JP3953950B2 - ローカルアドレスを用いたサーバシステム - Google Patents

ローカルアドレスを用いたサーバシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3953950B2
JP3953950B2 JP2002370910A JP2002370910A JP3953950B2 JP 3953950 B2 JP3953950 B2 JP 3953950B2 JP 2002370910 A JP2002370910 A JP 2002370910A JP 2002370910 A JP2002370910 A JP 2002370910A JP 3953950 B2 JP3953950 B2 JP 3953950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request message
server
local
address
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002370910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207778A (ja
Inventor
明毅 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002370910A priority Critical patent/JP3953950B2/ja
Priority to US10/737,806 priority patent/US20040133688A1/en
Publication of JP2004207778A publication Critical patent/JP2004207778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953950B2 publication Critical patent/JP3953950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットなどのネットワークを介してホームサーバにアクセスする技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ユーザがインターネットにアクセスする場合には、インターネットプロバイダと契約し、ユーザ端末からこのインターネットプロバイダのサーバに接続し、このサーバを介して他のコンピュータにアクセスするのが一般的である。
【0003】
このときネットワークに接続しているコンピュータには、それぞれIPアドレスが付され、このIPアドレスに基づいて通信を行う。
【0004】
なお、このIPアドレスには、NIC(Network Information Center)等が割り当てるインターネット全体でユニークなグローバルアドレスと、インターネットプロバイダが独自に割り当てた非公式なローカルアドレス(ペライベートIPアドレス)とがある。
【0005】
ウエブページの閲覧をする分には、ローカルアドレスであっても良いが、例えばピアツーピアで通信を行うには、グローバルアドレスが必要であった。
【0006】
しかし、インターネットプロバイダによっては、各ユーザの端末にローカルアドレスしか配布しないことがある。
【0007】
この場合、外部のコンピュータからローカルアドレスのコンピュータにアクセスすることができないという問題点があった。
【0008】
これに対し、企業内のイントラネットでは、ローカルアドレスしか持たないサーバであっても、ゲートウェイなどのグローバルアドレス−ローカルアドレスを変換しルーティングしてくれる装置を用いることで対応可能である(特許文献1,2参照)。
【0009】
しかし、インターネットプロバイダでは、ユーザ毎の事情に合わせたゲートウェイ/ルーティングサービスを行うことは難しい。
【0010】
現在、ホームサーバ市場は拡大傾向が予想され、個人でのWebサーバ構築やホーム情報化に伴うホームオートメーションサービスなど、外部から家庭内のサーバにアクセスする要求は高まってくる。
【0011】
しかしながら、全ての接続においてグローバルアドレスが配布されることは、グローバルアドレスの枯渇問題からも難しいと思われる。
【0012】
【特許文献1】
特開平10−32610号公報(段落62−74、図3,図5)
【特許文献2】
特開2002−9846号公報(段落23−40、図1)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の課題は、プロバイダからローカルアドレスしか配布されない接続環境であっても、外部からアクセスできるサーバの構築を可能とする技術を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明のローカルアドレスを用いたサーバシステム、プロキシサーバ、ローカルサーバ、サーバプログラム及びデータ通信方法は、
プロキシサーバが、クライアントから要求メッセージを受信し、該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルサーバを判定し、該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させ、前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信し、該応答情報を該クライアントに送信する。
【0015】
このようにプロキシサーバが、クライアントからの要求メッセージを受け取り、ローカルサーバからのポーリング動作にてクライアントからの要求メッセージを確認することで、ホームサーバのローカルアドレスが無いがために、相手側からメッセージを送信できない問題を回避する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るローカルアドレスを用いたサーバシステムを図1から図6の図面に基づいて説明する。
【0017】
〈システム構成〉
図1は本実施形態のサーバシステムの構成例を示す図である。
【0018】
同図に示すように本実施形態では、ホームサーバ(ローカルサーバに相当)1とプロキシサーバ2とが、インターネット等のネットワークNを介して接続している。
【0019】
ここでホームサーバ1は、プロバイダ3を介してインターネットNに接続しており、プロバイダ3からローカルアドレスが付与されている。
【0020】
一方、プロキシサーバ2は、グローバルアドレスが付与されており、携帯電話やパーソナルコンピュータ等のクライアント4からホームサーバ1へのアクセスを中継している。
【0021】
図2は、プロキシサーバ2の概略構成図である。同図に示すように、プロキシサーバ2は、本体21内にCPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部22、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶装置(ハードディスク)23、入出力部24、通信制御装置(CCU:CommunicationControl Unit)25等を備えている。
【0022】
入出力部24は、キーボードやマウス等の入力デバイス、表示装置やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
【0023】
CCU25は、ネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うものである。
【0024】
記憶装置23には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(ローカルアドレスを用いたサーバプログラム)がインストールされている。該記憶装置23は、要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部としても機能している。また該記憶装置23は、ホームサーバ1とURL(Uniformed Resource Locator)とを対応付けたURLテーブルを記憶している。
【0025】
演算処理部22は、前記サーバプログラムに従う演算処理により、受信部や、判定部、要求メッセージ登録部、応答受信部、応答送信部等の機能を実現している。
【0026】
演算処理部22は、受信部の機能として、クライアント4から要求メッセージを受信する。
【0027】
また、演算処理部22は、判定部の機能として、前記URLテーブルを参照して該要求メッセージの宛先アドレス(URL)から宛先となるホームサーバ1を判定する。
【0028】
演算処理部22は、要求メッセージ登録部の機能として、受信した要求メッセージを宛先のホームサーバ1と対応付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる。
【0029】
演算処理部22は、応答受信部の機能として、前記ホームサーバ1から前記クライアント宛の応答情報を受信する。
【0030】
そして演算処理部22は、応答送信部の機能として、該応答情報を該クライアントに送信する。
【0031】
図3は、ホームサーバ1の概略構成図である。同図に示すように、ホームサーバ1は、本体11内にCPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部12、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶装置(ハードディスク)13、入出力部14、通信制御装置(CCU:CommunicationControl Unit)15等を備えている。
【0032】
入出力部14は、キーボードやマウス等の入力デバイス、表示装置やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
【0033】
CCU15は、ネットワークを介して他のコンピュータと通信を行うものである。
【0034】
記憶装置13には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(ローカルアドレスを用いたサーバプログラム)がインストールされている。該記憶装置13は、要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部としても機能している。また該記憶装置23は、ホームサーバ1とURL(Uniformed Resource Locator)とを対応付けたURLテーブルを記憶している。
【0035】
演算処理部12は、前記サーバプログラムに従う演算処理により、プロキシアクセス部や、サーバ機能部等の機能を実現している。
【0036】
演算処理部12は、プロキシアクセス部の機能として、前記プロキシサーバ2の要求メッセージ記憶部にアクセスして要求メッセージを取得する(要求メッセージ取得部に相当)。また、演算処理部12は、プロキシアクセス部の機能として、応答情報をプロキシサーバに送信する(応答送信部に相当)。
【0037】
更に、演算処理部12は、サーバ機能部の機能として、前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供する。
【0038】
〈ローカルアドレスを用いたデータ通信方法〉
次に、本実施形態のサーバシステムにおけるデータ通信方法について図4,図5を用いて説明する。
【0039】
先ず、ホームサーバ1を設置するユーザは、ホームサーバ1のドメインを取得し、このホームサーバのURLとProxyサーバのIPアドレス(グローバルアドレス)をダイナミックDNSサーバ5に登録する。
【0040】
また、ユーザは、ホームサーバのURLをプロキシサーバ2に登録する。プロキシサーバ2は、このホームサーバとURLを対応付けてURLテーブルに記憶する。このURLの情報は、全てを1つのテーブルに記憶しても良いが、本例では、図4の如くサービスするサーバ毎にURLテーブルを作成している。
【0041】
また、本実施形態では、このURLテーブルが要求メッセージ記憶部を兼ており、要求メッセージと相手IP(発信者側IPアドレス)とを対応付けた要求メッセージリンクや、ホームサーバへ送信する要求メッセージ(ホームサーバ宛要求リンク)を記憶している。
【0042】
図5は、クライアント4によって、ホームサーバ1のホームページを閲覧する場合の動作シーケンスを示している。
【0043】
先ずユーザは、クライアント(PC/携帯電話)4上のWebブラウザにてホームサーバ(本例ではServer1A)のURLを指定する。これによりクライアント4は、ダイナミックDNS5にIPアドレスの問合せを行う(ステップ1、以下S1のように略記する)。
【0044】
ダイナミックDNS5は、このサーバ名:Server1のURLをリゾルブし、登録されているプロキシサーバ2のIPアドレス(グローバルアドレス)をクライアント4に送信する(S2)。
【0045】
クライアント4は、Server1のホームページを要求する要求メッセージをステップ2で取得したIPアドレス、即ちプロキシサーバ2に対して送信する(S3)。
【0046】
プロキシサーバ2は、受信部の機能によってこの要求メッセージを受信し、このクライアント4のIPアドレスと要求メッセージを要求メッセージリンクとしてURLテーブルに記憶させる。なお、このコネクションを確立するときに、プロキシサーバ2は、クライアント4から要求メッセージのあて先となるURLを取得し、判定部の機能によりURLテーブルを参照して該要求メッセージのあて先となるホームサーバを判定する。そしてプロキシサーバ2は、判定したホームサーバのURLテーブルに要求メッセージを記憶させる。
【0047】
一方、ホームサーバ1は、起動されると、プロキシアクセス部の機能により、所定時間毎に要求メッセージがURLテーブル(要求メッセージ記憶部)に記憶されているか否かの問い合わせ、即ち要求問い合わせメッセージ(図6(a))の送信を行う(S4)。
【0048】
プロキシサーバ2は、ホームサーバ1から要求問合せがあると、URLテーブルを参照し、当該ホームサーバ1に対する要求メッセージが記憶されている場合に、この要求メッセージの通知、即ち要求通知回答メッセージ(図6(b))の送信を行う(S5)。
【0049】
ホームサーバ1は、プロキシアクセス部からサーバ機能部へ、この要求メッセージ(本例ではホームページ取得要求)を通知する(S6)。ホームサーバ1は、このホームページ取得要求に基づいてホームページコンテンツをプロキシアクセス部に引き渡す(S7)。
【0050】
ホームサーバ1のプロキシアクセス部は、該ホームページコンテンツを含むコンテンツ送信要求メッセージ(応答情報:図6(c))をプロキシサーバ2に送信する(S8)。
【0051】
プロキシサーバ2は、応答受信部の機能によりこのコンテンツ送信要求メッセージを受信し、コンテンツ送信要求メッセージにカプセル化されたクライアント4のIPアドレスに基づいてホームページコンテンツを応答送信部の機能によりクライアント4に送信する(S9)。
【0052】
以上のように本実施形態によれば、ローカルアドレスが付与されたホームサーバにアクセス可能となり、プロバイダからローカルアドレスしか配布されない接続環境であっても、外部からアクセスできるサーバを構築できる。
【0053】
〈変形例〉
図7は、上記実施形態の変形例における動作シーケンスを示す図である。本変形例では、ホームサーバ1が、入力手段としてウエブカメラ(不図示)を備え、外部のコンピュータからの要求メッセージに応じて該ウエブカメラを制御するものである。
【0054】
ユーザが携帯電話(クライアント)4から、自宅のウエブカメラの画像が掲載されるウエブページのURLを指定すると、前述の実施形態と同様に、プロキシサーバ2を介してホームサーバ1に当該ページを要求する旨の要求メッセージが送信される(S1〜S6)。
【0055】
これに応じホームサーバ1のサーバ機能部は、ウエブカメラの電源をONし、撮影を行うように該ウエブカメラを制御する(S61)。
【0056】
ウエブカメラは、この制御によって撮影を行い、画像情報をホームサーバのサーバ機能部に入力する(S62)。
【0057】
ホームサーバ1は、この画像を掲載したウエブページを前述と同様にクライアント4に送信する(S7〜S9)。
【0058】
このように本例によれば、外出先からホームサーバにアクセスして、自宅内の様子を確認することなどができる。
【0059】
なお、ホームサーバによって制御する機器は、ウエブカメラに限らず、テレビやビデオ、エアコン等であっても良い。
【0060】
《その他の実施形態》
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0061】
例えば、以下に付記した構成であっても前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】
(付記1)
ローカルアドレスが付与されたローカルサーバと、グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバとが、ネットワークを介して接続され、
該プロキシサーバが、
クライアントから要求メッセージを受信する要求メッセージ受信部と、
該要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部と、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルサーバを判定する判定部と、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる要求メッセージ登録部と、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信する応答受信部と、
該応答情報を該クライアントに送信する応答送信部とを備え、
前記ローカルサーバが、
前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得する要求メッセージ取得部と、
前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するサーバ機能部と、
前記応答情報をプロキシサーバに送信する応答送信部とを備える、
ことを特徴とするローカルアドレスを用いたサーバシステム。
【0063】
(付記2)
前記ローカルサーバとURLとを対応付けたURLテーブルを更に備え、
前記要求メッセージを受信した場合に、前記判定部が、該要求メッセージの宛先アドレスとしてのURLを取得し、該URLテーブルを参照して宛先となるローカルサーバを判定する付記1に記載のローカルアドレスを用いたサーバシステム。
【0064】
(付記3)
クライアントから要求メッセージを受信する要求メッセージ受信部と、
該要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部と、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルサーバを判定する判定部と、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる要求メッセージ登録部と、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信する応答受信部と、
該応答情報を該クライアントに送信する応答送信部と、
を備えたプロキシサーバ。
【0065】
(付記4)
前記ローカルサーバとURLとを対応付けたURLテーブルを更に備え、
前記要求メッセージを受信した場合に、前記判定部が、該要求メッセージの宛先アドレスとしてのURLを取得し、該URLテーブルを参照して宛先となるローカルサーバを判定する付記3に記載のプロキシサーバ。
【0066】
(付記5)
グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバが、
クライアントから要求メッセージを受信する要求メッセージ受信部と、
該要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部と、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルサーバを判定する判定部と、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる要求メッセージ登録部と、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信する応答受信部と、
該応答情報を該クライアントに送信する応答送信部とを備え、
前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得する要求メッセージ取得部と、
前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するサーバ機能部と、
前記応答情報をプロキシサーバに送信する応答送信部と、
を備えるローカルアドレスが付与されたローカルサーバ。
【0067】
(付記6)
クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信するステップと、
該応答情報を該クライアントに送信するステップと、
をコンピュータに実行させるサーバプログラム。
【0068】
(付記7)
前記コンピュータが、ローカルサーバとURLとを対応付けたURLテーブルを更に備え、
前記要求メッセージを受信した場合に、前記判定部が、該要求メッセージの宛先アドレスとしてのURLを取得し、該URLテーブルを参照して宛先となるローカルサーバを判定する付記6に記載のサーバプログラム。
【0069】
(付記8)
グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバが、
クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信するステップと、
該応答情報を該クライアントに送信するステップと、を実行し、
前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得するステップと、
前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するステップと、
前記応答情報をプロキシサーバに送信するステップと、
をローカルアドレスが付与されたローカルサーバに実行させるサーバプログラム。
【0070】
(付記9)
クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信するステップと、
該応答情報を該クライアントに送信するステップと、
をコンピュータが実行するローカルアドレスを用いたデータ通信方法。
【0071】
(付記10)
前記コンピュータが、ローカルサーバとURLとを対応付けたURLテーブルを更に備え、
前記要求メッセージを受信した場合に、前記判定部が、該要求メッセージの宛先アドレスとしてのURLを取得し、該URLテーブルを参照して宛先となるローカルサーバを判定する付記8に記載のローカルアドレスを用いたデータ通信方法。
【0072】
(付記11)
グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバが
クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信するステップと、
該応答情報を該クライアントに送信するステップと、を実行し、
ローカルアドレスが付与されたローカルサーバが、
前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得するステップと、
前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するステップと、
前記応答情報をプロキシサーバに送信するステップと、
を実行するローカルアドレスを用いたデータ通信方法。
【0073】
〈コンピュータが読み取り可能な記録媒体〉
本発明は、上記のプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記録媒体であっても良い。そして、コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
【0074】
ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0075】
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
【0076】
本発明において、以上の構成要素は可能な限り組み合わせることができる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プロバイダからローカルアドレスしか配布されない接続環境であっても、外部からアクセスできるサーバの構築を可能とするローカルアドレスを用いたサーバシステム、プロキシサーバ、ローカルサーバ、ローカルアドレスを用いたサーバプログラム、ローカルアドレスを用いたデータ通信方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るサーバシステムの構成例を示す図
【図2】 プロキシサーバの概略構成図
【図3】 ホームサーバの概略構成図
【図4】 URLテーブルの説明図
【図5】 本発明に係るサーバシステムの動作シーケンスを示す図
【図6】 各メッセージのフォーマットを示す図
【図7】 変形例の動作シーケンスを示す図
【符号の説明】
1 ホームサーバ
2 プロキシサーバ
3 プロバイダ
4 クライアント
5 ダイナミックDNSサーバ
11 本体
12 演算処理部
13 記憶装置
13 該記憶装置
14 入出力部
21 本体
22 演算処理部
23 記憶装置
24 入出力部

Claims (8)

  1. ローカルアドレスが付与されたローカルサーバと、グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバとが、ネットワークを介して接続され、
    該プロキシサーバが、
    クライアントから要求メッセージを受信する要求メッセージ受信部と、
    該要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部と、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルサーバを判定する判定部と、
    該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる要求メッセージ登録部と、
    前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信する応答受信部と、
    該応答情報を該クライアントに送信する応答送信部とを備え、
    前記ローカルサーバが、
    前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得する要求メッセージ取得部と、
    前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するサーバ機能部と、
    前記応答情報をプロキシサーバに送信する応答送信部とを備える、
    ことを特徴とするローカルアドレスを用いたサーバシステム。
  2. 前記ローカルサーバとURLとを対応付けたURLテーブルを更に備え、
    前記要求メッセージを受信した場合に、前記判定部が、該要求メッセージの宛先アドレスとしてのURLを取得し、該URLテーブルを参照して宛先となるローカルサーバを判定する請求項1に記載のローカルアドレスを用いたサーバシステム。
  3. ローカルアドレスが付与されたローカルサーバとネットワークを介して接続されたグローバルアドレスが付与されたプロキシサーバであって、
    クライアントから要求メッセージを受信する要求メッセージ受信部と、
    該要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部と、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となる前記ローカルサーバを判定する判定部と、
    該要求メッセージと当該要求メッセージの宛先として判定したローカルサーバと対応
    付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる要求メッセージ登録部と、
    前記ローカルサーバからの要求問合せを受信し、前記要求メッセージ記憶部に当該ローカルサーバを宛先とする要求メッセージが記憶されている場合に、該要求メッセージを該ローカルサーバに送信する演算処理部と、
    前記要求メッセージに基づく前記クライアント宛の応答情報を前記ローカルサーバから受信する応答受信部と、
    該応答情報を該クライアントに送信する応答送信部と、
    を備えたプロキシサーバ。
  4. グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバが、
    クライアントから要求メッセージを受信する要求メッセージ受信部と、
    該要求メッセージを記憶する要求メッセージ記憶部と、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルサーバを判定する判定部と、
    該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて前記要求メッセージ記憶部に記憶させる要求メッセージ登録部と、
    前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信する応答受信部と、
    該応答情報を該クライアントに送信する応答送信部とを備え、
    前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得する要求メッセージ取得部と、
    前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するサーバ機能部と、
    前記応答情報をプロキシサーバに送信する応答送信部と、
    を備えるローカルアドレスが付与されたローカルサーバ。
  5. ローカルアドレスが付与されたローカルサーバとネットワークを介して接続されたグローバルアドレスが付与されたコンピュータに、
    クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
    該要求メッセージと当該要求メッセージの宛先として判定したローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
    前記ローカルサーバからの要求問合せを受信し、前記要求メッセージ記憶部に当該ローカルサーバを宛先とする要求メッセージが記憶されている場合に、該要求メッセージを該ローカルサーバに送信するステップと、
    前記要求メッセージに基づく前記クライアント宛の応答情報を前記ローカルサーバから受信するステップと、
    該応答情報を該クライアントに送信するステップと、
    を実行させるサーバプログラム。
  6. グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバが、
    クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
    該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
    前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信するステップと、
    該応答情報を該クライアントに送信するステップと、を実行し、
    前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得するステップと、
    前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するステップと、
    前記応答情報をプロキシサーバに送信するステップと、
    をローカルアドレスが付与されたローカルサーバに実行させるサーバプログラム。
  7. ローカルアドレスが付与されたローカルサーバとネットワークを介して接続されたグローバルアドレスが付与されたコンピュータが、
    クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
    該要求メッセージと当該要求メッセージの宛先として判定したローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
    前記ローカルサーバからの要求問合せを受信し、前記要求メッセージ記憶部に当該ローカルサーバを宛先とする要求メッセージが記憶されている場合に、該要求メッセージを該ローカルサーバに送信するステップと、
    前記要求メッセージに基づく前記クライアント宛の応答情報を前記ローカルサーバから受信するステップと、
    該応答情報を該クライアントに送信するステップと、
    を実行するローカルアドレスを用いたデータ通信方法。
  8. グローバルアドレスが付与されたプロキシサーバが
    クライアントから要求メッセージを受信するステップと、
    該要求メッセージの宛先アドレスから宛先となるローカルアドレスが付与されたローカルサーバを判定するステップと、
    該要求メッセージを宛先のローカルサーバと対応付けて要求メッセージ記憶部に記憶させるステップと、
    前記ローカルサーバから前記クライアント宛の応答情報を受信するステップと、
    該応答情報を該クライアントに送信するステップと、を実行し、
    ローカルアドレスが付与されたローカルサーバが、
    前記プロキシサーバの要求メッセージ記憶部から要求メッセージを取得するステップと、
    前記取得した要求メッセージに基づいて応答情報を提供するステップと、
    前記応答情報をプロキシサーバに送信するステップと、
    を実行するローカルアドレスを用いたデータ通信方法。
JP2002370910A 2002-12-20 2002-12-20 ローカルアドレスを用いたサーバシステム Expired - Fee Related JP3953950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370910A JP3953950B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ローカルアドレスを用いたサーバシステム
US10/737,806 US20040133688A1 (en) 2002-12-20 2003-12-18 Server system using local address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370910A JP3953950B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ローカルアドレスを用いたサーバシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207778A JP2004207778A (ja) 2004-07-22
JP3953950B2 true JP3953950B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32677185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370910A Expired - Fee Related JP3953950B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ローカルアドレスを用いたサーバシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040133688A1 (ja)
JP (1) JP3953950B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049276A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 iWaveDesign, Inc. データ伝送システム
US20060248194A1 (en) * 2005-03-18 2006-11-02 Riverbed Technology, Inc. Connection forwarding
JP2007334753A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アクセス管理システムおよび方法
AU2007270831B2 (en) * 2006-06-30 2012-08-23 Network Box Corporation Limited A system for classifying an internet protocol address
US9015469B2 (en) * 2011-07-28 2015-04-21 Cloudflare, Inc. Supporting secure sessions in a cloud-based proxy service
US20130230036A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Devices and methods for pre-association discovery in communication networks
KR101436049B1 (ko) * 2012-06-01 2014-09-01 에스케이텔레콤 주식회사 컨텐츠 캐싱 서비스 제공 방법 및 이를 위한 로컬 캐싱 장치
US8782774B1 (en) 2013-03-07 2014-07-15 Cloudflare, Inc. Secure session capability using public-key cryptography without access to the private key
DE102013225016A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Zugriff auf einen Datenspeicher eines Cloud-Computersystems mit Hilfe eines modifizierten Domain Name Systems (DNS)
US8966267B1 (en) 2014-04-08 2015-02-24 Cloudflare, Inc. Secure session capability using public-key cryptography without access to the private key
US8996873B1 (en) 2014-04-08 2015-03-31 Cloudflare, Inc. Secure session capability using public-key cryptography without access to the private key
US10903990B1 (en) 2020-03-11 2021-01-26 Cloudflare, Inc. Establishing a cryptographic tunnel between a first tunnel endpoint and a second tunnel endpoint where a private key used during the tunnel establishment is remotely located from the second tunnel endpoint
CN112261172B (zh) * 2020-10-19 2023-10-17 腾讯云计算(北京)有限责任公司 服务寻址访问方法、装置、系统、设备及介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
JPH1032610A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nec Corp 移動データ通信における仮想私設網の構成方法
US6061650A (en) * 1996-09-10 2000-05-09 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for transparently providing mobile network functionality
US6523696B1 (en) * 1996-10-15 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control device for realizing uniform service providing environment
US6243760B1 (en) * 1997-06-24 2001-06-05 Vistar Telecommunications Inc. Information dissemination system with central and distributed caches
US6665721B1 (en) * 2000-04-06 2003-12-16 International Business Machines Corporation Enabling a home network reverse web server proxy
JP2003030072A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御代理方法および遠隔制御代理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040133688A1 (en) 2004-07-08
JP2004207778A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12034824B2 (en) Processing DNS queries to identify pre-processing information
US20210021692A1 (en) Translation of resource identifiers using popularity information upon client request
US10511567B2 (en) Network resource identification
US9608957B2 (en) Request routing using network computing components
US8156243B2 (en) Request routing
US10264062B2 (en) Request routing using a popularity identifier to identify a cache component
US8301748B2 (en) Managing CDN registration by a storage provider
JP4965559B2 (ja) リソースアドレスリクエスト管理方法及び関連するゲートウェイ装置
JP3953950B2 (ja) ローカルアドレスを用いたサーバシステム
JP2008134914A (ja) 複合サービス提供システムおよび方法
US20120327931A1 (en) Gateways integrating name-based networks with host-based networks
JP4331638B2 (ja) ネットワーク制御システム及びネットワーク制御方法
JP2000148636A (ja) アドレス統合方法、装置、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees