JP7046842B2 - 高血糖症の治療のための化合物 - Google Patents

高血糖症の治療のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7046842B2
JP7046842B2 JP2018566649A JP2018566649A JP7046842B2 JP 7046842 B2 JP7046842 B2 JP 7046842B2 JP 2018566649 A JP2018566649 A JP 2018566649A JP 2018566649 A JP2018566649 A JP 2018566649A JP 7046842 B2 JP7046842 B2 JP 7046842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
phenol
compounds
hydroxyethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510082A (ja
JP2019510082A5 (ja
Inventor
ペルクマン,ベンジャミン
ベングトソン,トレ
Original Assignee
アトロジー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1603886.1A external-priority patent/GB201603886D0/en
Priority claimed from GBGB1701928.2A external-priority patent/GB201701928D0/en
Application filed by アトロジー アーベー filed Critical アトロジー アーベー
Publication of JP2019510082A publication Critical patent/JP2019510082A/ja
Publication of JP2019510082A5 publication Critical patent/JP2019510082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046842B2 publication Critical patent/JP7046842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/56Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/58Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups with hydroxy groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • C07C215/60Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups with hydroxy groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain the chain having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/56Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/56Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/58Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups with hydroxy groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/64Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/68Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/66Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、新規な化合物及び組成物、ならびに高血糖症及び2型糖尿病などの高血糖症を特徴とする障害の治療におけるそれらの使用に関する。特に、本発明は、βアドレナリン作動性受容体の活性化を介する、2型糖尿病などの状態の治療のための、新規な化合物、組成物及び方法に関する。重要なことに、このような化合物は、有意なcAMP放出を介するそれらの効果を発揮しないので、有益な副作用プロファイルを有すると考えられる。
本明細書内の明らかに以前に発行された文書の列挙または考察は、必ずしも、その文書が、先端技術の一部であるか、または一般共通の知識であると認識されるべきではない。
高血糖症または高血糖は、過剰量のグルコースが血漿中を循環する状態である。治療されない場合、高血糖症は重大な問題となり得、潜在的にケトアシドーシスなどの生命を脅かす状態に発展する可能性がある。例えば、慢性的な高血糖症は、心臓への損傷を引き起こすこともあり、冠動脈性心疾患または心不全の病歴のない対象における心臓発作と死亡とに強く関連する。糖尿病及び重度のインスリン抵抗性を含む高血糖症の原因は多岐にわたる。
重度のインスリン抵抗性(SIR)は、患者が、非常に低いレベルの(または極端な場合には、有意でない)インスリンに対する応答を患っている状態である。Rabson-Mendenhall症候群、Donohue症候群(妖精症)、インスリン抵抗性のA型及びB型症候群、HAIR-AN(高アンドロゲン症、インスリン抵抗性及び黒色表皮腫)症候群、偽末端肥大症及び脂肪異栄養症を含む、SIRを特徴とする幾つかの症候群がある。これらの状態の大部分は、インスリン受容体遺伝子の突然変異のような遺伝的原因を有する。Donohue症候群、Rabson-Mendenhall症候群及びインスリン抵抗性のA型症候群の有病率は、100,000例中、約50例の報告事例から1例まで変動することが報告されている。しかしながら、幾つかの疾患は重度で非常にまれであるため、特に世界の途上地域では、多くの患者が死亡する前に診断されない可能性が高い。したがって、これらの症候群を有する患者の正確な数を評価することは困難である。
SIRを有する患者における高血糖症治療のための現在の標準は、メトホルミンのようなインスリン受容体感受性に影響する薬物を補充した制御食またはインスリン補充である。しかしながら、特にインスリン受容体遺伝子の変異によって引き起こされる障害については、この治療は十分に効果的ではなく、最終的には不成功であることが判明する。
糖尿病は、グルコース恒常性の機能不全を伴う2つの異なる疾患、すなわち1型(またはインスリン依存性糖尿病)及び2型(インスリン非依存性糖尿病)を含む。2型糖尿病は世界の4億人以上の人々に影響を及ぼし、その数は急速に増加している。2型糖尿病の合併症には、重度の心血管障害、腎不全、末梢神経障害、失明が含まれ、かつ該疾患の後期には、さらには最終的に手足の喪失が含まれる。2型糖尿病は、骨格筋及び脂肪組織におけるインスリン抵抗性を特徴とし、現在のところ決定的な治療法はない。今日使用されるほとんどの治療法は、機能不全のインスリンシグナル伝達を改善することか、または肝臓からのグルコース産出を阻害することに焦点を当てているが、それらの治療の多くは幾つかの欠点及び副作用を有する。したがって、2型糖尿病を治療するためのインスリン非依存性の新規な方法の特定に大きな関心が寄せられている。
2型糖尿病では、インスリンシグナル伝達経路は、脂肪組織及び骨格筋などの末梢組織で鈍くなる。2型糖尿病を治療するための方法には、典型的には、生活習慣の変更、ならびにグルコース恒常性を調節するためのインスリン注射または経口薬が含まれる。この疾患の後期段階の2型糖尿病を有する人々は、「ベータ細胞障害」、すなわち、高血糖値に応答して膵臓がインスリンを放出できないという障害を発症する。この疾患の後期段階では、患者はしばしば、糖尿病を管理するために経口薬と組み合わせてインスリン注射を必要とする。さらに、最も一般的な薬物は、インスリン経路のダウンレギュレーションまたは脱感作及び/または脂肪組織、肝臓及び骨格筋における脂質取り込みの促進を含む副作用を有する。したがって、これらの副作用を含まない2型糖尿病を含む代謝性疾患を治療するための新規な方法の特定に大きな関心が寄せられている。
食事後、血糖値の上昇は膵臓からのインスリン放出を刺激する。インスリンは、血糖値の正常化を媒介する。グルコース代謝に対するインスリンの重要な効果は、骨格筋及び脂肪細胞へのグルコース取り込みの促進、及び肝臓におけるグリコーゲン貯蔵の増加を含む。骨格筋及び脂肪細胞は、摂食状態でのインスリン媒介性のグルコース取り込み及び利用に関与し、グルコース代謝にとって非常に重要な部位となる。
インスリン受容体の下流のシグナル伝達経路は、詳細に理解することが困難であった。要約すると、インスリンによるグルコース取り込みの制御は、インスリン受容体(IR)、インスリン受容体基質(IRS)、ホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)の活性化を含み、したがってホスファチジルイノシトール(3,4,5)-トリホスフェート(PIP3)、ラパマイシンの哺乳動物標的(ラパマイシンの機序標的、mTORとも呼ばれる)、Akt/PKB(Akt)及びTBC1D4(AS160)の刺激を含み、グルコーストランスポーター4(GLUT4)の細胞膜への転位をもたらす。Akt活性化はGLUT4転位に必要と考えられる。
骨格筋は哺乳動物の体重の大部分を構成し、全身グルコース処理の最大85%までを担う全身グルコース代謝の調節に重要な役割を果たすことに留意すべきである。骨格筋におけるグルコース取り込みは、幾つかの細胞内及び細胞外シグナルによって調節される。インスリンは最もよく研究された介在物質であるが、他にも存在する。例えば、AMP活性化キナーゼ(AMPK)は細胞内のエネルギーセンサーとして機能し、グルコース取り込み及び脂肪酸酸化を増加させることができる。骨格筋がグルコース恒常性に及ぼす大きな影響のために、さらなる機序が存在すると考えられる。2型糖尿病の罹患率の増加に照らして、筋肉細胞におけるグルコース取り込みを増加させる新規なインスリン非依存性機序を見出し、特徴づけることは非常に興味深い。
血糖値はインスリンとカテコールアミンの両方によって調節され得るが、それらは異なる刺激に応答して体内で放出される。インスリンは、血糖値の上昇(例えば、食事後)に応答して放出されるが、エピネフリン及びノルエピネフリンは、運動、感情及びストレスなどの様々な内的及び外的刺激に応答して、ならびに組織恒常性の維持のために、放出される。インスリンは、グルコース取り込み、グリコーゲン及びトリグリセリド形成を含む成長に関与する多くのプロセスを刺激する同化ホルモンであり、一方、カテコールアミンは主に異化作用を有する。
インスリン及びカテコールアミンは通常反対の効果を有するが、それらは骨格筋におけるグルコース取り込みに関して同様の作用を有することが示されている(Nevzorovaら、Br.J.Pharmacol、137、9、(2002))。特に、カテコールアミンがアドレナリン作動性受容体を介してグルコース取り込みを刺激し、筋肉細胞にエネルギーが豊富な基質を供給することが報告されている(Nevzorovaら、Br.J.Pharmacol、147、446(2006);Hutchinson、Bengtsson Endocrinology 146、901、(2005))。したがって、ヒトを含む哺乳動物において、アドレナリン作動系及びインスリン系は、異なる状況において骨格筋のエネルギー需要を調節するために独立して働くことができる可能性が高い。インスリンはまた、組織への脂質取り込みの刺激などの望ましくない効果を促進し、例えば肥満につながる幾つかのものを含む多くの同化プロセスを刺激するので、他の手段により、例えば、アドレナリン作動性受容体(AR)の刺激により、グルコース取り込みを刺激することが可能であれば有益であろう。
全てのARは、細胞膜に位置するGタンパク質共役受容体(GPCR)であり、細胞外N末端、それに続く7回膜貫通αヘリックス(TM-1~TM-7)、それに連結する3つの細胞内(IL-1~IL-3)及び3つの細胞外ループ(EL-1~EL-3)、ならびに最終的な細胞内C末端を特徴とする。ARには、異なる発現パターン及び薬理学的プロファイルを有する3つの異なるクラス、α-、α-及びβ-ARがある。α-ARは、α1A、α1B、及びα1Dサブタイプを含むが、α-ARは、α2A、α2B、及びα2Cに分類される。β-ARもまたサブタイプβ、β、及びβに分類されるが、そのうちのβ-ARは、骨格筋細胞における主要なアイソフォームである。ARは、環状アデノシン一リン酸(cAMP)及びホスホリパーゼC(PLC)などの古典的な二次メッセンジャーを介してシグナル伝達するGタンパク質共役受容体(GPCR)である。
骨格筋におけるARの下流に生じる多くの影響は、cAMPレベル、PLC活性及びカルシウムレベルの上昇などの古典的な二次メッセンジャーシグナル伝達に起因すると考えられる。古典的な二次メッセンジャーに関与する刺激は、異なる組織において多くの効果を有する。例えば、上記刺激は、心拍数、血流、肺における気流及び肝臓からのグルコースの放出を増大させ、ARの刺激が2型糖尿病治療とみなされるべきである場合、それらは全てが有害であるか、または望ましくない副作用とみなされ得る。古典的なAR作動薬の有害作用は、例えば、頻脈、動悸、振戦、発汗、激越及び血液中のグルコースレベル(肝臓からのグルコース産出)の増加である。したがって、cAMPなどのこれらの古典的な二次メッセンジャーを活性化せずにARを活性化して、望ましくない副作用を刺激することなく末梢組織におけるグルコース取り込みを増加することができれば、有益となるだろう。
グルコース取り込みは、ほとんどの細胞へのグルコース取り込みを媒介する促進性グルコース輸送体(GLUT)を介して主に刺激される。GLUTは、濃度勾配下で細胞膜にわたってグルコース及び/またはフルクトースの輸送を媒介する輸送体タンパク質である。GLUTファミリーには、それらの基質特異性及び組織発現に依存して、3つのクラス(クラスI、クラスII及びクラスIII)に分類される、GLUT1~14と命名された14の既知のメンバーがある。GLUT1及びGLUT4は、最も集中的に研究されたアイソフォームであり、GLUT2及びGLUT3とともに、(フルクトースも輸送するクラスIIとは対照的に)主にグルコースを輸送するクラスIに属する。GLUT1は遍在的に発現し、基礎的なグルコース輸送に関与する。GLUT4は、骨格筋、心筋及び脂肪組織のような末梢組織においてのみ発現する。GLUT4はまた、例えば、脳、腎臓及び肝臓において発現することが報告されている。GLUT4は、インスリン刺激グルコース取り込みに関与する主要なアイソフォームである。インスリンシグナル伝達がグルコース取り込みを増加させる機序は、主に細胞内貯蔵から細胞膜へのGLUT4転位を介して行われる。GLUT4転位はβアドレナリン作動性受容体の刺激によって誘導されることが知られている。
したがって、2型糖尿病のような、哺乳動物におけるグルコース恒常性またはグルコース取り込みの調節不全を伴う状態の治療候補には、細胞膜へのGLUT4転位をもたらすβアドレナリン作動性受容体の活性化、ならびに全身のグルコース恒常性の正常化につながる骨格筋へのグルコース取り込みの促進、が含まれ得る。さらに、治療がcAMPによるシグナル伝達を伴わない場合、好都合な副作用プロファイルにつながるので有利であろう。
末梢血管障害の治療に使用されている血管拡張薬、4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールは、はじめ、血糖を上昇させることが判明し、糖尿病及び前糖尿病において禁忌であった(Unger、H.、Zeitschrift fur die Gesamte Innere Medizin und Ihre Grenzgebiete、16,742(1961)参照)。
本発明の説明
ここで、本発明者らは、驚くべきことに、βアドレナリン作動性受容体にて作動薬として作用する特定のβ-ヒドロキシエチルアミンが、骨格筋におけるグルコース取り込みを増大させることを見出した。
また、本発明者らは、この効果が有意なcAMP放出を介して媒介されず、伝統的なβアドレナリン作動薬で見られる一般的に記載されている副作用の多く(例えば、頻脈、動悸、振戦、発汗、激越など)が軽減され得ることを見出した。
医薬におけるそのような化合物の使用は、2型糖尿病などの高血糖値を特徴とする状態(すなわち、高血糖症)の治療のための有望な戦略となる。
医学的使用のための化合物
本発明の第1の一態様では、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害の治療に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供され、
Figure 0007046842000001
式中、
は、1個以上のハロで任意に置換されたC4-12アルキルを表し、
及びRは、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のハロで任意に置換されたC1-3アルキルを表し、
あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒に連結して、3~6員環を一緒に形成してもよく、前記環は、ハロ及び1個以上のハロで任意に置換されたCアルキルから独立して選択される1個以上の基で任意に置換され、
各Xは独立して、ハロ、R、-CN、-N、-N(R)R、-NO、-ONO、-OR、-S(O)、または-S(O)N(R)Rを表し、
は、独立してGから選択される1個以上の基で任意に置換されたC1-6アルキルを表し、
各R、R、R、R、R、及びRは独立して、Hか、または独立してGから選択される1個以上の基で任意に置換されたC1-6アルキルを表し、
あるいは代替的に、R及びRならびに/またはR及びRのいずれかは、それらが結合している窒素原子と一緒に連結して、4~6員環を一緒に形成してもよく、前記環は、さらなる1個のヘテロ原子を任意に含み、かつ、前記環は、ハロ、1個以上のハロで任意に置換されたC1-3アルキル、及び=Oから独立して選択される1個以上の基で任意に置換され、
Gは、ハロ、-CN、-N(Ra1)Rb1、-ORc1、-S(O)d1、-S(O)N(Re1)Rf1、または=Oを表し、
各Ra1、Rb1、Rc1、Rd1、Re1、及びRf1は、独立して、Hか、または1個以上のハロで任意に置換されたC1-6アルキルを表し、
あるいは代替的には、Ra1及びRb1ならびに/またはRe1及びRf1のいずれかは、それらが結合している窒素原子と一緒に連結して、4~6員環を一緒に形成してもよく、前記環は、さらに1個のヘテロ原子を任意に含み、かつ、前記環は、ハロ、1個以上のハロで任意に置換されたC1-3アルキル、及び=Oから独立して選択される1個以上の基で任意に置換され、
nは、0~5を表し、
各pは独立して、0、1、または2を表し、
各qは独立して、1、または2を表し、
かかる化合物(薬学的に許容される塩を含む)は、本明細書において「本発明の化合物」として言及されてもよい。
本発明の代替的な第1の一態様では、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害の治療に使用するための医薬の製造における、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明のさらなる代替的な第1の一態様では、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む方法が提供される。
疑義を避けるためであるが、当業者は、明細書中での本発明の特定の態様の化合物(例えば、本発明の第1の態様、例えば式Iの化合物)への言及は、その全ての実施形態及び特定の特徴への言及を含み、その実施形態及び特定の特徴を組み合わせて、さらなる実施形態が形成されてもよいことを理解するだろう。
他に示されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
薬学的に許容される塩には、酸付加塩及び塩基付加塩が含まれる。このような塩は、慣用的手段により、例えば、本発明の化合物の遊離酸または遊離塩基形態と、1当量以上の適切な酸または塩基とを、任意の溶媒中で、または塩が不溶である媒体中で反応させ、次いで、標準的技法を用いて(例えば、真空中、凍結乾燥または濾過によって)、前記溶媒または前記媒体を除去することにより、形成されてもよい。塩はまた、例えば適切なイオン交換樹脂を使用して、塩の形態の本発明の化合物の対イオンを別の対イオンと交換することによって、調製されてもよい。
挙げられてもよい特定の酸付加塩には、カルボン酸塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、イソ酪酸塩、ヘプタン酸塩、デカン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、ステアリン酸塩、アクリル酸塩、カプロン酸塩、プロピオール酸塩、アスコルビン酸塩、クエン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、α-ヒドロキシ酪酸塩、乳酸塩、洒石酸塩、フェニル酢酸塩、マンデル酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、o-アセトキシ安息香酸塩、サリチル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、桂皮酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、馬尿酸塩、フタル酸塩またはテレフタル酸塩)、ハロゲン塩(例えば、塩化物塩、臭化物塩またはヨウ化物塩)、スルホネート塩(例えば、ベンゼンスルホネート、メチル-、ブロモ-またはクロロ-ベンゼンスルホネート、キシレンスルホネート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、プロパンスルホネート、ヒドロキシエタンスルホネート、1-または2-ナフタレンスルホネートまたは1,5-ナフタレンジスルホネート塩)または硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩または硝酸塩などが含まれる。
挙げられてもよい特定の塩基付加塩には、アルカリ金属(Na塩及びK塩など)、アルカリ土類金属(Mg塩及びCa塩など)、有機塩基(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン及びリジンなど)ならびに無機塩基(例えば、アンモニア及び水酸化アルミニウム)によって形成される塩が含まれる。より具体的には、挙げられてもよい塩基付加塩には、Mg塩、Ca塩が含まれ、また最も具体的には、K塩及びNa塩が含まれる。
疑義を避けるためであるが、本発明の第1の態様の化合物は固体として存在してもよく、したがって、本発明の範囲は、その全ての非晶質、結晶及び部分結晶形を含み、油として存在してもよい。本発明の第1の態様の化合物が結晶及び部分結晶形で存在する場合、このような形態は溶媒和物を含んでもよく、これも本発明の範囲に含まれる。本発明の第1の態様の化合物はまた、溶液中に存在してもよい。
本発明の第1の態様の化合物は、二重結合を含んでいてもよく、したがって、各個々の二重結合についてE(entgegen)及びZ(zusammen)幾何異性体として存在してもよい。そのような異性体及びそれらの混合物の全ては、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の第1の態様の化合物は、互変異性を示してもよい。全ての互変異性体及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の第1の態様の化合物はまた、1個以上の不斉炭素原子を含有していてもよく、したがって、光学異性及び/またはジアステレオ異性を示してもよい。ジアステレオ異性体は、慣用的な技法、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶化を用いて分離されてもよい。種々の立体異性体(すなわちエナンチオマー)は、慣用的な、例えば分別結晶化またはHPLCなどの技法を用いて、化合物のラセミ混合物または他の混合物を分離することによって単離されてもよい。代替的には、所望の光学異性体は、適切な光学活性をもつ出発物質から、ラセミ化またはエピマー化を引き起こさない条件下で(すなわち、「キラルプール」法)、適切な出発物質とその後適切な段階で除去され得る「キラル補助剤」とを反応させることにより得られてもよく、誘導体化(すなわち、動的分解を含む分解)により得られてもよく、例えば、ホモキラル酸で処理した後、ジアステレオマー誘導体をクロマトグラフィーなどの慣用的手段によって分離することにより得られてもよく、あるいは適切なキラル試薬またはキラル触媒と反応させることにより得られてもよく、これらの全ては当業者に知られた全ての条件下で行われる。全ての立体異性体及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書で使用する場合、ハロ及び/またはハロゲン基への言及は、それぞれ独立して、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード(例えば、フルオロ(F)及びクロロ(Cl))を意味する。
別記されない限り、本明細書で定義されるC1-zアルキル基(zは範囲の上限である)は、直鎖であってもよく、または十分な数(すなわち最低3個)の炭素原子が存在する場合、分岐鎖状及び/または環状であってもよい(したがって、C3-z-シクロアルキル基を形成する)。十分な数(すなわち、最低4個)の炭素原子が存在する場合、そのような基は部分的に環状であってもよい。挙げられてもよい部分環状アルキル基には、シクロプロピルメチル及びシクロヘキシルエチルが含まれる。十分な数の炭素原子が存在する場合、そのような基は、多環式(例えば、二環式または三環式)またはスピロ環式であってもよい。そのようなアルキル基は、飽和されていてもよく、または十分な数(すなわち、最低2個)の炭素原子が存在する場合、不飽和であってもよい(例えば、C2-ZアルケニルまたはC2-Zアルキニル基を形成する)。挙げられてもよい特定のアルキル基には、飽和アルキル基が含まれる。
疑義を避けるためであるが、本明細書中で使用される場合、ヘテロ原子への言及は、当業者に理解されるようにそれらの通常の意味をとり得る。挙げられてもよい特定のヘテロ原子には、リン、セレン、テルル、ケイ素、ホウ素、酸素、窒素及び硫黄(例えば酸素、窒素及び硫黄)が含まれる。
疑義を避けるためであるが、多環式(例えば、二環式または三環式)基(例えば、シクロアルキル基の文脈で使用する場合)への言及は、そのような環を直鎖に変換するために少なくとも2つの切断が必要とされ得る環系を意味し、そのような切断の最小数は定義された環の数に対応する(例えば、二環式という用語は、その環を直鎖に変換するために最低2つの切断が必要とされ得ることを示してもよい)。疑義を避けるためであるが、二環式(例えば、アルキル基の文脈で使用される場合)という用語は、二環系の第二の環が第一の環の2つの隣接する原子の間に形成される基を意味してもよく、また2つの隣接していない原子がアルキレン基によって連結されている基を意味してもよく、後者の基は架橋されているものを意味してもよい。
本発明はまた、1つ以上の原子が、通常自然界で見出される(または自然界で最も豊富に存在するものの)原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子で置き換えられているという事実はあるが、本明細書に記載されたものと同一である、同位体標識された本発明の化合物も包含する。本明細書で特定される任意の特定の原子または元素の全ての同位体は、本発明の化合物の範囲内であると考えられる。したがって、本発明の化合物は、重水素化化合物、すなわち1個以上の水素原子が水素同位体重水素で置き換えられた化合物も含む。
疑義を避けるためであるが、本発明の化合物中の2個以上の置換基の同一性が同じであり得る場合、それぞれの置換基の実際の同一性は決して相互に依存しない。例えば、2個以上のX基が存在する状況では、それらのX基は同じであっても異なっていてもよい。同様に、2個以上のX基が存在し、それぞれがハロを表す場合、問題となるハロ基は同じであっても異なっていてもよい。同様に、複数のRが存在し、それぞれが独立して1個以上のG基で置換されたC1-6アルキルを表す場合、各Gの同一性は決して相互依存性ではない。
当業者であれば、本発明の主題である本発明の化合物には安定なものが含まれることを理解するであろう。すなわち、本発明の化合物は、単離、例えば反応混合物から有用な純度までの単離を切り抜けて存続するのに十分に頑強な化合物を含む。
本明細書で言及される本発明の全ての実施形態及び特定の特徴は、本発明の開示から逸脱することなく、単独で、あるいは本明細書で言及される任意の他の実施形態及び/または特定の特徴と組み合わせて(したがって、本明細書において開示されるより特定の実施形態及び特定の特徴を説明する)、利用されてもよい。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、nが1を表し、X置換基がベンゼン環の4位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の4位)に位置し、かつ-ORを表す場合に、RがHを表す、本発明の化合物(すなわち、式Iの化合物)が提供される。
本発明の第1の態様の代替的な実施形態では、nが少なくとも1を表し、X置換基がベンゼン環の4位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の4位)に存在する場合、4位にあるX置換基が、-N(R)R、または-ORを表し、R、R、及びRが、Hを表す、本発明の化合物が提供される。
本発明の第1の態様のさらに代替的な実施形態では、nが少なくとも1を表し、かつX置換基がベンゼン環の4位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の4位)に存在する場合、4位のX置換基が-ORを表し、特にRがHを表す、本発明の化合物が提供される。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、nが少なくとも1を表し、X置換基がベンゼン環の4位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の4位)に存在する場合、4位のX置換基はハロを表さない。
本発明の第1の態様のより特定の実施形態では、nが少なくとも1を表し、X置換基がベンゼン環の4位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の4位)に存在する場合、4位のX置換基はクロロを表さない。
本発明の第1の態様のより特定の実施形態では、nは少なくとも1を表し、X置換基はベンゼン環の4位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の4位)に存在し、4位のX置換基は-OHを表す。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、nが1を表す場合に、X置換基がベンゼン環の3位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の3位)に位置し、かつハロ(例えば、Cl)または-ORを表し、RがHを表す、本発明の化合物(すなわち、式Iの化合物)が提供される。
本発明の第1の態様の代替的な実施形態では、nが少なくとも1を表し、X置換基がベンゼン環の3位(すなわち、必須置換基による置換点に対して、必須ベンゼン環の3位)に存在する場合、3位のX置換基は、ハロ(例えば、CL)または-ORを表し、RがHを表す、本発明の化合物が提供される。
したがって、好ましい実施形態では、nが1を表し、Xは-OHを表し、かつベンゼン環の3位または4位に位置していてもよい。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC4-10アルキルを表し、例えば、1個以上のFで任意に置換されたC4-8アルキルを表す。
より特定の実施形態では、Rは、2または3個のFで任意に置換されたC4-8アルキル、例えば、3個のFで任意に置換されたC4-6アルキル(例えば、3個のFがC4-6アルキルの末端炭素に連結する場合、例えば、4,4,4-トリフルオロブチル)を表す。
より特定の実施形態では、RはC4-10アルキル、例えば、C4-8アルキルを表す。
代替的な実施形態では、Rは、C4-12アルキルを表す。
さらなる実施形態では、Rは、C4-7アルキル(例えば、C4-5アルキル)を表す。
特定の実施形態では、Rは、C4-12アルキル(例えば、C4-7アルキル、例えば、C4-5アルキル)を表し、ここで、必須-NH-基に結合した炭素は非分枝であり、例えば、-CH-部分で表される。
挙げられてもよい特定のR基には、アルキル基(例えば、C4-12アルキル基、例えばC4-10アルキル基、例えば、C4-8アルキル基)が直鎖状または部分環式(特に、必須-NH-基に結合した炭素が非分枝状、例えば、-CHであるような部分環式)であるものが含まれる。
挙げられてもよい他の特定のR基には、アルキル基(例えば、C4-10アルキル、例えば、C4-8アルキル)が直鎖状(例えば、n-ブチル、n-ヘキシル、またはn-オクチル)であるものが含まれる。
挙げられてもよいさらにより特定のR基には、アルキル基がC4-12アルキル(例えば、C4-5アルキルなどのC4-7アルキル)を表すものが含まれ、ここで、必須-NH-基に結合した炭素は1個の置換基で置換されており、例えば、-CH(R)-部分によって表され、式中、RはC1-2アルキル(例えば、メチル)を表し、例えば、Rは2-ペンチルを表す。
特定の実施形態では、Rは、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、2-ペンチル、シクロペンチル、-CH-シクロプロピル、-(CH-シクロプロピル、n-ヘキシル、-(CH-シクロプロピル、-CH-シクロヘキシル、n-オクチル、-(CH-シクロヘキシル、-(CH-シクロヘキシル、4,4,4-トリフルオロブチルまたは1-アダマンチル(例えば、n-ブチル、tert-ブチルまたはシクロプロピルメチル)を表す。
さらなる特定の実施形態では、Rは、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、2-ペンチル、シクロペンチル、-CH-シクロプロピル、-CH-シクロヘキシル、または1-アダマンチル(例えば、n-ブチル、tert-ブチル、またはシクロプロピルメチル)を表す。
さらに別の実施形態では、Rは、n-ブチル、sec-ブチル、2-ペンチル、シクロペンチル、-CH-シクロプロピル、-(CH-シクロプロピル、n-ヘキシル、-(CH-シクロプロピル、-CH-シクロヘキシル、またはn-オクチル、-(CH-シクロヘキシル、-(CH-シクロヘキシル、または1-アダマンチル(例えば、n-ブチル、またはシクロプロピルメチル)を表す。
さらに別の実施形態では、Rは、n-ブチル、2-ペンチル、-CH-シクロプロピル、-(CH-シクロプロピル、n-ヘキシル、-(CH-シクロプロピル、-CH-シクロヘキシル、n-オクチル、-(CH-シクロヘキシル、または-(CH-シクロヘキシルを表す。特定の一実施形態では、Rは、-CH-シクロプロピル、-(CH-シクロプロピル、-(CH-シクロプロピル、-CH-シクロヘキシル、-(CH-シクロヘキシル、または-(CH-シクロヘキシルを表してもよい。さらなる一実施形態では、Rは、n-ブチル、または2-ペンチルを表してもよい。
さらにより特定の実施形態では、Rは、n-ブチル、-CH-シクロプロピル、または-CH-シクロヘキシルを表す。特定の一実施形態では、Rは、-CH-シクロプロピルを表してもよい。さらなる一実施形態では、Rは、n-ブチルを表してもよい。
特定の実施形態では、Rは、tert-ブチルを表さない。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、各R及びRは、独立して、HまたはC1-2アルキル(例えば、メチル)を表す。
当業者であれば、アルキル基に適用される場合、接頭辞「n-」、「sec-」及び「tert-」は、用語「ノルマル」、「二級」及び「三級」を示すことを理解するであろう。「ノルマル」という用語は、分子の残りへの基の結合点が、炭素鎖の末端の炭素原子を介しており、したがって、その炭素原子が他の1つの炭素原子に結合している、直鎖アルキル基を示す。「二級」という用語は、分子の残りのアルキル基への結合点が、炭素鎖の末端に隣接する炭素原子を介しており、したがって、その炭素自体が2つの他の炭素原子に結合していることを示す。「三級」という用語は、分子の残りの部分へのアルキル基の結合点が、3つの他の炭素原子に結合している炭素原子を介していることを示す。
本発明の第1の態様のさらなる実施形態では、各R及びRは、独立して、H、メチル、またはエチル(例えば、メチル)を表す。
より特定の実施形態では、RはHを表し、かつ、Rは、Hまたはメチルを表す。
さらにより特定の実施形態では、R及びRは、それぞれHを表す。
本発明の化合物の特定の実施形態では、各Xは、独立して、ハロ、R、-CN、-N、N(R)R、-NO、または-ORを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4を表し、R、R、及びRは、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表す。
例えば、各Xは独立して、ハロ、R、-CN、-N、-N(R)R、-NO、または-ORを表してもよく、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、R、R、及びRは、それぞれ独立して、Hか、または1つ以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表す。
さらなる実施形態では、各Xは独立して、ハロ、R、-CN、-N、-NO、または-ORを表してもよく、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、Rは、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表す。
より特定の実施形態では、各Xは、独立して、F、Cl、R、-NH、-CN、または-OHを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキル(例えば、C1-2アルキル)を表す(例えば、Rは、-CHFまたは-CF(例えば、-CF)を表す)。
さらにより特定の実施形態では、各Xは、独立して、F、Cl、R、-NH、または-OHを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表す(例えば、Rは、-CHF、または-CF(例えば、-CF)を表す)。
さらなる特定の実施形態では、各Xは、独立して、F、Cl、R、または-OHを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表す。
なおさらなる特定の実施形態では、各Xは独立して、Cl、-NH、-CF、または-OHを表す。さらなる一実施形態では、各Xは独立して、-OHを表す。
本発明の化合物の幾つかの実施形態では、nは、0、1、2、または3(例えば、1または2、例えば、1)を表す。
本発明の化合物の特定の実施形態では、nは、0、1、または2(例えば、0または1)を表す。
本発明の化合物の他の実施形態では、nは、1、2、または3(例えば、1または2)を表す。
nが3を表す特定の実施形態では、各Xは独立して、ハロ(例えば、FまたはCl、例えば、F)、-NH、-CF、または-OHを表す。そのような実施形態では、X基は、必須ベンゼン環の3、4及び5位に位置してもよい。
nが2を表す特定の実施形態では、各Xは独立して、F、Cl、-NH、または-OHを表す。このような実施形態では、X基は、必須ベンゼン環の3位及び4位、または3位及び5位に位置していてもよい。
nが2を表す特定の実施形態では、各Xは独立して、Clまたは-OHを表す。このような実施形態では、X基は、必須ベンゼン環の3位及び4位、または3位及び5位に位置していてもよい。
nが2を表す特定の実施形態では、各Xは独立して、F、Cl、-CF、または-NHを表す。このような実施形態では、X基は、必須ベンゼン環の3位及び4位、または3位及び5位に位置していてもよい。
さらなる実施形態では、
nは、2または3を表し、及び/あるいは(例えば、及び)
各Xは、独立して、ハロ(例えば、FまたはCl、例えば、F)、-NH、-CF、または-OHを表し、
特に、このようなX基は、必須ベンゼン環の3-、4-及び5-位に位置する。
さらなる実施形態では、必須ベンゼン環が2位及び6位で置換されていない、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、
各Xは、独立して、ハロ、R、または-ORを表し、
は、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、
は、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、及び/あるいは(例えば、及び)
nは、0、1、2、または3を表す。
より特定の実施形態では、
各Xは、独立して、F、Cl、R、または-OHを表し、
は、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表し、及び/あるいは(例えば、及び)
nは、0、1、または2(例えば、1または2)を表す。
さらにより特定の実施形態では、
各Xは、独立して、F、Cl、メチル、または-OHを表し、
nは、1または2(例えば、1)を表し、及び/あるいは(例えば、及び)
少なくとも1個のXは、それが結合しているフェニル基上の3位または4位にある。
より特定の実施形態の実施例には、
Xが、独立して、Clまたは-OHを表し、かかる置換基は、それらが結合しているフェニル基上の3位及び4位にあり、ならびに
nが2を表すもの、が含まれる。
より特定の実施形態の他の実施例には、
Xが、それが結合しているフェニル基上の3位にある、F、Cl、R、または-OHを表し、Rが、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表し(例えば、Rは、-CFまたは-CHF(例えば、-CHF)を表してもよい)、
nが1を表すもの、が含まれる。
より特定の実施形態のさらに多くの実施例には、
Xが、それが結合しているフェニル基上の3位にある、Clまたは-OH(例えば、-OH)を表し、
nが1を表す、ものが含まれる。
より特定の実施形態の他の実施例には、
Xが、それが結合しているフェニル基上の4位にある、F、Cl、R、または-OHを表し、Rが、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表し(例えば、Rは、CFまたは-CHF(例えば、-CHF)を表してもよい)、
nが1を表す、ものが含まれる。
より特定の実施形態のさらに多くの実施例には、
Xが、それが結合しているフェニル基上の4位にある、Clまたは-OH(例えば、-OH)を表し、nが1を表す、ものが含まれる。
例えば、本発明の第1の態様の特定の一実施形態では、
は、n-ブチルまたはシクロプロピルメチルを表し、
及びRは、Hを表し、
nは、1を表し、
Xは、-OHを表し、かつ、それが結合しているフェニル基上の4位にある。
本発明の化合物が必須ベンゼン環の4位に存在するX基を有する特定の実施形態では、そのX基はハロを表さない。
より特定の実施形態では、本発明の化合物が、必須ベンゼン環の4位に存在するX基を有する場合、そのX基はクロロを表さない。
疑念を避けるためであるが、Rがn-ブチルを表し、R及びRがHを表し、nが1を表し、Xが-OHであり、かつ、それが結合しているフェニル基上の4位にある場合、式Iの化合物は、次のように表されてもよい。
Figure 0007046842000002
本発明の化合物のさらに特定の実施形態では、式Iの化合物は、式IAの化合物であり、
Figure 0007046842000003
式中、R、R、及びRは、本明細書で定義される通りであり(疑念を避けるためであるが、その全ての実施形態を含む)、X、X、X、X、及びXは、それぞれ独立して、HまたはXを表し、Xは、本明細書で定義される通りである(疑念を避けるためであるが、その全ての実施形態を含む)。
特定の実施形態では、
及びXが、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、またはメチルを表し、
、X、及びXが、それぞれ独立して、H、ハロ、R、-CN、-N、-N(R)R、-NO、または
-ORを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、R、R、及びRは、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表す、式IAの化合物が提供される。
特定の実施形態では、XがHを表す、式IAの化合物が提供される。
さらなる実施形態では、Xが、H、-NH、または-OHを表す、式IAの化合物が提供される。
特定の実施形態では、Xが、-NHまたは-OHを表す、式IAの化合物が提供される。
より特定の実施形態では、Xが-OHを表す、式IAの化合物が提供される。
したがって、さらなる実施形態では、式中、
がHを表し、
が、H、フルオロ、クロロまたはメチルを表し、
、X、及びXが、それぞれ独立して、H、ハロ、R、-CN、-N、-N(R)R、-NO、または-ORを表し、Rが、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、R、R、及びRが、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表す、式IAの化合物が提供される。
特定の実施形態では、
、X、及びXが、それぞれHを表し、
及びXが、それぞれ独立して、H、ハロ、R、-CN、-NH、または-OHを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表す(例えば、Rは、-CFまたは-CHFを表す)。
さらなる特定の実施形態では、
、X、及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ独立して、H、ハロ、-NH、-CN、または-OHを表す。
より特定の実施形態では、
、X、及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ独立して、H、ハロ(例えば、F、Cl)、-CN、または-OHを表す。
さらにより特定の実施形態では、
、X、及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ独立して、H、Cl、または-OHを表す。
さらにより特定の実施形態では、
、X、及びXは、それぞれHを表し、
は、-NHまたは-OHを表し、ならびに/あるいは(例えば、ならびに)
は、HまたはClを表す。
特定の実施形態では、
、X、X、X、及びXは、それぞれHを表すか、または
、X、X、及びXがHを表し、XがClを表すか、または
、X、X、及びXがHを表し、Xが-OHを表す。
代替的な実施形態では、
及びXが、それぞれHを表し、
及びXが、それぞれ独立して、ハロ、R、-CN、-N、-N(R)R、-NO、または-ORを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、R、R、及びRが、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、
が、H、ハロ、R、-CN、-N、-N(R)R、-NO、または-ORを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表し、R、R、及びRは、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-4アルキルを表す。
さらなる代替的な実施形態では、
及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ独立して、F、Cl、R、またはORを表し、Rは、1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表し、Rは、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表し、
は、H、-N(R)R、または-ORを表し、R、R、及びRは、それぞれ独立して、Hか、または1個以上のFで任意に置換されたC1-2アルキルを表す。
さらにより特定の実施形態では、
及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ独立して、F、Cl、-CF、または-OHを表し、
は、H、-NH、または-OHを表す。
さらにより代替的な実施形態では、
及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ独立して、クロロ、-CF、または-OHを表し、
は、H、-NH、または-OHを表す。
特定の実施形態では、
、X、及びXは、それぞれHを表し、
及びXは、それぞれ-OHを表す。
