JP7047307B2 - Electronic document management equipment, information processing systems and programs - Google Patents
Electronic document management equipment, information processing systems and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7047307B2 JP7047307B2 JP2017187253A JP2017187253A JP7047307B2 JP 7047307 B2 JP7047307 B2 JP 7047307B2 JP 2017187253 A JP2017187253 A JP 2017187253A JP 2017187253 A JP2017187253 A JP 2017187253A JP 7047307 B2 JP7047307 B2 JP 7047307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic document
- classification
- user
- order
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 17
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 48
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、電子文書管理装置、情報処理システム、プログラムに関する。 The present invention relates to an electronic document management device, an information processing system, and a program.
電子文書を複数のユーザ間で受け渡す際に、電子文書をどの順序でユーザに受け渡していくかの流れを意味するワークフローを管理し、これにより業務を支援する従来技術が存在する。
この場合、例えば、電子文書を管理する電子文書管理サーバ等の電子文書管理装置が、ユーザが使用する端末装置間で受け渡される電子文書の流れ(ワークフロー)を管理する。
When passing an electronic document between a plurality of users, there is a prior art that manages a workflow that means the flow of passing the electronic document to the user in what order, thereby supporting the business.
In this case, for example, an electronic document management device such as an electronic document management server that manages electronic documents manages the flow (workflow) of electronic documents delivered between the terminal devices used by the user.
特許文献1には、業務フロー生成処理で業務指示データから業務フローデータを生成し、業務属性抽出処理で業務指示データと業務フローデータから業務属性データを抽出し、業務実績表示・修正処理で業務フロー、スタッフ、リソースを個別または統合してフロー表示するワークフローの抽出方法が開示されている。
また特許文献2には、情報処理装置の操作履歴受付手段は、文書に対する操作履歴を受け付け、業務手順抽出手段は、操作履歴受付手段によって受け付けられた操作履歴に基づいて、業務の手順を抽出し、提示手段は、業務手順抽出手段によって抽出された業務の手順を提示することが開示されている。
In
Further, in
ワークフローのように業務に関する文書の受け渡し順序を定めていないときに、その順序を標準化したい場合、まず該業務がどのような流れで進められているのか等、全体における業務順序の実施状況を把握する必要がある。
本発明では、操作履歴に基づいて、一業務がどのような流れでどの程度の割合で実施されているのかをユーザへ表示することを目的としている。
If you want to standardize the order of delivery of documents related to business, such as workflow, first grasp the implementation status of the business order as a whole, such as what kind of flow the business is proceeding with. There is a need.
It is an object of the present invention to display to the user what kind of flow and at what rate one business is being carried out based on the operation history.
請求項1に記載の発明は、電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴を取得する履歴取得部と、前記履歴を基に、前記電子文書の分類を行なう分類部と、複数の前記履歴を基に、前記電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を、当該電子文書が受け渡された人数および前記分類の結果ごとに表示するよう制御する表示制御部と、を備える電子文書管理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記分類部は、予め定められた文言が前記履歴に含まれるか否かにより分類を行なうことを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記分類部は、前記予め定められた文言が含まれるキーワードにより前記電子文書の分類を行ない、前記表示制御部は、前記キーワードの情報と前記人数の情報との組ごとに、前記実施状況を表示するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の電子文書管理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記表示制御部は、前記履歴において前記電子文書のユーザ間の受け渡しの情報に欠落があるときは、前記実施状況を表示しないよう制御することを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記表示制御部は、複数の同じユーザによる同じ順の受け渡しが複数回含まれるときは、この箇所を1回として前記実施状況を表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記表示制御部は、前記電子文書の差し戻しがあったときは、差し戻しがないとした順で前記実施状況を表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の電子文書管理装置である。
請求項7に記載の発明は、ユーザが閲覧する電子文書を受け取るとともに、他のユーザに当該電子文書を渡す処理を行なう情報処理装置と、複数のユーザの間における前記電子文書の受け渡しを管理する電子文書管理装置と、を備え、前記電子文書管理装置は、前記電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴を取得する履歴取得部と、前記履歴を基に、前記電子文書の分類を行なう分類部と、複数の前記履歴を基に、前記電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を、当該電子文書が受け渡された人数および前記分類の結果ごとに表示するよう制御する表示制御部と、を備える情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴を取得する履歴取得機能と、前記履歴を基に、前記電子文書の分類を行なう機能と、複数の前記履歴を基に、前記電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を、当該電子文書が受け渡された人数および前記分類の結果ごとに表示するよう制御する表示制御機能と、を実現させるためのプログラムである。
The invention according to
The invention according to
In the invention according to
The invention according to
The invention according to
The invention according to
The invention according to claim 7 manages an information processing device that receives an electronic document to be viewed by a user and passes the electronic document to another user, and manages the delivery of the electronic document between a plurality of users. The electronic document management device includes an electronic document management device, and the electronic document management device includes a history acquisition unit that acquires a history regarding the order of delivery when the electronic document is delivered between a plurality of users, and the electronic document management device based on the history. Based on the classification unit that classifies electronic documents and the plurality of histories, the implementation status of the order in which the electronic documents are delivered is displayed for each number of people to whom the electronic documents have been delivered and the result of the classification. It is an information processing system including a display control unit that controls the operation.
The invention according to claim 8 has a history acquisition function for acquiring a history regarding the order of delivery when an electronic document is delivered between a plurality of users to a computer, and classifies the electronic document based on the history. Display control that controls the function to be performed and the implementation status of the order in which the electronic documents are delivered based on the plurality of histories, according to the number of people to whom the electronic documents are delivered and the result of the classification. It is a program to realize the function.
請求項1の発明によれば、操作履歴に基づいて、一業務がどのような流れでどの程度の割合で実施されているのかをユーザへ表示することができる電子文書管理装置を提供することができる。また、分類部を備えない場合に比較して、電子文書の流れ(ワークフロー)が把握しやすい順序情報を作成することができる。
請求項2の発明によれば、使用頻度が高い文言による分類を行なうことができる。
請求項3の発明によれば、それぞれの業務に合わせた順序情報を作成することができる。
請求項4の発明によれば、順序情報を作成するのに適さない履歴を排除することができる。
請求項5の発明によれば、電子文書が差し戻された場合でも、本来の電子文書の受け渡しのパターンを抽出することができる。
請求項6の発明によれば、電子文書が差し戻された場合でも、本来の電子文書の受け渡しのパターンを抽出することができる。
請求項7の発明によれば、管理者等が業務全体を把握しやすい情報処理システムを提供することができる。また、分類部を備えない場合に比較して、電子文書の流れ(ワークフロー)が把握しやすい順序情報を作成することができる。
請求項8の発明によれば、操作履歴に基づいて、一業務がどのような流れでどの程度の割合で実施されているのかをユーザへ表示することができる機能をコンピュータにより実現できる。また、電子文書の流れ(ワークフロー)が把握しやすい順序情報を作成することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide an electronic document management device capable of displaying to a user what kind of flow and at what rate one business is being carried out based on an operation history. can. In addition, it is possible to create order information that makes it easier to understand the flow (workflow) of an electronic document as compared with the case where the classification unit is not provided.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to perform classification by words that are frequently used.
According to the invention of
According to the invention of
According to the invention of
According to the invention of
According to the invention of claim 7 , it is possible to provide an information processing system in which an administrator or the like can easily grasp the entire business. In addition, it is possible to create order information that makes it easier to understand the flow (workflow) of an electronic document as compared with the case where the classification unit is not provided.
According to the invention of claim 8 , it is possible to realize a function by a computer that can display to the user what kind of flow and at what rate one business is being carried out based on the operation history. In addition, it is possible to create order information that makes it easy to understand the flow (workflow) of an electronic document.
<情報処理システムの全体構成の説明>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される情報処理システムの全体構成例を示したものである。
図示する情報処理システム1は、端末装置10a、10b、10c、10dがネットワーク90に接続されている。また、ネットワーク90には、文書管理サーバ50が接続されている。
<Explanation of the overall configuration of the information processing system>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an overall configuration example of an information processing system to which the present embodiment is applied.
In the
なお、図1では、端末装置10a、10b、10c、10dを示したが、これらを区別する必要がない場合は、端末装置10と称する。また、図1には、4つの端末装置10を示したが、端末装置10は複数であれば、その数はいくつでもよい。
In FIG. 1,
端末装置10は、情報処理装置の一例である。詳しくは後述するが、本実施の形態では、端末装置10間で電子文書の受け渡しを行なう。これにより端末装置10は、ユーザが閲覧する電子文書を受け取るとともに、他のユーザに電子文書を渡す処理を行なう。また図1では、一例として、端末装置10a、端末装置10b、端末装置10c、端末装置10dは、それぞれ受注部門、製造部門、検査部門、出荷部門にあり、これらの各部門のユーザ間で電子文書の受け渡しが行なわれることを示している。なおここで「電子文書」とは、電子媒体を利用したコンテンツであり、アプリケーションソフトウェアにより作成されたアプリケーションコンテンツや、スキャナで電子化したスキャナコンテンツがある。このアプリケーションコンテンツとしては、文書情報、画像情報、映像情報等がある。またスキャナコンテンツとしては、紙文書をスキャナで電子化したものがある。
端末装置10としては、PC(Personal Computer)、携帯端末、携帯電話等のコンピュータ装置を用いることができる。
The
As the
端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶手段であるメインメモリ及びHDD(Hard Disk Drive)とを備える。ここで、CPUは、OS(Operating System、基本ソフトウェア)やアプリケーションプログラム(応用ソフトウェア)等の各種ソフトウェアを実行する。また、メインメモリは、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDDは、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、端末装置は、外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構(表示装置)と、キーボードやマウス等の入力デバイスとを備える。
The
Further, the terminal device includes a communication interface for communicating with the outside (hereinafter referred to as "communication I / F"), a display mechanism (display device) consisting of a video memory, a display, etc., a keyboard, a mouse, etc. Equipped with an input device.
文書管理サーバ50は、電子文書管理装置の一例である。詳しくは後述するが、文書管理サーバ50は、複数のユーザの間における電子文書の受け渡しを管理する。そして詳しくは後述するが、文書管理サーバ50は、この受け渡しの文書操作ログを基に、電子文書をどの順序で受け渡していくのかを示す作業フローを作成する。そして文書管理サーバ50は、作業フローを基に、順序情報を作成する。
The
ネットワーク90は、各端末装置10間、あるいは端末装置10と文書管理サーバ50との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。またこれに限られるものではなく、例えば、インターネットであってもよい。
The
図2および図3(a)~(e)は、情報処理システム1の動作について示した図である。
このうち図2は、端末装置10間で電子文書Dbが受け渡される例を示した図である。
また図3(a)~(e)は、端末装置10間で電子文書Dbが受け渡される際に、端末装置10の表示機構15に表示される画面について示した図である。
2 and 3 (a) to 3 (e) are diagrams showing the operation of the
Of these, FIG. 2 is a diagram showing an example in which an electronic document Db is passed between the
3 (a) to 3 (e) are views showing a screen displayed on the
ここでは図2に示すように、端末装置10aを使用する受注部門のユーザA→端末装置10bを使用する製造部門のユーザB→端末装置10cを使用する検査部門のユーザC→端末装置10dを使用する出荷部門のユーザDの順で電子文書Dbが受け渡される例を示している。本実施の形態では、電子文書Dbの出し入れをする仮想的なトレイを介して電子文書Dbが受け渡される。ここでは、受注部門のトレイTa、製造部門のトレイTb、検査部門のトレイTc、出荷部門のトレイTdを介して電子文書Dbが受け渡されることを示している。
Here, as shown in FIG. 2, the user A of the order receiving department using the
そして例えば、受注部門のユーザAが端末装置10aを使用して、トレイTbに電子文書Dbを挿入する操作を行なうと、この電子文書Dbが製造部門のユーザBに届く。そしてユーザBが端末装置10bを使用して、トレイTbから電子文書Dbを取り出す操作を行なうと、この電子文書Dbを閲覧することができる。
Then, for example, when the user A in the order receiving department uses the
このとき例えば、端末装置10bを使用するユーザBが行なう操作は、以下のようになる。
図3(a)に示すように、例えば、端末装置10bの表示機構15には、受注部門のトレイTa、製造部門のトレイTb、検査部門のトレイTc、出荷部門のトレイTdで示すアイコンが表示される。端末装置10を操作するユーザA、B、C、Dは、このトレイTa、Tb、Tc、Tdから電子文書Dbを挿入したり取り出したりすることで、電子文書Dbの受け渡しを行なう。このトレイTa、Tb、Tc、Tdは、例えば、文書管理サーバ50が管理する共有フォルダにより実現される。つまり端末装置10を操作する各ユーザが、何れかのトレイに電子文書Dbを挿入すると、このトレイに対応する共有フォルダに、この電子文書Dbのファイルが送られ、格納される。さらに挿入したユーザとは異なるユーザが電子文書Dbを取り出すと、この共有フォルダに格納されていた電子文書Dbのファイルは、電子文書Dbを取り出したユーザに送られ、格納されていたファイルは、消去される。
At this time, for example, the operation performed by the user B using the
As shown in FIG. 3A, for example, the
受注部門のユーザAから製造部門のユーザBに電子文書Dbが届いた(電子文書Dbを受けた)ときは、図3(a)に示すように、製造部門のトレイTbに、「New」の文字とともに未読の電子文書Dbの数が表示される。ここでは未読の電子文書Dbの数は、「4」である。またこのときポップアップ表示や音により、電子文書Dbが届いた旨をユーザBに通知してもよい。 When the electronic document Db arrives from the user A of the order receiving department to the user B of the manufacturing department (receives the electronic document Db), as shown in FIG. 3A, the tray Tb of the manufacturing department is filled with "New". The number of unread electronic documents Db is displayed along with the characters. Here, the number of unread electronic documents Db is "4". Further, at this time, the user B may be notified by a pop-up display or a sound that the electronic document Db has arrived.
そしてユーザBが、入力デバイスを使用し、このトレイTbに対しダブルクリック等の操作を行なう。その結果、図3(b)に示すように、トレイの内容を示すウィンドウW1が開き、届いた電子文書DbのサムネイルSが表示される。なおここでは、届いた電子文書Dbを含む4つの未読の電子文書DbのサムネイルSが表示されている。 Then, the user B uses the input device to perform an operation such as double-clicking on the tray Tb. As a result, as shown in FIG. 3B, the window W1 showing the contents of the tray opens, and the thumbnail S of the received electronic document Db is displayed. Here, thumbnails S of four unread electronic documents Db including the received electronic document Db are displayed.
ここでさらにユーザBが何れかのサムネイルSに対しダブルクリック等の操作を行なうと、図3(c)に示すように、そのサムネイルSに対応した電子文書Dbの内容を表示するウィンドウW2が開き、ユーザBは、電子文書Dbを閲覧することができる。これは電子文書DbをトレイTbから取り出す操作となる。 Here, when the user B further performs an operation such as double-clicking on any of the thumbnails S, as shown in FIG. 3C, a window W2 for displaying the contents of the electronic document Db corresponding to the thumbnail S opens. , User B can browse the electronic document Db. This is an operation of taking out the electronic document Db from the tray Tb.
この状態から例えば、ユーザBは、図3(d)に示すように、ウィンドウW3を開き、次に電子文書Dbを渡す検査部門のユーザCへのリクエストや指示を記載した指示書(ここでは、「製造指示書」として図示)等を作成し、添付することができる。 From this state, for example, as shown in FIG. 3D, the user B opens the window W3, and then the instruction sheet (here, the instruction sheet) describing the request or instruction to the user C of the inspection department to pass the electronic document Db. (Illustrated as a "manufacturing instruction"), etc. can be created and attached.
そして図3(e)に示すように、ユーザBが、ユーザCに電子文書Dbを渡すために、検査部門のトレイTcに電子文書DbのサムネイルSをドラッグ&ドロップすると、ユーザCに電子文書Dbが渡される。これは電子文書DbをトレイTcに挿入する操作となる。
端末装置10cの表示機構15には、図3(a)と同様の画面において、検査部門のトレイTcに電子文書Dbが届いた旨の表示がされる。
以上のことを繰り返すことで図2に示すように電子文書Dbが受け渡されていく。なお上述した例では、電子文書DbをトレイTbから取り出したユーザ、指示書等を作成するユーザ、および電子文書DbをトレイTcに挿入したユーザは、全てユーザBが行なっていたが、同一のユーザが行なう必要はなく、例えば、同じ部門の異なるユーザが行ってもよい。
Then, as shown in FIG. 3 (e), when the user B drags and drops the thumbnail S of the electronic document Db to the tray Tc of the inspection department in order to pass the electronic document Db to the user C, the electronic document Db is sent to the user C. Is passed. This is an operation of inserting the electronic document Db into the tray Tc.
On the screen similar to FIG. 3A, the
By repeating the above, the electronic document Db is delivered as shown in FIG. In the above example, the user who took out the electronic document Db from the tray Tb, the user who created the instruction sheet, and the user who inserted the electronic document Db into the tray Tc were all performed by the user B, but the same user. Does not have to be done, for example, may be done by different users in the same department.
<端末装置10、文書管理サーバ50の説明>
次に本実施の形態の端末装置10および文書管理サーバ50について詳述する。
図4は、端末装置10および文書管理サーバ50の機能構成例について示したブロック図である。なおここでは端末装置10や文書管理サーバ50が有する種々の機能のうち本実施の形態に関するものを選択して図示している。
<Explanation of
Next, the
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration example of the
図示する端末装置10は、文書操作ログ生成部110と、文書操作ログ送信部120とを備える。
また図示する文書管理サーバ50は、作業フローを取得する履歴取得部510と、作業フローを保存する履歴保存部520と、分類抽出規則を格納する分類抽出規則格納部530と、電子文書の分類を行なう分類部540と、分類を行なった結果である分類リストを保存する分類リスト保存部550と、順序情報を作成する順序情報作成部560と、順序情報のリストであるパターンリストを保存するパターンリスト保存部570と、作業フローを更新する履歴更新部580と、表示機構15に表示する表示情報を作成する表示情報作成部590とを備える。
The illustrated
Further, the
文書操作ログ生成部110は、図2および図3で示したような電子文書の取り出しや挿入が行われたときは、操作内容を記録した文書操作ログを生成し、文書管理サーバ50の履歴取得部510に送信する。
文書操作ログは、例えば、文書名、操作者(ユーザ)名、トレイの名称、操作の内容(取り出しや挿入など)、操作日時、操作を行なった端末装置10のIPアドレスなどである。ここで文書操作ログは、電子文書をトレイから取り出す場合と、電子文書をトレイに挿入する場合とでそれぞれ別々に記録される。
When the electronic document as shown in FIGS. 2 and 3 is taken out or inserted, the document operation
The document operation log is, for example, a document name, an operator (user) name, a tray name, operation contents (extraction, insertion, etc.), operation date and time, IP address of the
文書操作ログ送信部120は、文書操作ログ生成部110で作成した文書操作ログを文書管理サーバ50に対し送信する。この文書操作ログは、文書管理サーバ50の履歴取得部510が受信する。
The document operation
履歴取得部510は、電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴である作業フローを取得する。この履歴取得部510は、文書操作ログ生成部110から送られた文書操作ログを基に、作業フローを作成することで取得することができる。なお「受け渡しの順に関する履歴」とは、ある電子文書を追跡したときの、文書操作ログの集まりのことであり、それぞれの電子文書について文書操作ログを時系列的に並べたものである。
The
図5(a)は、作業フローの一例を示した図である。
ここでは、作業フローを、リスト化した作業フローリストL1として示している。
この作業フローリストL1は、左から「文書ID」、「文書名」、「場所」、「ユーザ」、「操作」、「日時」の項目からなる。この中で、「文書ID」は、それぞれの電子文書に対し付与される識別情報であり、電子文書を一意に特定するためのものである。また「文書名」は、電子文書の名称である。さらに「場所」は、電子文書の受け渡しが行われる際に使用されたトレイを表す。またさらに「ユーザ」は、電子文書に対し操作を行なったユーザ名である。そして「操作」は、トレイに対する操作の内容を表し、電子文書をトレイから取り出した場合は、「取出し」になり、電子文書をトレイに挿入した場合は、「格納」になる。また「日時」は、それぞれの操作が行われた日時を表す。
FIG. 5A is a diagram showing an example of a work flow.
Here, the work flow is shown as a list work flow list L1.
The work flow list L1 is composed of items of "document ID", "document name", "location", "user", "operation", and "date and time" from the left. Among them, the "document ID" is identification information given to each electronic document, and is for uniquely identifying the electronic document. The "document name" is the name of an electronic document. Further, the "location" represents the tray used when the electronic document is delivered. Furthermore, the "user" is the name of the user who performed the operation on the electronic document. The "operation" represents the content of the operation on the tray, and is "removed" when the electronic document is taken out from the tray, and "stored" when the electronic document is inserted into the tray. The "date and time" represents the date and time when each operation was performed.
この作業フローリストL1は、1つの電子文書について、上の行から下の行に行くに従い、追跡ログを日時が新しくなるように並べたものであり、この順で電子文書が受け渡されていったことを示している。また電子文書の受け渡しが1回行われる度に、下段に1行が新たに追加される。即ち、ユーザが、電子文書をトレイから取り出したり、トレイに挿入するときに、下段に1行が新たに追加される。 This work flow list L1 arranges tracking logs for one electronic document so that the date and time are newer from the top row to the bottom row, and the electronic documents are delivered in this order. It shows that. In addition, one line is newly added to the lower row each time the electronic document is delivered. That is, when the user takes out the electronic document from the tray or inserts it into the tray, a new line is added to the lower row.
ここでは、文書IDが、「doc-000001」の電子文書を追跡したときに作成された作業フローを示している。つまりこの作業フローによれば、この文書IDが、「doc-000001」の電子文書は、最初の操作として、文書名が、「20170308_交通費申請書」であり、「田中さんトレイ」に、ユーザである「鈴木」が「格納」する操作を行ない、その日時が「2017/03/08 09:00:00」であることを示している。そしてこの作業フローによれば、この電子文書は、トレイとして、「田中さんトレイ」→「田中トレイ」→「山田さんトレイ」→「山田トレイ」→「事務トレイ」→「事務トレイ」を経由し、ユーザとして、「鈴木」→「田中」→「山田」→「事務」の順で受け渡されたことを示している。なお電子文書の文書名は、変更可能であるため、ユーザの意図により順次変更されている。なお「田中さんトレイ」および「田中トレイ」、「山田さんトレイ」および「山田トレイ」は、同じトレイを意味するが、ユーザがトレイの名称を変更できるため、ここでは異なる名称となっている。
なお図示した例は、文書IDが、「doc-000001」の電子文書の作業フローを抜き出したものであり、実際には、他の文書IDの作業フローも存在する。
Here, the document ID shows the work flow created when the electronic document of "doc-000001" is tracked. That is, according to this work flow, the electronic document whose document ID is "doc-000001" has the document name "20170308_transportation expense application form" as the first operation, and is placed in the "Tanaka-san tray". The user "Suzuki" performs an operation to "store" and indicates that the date and time is "2017/03/08 09:00:00". And according to this workflow, this electronic document goes through "Tanaka-san tray"->"Tanakatray"->"Yamada-santray"->"Yamadatray"->"officetray"->"officetray" as a tray. , As a user, it shows that it was delivered in the order of "Suzuki"->"Tanaka"->"Yamada"->"Officework". Since the document name of the electronic document can be changed, it is sequentially changed according to the intention of the user. Note that "Tanaka-san tray" and "Tanaka tray", "Yamada-san tray" and "Yamada tray" mean the same tray, but they have different names here because the user can change the name of the tray.
In the illustrated example, the work flow of the electronic document whose document ID is "doc-000001" is extracted, and in reality, the work flow of another document ID also exists.
履歴保存部520は、履歴取得部510で作成された作業フローを保存する。
The
分類抽出規則格納部530は、電子文書の分類を行なうのに必要な分類抽出規則を格納する。
図5(b)は、分類抽出規則について示した図である。
ここでは分類抽出規則を、リスト化した分類抽出規則リストL2として示している。なお「分類抽出規則」とは、後述する分類部540が、電子文書の分類を行なうために使用する文言および分類を行なうために調べる対象を優先順にまとめたものである。
この分類抽出規則リストL2は、左から「優先度」、「対象」、「規則」からなる。
分類抽出規則リストL2で、「規則」は、分類部540が、電子文書の分類を行なうために使用する文言である。ここでは、「*申請」、「*依頼」、「*報告」、「*連絡」の文言が設定されている。「*」は、ワイルドカードであり、例えば、「*申請」の場合、「申請」の文字列の前に何らかの文字列が含まれるものも全て該当する。例えば、「交通費申請」、「残業申請」なども「*申請」に含まれる。
また、「対象」は、作業フロー中の分類抽出規則を適用する箇所である。ここでは、作業フロー中の「文書名」または「場所」が対象であることを示している。詳しくは後述するが、分類部540は、作業フロー中の「対象」で示された箇所に対し、「規則」で示した文言が含まれるか否かを調べる。
さらに、「優先度」は、電子文書の分類を行なう際に使用する分類抽出規則の優先度を表す。詳しくは後述するが、分類部540は、ここで示した番号による順で分類抽出規則を適用し、電子文書の分類を行なう。
The classification / extraction
FIG. 5B is a diagram showing a classification extraction rule.
Here, the classification / extraction rule is shown as a list of classification / extraction rule list L2. The "classification / extraction rule" is a collection of words used by the
This classification extraction rule list L2 is composed of "priority", "target", and "rule" from the left.
In the classification extraction rule list L2, the "rule" is a wording used by the
Further, the "target" is a place to which the classification extraction rule in the work flow is applied. Here, it is shown that the "document name" or "location" in the workflow is the target. As will be described in detail later, the
Further, "priority" represents the priority of the classification extraction rule used when classifying electronic documents. As will be described in detail later, the
分類部540は、履歴取得部510で作成された作業フローを基に、電子文書の分類を行なう。分類部540は、例えば、電子文書の種類により分類を行なう。また分類部540は、例えば、電子文書の内容により分類を行なう。さらに分類部540は、例えば、電子文書が受け渡される部署により分類を行なう。本実施の形態では、分類部540は、電子文書の種類により分類を行なう。そのために分類部540は、予め定められた文言が作業フローに含まれるか否かにより分類を行なう。
The
分類部540は、分類抽出規則の「対象」で示した、作業フロー中の箇所に対し、「規則」で示した予め定められた文言が作業フローに含まれるか否かを、調べていく。そしてその結果により電子文書の分類を行なう。分類部540が、調べる順は、優先度で示された予め定められた優先順により行なわれる。ここでは、分類部540は、まず優先度が1である「*申請」の文言が「文書名」に含まれるか否かを調べる。そして含まれなかった場合は、分類部540は、次に優先度が2である「*依頼」の文言が「文書名」に含まれるか否かを調べる。以後、分類部540は、優先順にこれを繰り返す。また何れかの文言が含まれた場合は、分類部540は、この文言に該当するキーワードを「分類名」として抽出し、後述する「分類ID」を付与する。
The
図5(c)は、分類部540が抽出した結果を分類リストL3としてまとめた例を示した図である。
分類リストL3で、「分類ID」は、抽出されたキーワードに付与される識別情報である。
また「分類名」は、分類部540が抽出したキーワードであり、ここでは、「*申請」の規則により抽出されたキーワードが、抽出されている。即ち、「*申請」の文言に該当するキーワードとして、「交通費申請」、「残業申請」、「物品購入申請」、「出張事前申請」が抽出されている。そして本実施の形態では、この分類IDあるいはキーワードが、電子文書に対する分類の結果となる。つまり分類部540は、予め定められた文言が含まれるキーワードにより電子文書の分類を行なう。
FIG. 5C is a diagram showing an example in which the results extracted by the
In the classification list L3, the "classification ID" is the identification information given to the extracted keyword.
Further, the "classification name" is a keyword extracted by the
図6は、分類部540の動作について説明したフローチャートである。
まず分類部540は、履歴保存部520から作業フローを取得する(ステップ101)。
次に分類部540は、作業フローから、未選択の文書IDを1つ選択する(ステップ102)。そして分類部540は、選択した文書IDに一致する作業フローのデータを全て取得する(ステップ103)。この結果は、例えば、図5(a)に示したものとなる。この場合、文書IDが、「doc-000001」の作業フローのデータである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the
First, the
Next, the
次に分類部540は、ステップ103で取得した作業フローのデータから、電子文書の受け渡し1回分について未選択のものを1つ選択する(ステップ104)。図5(a)の例では、分類部540は、このリストから1行分を選択する。分類部540は、例えば、日時が早いものから順に選択する。
Next, the
そして分類部540は、分類抽出規則格納部530を参照し、分類抽出規則に記載された予め定められた文言が選択した作業フローに含まれるか否かを、優先順に調べていく(ステップ105)。図5(b)の例では、優先度が1のものから順に調べていく。
その結果、含まれる場合(ステップ105でYes)、分類部540は、この文言に該当するキーワードを抽出し、既に作成された分類名に一致するものがあるか否かを判断する(ステップ106)。即ち、抽出したキーワードと、例えば、図5(c)に示した分類名とで、一致するものがあるか否かを判断する。
Then, the
As a result, if it is included (Yes in step 105), the
そして一致するものがあった場合(ステップ106でYes)、この分類IDを取得する(ステップ107)。
対して一致するものがなかった場合(ステップ106でNo)、新たな分類IDを設定し、この文言とともに分類リストに追加する(ステップ108)。そしてこの分類IDを取得する(ステップ109)。この後は、ステップ111に移行する。
ステップ107およびステップ109で取得した分類IDは、後述する履歴更新部580が、作業フローと関連付けて保存する分類IDとなる。
Then, if there is a match (Yes in step 106), this classification ID is acquired (step 107).
If there is no match (No in step 106), a new classification ID is set and added to the classification list together with this wording (step 108). Then, this classification ID is acquired (step 109). After this, the process proceeds to step 111.
The classification ID acquired in step 107 and step 109 is a classification ID saved by the
またステップ105で含まれない場合(ステップ105でNo)、分類部540は、ステップ104で未選択のもの(図5(a)では、未選択の行)があるか否かを判断する(ステップ110)。
その結果、未選択のものがある場合(ステップ110でYes)、ステップ104に戻る。
対して未選択のものがない場合(ステップ110でNo)、分類部540は、ステップ102で未選択の文書IDがあるか否かを判断する(ステップ111)。
その結果、未選択の文書IDがある場合(ステップ111でYes)、ステップ102に戻る。
対して未選択の文書IDがない場合(ステップ111でNo)、一連の処理を終了する。
If it is not included in step 105 (No in step 105), the
As a result, if there is an unselected item (Yes in step 110), the process returns to step 104.
On the other hand, when there is no unselected document (No in step 110), the
As a result, if there is an unselected document ID (Yes in step 111), the process returns to step 102.
On the other hand, when there is no unselected document ID (No in step 111), a series of processes is terminated.
分類リスト保存部550は、分類部540が抽出し、図5(c)で示した分類リストを格納する。
The classification
順序情報作成部560は、複数の作業フローを基に、電子文書の受け渡しの順を表す順序情報を作成する。ここで「順序情報」とは、1つの電子文書についてユーザ間の受け渡しの流れを表す情報である。詳しくは後述するが、順序情報としては、本実施の形態では、経由したユーザの人数と分類の結果との組の情報である。つまり順序情報作成部560は、電子文書が受け渡された人数により、順序情報を作成する。即ち、順序情報作成部560は、ユーザの属性には関わらずに、電子文書が経由したユーザの人数をカウントし、順序情報を作成する。ここで「ユーザの属性」とは、ユーザが誰であるかを特定するための識別情報であり、例えば、ユーザの名前、ユーザID、従業員番号などが該当する。よってこの場合、順序情報作成部560は、ユーザが誰であるかを問わずに、電子文書が経由したユーザの人数をカウントし、順序情報を作成する、と言い換えることもできる。またこのとき分類部540で行なった電子文書の分類の結果を併せて使用して順序情報を作成することが好ましい。以下、これらの事項について詳細に説明を行なう。
The order
順序情報作成部560は、作業フローから電子文書の受け渡しの順序のパターンを抽出する。なおここで「パターン」とは、電子文書の受け渡しの順序に含まれる類型である。また順序情報作成部560は、このパターンから電子文書が経由したユーザの人数を求める。さらに順序情報作成部560は、経由したユーザの人数と上記分類の結果を順序情報とする。即ち、本実施の形態では、順序情報は、経由したユーザの人数と分類の結果との組の情報である。そして順序情報作成部560は、人数と分類の結果との組をリスト化し、パターンリストを作成する。即ち、パターンリストは、複数の順序情報をリスト化したものである。
The order
図7(a)~(f)は、順序情報作成部560が、作業フローから電子文書の受け渡しの順序のパターンを抽出する方法を示した図である。
ここで(a)は、2つのトレイTを介し、ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡された例を示している。また(b)は、2つのトレイTを介し、ユーザD→ユーザB→ユーザEの順で電子文書が受け渡された例を示している。
この場合、(a)および(b)は、ユーザの受け渡しの順が明確であり、パターンの抽出が可能(パターン抽出可否が「可」)である。また(a)と(b)とでは、ユーザはそれぞれ異なるが、経由するユーザの人数は、3人で同じである。よって本実施の形態では、この場合、同じパターンであるとして扱われる。なおここでは、ユーザBが共通に含まれるが、ユーザが全て異なっていてもよい。
7 (a) to 7 (f) are diagrams showing a method in which the order
Here, (a) shows an example in which an electronic document is delivered in the order of user A → user B → user C via two trays T. Further, (b) shows an example in which an electronic document is delivered in the order of user D → user B → user E via two trays T.
In this case, in (a) and (b), the order of delivery by the user is clear, and the pattern can be extracted (whether or not the pattern can be extracted is "possible"). Further, in (a) and (b), the users are different from each other, but the number of users passing through is the same for three people. Therefore, in this embodiment, in this case, it is treated as the same pattern. Here, user B is included in common, but all users may be different.
また本実施の形態では、順序情報作成部560は、順序情報を作成する際に、ユーザ以外のものは考慮しない。例えば、(c)では、トレイTから始まり、その後、ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡された例を示している。また(d)では、ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡され、トレイTで終わった例を示している。
この場合、(c)および(d)は、ユーザの受け渡しの順が明確であり、パターンの抽出が可能(パターン抽出可否が「可」)である。また(c)および(d)の場合も、経由するユーザの人数は、3人である。よって、(c)および(d)の場合も、(a)および(b)と同じパターンであるとして扱われる。つまり順序情報作成部560は、トレイTについては冗長なデータとして扱い、経由するユーザの人数により順序情報を作成する。
Further, in the present embodiment, the order
In this case, in (c) and (d), the order of delivery by the user is clear, and the pattern can be extracted (whether or not the pattern can be extracted is "possible"). Also in the cases of (c) and (d), the number of users passing through is three. Therefore, the cases (c) and (d) are also treated as having the same pattern as (a) and (b). That is, the order
また本実施の形態では、順序情報作成部560は、複数の同じユーザによる同じ順の受け渡しが複数回含まれるときは、この箇所を1回として順序情報を作成する。即ち、順序情報作成部560は、同じパターンが繰り返されるときは、1回であるとして扱い、順序情報を作成する。例えば、(e)では、ユーザA→ユーザB→ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡された例を示している。この中でユーザB→ユーザAの部分は、例えば、電子文書の差し戻しがあったような場合に生ずる。そしてユーザA→ユーザBの箇所が2回繰り返されるが、順序情報作成部560は、これを1回と扱い、順序情報を作成する。つまり順序情報作成部560は、ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡されたとみなす。これは、順序情報作成部560は、電子文書の差し戻しがあったときは、差し戻しがないとした順で順序情報を作成する、と言い換えることもできる。上述したように本実施の形態では、順序情報を作成するのに、ユーザが誰であるかは問わず、これを原則の処理とする。しかし(e)のように差し戻しがあったときには、ユーザが誰であるかを判別して行なう例外の処理となる。
この場合、(e)は、ユーザの受け渡しの順が明確であり、パターンの抽出が可能(パターン抽出可否が「可」)である。またこの場合も、経由するユーザの人数は、3人であり、(a)~(d)と同じパターンであるとして扱われる。これにより電子文書が差し戻された場合でも、電子文書の受け渡しのパターンを抽出することができる。
Further, in the present embodiment, when the transfer of the same order by a plurality of the same users is included a plurality of times, the order
In this case, in (e), the order of delivery by the user is clear, and the pattern can be extracted (whether or not the pattern can be extracted is "possible"). Also in this case, the number of users passing through is three, and it is treated as having the same pattern as (a) to (d). As a result, even when the electronic document is sent back, the pattern of delivery of the electronic document can be extracted.
なお順序情報作成部560は、電子文書の受け渡しにおいてユーザの流れが正しく把握できないときは、上記パターンは、抽出できないとして、順序情報を作成しない。例えば、(f)では、ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡された例を示している。しかし作業フローにトレイTからユーザBが電子文書を取り出した情報がないことを示している。
この場合、ユーザAとユーザBとの間の電子文書の受け渡しが不明である。よって(f)は、ユーザの受け渡しの順が不明確であり、パターンの抽出が不可(パターン抽出可否が「不可」)である。そのため順序情報作成部560は、順序情報を作成しない。これは、順序情報作成部560は、作業フローにおいて電子文書のユーザ間の受け渡しの情報に欠落があるときは、順序情報を作成しない、と言い換えることもできる。上述したように本実施の形態では、ユーザの人数により順序情報を作成する。しかし(f)のようにユーザの人数が明確でも、電子文書のユーザ間の受け渡しの情報に欠落があるときは、順序情報を作成しないという例外の処理を行なう。
When the order
In this case, the transfer of the electronic document between the user A and the user B is unknown. Therefore, in (f), the order of delivery by the user is unclear, and the pattern cannot be extracted (the pattern can be extracted or not is "impossible"). Therefore, the order
図5(d)は、パターンリストの一例を示した図である。
図示するパターンリストL4は、経由したユーザの人数および分類の結果により順序情報を作成し、これをリスト化してパターンリストL4を作成した例を示している。この中で、「人数」は、電子文書が受け渡される際に経由したユーザの人数である。また「パターンID」は、人数に対し付与される識別情報である。即ち、ユーザの人数が異なれば、異なるパターンIDとなる。
FIG. 5D is a diagram showing an example of a pattern list.
The illustrated pattern list L4 shows an example in which order information is created based on the number of users who have passed through and the result of classification, and the order information is listed to create the pattern list L4. Among them, the "number of people" is the number of users who have passed through when the electronic document is delivered. The "pattern ID" is identification information given to the number of people. That is, if the number of users is different, different pattern IDs will be obtained.
本実施の形態では、分類の結果である分類ID毎に、別々のパターンIDが付与される。この場合、例えば、分類IDが「000001」のもの(分類名が「交通費申請」のもの)について、人数が4人、5人、3人の3つのパターンがあったことを示している。そしてそれぞれに「1」、「2」、「3」のパターンIDが付与されている。また分類IDが「000002」のもの(分類名が「残業申請」のもの)について、人数が4人の1つのパターンがあったことを示している。そしてこれに「1」のパターンIDが付与されている。
これは、順序情報作成部560は、キーワードを表す情報毎に、人数の情報を関連付け、キーワードを表す情報と人数の情報との組を順序情報として作成する、と言うこともできる。
In the present embodiment, different pattern IDs are assigned to each classification ID that is the result of classification. In this case, for example, it is shown that there are three patterns of four people, five people, and three people for the one with the classification ID "000001" (the one with the classification name "transportation expense application"). And each of them is given a pattern ID of "1", "2", and "3". Further, it is shown that there was one pattern in which the number of people was four for the one with the classification ID of "000002" (the one with the classification name of "overtime application"). And the pattern ID of "1" is given to this.
It can also be said that the order
図8は、順序情報作成部560の動作について説明したフローチャートである。
まず順序情報作成部560は、分類リスト保存部550から、分類リストを取得する(ステップ201)。これは例えば、図5(c)に示したものである。
次に順序情報作成部560は、分類リストから未選択の分類IDを1つ選択する(ステップ202)。そして順序情報作成部560は、履歴保存部520から選択した分類IDに一致する作業フローのデータを全て取得する(ステップ203)。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the order
First, the order
Next, the order
また順序情報作成部560は、取得した作業フローの中から文書IDの一覧を取得する(ステップ204)。
次に順序情報作成部560は、ステップ204で取得した文書IDの一覧から未選択の文書IDを1つ選択する(ステップ205)。
そして順序情報作成部560は、ステップ205で選択した文書IDに一致する作業フローのデータを全て取得する(ステップ206)。これは例えば、図5(a)に示したものとなる。即ち、これは、分類IDが「000001」のもの(分類名が「交通費申請」のもの)で、文書IDが、「doc-000001」の作業フローのデータである。
Further, the order
Next, the order
Then, the sequence
次に順序情報作成部560は、ステップ206で取得した作業フローのデータから、パターンを抽出し、経由したユーザの人数を求める(ステップ207)。図5(a)の場合は、鈴木、田中、山田、事務の4人となる。
Next, the order
そして順序情報作成部560は、ステップ207でパターンが抽出できたか否かを判断する(ステップ208)。
その結果、パターンが抽出できた場合(ステップ208でYes)、この分類IDに対するユーザの人数が、図5(d)に示したようなパターンリストに存在するか否かを判断する(ステップ209)。
そして存在した場合(ステップ209でYes)、このパターンIDを取得する(ステップ210)。
対して存在しなかった場合(ステップ209でNo)、新たなパターンIDを設定し、パターンリストに追加する(ステップ211)。そしてこのパターンIDを取得する(ステップ212)。この後は、ステップ214に移行する。
ステップ210およびステップ211で取得したパターンIDは、後述する履歴更新部580が、作業フローと関連付けて保存するパターンIDとなる。
Then, the order
As a result, when the pattern can be extracted (Yes in step 208), it is determined whether or not the number of users for this classification ID exists in the pattern list as shown in FIG. 5 (d) (step 209). ..
If it exists (Yes in step 209), this pattern ID is acquired (step 210).
On the other hand, if it does not exist (No in step 209), a new pattern ID is set and added to the pattern list (step 211). Then, this pattern ID is acquired (step 212). After this, the process proceeds to step 214.
The pattern ID acquired in step 210 and step 211 is a pattern ID saved by the
またステップ208でパターンが抽出できなかった場合(ステップ208でNo)、順序情報作成部560は、ステップ205で未選択の文書IDがあるか否かを判断する(ステップ213)。
その結果、未選択の文書IDがある場合(ステップ213でYes)、ステップ205に戻る。
対して未選択の文書IDがない場合(ステップ213でNo)、順序情報作成部560は、ステップ202で未選択の分類IDがあるか否かを判断する(ステップ214)。
その結果、未選択の分類IDがある場合(ステップ214でYes)、ステップ202に戻る。
対して未選択の分類IDがない場合(ステップ214でNo)、一連の処理を終了する。
If the pattern cannot be extracted in step 208 (No in step 208), the order
As a result, if there is an unselected document ID (Yes in step 213), the process returns to step 205.
On the other hand, when there is no unselected document ID (No in step 213), the order
As a result, if there is an unselected classification ID (Yes in step 214), the process returns to step 202.
On the other hand, when there is no unselected classification ID (No in step 214), a series of processes is terminated.
パターンリスト保存部570は、順序情報作成部560が作成したパターンリストを格納する。
The pattern
履歴更新部580は、図5(a)に示した作業フローに順序情報を関連付けて保存する。
図5(e)は、図5(a)に示した作業フローに、順序情報(この場合、分類IDおよびパターンID)を関連付けた順序情報付与リストL5を示している。この順序情報付与リストL5は、図5(a)の作業フローリストL1に順序情報を付与したものである。
ここでは、電子文書の文書名が「交通費申請」の文言を含むため、分類部540は、図5(b)に示した分類抽出規則の優先度1の「*申請」に該当すると判断する。そのため図5(c)に示すように、分類部540は、分類IDとして「000001」を付与する。また経由するユーザは、鈴木、田中、山田、事務の4人であるため、順序情報作成部560は、図5(d)に示すように、パターンIDとして「1」を付与する。
The
FIG. 5 (e) shows an order information grant list L5 in which order information (in this case, a classification ID and a pattern ID) is associated with the work flow shown in FIG. 5 (a). The order information addition list L5 is obtained by adding order information to the work flow list L1 of FIG. 5A.
Here, since the document name of the electronic document includes the wording of "transportation expense application", the
表示情報作成部590は、順序情報を表示機構15で表示するための表示情報を作成する。
The display
図9(a)~(c)は、表示機構15で表示される画面の一例を示した図である。
図示するように、ここでは、順序情報のうち、分類IDが「000001」の交通費申請について、視覚的にわかりやすく表示した例を示している。
このとき表示情報作成部590は、分類の結果毎に人数の表示を行なう。ここに示した例は、(a)は、パターンIDが「1」の人数の表示を「パターン:1」として、表示機構15の領域R1に表示したものである。ここでは、ユーザの人数は、4人であり、この人数を、濃い色のユーザアイコンU1の個数(4個)で表示している。なお詳しくは後述するが、薄い色のユーザアイコンU2は、ここではユーザの人数としてカウントしない。
そして(b)は、パターンIDが「2」の人数の表示を、「パターン:2」として、表示機構15の領域R2に表示したものである。ここでは、ユーザの人数は、5人であり、この人数を5個のユーザアイコンU1で示している。
さらに(c)は、パターンIDが「3」の人数の表示を、「パターン:3」として、表示機構15の領域R3に表示したものである。ここでは、ユーザの人数は、3人であり、この人数を3個のユーザアイコンU1で示している。
9 (a) to 9 (c) are views showing an example of a screen displayed by the
As shown in the figure, here, among the order information, an example in which the transportation expense application having the classification ID “000001” is displayed in an easy-to-understand manner is shown.
At this time, the display
In (b), the display of the number of people whose pattern ID is "2" is displayed in the area R2 of the
Further, in (c), the display of the number of people whose pattern ID is "3" is displayed in the area R3 of the
人数の表示の方法は、特に限られるものではない。例えば、人数を数字で表示してもよい。また何らかのマークを表示し、マークの個数、長さ、大きさにより人数を表現してもよい。マークの個数により人数を表示する方法としては、例えば、マークとしてユーザアイコンU1の個数により人数を表現する。またマークの他の例として星印やタイルマークを使用し、星印やタイルの個数により人数を表現してもよい。さらにマークの長さにより人数を表示する方法としては、例えば、マークとしてインジケータを使用し、インジケータの長さにより人数を表示する。この場合、インジケータの長さが長いほど人数が多いことを示す。そしてマークの大きさにより人数を表現する方法としては、マークとして上述したユーザアイコンU1、星印、タイルマークを使用し、このマークの大きさにより人数を表示してもよい。この場合、マークの大きさが大きいほど人数が多いことを示す。 The method of displaying the number of people is not particularly limited. For example, the number of people may be displayed numerically. Alternatively, some mark may be displayed and the number of people may be expressed by the number, length, and size of the marks. As a method of displaying the number of people by the number of marks, for example, the number of people is expressed by the number of user icons U1 as marks. In addition, a star mark or a tile mark may be used as another example of the mark, and the number of people may be expressed by the number of star marks or tiles. Further, as a method of displaying the number of people by the length of the mark, for example, an indicator is used as a mark, and the number of people is displayed by the length of the indicator. In this case, the longer the indicator, the larger the number of people. As a method of expressing the number of people by the size of the mark, the user icon U1, the star mark, and the tile mark described above may be used as the mark, and the number of people may be displayed by the size of the mark. In this case, the larger the size of the mark, the larger the number of people.
つまり図9では、パターンID毎に対応する電子文書が受け渡された人数を具体的に示している。これにより各順序情報について、電子文書の流れ(ワークフロー)のまとまりや関連をより容易に把握することができる。なおここでは、それぞれの実施比率(図では、「比率」として表示)が、それぞれ50%、30%、5%であったことを併せて表示している。 That is, FIG. 9 specifically shows the number of people to whom the corresponding electronic document is delivered for each pattern ID. As a result, it is possible to more easily grasp the unity and relationship of the flow (workflow) of the electronic document for each order information. Here, it is also shown that the respective implementation ratios (indicated as "ratio" in the figure) were 50%, 30%, and 5%, respectively.
また本実施の形態では、表示情報作成部590は、複数の作業フローの中に一致する箇所があるときは、複数の順序情報を合成(マージ)して表示するように表示情報を作成する。これにより、類似する電子文書の流れ(ワークフロー)をまとめて把握することができる。
Further, in the present embodiment, the display
図10(a)~(c)は、複数の作業フローを合成する方法について示した図である。
ここでは、図10(a)で示す作業フローと、図10(b)で示す作業フローとを合成(マージ)する例を示している。なおここでは、トレイについては、図示を省略している。
10 (a) to 10 (c) are views showing a method of synthesizing a plurality of work flows.
Here, an example of synthesizing (merging) the work flow shown in FIG. 10 (a) and the work flow shown in FIG. 10 (b) is shown. Note that the tray is not shown here.
図10(a)は、ユーザAが起点となり、ユーザBを間に挟み、ユーザCが終点となる作業フローである。つまり3人のユーザA、ユーザB、ユーザCにより、ユーザA→ユーザB→ユーザCの順で電子文書が受け渡されたことを意味している。 FIG. 10A is a work flow in which the user A is the starting point, the user B is sandwiched between them, and the user C is the ending point. That is, it means that the electronic documents are delivered in the order of user A → user B → user C by the three users A, B, and C.
また図10(b)は、ユーザAが起点となり、ユーザDおよびユーザEを間に挟み、ユーザCが終点となる作業フローである。つまり4人のユーザA、ユーザD、ユーザE、ユーザCにより、ユーザA→ユーザD→ユーザE→ユーザCの順で、図10(a)と同じ分類IDを有する電子文書が受け渡されたことを意味している。 Further, FIG. 10B is a work flow in which the user A is the starting point, the user D and the user E are sandwiched between them, and the user C is the ending point. That is, the four users A, D, user E, and user C delivered an electronic document having the same classification ID as in FIG. 10A in the order of user A → user D → user E → user C. It means that.
図10(a)と図10(b)とでは、起点であるユーザAおよび終点であるユーザCについて一致する。一方、図10(a)と図10(b)とでは、間に挟まれるユーザが、図10(a)では、ユーザBであるのに対し、図10(b)では、ユーザDおよびユーザEである点で異なる。 In FIG. 10A and FIG. 10B, the starting point user A and the ending point user C are the same. On the other hand, in FIGS. 10 (a) and 10 (b), the user sandwiched between them is user B in FIG. 10 (a), whereas in FIG. 10 (b), user D and user E. It differs in that it is.
この場合、複数の作業フローの中で、起点と終点のユーザが一致する。そして起点と終点以外との間では、ユーザは異なる。よってこの2つの作業フローは、類似するパターンを有すると言うことができる。表示情報作成部590は、図10(a)を基に作成される順序情報と、図10(b)を基に作成される順序情報とを合成(マージ)して表示するように表示情報を作成する。具体的には、ユーザの人数が3人の場合と、ユーザの人数が4人の場合とで順序情報を合成(マージ)する。その結果、図10(c)で示すようなユーザアイコンU1の配列を作成する。
In this case, the start point and end point users match in the plurality of workflows. And the user is different between the starting point and other than the ending point. Therefore, it can be said that these two work flows have similar patterns. The display
表示情報作成部590が順序情報とを合成(マージ)する場合、上述したように起点のユーザ、終点のユーザ、起点と終点の間のユーザに分け、何れかに一致するユーザがいれば、合成(マージ)する方法を使用することができる。ただしこれに限られるものではなく、複数の作業フローの中で何れかの箇所が一致すれば、合成(マージ)を行なうことができる。上述したように本実施の形態では、順序情報を作成するのに、原則としてユーザが誰であるかは問わない。しかし表示情報作成部590が、順序情報を合成(マージ)して表示情報を作成する際には、ユーザが誰であるかを判別して行なう例外の処理となる。
When the display
そして図9では、順序情報を合成(マージ)した結果とともに、このうちパターンIDに対応する人数分について、濃い色のユーザアイコンU1として表示し、対応しない人数分について、薄い色のユーザアイコンU2を順序情報を薄い色で表示している。つまり表示情報作成部590は、順序情報毎に実際に実施した作業フローと実施しなかった作業フローとを区別して表示する表示情報を作成する。これにより類似する電子文書の流れ(ワークフロー)をまとめて表示したときに、順序情報毎に、対応する電子文書の流れ(ワークフロー)と対応しない電子文書の流れ(ワークフロー)とを区別して把握することができる。
Then, in FIG. 9, along with the result of synthesizing (merging) the order information, the number of people corresponding to the pattern ID is displayed as a dark-colored user icon U1, and the number of people who do not correspond is displayed as a light-colored user icon U2. The order information is displayed in a light color. That is, the display
さらに本実施の形態では、表示情報作成部590は、順序情報に対応する実施状況を示す表示情報を作成する。ここで「実施状況」とは、順序情報に対応する作業フローの実施の状況を表す情報である。よって表示情報作成部590は、複数の履歴を基に、電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を表示するよう制御する表示制御部であると捉えることができる。
図11(a)~(d)は、実施状況について示した図である。
ここで上述した実施比率も実施状況の一例である。
またここで図11(a)は、図9(a)と同様の図である。そして実施状況は、図11(a)の「詳細」を、クリック等により選択することで表示することができる。即ち、ここでは、電子文書が受け渡された人数および分類の結果ごとに実施状況を表示する。
Further, in the present embodiment, the display
11 (a) to 11 (d) are diagrams showing the implementation status.
The implementation ratio described above is also an example of the implementation status.
Further, FIG. 11A is the same diagram as that of FIG. 9A. The implementation status can be displayed by selecting "details" in FIG. 11A by clicking or the like. That is, here, the implementation status is displayed for each number of people to whom the electronic document has been delivered and the result of classification.
図11(b)は、図11(a)の「詳細」を、選択することで表示される実施状況の一例を示した図である。
図示する実施状況は、例えば、表示機構15の領域R4に表示される。この実施状況は、例えば、業務データであり、平均リードタイムや遅延率等が表示される。ここではパターン:1の平均リードタイムが、2時間35分であったことを示している。またここでは平均リードタイムと併せてリードタイムの目標値が表示され、リード目標値が1時間30分であったことを示している。さらに平均リードタイムが目標値に達していないため、警告表示として「!」のマークが表示されている。またこの際には、管理者等に対し、電子メール等により通知がなされるようにしてもよい。そしてここでは、目標値に対する遅延率が3%であったことを示している。またここでは遅延率と併せて遅延率の目標値が表示され、目標値が5%であったことを示している。さらに遅延率が目標値に達しているため、手の形によるgoodマークが表示されている。
FIG. 11B is a diagram showing an example of an implementation status displayed by selecting “Details” in FIG. 11A.
The illustrated implementation status is displayed, for example, in the area R4 of the
図11(c)は、図11(a)の「詳細」を、選択することで表示される実施状況の他の例を示した図である。
図示する実施状況は、例えば、表示機構15の領域R5に表示される。この実施状況は、図11(a)の順序情報に対応する作業フロー一覧である。ここではパターン:1に対応する作業フローとして電子文書が受け渡されたユーザの順が表示されている
また例えば、ユーザアイコンU1をクリック等により選択すると、実施状況として、この位置にいるユーザが利用したトレイがテンプレートとして表示される。図示する実施状況は、例えば、表示機構15の領域R6に表示される。
FIG. 11 (c) is a diagram showing another example of the implementation status displayed by selecting the “details” of FIG. 11 (a).
The illustrated implementation status is displayed, for example, in the area R5 of the
なお実施状況を表示する場合、表示情報作成部590は、複数の同じユーザによる同じ順の受け渡しが複数回含まれるときは、この箇所を1回として実施状況を表示するよう制御するようにすることが好ましい。また、表示情報作成部590は、電子文書の差し戻しがあったときは、差し戻しがないとした順で実施状況を表示するよう制御することが好ましい。さらに表示情報作成部590は、履歴において電子文書のユーザ間の受け渡しの情報に欠落があるときは、実施状況を表示しないよう制御することが好ましい。
When displaying the implementation status, the display
<文書管理サーバ50の全体動作の説明>
次に文書管理サーバ50の全体動作について説明を行なう。
図12は、文書管理サーバ50の全体動作について説明したフローチャートである。
まず履歴取得部510が、端末装置10から文書操作ログを取得する(ステップ301)。そして履歴取得部510は、文書操作ログを基に作業フローを作成する(ステップ302)。
また履歴取得部510は、作成された作業フローを、履歴保存部520に保存する(ステップ303)。
<Explanation of the overall operation of the
Next, the overall operation of the
FIG. 12 is a flowchart illustrating the overall operation of the
First, the
Further, the
次に、分類部540が、履歴取得部510で作成された作業フローを基に、電子文書の分類を行なう(ステップ304)。このとき分類部540は、分類抽出規則格納部530に格納された分類抽出規則により電子文書の分類を行なう。そして分類部540は、分類の結果を、分類リストとしてまとめ、分類リスト保存部550に保存する。電子文書の分類は、図6で説明した方法で行なうことができる。
Next, the
そして順序情報作成部560が、複数の作業フローを基に、電子文書の受け渡しの順を表す順序情報を作成する(ステップ305)。このとき順序情報作成部560は、経由したユーザの人数および電子文書の分類の結果により順序情報を作成する。そして順序情報作成部560は、順序情報を、パターンリストとしてまとめ、パターンリスト保存部570に保存する。順序情報の作成は、図8で説明した方法で行なうことができる。
Then, the order
次に履歴更新部580が、作業フローに、ステップ304で求めた分類の結果(分類ID)と、ステップ305で求めた経由したユーザの人数(パターンID)とを関連付けて保存する(ステップ306)。
Next, the
そして表示情報作成部590が、順序情報(分類ID、パターンID)に対応する実施状況を示す表示情報を作成する(ステップ307)。
Then, the display
この表示情報は、表示情報作成部590から表示機構15に送られる(ステップ308)。その結果、表示機構15では、図9や図11で説明したような画面が表示される。
This display information is sent from the display
本実施の形態の場合、電子文書の受け渡しの順を表す順序情報を作成する際に、業務全体を把握するのに適した順序情報を作成することができる。また電子文書の分類をさらに行なうことで、さらに業務全体を把握するのが容易になる。つまり本実施の形態では、作業フローを基に、分類抽出規則に従い電子文書の分類を行なう。さらに作業フローを基に、電子文書が経由したユーザの人数を求める。そして経由したユーザの人数および分類の結果から順序情報を作成する。これにより、電子文書の流れ(ワークフロー)のまとまりや関連を抽出することができる。また順序情報は、いわば自動的に作成できるため、管理者等が順序情報を意識する必要はない。
さらに順序情報を表示装置で表示することもできる。これにより例えば、管理者等が、業務全体を把握しやすくなる。そして不要な電子文書の流れ(ワークフロー)を見つけたり、規則に反する電子文書の流れ(ワークフロー)を見つけることが容易になる。その結果、業務の効率の向上を図ることができる。
In the case of the present embodiment, when creating order information indicating the order of delivery of electronic documents, it is possible to create order information suitable for grasping the entire business. Further, by further classifying electronic documents, it becomes easier to grasp the entire business. That is, in the present embodiment, electronic documents are classified according to the classification and extraction rules based on the work flow. Furthermore, based on the work flow, the number of users via which the electronic document has passed is calculated. Then, order information is created from the number of users who have passed through and the result of classification. As a result, it is possible to extract the unity and association of the flow (workflow) of the electronic document. Moreover, since the order information can be created automatically, the administrator or the like does not need to be aware of the order information.
Further, the order information can be displayed on the display device. This makes it easier for an administrator or the like to grasp the entire business, for example. Then, it becomes easy to find an unnecessary electronic document flow (workflow) and find an electronic document flow (workflow) that violates the rules. As a result, it is possible to improve the efficiency of work.
<プログラムの説明>
なお文書管理サーバ50が行う処理は、文書管理サーバ50のCPUが各種ソフトウェアを実行することで実現される。
よって文書管理サーバ50が行う処理は、コンピュータに、電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴を取得する履歴取得機能と、複数の前記履歴を基に、電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を表示するよう制御する表示制御機能と、を実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。
<Program description>
The processing performed by the
Therefore, the processing performed by the
1…情報処理システム、10…端末装置、15…表示機構、50…文書管理サーバ、110…文書操作ログ生成部、120…文書操作ログ送信部、510…履歴取得部、520…履歴保存部、530…分類抽出規則格納部、540…分類部、550…分類リスト保存部、560…順序情報作成部、570…パターンリスト保存部、580…履歴更新部、590…表示情報作成部 1 ... Information processing system, 10 ... Terminal device, 15 ... Display mechanism, 50 ... Document management server, 110 ... Document operation log generation unit, 120 ... Document operation log transmission unit, 510 ... History acquisition unit, 520 ... History storage unit, 530 ... Classification extraction rule storage unit, 540 ... Classification unit, 550 ... Classification list storage unit, 560 ... Order information creation unit, 570 ... Pattern list storage unit, 580 ... History update unit, 590 ... Display information creation unit
Claims (8)
前記履歴を基に、前記電子文書の分類を行なう分類部と、
複数の前記履歴を基に、前記電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を、当該電子文書が受け渡された人数および前記分類の結果ごとに表示するよう制御する表示制御部と、
を備える電子文書管理装置。 A history acquisition unit that acquires a history regarding the order of delivery when an electronic document is delivered between multiple users, and a history acquisition unit.
A classification unit that classifies electronic documents based on the history,
A display control unit that controls to display the implementation status of the order in which the electronic documents are delivered based on the plurality of histories according to the number of people to whom the electronic documents are delivered and the result of the classification .
Electronic document management device equipped with.
前記表示制御部は、前記キーワードの情報と前記人数の情報との組ごとに、前記実施状況を表示するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の電子文書管理装置。 The classification unit classifies the electronic document according to a keyword including the predetermined wording.
The electronic document management device according to claim 2 , wherein the display control unit controls to display the implementation status for each set of the keyword information and the number of people information.
複数のユーザの間における前記電子文書の受け渡しを管理する電子文書管理装置と、
を備え、
前記電子文書管理装置は、
前記電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴を取得する履歴取得部と、
前記履歴を基に、前記電子文書の分類を行なう分類部と、
複数の前記履歴を基に、前記電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を、当該電子文書が受け渡された人数および前記分類の結果ごとに表示するよう制御する表示制御部と、
を備える情報処理システム。 An information processing device that receives an electronic document to be viewed by a user and passes the electronic document to another user.
An electronic document management device that manages the transfer of the electronic document between a plurality of users, and an electronic document management device.
Equipped with
The electronic document management device is
A history acquisition unit that acquires a history regarding the order of delivery when the electronic document is delivered between a plurality of users, and a history acquisition unit.
A classification unit that classifies electronic documents based on the history,
A display control unit that controls to display the implementation status of the order in which the electronic documents are delivered based on the plurality of histories according to the number of people to whom the electronic documents are delivered and the result of the classification .
Information processing system equipped with.
電子文書を複数のユーザの間で受け渡したときの受け渡しの順に関する履歴を取得する履歴取得機能と、
前記履歴を基に、前記電子文書の分類を行なう機能と、
複数の前記履歴を基に、前記電子文書の受け渡しの順である順序の実施状況を、当該電子文書が受け渡された人数および前記分類の結果ごとに表示するよう制御する表示制御機能と、
を実現させるためのプログラム。 On the computer
A history acquisition function that acquires the history of the order of delivery when an electronic document is delivered between multiple users, and a history acquisition function.
A function for classifying electronic documents based on the history, and
A display control function that controls the implementation status of the order in which the electronic documents are delivered based on the plurality of histories according to the number of people to whom the electronic documents are delivered and the result of the classification, and a display control function.
A program to realize.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187253A JP7047307B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Electronic document management equipment, information processing systems and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187253A JP7047307B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Electronic document management equipment, information processing systems and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061588A JP2019061588A (en) | 2019-04-18 |
JP7047307B2 true JP7047307B2 (en) | 2022-04-05 |
Family
ID=66177484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017187253A Active JP7047307B2 (en) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | Electronic document management equipment, information processing systems and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7047307B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140330A (en) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Business management support device and program |
JP2013131013A (en) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device and information processing program |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017187253A patent/JP7047307B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140330A (en) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Business management support device and program |
JP2013131013A (en) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processing device and information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019061588A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7831676B1 (en) | Method and system for handling email | |
US20090217199A1 (en) | Information Retrieving and Displaying Method and Computer-Readable Medium | |
US8321803B2 (en) | Aggregating service components | |
KR20100037040A (en) | Collecting and presenting temporal-based action information | |
CN103180805A (en) | Arranging functional elements into a workflow | |
US20150242964A1 (en) | Non-transitory Computer-Readable Medium, Data Management System and Data Management Server | |
JP2019016288A (en) | Information processing apparatus, information processing system, and program | |
JP5465695B2 (en) | Progress presenting apparatus, progress presenting system, progress presenting program, and progress presenting method | |
US7493323B2 (en) | Document group analyzing apparatus, a document group analyzing method, a document group analyzing system, a program, and a recording medium | |
US20060217999A1 (en) | Document management system | |
US8812467B2 (en) | Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing | |
JP2010026849A (en) | System, program, and method for document management | |
JP4421502B2 (en) | Document management system | |
JP7047307B2 (en) | Electronic document management equipment, information processing systems and programs | |
JP5260003B2 (en) | File search device and file search program | |
CN111222166A (en) | Method and device for sharing and managing design material in multi-user online collaboration | |
CN102572167B (en) | Image processing system and the method executing operation in this image processing system | |
JP2004178150A (en) | Integrated production management method and system by production process management chart | |
JP6891542B2 (en) | Personal connection information creation device, personal connection information creation program and personal connection information creation method | |
JP5076982B2 (en) | Schedule generation apparatus, schedule generation method, and schedule generation program | |
JP2010224941A (en) | Device, method, and program for searching relevant information | |
US10325230B2 (en) | Methods and systems for auditing overstock in a retail environment | |
US20090310163A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system and computer readable medium | |
JP2024055454A (en) | Information processing system, information processing device, and program | |
JP2006172139A (en) | Data hierarchical display system in explorer format, database system and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |