JP7048192B2 - Vehicle structure - Google Patents
Vehicle structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7048192B2 JP7048192B2 JP2018237078A JP2018237078A JP7048192B2 JP 7048192 B2 JP7048192 B2 JP 7048192B2 JP 2018237078 A JP2018237078 A JP 2018237078A JP 2018237078 A JP2018237078 A JP 2018237078A JP 7048192 B2 JP7048192 B2 JP 7048192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bent
- inclined portion
- collision
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車などの車両構造に関する。 The present invention relates to a vehicle structure such as an automobile.
この種の車両構造としては、車体の骨格部材として、左右一対のサイドメンバを備えた車両構造がある(たとえば、特許文献1を参照)。一対のサイドメンバは、車幅方向に間隔を隔てて車両の下部に配置され、かつ車両の前部から後部にわたって延びている。 As a vehicle structure of this type, there is a vehicle structure including a pair of left and right side members as a skeleton member of a vehicle body (see, for example, Patent Document 1). The pair of side members are spaced apart in the vehicle width direction at the bottom of the vehicle and extend from the front to the rear of the vehicle.
このような構造においては、一対のサイドメンバのうち、フロントサスペンションの取付け箇所周辺部の車幅方向相互間隔をやや狭くした上で、その後部には、車両後方側ほど車幅方向相互間隔が徐々に大きくなる拡幅傾斜部を連設し、かつこの拡幅傾斜部の後端には、底面視において屈曲した第1の屈曲部を介してサイドメンバのリヤ部が繋がって設けられた構成がよく採用される。このような構成によれば、サイドメンバのリヤ部を車両の車幅方向外方寄りに配置し、車両後部の車体剛性を効果的に高めることができるなどの利点が得られる。
一方、一対のサイドメンバの車両前後方向の中間部およびリヤ部は、車両のフロア部の下側に配されるが、これらの部分には、側面視において屈曲した第2の屈曲部が前端部に形成された後上がり傾斜部が設けられる。このような構成によれば、サイドメンバのリヤ部を高くし、たとえばリヤサスペンションの構成部材の取付けなどに適したものとすることが可能である。
In such a structure, among the pair of side members, the mutual spacing in the vehicle width direction is slightly narrowed around the mounting location of the front suspension, and then the mutual spacing in the vehicle width direction gradually decreases toward the rear side of the vehicle. It is often adopted that a widening inclined portion is continuously provided, and the rear portion of the side member is connected to the rear end of the widening inclined portion via the first bent portion that is bent in the bottom view. Will be done. According to such a configuration, the rear portion of the side member can be arranged on the outer side in the vehicle width direction of the vehicle, and the vehicle body rigidity of the rear portion of the vehicle can be effectively increased.
On the other hand, the middle portion and the rear portion of the pair of side members in the vehicle front-rear direction are arranged on the lower side of the floor portion of the vehicle, and a second bent portion bent in a side view is a front end portion in these portions. A rear rising inclined portion formed on the surface is provided. According to such a configuration, it is possible to raise the rear portion of the side member so that it is suitable for mounting a component member of the rear suspension, for example.
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、未だ改善すべき余地があった。
すなわち、サイドメンバの前記した第1および第2の屈曲部のそれぞれは、剛性断点になり易く、車両の前突や後突などの衝突が発生してサイドメンバに衝突荷重が入力した際には、第1および第2の屈曲部のそれぞれの箇所が起点となって、サイドメンバに折れ変形を生じ易い。このような折れ変形が生じたのでは、サイドメンバの耐荷重性能が低くなり、車両の衝突に対する車体強度も低くなる虞がある。また、衝突荷重の伝達性が悪くなる他、衝突エネルギがサイドメンバによって適切に吸収されるようにサイドメンバの曲げ変形を適切にコントロールすることも難しくなるため、衝撃吸収性能を高めることも困難となる。
このような不具合を防止する手段としては、第1および第2の屈曲部のそれぞれの箇所近辺を、たとえば厚肉化したり、あるいは補強部材を用いて補強するといったことが考えられる。ところが、第1および第2の屈曲部のそれぞれに対して、前記したような手段を採用したのでは、生産性が悪化し、製造コストが高価となる。また、車両重量も増加する。
However, in the above-mentioned prior art, there is still room for improvement as described below.
That is, each of the above-mentioned first and second bent portions of the side member tends to be a rigid break point, and when a collision such as a front collision or a rear collision of the vehicle occurs and a collision load is input to the side member. Is likely to cause bending deformation in the side member, starting from each of the first and second bent portions. If such bending deformation occurs, the load-bearing performance of the side members may be lowered, and the vehicle body strength against a vehicle collision may also be lowered. In addition to the poor transmission of the collision load, it is also difficult to properly control the bending deformation of the side members so that the collision energy is properly absorbed by the side members, so it is difficult to improve the impact absorption performance. Become.
As a means for preventing such a defect, it is conceivable to thicken the vicinity of each of the first and second bent portions, or to reinforce them by using a reinforcing member, for example. However, if the above-mentioned means is adopted for each of the first and second bent portions, the productivity deteriorates and the manufacturing cost becomes high. Also, the weight of the vehicle will increase.
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、製造コストや車両重量の増加を抑制しつつ、車両の衝突時における耐荷重性能や衝撃吸収性能の向上などを適切に図ることが可能な車両構造を提供することを、その課題としている。 The present invention has been conceived under the above-mentioned circumstances, and it is appropriate to improve the load bearing performance and impact absorption performance at the time of a vehicle collision while suppressing an increase in manufacturing cost and vehicle weight. The challenge is to provide a vehicle structure that can be achieved.
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the following technical means are taken in the present invention.
本発明により提供される車両構造は、車幅方向に間隔を隔てて車両の下部に位置し、かつ前記車両の前部から後部にわたって延びた左右一対のサイドメンバを備えており、これら一対のサイドメンバは、車両前後方向の途中箇所から車両後方側ほど車幅方向相互間隔が広くなり、かつ底面視において屈曲した第1の屈曲部が後端部に形成されている拡幅傾斜部と、この拡幅傾斜部の車両後方側に前記第1の屈曲部を介して繋がったリヤ部と、側面視において後上がり状に屈曲した第2の屈曲部が前端部に形成され、かつこの第2の屈曲部を始端として後上がり状に傾斜している後上がり傾斜部と、を有している、車両構造であって、前記第1の屈曲部の車幅方向の外側面および内側面のそれぞれは、前記拡幅傾斜部の後端寄り部分と前記リヤ部の前端寄り部分との外側面どうしおよび内側面どうしを滑らかに繋ぐ底面視湾曲状の曲面とされており、前記第1および第2の屈曲部は、少なくともこれら第1および第2の屈曲部の一部分どうしが、車両前後方向において互いにオーバラップする位置関係となるように同一箇所に形成されていることを特徴としている。 The vehicle structure provided by the present invention comprises a pair of left and right side members located at the bottom of the vehicle at intervals in the vehicle width direction and extending from the front to the rear of the vehicle, these pairs of sides. The members are a widening inclined portion in which the mutual distance in the vehicle width direction becomes wider from an intermediate position in the front-rear direction of the vehicle to the rear side of the vehicle, and a first bending portion bent in the bottom view is formed at the rear end portion, and this widening. A rear portion connected to the vehicle rear side of the inclined portion via the first bent portion and a second bent portion bent in a rearward upward shape in a side view are formed at the front end portion, and the second bent portion is formed. It is a vehicle structure having a rear-upward inclined portion that is inclined backwardly with a starting point, and each of the outer surface and the inner side surface of the first bent portion in the vehicle width direction is described above. The first and second bent portions are curved surfaces having a curved bottom surface that smoothly connects the outer surfaces and the inner side surfaces of the widened inclined portion near the rear end and the portion near the front end of the rear portion. It is characterized in that at least a part of these first and second bent portions are formed at the same position so as to have a positional relationship in which they overlap each other in the front-rear direction of the vehicle .
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、サイドメンバの前記した第1および第2の屈曲部は、同一箇所に集約して形成されているため、第1および第2の屈曲部が互いに離間した箇所にそれぞれ個別に設けられていた従来技術と比較すると、車両の衝突時に剛性断点となり得る屈曲部の数が少なくなる。したがって、その分だけ、車両の前突や後突などの衝突時に、サイドメンバに不当な折れ変形を生じ難くし、車体強度を高め、耐荷重性(耐衝撃性)をよくすることができる。また、サイドメンバの荷重伝達性をよくし、さらにはサイドメンバの曲げ変形による衝突エネルギの吸収性能をコントロールし易くなるため、衝撃吸収性能も優れたものとすることが可能となる。
一方、本発明においては、既述したように、第1および第2の屈曲部を同一箇所に集約することによって、サイドメンバの強度向上が図られる。また、仮に、第1および第2の屈曲部を厚肉にし、あるいは補強部材を用いて補強する場合には、実質的に1箇所を補強すればよいこととなる。従来技術とは異なり、第1および第2の屈曲部のそれぞれを個別に厚肉にしたり、あるいは別々の補強部材を用いて補強する必要はない。このようなことから、本発明によれば、サイドメンバの構成を簡素化し、製造コストの低減化、ならびに車両重量の軽減などを適切に図ることもできる。
また、本発明によれば、サイドメンバの強度向上が図られるため、車両の操安性をよくする効果も得られる。
With such a configuration, the following effects can be obtained.
That is, since the first and second bent portions of the side member are collectively formed at the same location, the first and second bent portions are individually provided at locations separated from each other. Compared with the prior art, the number of bent portions that can be rigid break points at the time of a vehicle collision is reduced. Therefore, it is possible to prevent the side members from being unreasonably bent and deformed at the time of a collision such as a front collision or a rear collision of the vehicle, to increase the strength of the vehicle body, and to improve the load resistance (impact resistance). In addition, the load transferability of the side member is improved, and the absorption performance of the collision energy due to the bending deformation of the side member can be easily controlled, so that the impact absorption performance can be improved.
On the other hand, in the present invention, as described above, the strength of the side members can be improved by consolidating the first and second bent portions at the same location. Further, if the first and second bent portions are thickened or reinforced by using a reinforcing member, it is sufficient to substantially reinforce one portion. Unlike the prior art, it is not necessary to individually thicken each of the first and second bent portions or to reinforce them by using separate reinforcing members. Therefore, according to the present invention, it is possible to simplify the configuration of the side member, reduce the manufacturing cost, and appropriately reduce the weight of the vehicle.
Further, according to the present invention, since the strength of the side member is improved, the effect of improving the maneuverability of the vehicle can be obtained.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。 Other features and advantages of the invention will become more apparent from the following description of embodiments of the invention with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1に示す車両構造Aは、車両1の下部に配設された左右一対のサイドメンバ3(図1では、網点模様を付している)、ダッシュパネル11aの後部およびフロアパネル11bにより構成されたフロア部11、および第1ないし第3のクロスメンバ6a~6cを具備している。
The vehicle structure A shown in FIG. 1 is composed of a pair of left and right side members 3 (with a halftone dot pattern in FIG. 1) arranged at the lower part of the
一対のサイドメンバ3は、車幅方向において互いに間隔を隔てた配置とされ、かつ車両
1の前部から後部にわたって一連に延びている。図2(a)に示すように、各サイドメンバ3は、たとえば断面ハット状などの部材を用いて構成されており、車両1のフロア部11が設けられている箇所においては、このフロア部11の下面部に溶接されている。
The pair of
一対のサイドメンバ3は、図1(b)の底面視に示すように、フロント部32、内入り傾斜部33、直状部34、拡幅傾斜部35、およびリヤ部36を有している。拡幅傾斜部35の後端部とリヤ部36の前端部との境界部分は、第1の屈曲部B1となっている。
また、一対のサイドメンバ3は、図1(a)の側面視に示すように、後下がり傾斜部37、略水平状の中間水平部38、および後上がり傾斜部39を有している。中間水平部38の後端部と後上がり傾斜部39の前端部との境界部分は、第2の屈曲部B2となっている。
As shown in the bottom view of FIG. 1B, the pair of
Further, as shown in the side view of FIG. 1A, the pair of
フロント部32は、エンジンや変速機などから構成されたパワープラント2が内部に配されているエンジンルーム10の側部に位置し、かつ車両前後方向に略直線状に延びる部分である。
内入り傾斜部33は、フロント部32の後端に繋がっており、かつ車両後方側ほど車幅方向相互間隔が狭くなるように、底面視おいて傾斜した部分である。この内入り傾斜部33の下方近傍には、前輪19aを懸架する不図示のフロントサスペンションメンバ(サブフレームとも称される)が取付けられる。内入り傾斜部33は、このようなフロントサスペンションメンバの取付けに適する。
The
The inward
直状部34は、内入り傾斜部33の後端部に繋がって設けられ、かつ底面視において、車両前後方向に略非傾斜で略直線状に延びる部分である。この直状部34は、内入り傾斜部33の後端部から第1および第2のクロスメンバ6a,6bの相互間の位置まで延びている。
The
第1のクロスメンバ6aは、フロア部11に設けられたフロアトンネル部12と、車両1の車幅方向外端下部に設けられたロッカ15との相互間に橋渡し接続されており、図2(b)に示すように、たとえば断面ハット状の部材を用いて構成されている。第1のクロスメンバ6aの下部は、フロア部11の上面部に溶接されている。第2のクロスメンバ6bは、第1のクロスメンバ6aよりも車両後方側に離間した配置に設けられているが、その構成は、第1のクロスメンバ6aと同様である。直状部34と第1のクロスメンバ6aとが重なった箇所では、これら両者はフロア部11を挟んで相互に溶接(スポット溶接など)されている。図中、符号51は、フロアトンネル部12の基部を補強するための補強部材を示す。
The
一対のサイドメンバ3の拡幅傾斜部35は、直状部34の後端部に繋がって設けられ、かつ車両後方側ほど車幅方向相互間隔が広くなるように、底面視において傾斜した部分である。底面視において、拡幅傾斜部35と第2のクロスメンバ6bとは交差し、かつこれらの一部分どうしは重なっている。この重なり部分においては、拡幅傾斜部35と第2のクロスメンバ6bとが、フロア部11を挟んで相互に溶接(スポット溶接など)されている。好ましくは、直状部34および拡幅傾斜部35のうち、第1および第2のクロスメンバ6a,6bと溶接される箇所は、部分的な幅広状とされている。
The widening
直状部34の後端部と拡幅傾斜部35の前端部との境界部分は、第3の屈曲部B3となっている。この第3の屈曲部B3は、第1および第2のクロスメンバ6a,6bの相互間に位置していることにより、後述するように、車両1の衝突時に折れ変形が生じ難くなっている。
また、直状部34の前端部と内入り傾斜部33の後端部との境界部分は、第4の屈曲部B4となっているが、この第4の屈曲部B4は、ロッカ15にトルクボックス16を介し
て接続されるなどして補強されている。
The boundary portion between the rear end portion of the
Further, the boundary portion between the front end portion of the
一対のサイドメンバ3のリヤ部36は、拡幅傾斜部35の後端部に第1の屈曲部B1を介して繋がっており、かつ車両後方側ほど車幅方向相互間隔が徐々に狭くなるリヤ内入り傾斜部36aと、その後端部に繋がって車両前後方向に略非傾斜で略直線状に延びるリヤ直状部36bとを有している。
各サイドメンバ3のうち、第1の屈曲部B1の形成箇所が最も車幅方向外方側に位置しているが、この第1の屈曲部B1においては、図3に示すように、各サイドメンバ3の車幅方向外方側の側壁部3aが、ロッカ15の内側壁部に当接し、かつ溶接されている。これは、第1の屈曲部B1の強度を高める上で好ましい。
The
Of the
図1(a)において、後上がり傾斜部39は、側面視において後上がり状に傾斜しており、中間水平部38の後端部に第2の屈曲部B2を介して繋がっている。この後上がり傾斜部39が設けられていることにより、リヤ部36の高さを高くし、後輪19bを懸架する不図示のリヤサスペンションの構成部材をリヤ部36に取付けるのに適したものにし得るなどの利点が得られる。
In FIG. 1A, the rearwardly rising
第1および第2の屈曲部B1,B2は、サイドメンバ3のうちの同一箇所に形成されている。具体的には、図1(a)に示す第2の屈曲部B2の中心線CL2と、同図(b)に示す第1の屈曲部B1の中心線CL1とは、略一致している。前記した「同一箇所に形成」とは、好ましくは、第1および第2の屈曲部B1,B2のそれぞれの中心線CL1,CL2が一致した構成とされるが、これに限定されず、少なくとも第1および第2の屈曲部B1,B2の一部分どうしが、車両前後方向において互いにオーバラップする位置関係にあればよい。
The first and second bent portions B1 and B2 are formed at the same position in the
図4に示すように、フロア部11のうち、フロントフロアパネル11b’の後端には、起立壁部11dが形成されて段部11cが設けられており、この断部11cの前部には、第3のクロスメンバ6cが設けられている(符号11b”は、リヤフロアパネルを示す)。この第3のクロスメンバ6cは、左右一対のロッカ15の相互間に橋渡し接続されて車幅方向に延びている。また、この第3のクロスメンバ6cは、第2の屈曲部B2に沿った配置とされており、好ましくは、第3のクロスメンバ6cの下方に第2の屈曲部B2が位置し、車両前後方向において、これら第3のクロスメンバ6cと第2の屈曲部B2とは、互いにオーバラップするように設けられている。
As shown in FIG. 4, of the
次に、前記した車両構造Aの作用について説明する。 Next, the operation of the vehicle structure A described above will be described.
まず、サイドメンバ3の第1および第2の屈曲部B1,B2は、既述したように、同一箇所に集約して形成されている。このため、たとえば第1および第2の屈曲部B1,B2を互いに離間した別々の箇所に設けた場合と比較すると、車両1の前突や後突などの衝突時において、剛性断点の総数を少なくし、サイドメンバ3に不当な折れ変形を生じ難くすることが可能となる。また、第1および第2の屈曲部B1,B2が形成されている箇所を、必要な剛性を備えたものとすることも容易となる。このため、製造コストの上昇や重量増加を抑制しつつ、車両1の衝突時におけるサイドメンバ3の耐荷重性(耐衝撃性)を高め、また衝突荷重の伝達性をよくするとともに、サイドメンバ3の曲げ変形のコントロールの容易化を図り、衝突時の衝撃吸収性能を優れたものとすることもできる。その結果、乗員保護性能を高めることができる。
First, the first and second bent portions B1 and B2 of the
また、図3を参照して説明したように、サイドメンバ3の第1の屈曲部B1(および第2の屈曲部B2)の形成箇所は、ロッカ15に溶接されているため、このロッカ15を利用して効率よく補強されている。
さらに、図4を参照して説明したように、サイドメンバ3の第2の屈曲部B2(および第1の屈曲部B1)は、第3のクロスメンバ6cの下方に位置し、この第3のクロスメンバ6cによっても補強されている。このようなことから、車両1の衝突時に、第1および第2の屈曲部B1,B2に折れ変形を生じることを、適切に防止または抑制することが可能である。
Further, as described with reference to FIG. 3, since the formed portion of the first bent portion B1 (and the second bent portion B2) of the
Further, as described with reference to FIG. 4, the second bent portion B2 (and the first bent portion B1) of the
サイドメンバ3のうち、第3の屈曲部B3は、既述したとおり、第1および第2のクロスメンバ6a,6bの間に位置しており、第3の屈曲部B3の車両前方側部分と車両後方側部分は、第1および第2のクロスメンバ6a,6bにフロア部11を介して溶接されている。このため、第3の屈曲部B3の位置において、サイドメンバ3が容易に折れ変形を生じることも適切に防止される。車両1の前突時には、サイドメンバ3にその車両前方側から入力した衝突荷重の一部を、第1のクロスメンバ6aに受けさせることができるために、第3の屈曲部B3の折れ変形を一層確実に防止することが可能である。
Of the
このように、本実施形態によれば、特別な補強部材を多数用いるようなことなく、サイドメンバ3の強度を合理的に高めることが可能である。また、このことにより、車両1の操安性をよくする効果も期待できる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to reasonably increase the strength of the
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
上述の実施形態においては、底面視において、サイドメンバ3の拡幅傾斜部35の後端部に、第1の屈曲部B1を介してリヤ内入り傾斜部36aが連設されているが、本発明はこれに限定されない。拡幅傾斜部35の後端部には、リヤ内入り傾斜部36aに代えて、車両前後方向に略非傾斜で略直線状に延びるように形成された部分(リヤ直状部36bと同様な形状部分)が、第1の屈曲部B1を介して連設された構成とすることもできる。
The present invention is not limited to the contents of the above-described embodiments. The specific configuration of each part of the vehicle structure according to the present invention can be variously redesigned within the scope of the present invention.
In the above-described embodiment, in the bottom view, the rear inward
A 車両構造
B1,B2 第1および第2の屈曲部
3 サイドメンバ
35 拡幅傾斜部
39 後上がり傾斜部
A Vehicle structure B1, B2 First and second
Claims (1)
これら一対のサイドメンバは、
車両前後方向の途中箇所から車両後方側ほど車幅方向相互間隔が広くなり、かつ底面視において屈曲した第1の屈曲部が後端部に形成されている拡幅傾斜部と、
この拡幅傾斜部の車両後方側に前記第1の屈曲部を介して繋がったリヤ部と、
側面視において後上がり状に屈曲した第2の屈曲部が前端部に形成され、かつこの第2の屈曲部を始端として後上がり状に傾斜している後上がり傾斜部と、
を有している、車両構造であって、
前記第1の屈曲部の車幅方向の外側面および内側面のそれぞれは、前記拡幅傾斜部の後端寄り部分と前記リヤ部の前端寄り部分との外側面どうしおよび内側面どうしを滑らかに繋ぐ底面視湾曲状の曲面とされており、
前記第1および第2の屈曲部は、少なくともこれら第1および第2の屈曲部の一部分どうしが、車両前後方向において互いにオーバラップする位置関係となるように同一箇所に形成されていることを特徴とする、車両構造。 It is located at the bottom of the vehicle at intervals in the vehicle width direction and has a pair of left and right side members extending from the front to the rear of the vehicle.
These pair of side members
A widening inclined portion in which the distance between the vehicle width directions becomes wider from the middle of the vehicle front-rear direction to the rear side of the vehicle, and the first bent portion bent in the bottom view is formed at the rear end portion.
A rear portion connected to the rear side of the widened inclined portion via the first bent portion, and a rear portion.
A second bent portion that is bent backward in a lateral view is formed at the front end portion, and a rear rising inclined portion that is inclined in a backward rising shape with the second bent portion as the starting end, and a rear rising inclined portion.
Has a vehicle structure,
Each of the outer surface and the inner surface of the first bent portion in the vehicle width direction smoothly connects the outer surfaces and the inner surfaces of the widened inclined portion near the rear end and the rear portion near the front end. It is a curved surface with a curved bottom view,
The first and second bent portions are characterized in that at least a part of the first and second bent portions are formed at the same position so as to have a positional relationship in which they overlap each other in the front-rear direction of the vehicle. Vehicle structure.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237078A JP7048192B2 (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | Vehicle structure |
MYPI2019007534A MY201543A (en) | 2018-12-19 | 2019-12-17 | Vehicle structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237078A JP7048192B2 (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | Vehicle structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097351A JP2020097351A (en) | 2020-06-25 |
JP7048192B2 true JP7048192B2 (en) | 2022-04-05 |
Family
ID=71105695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237078A Active JP7048192B2 (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | Vehicle structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7048192B2 (en) |
MY (1) | MY201543A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168922A (en) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle body lower part framework structure |
JP2018039313A (en) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | マツダ株式会社 | Vehicle body rear part structure |
WO2018207688A1 (en) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | マツダ株式会社 | Rear body structure for vehicles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911971A (en) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | Mazda Motor Corp | Rear vehicle body structure of automoble |
JPS59157982U (en) * | 1983-03-15 | 1984-10-23 | マツダ株式会社 | Automobile lower body structure |
JP3181101B2 (en) * | 1992-07-20 | 2001-07-03 | マツダ株式会社 | Lower body structure of car |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018237078A patent/JP7048192B2/en active Active
-
2019
- 2019-12-17 MY MYPI2019007534A patent/MY201543A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168922A (en) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle body lower part framework structure |
JP2018039313A (en) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | マツダ株式会社 | Vehicle body rear part structure |
WO2018207688A1 (en) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | マツダ株式会社 | Rear body structure for vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020097351A (en) | 2020-06-25 |
MY201543A (en) | 2024-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5963060B2 (en) | Floor structure at the rear of the car body | |
JP2014094588A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP4875559B2 (en) | Body frame structure | |
US20120119542A1 (en) | Car body with reinforcing structure | |
JP6421534B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP2017124656A (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP6919187B2 (en) | Body floor structure | |
US10583864B2 (en) | Vehicle body frame structure | |
JP2012076600A (en) | Vehicle floor framework structure | |
CN112109811B (en) | Vehicle body structure and vehicle comprising same | |
JP5630575B2 (en) | Vehicle structure | |
JP5560069B2 (en) | Floor structure | |
JP7048192B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2012111307A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2016052820A (en) | Rear seat back frame structure | |
JP6871897B2 (en) | Vehicle structure | |
JP6893747B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2023110749A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2023097564A (en) | Vehicle body lower part structure | |
US11247728B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6706640B2 (en) | Vehicle rear opening structure | |
JP5056461B2 (en) | Underbody structure of the vehicle | |
JP4853164B2 (en) | Body panel joint structure | |
JP6935979B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2007203893A (en) | Vehicle body side part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7048192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |