JP7049251B2 - 以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置 - Google Patents

以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7049251B2
JP7049251B2 JP2018531547A JP2018531547A JP7049251B2 JP 7049251 B2 JP7049251 B2 JP 7049251B2 JP 2018531547 A JP2018531547 A JP 2018531547A JP 2018531547 A JP2018531547 A JP 2018531547A JP 7049251 B2 JP7049251 B2 JP 7049251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
flow line
terminal
beacon
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503134A (ja
Inventor
キム,ヒョン-ジュン
オ,スン-ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019503134A publication Critical patent/JP2019503134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049251B2 publication Critical patent/JP7049251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0261Targeted advertisements based on user location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置に関する。
インターネットは、人間が情報を生成し消費する人間中心の接続網から、電子及び電気的な事物(モノ)など分散された構成要素間で情報をやりとりして処理するモノインターネット(IoT)ネットワークへと進化している。IoE(Internet of Everything)技術は、クラウドサーバとの接続を通じるビッグデータ処理技術などがIoT技術に結合された一例である。
IoTを実現するために、センシング技術、有線及び/又は無線通信、ネットワークインフラ、サービスインターフェース技術、及びセキュリティ技術のような技術要素が要求され、最近では事物間の接続のためのセンサネットワーク、M2M(Machine to Machine)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が研究されている。
IoT環境では、接続されたモノから生成されたデータを収集及び分析して生きている人間に新たな価値を創出する知能型IT(Internet Technology)サービスが提供できる。IoTは、従来のIT技術と多様な産業との間の融合及び複合を通じてスマートホーム、スマートビルディング、スマートシティ、スマートカー又はコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、及び先端医療サービスなどの分野に応用可能である。
一方、スマートフォンの使用が大衆化されており、このようなスマートフォン等のモバイル機器を介してユーザーの動線(moving line)情報の獲得が可能となり、小売業領域ではユーザー動線情報を用いた多様なサービス提供に対する試みが持続的に行われてきた。しかしながら、ユーザーの意思に関係なく、ユーザーの位置が追跡されることは、ユーザーに拒否感を起こす可能性があり、それによってユーザー動線情報は多様なサービスに適用しにくいという問題があった。
そのため、ユーザーの意思に従ってユーザー動線情報を提供し、このような動線情報を用いて多様なサービスを提供する方案が要求される。
したがって、上記した従来技術による問題点を解決するために、本発明の目的は、以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザー端末の要請により新規動線情報を生成する方法及び装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、ユーザー端末を有するユーザーに関連した情報を考慮して新規動線情報を生成する方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、端末により新規動線情報を受信する方法が提供される。その方法は、端末の移動経路に基づいて以前動線情報を生成するステップと、生成された以前動線情報をサーバに送信するステップと、送信された以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報をサーバから受信するステップとを有する。
本発明の他の態様によれば、サーバにより新規動線情報を送信する方法が提供される。その方法は、端末から端末の移動経路に基づいて生成された以前動線情報を受信するステップと、受信された以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成するステップと、生成された新規動線情報を端末に送信するステップとを有する。
また、本発明の他の態様によれば、端末であって、端末の移動経路に基づいて以前動線情報を生成する制御部と、生成された以前動線情報をサーバに送信する送信部と、送信された以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報をサーバから受信する受信部とを含む端末が提供される。
さらに、本発明の他の態様によれば、サーバであって、端末から端末の移動経路に基づいて生成された以前動線情報を受信する受信部と、受信された以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する制御部と、生成された新規動線情報を端末に送信する送信部とを含むサーバが提供される。
本発明は、以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成す
本発明は、ユーザー端末の要請により新規動線情報を生成す
さらに、本発明は、ユーザー端末を有するユーザーに関連した情報を考慮して新規動線情報を生成す
本発明の他の態様、利点、及び顕著な特徴は、添付の図面及び本発明の実施形態からなされた以下の詳細な説明から、この分野の当業者に明確になるはずである。
本発明の一実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する一例を示す図である。 本発明の一実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する他の例を示す図である。 本発明の他の実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する一例を示す図である。 本発明のもう一つの実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する一例を示す図である。 本発明の一実施形態による新規動線情報の提供システムでユーザー端末が受信するビーコン信号の構成を示す図である。 本発明の一実施形態による以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を提供するためのプロセスを示す信号フロー図である。 本発明の一実施形態により、ユーザー端末によりサーバから以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を受信する一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態により、サーバによりユーザー端末の以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成してユーザー端末に提供する一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を提供するためのプロセスを示す信号フロー図である。 本発明の他の実施形態により、ユーザー端末によりサーバから以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を受信する一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるユーザー端末を示すブロック構成図である。 本発明の一実施形態によるサーバを示すブロック構成図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図面において、類似参照番号は同一あるいは類似したエレメントと、特徴及び構成を示すために使用されることに留意しなければならない。
本発明の多様な実施形態によると、電子デバイスは、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、テレビ電話、電子書籍リーダ、デスクトップPC、ラップトップPC、ネットブックPC、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、MP3プレーヤー、モバイル医療デバイス、カメラ、ウェアラブルデバイス(例えば、HMD(Head-Mounted Device)、電気衣類、電子サスペンダー、電子ネックレス、電子アプセサリ、電子タトゥー、又はスマート時計)であってもよい。
本発明の実施形態によると、電子デバイスは、通信機能を有するスマート家電であってもよい。スマート家電は、例えばテレビジョン、DVD(Digital Video Disk)プレーヤー、オーディオ、冷蔵庫、エアコン、電気掃除機、オーブン、電子レンジ、洗濯機、ドライヤー、空気清浄器、セットトップボックス、TVボックス(例えば、Samsung HomeSync(登録商標)、Apple TV(登録商標)、又はGoogle TV(登録商標))、ゲーム機、電子辞書、電子キー、カムコーダ、電子ピクチャーフレームであってもよい。
本発明の実施形態によると、電子デバイスは、医療機器(例えば、MRA(Magnetic Resonance Angiography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、CT(Computed Tomography)機器、映像機器、又は超音波装置)、ナビゲーション機器、GPS(Global Positioning System)受信器、イベントデータレコーダ(Event Data Recorder:EDR)、フライトデータレコーダ(Flight Data Recorder:FDR)、自動車用インフォテインメント装置、海軍電子装置(例えば、海軍ナビゲーション装置、ジャイロスコープ、又はコンパス)、航空電子機器、セキュリティ機器、産業又は個人用ロボットであってもよい。
本発明の実施形態によると、電子デバイスは、通信機能を有する家具、ビル/構造の一部、電子ボード、電子署名受信器、プロジェクタ、多様な測定装置(例えば、水、電気、ガス、又は電磁波測定装置)であってもよい。
本発明の実施形態によると、電子デバイスは、上記した装置の組合せでありうる。さらに、本発明の実施形態による電子デバイスは、上記装置に制限されるものではないことは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
図1は、本発明の一実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する一例を示す。
図1を参照すると、衣服を購入しようとする顧客がショッピングモールを訪ねてショッピング中であるというシナリオを仮定し、顧客の移動経路は売場C102→売場B104→売場A106であると仮定する。また、各売場内には顧客が売場を訪問するか否かを判定するために使用される信号を伝送する信号発生器が設置されており、インフォメーションデスク108に顧客の移動経路に基づいて新規動線を生成して提供するサーバが設置されていると仮定する。信号発生器は、用途に従って低周波から高い無線周波数に達するまで連続した周波数を発生させるか、固定した単一周波数を発生させる多様なタイプがあり、Wi-Fi(wireless fidelity)通信、生命工学(BT)通信、Zigbee通信、Z-Wave通信、赤外線(IR)通信、VLC(Visible Light Communication)通信、セルラー通信などの通信に活用される。さらに、信号発生器は、代表的な形態として商品に内蔵された形態、別途付着された形態、ESL(Electric Shelf Label)形態などがあるが、これに限定されるものではない。本発明の実施形態において、信号発生器は、周期的に発生される無線通信信号、例えばビーコン信号を伝送し、ビーコン信号は受信信号強度によって特定領域に対する近接程度を判定するのに使用される。このようなビーコン信号を伝送する信号発生器は、低電力の消耗でバッテリー動作が可能であり、別途の電源構成が不要であり、コインサイズの小型に製造が可能なので、室内外の多様な環境で容易に構成できる。さらに、ビーコン信号による誤差は5cmで精密な測定が可能であり、ビーコン信号は、出力設定に従って50mまで到達可能なので、日常生活の周辺環境に容易に構成することができる。
ショッピングモールを訪ねた顧客は売場C102を訪問し、顧客が携帯した電子デバイス、例えばスマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルデバイスは売場C102に設置された信号発生器Cから伝送されるビーコン信号Cを受信する。後述する本発明の実施形態では、顧客により携帯される電子デバイスをユーザー端末と称することにする。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号Cからビーコン識別子(ID)を抽出し、抽出したビーコンIDとビーコン信号Cが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時(14:00)を格納する。
以後、顧客は売場B104を訪問し、ユーザー端末は、売場B104に設置された信号発生器Bから伝送されるビーコン信号Bを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号BからビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDとビーコン信号Bが受信される時間に関する情報、例えば2015年11月7日午後2時15分(14:15)を格納する。
最後に、顧客は売場A106を訪問し、ユーザー端末は、売場A106に設置された信号発生器Aから伝送されるビーコン信号Aを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号AからビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDとビーコン信号Aが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時45分(14:45)を格納する。
ここで、ユーザー端末が受信されたビーコン信号からビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDとビーコン信号が受信される受信時間情報をユーザー端末内の格納部に格納する構成を一例として説明した。しかしながら、ユーザー端末は、ビーコン信号の受信信号強度を測定し、測定した受信信号強度がユーザーにより予め設定された受信信号強度以上である場合にのみ、ビーコン信号のIDを抽出して格納することができる。あるいは、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDがユーザーにより予め設定されたカテゴリ情報と一致する場合にのみ格納することができる。例えば、ショッピングモールを訪問した顧客は、衣服購入のために衣類売場のみを見回すはずなので、ユーザー端末のカテゴリ情報を衣類売場として予め設定できる。この場合、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDが衣類売場を識別する場合にのみ抽出されたビーコンIDを格納する。このとき、ユーザー端末のカテゴリ情報は、例えばユーザー端末に設置された動線の推薦に関連したアプリケーションにより設定されうる。
売場C、B、A 102、104、106を見回した顧客は、希望する衣服購入のために一層効率的にショッピング可能な新規動線情報を受信しようとする場合、ユーザー端末に格納された自身の動線情報をインフォメーションデスク108に設置されたサーバに伝送する。すなわち、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報をサーバに伝送する。このとき、ユーザー端末は、このような情報以外にユーザー情報をさらに伝送することができる。ここで、ユーザー情報は、例えば顧客ID、顧客のメンバーシップ(顧客等級など)情報、顧客が保有したクーポン情報、顧客の以前購買履歴などでありうる。
さらに、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信時間情報を伝送するとき、自身が所望するカテゴリを指定し、指定したカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみを選択的にサーバに伝送する。図1は、衣服を購入しようとする顧客がショッピングモールを訪問してショッピング中であるというシナリオを仮定するので、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のうち衣服に関連したビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみをサーバに伝送できる。
ユーザー端末から顧客の以前動線情報、すなわちビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を受信すると、サーバは、ビーコンIDに含まれた情報に基づいて顧客が所望する売場及び商品を検出し、ビーコン信号の受信時間情報に基づいて顧客の移動経路及び各売場別滞在時間を検出する。
ユーザーの移動経路及び各売場での滞在時間を検出したサーバは、顧客の効率的なショッピングのために提供する新規動線を生成し、生成された新規動線をユーザー端末を通じて顧客に提供する。サーバは、基本的に顧客が訪問しない売場のうち衣服購入のために追加的に訪問しなければならない売場を顧客が効率的に見回すことができるように新規動線を生成する。図1では、セールイベントを進行している売場D110と顧客が保有したクーポンが適用される売場E112と人気売場である売場F114の順序で顧客が訪問するように新規動線を生成し、生成された新規動線をユーザー端末を通じて顧客に提供する。このとき、サーバは、生成された新規動線に含まれる売場D、E、F 110、112、114に関するセール情報、売場D、E、F 110、112、114で使用可能なクーポン情報などを新規動線と共に顧客に提供できる。
もう一つの例において、サーバは、ユーザー端末により伝送されるユーザー情報、例えばユーザーの以前購買履歴を追加的に考慮して新規動線を生成することができる。すなわち、サーバは、顧客が以前に商品を購入した売場又は以前に購入した商品に類似した商品群を有する売場を中心として見回すように新規動線を生成できる。
他の例において、サーバは、ユーザー端末により伝送されるユーザー情報、例えばユーザーのメンバーシップ情報及び保有したクーポンをさらに考慮して新規動線を生成することができる。すなわち、サーバは、ユーザーが保有したクーポンの使用が可能な売場又はユーザーと同一の顧客等級の他のユーザーにより衣服の購入時に多く訪問した売場を中心として見回すことができるように新規動線を生成できる。
もう一つの例では、顧客のスケジュールにより短時間で衣服を購入しなければならない場合、サーバは、顧客が最少の時間をかけて買い物を終えるように移動距離を考慮した新規動線を生成できる。
さらに、サーバは、特定一つの新規動線を生成してユーザー端末を通じて顧客に提供することもでき、異なるパラメータを考慮して生成された複数の新規動線を顧客に提供して顧客が所望する動線を選択することができる。
図1では、ショッピングモールを訪問して買い物中である顧客がショッピングモールを訪問した時点から現在までに関する以前動線情報をサーバに伝送し、サーバは、受信された動線情報に基づいて顧客の効率的なショッピングのための新規動線を生成して推薦する動作を一例として説明した。しかしながら、ショッピングモールを訪問した顧客がショッピングを始める前に最近該当ショッピングモールを訪問したときの動線情報をサーバに伝送し、サーバから以前動線情報に基づいて生成された新規動線を受信できる。この場合、サーバは、以前訪問時の購買履歴などを考慮して購買履歴が存在する再訪問顧客にはクーポン情報、割引情報などを追加的に提供することができる。
図2は、本発明の一実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する他の例を示す。
図2を参照すると、衣服を購入しようとする顧客がショッピングモールを訪問してショッピング中であるというシナリオを仮定し、ショッピングモールは、例えば衣類売場A202、B204、D208、履物売場C206、及びインフォメーションデスク210を含むと仮定する。さらに、各売場内には顧客が携帯するユーザー端末、例えばスマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルデバイスなどの売場訪問有無を検出するために使用される信号を伝送する信号発生器が設置されており、インフォメーションデスク210には顧客に新規動線を生成して提供するためのサーバ212が設置されていると仮定する。
ユーザーが衣類売場A202を訪問した場合、ユーザー端末は、衣類売場A202に設置された信号発生器から転送されるビーコン信号Aを受信する。ビーコン信号は、例えばプリアンブル領域、アクセスアドレス領域、プロトコルデータユニット(PDU)領域、及び巡回冗長検査(CRC)領域などを含むことができる。ビーコン信号については、後述する図5を参照して詳細に説明する。
ユーザー端末は、受信されたビーコン信号AからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Aが受信される時間に関する情報を格納する。ここで、ビーコン信号から抽出されたビーコンIDは、例えばショッピングモール識別のための汎用固有識別子(UUID)、メジャー(major)ID、及びマイナー(minor)IDなどを含むことができる。
ユーザーが衣類売場A202を訪問した後に衣類売場B204を訪問する場合、ユーザー端末は、衣類売場B204に設置された信号発生器から伝送されるビーコン信号Bを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号BからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Bが受信される時間に関する情報を格納する。
ユーザーが衣類売場B204を訪問した後に衣類売場D208を訪問した場合、ユーザー端末は、衣類売場D208に設置された信号発生器から伝送されるビーコン信号Dを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号DからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Dが受信される時間に関連した情報を格納する。
図2では、ユーザー端末が衣類売場A202→衣類売場B204→衣類売場D208の経路に移動するシナリオを仮定する。したがって、ユーザー端末は、ユーザーが訪問せずに行き過ぎた履物売場C206に設置された信号発生器から伝送されるビーコン信号Cを受信しない。
ここで、ユーザー端末が受信されたビーコン信号からビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号が受信される受信時間情報をユーザー端末内の格納部に格納する構成を一例として説明する。しかしながら、ユーザー端末は、ビーコン信号の受信信号強度を測定し、測定した受信信号強度が予め設定された受信信号強度以上である場合にのみビーコン信号のビーコンIDを抽出して格納することができる。あるいは、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDが予め設定されたカテゴリ情報と一致する場合にのみ格納可能である。例えば、ショッピングモールを訪問した顧客は、衣服購入のために衣類売場のみを見回すので、ユーザー端末のカテゴリ情報を衣類売場に予め設定する。この場合、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDが衣類売場を識別する場合にのみ抽出されたビーコンIDを格納する。ここで、ユーザー端末のカテゴリ情報は、例えばユーザー端末に設置された動線推薦に関連したアプリケーションにより設定することができる。
衣類売場A202→衣類売場B204→衣類売場D208の経路で移動したユーザー端末は、以後効率的なショッピング情報をユーザーに提供するためにインフォメーションデスク210に設置されたサーバ212に新規動線情報を要請できる。すなわち、ユーザー端末は、設置されたアプリケーションを通じて格納部に格納された以前動線情報をサーバ212に伝送することによってサーバ212に新規動線情報を要請できる。ここで、格納部に格納された以前動線情報は、各衣類売場の訪問時に受信されたビーコン信号から抽出されたビーコンIDとビーコン信号が受信された受信時間情報を意味する。
ユーザー端末は、サーバ212に新規動線情報を要請する場合、以前動線情報だけでなくユーザーID、ユーザーのメンバーシップ(顧客等級など)情報、ユーザーが保有したクーポン情報、ユーザーの以前購買履歴のようなユーザー情報を加えて伝送することができる。
さらに、ユーザー端末は、新規動線の推薦を要請するために予め格納されているビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を伝送する場合、予め設定されたカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみを選択的にサーバに伝送できる。
サーバ212は、ユーザー端末から以前動線情報、すなわちビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を受信する場合、ビーコンIDに含まれたショッピングモール情報、売場情報、及び商品情報とビーコン信号の受信時間情報に基づいてユーザー端末が訪問した売場、ユーザー端末が希望する商品を検出する。サーバ212は、ビーコン信号の受信時間情報に基づいてユーザー端末の移動経路及び売場別滞在時間を検出する。
サーバ212は、ユーザー端末が訪問した売場及びユーザー端末が所望する商品に関連した情報とユーザー端末の移動経路及び各売場での滞在時間に従ってユーザー端末に提供される新規動線情報を生成する。すなわち、サーバ212は、プロモーションの進行中である売場とユーザー端末が保有したクーポンが適用される売場などを考慮してユーザー端末が訪問しない売場のうちさらに訪問すべき売場を決定する。サーバ212は、この決定結果に基づいてユーザー向けにカスタマイズされた新規動線を生成し、生成された新規動線に関する情報をユーザー端末に提供する。このとき、サーバ212は、ユーザー端末に新規動線に関する情報を提供すると同時に、新規動線に含まれる売場に関する情報(例えば、割引情報、販売商品、及び価格情報など)と売場で使用可能なクーポンを共に提供できる。
さらに、サーバ212は、特定の一つの新規動線を生成して一つの新規動線に関する情報をユーザー端末に提供することだけでなく、異なるパラメータを考慮して生成された複数の新規動線に関する情報をユーザー端末に提供することによってユーザー端末に新規動線を選択するための選択権を与えることもできる。ここで、異なるパラメータを考慮して生成された複数の新規動線に関する情報は、基本的にユーザー端末の移動経路及び各売場での滞在時間を考慮して生成され、付加的にユーザー端末の以前購買履歴、ユーザー端末のメンバーシップ情報、ユーザー端末が保有したクーポン情報、又は短時間でショッピングを終えることが可能な移動距離を考慮して生成することができる。
図2では、ショッピングモールで衣服を購買しようとする顧客に以前動線情報に基づいて新規動線を生成して提供する動作を一例として説明した。しかしながら、図2で説明した新規動線提供技術は多様な分野に適用されて使用できる。例えば、新規動線提供技術は、ビルディング内の人員を効率的に配置するために使用することができ、病院内の検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用し、スマートホームシステムで居住者の動線に基づいて宅内環境(照明、温度、湿度など)を制御するために使用することができる。
図3は、本発明の他の実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する一例を示す。
図3を参照すると、2人の勤務者(worker)が特定ビルディングに対する安全点検を実施するシナリオを仮定し、勤務者1の移動経路は地域C302→地域B304→地域A306であり、勤務者2の移動経路は地域B304→地域D310→地域E312であると仮定する。さらに、各地域には勤務者が該当地域を訪問したか否かを検出するために使われる信号を伝送する信号発生器が設置されており、このような地域のうち特定地域308には勤務者の移動経路に従って新規動線を含む新規業務スケジュールを生成して提供するサーバが設置されていると仮定する。
業務を始めた勤務者1は地域C302を訪問して安全点検を実施し、勤務者1が携帯しているユーザー端末、例えばスマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルデバイスなどは地域C302に設置された信号発生器Cから伝送されるビーコン信号Cを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号CからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Cが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時(14:00)を格納する。
以後、勤務者1は地域B304を訪問して安全点検を実施し、ユーザー端末は、地域B304に設置された信号発生器Bから伝送されるビーコン信号Bを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号BからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Bが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時15分(14:15)を格納する。
最後に、勤務者1は地域A306を訪問して安全点検を実施し、ユーザー端末は、地域A306に設置された信号発生器Aから伝送されるビーコン信号Aを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号AからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Aが受信される時間に関する情報、例えば2015年11月7日午後2時45分(14:45)を格納する。
業務を始めた勤務者2は、地域B304を訪問して安全点検を実施し、勤務者2が携帯しているユーザー端末は、地域B304に設置された信号発生器Bから伝送されるビーコン信号Bを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号BからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Bが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時30分(14:30)を格納する。
以後、勤務者2は地域D310を訪問して安全点検を実施し、ユーザー端末は、地域D310に設置された信号発生器Dから伝送されるビーコン信号Dを受信する。ユーザー端末は受信されたビーコン信号DからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Dが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時45分(14:45)を格納する。
最後に、勤務者2は地域E312を訪問して安全点検を実施し、ユーザー端末は、地域E312に設置された信号発生器Eから伝送されるビーコン信号Eを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号EからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Eが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後3時(15:00)を格納する。
ここで、ユーザー端末が受信されたビーコン信号からビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号が受信される受信時間情報をユーザー端末内の格納部に格納する構成を一例として説明した。しかしながら、ユーザー端末は、ビーコン信号の受信信号強度を測定し、測定した受信信号強度がユーザーにより予め設定された受信信号強度以上である場合にのみビーコン信号のIDを抽出して格納することができる。または、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDをユーザーにより予め設定されたカテゴリ情報と一致する場合にのみ格納できる。例えば、安全点検業務を実行する勤務者は、安全点検が必要な地域のみを訪問するので、ユーザー端末のカテゴリ情報を安全点検が必要な地域に予め設定し、この場合、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDが安全点検が必要な地域に対することである場合にのみ抽出されたビーコンIDを格納する。ここで、ユーザー端末のカテゴリ情報の設定は、例えばユーザー端末に設置された業務スケジュール推薦に関連したアプリケーションを通じて実行できる。
各地域に対する安全点検を完了した勤務者は、より効率的な業務のための新規業務スケジュール情報の受信を所望する場合、ユーザー端末に格納された自身の動線情報を含む安全点検履歴を地域308に設置されたサーバに伝送する。すなわち、勤務者1と勤務者2が保有したユーザー端末の各々は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報をサーバに伝送する。このとき、ユーザー端末は、このような情報以外にユーザー情報を追加的に伝送することができる。ここで、ユーザー情報は、例えば勤務者ID、勤務者の所属、職務、経歴、熟練度でありうる。
さらに、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信時間情報を伝送するときに自身が所望するカテゴリを指定し、設定されたカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみを選択的にサーバに伝送することができる。図3では、勤務者が特定ビルディングに対する安全点検を実施するシナリオを仮定するので、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のうち安全点検が必要な地域に関連したビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみをサーバに伝送できる。
ユーザー端末から各勤務者の以前動線情報、すなわちビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を受信したサーバは、ビーコンIDに含まれた情報に基づいて各勤務者が安全点検のために訪問した地域を検出し、ビーコン信号の受信時間情報に基づいて勤務者の移動経路及び各地域別滞在時間を検出する。
各勤務者の移動経路及び各地域別滞在時間を検出したサーバは、勤務者の効率的な業務のために提供する新規業務スケジュールを生成し、生成された新規業務スケジュールをユーザー端末を通じて各勤務者に提供する。サーバは、基本的に安全点検が漏れるか、あるいは安全点検が重複して実施される地域がないように新規業務スケジュールを生成する。
図3では、勤務者1が地域C302→地域B304→地域A306の順序で安全点検を実施し、勤務者2が地域D310→地域E312→地域F314の順序で安全点検を実施するように新規業務スケジュールを生成し、生成された新規業務スケジュールをユーザー端末を通じて各勤務者に提供する。このとき、サーバは、生成された新規業務スケジュールに含まれる各地域に関する情報、例えば該当地域に点検が必要な施設などに関する情報を新規業務スケジュールと共に勤務者に提供できる。
図4は、本発明のもう一つの実施形態による以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する一例を示す。図4を参照すると、病院を訪問した患者が健康診断を受けるシナリオを仮定し、患者の移動経路は診療室A402→X線検査室B404→採血室C406と仮定する。また、病院内の各診療室及び検査室内には患者が該当領域を訪問したか否かを判定するために使用される信号を伝送する信号発生器が設置されており、インフォメーションデスク408には患者の移動経路に基づいて新規動線を生成して提供するサーバが設置されていると仮定する。
病院を訪問した患者が診療室A402に入る場合、ユーザー端末は、患者が携帯しているユーザー端末、例えばスマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルデバイスなどは診療室A402に設置された信号発生器Aから伝送されるビーコン信号Aを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号AからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Aが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時(14:00)を格納する。
以後、患者がX線検査室B404を訪問すると、ユーザー端末は、X線検査室B404に設置された信号発生器Bから伝送されるビーコン信号Bを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号BからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Bが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時30分(14:30)を格納する。
最後に、患者が採血室C406を訪問すると、ユーザー端末は、採血室C406に設置された信号発生器Cから伝送されるビーコン信号Cを受信する。ユーザー端末は、受信されたビーコン信号CからビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号Cが受信される時間に関連した情報、例えば2015年11月7日午後2時50分(14:50)を格納する。
ここで、ユーザー端末が受信されたビーコン信号からビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコン信号が受信される受信時間情報をユーザー端末内の格納部に格納する構成を一例として説明した。しかしながら、ユーザー端末は、ビーコン信号の受信信号強度を測定し、測定された受信信号強度がユーザーにより予め設定された受信信号強度以上である場合にのみビーコン信号のIDを抽出して格納することができる。あるいは、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDをユーザーにより予め設定されたカテゴリ情報と一致する場合にのみ格納することができる。例えば、健康診断を受ける患者は健康診断項目に関連した診療室/検査室のみを訪問するはずなので、ユーザー端末のカテゴリ情報は、健康診断項目に関連した診療室/検査室に予め設定される。この場合、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDが健康診断項目に関連した診療室/検査室に合致する場合にのみ抽出されたビーコンIDを格納する。ここで、ユーザー端末は、カテゴリ情報、例えばユーザー端末に設置された動線推薦に関連したアプリケーションにより設定することができる。
診療室A402、X線検査室B404、及び採血室C406を訪問した患者は、健康診断のために追加的に訪問すべき場所に関する新規動線情報の提供を所望する場合、ユーザー端末に格納された自身の動線情報をインフォメーションデスク408に設置されたサーバに伝送する。すなわち、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報をサーバに伝送する。このとき、ユーザー端末は、追加的にユーザー情報を伝送できる。ここで、ユーザー情報は、例えば患者ID、患者の現在/過去の病歴、診療記録、医師意見書でありうる。
さらに、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信時間情報を伝送する場合、自身が所望するカテゴリを設定し、設定されたカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみを選択的にサーバに伝送できる。図4では、病院を訪問した患者が健康診断を受けるシナリオを仮定するので、ユーザー端末は、予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のうち健康診断項目に関連した診療室/検査室に関連したビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみをサーバに伝送できる。
ユーザー端末から患者の以前動線情報、すなわちビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を受信したサーバは、ビーコンIDに含まれた情報に基づいて患者が健康診断のために訪問した診療室/検査室を検出し、ビーコン信号の受信時間情報に基づいて患者の移動経路及び各診療室/検査室での滞在時間を検出する。
患者の移動経路及び診療室/検査室別滞在時間を検出すると、サーバは、患者の効率的な健康診断のために提供する新規動線に関する情報を生成し、生成した新規動線に関する情報を患者のユーザー端末に送信する。サーバは、基本的に患者が健康診断のために追加的に訪問しなければならない診療室/検査室を含むように新規動線に関する情報を生成できる。図4において、患者がCT検査室D410→診療室412の順序で訪問するように新規動線が生成され、生成された新規動線に関する情報を患者のユーザー端末に送信する。このとき、サーバは、生成された新規動線に含まれる診療室/検査室に関する情報、例えば該当診療室/検査室での診療/検査のための注意事項に関する情報を新規動線に関する情報と共にユーザー端末に送信することができる。
図5は、本発明の一実施形態による新規動線提供システムにおけるユーザー端末により受信されるビーコン信号の構成を示す。図5を参照すると、ユーザー端末が受信するビーコン信号は、プリアンブル領域502、アクセスアドレス領域504、PDU領域506、及びCRC領域508を含む。ここで、ビーコン信号は、信号発生器から周期的に発生する信号を意味し、ユーザー端末の特定領域に対する近接程度を判定するときに使用される。本発明の実施形態では、ビーコン信号は、ユーザー端末が特定領域を訪問したか否かを判定する場合に使用される。
ビーコン信号のPDU領域506は、MACヘッダー領域512、MACアドレス領域514、及びデータ領域516を含む。データ領域516は、ユーザー端末がビーコン信号から抽出されるビーコンID情報を含む。具体的に、データ領域516は、ビーコンプレフィックス領域522、ビーコンID領域532、及び送信(Tx)電力領域530を含む。
ビーコンID領域532は、UUID領域524、メジャーID領域526、及びマイナーID領域528を含む。例えば、UUID領域524はショッピングモール情報を含み、メジャーID領域526は売場情報を含み、マイナーID領域528はブランド情報を含む。図5では、UUID領域524はショッピングモール情報を含み、メジャー領域526は売場情報を含み、マイナー領域528はブランド情報を含む場合を一例として説明する。しかしながら、UUID領域524、メジャー領域526、及びマイナー領域528は、階層的関係を有する他の情報を含んでもよい。階層的関係を有する情報は、ショッピングモール情報、売場情報、ブランド情報、及び商品情報のうち少なくとも一つを含むことができる。
図6は、本発明の一実施形態による以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を提供するためのプロセスを示す信号フロー図である。図6を参照すると、本発明の一実施形態による新規動線提供システムは、ユーザー端末600、信号発生器A602、信号発生器B604、及びサーバ606を含むことができる。信号発生器A602と信号発生器B604は、各々異なる地理的領域に設置され、領域Aに設置された信号発生器A602はビーコン信号Aを伝送し、領域Bに設置された信号発生器B604はビーコン信号Bを伝送する。ビーコン信号Aは、ユーザー端末600が領域Aを訪問するか否かを判定するために使用される。ビーコン信号Bは、ユーザー端末600が領域Bを訪問するか否かを判定するために使用される。
領域Aを訪問したユーザー端末600は、ステップ608において、信号発生器A602から伝送されるビーコン信号Aを受信し、ステップ610において、領域Bを訪問したユーザー端末は信号発生器B604から伝送されるビーコン信号Bを受信する。
ユーザー端末600は、ステップ612において、ステップ608及びステップ610で受信されたビーコン信号A、Bの各々からビーコンIDを抽出し、抽出した各ビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信時間情報を格納する。図6では、ユーザー端末600がビーコン信号Aとビーコン信号Bを受信した後にステップ612を実行する構成を一例として説明した。しかしながら、ユーザー端末600は、ビーコン信号Aを受信した後にビーコン信号AからビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDとビーコン信号Aが受信される受信時間情報を格納する。その後、ユーザー端末600は、ビーコン信号Bを受信した後にビーコン信号BからビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDとビーコン信号Bが受信される受信時間情報を格納することができる。
ステップ612のもう一つの例として、ユーザー端末600は、ビーコン信号A、Bの各々に対する信号強度を測定し、測定した受信信号強度がユーザーにより予め設定された受信信号強度以上であるビーコン信号に対してのみビーコンIDを抽出し、抽出されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を格納することができる。
あるいは、ユーザー端末600は、抽出されたビーコンIDをユーザーにより予め設定されたカテゴリ情報と比較し、抽出されたIDが予め設定されたカテゴリ情報に含まれる場合にのみビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を格納することができる。ここで、カテゴリ情報は、図6に示す新規動線提供システムがショッピングモール顧客に効率的なショッピングを提供するために使用される場合に顧客がショッピングしようとする商品に関する情報を含むことができる。または、図6に示す新規動線提供システムがビルディング内の人員を効率的に配置するために使用される場合、カテゴリ情報は、勤務者の所属又は職務に関連した情報を含むことができる。あるいは、図6に示す新規動線提供システムが病院内の検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用される場合に、カテゴリ情報は、患者の現在/過去の病歴又は医師意見書に関連した情報を含むことができる。
このようにビーコン信号A、Bの各々に対するビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信時間情報を格納するユーザー端末600は、ステップ614において、サーバ606に格納されたビーコンIDとビーコン信号受信時間情報を伝送し、領域A、B以外に追加的に訪問する領域に関する新規動線情報を要請する。
このとき、ユーザー端末600は、新規動線情報を要請する場合、上記のような動線情報、すなわちビーコンIDとビーコン信号受信時間情報だけでなくユーザー端末600を保有したユーザーに関する情報を追加的に伝送できる。ここで、ユーザーに関する情報は、図6に示す新規動線提供システムがショッピングモール顧客に効率的なショッピング提供のために使用される場合、顧客ID、メンバーシップ(顧客等級など)情報、保有したクーポン情報、以前購買履歴でありうる。または、図6に示す新規動線提供システムがビルディング内の人員を効率的に配置するために使用される場合、ユーザーに関連した情報は、勤務者ID、勤務者の所属、職務、経歴、熟練度でありうる。あるいは、図6に示す新規動線提供システムが病院内の検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用される場合、ユーザーに関連した情報は、患者ID、患者の現在/過去の病歴、診療記録、医師意見書でありうる。
さらに、ユーザー端末600は、新規動線情報を要請するために予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を伝送する場合、予め設定されたカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみを選択的にサーバに伝送する。
ユーザー端末600から動線情報、すなわちビーコンIDとビーコン信号受信時間情報を受信すると、サーバ606は、ステップ616において、受信された動線情報に基づいてユーザー端末600の移動経路と移動経路に含まれる各領域での滞在時間を検出する。
ユーザー端末600の移動経路と各領域での滞在時間を検出したサーバ606は、ステップ618において、ユーザー端末600に提供する新規動線に関する情報を生成する。図6に示した新規動線推薦システムがショッピングモール顧客に効率的なショッピングを提供するために使用される場合を仮定して説明すると、サーバ606は、ステップ616で検出されたユーザー端末600の移動経路と各領域での滞在時間を考慮してユーザー端末600が訪問しない売場のうち追加的に訪問する売場を決定し、その決定に従ってユーザー向けにカスタマイズされた新規動線に関する情報を生成する。このとき、サーバ606は、ユーザー端末600から追加的に受信した情報がある場合、追加的に受信した情報を共に考慮して新規動線に関する情報を生成する。すなわち、サーバ606は、ユーザー端末600から追加的に受信した情報、例えば以前購買履歴、メンバーシップ情報、ユーザー端末600が保有したクーポン情報などをユーザー端末600の移動経路と各領域での滞在時間と共に考慮して新規動線に関する情報を生成できる。
あるいは、図6に示す新規動線提供システムがビルディング内の人員を効率的に配置するために使用される場合を仮定して説明すると、サーバ606は、ステップ616で検出されたユーザー端末600の移動経路と各領域での滞在時間を考慮して、ユーザー端末600が訪問しない領域のうち追加的に訪問する領域を決定してユーザー向けにカスタマイズされた新規動線に関する情報を生成する。このとき、サーバ606は、ユーザー端末600から追加的に受信した情報、例えば勤務者の所属、職務、経歴、熟練度などをユーザー端末600の移動経路と各領域での滞在時間と共に考慮して新規動線に関する情報を生成できる。
さらに、図6に示す新規動線提供システムが病院内の検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用される場合を仮定して説明すると、サーバ606は、ステップ616で検出されたユーザー端末600の移動経路と各領域での滞在時間を考慮してユーザー端末600が訪問しない領域のうち追加的に訪問する領域を決定し、その決定に基づいてユーザー向けにカスタマイズされた新規動線に関する情報を生成する。このとき、サーバ606は、ユーザー端末600から追加的に受信した情報、例えば患者の現在/過去の病歴、診療記録、医師意見書をユーザー端末600の移動経路及び各領域での滞在時間と共に考慮して新規動線に関する情報を生成できる。
以後、サーバ606は、ステップ620において、ステップ618で生成された新規動線に関する情報をユーザー端末600に提供する。
図7は、本発明の一実施形態によりユーザー端末がサーバから以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を受信する一例を示すフローチャートである。
図7を参照すると、ステップ702において、ユーザー端末は、少なくとも一つのビーコン信号を受信する。ビーコン信号は、ユーザー端末が特定領域を訪問したか否かを判定するために使用され、特定領域に設置された信号発生器から伝送される。
ステップ704において、ユーザー端末は、受信された少なくとも一つのビーコン信号の各々からビーコンIDを抽出する。ユーザー端末は、ステップ706において、抽出された各ビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信時間情報を格納する。このとき、ユーザー端末は、少なくとも一つのビーコン信号の各々に対する受信信号強度を測定し、測定した受信信号強度が予め設定された受信信号強度以上であるビーコン信号に対してのみビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を格納することができる。あるいは、ユーザー端末は、抽出されたビーコンIDが予め設定されたカテゴリ情報に含まれるか否かを判定し、抽出されたビーコンIDが予め設定されたカテゴリ情報に含まれる場合にのみビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を格納する。ここで、カテゴリ情報は、ビーコンIDに含まれるUUID情報、メジャー情報、又はマイナー情報のうちいずれか一つにより設定されうる。
ステップ708において、ユーザー端末は、新規動線情報を要請するか否かを判定し、新規動線情報を要請する場合、ステップ710に進行してステップ706で格納した各ビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信信号情報をサーバに伝送する。このようにユーザー端末は、自身の意思に従って各ビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信信号情報をサーバに伝送し、これによってユーザー意思に関係なくユーザー位置が追跡される問題を解決できる。一方、ステップ708において、ユーザー端末は、新規動線情報を要請しない場合、ステップ702で継続してビーコン信号を受信する。
ステップ710の他の例において、ユーザー端末は、ステップ706で格納されたビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信時間情報のうち予め設定されたカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみをサーバに伝送し、新規動線情報を要請することができる。
さらに、図示されていないが、ユーザー端末は、各ビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信信号情報とともにユーザー端末を保有したユーザーに関連したユーザー情報を伝送することができる。
以後、ステップ712において、ユーザー端末は、サーバから提供される新規動線情報を受信する。ここで、新規動線は、ステップ710において伝送した各ビーコンIDと各ビーコン信号が受信される受信時間情報から検出されたユーザー端末の移動経路と各領域の滞在時間に基づいて生成され、付加的にユーザー情報を追加して考慮して生成されうる。
図8は、本発明の一実施形態により、サーバによりユーザー端末の以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成してユーザー端末に提供する例を示すフローチャートである。
図8を参照すると、ステップ802において、サーバは、ユーザー端末から伝送される少なくとも一つのビーコンIDと少なくとも一つのビーコンIDに対応する少なくとも一つのビーコン信号の受信時間情報を受信する。ここで、少なくとも一つのビーコン信号は、ユーザー端末が特定領域を訪問したか否かを判定するために使用される信号を意味し、少なくとも一つのビーコンIDは、少なくとも一つのビーコン信号から抽出された情報を意味する。さらに、少なくとも一つのビーコン信号は、特定領域に設置された信号発生器から伝送される。
ステップ804において、サーバは、ユーザー端末から受信された少なくとも一つのビーコンIDと少なくとも一つのビーコンIDを含む少なくとも一つのビーコン信号の受信時間情報に基づいてユーザー端末の移動経路と移動経路に含まれる各領域の滞在時間を検出する。
ステップ806において、サーバは、ステップ804で検出されたユーザー端末の移動経路と各領域の滞在時間に基づき、ユーザー端末に提供する新規動線に関する情報を生成する。すなわち、サーバは、ユーザー端末が訪問しない領域のうちユーザー端末が追加訪問する領域に関する情報が含まれるように新規動線に関する情報を生成する。
さらに、図示されていないが、サーバは、ユーザー端末から少なくとも一つのビーコンID及び少なくとも一つのビーコン信号が受信される受信信号情報とともにユーザー端末を保有したユーザーに関連したユーザー情報を受信することができる。この場合、サーバは、ユーザー端末の移動経路と各領域の滞在時間だけでなくユーザー情報も共に考慮して新規動線に関する情報を生成する。
ステップ808において、サーバは、ステップ806で生成された新規動線に関する情報をユーザー端末に提供する。
図9は、本発明の他の実施形態による以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を提供するためのプロセスを示す信号フロー図である。
図9を参照すると、本発明の一実施形態による新規動線提供システムは、ユーザー端末900、信号発生器A902、信号発生器B904、及びサーバ906を含む。信号発生器A902と信号発生器B904は、各々異なる地理的領域に設置され、領域Aに設置された信号発生器A902は、ビーコン信号Aを伝送し、領域Bに設置された信号発生器B904は、ビーコン信号Bを伝送する。ビーコン信号Aは、ユーザー端末900が領域Aを訪問したか否かを判定するために使用され、ビーコン信号Bは、ユーザー端末900が領域Bを訪問したか否かを判定するために使用される。
ユーザー端末は、ステップ908において、ユーザーからカテゴリ情報が入力されると、入力されたカテゴリ情報を格納する。カテゴリ情報は、図9に示す新規動線提供システムがショッピングモール顧客に効率的なショッピングを提供するために使用される場合、顧客がショッピングしようとする商品に関する情報を含むことができる。または、図9に示す新規動線提供システムがビルディング内の人員を効率的に配置するために使用される場合、カテゴリ情報は、勤務者の所属又は職務に関する情報を含む。または、図9に示す新規動線提供システムが病院内の検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用される場合、カテゴリ情報は、患者の現在/過去の病歴又は医師意見書に関連した情報を含む。
以後、領域Aを訪問したユーザー端末900は、ステップ910において、信号発生器A902から伝送されるビーコン信号Aを受信し、ステップ912において、領域Bを訪問したユーザー端末は信号発生器B904から伝送されるビーコン信号Bを受信する。
ユーザー端末900は、ステップ914において、ステップ910及びステップ912で受信したビーコン信号A及びBの各々からビーコンIDを抽出する。ユーザー端末900は、ステップ916において、ステップ914で抽出されたビーコンIDがステップ908で格納されたカテゴリ情報と一致するかい否かを判定し、カテゴリ情報と一致するビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信時間情報を格納する。図9を参照すると、ユーザー端末900がビーコン信号Aとビーコン信号Bを受信した後に、ステップ914及びステップ916を実行する構成を一例として説明した。しかしながら、ステップ914及びステップ916は、ユーザー端末900がビーコン信号Aを受信した直後とユーザー端末900がビーコン信号Bを受信した直後に各々実行されうる。
もう一つの例として、ユーザー端末900は、ビーコン信号A、Bの各々に対する信号強度を測定し、測定した受信信号強度がユーザーにより予め設定された受信信号強度以上であるビーコン信号に対してのみビーコンIDを抽出し、抽出したビーコンIDが予め格納されているカテゴリ情報と一致するか否かを判定することができる。
このように予め格納されているカテゴリ情報と一致するビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信時間情報を格納したユーザー端末900は、ステップ918において、サーバ906に格納されたビーコンIDとビーコン信号受信時間情報を伝送し、領域A、B以外に追加的に訪問する領域に関する新規動線情報を要請する。
このとき、ユーザー端末900は、新規動線情報を要請する場合、上記のような動線情報、すなわちビーコンIDとビーコン信号受信時間情報だけでなくユーザー端末900を有するユーザーに関連した情報を追加的に伝送することができる。ここで、ユーザーに関連した情報は、図9に示す新規動線提供システムがショッピングモール顧客に効率的なショッピングの提供のために使用される場合には顧客ID、メンバーシップ(顧客等級など)情報、保有したクーポン情報、以前購買履歴などであり得る。または、図9に示す新規動線提供システムがビルディング内の人員を効率的に配置するために使用される場合、ユーザーに関連した情報は、勤務者ID、勤務者の所属、職務、経歴、熟練度であり得る。または、図9に示す新規動線提供システムが病院内の検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用される場合、ユーザーに関連した情報は、患者ID、患者の現在/過去の病歴、診療記録、及び医師意見書であり得る。
さらに、ユーザー端末900は、新規動線情報を要請するために予め格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報を伝送する場合、予め設定されたカテゴリに含まれるビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号の受信時間情報のみを選択的にサーバに伝送することができる。
ユーザー端末900から動線情報、すなわちビーコンIDとビーコン信号受信時間情報を受信すると、サーバ906は、ステップ920において、受信された動線情報に基づいてユーザー端末900の移動経路と移動経路に含まれる各領域での滞在時間を検出する。
ユーザー端末900の移動経路と各領域の滞在時間を検出すると、サーバ906は、ステップ922において、ユーザー端末900に提供する新規動線に関する情報を生成する。図9に示す新規動線推薦システムがショッピングモール顧客に効率的なショッピングを提供するために使用される場合を仮定して説明すると、サーバ906は、ステップ920で検出されたユーザー端末900の移動経路と各領域での滞在時間を考慮してユーザー端末900が訪問しない売場のうち追加的に訪問する売場を決定し、その決定に従ってユーザー向けにカスタマイズされた新規動線に関する情報を生成する。このとき、サーバ906は、ユーザー端末900から追加して受信した情報がある場合、追加的に受信した情報も共に考慮して新規動線に関する情報を生成する。すなわち、サーバ906は、ユーザー端末900から追加的に受信した情報、例えば、以前購買履歴、メンバーシップ情報、ユーザー端末900が保有したクーポン情報などをユーザー端末900の移動経路と各領域での滞在時間と共に考慮して新規動線に関する情報を生成することができる。
あるいは、図9に示す新規動線提供システムがビルディング内の人員を効率的に配置するために使用される場合を仮定して説明すると、サーバ906は、ステップ920で検出されたユーザー端末900の移動経路と各領域での滞在時間を考慮してユーザー端末900が訪問しない領域のうち追加して訪問する領域を決定し、その決定に従ってユーザー向けにカスタマイズされた新規動線に関する情報を生成する。このとき、サーバ906は、ユーザー端末900から追加的に受信した情報、例えば勤務者の所属、職務、経歴、熟練度などをユーザー端末900の移動経路と各領域での滞在時間と共に考慮して新規動線に関する情報を生成できる。
あるいは、図9に示す新規動線提供システムが病院内に検査室及び診療室で患者の追加訪問場所を案内するために使用される場合を仮定して説明すると、サーバ906は、ステップ916で検出したユーザー端末900の移動経路と各領域での滞在時間を考慮してユーザー端末900が訪問しない領域のうち追加して訪問する領域を決定し、ユーザー向けにカスタマイズされた新規動線に関する情報を生成する。このとき、サーバ906は、ユーザー端末900から追加的に受信した情報、例えば患者の現在/過去の病歴、診療記録、医師意見書などをユーザー端末900の移動経路及び各領域での滞在時間と共に考慮して新規動線に関する情報を生成できる。
以後、サーバ906は、ステップ924において、ステップ922で生成された新規動線に関する情報をユーザー端末900に伝送する。
図10は、本発明の他の実施形態により、ユーザー端末によりサーバから以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を受信する一例を示すフローチャートである。
図10を参照すると、ステップ1002において、ユーザー端末は、ユーザーからカテゴリ情報が受信される場合、受信されたカテゴリ情報を格納し、ステップ1004において、少なくとも一つのビーコン信号を受信する。少なくとも一つのビーコン信号は、ユーザー端末が特定領域を訪問するか否かを判定するために使用され、特定領域に設置された信号発生器から伝送される。
ステップ1006において、ユーザー端末は、受信された少なくとも一つのビーコン信号の各々からビーコンIDを抽出する。ここで、ユーザー端末は、少なくとも一つのビーコン信号の各々に対する受信信号強度を測定し、測定した受信信号強度が予め設定された受信信号強度以上であるビーコン信号に対してのみビーコンIDを抽出することもできる。
ステップ1008において、ユーザー端末は、抽出された各ビーコンIDがステップ1002で格納されたカテゴリ情報と一致するか否かを判定し、抽出された各ビーコンIDが予め格納されたカテゴリ情報と一致する場合、ステップ1010に進行し、抽出された各ビーコンIDと各ビーコンIDに対応するビーコン信号が受信される受信時間情報を格納する。ここで、カテゴリ情報は、各ビーコンIDに含まれるUUID情報、メジャー情報、及びマイナー情報のうちいずれか一つの情報に設定されうる。一方、ステップ1008で、抽出された各ビーコンIDが予め格納されたカテゴリ情報と一致しない場合、ユーザー端末は、ステップ1004において継続してビーコン信号を受信する。
以後、新規動線情報を要請すると判定される場合、ユーザー端末は、ステップ1012において、ステップ1010で格納されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信信号情報をサーバに伝送する。また、図示されていないが、ユーザー端末は、ビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信信号情報と共にユーザー端末を有するユーザーに関するユーザー情報を伝送することができる。
ステップ1014において、ユーザー端末は、サーバから提供される新規動線情報を受信する。ここで、新規動線は、ステップ1012で伝送されたビーコンIDとビーコンIDを含むビーコン信号が受信される受信時間情報から検出されたユーザー端末の移動経路と各領域での滞在時間に基づいて生成され、付加的にユーザー情報をさらに考慮して生成される。
図11は、本発明の一実施形態によるユーザー端末を示すブロック構成図である。図11を参照すると、ユーザー端末1100は、通信部1102、格納部1104、制御部1106、ディスプレイ部1108、及びユーザー命令入力部1110を含む。
制御部1106は、ユーザー端末1100の全般的な動作を制御し、特にビーコン信号からビーコンIDを抽出する動作、抽出したビーコンIDと格納部1104に格納されたカテゴリ情報を比較する動作を実行する。その他に、制御部1106は、本発明の一実施形態による新規動線推薦技術に関連した全般的な動作を実行するように制御する。ここで、新規動線推薦技術に関連した全般的な動作については、図1乃至図7、図9及び図10における説明と同様なので、ここではその詳細な説明を省略する。
通信部1102は、制御部1106の制御下で、サーバとの通信に必要な各種情報を送受信する。特に、通信部1102は、格納部1104に格納された情報を送信し、サーバから提供される新規動線情報を受信する。ここで、通信部1102が送受信する各種情報は、図1乃至図7、図9及び図10で説明したことと同様なので、ここではその詳細な説明を省略する。
ユーザー命令入力部1110は、ユーザーからの命令を受信し、特にカテゴリ情報を受信する。
格納部1104は、ユーザー端末1100のすべての情報を格納し、特にビーコン認識情報(ビーコンID等)、ユーザーから入力されるカテゴリ情報、及びビーコン信号が受信される受信時間情報などを格納する。
ディスプレイ部1108は、サーバから提供される新規動線情報を表示する。
図12は、本発明の一実施形態によるサーバを示すブロック構成図である。図12を参照すると、サーバ1200は、通信部1202、格納部1204、及び制御部1206を含む。サーバ1200は、ネットワーク上で他の装置にサービスを提供するためにデータを格納し処理する役割を遂行し、例えば小売店内の管理サーバ又はサービスプロバイダの売場内のサーバと、サービスプロバイダのクラウドサーバを含むことができる。
制御部1206は、サーバ1200の全般的な動作を制御し、特にユーザー端末から受信した動線情報に基づいて新規動線を生成する動作、新規動線上の情報とユーザー情報をマッチングする動作などを実行する。その他に、制御部1206は、本発明の一実施形態による新規動線推薦技術に関連した全般的な動作を実行するように制御する。ここで、新規動線推薦技術に関連した全般的な動作について、図1乃至図6、図8及び図9の説明と同様なので、ここではその詳細な説明を省略する。
通信部1202は、制御部1206の制御下で、ユーザー端末との通信に必要な各種情報などを送受信する。特に、通信部1202は、ユーザー端末から送信される動線情報を受信し、制御部1206により生成された新規動線情報を送信する。ここで、通信部1202が送受信する各種情報などは図1乃至図6、図8及び図9で説明したことと同様なので、ここではその詳細な説明を省略する。
格納部1204は、サーバ1200のすべての情報を格納し、特にユーザー端末から受信されたビーコン認識情報(ビーコンID等)、ビーコンID別商品情報、商品別クーポン情報、及びプロモーション情報などを格納する。
上記した本発明による実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に対するコンピュータ読み取り可能なコードとして実施されることができる。このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取り可能なデータを格納するデータストレージデバイスとなり得る。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ格納装置、及び搬送波(有線及び/又は無線伝送経路を介してインターネットを経由するデータ伝送のような)を含むが、これに限定されることではない。また、このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ネットワーク接続されたコンピュータシステムにわたって分散されることによって、コンピュータ読み取り可能なコードは分散形態で格納及び遂行される。また、本発明を達成するための機能的プログラム、コード、及びコードセグメントは、当該技術分野における熟練されたプログラマにとっては容易に理解できることである。
本発明の実施形態によるトポロジ処理方法は、ハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せの形態で実現可能であることがわかる。このようなソフトウェアは、例えば、削除可能/再書き込みの可能可否に関係なく、ROM等の格納装置のような揮発性又は非揮発性格納装置、又は例えばRAM、メモリチップ、装置又は集積回路のようなメモリ、又は例えばCD、DVD、磁気ディスク又は磁気テープのような光学又は磁気的に記録可能な機械(例えば、コンピュータ)-読み取り可能な格納媒体に格納することができる。本発明の一実施形態による方法は、制御部及びメモリを含むコンピュータ又は携帯端末により実現さる。このメモリは、本発明の実施形態を実現するための命令を含むプログラム又はプログラムを格納するのに適合した機械読み取り可能な格納媒体の一例であり得る。
したがって、本発明は、本請求項により定められた装置及び方法を実現するための符号を含むプログラム、及びこのようなプログラムを格納する機械(例えば、コンピュータ)読み取り可能な格納媒体を含む。このプログラムは、有線/無線接続を通じて伝送される通信信号のような媒体を介して電気的に伝送でき、これに均等なものと共に本発明に含まれる。
また、本発明の一実施形態による装置は、有線又は無線で接続されるプログラム提供装置からプログラムを受信して格納することができる。プログラム提供装置は、プログラム処理装置が予め設定されたコンテンツ保護方法を実行するようにする指示を含むプログラム、コンテンツ保護方法に必要なデータなどを格納するためのメモリ、グラフィック処理装置との有線又は無線通信を実行するための通信部、及びグラフィック処理装置の要請又は自動で該当プログラムを送受信装置に伝送する制御部を含むことができる。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲を逸脱しない限り、様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
102、104、106、108、110、112、114 売場

Claims (11)

  1. 端末により新規動線情報を受信する方法であって、
    ユーザーに関連するカテゴリ情報を識別するステップと、
    特定空間内の前記端末の移動経路に基づいて以前動線情報を生成するステップと、
    前記特定空間の新規動線情報に対する要求に応答して、前記生成された以前動線情報をサーバに送信するステップと、
    前記送信された以前動線情報に基づいて生成された前記新規動線情報を前記サーバから受信するステップと、
    前記サーバから受信した前記新規動線情報を表示するステップと、
    を有し、
    前記新規動線情報は、前記端末の前記移動経路と前記以前動線情報から識別された前記端末の前記移動経路に含まれる各領域における前記端末の滞在時間とに基づき生成され、前記新規動線情報は、前記端末が未だ訪問していない領域の中で訪問すべき少なくとも1つの追加領域に関する情報を含み、
    前記以前動線情報を生成する前記ステップは、
    前記端末の前記移動経路内に設置された信号発生器から無線通信信号を受信するステップと、
    前記無線通信信号からそれぞれ識別子(ID)を抽出し、前記抽出されたIDの各々が前記カテゴリ情報に対応するか否かを判定するステップであって、前記IDは、階層的関係を有する複数の情報を含み、前記カテゴリ情報は、前記階層的関係を有する複数の情報に基づき前記ユーザーにより指定される、ステップと、
    前記抽出されたIDの各々が前記カテゴリ情報に対応することに応答して、前記抽出されたIDの各々と前記抽出されたIDの各々に対応する無線通信信号を受信した時間に関する情報とに基づいて前記以前動線情報を生成するステップと、
    を有する、ことを特徴とする方法。
  2. 前記以前動線情報として前記端末のユーザーに関連した情報を前記サーバに伝送するステップをさらに有し、
    前記ユーザーに関連した情報は、前記ユーザーの移動経路情報、前記ユーザーの各領域での滞在時間情報、前記ユーザーの識別情報、個人情報、権限情報、及び前記各領域と関連した履歴情報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線通信信号からそれぞれ識別子(ID)を抽出し、前記抽出されたIDの各々が前記カテゴリ情報に対応するか否かを判定するステップは、
    前記受信された無線通信信号の受信信号強度を測定するステップと、
    前記測定された受信信号強度が予め設定された受信信号強度以上である無線通信信号のIDを抽出するステップと、
    を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. サーバにより新規動線情報を送信する方法であって、
    特定空間内の端末から前記端末の移動経路に基づいて生成された以前動線情報を受信するステップと、
    前記特定空間の新規動線情報に対する要求を受信することに応答して、前記以前動線情報に基づいて、前記端末の前記移動経路と前記端末の前記移動経路に含まれる各領域における前記端末の滞在時間とを識別するステップと、
    前記端末の前記移動経路と前記移動経路内の各領域における前記端末の滞在時間とに基づいて、前記端末が未だ訪問していない領域の中で訪問すべき少なくとも1つの追加領域に関する情報を含む新規動線情報を生成するステップと、
    前記生成された新規動線情報を前記端末に送信するステップと、
    を有し、
    前記以前動線情報は、前記端末により前記端末の前記移動経路内に設置された信号生成器から受信された無線通信信号の各々から抽出された識別子(ID)と、前記抽出されたIDに対応する無線通信信号を受信した時間に関する情報とに基づき、前記抽出されたIDはユーザーに関連するカテゴリ情報に対応し、前記IDは、階層的関係を有する複数の情報を含み、前記カテゴリ情報は、前記階層的関係を有する複数の情報に基づき前記ユーザーにより指定される、ことを特徴とする方法。
  5. 前記抽出された各IDは前記端末により決定された予め格納されたカテゴリ情報に対応することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記抽出された各IDは、前記端末により測定された受信信号強度が予め設定された受信信号強度以上である無線通信信号のIDであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記端末から前記以前動線情報として前記端末のユーザーに関連した情報を受信するステップをさらに有し、
    前記ユーザーに関連した情報は、前記ユーザーの移動経路情報、前記ユーザーの各領域での滞在時間情報、前記ユーザーの識別情報、個人情報、権限情報、及び前記各領域に関連した履歴情報のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 端末であって、
    ディスプレイと、
    トランシーバと、
    プロセッサと、
    を含み、前記プロセッサは、
    ユーザーに関連するカテゴリ情報を識別し、
    特定空間内の前記端末の移動経路に基づいて以前動線情報を生成し、
    前記特定空間の新規動線情報に対する要求に応答して、前記トランシーバを用いて、前記生成された以前動線情報をサーバに送信し、
    前記トランシーバを用いて、前記送信された以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を受信し、
    前記ディスプレイで、前記新規動線情報を表示する、
    よう構成され、
    前記新規動線情報は、前記端末の前記移動経路と前記以前動線情報から識別された前記端末の前記移動経路に含まれる各領域における前記端末の滞在時間とに基づき生成され、前記新規動線情報は、前記端末が未だ訪問していない領域の中で訪問すべき少なくとも1つの追加領域に関する情報を含み、
    前記プロセッサは、更に、
    前記端末の移動経路内に設置された信号発生器から無線通信信号を受信し、
    前記無線通信信号からそれぞれ識別子(ID)を抽出し、前記抽出されたIDの各々が前記カテゴリ情報に対応するか否かを判定し、前記IDは、階層的関係を有する複数の情報を含み、前記カテゴリ情報は、前記階層的関係を有する複数の情報に基づき前記ユーザーにより指定され、
    前記抽出されたIDの各々が前記カテゴリ情報に対応することに応答して、前記抽出されたIDの各々と前記抽出されたIDの各々に対応する無線通信信号を受信した時間に関する情報とに基づいて前記以前動線情報を生成する、
    よう構成される、ことを特徴とする端末。
  9. 請求項2又は3に記載の方法を実行するよう構成される端末。
  10. サーバであって、
    トランシーバと、
    プロセッサと、
    を含み、前記プロセッサは、
    前記トランシーバを用いて、特定空間内の端末から前記端末の移動経路に基づいて生成された以前動線情報を受信する受信し、
    前記特定空間の新規動線情報に対する要求を受信することに応答して、前記以前動線情報に基づいて、前記端末の前記移動経路と前記端末の前記移動経路に含まれる各領域における前記端末の滞在時間とを識別し、
    前記端末の前記移動経路と前記移動経路に含まれる各領域における前記端末の滞在時間とに基づいて、前記端末が未だ訪問していない領域の中で訪問すべき少なくとも1つの追加領域に関する情報を含む新規動線情報を生成し、
    前記トランシーバを用いて、前記生成された新規動線情報を前記端末に送信する、
    よう構成され、
    前記以前動線情報は、前記端末により前記端末の前記移動経路内に設置された信号生成器から受信された無線通信信号の各々から抽出された識別子(ID)と、前記抽出されたIDに対応する無線通信信号を受信した時間に関する情報とに基づき、前記抽出されたIDはユーザーに関連するカテゴリ情報に対応し、前記IDは、階層的関係を有する複数の情報を含み、前記カテゴリ情報は、前記階層的関係を有する複数の情報に基づき前記ユーザーにより指定され、ことを特徴とするサーバ。
  11. 以前動線情報に基づいて生成された新規動線情報を送信するサーバであって、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の方法を実行するよう構成されるサーバ。
JP2018531547A 2015-12-16 2016-12-16 以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置 Active JP7049251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0180325 2015-12-16
KR1020150180325A KR102447316B1 (ko) 2015-12-16 2015-12-16 이전 동선 기반 신규 동선 생성 방법 및 장치
PCT/KR2016/014804 WO2017105132A1 (ko) 2015-12-16 2016-12-16 이전 동선 정보를 기반으로 신규 동선 정보를 생성하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503134A JP2019503134A (ja) 2019-01-31
JP7049251B2 true JP7049251B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=59057096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531547A Active JP7049251B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-16 以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10952025B2 (ja)
EP (1) EP3386221B1 (ja)
JP (1) JP7049251B2 (ja)
KR (1) KR102447316B1 (ja)
CN (1) CN108476381B (ja)
WO (1) WO2017105132A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130217414A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Suresh NAGARAJ Delivering content by predicting predetermined routes using wireless networks
US20150005011A1 (en) 2013-06-27 2015-01-01 Bluecats Australia Pty Limited Location Enabled Service for Enhancement of Smart Device and Enterprise Software Applications
US20150140982A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Richard Postrel Method and system for pre and post processing of beacon id signals
US20150330805A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System for providing personalized information and method of providing the personalized information
JP2017111541A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 ガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002730B2 (en) * 2004-04-28 2015-04-07 Richard Postrel Method and system for generating location based purchase incentives based on predicted route of travel
US9516470B1 (en) * 2007-03-08 2016-12-06 Amazon Technologies, Inc. System and method for providing advertising based on mobile device travel patterns
US8073460B1 (en) * 2007-03-08 2011-12-06 Amazon Technologies, Inc. System and method for providing advertisement based on mobile device travel patterns
US20090276154A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Verizon Corporate Services Group Inc. Method and system for coordinating group travel among mobile devices
US9846049B2 (en) * 2008-07-09 2017-12-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Route prediction
US20100217525A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 King Simon P System and Method for Delivering Sponsored Landmark and Location Labels
US20100301993A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 International Business Machines Corporation Pattern based security authorization
KR101679294B1 (ko) * 2009-08-21 2016-11-25 삼성전자주식회사 이동 경로의 생성, 관리 및 공유 방법과 그 장치
US8559976B2 (en) * 2010-11-09 2013-10-15 Ntt Docomo, Inc. System and method for population tracking, counting, and movement estimation using mobile operational data and/or geographic information in mobile network
KR101786737B1 (ko) * 2011-06-22 2017-11-15 에스케이플래닛 주식회사 사용자 동선 기반 지도데이터 부분 업데이트 시스템 및 방법, 그리고, 이를 위한 기록 매체
US8862067B2 (en) * 2012-03-27 2014-10-14 Microsoft Corporation Proximate beacon identification
US9785993B2 (en) * 2012-06-04 2017-10-10 Verge Wireless, Inc. Method for analyzing and ranking venues
CN103473679A (zh) 2012-06-06 2013-12-25 中兴通讯股份有限公司 导购方法、导购系统及移动终端
US8886217B2 (en) 2012-12-31 2014-11-11 Apple Inc. Location-sensitive security levels and setting profiles based on detected location
KR102098699B1 (ko) * 2013-05-31 2020-04-08 에스케이플래닛 주식회사 경로 추천 시스템 및 방법
US20150006290A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Google Inc. Providing information to a user based on determined user activity
US10672062B2 (en) * 2013-12-30 2020-06-02 Paypal, Inc. Systems and methods for managing shopping lists and shopping routes
WO2015102456A1 (ko) 2014-01-06 2015-07-09 에스케이플래닛 주식회사 비콘 장치를 이용한 서비스 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
KR102322027B1 (ko) * 2014-05-15 2021-11-08 삼성전자주식회사 개인화 정보 제공 시스템 및 그 방법
US9769622B2 (en) * 2014-05-30 2017-09-19 Apple Inc. Indoor location survey assisted by a motion path on a venue map
US10171935B1 (en) * 2014-07-07 2019-01-01 Microstrategy Incorporated Healthcare proximity services
US10327110B2 (en) * 2014-11-01 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating a signal strength map
KR101547489B1 (ko) 2015-01-30 2015-08-27 (주)엘트정보기술 출입 통제 및 위치 인식 장치 및 출입 보안 시스템
CN105115510B (zh) 2015-09-07 2017-04-05 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于商场的导航方法及移动终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130217414A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Suresh NAGARAJ Delivering content by predicting predetermined routes using wireless networks
US20150005011A1 (en) 2013-06-27 2015-01-01 Bluecats Australia Pty Limited Location Enabled Service for Enhancement of Smart Device and Enterprise Software Applications
US20150140982A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Richard Postrel Method and system for pre and post processing of beacon id signals
US20150330805A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System for providing personalized information and method of providing the personalized information
JP2017111541A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 ガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
米田 信之,RFID/GIS連携サーバ試作と環境情報UD化への適用検討,情報処理学会研究報告 Vol.2006 No.27,日本,社団法人情報処理学会,2006年03月17日,第2006巻,pp.93-100

Also Published As

Publication number Publication date
CN108476381A (zh) 2018-08-31
CN108476381B (zh) 2021-07-30
US20180376287A1 (en) 2018-12-27
KR102447316B1 (ko) 2022-09-26
JP2019503134A (ja) 2019-01-31
WO2017105132A1 (ko) 2017-06-22
EP3386221A4 (en) 2018-10-24
EP3386221A1 (en) 2018-10-10
KR20170072010A (ko) 2017-06-26
EP3386221B1 (en) 2021-03-17
US10952025B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105938478B (zh) 内容提供系统的内容提供方法及电子设备
US9955297B2 (en) Systems and methods for object tracking using wireless beacons
US9984394B2 (en) Sensor data gathering
KR102300583B1 (ko) 비콘을 이용한 서비스 제공 방법 및 그 전자 장치
KR20170000671A (ko) 사용자 위치 기반의 푸시 메시지 전송 서비스 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 사용자 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
CN108432213B (zh) 电子设备及其控制方法
EP3220577B1 (en) Method and apparatus for providing user customized service
JP2014115842A (ja) コンテンツ管理サーバ、コンテンツ提供システム及びコンテンツ管理プログラム
US20160110372A1 (en) Method and apparatus for providing location-based social search service
US10616740B2 (en) Wireless ambulatory care network
JP7049251B2 (ja) 以前動線情報に基づいて新規動線情報を生成する方法及び装置
KR102424380B1 (ko) 모바일 결제 방법 및 장치
CN108432273B (zh) 用于在无线网络中提供服务的方法及其电子装置
US20170140427A1 (en) Method and apparatus for recommending product features on which inadequate time is spent by a user
KR102337824B1 (ko) 사용자 맞춤 서비스 제공 방법 및 장치
US11026065B2 (en) Server and electronic device for transmitting and receiving information related to beacon
Rao et al. AEDNav: indoor navigation for locating automated external defibrillator
Shen et al. Wi-Fi Location-Based Services (LBS) for Occupancy Sensing in Buildings: A Technical Overview

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150