JP7047684B2 - 車両の通信装置 - Google Patents

車両の通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047684B2
JP7047684B2 JP2018172369A JP2018172369A JP7047684B2 JP 7047684 B2 JP7047684 B2 JP 7047684B2 JP 2018172369 A JP2018172369 A JP 2018172369A JP 2018172369 A JP2018172369 A JP 2018172369A JP 7047684 B2 JP7047684 B2 JP 7047684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
wireless communication
supply stand
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048250A (ja
Inventor
健司 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018172369A priority Critical patent/JP7047684B2/ja
Publication of JP2020048250A publication Critical patent/JP2020048250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047684B2 publication Critical patent/JP7047684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、複数の給電スタンドと通信可能に構成された車両の通信装置に関する。
近年、車両に電力を供給する給電スタンドと車両との間で通信を行なうためのさまざまな技術が開発されている(たとえば特許文献1-3参照)。たとえば、特許文献1には、車両および複数の給電スタンドの各々に測距装置を設けて車両と複数の給電スタンドの各々との間の距離を計測し、計測結果に基づいて車両が複数の給電スタンドのうちの1つと選択的に通信する通信方法が開示されている。
特表2015-534425号公報 特開2015-198562号公報 特開2017-34631号公報
しかしながら、特許文献1に開示された通信方式を用いて、車両と通信する給電スタンドを複数の給電スタンドのうちから選択するためには、通信装置とは別に測距装置を車両および複数の給電スタンドの各々に設ける必要がある。そのため、車両および複数の給電スタンドの構成が複雑になり、コストが増大してしまうという問題があった。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両が近づこうとしている給電スタンドと車両との間の通信確立を簡易な構成で自動的に行なうことである。
本開示による通信装置は、車両の通信装置であって、複数の給電スタンドと無線通信可能に構成され、複数の給電スタンドからそれぞれ発信される複数の電波信号の受信強度および受信方向を検出可能に構成された通信モジュールと、複数の給電スタンドのうちのいずれか1つとの無線通信を確立するように通信モジュールを制御する制御装置とを備える。制御装置は、複数の電波信号の受信強度および受信方向に基づいて、車両との通信を確立する給電スタンドを複数の給電スタンドのうちから選択するように構成される。
上記の車両の通信装置によれば、複数の給電スタンドからそれぞれ発信される複数の電波信号の受信強度および受信方向に基づいて、車両との通信を確立する給電スタンドが、複数の給電スタンドのうちから自動的に選択される。そのため、たとえば、車両に近く(受信強度がより大きく)、かつ車両の進行方向にある(たとえば受信方向が車両の真正面方向あるいは真後ろ方向により近い)給電スタンドを、車両が近づこうとしている給電スタンドとして特定し、特定された給電スタンドとの通信確立を自動的に行なうことができる。これにより、新たに測距装置を設けることなく簡易な構成で、車両が近づこうとしている給電スタンドと車両との間の通信確立を自動的に行なうことができる。
本開示によれば、車両が近づこうとしている給電スタンドと車両との間の通信確立を簡易な構成で自動的に行なうことができる。
本実施の形態による給電システムの全体構成の一例を示す図である。 車両の無線通信モジュールに設けられる、受信方向θを検出するための構成(アレイアンテナ)の一例を示す図である。 車両正面にある給電スタンドSAに向かって車両が前進している状態を示す図である。 各給電スタンドからの受信強度RSSIの値の一例を示す図である。 車両のECUが行なう処理の概要の一例を示すフローチャートである。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下で用いられる図中の矢印F,B,R,L,Uは、車両を基準とする方向を示しており、矢印Fは「前方」、矢印Bは「後方」、矢印Rは「右」、矢印Lは「左」、矢印Uは「上」を示している。以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を、「ECU」とも記載する。
図1は、本実施の形態による車両の通信装置を含む給電システムの全体構成の一例を示す図である。本実施の形態による給電システムは、給電ステーション1と車両2とを含む。給電ステーション1には、3つの給電スタンドSA,SB,SCが設けられている。なお、給電スタンドの数は3つに限られず、2つ以上であればよい。
給電スタンドSA,SB,SCの各々には、車両2が進入して停車することができる駐車スペースが設けられている。なお、本実施の形態においては、車両2が後向きでも前向きでも各駐車スペース内に停車できるように構成されている。また、車両2は、給電スタンドSA~SCに車両2とは別の他の車両が存在しない場合(すなわち、給電スタンドSA~SCの駐車スペースが空いている場合)には、任意の給電スタンドSA~SCの駐車スペースに停車することができる。
給電スタンドSA,SB,SCの駐車スペースの路面上には、送電ユニット10A,10B,10Cがそれぞれ設けられるとともに、無線通信モジュール(SECC)20A,20B,20Cがそれぞれ設けられる。以下、区別する必要がない場合(共通の構成や性質などについて述べる場合)には、送電ユニット10A~10Cの各々を「送電ユニット10」とも記載し、無線通信モジュール20A~20Cの各々を「無線通信モジュール20」とも記載する。
車両2は、受電ユニット60と、無線通信モジュール(EVCC)70と、ECU100とを備える。車両2は、蓄電装置(図示せず)に蓄えられた電力のみを用いて走行可能な電気自動車であってもよいし、蓄電装置に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なハイブリッド車であってもよい。
この給電システムでは、車両2の受電ユニット60が給電スタンドSA~SCのいずれか1つの駐車スペース内の送電ユニット10に対向するように車両2の位置合せが完了した状態で車両2が停車している場合、車両2が停車した駐車スペースに設けられる送電ユニット10から車両2へ電力の供給が行なわれる。電力の供給は、送電ユニット10からケーブルを介さずに非接触で車両2の受電ユニット60へ電力を供給する方式(ワイヤレス給電方式)で行なわれる。送電ユニット10から車両2に供給される電力によって、車両2の蓄電装置(図示せず)が充電される。
送電ユニット10の上面中央部付近には、魚眼レンズを備えたカメラ(図示せず)が設けられる。このカメラは、魚眼レンズを備えることにより、車両2が送電ユニット10に向けて移動する際の車両2の受電ユニット60を含む広い空間を撮影可能に構成される。
無線通信モジュール20は、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント(親機)として機能する。無線LANは、たとえばIEEE802.11準拠の無線LAN(WiFi(登録商標)等)である。以下では、無線通信モジュール20が、WiFiによる無線通信を行なう例を示す。
無線通信モジュール20A,20B,20Cには、固有のSSID(識別情報)およびパスワードがそれぞれ割り当てられている。また、本実施の形態による無線通信モジュール20は、たとえばISO/IEC15118既定のプライベート仕様に準拠した無線通信を行なうように構成される。
無線通信モジュール20は、SSIDの情報を含むWifiビーコンフレームと呼ばれる電波信号を、定期的にネットワーク内のすべてのクライアント(子機)に送信する。無線通信モジュール20は、自らが送信した電波信号(Wifiビーコンフレーム)に応答してクライアントからの接続要求を受信すると、所定の認証処理を行ない、認証が成功したクライアントとの通信を確立する。
車両2は、上述したように、受電ユニット60と、無線通信モジュール(EVCC)70と、ECU100とを備える。
受電ユニット60は、車両2の下面(路面側)に設けられる。上述したように、受電ユニット60が送電ユニット10に対向するように車両2の位置合せが完了した状態で車両2が給電スタンドSA~SCのいずれか1つの駐車スペースに停車している場合、受電ユニット60は、車両2が停車した駐車スペースに設けられる送電ユニット10から非接触で受電するように構成される。受電ユニット60が受けた電力によって車両2の蓄電装置(図示せず)が充電される。
無線通信モジュール70には、給電スタンドSA,SB,SCのWifi情報(SSIDなど)が事前に登録されている。無線通信モジュール70は、給電スタンドSA,SB,SCにそれぞれ設置された無線通信モジュール20A,20B,20C(親機)に対するクライアント(子機)として機能し得る。無線通信モジュール70は、無線通信モジュール20A,20B,20Cから発信された電波信号(Wifiビーコンフレーム)を受信するように構成される。
無線通信モジュール70は、無線通信モジュール20A,20B,20Cからの電波信号の強度(以下「受信強度RSSI」ともいう)をそれぞれ検出可能に構成される。また、無線通信モジュール70は、無線通信モジュール20A,20B,20Cからの電波信号の到来方向(以下「受信方向θ」ともいう)をそれぞれ検出可能に構成される。なお、以下では、受信方向θが、車両2が前進している場合には車両2の真正面方向を基準として検出されるものとして説明する。
図2は、車両2の無線通信モジュール70に設けられる、受信方向θを検出するための構成(アレイアンテナ)の一例を示す図である。無線通信モジュール70は、複数のアレイアンテナ71と、演算回路72とを備える。
複数のアレイアンテナ71は、車両2の左右方向に、所定距離dを隔てて並べて配置される。複数のアレイアンテナ71が受信した電波信号(Wifiビーコンフレーム)は、演算回路72に送られる。演算回路72は、複数のアレイアンテナ71がそれぞれ受信した電波信号の位相差とアレイアンテナ71間の所定距離dとの関係から、電波信号の受信方向θを検出(演算)するように構成される。
図1に戻って、車両2のECU100は、演算装置としてのCPU、記憶装置(メモリ)、および入出力バッファ(いずれも図示せず)を含む。ECU100は、無線通信モジュール70を介して給電スタンドの無線通信モジュール20との通信を行ないながら、受電ユニット60が受けた電力による車両2の蓄電装置の充電を行なうように車両2の各機器を制御する。ECU100が行なう制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU100は、無線通信モジュール70から受信強度RSSIおよび受信方向θを取得し、受信強度RSSIおよび受信方向θに基づいて車両2が近づこうとしている給電スタンドを特定し、特定された給電スタンドに設けられる無線通信モジュール20との通信確立を自動的に行なうように構成される。以下、受信強度RSSIおよび受信方向θに基づいて車両2が近づこうとしている給電スタンドを特定する手法の一例について説明する。
図3は、車両2の正面にある給電スタンドSAに向かって車両2が前進している状態を示す図である。図3に示す状態においては、車両2は、給電スタンドSA,SB,SCのうち、給電スタンドSAに最も近く、給電スタンドSB,SCの順に遠くなる。ECU100は、受信強度RSSIが車両2と給電スタンドとの距離に相関することを利用して、車両2に最も近い給電スタンドを特定する。
図4は、図3に示す状態における各給電スタンドからの受信強度RSSIの値の一例を示す図である。図4において、曲線L1は、車両2と給電スタンド(より詳しくは無線通信モジュール20)と間の距離と、受信強度RSSIとの対応関係を示す曲線である。
曲線L1で示されるように、受信強度RSSIは、車両2と給電スタンドとの間の距離が短くなるほど、大きくなる特性を有する。したがって、図3に示す状態においては、図4に示すように、車両2に最も近い給電スタンドSAからの受信強度RSSIが最も大きい値となる。ECU100は、この特性を利用して、受信強度RSSIが最も大きい給電スタンドSAを、車両2に最も近い給電スタンドとして特定する。
さらに、図3に示す状態においては、給電スタンドSAが車両2の正面にあるため、給電スタンドSAからの受信方向θa(車両2の真正面方向と無線通信モジュール20Aからの電波信号の到来方向との角度差)が最も小さい値(ほぼ0度)となり、給電スタンドSBからの受信方向θb、給電スタンドSCからの受信方向θcの順に大きくなる。ECU100は、この特性を利用して、受信方向θaが車両2の真正面方向を示す値(0度)に最も近い給電スタンドSAを、車両2の進行方向にある給電スタンドとして特定する。
なお、車両が後進している場合には、ECU100は、受信方向θaが車両2の真後ろ方向を示す値(180度)に最も近い給電スタンドを、車両2の進行方向にある給電スタンドとして特定するようにすればよい。
ECU100は、たとえば、車両2に最も近く(受信強度RSSIが最も大きく)、かつ車両2の進行方向にある(受信方向θaが車両2の真正面方向あるいは真後ろ方向を示す値に最も近い)給電スタンドを、車両2が近づこうとしている給電スタンドとして特定する。そして、ECU200は、特定された給電スタンドに設けられる無線通信モジュール20との通信確立を自動的に行なう。これにより、車両2のユーザ(運転者)が車両2を近づけようとしている給電スタンドとの通信確立を自動的に行なうことが可能となる。
ECU100は、通信が確立された無線通信モジュール20との間で情報をやり取りする。たとえば、車両2との通信が確立された無線通信モジュール20は、車両2に対して、送電ユニット10の上面中央部付近に設けられたカメラ(図示せず)の撮影画像を、車両2の位置情報として車両2に送信する。車両2のECU100は、無線通信モジュール20からの位置情報(カメラの撮影画像)を受信し、受信した位置情報に基づいて車両2の位置合せが完了したか否かを判定する。ECU100は、位置合せが完了した場合に、電力供給を受ける給電スタンドを確定させる。
また、ECU100は、無線通信モジュール20との通信確立後においても、無線通信モジュール70から受信強度RSSIおよび受信方向θを継続的に取得し、現状よりも適切な別の給電スタンドが特定された場合には、通信確立する給電スタンドを現状の給電スタンドから適切な別の給電スタンドに自動的に切り替える。これにより、車両2のユーザ(運転者)は、車両2の運転操作を行なうだけで、通信確立する給電スタンドを自動的に切り替えることができる。
図5は、車両2のECU100が複数の給電スタンドSA,SB,SCのうちのいずれか1つとの通信を確立する際に行なう処理の概要の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、予め定められた条件が成立する毎(たとえば所定周期が経過する毎)に繰り返し実行される。
ECU100は、複数の給電スタンドSA,SB,SCからの電波信号をそれぞれ受信したか否かを判定する(ステップS10)。電波信号を受信していない場合(ステップS10においてNO)、ECU100は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
複数の給電スタンドSA,SB,SCからの電波信号をそれぞれ受信した場合(ステップS10においてNO)、ECU100は、各電波信号の受信強度RSSIを取得する(ステップS12)とともに、各電波信号の受信方向θを取得する(ステップS14)。
次いで、ECU100は、取得した受信強度RSSIおよび受信方向θに基づいて、通信を確立する給電スタンドを選択する(ステップS16)。たとえば、上述したように、ECU100は、受信強度RSSIが最も大きく(車両2に最も近く)、かつ受信方向θaが車両2の真正面方向あるいは真後ろ方向を示す値に最も近い(車両2の進行方向にある)給電スタンドを、車両2が近づこうとしている給電スタンドとして特定し、特定された給電スタンドに設けられる無線通信モジュール20との通信確立を自動的に行なう。
その後、ECU100は、リターンへと処理を移する。これにより、予め定められた条件が成立する毎(たとえば所定周期が経過する毎)に、ステップS10からの処理が繰り返される。すなわち、ECU100は、無線通信モジュール20との通信確立後においても、無線通信モジュール70から受信強度RSSIおよび受信方向θを継続的に取得し、現状よりも適切な別の給電スタンドが特定された場合には、通信確立する給電スタンドを現状の給電スタンドから適切な別の給電スタンドに自動的に切り替える。
以上のように、本実施の形態による車両2の通信装置は、複数の給電スタンドSA,SB,SCからそれぞれ発信される複数の電波信号の受信強度RSSIおよび受信方向θを検出可能に構成された無線通信モジュール70と、複数の給電スタンドSA,SB,SCのうちのいずれか1つとの無線通信を確立するように無線通信モジュール70を制御するECU100とを備える。ECU100は、複数の給電スタンドSA,SB,SCから発信される複数の電波信号をそれぞれ受信した場合、複数の電波信号の受信強度RSSIおよび受信方向θに基づいて、通信を確立する給電スタンドを複数の給電スタンドのうちから選択するように構成される。そのため、たとえば、車両2に近く(受信強度RSSIがより大きく)、かつ車両2の進行方向にある(受信方向θが車両2の真正面方向あるいは真後ろ方向により近い)給電スタンドを、車両2が近づこうとしている給電スタンドとして特定し、特定された給電スタンドとの通信確立を自動的に行なうことができる。これにより、新たに測距装置を設けることなく簡易な構成で、車両2が近づこうとしている給電スタンドと車両2との間の通信確立を自動的に行なうことができる。
<変形例>
上述の実施の形態においては、複数の電波信号の受信強度RSSIおよび受信方向θに基づいて、通信を確立する給電スタンドを特定した。
これに代えて、以下の方法で通信を確立する給電スタンドを特定するようにしてもよい。
たとえば、給電スタンドSA,SB,SCの位置情報と、給電スタンドSA,SB,SCに設けられる無線通信モジュール20のWifi情報(SSID、パスワード、およびTLS証明書など)とをデータベース化しておく。そして、車両2のユーザが車両2を特定の給電スタンドに近づけようとした時に、車両2のGPS(Global Positioning System)の車両位置情報とデータベースに記憶された給電スタンドSA,SB,SCの位置情報とを照合することによって、通信を確立する給電スタンドを特定するようにしてもよい。
また、たとえば車両2が自動駐車システムを利用する場合には、自動駐車システムと連携し、ユーザ(運転者)もしくは自動駐車システムが車両2の駐車位置として給電スタンドSA,SB,SCのいずれかの駐車スペースを指定した場合に、指定された駐車スペースを有する給電スタンドを、通信を確立する給電スタンドとして特定するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 給電ステーション、2 車両、10A,10B,10C 送電ユニット、20A,20B,20C,70 無線通信モジュール、60 受電ユニット、71 アレイアンテナ、72 演算回路、100 ECU、SA,SB,SC 給電スタンド。

Claims (1)

  1. 車両の通信装置であって、
    複数の給電スタンドと無線通信可能に構成され、前記複数の給電スタンドからそれぞれ発信される複数の電波信号の受信強度および受信方向を検出可能に構成された通信モジュールと、
    前記複数の給電スタンドのうちのいずれか1つとの無線通信を確立するように前記通信モジュールを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記複数の電波信号の前記受信強度および前記受信方向に基づいて、前記車両との通信を確立する給電スタンドを前記複数の給電スタンドのうちから選択するように構成される、車両の通信装置。
JP2018172369A 2018-09-14 2018-09-14 車両の通信装置 Active JP7047684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172369A JP7047684B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 車両の通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172369A JP7047684B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 車両の通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048250A JP2020048250A (ja) 2020-03-26
JP7047684B2 true JP7047684B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69901895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172369A Active JP7047684B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 車両の通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7047684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103887B (zh) * 2021-04-08 2022-11-22 中国第一汽车股份有限公司 充电配对方法、装置、电子设备、系统及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244274A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯移動機、および発信時無線基地局捕捉方法
JP2014017747A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Industries Corp 車載通信装置、および通信方法
JP2016032395A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム、給電スタンドおよびバッテリ搭載車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244274A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯移動機、および発信時無線基地局捕捉方法
JP2014017747A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Industries Corp 車載通信装置、および通信方法
JP2016032395A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム、給電スタンドおよびバッテリ搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048250A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11783699B2 (en) Intersection information distribution apparatus and intersection information distribution method
CN108663967B (zh) 用于提供拖车信息的方法和设备
US11480658B2 (en) Imaging apparatus and distance measurement system
WO2017057044A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2017212928A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および車両
JP2010226945A (ja) 移動体の電力供給システム
US9802496B2 (en) Charging vehicle, charging system and driving method of charging system
US10877288B2 (en) Imaging device and imaging method
US20230256997A1 (en) Intelligent beam prediction method
JP7047684B2 (ja) 車両の通信装置
US10169998B2 (en) System and method for configuring lane node tree
JP2018117456A (ja) 非接触充電システム、及び車載ユニット
CN114008857A (zh) 天线系统以及控制方法、处理器、摄像系统
US11335186B2 (en) Communication system
CN116264477A (zh) 波束扫描方法及装置、计算机可读存储介质
US20230166616A1 (en) Method of configuring lateral wireless charging chain for electric vehicle and apparatus and system therefor
US20230166614A1 (en) Method of configuring longitudinal wireless charging chain for electric vehicle and apparatus and system therefor
EP4201734A1 (en) Macroscopic alignment method for wireless charging of electric vehicle and apparatus and system therefor
EP4201728A1 (en) Microscopic alignment method for wireless charging of electric vehicle and apparatus and system therefor
US11303815B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20210291681A1 (en) Parking aid system
WO2022068151A1 (zh) 信息传输方法、装置、设备及存储介质
JP6992732B2 (ja) 非接触送受電システム
KR20170039110A (ko) 차량 간 통신에서의 차량 구분 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151