JP7047555B2 - 輸液装置 - Google Patents
輸液装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7047555B2 JP7047555B2 JP2018074847A JP2018074847A JP7047555B2 JP 7047555 B2 JP7047555 B2 JP 7047555B2 JP 2018074847 A JP2018074847 A JP 2018074847A JP 2018074847 A JP2018074847 A JP 2018074847A JP 7047555 B2 JP7047555 B2 JP 7047555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- administration
- unit
- base
- operation signal
- infusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
このような輸液装置であれば、患者にとっては痛みを感じてから輸液が投与されるまでの時間を短縮でき、看護者にとっては、患者から呼ばれて輸液を投与する作業をせずに済み、双方にとって利便性が高い。
そして、輸液のレベルを自動的に調整する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
本実施形態の輸液装置1は、図1に示すように、カセット2と、カセット2を着脱可能な装置本体3と、装置本体3に着脱可能な操作部4と、を備える、いわゆるカセット式の輸液装置である。
カセット2は、輸液チューブ21の他、ハウジング22、ロータ23、及びカセット2を識別するための突起(図示せず)等を備える。
輸液チューブ21は、例えばシリコン製のチューブであり、輸液が充填された点滴バックに上流側が接続され、患者に下流側が接続される。輸液チューブ21の内径は、例えば、0.5mm程度である。輸液チューブ21は、一部がロータ23の外周に配置されて、ハウジング22の内部に収容される。輸液チューブ21は、回転するロータ23により押圧されることで、その内部の輸液を送り出す。
ケース31は、直方体状に形成され、装置本体3の外形を構成する。ケース31の長手方向の一端側には、カセット2が装着される。また、ケース31の長手方向のカセット2が装着される側とは反対側には、操作部が取り付けられる。
各種の操作ボタン33は、装置本体3の電源のON/OFF、モータのON/OFFや、カセット2によって供給する輸液の流量を、予め設定するためのボタン等を含む。
モータは、カセット2が装着された状態でロータを回転させる。検出部は、カセット2が装着された場合に、突起の配置を検出する。検出部は、例えば、圧力センサにより構成され、突起が挿入されたことを検出する。
輸液装置1は、図2に示す制御部50と、記憶部60とを、装置本体3の内部に備える。
制御部50は、輸液装置1の全体を制御する中央処理装置(CPU)である。制御部50は、記憶部60に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部50は、操作受付部51と、投与制御部52と、判定部53と、条件変更部54とを備える。
記憶部60は、制御部50が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するための半導体メモリ素子等の記憶領域である。
記憶部60は、プログラム記憶部61と、投与条件記憶部62(条件記憶部)と、設定記憶部63と、要求記憶部64とを備える。
プログラム記憶部61は、各種のプログラムを記憶するための記憶領域である。プログラム記憶部61は、制御プログラム61aを記憶している。制御プログラム61aは、制御部50の各種機能を実行するためのプログラムである。
投薬量は、投与する輸液量の総投与量である。
ベース投与速度は、持続的に投与されるベース投与の投与速度であり、この例の場合、1時間に10mLの輸液が投与される。
ボーラス投与量は、ボーラスボタン42が押下された場合に、投与されるボーラス投与の投与量であり、この例の場合、1回につき5mLの輸液が投与される。
ボーラス投与回数は、ボーラスボタン42が押下された場合に、投与されるボーラス投与の回数であり、この例の場合、1時間あたり5回まで投与が可能である。
ボーラス投与間隔は、ボーラス投与を行う時間間隔であり、この例の場合、1回ボーラス投与がされてから、10分を経過すれば、次にボーラスボタン42が押下された場合に、ボーラス投与がされることを示す。
上限閾値は、ベース投与速度を増やすのに用いられる閾値であり、この例の場合、1時間あたりにボーラスボタン42が10回以上押下された場合に、上限閾値以上になるため、ベース投与速度をベースアップすることを示す。
また、下限閾値は、ベース投与速度を減らすのに用いられる閾値であり、この例の場合、1時間あたりにボーラスボタン42が押下された回数が3回以下の場合に、下限閾値以下になるために、ベース投与速度をベースダウンすることを示す。
ベースアップ速度は、ベースアップ時に増やす速度であり、この例の場合、その時点でのベース投与速度に対して1時間あたり2mLを増量する。
ベースダウン速度は、ベースダウン時に減らす速度であり、この例の場合、その時点でのベース投与速度に対して1時間あたり2mLを減量する。
上限値は、ベース投与速度を増やす場合の上限であり、この例の場合、1時間に20mLの投与を上限とし、それ以上は、ベース投与速度を増やさないことを示す。
ゼロベース時間は、ベース投与を行わないようにする時間であり、この例の場合、5時間の間にボーラスボタン42が1回も押下されない場合に、ベース投与を行わないようにすることを示す。
その他、記憶部60は、カセット2の種類に対応付けて、輸液の流量の範囲を記憶していてもよい。
操作受付部51は、患者によりボーラスボタン42が操作されることで、ボーラスボタン42が送出した操作信号を受け付ける。また、操作受付部51は、各種の操作ボタン33による操作を受け付ける。
投与制御部52は、要求記憶部64に記憶された操作信号の受付状況と、投与条件記憶部62に記憶された投与条件とに基づいて、輸液の投与に関する制御を行う。
判定部53は、設定記憶部63を参照し、所定時間あたりの操作信号の受付回数からベース投与の投与速度を変更するか否かを判定する。
条件変更部54は、判定部53による判定結果に従って、ベース投与の投与速度を変更する。
図5は、本実施形態に係る輸液装置1の投与処理を示すフローチャートである。
図6は、本実施形態に係る輸液装置1の判定処理を示すフローチャートである。
まずは、カセット2が装置本体3に装着され、各種の操作ボタン33が、例えば、看護者により操作されることで、装置本体3の電源がONになり、図5に示す投与処理が開始される。
図5のステップS(以下、「ステップS」を単に「S」という。)10において、制御部50は、初期処理を行う。
S12において、制御部50(投与制御部52)は、モータをONにし、患者に対して、投与条件記憶部62に記憶された投与条件に従って輸液を供給する。
S14において、制御部50(投与制御部52)は、ボーラス投与回数の範囲内である場合に、所定量の輸液を投与する。ここで、所定量は、ボーラス投与量である。なお、ボーラス投与回数を超えて操作信号を受け付けた場合には、制御部50は、所定量の輸液を投与しない。また、制御部50は、操作信号を受け付けた時間に対応付けて操作信号を受け付けた旨の情報を、要求記憶部64に記憶させる。
S15において、制御部50は、検証時間になったか否かを判断する。検証時間とは、ベース投与速度を見直す時間間隔を表すものであり、例えば、1時間等である。検証時間になった場合(S15:YES)には、制御部50は、処理をS16に移す。他方、検証時間になっていない場合(S15:NO)には、制御部50は、処理をS17に移す。
S16において、制御部50(判定部53、条件変更部54)は、判定処理を行う。
図6のS20において、制御部50は、検証時間内に要求記憶部64に記憶された操作信号の受付回数をカウントする。
S21において、制御部50(判定部53)は、カウントした受付回数が、設定記憶部63に記憶された上限閾値以上か否かを判定する。受付回数が上限閾値以上である場合(S21:YES)には、制御部50は、処理をS22に移す。他方、受付回数が上限閾値未満の場合(S21:NO)には、制御部50は、処理をS25に移す。
S23において、制御部50(条件変更部54)は、設定記憶部63を参照し、ベース投与の投与速度を、ベースアップ速度分増やす。なお、制御部50は、ベースアップ速度分増やすと上限値を超える場合には、上限値を上限としてベース投与の投与速度を増やす。そして、制御部50は、変更したベース投与の投与速度を、投与条件記憶部62に反映させる。その後、制御部50は、本処理を終了し、処理を図5に移す。
S27において、制御部50(条件変更部54)は、ベース投与の投与速度を0にし、投与条件記憶部62に反映させる。その後、制御部50は、本処理を終了し、処理を図5に移す。つまり、ベースゼロ時間分を遡ってボーラスボタン42が操作されることがなかった場合には、患者は、疼痛を感じなくなったものと思われるため、ベース投与の投与速度を0にする。そのため、その後は、制御部50(投与制御部52)は、ベース投与を行わない。
図7Aは、本実施形態に係る輸液装置1の要求記憶部64の具体例を示す図である。
図7Bは、本実施形態に係る輸液装置1の要求記憶部64の具体例に基づく投与速度の具体例を示す図である。
図7A及び図7Bは、投与開始時間を0とし、横軸を時間軸としてタイムチャートに表したものである。図7Aは、要求記憶部64に記憶された操作信号の受付時間をタイムチャートによって示したものであり、操作信号を受け付けた時間の位置に、受付点Pを付している。
そして、時間t1になると、要求記憶部64に記憶された検証時間内の受付回数が11であり、上限閾値の10以上であるので、制御部50は、その時点でのベース投与速度にベースアップ速度分を増やし、ベース投与速度を12mL/hに変更する(位置70a参照)。
本実施形態では、輸液装置1において、ボーラスボタン42が押下されることで送出した操作信号を受け付けて、検証時間内における操作信号の受付回数に基づいて、ベース投与の投与速度を変更するようにした。
これにより、患者の疼痛に対するボーラスボタン42の押下操作のみに応じて、ベース投与の投与速度を変更でき、患者にとって最適なベース投与の投与速度に、自動的に変更することができる。その結果、患者の疼痛に対する負担を軽減できる。また、輸液投与中の看護者の操作等を不要にするため、看護者の作業負担が軽減できる。さらに、投与速度の変更が簡単である。
これにより、下限閾値以下の患者の操作があって初めてベース投与の投与速度を遅くするので、患者の疼痛度合いに対応してベース投与の投与量を少なくすることができる。結果として、不要な輸液の投与を抑えることができる。
これにより、患者が必要としない輸液の投与をしないようにできる。
これにより、上限閾値以上の患者の操作があって初めてベース投与の投与速度を速くするので、患者の疼痛度合いに対応してベース投与の投与量を多くすることができる。また、上限値に達した場合には、ベース投与の投与速度をそれ以上にはしないため、安全性を確保できる。
本実施形態においては、投与開始からの一定時間を検証時間として検証時間になると検証処理を行うものとしたが、例えば、操作信号の受付時に、その時点から過去に遡って検証時間内の受付回数に基づいて、ベース投与の投与速度を変更するようにしてもよい。そのようにすることで、ベース投与の投与速度を変更するタイミングを、より患者の疼痛に対する操作に対応したものにできる。
3 装置本体
42 ボーラスボタン(操作部)
50 制御部
51 操作受付部
52 投与制御部
53 判定部
54 条件変更部
60 記憶部
62 投与条件記憶部
63 設定記憶部
64 要求記憶部
Claims (7)
- 疼痛緩和に利用され、輸液を患者の体内に投与する輸液装置であって、
患者により操作される操作部と、
前記操作部から出力された操作信号を受け付ける操作受付部と、
輸液を持続的に投与するベース投与の投与速度と、操作信号に基づいて輸液を投与するボーラス投与の投与量、所定時間あたりの投与回数及び投与間隔と、を含む投与条件を予め記憶する条件記憶部と、
前記操作受付部が受け付けた操作信号の受付状況として、前記操作信号を、前記操作信号及び前記操作信号を受け付けた時間に対応付けて記憶する要求記憶部と、
前記要求記憶部に記憶された前記受付状況、及び前記条件記憶部に記憶された前記投与条件に基づいて、前記輸液の投与を制御する投与制御部と、
前記要求記憶部に記憶された前記受付状況から得られる前記操作信号の受付回数に基づいて、前記ベース投与の投与速度を変更する条件変更部と、を備える輸液装置。 - 所定時間あたりの前記操作信号の受付回数が下限閾値を下回ったか否かを判定する判定部を備え、
前記条件変更部は、前記判定部により前記下限閾値を下回ったと判定された場合に、前記ベース投与の投与速度を遅く変更する請求項1に記載の輸液装置。 - 前記条件変更部は、前記判定部により前記下限閾値を下回ったと判定された場合であって、指定時間が経過するまでの間に、前記操作信号を受け付けなかった場合には、前記ベース投与の投与速度を零に変更する請求項2に記載の輸液装置。
- 前記判定部は、所定時間あたりの前記操作信号の受付回数が上限閾値を上回ったか否かを判定し、
前記条件変更部は、前記判定部により前記上限閾値を上回ったと判定された場合に、前記ベース投与の投与速度を速く変更する請求項2又は3に記載の輸液装置。 - 所定時間あたりの前記操作信号の受付回数が上限閾値を上回ったか否かを判定する判定部を備え、
前記条件変更部は、前記判定部により前記上限閾値を上回ったと判定された場合に、前記ベース投与の投与速度を速く変更する請求項1に記載の輸液装置。 - 前記ベース投与の投与速度の上限値を記憶する設定記憶部を備え、
前記条件変更部は、前記判定部により前記上限閾値を上回ったと判定された場合に、前記設定記憶部の上限値を超えない範囲で前記ベース投与の投与速度を速く変更する請求項4又は5に記載の輸液装置。 - 前記条件変更部は、所定の時間間隔で、又は、操作受付部による操作信号受付時に、前記要求記憶部に記憶された前記受付状況から得られる前記操作信号の受付回数に基づいて、前記ベース投与の投与速度を変更する請求項1から6までのいずれかに記載の輸液装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074847A JP7047555B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 輸液装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018074847A JP7047555B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 輸液装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019180785A JP2019180785A (ja) | 2019-10-24 |
JP7047555B2 true JP7047555B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=68338181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018074847A Active JP7047555B2 (ja) | 2018-04-09 | 2018-04-09 | 輸液装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7047555B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113274580B (zh) * | 2021-05-24 | 2023-05-30 | 杭州兰马医疗科技有限公司 | 一种能够自动调节输注等级的镇痛泵及其控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002536127A (ja) | 1999-02-10 | 2002-10-29 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 投薬のレベルを自動的に制御するための方法および装置 |
JP2012024317A (ja) | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Jms Co Ltd | 患者管理鎮痛法用チューブポンプ |
US20160346468A1 (en) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | Zyno Medical, LLC. | Medical Pump System For Improved Pain Management |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06292724A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Atom Kk | Pcaポンプ |
-
2018
- 2018-04-09 JP JP2018074847A patent/JP7047555B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002536127A (ja) | 1999-02-10 | 2002-10-29 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 投薬のレベルを自動的に制御するための方法および装置 |
JP2012024317A (ja) | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Jms Co Ltd | 患者管理鎮痛法用チューブポンプ |
US20160346468A1 (en) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | Zyno Medical, LLC. | Medical Pump System For Improved Pain Management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019180785A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180304010A1 (en) | Advanced step therapy delivery for an ambulatory infusion pump and system | |
US11246985B2 (en) | Infusion pump system and method with common line auto flush | |
US5181910A (en) | Method and apparatus for a fluid infusion system with linearized flow rate change | |
CN101001662B (zh) | 用于药物输送系统的剂量控制 | |
JP4971193B2 (ja) | 薬剤投与装置 | |
JP2020142112A5 (ja) | ||
JP4971192B2 (ja) | 薬剤投与装置 | |
US10549035B2 (en) | Systems and methods for intrathecal delivery of a pharmaceutical agent | |
US9180245B2 (en) | System and method for administering an infusible fluid | |
JP2005527334A5 (ja) | ||
US11147918B2 (en) | Needle insertion responsive system | |
JP7047555B2 (ja) | 輸液装置 | |
US20200121849A1 (en) | Needle insertion responsive system | |
US20220233139A1 (en) | Device, system and method for perioperative pain management | |
US20210113766A1 (en) | Systems and methods for automated insulin delivery response to inaccurate or missed glucose values | |
WO2022164737A1 (en) | Systems and methods for incorporating co-formulations of insulin in an automatic insulin delivery system | |
CN113679907A (zh) | 一种病人自控镇痛装置的控制方法及系统 | |
RU2560975C2 (ru) | Устройство введения, способ его эксплуатации и способ введения | |
CN110433357A (zh) | 一种镇痛泵及其使用方法 | |
KR20210016146A (ko) | 목표 농도 주입의 복구 조절 방법 | |
US20230034408A1 (en) | Systems and methods for processing continuous glucose monitor values in automated insulin delivery | |
US11426518B2 (en) | Drug delivery system and a method for operating a drug delivery system | |
US20220395637A1 (en) | Hybrid injection-pump insulin delivery | |
CN212593340U (zh) | 一种电子镇痛泵药盒的分隔装置 | |
KR100239005B1 (ko) | 저혈당 감지 기능의 주사액 자동주입기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |