JP7047950B1 - 処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム - Google Patents

処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7047950B1
JP7047950B1 JP2021027765A JP2021027765A JP7047950B1 JP 7047950 B1 JP7047950 B1 JP 7047950B1 JP 2021027765 A JP2021027765 A JP 2021027765A JP 2021027765 A JP2021027765 A JP 2021027765A JP 7047950 B1 JP7047950 B1 JP 7047950B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing unit
network
request
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129170A (ja
Inventor
将人 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2021027765A priority Critical patent/JP7047950B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047950B1 publication Critical patent/JP7047950B1/ja
Publication of JP2022129170A publication Critical patent/JP2022129170A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信におけるユーザの満足度を向上させる処理装置を提供する。【解決手段】第1の事業者が運営する第1のネットワーク及び第2の事業者が運営する第2のネットワークに接続する第3のネットワーク(インターネット)に配置される処理装置(DNSサーバ50)であって、端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を含む第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を含む第2の情報を送信するアドレス送信処理部と、端末装置から事業者の情報の要求を含む第5の情報を受信すると、当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信するリスト送信処理部を有する。第1の情報は、端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、端末装置で受信される第4の情報は、第2の情報に基づく情報である。第6の情報は、第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、第1の事業者を示す情報を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラムに関する。
近年、モバイルネットワークの発達が進んでいる。ユーザは、契約している事業者が運営するモバイルネットワークに端末装置から接続することが可能である。複数のSIM(Subscriber Identity Module Card)を搭載する端末装置の普及している。このような端末装置は、異なる事業者が運営する複数のモバイルネットワークの各々に接続することが可能である。
このような端末装置に関し、特許文献1には、複数のモバイルネットワークの間で接続先を切り替えることが可能であり、接続されているモバイルネットワークでの通信速度を測定し、測定結果に応じて接続先のモバイルネットワークを切り替える無線通信装置が開示されている。
国際公開第2018/138894号
しかし、上記の無線通信装置では、切り替え先のネットワークの通信品質が不明であり、切り替え後に良好な通信品質が得られない場合がある。これは、特に高帯域かつ低遅延がサービスレベルとして要求される動画配信などにおいて、ユーザに対するサービス満足度を低下させる要因となる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、通信に関するユーザの満足度を向上し得る、新規かつ改良された処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置であって、端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を有する第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第2の情報を送信する処理部であり、前記第1の情報は、前記端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、前記端末装置で受信される第4の情報は、前記第2の情報に基づく情報である、第1の処理部と、前記端末装置から事業者の情報の要求を有する第5の情報を受信すると当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信する処理部であり、前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第2の処理部と、を備える、処理装置が提供される。上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、上記に記載の処理装置は、名前解決サーバであることを特徴とする、名前解決サーバが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置と通信を行う端末装置であって、データ通信に関する名前解決の要求を有する第3の情報を送信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第4の情報を受信する処理部であり、前記処理装置で受信される第1の情報は、前記第3の情報に基づく情報であり、前記第4の情報は、前記処理装置から送信された第2の情報に基づく情報である、第3の処理部と、前記処理装置に事業者の情報の要求を有する第5の情報を送信すると、要求に基づく第6の情報を受信する処理部であり、前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第4の処理部と、を備える、端末装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置であって、端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を有する第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第2の情報を送信する処理部であり、前記第1の情報は、前記端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、前記端末装置で受信される第4の情報は、前記第2の情報に基づく情報である、第1の処理部と、前記端末装置から事業者の情報の要求を有する第5の情報を受信すると当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信する処理部であり、前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第2の処理部と、を備える、処理装置として機能させるための、プログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置と通信を行う端末装置であって、データ通信に関する名前解決の要求を有する第3の情報を送信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第4の情報を受信する処理部であり、前記処理装置で受信される第1の情報は、前記第3の情報に基づく情報であり、前記第4の情報は、前記処理装置から送信された第2の情報に基づく情報である、第3の処理部と、前記処理装置に事業者の情報の要求を有する第5の情報を送信すると、要求に基づく第6の情報を受信する処理部であり、前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第4の処理部と、を備える、端末装置として機能させるための、プログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置により実行される方法であって、端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を有する第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第2の情報を送信するステップであり、前記第1の情報は、前記端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、前記端末装置で受信される第4の情報は、前記第2の情報に基づく情報である、第1のステップと、前記端末装置から事業者の情報の要求を有する第5の情報を受信すると当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信するステップであり、前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第2のステップと、を有する、方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置と通信を行う端末装置により実行される方法であって、データ通信に関する名前解決の要求を有する第3の情報を送信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第4の情報を受信するステップであり、前記処理装置で受信される第1の情報は、前記第3の情報に基づく情報であり、前記第4の情報は、前記処理装置から送信された第2の情報に基づく情報である、第3のステップと、前記処理装置に事業者の情報の要求を有する第5の情報を送信すると、要求に基づく第6の情報を受信するステップであり、前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第4のステップと、を有する、方法が提供される。
以上説明した本発明によれば、通信に関するユーザの満足度を向上し得る。
本発明の一実施形態によるデータ通信システムを示す説明図である。 本発明の一実施形態によるデータ通信システムのより具体的な構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態によるDNSサーバ50の構成を示す説明図である。 割り当て可能事業者リストの具体例を示す説明図である。 本発明の一実施形態によるユーザ端末20の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態によるDNSサーバ50の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるユーザ端末20の動作を示すフローチャートである。 変形例1によるデータ通信システムを示す説明図である。 変形例2によるデータ通信システムを示す説明図である。 ユーザ端末20のハードウェア構成を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成または論理的意義を有する複数の構成を、必要に応じてDNSリゾルバ32A、32Bおよび32Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、複数の構成要素の各々に同一符号のみを付する。例えば、DNSリゾルバ32A、32Bおよび32Cを特に区別する必要が無い場合には、各DNSリゾルバを単にDNSリゾルバ32と称する。
<データ通信システムの概要>
本発明の一実施形態は、ネットワークを介してデータを通信するデータ通信システムに関する。まず、図1および図2を参照し、本発明の一実施形態によるデータ通信システムの概要を説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるデータ通信システムを示す説明図である。図1に示したように、本発明の一実施形態によるデータ通信システムは、モバイルネットワークNW1、モバイルネットワークNW2、インターネットINおよびユーザ端末20を有する。なお、図1においては2つのモバイルネットワークNWを示しているが、本発明の一実施形態は3つ以上のモバイルネットワークNWを有するデータ通信システムにも適用可能である。
インターネットINは、モバイルネットワークNW1およびモバイルネットワークNW2に接続されている。モバイルネットワークNW1は第1のネットワークの一例であり、第1の事業者によって運営される。モバイルネットワークNW2は第2のネットワークの一例であり、第2の事業者によって運営される。
インターネットINは、図1に示したように、オリジンサーバ10を有する。オリジンサーバ10は、オリジナルのデータを記憶しているサーバである。オリジンサーバ10が記憶しているデータは、例えば、映像データ、音声データまたは音楽データなどのコンテンツデータであってもよい。
また、インターネットIN、モバイルネットワークNW1およびモバイルネットワークNW2には、エッジサーバ12が配置されている。エッジサーバ12は、オリジンサーバ10からデータを取得し、当該データをエッジサーバ12内にキャッシュする。エッジサーバ12は、ユーザ端末20からの要求に応じて、キャッシュしてあるデータをユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20から要求されたデータをエッジサーバ12がキャッシュしていない場合、オリジンサーバ10から当該データを取得してキャッシュしつつ、当該データをユーザ端末20に送信する。なお、図1においては各ネットワーク内に1つのエッジサーバ12を示しているが、実際には、各ネットワーク内により多くのエッジサーバ12が配置され得る。
さらに、インターネットINとモバイルネットワークNW1との間、及びインターネットINおよびモバイルネットワークNW2の間には、ネットワーク中継装置14(一例は、ルータ)が配置されている。ネットワーク中継装置14は、インターネットINとモバイルネットワークNW1との間(インターネットINとモバイルネットワークNW2との間)でやり取りされる情報を中継する。
ユーザ端末20は、ユーザにより携帯される端末装置の一例である。ユーザ端末20は、複数のSIMを搭載する。具体的には、ユーザ端末20は、モバイルネットワークNW1に接続するためのSIM、およびモバイルネットワークNW2に接続するためのSIMを有する。ユーザ端末20は、図1において破線矢印で示したように、モバイルネットワークNW1に接続して、モバイルネットワークNW1配置されているエッジサーバ12Aからデータを取得することも、モバイルネットワークNW2に接続して、モバイルネットワークNW2配置されているエッジサーバ12Bからデータを取得することも可能である。また、ユーザ端末20は、モバイルネットワークNW1を介してインターネットINに配置されているエッジサーバ12Cからデータを取得することも可能である。同様に、ユーザ端末20は、モバイルネットワークNW2を介してインターネットINに配置されているエッジサーバ12Cからデータを取得することも可能である。
ここで、ユーザ端末20は、エッジサーバ12にデータ要求を送信してエッジサーバ12からデータを取得するために、エッジサーバ12の所在を示すアドレス情報を事前に取得する。アドレス情報は、例えば、IPアドレスを示す情報である。以下、図2を参照して、ユーザ端末20がアドレス情報を取得するための構成を説明する。
(DNS関連の構成)
図2は、本発明の一実施形態によるデータ通信システムのより具体的な構成を示す説明図である。図2に示したように、モバイルネットワークNW1は、DNS(Domain Name System)プロキシ30、DNSリゾルバ32Aおよび32B、DNSサーバ34Aおよび推定サーバ36を有する。DNSプロキシ30、DNSリゾルバ32AおよびDNSサーバ34Aは、モバイルネットワークNW1内のCDN(Content Delivery Network)用のネットワーク要素として機能する。
DNSプロキシ30は、ユーザ端末20から名前解決要求を受信すると、名前解決を行うべきDNSリゾルバ32を所定の基準に従って選択し、選択したDNSリゾルバ32に名前解決要求を転送する。例えば、DNSプロキシ30は、モバイルネットワークNW1内のCDNを利用する設定であるユーザ端末20Aから名前解決要求を受信した場合、DNSリゾルバ32Aに名前解決要求を転送してもよい。また、DNSプロキシ30は、DNSサーバ34Aから後述するCDN制御情報を受信した場合、名前解決要求をDNSリゾルバ32Bに転送してもよい。また、DNSプロキシ30は、DNSリゾルバ32Bから、名前解決結果であるアドレス情報(後述)を受信すると、受信した名前解決結果であるアドレス情報を転送する。
DNSリゾルバ32Aは、DNSプロキシ30からの名前解決要求の受信に基づいてDNSサーバ34Aへ名前解決要求を送信し、名前解決要求の名前解決結果であるアドレス情報をDNSサーバ34Aから取得する。DNSリゾルバ32Bは、DNSプロキシ30からの名前解決要求の受信に基づいて、インターネットINに配置されているDNSサーバ50に名前解決要求を送信する。DNSリゾルバ32Bは、名前解決結果であるアドレス情報をDNSサーバ50から取得して、取得した名前解決結果であるアドレス情報をDNSプロキシ30に送信する。
ここで、DNSリゾルバ32Aは、名前解決要求を送信し、名前解決結果であるアドレス情報を取得するため、DNSを用いた名前解決について単独で最後まで行うリゾルバ機能を備えており、本発明の実施の形態では、DNSサーバ50に問い合わせて、名前解決を図る。
なお、このような、DNSを用いた名前解決について単独で最後まで行うリゾルバ機能を有するDNSリゾルバは、フルサービスリゾルバと呼ばれる。本発明の実施の形態では、例えば、www.yyyyyy.zzzという名前から、名前解決結果であるアドレス情報(IPアドレス)を見つける場合、次の3つのステップに基づいて見つける。ステップ1では、ルート情報を持つインターネットIN内におけるルートドメインのDNSサーバ(図示せず)にアクセスして、zzzドメインのDNSサーバ情報を取得する。取得したzzzドメインのネームサーバ情報には、インターネットIN内におけるzzzドメインのDNSサーバの情報が入っている。ステップ2では、インターネットIN内におけるzzzドメインのDNSサーバ(図示せず)にアクセスして、yyyyyyドメインのDNSの情報を取得する。取得したyyyyyy.zzzドメインのネームサーバ情報には、インターネットIN内におけるyyyyyy.zzzドメインのDNSサーバの情報が入っている。ステップ3では、インターネットIN内におけるyyyyyy.zzzドメインのDNSサーバ50にアクセスして、www.yyyyyy.zzzのAレコード情報(名前解決結果であるアドレス情報)を取得する。
DNSサーバ34Aは、GSLB(Global Server Load Balancing)装置として機能する装置である。DNSサーバ34Aは、DNSリゾルバ32Aからの名前解決要求の受信に基づき、モバイルネットワークNW1内のいずれかのエッジサーバ12のアドレス情報を名前解決結果として所定の基準に従って選択し、DNSリゾルバ32Aなどを介して当該アドレス情報をユーザ端末20に返す。例えば、DNSサーバ34Aは、エッジサーバ12Aのアドレス情報を選択し、エッジサーバ12Aのアドレス情報をユーザ端末20に返す。なお、図2においては、1つのDNSサーバ34Aを示しているが、DNSサーバ34Aの機能は、ドメインごとに名前解決を行う複数のDNSサーバによって実現されてもよい。
モバイルネットワークNW2にも同様に、DNSリゾルバ32CおよびDNSサーバ34BなどがモバイルネットワークNW2内のCDN用のネットワーク要素として配置されている。ユーザ端末20がモバイルネットワークNW2に接続している場合、DNSリゾルバ32Cがユーザ端末20から名前解決要求を受信する。DNSリゾルバ32Cは、名前解決要求をGSLB装置として機能するDNSサーバ34Bに転送する。DNSサーバ34Bは、モバイルネットワークNW2内のいずれかのエッジサーバ12のアドレス情報を名前解決結果として所定の基準に従って選択し、DNSリゾルバ32Cを介して当該アドレス情報をユーザ端末20に返す。例えば、DNSサーバ34Bは、エッジサーバ12Bのアドレス情報を選択し、エッジサーバ12Bのアドレス情報をユーザ端末20に返す。
推定サーバ36は、モバイルネットワークNW1の通信品質を推定する推定装置である。例えば、推定サーバ36は、モバイルネットワークNW1の情報を収集し、収集した情報からAI(artificial intelligence)を用いてモバイルネットワークNW1の通信品質を推定または予測してもよい。推定サーバ36は、例えば、推定された通信品質が所定の基準を満たさない場合に、支援情報として品質低下通知をDNSサーバ34Aに送信する。推定サーバ36の機能はAIで実現されなくてもよく、推定サーバ36は、モバイルネットワークNW1の通信品質を推定または予測する機能、および、品質低下/改善通知をDNSサーバ34Aに送信するインタフェース機能、を有していればよい。
品質低下通知を受信したDNSサーバ34Aは、図2において二重線で示したように、品質低下通知をインターネットINに配置されているDNSサーバ50に送信する。当該品質低下通知は、モバイルネットワークNW1を運営する事業者を示す事業者番号を含む。また、DNSサーバ34Aは、推定サーバ36からの品質低下通知の受信に基づき、DNSプロキシ30にCDN制御情報を送信する。DNSプロキシ30は、当該CDN制御情報の受信に基づき、名前解決要求の転送先を、モバイルネットワークNW1内のCDN用の32Aから、DNSリゾルバ32Bに切り替える。
同様に、推定サーバ36は、推定された通信品質が所定の基準を満たすようになった場合には、支援情報として品質改善通知をDNSサーバ34Aに送信する。品質改善通知を受信したDNSサーバ34Aは、図2において二重線で示したように、品質改善通知をインターネットINに配置されているDNSサーバ50に送信する。当該品質改善通知は、モバイルネットワークNW1を運営する事業者を示す事業者番号を含む。また、DNSサーバ34Aは、推定サーバ36からの品質改善通知の受信に基づき、DNSプロキシ30にCDN制御情報を送信する。DNSプロキシ30は、当該CDN制御情報の受信に基づき、名前解決要求の転送先を、DNSリゾルバ32BからモバイルネットワークNW1内のCDN用の32Aに切り替える。
DNSサーバ50は、GSLB装置として機能する名前解決サーバである。DNSサーバ50は、名前解決要求を受信すると、インターネットINに配置されているいずれかのエッジサーバ12のアドレス情報を所定の基準に従って選択し、選択したアドレス情報をユーザ端末20に返す。例えば、DNSサーバ50は、エッジサーバ12Cのアドレス情報を選択し、エッジサーバ12Cのアドレス情報をユーザ端末20に返す。
さらに、DNSサーバ50は、モバイルネットワークNW1における通信品質が所定の基準を満たすならばモバイルネットワークNW1を運営する第1の事業者の事業者番号を含み、モバイルネットワークNW1における通信品質が所定の基準を満たさないならば第1の事業者の事業者番号を含まない割り当て可能事業者リスト(事業者情報)を記憶する。DNSサーバ50が当該割り当て可能事業者リストをユーザ端末20に提供することにより、ユーザ端末20は、適切に接続先のモバイルネットワークNWを切り替えることが可能となる。以下、このようなDNSサーバ50およびユーザ端末20の詳細な構成を順次詳細に説明する。
<DNSサーバ50の構成>
図3は、本発明の一実施形態によるDNSサーバ50の構成を示す説明図である。図3に示したように、本発明の一実施形態によるDNSサーバ50は、処理部510および記憶部540を備え、処理部510は、通信処理部520、送信処理部530を備える。
(通信処理部520)
通信処理部520は、他のネットワーク要素と通信する。例えば、通信処理部520は、DNSリゾルバ32から名前解決要求を受信し、後述するアドレス送信処理部532からの処理に従い、名前解決結果であるアドレス情報をDNSリゾルバ32に送信する。また、通信処理部520は、DNSサーバ34Aから品質低下通知を受信する。また、通信処理部520は、ユーザ端末20からリスト要求を受信し、後述するリスト送信処理部534からの処理に従い、割り当て可能事業者リストをユーザ端末20に送信する。
(送信処理部530)
送信処理部530は、DNSサーバ50の動作全般を処理を実行する。特に、本発明の一実施形態による送信処理部530は、図3に示したように、アドレス送信処理部532およびリスト送信処理部534の機能を有する。
アドレス送信処理部532は、ユーザ端末20からデータ通信に関する名前解決要求が送信され、当該名前解決要求が送信処理部530により受信されると、インターネットINに配置されているいずれかのエッジサーバ12のアドレス情報を所定の基準に従って選択する。そして、アドレス送信処理部532は、選択したアドレス情報がユーザ端末20に送信されるように、通信処理部520の制御に関わる処理を実行する。
リスト送信処理部534は、事業者情報の送信の処理を行う処理部である。具体的には、リスト送信処理部534は、ユーザ端末20からリスト要求が送信され、当該リスト要求が送信処理部530により受信されると、後述する記憶部540に記憶されている割り当て可能事業者リストがユーザ端末20に送信されるように、通信処理部520の制御に関わる処理を実行する。
(記憶部540)
記憶部540は、DNSサーバ50の動作に用いられる多様な情報を記憶する。例えば、記憶部540は、モバイルネットワークNW内でCDNを展開および運営しているキャリアの事業者番号の一覧である事業者リストを記憶する。事業者リストの初期登録は手動で行われてもよい。または、モバイルネットワークNW1のように推定サーバ36を有するモバイルネットワークNWは、モバイルネットワークNW内のCDN用のDNSサーバ34が登録用のメッセージをDNSサーバ50に送信することで当該モバイルネットワークNWに対応する事業者番号が登録されてもよい。事業者番号としては、例えば、SIMに用いられるICCID(integrated Circuit Card ID)の先頭6桁の数値が用いられてもよい。
また、記憶部540は、事業者リストに含まれる事業者のうちで、ユーザ端末20に割り当て可能なネットワークの事業者の一覧を示す、割り当て可能事業者リストを記憶する。割り当て可能事業者リストには、例えば、事業者を識別する事業者番号を含んでもよい。なお、割り当て可能事業者リストは、CDNがカバーするFQDNのサブドメインの特定ホスト(例えば、_cdn_モバイルネットワークNW_carrier_list)のTXTレコードとして記憶されていてもよい。または、割り当て可能事業者リストは、サブドメイン自体のTXTレコードとして記憶されていてもよい。この場合、SPF(Sender Policy Framework)などの他の情報と割り当て可能事業者リストが区別されるように、Versionなどの識別名がレコード内に入れられることが望ましい。
当該割り当て可能事業者リストは、送信処理部530により管理される。例えば、モバイルネットワークNW1の通信品質が所定の基準を満たしている場合には、割り当て可能事業者リストには、モバイルネットワークNW1を運営する第1の事業者の事業者番号、およびモバイルネットワークNW2を運営する第2の事業者の事業者番号が含まれる。すなわち、通信処理部520によりDNSサーバ34Aから品質低下通知が受信されると、送信処理部530は、品質低下通知に含まれる事業者番号を、割り当て可能事業者リストから削除する。一方、通信処理部520によりDNSサーバ34Aから品質改善通知が受信されると、送信処理部530は、品質改善通知に含まれる事業者番号を、割り当て可能事業者リストに追加する。
図4は、割り当て可能事業者リストの具体例を示す説明図である。図4の上段に示したように、モバイルネットワークNW1の通信品質が所定の基準を満たしている場合には、割り当て可能事業者リストには、モバイルネットワークNW1を運営する第1の事業者の事業者番号「xxxxxx」、およびモバイルネットワークNW2を運営する第2の事業者の事業者番号「yyyyyy」が含まれる。その後、DNSサーバ34Aから品質低下通知が受信されると、図4の下段に示したように、割り当て可能事業者リストから第1の事業者の事業者番号「xxxxxx」が削除される。
<ユーザ端末20の構成>
以上、DNSサーバ50の構成を説明した。続いて、図5を参照し、ユーザ端末20の構成を説明する。
図5は、本発明の一実施形態によるユーザ端末20の構成を示す説明図である。図5に示したように、本発明の一実施形態によるユーザ端末20は、処理部210、SIM240AおよびSIM240Bを有し、処理部210は、通信処理部220、要求/接続処理部230を有する。
(通信処理部220)
通信処理部220は、いずれかのモバイルネットワークNWに接続し、各ネットワーク要素と通信する。例えば、通信処理部220は、後述する接続処理部236からの制御に従い、モバイルネットワークNW1に接続する。また、通信処理部220は、後述する名前解決要求処理部232からの制御に従い、名前解決要求をモバイルネットワークNW1に送信し、モバイルネットワークNW1から名前解決結果であるアドレス情報を受信する。また、通信処理部220は、後述するリスト要求処理部234からの制御に従い、リスト要求をモバイルネットワークNW1に送信し、モバイルネットワークNW1から割り当て可能事業者リストを受信する。また、通信処理部220は、名前解決結果であるアドレス情報が示すエッジサーバ12にデータ要求を送信し、当該エッジサーバ12からデータを受信する。
(要求/接続処理部230)
要求/接続処理部230は、ユーザ端末20の動作全般を制御する。特に、本発明の一実施形態による要求/接続処理部230は、図5に示したように、名前解決要求処理部232、リスト要求処理部234および接続処理部236の機能を有する。
名前解決要求処理部232は、接続されているモバイルネットワークNWにFQDNを含む名前解決要求が送信されるように、通信処理部230の制御に関わる処理を実行する。
DNSサーバ34AからDNSプロキシ30にCDN制御情報が送信されている場合、通信処理部220から送信された名前解決要求は、DNSプロキシ30からDNSリゾルバ32Bに転送され、DNSリゾルバ32BからDNSサーバ50に送信され、DNSサーバ50からアドレス情報が返される。
リスト要求処理部234は、通信処理部220にリスト要求をDNSサーバ50へ送信されるように、通信処理部230の制御に関わる処理を実行する。リスト要求処理部234は、名前解決結果として受信されたアドレス情報が接続しているモバイルネットワークNW外であった場合に、DNSサーバ50にDNSのTXTレコードの取得要求(例えば、_cdn_モバイルネットワークNW_carrier_list+”.FQDNのサブドメイン”)としてリスト要求の送信を制御してもよい。
接続処理部236は、いずれかのモバイルネットワークNWへの接続されるように、通信処理部230の制御に関わる処理を実行する。本発明の一実施形態によるユーザ端末20は、複数のSIM240を有するので、接続処理部236は、各SIM240に格納されている情報を用いて、複数のSIM240の各々に対応するモバイルネットワークNWへの接続を制御することが可能である。例えば、ユーザ端末20は、モバイルネットワークNW1およびモバイルネットワークNW2のいずれとも接続し得る。
また、接続処理部236は、リスト要求処理部234により取得された割り当て可能事業者リストに、接続中のモバイルネットワークNWの事業者番号が含まれているか否かを確認する。当該確認は、例えば、接続中のモバイルネットワークNWに対応するSIM240から事業者番号としてICCIDの先頭6桁の数値を読み取ることで実現可能である。割り当て可能事業者リストに、接続中のモバイルネットワークNWの事業者番号が含まれている場合、接続処理部236は、接続中のモバイルネットワークNWとの接続を維持する。
一方、リスト要求処理部234により取得された割り当て可能事業者リストに、接続中のモバイルネットワークNWの事業者番号が含まれていない場合、接続処理部236は、割り当て可能事業者リストに含まれる他の事業者番号に、ユーザ端末20が接続可能な他のモバイルネットワークNWの事業者番号が含まれているか否かを確認する。割り当て可能事業者リストに含まれる他の事業者番号に、ユーザ端末20が接続可能な他のモバイルネットワークNWの事業者番号が含まれる場合、接続処理部236は、当該他のモバイルネットワークNWに接続先を切り替える制御を行う。その後、名前解決結果として受信済みのアドレス情報が示すエッジサーバ12にデータ要求が送信される。なお、アドレス情報がインターネットIN上のエッジサーバ12Cを示す場合には切り替え後のモバイルネットワークNWを介して当該エッジサーバ12Cにデータ要求が送信されるが、以降は、切り替え後のモバイルネットワークNW内のエッジサーバ12のアドレス情報が名前解決結果として取得され、切り替え後のモバイルネットワークNW内のエッジサーバ12データ要求が送信されることもある。
(SIM240)
SIM240は、モバイルネットワークNWに接続するための多様な情報およびユーザに関する情報などを格納する。例えば、SIM240は、上述した事業者番号を含むICCID、およびIMSI(international Mobile Subscriber Identity)などを格納する。図5において、例えばSIM240AはモバイルネットワークNW1に対応し、SIM240BはモバイルネットワークNW2に対応する。
<動作>
以上、本発明の一実施形態によるDNSサーバ50およびユーザ端末20の構成を説明した。続いて、図6および図7を参照し、DNSサーバ50およびユーザ端末20の動作を整理する。
(DNSサーバ50の動作)
図6は、本発明の一実施形態によるDNSサーバ50の動作を示すフローチャートである。図6に示したように、まず、DNSサーバ50の通信処理部520がいずれかのモバイルネットワークNWの品質低下通知を受信すると(S304/Yes)、リスト送信処理部534が割り当て可能事業者リストから当該モバイルネットワークNWの事業者番号を削除する(S308)。
その後、通信処理部520が名前解決要求を受信すると(S312/Yes)、リスト送信処理部534が名前解決結果であるアドレス情報を特定し、通信処理部520に当該アドレス情報をユーザ端末20へ送信させる(S316)。
さらに、通信処理部520がリスト要求を受信すると(S320/Yes)、リスト送信処理部534が記憶部540に記憶されている割り当て可能事業者リストを通信処理部520にユーザ端末20へ送信させる(S324)。DNSサーバ50の動作が終了するまで、上述したS304~S324の処理が繰り返される(S328)。
(ユーザ端末20の動作)
図7は、本発明の一実施形態によるユーザ端末20の動作を示すフローチャートである。図7に示したように、まず、接続処理部236の制御によりユーザ端末20がモバイルネットワークNW1に接続し(S404)、例えばユーザ操作をトリガにして、通信処理部220がFQDNを含む名前解決要求をモバイルネットワークNW1に送信する(S408)。そして、通信処理部220が、モバイルネットワークNW1から名前解決結果であるアドレス情報を受信する(S412)。
ここで、受信されたアドレス情報が接続しているモバイルネットワークNW1外であった場合(S416/No)、通信処理部220が、リスト要求処理部234からの制御に従いDNSサーバ50にリスト要求を送信し、DNSサーバ50から割り当て可能事業者リストを受信する(S420)。
続いて、接続処理部236は、リスト要求処理部234により取得された割り当て可能事業者リストに、接続中のモバイルネットワークNW1に対応する事業者番号が含まれているか否かを確認する。割り当て可能事業者リストに、モバイルネットワークNW1に対応する事業者番号が含まれている場合、接続処理部236は、モバイルネットワークNW1との接続を維持する(S424/Yes)。
一方、リスト要求処理部234により取得された割り当て可能事業者リストに、モバイルネットワークNW1の事業者番号が含まれていない場合(S424/No)、接続処理部236は、割り当て可能事業者リストに含まれる他の事業者番号に、ユーザ端末20が接続可能な他のモバイルネットワークNW(例えば、モバイルネットワークNW2)に対応する事業者番号が含まれているか否かを確認する。割り当て可能事業者リストに含まれる他の事業者番号にユーザ端末20が接続可能な他のモバイルネットワークNWに対応する事業者番号が含まれる場合(S428/Yes)、接続処理部236は、当該他のモバイルネットワークNWに接続先を切り替える制御を行う(S432)。
S416のYes分岐、S424のYes分岐、またはS432の後、通信処理部220は、S412で受信されたアドレス情報が示すエッジサーバ12にデータ要求を送信する(S436)。
一方、S428のNo分岐の後、通信処理部220は、所定の基準を満たす接続可能なモバイルネットワークNWが無い。それなので、通信処理部220は、ユーザ端末20の出力装置210(後述)に対して所定の基準を満たすモバイルネットワークNWが無いこと、及びモバイルネットワークNWへの接続について中止されることについて通知された後、エッジサーバ12にデータ要求を送信すること無く、図7に示されるフローチャートの動作を終了する。
ここで、S428のNo分岐の後の処理は、次のような処理でもよい。S428のNo分岐の後、通信処理部220は、ユーザ端末20の出力装置(後述)に対して所定の基準を満たさないモバイルネットワークNWに接続することについて通知された後、図7のS404で接続したモバイルネットワークNW1を介して、S412で受信されたアドレス情報が示すエッジサーバ12にデータ要求を送信してもよい。
なお、S424の処理は、次のような処理でもよい。S424の処理において、接続処理部236は、リスト要求処理部234により取得された割り当て可能事業者リストに、接続中のモバイルネットワークNW1に対応する事業者番号が含まれているか否かを確認する。接続処理部236は、割り当て可能事業者リストに、モバイルネットワークNW1に対応する事業者番号が含まれていること、およびユーザ端末20が接続可能な他のモバイルネットワークNW(例えば、モバイルネットワークNW2)に対応する事業者番号が含まれていることを確認する。
接続処理部236が割り当て可能事業者リストを確認した後、ユーザ端末20の出力装置210(後述)には、モバイルネットワークNW1に対応する事業者番号に紐づけられた事業者情報、および他のモバイルネットワークNW(例えば、モバイルネットワークNW2)に対応する事業者番号に紐づけられた事業者情報が表示される。
ユーザ端末20の入力装置(後述)において、ユーザ端末20を操作するユーザにより、モバイルネットワークNW1に対応する事業者番号に紐づけられた事業者情報について選択されると、接続処理部236は、S436と同様に、S412で受信されたアドレス情報が示すエッジサーバ12にデータ要求を送信する。
一方、ユーザ端末20の入力装置(後述)において、ユーザ端末20を操作するユーザにより、他のモバイルネットワークNW(例えば、モバイルネットワークNW2)に対応する事業者番号に紐づけられた事業者情報について選択されると、まず、接続処理部236は、S432と同様に、当該他のモバイルネットワークNWに接続先を切り替える制御を行う。さらに、接続処理部236は、S436と同様に、S412で受信されたアドレス情報が示すエッジサーバ12にデータ要求を送信する。
<作用効果>
以上説明した本発明の一実施形態によれば、多様な作用効果が得られる。例えば、本発明の一実施形態においては、モバイルネットワークNWの通信品質の低下の推定または予測に基づき、複数のモバイルネットワークNWのうちでCDNに対する接続先の切り替えを行うことが可能である。
また、本発明の一実施形態では、推定サーバ36を有するモバイルネットワークNWに対応する事業者番号は、当該モバイルネットワークNWの通信品質が所定の基準を満たさなくなると割り当て可能事業者リストに含まれなくなる。従って、当該モバイルネットワークNWでない他のモバイルネットワークNWへ接続が切り替えられるので、切り替え後に通信品質が劣化するケースの発生を抑制し、ユーザ満足度を向上することが可能である。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態を説明した。以下では、上述した実施形態の変形例(変形例1および変形例2)を説明する。
<変形例1>
例えば、上記では、モバイルネットワークNW2に推定サーバ36が配置されていないシステム構成例を説明したが、モバイルネットワークNW2にも推定サーバ36が配置されてもよい。以下、図8を参照して、モバイルネットワークNW2にも推定サーバ36が配置される変形例を変形例1として説明する。ここで、図8は図2に基づいて記載され、図8は図2のDNSプロキシ30をDNSプロキシ30Aとして記載される。
図8は、変形例1によるデータ通信システムを示す説明図である。図8に示したように、変形例1によるデータ通信システムにおいては、モバイルネットワークNW2が、DNSプロキシ30B、DNSリゾルバ32C、DNSサーバ34B、推定サーバ36B、エッジサーバ12Bを有する。DNSプロキシ30B、DNSリゾルバ32CおよびDNSサーバ34Bは、モバイルネットワークNW2内のCDN(Content Delivery Network)用のネットワーク要素として機能する。
推定サーバ36Bは、モバイルネットワークNW2の情報を収集し、収集した情報からAI(artificial intelligence)を用いてモバイルネットワークNW2の通信品質を推定または予測する。推定サーバ36Bは、例えば、推定された通信品質が所定の基準を満たさない場合に、支援情報として品質低下通知をDNSサーバ34Bに送信する。品質低下通知を受信したDNSサーバ34Bは、図8において二重線で示したように、品質低下通知をインターネットINに配置されているDNSサーバ50に送信する。当該品質低下通知は、モバイルネットワークNW2を運営する事業者を示す事業者番号を含む。
同様に、推定サーバ36Bは、推定された通信品質が所定の基準を満たすようになった場合には、支援情報として品質改善通知をDNSサーバ34Bに送信する。品質改善通知を受信したDNSサーバ34Bは、図8において二重線で示したように、品質改善通知をインターネットINに配置されているDNSサーバ50に送信する。当該品質改善通知は、モバイルネットワークNW2を運営する事業者を示す事業者番号を含む。
DNSサーバ50は、DNSサーバ34Bから品質低下通知が受信された場合、割り当て可能事業者リストからモバイルネットワークNW2に対応する事業者番号を削除する。DNSサーバ50は、その後にDNSサーバ34Bから品質改善通知が受信された場合、割り当て可能事業者リストにモバイルネットワークNW2に対応する事業者番号を追加する。
<変形例2>
例えば、上記の変形例1では、モバイルネットワークNW2にDNSプロキシ30BとDNSサーバ34Bとの間にDNSリゾルバ32Cが配置されたシステム構成例を説明したが、モバイルネットワークNW2は、モバイルネットワークNW1と同様な構成を有するものとしてもよい。つまり、モバイルネットワークNW2は、DNSプロキシ30Bとネットワーク中継装置14Bとの間に、DNSリゾルバ32Dが配置されてもよい。以下、図9を参照して、モバイルネットワークNW2がモバイルネットワークNW1と同様な構成を有する変形例を変形例2として説明する。ここで、図9は、図8(図2)に基づいて記載される。
図9は、変形例2によるデータ通信システムを示す説明図である。図9に示したように、変形例2によるデータ通信システムにおいては、モバイルネットワークNW2が、DNSプロキシ30B、DNSリゾルバ32C、DNSリゾルバ32D、DNSサーバ34B、推定サーバ36Bおよびエッジサーバ12Bを有する。DNSプロキシ30B、DNSリゾルバ32C、DNSリゾルバ32DおよびDNSサーバ34Bは、モバイルネットワークNW2内のCDN(Content Delivery Network)用のネットワーク要素として機能する。
DNSプロキシ30Bは、ユーザ端末20から名前解決要求を受信すると、名前解決を行うべきDNSリゾルバ32を所定の基準に従って選択し、選択したDNSリゾルバ32に名前解決要求を転送する。例えば、DNSプロキシ30Bは、モバイルネットワークNW2内のCDNを利用する設定であるユーザ端末20Aから名前解決要求を受信した場合、DNSリゾルバ32Cに名前解決要求を転送してもよい。また、DNSプロキシ30Bは、DNSサーバ34Bから後述するCDN制御情報を受信した場合、名前解決要求をDNSリゾルバ32Dに転送してもよい。
DNSリゾルバ32Bは、DNSプロキシ30Bからの名前解決要求の受信に基づいてDNSサーバ34Bへ名前解決要求を送信し、名前解決要求の名前解決結果であるアドレス情報をDNSサーバ34Bから取得する。DNSリゾルバ32Dは、DNSプロキシ30Bからの名前解決要求の受信に基づいて、インターネットINに配置されているDNSサーバ50に名前解決要求を送信し、名前解決結果であるアドレス情報をDNSサーバ50から取得する。
DNSサーバ34Bは、GSLB(Global Server Load Balancing)装置として機能する装置である。DNSサーバ34Bは、DNSリゾルバ32Cからの名前解決要求の受信に基づき、モバイルネットワークNW2内のいずれかのエッジサーバ12のアドレス情報を名前解決結果として所定の基準に従って選択し、DNSリゾルバ32Cなどを介して当該アドレス情報をユーザ端末20に返す。例えば、DNSサーバ34Bは、エッジサーバ12Bのアドレス情報を選択し、エッジサーバ12Bのアドレス情報をユーザ端末20に返す。なお、図9においては、1つのDNSサーバ34Bを示しているが、DNSサーバ34Bの機能は、ドメインごとに名前解決を行う複数のDNSサーバによって実現されてもよい。
ユーザ端末20がモバイルネットワークNW2に接続している場合、DNSリゾルバ32Cは、図8(図2)と同様に、ユーザ端末20から名前解決要求を受信する。DNSリゾルバ32Cは、名前解決要求をGSLB装置として機能するDNSサーバ34Bに転送する。DNSサーバ34Bは、モバイルネットワークNW2内のいずれかのエッジサーバ12のアドレス情報を名前解決結果として所定の基準に従って選択し、DNSリゾルバ32Cを介して当該アドレス情報をユーザ端末20に返す。例えば、DNSサーバ34Bは、エッジサーバ12Bのアドレス情報を選択し、エッジサーバ12Bのアドレス情報をユーザ端末20に返す。
推定サーバ36Bは、図8(図2)と同様に、モバイルネットワークNW2の通信品質を推定する推定装置である。
品質低下通知を受信したDNSサーバ34Bは、図9において二重線で示したように、品質低下通知をインターネットINに配置されているDNSサーバ50に送信する。当該品質低下通知は、モバイルネットワークNW2を運営する事業者を示す事業者番号を含む。また、DNSサーバ34Bは、推定サーバ36Bからの品質低下通知の受信に基づき、DNSプロキシ30BにCDN制御情報を送信する。DNSプロキシ30Bは、当該CDN制御情報の受信に基づき、名前解決要求の転送先を、モバイルネットワークNW2内のCDN用の32Cから、DNSリゾルバ32Dに切り替える。
同様に、推定サーバ36Bは、推定された通信品質が所定の基準を満たすようになった場合には、支援情報として品質改善通知をDNSサーバ34Bに送信する。品質改善通知を受信したDNSサーバ34Bは、図9において二重線で示したように、品質改善通知をインターネットINに配置されているDNSサーバ50に送信する。当該品質改善通知は、モバイルネットワークNW1を運営する事業者を示す事業者番号を含む。また、DNSサーバ34Bは、推定サーバ36Bからの品質改善通知の受信に基づき、DNSプロキシ30BにCDN制御情報を送信する。DNSプロキシ30Bは、当該CDN制御情報の受信に基づき、名前解決要求の転送先を、DNSリゾルバ32DからモバイルネットワークNW1内のCDN用の32Cに切り替える。
このような変形例(変形例1および変形例2)によれば、割り当て可能事業者リストが、モバイルネットワークNW1の通信品質に加えて、モバイルネットワークNW2の通信品質も加味したリストとなる。従って、ユーザ端末20は、切り替え先の候補となるモバイルネットワークNW2の通信品質も考慮して接続の切り替えを制御できるので、通信品質の一層の向上が期待される。
<ハードウェア構成>
以上、本開示の各実施形態を説明した。上述した名前解決要求の送信および接続制御などの情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明するユーザ端末20のハードウェアとの協働により実現される。
図10は、ユーザ端末20のハードウェア構成を示した説明図である。図10に示したように、ユーザ端末20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置211と、ドライブ212と、撮像装置213と、通信装置215とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってユーザ端末20内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバスにより相互に接続されている。CPU201、ROM202およびRAM203とソフトウェアとの協働により、図5を参照して説明した処理部210、通信処理部220、要求/接続処理部230、名前解決要求処理部232、リスト要求処理部234および接続処理部236などの機能が実現され得る。
入力装置208は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。ユーザ端末20のユーザは、該入力装置208を操作することにより、ユーザ端末20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置210は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置210は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。例えば、表示装置は、撮像された画像や生成された画像などを表示する。一方、音声出力装置は、音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置211は、本実施形態にかかるユーザ端末20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置211は、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、ユーザ端末20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。また、ドライブ212は、リムーバブル記憶媒体24に情報を書き込むこともできる。
撮像装置213は、光を集光する撮影レンズおよびズームレンズなどの撮像光学系、およびCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの信号変換素子を備える。撮像光学系は、被写体から発せられる光を集光して信号変換部に被写体像を形成し、信号変換素子は、形成された被写体像を電気的な画像信号に変換する。
通信装置215は、例えば、モバイルネットワークNWに接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置215は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置、5G対応通信装置であってもよい。
なお、上述したユーザ端末20のハードウェア構成はDNSサーバ50(処理部510、通信処理部520、送信処理部530、アドレス送信処理部532、リスト送信処理部534)および他のネットワーク要素にも適用可能である。例えば、CPU201、ROM202およびRAM203とソフトウェアとの協働により、図3を参照して説明した処理部510、通信処理部520、送信処理部530、アドレス送信処理部532およびリスト送信処理部534などの機能が実現され得る。
<補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では割り当て可能事業者リストを取得するためのプロトコルにDNSのプロトコルが用いられることを想定した説明をしたが、アクセス先とアクセス方法、および使用するプロトコルが決まっていれば、他のプロトコルが用いられてもよい。例えば、特定ドメインのAPIをたたくと割り当て可能事業者リストが取得できる構成であってもよい。この場合、ユーザ端末20が接続可能な事業者の事業者番号の一覧をユーザ端末20が送信し、DNSサーバ50は、応答として送信する割り当て可能事業者リストから上記一覧に含まれない事業者番号を削除してもよい。
また、本明細書のユーザ端末20およびDNSサーバ50の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、ユーザ端末20およびDNSサーバ50の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、ユーザ端末20およびDNSサーバ50に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述したユーザ端末20およびDNSサーバ50の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
10 オリジンサーバ
12 エッジサーバ
20 ユーザ端末
210 処理部
220 通信処理部
230 要求/接続処理部
232 名前解決要求処理部
234 リスト要求処理部
236 接続処理部
240 SIM
30 DNSプロキシ
32 DNSリゾルバ
34 DNSサーバ
36 推定サーバ
50 DNSサーバ
510 処理部
520 通信処理部
530 送信処理部
532 アドレス送信処理部
534 リスト送信処理部
540 記憶部

Claims (18)

  1. 第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置であって、
    端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を有する第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第2の情報を送信する処理部であり、
    前記第1の情報は、前記端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、
    前記端末装置で受信される第4の情報は、前記第2の情報に基づく情報である、第1の処理部と、
    前記端末装置から事業者の情報の要求を有する第5の情報を受信すると当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信する処理部であり、
    前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第2の処理部と、
    を備える、処理装置。
  2. 前記第1の通信品質が所定の基準を満たすことは、前記第1のネットワーク内の推定装置により推定された前記第1のネットワークの通信品質が前記所定の基準を満たすことである、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記第4の情報は、前記第2のネットワークにおける第2の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第2の事業者を示す情報を有する、請求項1に記載の処理装置。
  4. 前記第2の通信品質が所定の基準を満たすことは、前記第2のネットワーク内の推定装置により推定された前記第2のネットワークの通信品質が前記所定の基準を満たすことである、請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記第4の情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記第4の情報は、
    前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有し、
    前記第2のネットワークにおける第2の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第2の事業者を示す情報を有する、請求項3に記載の処理装置。
  6. 前記第3の情報は、DNSリゾルバで受信される情報であり、
    前記第1の情報は、DNSリゾルバから送信される情報であり、
    前記第2の情報は、DNSリゾルバで取得される情報であり、
    前記第4の情報は、DNSリゾルバから送信される情報である、請求項1に記載の処理装置。
  7. 請求項1に記載の処理装置は、名前解決サーバであることを特徴とする、名前解決サーバ。
  8. 第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置と通信を行う端末装置であって、
    データ通信に関する名前解決の要求を有する第3の情報を送信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第4の情報を受信する処理部であり、
    前記処理装置で受信される第1の情報は、前記第3の情報に基づく情報であり、
    前記第4の情報は、前記処理装置から送信された第2の情報に基づく情報である、第3の処理部と、
    前記処理装置に事業者の情報の要求を有する第5の情報を送信すると、要求に基づく第6の情報を受信する処理部であり、
    前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第4の処理部と、
    を備える、端末装置。
  9. 前記第6の情報において前記第1の事業者を示す情報を有するならば、前記端末装置の接続先を前記第1のネットワークとする第5の処理部をさらに備える、請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記第4の情報は、前記第2のネットワークにおける第2の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第2の事業者を示す情報を有する、請求項8に記載の端末装置。
  11. 前記第6の情報において前記第2の事業者を示す情報を有しており、前記第3の処理部及び前記第4の処理部において前記第1のネットワークが接続先であるならば、接続先を前記第1のネットワークから前記第2のネットワークに切り替える第5の処理部をさらに備える、請求項9に記載の端末装置。
  12. 前記第1の通信品質が所定の基準を満たすことは、前記第1のネットワーク内の推定装置により推定された前記第1のネットワークの通信品質が前記所定の基準を満たすことである、請求項8に記載の端末装置。
  13. 前記第2の通信品質が所定の基準を満たすことは、前記第2のネットワーク内の推定装置により推定された前記第2のネットワークの通信品質が前記所定の基準を満たすことである、請求項10に記載の端末装置。
  14. 前記第3の情報は、DNSリゾルバで受信される情報であり、
    前記第1の情報は、DNSリゾルバから送信される情報であり、
    前記第2の情報は、DNSリゾルバで取得される情報であり、
    前記第4の情報は、DNSリゾルバから送信される情報である、請求項8に記載の端末装置。
  15. コンピュータを、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置であって、
    端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を有する第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第2の情報を送信する処理部であり、
    前記第1の情報は、前記端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、
    前記端末装置で受信される第4の情報は、前記第2の情報に基づく情報である、第1の処理部と、
    前記端末装置から事業者の情報の要求を有する第5の情報を受信すると当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信する処理部であり、
    前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第2の処理部と、
    を備える、処理装置として機能させるための、プログラム。
  16. コンピュータを、第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置と通信を行う端末装置であって、
    データ通信に関する名前解決の要求を有する第3の情報を送信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第4の情報を受信する処理部であり、
    前記処理装置で受信される第1の情報は、前記第3の情報に基づく情報であり、
    前記第4の情報は、前記処理装置から送信された第2の情報に基づく情報である、第3の処理部と、
    前記処理装置に事業者の情報の要求を有する第5の情報を送信すると、要求に基づく第6の情報を受信する処理部であり、
    前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第4の処理部と、
    を備える、端末装置として機能させるための、プログラム。
  17. 第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置により実行される方法であって、
    端末装置からデータ通信に関する名前解決の要求を有する第1の情報を受信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第2の情報を送信するステップであり、
    前記第1の情報は、前記端末装置から送信された第3の情報に基づく情報であり、
    前記端末装置で受信される第4の情報は、前記第2の情報に基づく情報である、第1のステップと、
    前記端末装置から事業者の情報の要求を有する第5の情報を受信すると当該端末装置に要求に基づく第6の情報を送信するステップであり、
    前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第2のステップと、
    を有する、方法。
  18. 第1の事業者にて運営される第1のネットワークおよび第2の事業者にて運営される第2のネットワークに接続される第3のネットワークに配置される処理装置と通信を行う端末装置により実行される方法であって、
    データ通信に関する名前解決の要求を有する第3の情報を送信すると、要求に基づくアドレス情報を有する第4の情報を受信するステップであり、
    前記処理装置で受信される第1の情報は、前記第3の情報に基づく情報であり、
    前記第4の情報は、前記処理装置から送信された第2の情報に基づく情報である、第3のステップと、
    前記処理装置に事業者の情報の要求を有する第5の情報を送信すると、要求に基づく第6の情報を受信するステップであり、
    前記第6の情報は、前記第1のネットワークにおける第1の通信品質が所定の基準を満たすならば、前記第1の事業者を示す情報を有する、第4のステップと、
    を有する、方法。
JP2021027765A 2021-02-24 2021-02-24 処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム Active JP7047950B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027765A JP7047950B1 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021027765A JP7047950B1 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7047950B1 true JP7047950B1 (ja) 2022-04-05
JP2022129170A JP2022129170A (ja) 2022-09-05

Family

ID=81259144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027765A Active JP7047950B1 (ja) 2021-02-24 2021-02-24 処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7047950B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003383A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Ntt Docomo Inc 移動通信網振り分けシステム及び移動通信網振り分け方法
US20160057681A1 (en) 2013-05-03 2016-02-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Load Balancing Method and Device
JP2017152949A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 日本電信電話株式会社 故障被疑箇所推定装置、故障被疑箇所推定方法及び故障被疑箇所推定プログラム
JP2018023172A (ja) 2017-11-09 2018-02-08 株式会社ソラコム 通信システム及び通信方法
CN108632173A (zh) 2017-03-16 2018-10-09 南方银谷科技有限公司 一种资源访问系统及基于局域网的资源访问方法
JP2019140626A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 日本電信電話株式会社 通信システム及び通信方法
CN110635958A (zh) 2019-11-05 2019-12-31 北京知道创宇信息技术股份有限公司 一种网络故障诊断方法、装置及存储介质

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003383A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Ntt Docomo Inc 移動通信網振り分けシステム及び移動通信網振り分け方法
US20160057681A1 (en) 2013-05-03 2016-02-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Load Balancing Method and Device
JP2017152949A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 日本電信電話株式会社 故障被疑箇所推定装置、故障被疑箇所推定方法及び故障被疑箇所推定プログラム
CN108632173A (zh) 2017-03-16 2018-10-09 南方银谷科技有限公司 一种资源访问系统及基于局域网的资源访问方法
JP2018023172A (ja) 2017-11-09 2018-02-08 株式会社ソラコム 通信システム及び通信方法
JP2019140626A (ja) 2018-02-14 2019-08-22 日本電信電話株式会社 通信システム及び通信方法
CN110635958A (zh) 2019-11-05 2019-12-31 北京知道创宇信息技术股份有限公司 一种网络故障诊断方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022129170A (ja) 2022-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102605458B1 (ko) 분석 기능 발견 방법 및 장치
JP6867371B2 (ja) スライス管理システム及びスライス管理方法
EP2705694B1 (en) Seamless mobility schemes in named-data networking using multi-path routing and content caching
US7779078B2 (en) Method and system for managing multimedia messages in a mobile communication systems
JP2008035250A (ja) 情報提供サービス制御システム
CN1650663A (zh) 与移动通信系统中ip会话的重新定位相关的优化信息传送
EP4106271A1 (en) Application discovery method, apparatus, and system
WO2018112759A1 (zh) 访问资源的方法、装置和系统
JP2007274524A (ja) Smsメールシステムおよびsmsメール送信方法
CN101370159B (zh) 一种识别业务的方法、装置和系统
JP4733746B2 (ja) モバイルインターネットプロトコルの登録または登録抹消方法、および、装置
JP3953950B2 (ja) ローカルアドレスを用いたサーバシステム
JP7047950B1 (ja) 処理装置、名前解決サーバ、端末装置、方法およびプログラム
CN111404975A (zh) 一种消息传输的方法、装置、设备及计算机存储介质
EP3422674A1 (en) A method of resolving a domain name by a dns server to a plurality of ip addresses based on location information of the user equipment
JP2020198654A (ja) 通信システム、通信方法及びプログラム
JP5761709B2 (ja) 移動端末間の無線通信方法
US8521224B2 (en) Communication system, internal line managing apparatus, internal phone management method, and non-transitory computer readable storage medium
KR101546387B1 (ko) 단말들간의 콘텐츠 공유 프로세스를 수행하는 콘텐츠 공유 서버 및 방법, 그리고 단말
CN102572696A (zh) 一种处理业务请求的方法、装置和系统
KR101171377B1 (ko) 멀티미디어 메시지로 전송된 사진 및 동영상의 원본 파일을 제공하는 방법
KR20020022903A (ko) 유동 인터넷 프로토콜을 이용한 화상통화서비스제공시스템 및 방법
CN109327870B (zh) 与atcf通信的方法、装置、设备及计算机存储介质
KR100551550B1 (ko) 외부 방문자 위치등록기와 이를 이용한 가입자 위치관리방법
JP4331638B2 (ja) ネットワーク制御システム及びネットワーク制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150