さらなる特定の実施形態では、
及びXは、Hを表し、
及びXは、それぞれ独立して、Clまたは-CFを表し、
は-、NHまたは-OHを表す。
特定の場合には、Xは-Clを表し、Xは-CFを表す。
当業者であれば、挙げられてもよい特定のX基(ならびに、例えば、式IAの化合物中のX~X基に対応し得るような、その位置及び数)には、本明細書で提供される実施例にて示されるものが含まれることを理解するだろう。
同様に、当業者はであれば、挙げられてもよい特定のR、R、及びR基には、本明細書で提供される実施例にて示されるものが含まれることを理解するであろう。
例えば、本発明の第1の態様の特定の一実施形態では、
は、n-ブチルまたはシクロプロピルメチルを表し、
及びRは、Hを表し、
nは、1を表し、
Xは、-OHを表し、かつ、それが結合しているフェニル基上の4位にある(すなわち、式IAの化合物において、X、X、X、及びXはHを表し、Xは-OHを表す)。
挙げられてもよい本発明の第1の態様の特定の化合物には、本明細書で提供される実施例の化合物及びその薬学的に許容される塩が含まれる。したがって、挙げられてもよい式Iの化合物には、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(tert-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(sec-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(シクロペンチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシプロピル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)プロピル)フェノール、
3-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(ヘキシルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノール、
2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノール、
5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)ベンゼン-1,3-ジオール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール、
2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
2-クロロ-5-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、及び
1-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
式Iのより特定の化合物には、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(tert-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(sec-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(シクロペンチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシプロピル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)プロピル)フェノール、
3-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(ヘキシルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノール、
2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノール、
5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)ベンゼン-1,3-ジオール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール、
2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、及び
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
式Iのある特定の化合物には、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(tert-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(sec-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(シクロペンチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、及び
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
挙げられてもよい式Iのさらなる特定の化合物には、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(tert-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、及び
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
挙げられてもよいさらにより特定の式Iの化合物には、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、及び
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
本明細書に記載されているように、本発明の第1の態様の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含有していてもよく、したがって、光学的及び/またはジアステレオ異性を示してもよい。さらに、ある種のこのような光学異性体及び/またはジアステレオ異性体は、本明細書に記載のような高血糖症または高血糖症を特徴とする障害(2型糖尿病など)の治療において有用性の増大を示し得ることが見出された。
本発明の第1の態様の特定の一実施形態では、式Iの化合物は、当業者に理解されるように、必須-OH基で置換された炭素がR立体配置であるようなものである。
したがって、特定の一実施形態では、式Iの化合物は、式IBの化合物であり、
Figure 0007046842000004
式中、n、X、R、R、及びRは、本明細書に記載の通りである(すなわち、本発明の第1の態様に記載されているように、全ての実施形態及び特定の特徴、ならびにそれらの組み合わせを含む)。
特定の実施形態では、
nが、1を表し、
Xが、-OHを表し、
が、C4-8アルキル(例えば、n-ブチルなどのCアルキル)を表し、ならびに/または(例えば、ならびに)
及びRが、両方ともHを表す、式IBの化合物が提供される。
より特定の実施形態では、
nが1を表し、Xが、フェニル基の4位にある-OHを表し、
が、C4-8アルキル(例えば、n-ブチルなどのCアルキル)を表し、
及びRが、両方ともHを表す、式IBの化合物が提供される。
さらにより特定の一実施形態では、式Iの化合物(あるいは式IAまたはIBの化合物)は、式ICの化合物であり、
Figure 0007046842000005
式中、X、X、X、X、X、R、R、及びRは、本明細書に記載の通りである(すなわち、本発明の第1の態様に記載されているように、全ての実施形態及び特定の特徴、ならびにそれらの組み合わせを含む)。
例えば、
、X、X、及びXが、それぞれHを表し、
が、-OHを表し、
が、C4-8アルキル(例えば、n-ブチルなどのCアルキル)を表し、ならびに/または(例えば、ならびに)
及びRが、両方ともHを表す、式ICの化合物が提供される。
本明細書に記載されているように、挙げられてもよい本発明の第1の態様の特定の化合物には、本明細書で提供される実施例の化合物及びその薬学的に許容される塩が含まれる。したがって、挙げられてもよい式IBまたはICの化合物には、
(R)-4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
ならびにその薬学的に許容される塩が含まれる。
当業者であれば、式Iの化合物の特定の立体異性体への言及(例えば、式Iの化合物の場合、式IB及び式ICの化合物により表されるように、必須-OH基で置換された炭素がR立体配置である場合)は、対応する反対の立体異性体の実質的に不在下で存在する特定の立体異性体(例えば、式Iの化合物の場合、必須-OH基で置換された炭素がS立体配置である場合)を意味し得ることを理解するだろう。
例えば、対応する反対の立体異性体(即ち、S立体配置)の実質的に不在下で存在する式ICの化合物への言及は、以下に示すような、対応する化合物の実質的な不在を意味し得る。
Figure 0007046842000006
本明細書中で使用される場合、対応する反対の立体異性体の実質的な不在への言及は、所望の立体異性体(例えば、式Iの化合物の場合、必須-OH基で置換された炭素が(R)立体配置である場合)が、反対の立体異性体(例えば、式Iの化合物の場合、必須-OH基で置換された炭素がS立体配置である場合)に対して少なくとも80%(例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%)の純度で存在することを意味し得る。代替的には、このような場合には、化合物は、他の立体配置(すなわち、(S)立体配置)にある化合物の実質的な不在下で存在することが示されてもよく、このことは、関連する立体配置にある化合物が、少なくとも90%(例えば、少なくとも95%、少なくとも98%、または特に、少なくとも99%、例えば、少なくとも99.9%)のエナンチオマー過剰率(ee)で存在することを示してしてもよい。
疑義を避けるためであるが、定義された位置に特定の立体化学を有するものとして言及された化合物(例えば、式Iの化合物の場合、必須-OH基で置換された炭素がR立体配置にある場合)は、1個以上の他の位置に立体化学を有してもよく、したがって、それらの位置での立体化学に関連するエナンチオマーまたはジアステレオ異性体の混合物として存在してもよい。
疑義を避けるためであるが、本明細書で使用する「高血糖症」という用語は、過剰量のグルコースがその症状を患っている対象の血漿中を循環している状態を意味することが、当業者に理解されよう。特に、前記用語は、約10.0mmol/Lより高い(例えば、約11.1mmol/Lより高い、例えば、約15mmol/Lより高い)血糖値を有する対象(例えば、ヒト対象)を意味してもよいが、前記用語は、また、長期間(例えば、24時間超、例えば、48時間超など)、約7mmol/Lより高い血糖値を有する対象(例えば、ヒト対象)も意味してもよい。
当業者であれば、特定の状態の治療(または、同様に、その状態を治療すること)への言及は、医学分野における通常の意味をとることを理解するであろう。特に、この用語は、上記状態に関連する1つ以上の臨床症状の重篤度の低下を達成することを意味してもよい。例えば、2型糖尿病の場合、この用語は、血糖値の低下を達成することを意味してもよい。特定の実施形態では、高血糖症または高血糖症を特徴とする症状を治療する場合、この用語は、血糖値の低下を達成すること(例えば、約10.0mmol/mL以下(例えば、約4.0mmol/mL~約10.0mmol/mLの範囲のレベルに)、例えば、約7.5mmol/mL以下(例えば、約4.0mmol/L~約7.5mmol/Lの範囲のレベルに)、または約6mmol/L以下(例えば、約4.0mmol/L~約6.0mmol/Lの範囲のレベルに))を意味してもよい。
本明細書中で使用される場合、患者への言及は、哺乳動物(例えば、ヒト)患者を含む、治療されるべき生物体を意味し得る。したがって、本発明の第1の態様の特定の実施形態では、治療は哺乳動物(例えば、ヒト)において行われる。
本明細書で使用される場合、「治療上有効量」という用語は、治療される患者に治療効果を与える化合物の量を意味し得る。その効果は、客観的(すなわち、ある試験またはマーカーによって測定可能)または主観的(すなわち、対象が効果の指標を与えるか、及び/または効果を感じる)であってもよい。
本発明の第1の態様の化合物は、それ自体で薬理学的活性を有してもよいが、かかる活性を有さないこともある、本発明の化合物のある種の薬学的に許容される(例えば、「保護された」)誘導体が、存在または調製されてもよく、それらは、非経口的にまたは経口的に投与され、その後、体内で代謝されて、本発明の化合物を形成してもよい。したがって、このような化合物(ある薬理学的活性を有してもよいが、但し、そのような活性は、それらが代謝される活性化合物の活性よりも著しく低い)を本発明の化合物の「プロドラッグ」と記載してもよい。
本明細書中で使用される場合、プロドラッグへの言及は、経腸または非経口投与(例えば、経口または非経口投与)の後に、所定の時間内に、実験的に検出可能な量で、本発明の化合物を形成する化合物を含み得る。本発明の第1の態様の化合物の全てのプロドラッグは、本発明の範囲内に含まれる。
疑義を避けるためであるが、本発明の第1の態様の化合物は、薬理学的活性を有する、及び/または経口もしくは非経口投与後に体内で代謝されて薬理学的活性を有する化合物を形成するので、有用である。特に、本明細書に記載されているように、本発明の第1の態様の化合物は、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害(2型糖尿病など)の治療に有用であり、これの用語は、(本明細書に記載されているように)当業者によって容易に理解されよう。
特定の一実施形態では、治療は、高血糖症を特徴とする障害(状態または疾患として言及されてもよい)の治療である。
特定の実施形態では、本発明の化合物(すなわち、その全ての実施形態を含む、式Iの化合物)は、2型糖尿病の治療における使用のためである(または、本明細書に記載のように、かかる治療のための医薬の製造において有用であるか、または、かかる治療のための方法において有用である)。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、障害は、2型糖尿病であり、例えば、若年発症成人型糖尿病(MODY)、成人型ケトーシス性(ketosis-prone)糖尿病、成人型潜伏性自己免疫性糖尿病(LADA)、及び妊娠糖尿病からなる群より選択されるサブタイプの2型糖尿病である。
さらなる特定の実施形態では、2型糖尿病の治療は、非肥満患者で行われる。
疑義を避けるためであるが、当業者は、30を超える体格指数(BMI)を有する患者が肥満であると考えられることを理解するであろう。
特定の実施形態では、治療は、2型糖尿病を発症する危険性のある患者における高血糖症の治療であってもよく、この状態は前糖尿病と定義されてもよい。したがって、本発明の化合物は、2型糖尿病の予防に(例えば、前糖尿病を患っている患者において)有用であってもよい。
本明細書で使用される場合、予防(及び同様に、予防すること)という用語は、疾患または障害の予防への言及を含む(逆もまた同様である)。そのようなものとして、予防(prevention)への言及はまた、防止(prophylaxis)への言及であってもよく、逆もまた同様である。特に、この用語は、患者(または健康な対象)が状態を発症する可能性の低下(例えば、少なくとも10%の減少、少なくとも20%、30%、または40%の減少、例えば、少なくとも50%の減少)を達成することを意味してもよい。
より特定の実施形態では、2型糖尿病は、重度のインスリン抵抗性(SIR)を示す患者を特徴とする。
さらなる実施形態では、治療は、1型糖尿病を有する患者の高血糖症の治療であってよい。したがって、本発明の化合物は、1型糖尿病の高血糖症の治療に有用であってもよい。
当業者は、本発明の化合物が、嚢胞性線維症を有する患者のような、インスリン産生の障害を有する患者における高血糖症を治療するのに有用であってもよいことを理解するであろう。したがって、さらなる実施形態では、高血糖症を特徴とする障害は、嚢胞性線維症関連糖尿病である。
挙げられてもよい特定の実施形態では、高血糖症を特徴とする障害は、重篤なインスリン抵抗性(SIR)である(またはそれを特徴とする)が、典型的に対象が正常なインスリン産生を有するか、または幾つかの場合には、増大したインスリン産生を有するが、インスリン感受性が有意に低下している障害を意味することが、当業者に理解されてもよい。特定の場合では、そのような患者は非肥満(例えば、健康的な体重であるもの)であってもよい。したがって、特定の実施形態では、このような治療は、肥満であると定義されていない患者(例えば、健康的な体重であると定義されている患者)において行われる。
例えば、SIRは、患者において、該患者の絶食時インスリンが>150pmol/L、及び/またはグルコース耐性試験におけるピークインスリンが>1,500pmol/Lであることに基づいて、特に、BMI<30kg/mを有する個人において(この患者はあるいは正常な耐糖能を有してもよい)、同定されてもよい。
より具体的には、SIRは、インスリン受容体の機能における欠陥(例えば、遺伝子欠損)に起因してもよい、インスリンの存在に対して有意な応答を有さない患者を特徴としてもよい。
SIRを特徴としてもよい特定の障害は、Rabson-Mendenhall症候群、Donohue症候群(妖精症)、インスリン抵抗性のA型及びB型症候群、HAIR-AN(高アンドロゲン症、インスリン抵抗性及び黒色表皮腫)症候群、偽末端肥大症、ならびに脂肪異栄養症を含む。
SIRを特徴としてもよいより具体的な障害には、Donohue症候群及びインスリン抵抗性のA型症候群が含まれ、さらにより具体的には、Rabson-Mendenhall症候群が含まれる。
当業者であれば、本発明の第1の態様の化合物での治療は、同じ状態のためのさらなる(すなわち、追加の/他の)治療をさらに含んでもよい(すなわち、組み合わせられてもよい)ことを理解するであろう。特に、本発明の化合物での治療は、2型糖尿病の治療のための他の手段、例えば、当業者に知られている2型糖尿病の治療に有用な1個以上の他の治療薬を用いた治療、例えば、患者に食事の変更及び/または一連の運動を義務づけることを含む療法、ならびに/または(例えば、胃バンド手術のような)体重減少を促進するように設計された外科的処置と組み合わされてもよい。
特に、本発明の化合物を用いた治療は、(例えば、治療されている患者において)、1つ以上の(例えば、1つの)さらなる化合物(すなわち、治療薬)と組み合わせて、実施されてもよく、この組み合わされる化合物は、
(i)血糖値を低下させることができる、及び/または
(ii)インスリン増感剤、及び/または
(iii)インスリン放出を増強するものであり、
これらの全ては本明細書中、以下に記載されている。
新規化合物及び医学的使用
本明細書中に開示される(実施例においてのように)本発明の特定の化合物は、新規であり得、及び/または医薬における使用のために以前に開示されていない。
本発明の第2の一態様では、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)プロピル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノール、
2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール、
2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
2-クロロ-5-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、及び
1-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
からなる群から選択される化合物ならびにその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の第2の態様の特定の一実施形態では、化合物は、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)プロピル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノール、
2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール、
2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、及び
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
ならびにその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の第2の態様のより特定の一実施形態では、化合物は、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールまたはその薬学的に許容される塩である。
本発明の第3の一態様では、医薬において使用するための(医薬として使用するものとして言及されてもよい)
2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシプロピル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノール、
2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール、
2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、及び
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
2-クロロ-5-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、及び
1-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、
からなる群から選択される化合物ならびにその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明の第3の態様の特定の実施形態では、化合物は、
2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシプロピル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノール、
2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール、
4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノール、
4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール、
2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール、
1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール、及び
1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール、
及びその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
本発明の第3の態様のより特定の実施形態では、化合物は、
2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール、
4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、
4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール、及び
2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール、
及びその薬学的に許容される塩からなる群より選択される。
薬学的組成物
本明細書に記載されるように、本発明の第1、ならびに第2及び第3の態様の化合物は、医薬として有用である。そのような化合物は、単独で投与されてもよく、または既知の薬学的組成物/製剤を経由して投与されてもよい。
本発明の第4の一態様では、本発明の第2または第3の態様で定義された化合物、ならびに任意に1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤及び/または担体を含む、薬学的組成物が提供される。
当業者であれば、特定の用途のためである本発明の第1の態様の化合物(ならびに同様に、本発明の化合物に関する使用及び使用方法)への本明細書における言及は、本明細書に記載される本発明の化合物を含む薬学的組成物に適用されてもよいことを理解するであろう。
本発明の第5の一態様では、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害(本明細書に定義されるような、2型糖尿病など)の治療に用いるための、本発明の第1の態様で定義した化合物、ならびに任意に1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤及び/または担体を含む、薬学的組成物が提供される。
当業者は、本発明の第1の(したがって、第2及び第3の)態様の化合物が、全身及び/または局所的に(すなわち、特定の部位で)作用してもよいことを理解するであろう。
当業者は、本発明の第1~第5の態様に記載された化合物及び組成物が、通常、経口、静脈内、皮下、頬側、直腸、皮膚、鼻腔、気管、気管支、舌下、鼻腔内、局所的、任意の他の非経口経路または吸入を介して、薬学的に許容される剤形で投与され得ることを理解するであろう。本明細書に記載の薬学的組成物は、経口投与のための錠剤、カプセル剤またはエリキシル、直腸投与のための坐剤、非経口または筋肉内投与のための滅菌溶液または懸濁液などの形態の組成物を含み得る。代替的には、特に本発明のこのような化合物が局所的に作用する場合、薬学的組成物を局所投与用に製剤化してもよい。
したがって、本発明の第4及び第5の態様の特定の実施形態では、薬学的製剤は、錠剤またはカプセル剤、経口的にまたは注射により摂取される液体形態、坐剤、クリーム剤、ゲル剤、フォーム剤、吸入剤(例えば、鼻腔内投与される)、または局所投与に適した形態を含む、薬学的に許容される剤形で提供される。疑義を避けるためであるが、このような実施形態では、本発明の化合物は、固体(例えば、固体分散物)、液体(例えば、溶液中)、またはミセルの形態などの他の形態で存在してもよい。
例えば、経口投与のための薬学的製剤の調製において、化合物は、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アミロペクチン、セルロース誘導体、ゼラチンまたは他の適切な成分などの固体粉末成分と、ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム及びポリエチレングリコールワックスのような崩壊剤及び潤滑剤と、混合されてもよい。次いで、混合物は、顆粒に加工されるか、または錠剤に圧縮されてもよい。
軟質ゼラチンカプセル剤は、例えば、植物油、脂肪、または軟質ゼラチンカプセルのための他の適切なビヒクルと一緒に、1種以上の活性化合物(例えば、本発明の第1の態様の化合物、したがって、ならびに第2及び第3の態様の化合物、ならびに任意に追加の治療剤)を収容するカプセル剤で調製されてもよい。同様に、硬質ゼラチンカプセル剤は、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ジャガイモデンプン、コーンスターチ、アミロペクチン、セルロース誘導体またはゼラチンのような固体粉末成分と組み合わせてそのような化合物(複数可)を収容してもよい。
直腸投与のための投薬単位は、(i)中性脂肪基剤と混合された化合物(複数可)を収容する坐剤の形態で、(ii)植物油、パラフィン油、またはゼラチン直腸用カプセル用の他の適切なビヒクルとの混合物中に活性物質を収容するゼラチン直腸用カプセルの形態で、(iii)既製の微小浣腸剤の形態で、あるいは(iv)投与直前に適切な溶媒中で再構成される乾燥微小浣腸製剤の形態で、調製されてもよい。
経口投与のための液体製剤は、化合物(複数可)、ならびに砂糖または糖アルコールからなる製剤の残り、ならびにエタノール、水、グリセロール、プロピレングリコール及びポリエチレングリコールの混合物を収容する、シロップまたは懸濁液、例えば、溶液または懸濁液の形態で、調製されてもよい。所望であれば、そのような液体調製物は、着色剤、着香剤、サッカリン及びカルボキシメチルセルロースまたは他の増粘剤を含有してもよい。経口投与のための液体製剤は、使用前に適切な溶媒で再構成する乾燥粉末の形態で調製されてもよい。
非経口投与のための溶液は、薬学的に許容される溶媒中の化合物(複数可)の溶液として調製されてもよい。これらの溶液はまた、安定化成分及び/または緩衝成分を含有してもよく、アンプルまたはバイアルの形態で単位用量に分配されてもよい。非経口投与のための溶液は、使用前に適切な溶媒で即座に再構成される乾燥調製物として調製されてもよい。
当業者であれば、本発明の化合物及びその薬学的に許容される塩は、様々な用量で(例えば、上記のような製剤として)投与されてもよく、適切な用量は当業者によって容易に決定されることを理解するであろう。経口的、肺的及び局所的投薬量(ならびに皮下投薬量、但し、これらの投薬量は相対的により低くてもよい)は、約0.01μg/kg体重/日(μg/kg/日)~約200μg/kg/日の範囲であってもよく、好ましくは、約0.01~約10μg/kg/日、より好ましくは、約0.1~約5.0μg/kg/日であってもよい。例えば、経口投与される場合、そのような化合物での治療は、約0.01μg~約2000mg、例えば、約0.1μg~約500mg、または1μg~約100mg(例えば約20μg~約80mg)の有効成分(複数可)を典型的に収容する製剤の投与を含んでいてもよい。静脈内投与される場合、最も好ましい用量は、定速注入の間、約0.001~約10μg/kg/時の範囲であろう。有利には、治療は、このような化合物及び組成物の1日1回用量での投与を含んでいてもよく、または1日総投薬量を、1日2回、3回または4回の分割用量で(例えば、本明細書で記載の用量に関連して、1日2回、例えば、1日2回、10mg、20mg、30mgまたは40mgの用量で、または、1日2回、10μg、20μg、30μgまたは40μgの用量で)投与してもよい。
いずれの場合でも、当業者(例えば、医師)は、個々の患者に最も適した実際の投薬量を決定することができ、これは、投与経路、治療されるべき症状の種類及び重篤度、ならびに治療されるべき特定の患者の種、年齢、体重、性別、腎機能、肝機能及び応答によって様々である可能性が高い。上記投薬量は、平均の場合の例であり、当然のことながら、より高いまたはより低い投薬量範囲が妥当である個々の事例があり得、それらも本発明の範囲内である。
上記のように、当業者であれば、本発明の第1の態様の化合物での治療が、同じ状態のためのさらなる(すなわち、追加/他の)治療をさらに(すなわち、組み合わせて)含んでもよいことを理解するであろう。特に、本発明の化合物での治療は、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害(本明細書で定義されるように、2型糖尿病など)の治療のための他の手段と、例えば、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害(本明細書で定義されるような、2型糖尿病など)の治療に有用な1種以上の他の治療薬での治療と、組み合わされてもよい。
本発明の第4及び第5の態様の特定の実施形態では、薬学的組成物は、1種以上の追加の(すなわち、他の)治療薬をさらに含んでもよい。
より具体的な実施形態では、1種以上のさらなる治療剤は、メトホルミン、スルホニル尿素(例えば、カルバタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、トルブタミド.グリピジド(グルコトール)、グリクラジド、グリベンクラミド、グリブリド(Micronase)、グリボルヌリド、グリキドン、グリソキセピド、グリコピラミド、グリメプリド(Amaryl)、グリミプリム、JB253またはJB558)、チアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン(Avandia)、ロベグリタゾン(Duvie)及びトログリタゾン(Rezulin))、ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、アログリプチン、トレラグリプチン、ゲミグリプチン、ドゥトグリプチン及びオマリグリプチン)、SGLT2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、カナグリフロジン、イプラグリフロジン、トホグリフロジン、セルグリフロジンエタボナート、レモグリフロジンエタボナート、及びエルツグリフロジン)、ならびにグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)類似体などの、当業者に公知の2型糖尿病の治療のための剤である。
当業者であれば、治療剤の組み合わせは、組み合わせ製品として記載されてもよく、及び/またはパーツキットとして提供されてもよいことを理解するであろう。
本発明の第6の一態様では、
(A)本発明の第1の態様で定義した化合物と、
(B)1種以上の追加の治療剤と、を含む、組み合わせ製品が提供され、
前記(A)及び(B)の各成分は、1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と任意に混合して、製剤化される。
本発明の第7の一態様では、
(a)本発明の第1(あるいは第2及び/または第3)の態様で定義される化合物(またはそれを含む薬学的組成物)あるいは本発明の第4または第5の態様で定義される薬学的組成物と、
(b)1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と任意に混合された1種以上の他の治療剤と、を含むパーツキットが提供され、
前記成分(a)及び(b)はそれぞれ、他方と一緒に投与するのに適した形態で提供される。
特定の実施形態(例えば、本発明の第6及び第7の態様の)において、さらなる治療剤は、当業者に知られているように(例えば、本明細書に記載されているもの)、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害(例えば、2型糖尿病)の治療に有用な治療剤である。
例えば、本発明の第4~第5の態様の特定の実施形態では、追加の治療剤は、
(i)血糖値を低下させることができる剤、及び/または
(ii)インスリン増感剤である剤、及び/または
(iii)インスリン放出を増強することができる剤、であり、
上記の剤は、当業者によって容易に同定され、特に、市販されているそのような治療剤(例えば、欧州または米国での販売許可のような1地域以上における販売許可の対象である剤)を含む。
当業者であれば、血糖値を低下させることができる治療剤への言及は、関連する化合物での治療前の血糖値と比較して、その血液レベルを少なくとも10%(例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも40%、例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%、例えば、少なくとも90%)低下させることができる化合物を意味してもよいことを理解するであろう。
化合物/組成物の調製
本明細書に記載の薬学的組成物/製剤、組み合わせ製品及びキットは、標準的及び/または許容される薬務に従って、調製されてもよい。
したがって、本発明のさらなる一態様では、本明細書中で先に定義した本発明の化合物を調製するための方法であって、本明細書中で先に定義した本発明の薬学的組成物/製剤を、1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と関連付けることを含む方法が、提供される。
本発明のさらなる態様では、本明細書にて上記で定義した組み合わせ製品またはパーツキットの調製方法であって、本明細書中にて上記で定義した本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を、血糖症または血糖症を特徴とする障害(例えば、2型糖尿病)の治療に有用である他の治療剤、及び少なくとも1種の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体とを関連付けることを含む方法が、提供される。
本明細書中で使用される場合、関連付けることへの言及は、2つの成分が互いに組み合わせて投与するのに適格とすることを意味し得る。
したがって、2つの成分をお互いに「関連付ける」ことによる、上記で定義したパーツキットの調製方法に関して、本発明者らは、パーツキットの前記2つの成分が、
(i)別々の製剤(すなわち、互いに独立して)として提供されてもよく、その後、併用療法において互いに組み合わせて併用されるか、または
(ii)併用療法において互いに併用するための「コンビネーションパック」の別個の成分として一緒に包装され提示されてもよい、ということを含める。
本発明の第1(ならびに、したがって、第2及び第3)の態様で定義される化合物は、以下に提供される実施例に記載されるような、当業者に周知の技法に従って調製されてもよい。
例えば、本発明の第1の態様において定義された式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩の調製方法が提供され(これは、例えば、本発明の第2の態様において定義される化合物の調製に利用されてもよい)、この方法は、以下を含む。
(i)当業者に公知の適切な溶媒の任意の存在下での、式IIの化合物
Figure 0007046842000007
[式中、n、X、R、R、及びnは、上記で定義した通りである]の、式IIIの化合物
Figure 0007046842000008
[式中、Rは、本明細書中上記で定義した通りである]との反応、
(iia)適切な触媒の存在下での、式IV
Figure 0007046842000009
[式中、n、X、R、R、R、及びnは、上記で定義した通りであり、Yは、HまたはPGを表し、PGは、当業者に公知の適切な保護基(例えば、-C(O)OtBuまたは-SOCH)である]の化合物の、例えばNaBHまたはLiAlHのような当業者に知られている適切な還元剤との反応、または水素化による反応、
(iib)式IBの化合物(及び同様に、式ICの化合物)のための、適当な触媒(例えば、(1S、2S)-(+)-N-(4-トルエンスルホニル)-1,2-ジフェニルエチレンジアミンと[RU(シメン)Clとの錯体)の存在下、水素または適切な水素供与体(ギ酸など)の存在下、及び任意に塩基(例えば、EtN)の存在下、及び適当な溶媒(例えば、CHCl)の存在下での、本明細書にて上記で定義したものであるが、式中、Yが、PGを表し、PGが、当業者に知られている適切な保護基(例えば、-C(O)OtBu)である、式IVの化合物の反応、
(iii)少なくとも1個のXが存在し、かつ、-OHを表す化合物のための、当業者に公知の条件下(例えば、ベンジルの場合には、水素及び適切な触媒または適切な酸の存在下で、メチルのようなアルキルの場合には、BBr、HBrまたはアルキルスルフィドの存在下で)での、式V
Figure 0007046842000010
[式中、N、R、R及びRは、上記で定義される通りであり、Yは、HまたはPGを表し、PGは、当業者に公知の適切な保護基を表し、PGは、当業者に公知の適切な保護基(例えば、ベンジルまたはアルキル、例えば、メチル)を表す]の化合物の脱保護、
(iv)少なくとも1個のXが存在し、かつ、NHを表す化合物のための、当業者に公知の条件下での(例えば、Bocの場合には、適切な酸(例えば、トリフルオロ酢酸またはHCl)の存在下での)、式VI
Figure 0007046842000011
[式中、N、X、R、R及びRは、上記で定義される通りであり、Yは、HまたはPGを表し、PGは、当業者に公知の適切な保護基を表し、Yは、HまたはPGを表し、PGは、当業者に公知の適切な保護基を表し、PGは、当業者に公知の適切な保護基を表す(例えば、カルバメート保護基(例えば、tert-ブチルオキシカルボニル(Boc)、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)及びカルボキシベンジル(Cbz)及びアミド保護基(例えば、アセチル及びベンゾイル))]の化合物の脱保護、PG、PG(存在する場合)及びPG(存在する場合)は、それぞれ同じ保護基を表してもよく、したがって、単一セットの条件下で脱保護されてもよい、
(vii)少なくとも1個のXが存在し、かつ、NHを表す化合物のための、当業者に公知の条件下での、例えば、水素化による、例えば、水素ガス及び当業者に公知の適切な触媒(例えば、Pd-C、PtO、ラネーニッケル)、酸性媒体(例えばAcOH)中のFeまたはZn、適切な触媒(例えばNaBH及びラネーニッケル)と一緒の水素化ホウ素、あるいはSnCl、TiCl、SmI等のような試薬、を用いる水素化による、式VII
Figure 0007046842000012
[式中、n、X、R、R及びRは、上記で定義した通りである]の化合物の還元。当業者であれば、必須-OH及び/または-NHR基などの特定の官能基は、反応中に1回以上保護(及び脱保護)する必要があってもよく、このような保護(及び脱保護)は、当業者に公知の技法を用いて実施されてもよいことを理解するだろう。
式II、III、IV、V、VI及びVIIの化合物は、市販されているか、文献中にて知られているか、または本明細書に記載の方法と同様にしてか、または慣用的な合成法により、適切な試薬及び反応条件を使用して、利用可能な出発材料(例えば、適切に置換されたベンズアルデヒド、スチレンまたは臭化フェナシル(または塩化フェナシルなど))から、標準的な技法に従って、得られてもよい。この点において、当業者は、特に、B.M.Trost and I.Fleming、Pergamon Press、1991による「Comprehensive Organic Synthesis」を参照してもよい。使用されてもよいさらなる参考文献には、「Science of Synthesis」、Volumes 9-17(Hetarenes and Related Ring Systems)、Georg Thieme Verlag、2006が含まれる。
上記で定義された置換基X、R、R、及びRは、当業者に周知の方法により、式Iの化合物の調製のための上記方法の間または後に、1回以上修飾されてもよい。そのような方法の例には、置換、還元、酸化、脱水素、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、加水分解、エステル化、エーテル化、ハロゲン化及びニトロ化が含まれる。前駆体基は、反応順序の任意の時点で、このような異なる基または式Iにて定義される基に変化させることができる。当業者はまた、A.R.Katritzky、O.Meth-Cohn及びC.W.Reesによる「Comprehensive Organic Functional Group Transformations」、Pergamon Press、1995及び/またはR.C.Larock,Wiley-VCHによる「Comprehensive Organic Transformations」、1999を参照してもよい。
そのような化合物は、それらの反応混合物から単離されてもよく、必要であれば、当業者に周知の慣用的技法を用いて精製されてもよい。したがって、本明細書に記載の本発明の化合物の調製方法は、最終工程として、本発明の化合物の単離及び任意の精製(例えば、式IまたはIaの化合物の単離及び任意の精製)を含んでもよい。
当業者であれば、本明細書に記載の方法において、必要とされる立体化学を有する適切な出発物質を反応させることによって、特定の立体化学を有する式Iの化合物(例えば、式IB及びICの化合物)が提供されてもよいことを理解するであろう。
例えば、式IB及びICの化合物は、本明細書に記載の上記の工程において、工程(i)または工程(iii)に記載の方法において、必要とされる立体化学を有する化合物を反応させることによって、提供されてもよい。
さらに、当業者であれば、必要な立体化学を有する適切な出発物質(例えば、式II及びVの適切な化合物、ここで、必須酸素で置換された炭素は、式IBの化合物及びICの調製に必要とされるように、R立体配置である)が、本明細書に記載の上記の工程(iib)に記載の方法と同様にして調製されてもよいことを理解するであろう。
上記及び下記の方法において、中間体化合物の官能基を保護基で保護する必要があってもよいことは、当業者に理解されるであろう。官能基の保護及び脱保護は、上記のスキームにおける反応の前または後に行われてもよい。
保護基は、当業者に周知の技法及び下記の技法に従って、適用及び除去されてもよい。例えば、本明細書に記載の保護された化合物/中間体は、標準的な脱保護技法を用いて、非保護の化合物へと化学的に変換されてもよい。関与する化学の型は、保護基の必要性及び型、ならびに合成を達成するための順序に影響するであろう。保護基の使用は、「Protective Groups in Organic Synthesis」、3rd edition、T.W.Greene & P.G.M.Wutz、Wiley-Interscience(1999)に十分に記載されている。
本明細書に記載の化合物(特に、本発明の第1の、ならびにしたがって、第2及び第3の態様で定義された化合物)は、前述した症状において使用するためであるかに関わらず、先行技術において知られている化合物よりも、より有効であり、より毒性が低く、より長く作用し、より効能があり、より副作用が少なく、より容易に吸収され、及び/またはより優れた薬物動態プロファイル(例えば、より高い経口バイオアベイラビリティ及び/またはより低いクリアランス)を有し、及び/または他の有用な薬理学的、物理的または化学的特性を有する、という利点を有してもよい。特に、このような化合物は、それらがより有効であり、及び/またはインビボで有利な特性を示すという利点を有してもよい。
理論に束縛される意図はないが、本明細書に記載の化合物は、骨格筋細胞におけるグルコース取り込みの増大を可能にする、β-アドレナリン作動性受容体の強力な作動薬であると考えられる。
加えて、本明細書に記載の化合物は、cAMP産生を誘導しない(または最小の効果だけを有する)、β-アドレナリン作動性受容体の作動薬であると考えられている。このことは、他の治療により生じ得るものより低いレベルの副作用を伴って、骨格筋細胞におけるグルコース取り込みの増加を可能にする、と考えられている。さらに、本明細書に記載の化合物を、血糖値を低下させることができる治療剤(複数可)と組み合わせることは、有効な併用療法を提供すると考えられる。
本発明を以下の実施例により説明する。
別記しない限り、化学製品及び試薬は、商業的供給元から入手し、受け取った状態で使用した。水分に敏感な試薬を含む全ての反応は、窒素またはアルゴンの正圧下で、オーブンまたはフレーム乾燥ガラス器具内で行った。
省略形
本明細書で使用される省略形は、当業者に知られているだろう。特に、以下の省略形が本明細書で使用されてもよい。
Figure 0007046842000013
Figure 0007046842000014
実施例化合物
命名法と、図で描写されている化合物の構造との間に不一致がある場合、(提供され得る実験上の詳細のいずれかと相反しない限り、及び/または文脈から明らかでない限り)後者が優先される。
実施例1:4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000015
(a)4-メトキシフェニルオキシラン
Figure 0007046842000016
DMSO(20mL)中のヨウ化トリメチルスルホニウム(2.58g、12.7mmol)の溶液を、THF(20mL)中のNaH(317mg、13.2mmol、鉱油中529mg 60%NaHから調製した)の氷冷した懸濁液に滴下して加えた。氷冷した混合物に、THF(7mL)中の4-メトキシベンズアルデヒド(1.50g、11.0mmol)の溶液をゆっくり加えた。冷却浴を除去し、混合物を室温で20時間撹拌し、氷上に注いだ。混合物をEtOで抽出し、合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、副題化合物(1.61g、10.7mmol、97%)を得、それをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
(b)2-(ブチルアミノ)-1-(4-メトキシフェニル)エタン-1-オール
Figure 0007046842000017
4-メトキシフェニルオキシラン(500mg、3.33mmol)とn-ブチルアミン(1.3mL、13.3mmol)の混合物を、密閉バイアル内で、80℃で16時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をEtO/ペンタン(1:2)から結晶化させて、副題化合物(420mg、1.88mmol、56%)を得た。
(c)4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000018
