477B1 (en) Solar cell photovoltaic array
CN202423319U (zh) 一种太阳能电池组件
CN110277460A (zh) 太阳能电池片及光伏组件
WO2021013275A2 (zh) 叠瓦组件、太阳能电池片和叠瓦组件的制造方法
CN205944116U (zh) 一种多晶硅无主栅太阳能电池组件
CN214505517U (zh) 光伏组件
CN105789344A (zh) 一种具有透明电极晶体硅光伏电池的组串连接结构
CN113690333B (zh) 太阳能电池、电池片及光伏组件
CN211828804U (zh) 太阳能电池、电池片及光伏组件
KR20240001688A (ko) 태양광 모듈 구조
CN107146822B (zh) 一种无断栅可任意连接的太阳电池
CN206471338U (zh) 可切割太阳能无主栅线晶硅电池片
CN205657065U (zh) 一种具有透明电极晶体硅光伏电池的组串连接结构
CN215184014U (zh) 光伏组件
CN214068739U (zh) 一种电池串直接并联的叠瓦光伏组件
CN212848423U (zh) 一种块焊接电池片及块焊接光伏组件
CN208489208U (zh) 一种ibc电池及一种ibc电池串
CN209785947U (zh) Mwt太阳能电池片、电池串及电池组件
CN210182394U (zh) 双面太阳能电池片组件
KR20210133195A (ko) 슁글드 태양광 패널용 태양전지 셀의 제조방법 및 이를 이용한 태양광 패널
CN210467856U (zh) 一种用于无遮挡组件封装技术的太阳能电池片
CN113345976A (zh) 一种基于背接触电池的多并联电路组件
CN220710325U (zh) 太阳能电池及其电极印刷结构
CN206992123U (zh) 太阳能电池片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150