BBr(0.22mL、2.2mmol)を、10mLのCHCl中の2-(ブチルアミノ)-1-(4-メトキシフェニル)エタン-1-オール(200mg、0.90mmol)の0℃溶液へ加えた。冷却浴を除去し、混合物を1時間撹拌し、氷上に注いだ。混合物をCHClで抽出し、NaHCO(水性、飽和)で水相のpHを6~7に調整し、CHClで抽出し、濃縮した。残渣をEtOAc中に懸濁し、乾燥し(NaSO)、セライトを通して濾過し、濃縮した。残渣をEtOH(2mL)に溶解し、EtO(10mL)を加えた。冷凍庫に放置した後、沈殿物を回収し、濾液を濃縮し、EtOH(0.5mL)に溶解し、EtO(10mL)を加えた。この第2の沈殿物を集め、第1のものと合わせ、P上で真空乾燥して、表題化合物(166mg、0.79mmol、89%)を得た。
H-NMR(400MHz、THF-d、TFAの滴下):δ7.15-7.10(m、2H)、6.68-6.62(m、2H)、4.52(dd、J=8.8、4.0Hz、1H)、4.19(br s、1H)、2.66(dd、J=11.7、4.0Hz、1H)、2.63-2.52(m、3H)、1.48-1.28(m、4H)、0.90(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例2:2-(ブチルアミノ)-1-(3-クロロフェニル)エタン-1-オール
Figure 0007046842000019
表題化合物は、実施例1の調製に従って、3-クロロフェニルオキシラン及びブチルアミンから調製された。
H NMR(400MHz、CDCl):δ7.38(t、J=1.8Hz、1H)、7.30-7.26(m、1H)、7.26-7.21(m、2H)、4.66(dd,J=9.1、3.6Hz,1H)、2.90(dd、J=12.2、3.7Hz、1H)、2.73-2.54(m、4H)、1.52-1.43(m、2H)、1.41-1.30(m、2H)、0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例3:4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000020
(a)4-ベンジルオキシアセトフェノン
Figure 0007046842000021
アセトン(180mL)中の4-ヒドロキシアセトフェノン(3.7g、27.2mmol)の溶液に、KCO(7.5g、54.4mmol)を室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、臭化ベンジル(3.2mL、27.2mmol)を加えた。混合物を12時間加熱還流し、冷却し、濾過した。濾液を濃縮して、副題化合物(6.1g、27.1mmol、約100%)を得、これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
(b)4-ベンジルオキシフェナシルブロミド
Figure 0007046842000022
CH(275mL)及びMeOH(100mL)中の4-ベンジルオキシアセトフェノン(6.1g、27.1mmol)の溶液に、ピリジニウムトリブロミド(9.5g、29.8mmol)を室温で加えた。室温で3時間後、混合物を濃縮し、残渣を、水とEtOAcとの間で分配した。相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をヘキサン/EtOAcから結晶化させ、副題化合物(6.4g、21.1mmol、78%)を得た。
(c)1-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-((シクロプロピルメチル)アミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000023
CHCl(5mL)中の4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(250mg、0.82mmol)の溶液を、-30℃で、CHCl(5mL)中のシクロプロピルメチルアミンの溶液(0.28mL、3.3mmol)に加えた。混合物を-30℃で1時間撹拌し、-20℃で15時間保持した。EtOH(10mL)、続いてNaBH(93mg、2.5mmol)を、0℃で分割して加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、0℃に冷却した。NHClを、ガス評価が終了するまで加え、有機溶媒を真空中で除去した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(122mg、0.41mmol、50%)を得た。
(d)4-(2-((シクロプロピルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000024
1-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-((シクロプロピルメチル)アミノ)エタン-1-オール(100mg、0.34mmol)、10% Pd-C(36mg、0.034mmol)及びEtOH(10mL)の混合物を、室温で、2時間10気圧で水素化し、濾過し、濃縮した。濾液を熱EtOH(4mL)中に溶解し、濾過した。EtO(5mL)を加え、混合物を冷却させ、次いで冷蔵庫にて一晩保持した。沈殿物を集め、乾燥して、表題化合物(35mg、0.17mmol、50%)を得た。
H NMR(400MHz、THF-d;1滴のTFA):δ9.85(br s、1H)、8.37(br s、1H)、7.24-7.15(m、2H)、6.75-6.66(m、2H)、4.99(dd、J=10.7、2.9Hz、1H)、3.27-3.19(m、1H)、3.08-2.97(m、2H)、2.97-2.87(m、1H)、1.23-1.12(m、1H)、0.65-0.60(m、2H)、0.42-0.37(m、2H)。
実施例4:4-(2-(tert-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000025
実施例3、工程(c)及び(d)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及び(an)tert-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、DMSO-d):δ9.22(s、1H)、7.16-7.06(m、2H)、6.72-6.65(m、2H)、4.99(s、1H)、4.38 J=6.4Hz、1H)、2.53(d、J=2.4Hz、1H)、2.52(s、1H)、1.00(s、9H)。
実施例5:4-(2-(sec-ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000026
実施例3、工程(c)及び(d)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及びsec-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(300MHz、THF-d;1滴のTFA):δ9.91(br s、1H)、8.20(br s、1H)、7.06-7.39(m、2H)、6.84-6.55(m、2H)、5.13(d、J=9.9Hz、1H)、3.32-3.07(m、2H)、3.05-2.84(m、1H)、2.08-1.86(m、1H)、1.67-1.53(m、1H)、1.36(t、J=6.6Hz、3H)、0.98(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例6:4-(2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000027
実施例3、工程(c)及び(d)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及びシクロヘキシルメチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(300MHz、THF-d;1滴のTFA):δ9.41(br s、1H)、8.17(br s、1H)、7.29-7.12(m、2H)、6.76-6.63(m、2H)、5.13(dd、J=10.6、2.8Hz、1H)、3.26-3.09(m、1H)、3.05-2.81(m、3H)、2.02-1.57(m、5H、THFと重複)1.15(m、4H)、1.08-0.91(m、2H)。
実施例7:4-(2-(シクロペンチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000028
(a)1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(シクロペンチルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000029
実施例3、工程(c)及び(d)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及びシクロペンチルアミンから、副題化合物を調製した。
(b)4-(2-(シクロペンチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールアセテート
1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(シクロペンチルアミノ)エタン-1-オール(91mg、0.29mmol)、10%Pd-C(31mg、0.029mmol)及びAcOH(8ml)の混合物を、室温で1時間10気圧にて水素化し、セライトを通して濾過し、濃縮した。残渣をEtOHで処理し、セライトを通して再濾過し、濃縮した。残渣をEtOで繰返し処理し、濃縮して、過剰のAcOHを除去し、最後に真空中、KOHで乾燥させて、表題化合物(79mg、0.28mmol、96%)を得た。
H NMR(300MHz、DO):δ7.24-7.12(m、2H)、6.84-6.75(m、2H)、4.80(dd、J=8.0、5.2Hz、1H)、3.49(quint、J=7.4Hz、1H)、3.19-3.06(m、2H)、2.05-1.88(m、2H)、1.77(s、3H)、1.69-1.41(m、6H)。
実施例8:4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000030
実施例7の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及び2-ペンチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(300MHz、DO):δ7.44-7.25(m、2H)、7.05-6.84(m、2H)、5.02-4.90(m、1H)、3.50-3.17(m、3H)、1.92(s、3H)、1.81-1.26(m、4H)、1.33(d、3H)、0.93(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例9:4-(2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールヘミスルフェート
Figure 0007046842000031
(a)2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)エタン-1-オール
Figure 0007046842000032
実施例3、工程(c)及び(d)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及び1-アダマンチルアミンから、副題化合物を調製した。
(b)4-(2-(シクロペンチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールヘミスルフェート
2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)エタン-1-オール(64mg、0.17mmol)、10% Pd-C(31mg、0.017mmol)及びAcOH(7mL)の混合物を、室温で2時間10気圧にて水素化し、セライトを通して濾過し、濃縮した。残渣をEtOHで処理し、セライトを通して再濾過し、濃縮した。残渣をMeCNで粉砕し、HO及び0.5M HSO(0.17mL、0.085mmol)で処理した。固体を回収し、HOで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(26mg、0.077mmol、46%)を得た。
H NMR(300MHz、DO):δ7.41-7.27(m、2H)、7.03-6.85(m、2H)、4.90(dd、J=8.9、4.2Hz、1H)、3.37-3.12、(m、2H)、2.21(s、3H)、2.02-1.85(m、6H)、1.71(q、J=12.9Hz、6H)。
実施例10:2-((シクロヘキシルメチル)アミノ)-1-フェニルエタン-1-オール
Figure 0007046842000033
表題化合物は、Vitas M-Laboratoryより購入した。
実施例11:(R)-4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールヘミスルフェート
Figure 0007046842000034
(a)tert-ブチル(2-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-オキソエチル)ブチルカルバメート
Figure 0007046842000035
CHCl(75mL)中の4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(3.0g、10mmol、実施例3の工程b参照)の溶液を、CHCl(75mL)中のn-ブチルアミン(3mL、30mmol)の溶液へ、-30℃で加えた。混合物を-30℃で1時間撹拌し、-20℃で15時間保持した。ジ-tert-ブチルジカーボネート(3.4mL、15mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。追加部分のジ-tert-ブチルジカーボネート(2.3mL、10mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(2.5g、6.3mmol、63%)を得た。
(b)tert-ブチル(R)-(2-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ブチルカルバメート
Figure 0007046842000036
移動水素化触媒は、Kawamato,A.M.and Wills,M.,J.Chem.Soc.Perkin 1,1916(2001)に記載されているように、(1S,2S)-(+)-N-(4-トルエンスルホニル)-1,2-ジフェニルエチレンジアミン(36.9mg、0.10mmol)及び[Ru(シメン)Cl(30.8mg、0.05mmol)を、ギ酸/EtN(5:2、2mL)中に溶解することにより調製した。この溶液を、tert-ブチル(2-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-オキソエチル)ブチルカルバメート(2g、5mmol)、ギ酸/EtN(5:2,7mL)及びCHCl(6mL)の混合物へ室温で加えた。この混合物を室温で60時間撹拌し、追加部分の触媒/ギ酸/EtN(上記と同じ量、上記で調製したものと同じ)を加えた。混合物を室温で10日間撹拌し、氷上に注ぎ、CHClで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(1.9g、4.7mmol、94%)を得た。
(e)(R)-1-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000037
tert-ブチル(R)-(2-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-ヒドロキシエチル)ブチルカルバメート(1.80g、4.5mmol)のMeOH(60mL)中の溶液に、水(30mL)中のNaOH(3.6g、90mmol))溶液を加えた。混合物を密封管中100℃で24時間加熱し、冷却し、濃縮した。水を加え、沈殿物を集め、水で洗浄し、乾燥させて、副題化合物(1.24g、4.2mmol、92%)を得た。
(f)(R)-4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールヘミスルフェート
Figure 0007046842000038
(R)-1-(4-ベンジルオキシフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール(1.10g、3.67mmol)、10% Pd-C(390mg、0.37mmol)、及びAcOH(12mL)の混合物を、室温で2時間9気圧にて水素化し、セライトを通して濾過し、濃縮した。残渣を、MeCNで2回超音波処理し、MeCNをデカントして除き、残渣をEtOで粉砕して、固体を得、これを集め、乾燥した。固体をHOに溶解し、セライトを通して濾過した。濾液にHSO(水性、1M、1.84mL、1.84mmol)を加え、濃縮し、Pで真空乾燥した。残渣をEtOで粉砕して、表題化合物(820mg、1.59mmol、86%)を得た。
[α] 20-65.7°(c=1.0、HO)
H NMR(400MHz、DO):δ7.33(d、2H)、6.95(d、2H)、4.98(t、1H)、3.29(d、2H)、3.11(t、2H)、1.72-1.65(m、2H)、1.44-1.35(m、2H)、0.93(t、3H)。
実施例12:4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシプロピル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000039
(a)プロピオン酸フェニル
Figure 0007046842000040
共に0℃の、CHCl(30mL)中のテトラ-n-ブチルアンモニウムクロリド(886ミリグラム、3.2ミリモル)の溶液、及びCHCl(10mL)中の塩化プロピオニル(2.8mL、32mmol)の溶液を、10%NaOH(31mL、105mmol)中のフェノール(3.0g、32mmol)の溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で20分間激しく撹拌し、氷/水に注いだ。相を分離し、水相をEtOで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、副題化合物(4.57g、30.4mmol、96%)を得た。
(b)4-ヒドロキシプロピオフェノン
Figure 0007046842000041
プロピオン酸フェニル(1.0g、6.66mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸(35mL)の混合物を0℃で30分間、及び室温で4時間撹拌し、冷水及び酢酸エチルに注いだ。CHClを加え、相を分離した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相を1M HCl(水性、1M)、飽和NaHCO(水性、飽和)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(800mg、5.3mmol、80%)を得た。
(c)4-ベンジルオキシプロピオフェノン
Figure 0007046842000042
4-ヒドロキシプロピオフェノン(0.80g、5.33mmol)のアセトン(40mL)中の溶液にKCO(1.47g、10.7mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。ベンジルブロミド(0.63mL、5.33mmol)を加え、混合物を4時間加熱還流し、室温で一晩撹拌した。濾過、濃縮、及びEtO/石油エーテルからの結晶化により、副題化合物(0.76g、3.16mmol、59%)を得た。
(d)1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-ブロモプロパン-1-オン
Figure 0007046842000043
CHCl中の4-ベンジルオキシプロピオフェノン(590mg、2.46mmol)の溶液に、Br(0.13mL、2.46mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で40分間撹拌し、濃縮した。EtOAcを残渣に加え、混合物を10%のNa(水性、10%)、NaHCO(水性、飽和)、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濃縮、及びEtOAc/石油エーテルからの結晶化により、副題化合物(450mg、1.41mmol、57%)を得た。
(e)1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(ブチルアミノ)プロパン-1-オール
Figure 0007046842000044
1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-ブロモプロパン-1-オン(220mg、0.69mmol)及びブチルアミン(0.68mL、6.89mmol)の混合物を、室温で1.5時間撹拌した。EtOH(4mL)及びNaBH(78mg、2.07mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。NHCl(水性、飽和)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を濃縮して、有機溶媒を除去し、水性残渣をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(172mg、0.55mmol、80%)を得た。
(f)4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシプロピル)フェノールアセテート
実施例7、工程(b)の手順に従って、1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(ブチルアミノ)プロパン-1-オール(65mg、0.21mmol)を水素化して、表題化合物(52mg、0.18mmol、88%)を得た。
H NMR(300MHz、DO)δ7.38-7.22(m、2H)、7.05-6.86(m、2H)、5.07(d、J=3.1Hz、1H)、3.65-3.45(m、1H)、3.25-3.00(m、2H)、1.92(s、3H)、1.79-1.55(m、2H)、1.40(六重線、J=7.3Hz、2H)、1.16(d、J=6.7Hz、3H)0.94(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例13:4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)プロピル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000045
工程(e)において2-アミノペンタンを使用して、実施例12に従って、表題化合物を調製した。上記化合物は、ジアステレオマーの1:1混合物として得られた。
H NMR(300MHz、DO)δ7.39-7.25(m、4H)、7.03-6.89(m、4H)、5.06(t、J=3.5Hz、2H)、3.76-3.61(m、2H)、3.54-3.35(m、2H)、1.92(s、6H)、1.83-1.67(m、2H)、1.66-1.37(m、6H)、1.36(d、J=6.7Hz、3H)、1.33(d、J=6.7Hz、3H)、1.16(d、J=6.7Hz、3H)、1.16(d、J=6.7Hz、6H)、0.95(t、J=7.3Hz、3H)、0.93(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例14:3-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000046
実施例12、工程(e)及び実施例1、工程(c)に従って、3-メトキシフェナシルブロミド及びブチルアミンから、表題化合物を得た。上記化合物は、ジアステレオマーの約1:1混合物として得られた。
H NMR(400MHz、アセトン-d)δ8.44(br s、2H)、7.16(t、J=7.8Hz、1H)、7.00-6.99(m、1H)、6.94-6.89(m、1H)、6.77(ddd、J=8.1、2.5、1.0Hz、1H)、5.40(br s、1H)、5.32(dd、J=10.1、2.7Hz、1H)、3.35(dd、J=12.6、2.7Hz、1H)、3.24-3.12(m、3H)、1.98-1.85(m、2H)、1.52-1.39(m、2H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例15:3-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール
Figure 0007046842000047
実施例12、工程(e)及び実施例1、工程(c)に従って、3-メトキシフェナシルブロミド及び2-アミノペンタンから、表題化合物を得た。上記化合物は、ジアステレオマーの約1:1混合物として得られた。
H NMR(400MHz、メタノール-d)δ7.24-7.20(m、2H)、6.91-6.89(m、2H)、6.75(dd、J=2.5、1.0、1H)/6.74(dd、J=J=5.9、3.2、1H)、3.39-3.31(m、2H)、3.20(dd、J=5.2、3.21、1H)、4.93(dd、J=5.9、3.2、1H)/4.90(dd、J=5.9、3.2、1H)/3.17(dd、J=5.2、3.2、1H)、3.09(dd、J=10.2、1.5,1H)/(3.06(dd、J=10.2、1.5)、1.85-1.75(m、2H)、1.64-1.46(m、4H)、1.46-1.39(m、2H)、1.34(d、J=5.9Hz、3H)/1.32(d、J=5.9Hz、3H)、1.00(t、J=7.2、3H)/0.99(t、J=7.2、3H)。
実施例16:4-(2-((2-シクロヘキシルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000048
実施例12、工程(e)及び実施例7、工程(b)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(実施例3、工程(b)参照)及びシクロヘキシルエチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(300MHz、DMSO-d)δ7.18-7.03(m、2H)、6.78-6.61(m、2H)、4.53(t、J=6.1Hz、1H)、2.65-2.53(m、4H)、1.84(s、3H)、1.71-1.52(m、5H)、1.37-1.01(m、6H)、0.96-0.75(m、2H)。
実施例17:4-(2-(ヘキシルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000049
実施例12、工程(e)及び実施例7、工程(b)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(実施例3、工程(b)参照)及びヘキシルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、THF-d)δ7.22-7.04(m、2H)、6.76-6.56(m、2H)、5.84(br s、4H)、4.66(br s、1H)、2.86-2.51(m、4H)、1.88(br s、3H)、1.53(br s、2H)、1.33(br s、6H)、0.89(br s、3H)。
実施例18:4-(1-ヒドロキシ-2-(オクチルアミノ)エチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000050
実施例12、工程(e)及び実施例7、工程(b)の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(実施例3、工程(b)参照)及びオクチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、THF-d)δ7.13(br s、2H)、6.66(br s、2H)、5.03-4.25(m、5H)、2.80-2.37(m、4H)、1.89(br s、3H)、1.48(br s、2H)、1.30(br s、10H)、0.89(br s、3H)。
実施例19:2-クロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール
Figure 0007046842000051
実施例12、工程(d)及び(e)及び実施例1、工程(c)の手順に従って、3-クロロ-4-メトキシアセトフェノン及び2-アミノペンタンから、表題化合物を調製した。上記化合物は、ジアステレオマーの約1:1混合物として得られた。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ7.26(d、J=2.1Hz、1H)、7.07(dd、J=8.4、2.1Hz、1H)、6.89(d、J=8.3Hz、1H)、5.27(br s、2H)、4.50-4.44(m、1H)、2.68-2.52(m、3H)、1.40-1.13(m、4H)、0.94(dd、J=7.4、6.2Hz、3H)、0.85(td、J=7.1、5.2Hz、3H)。
実施例20:4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール
Figure 0007046842000052
実施例12、工程(d)及び(e)ならびに実施例1、工程(c)の手順に従って、3-クロロ-4-メトキシアセトフェノン及びブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ7.25(d、J=2.1Hz、1H)、7.06(dd、J=8.4、2.1Hz、1H)、6.89(d、J=8.3Hz、1H)、5.41(br s、3H)、4.51(t、J=6.3Hz、1H)、2.58(d、J=6.3Hz、2H)、2.56-2.51(m、2H)、1.42-1.22(m、4H)、0.86(t、J=7.2Hz、3H)。
実施例21:4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000053
(a)1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000054
0℃で、(3-ブロモプロピル)シクロヘキサンヒドロブロミド(303mg、1.36mmol)及びCHCl(4mL)の混合物に、DIPEA(0.24mL、1.36mmol)を滴下して加えた。CHCl(3mL)中の4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(208mg、0.68mmol、実施例3の工程(b)参照)の溶液を、撹拌した混合物に0℃で15分間かけて加えた。混合物を0℃で1時間、及び5℃で一晩撹拌した。0℃で、EtOH(5mL)、続いてNaBH(77mg、2.04mmol)を加え、混合物を0℃で30分間、及び室温で30分間撹拌した。NHCl(水性、飽和、5mL)を加え、ガス発生を止めた後、混合物を濃縮して、有機溶媒を除去し、水性残渣をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(80mg、0.22mmol、32%)を得た。
(b)4-(2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
実施例7、工程(b)の手順に従って、1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-((3-シクロヘキシルプロピル)アミノ)エタン-1-オール(50mg、0.14mmol)を水素化し、クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(10mg、0.036mmol、27%)を得た。
H NMR(300MHz、DO+1滴のTFA)δ7.28-7.14(m、2H)、6.88-6.76(m、2H)、4.86(t、J=6.7Hz、1H)、3.17(d、J=6.6Hz、2H)、2.96(t、J=7.9Hz、2H)、1.68-1.40(m、7H)、1.22-0.93(m、6H)、0.87-0.65(m、2H)。
実施例22:4-(2-((2-シクロプロピルエチル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 0007046842000055
実施例12、工程(e)、及び実施例1、工程(c)に従って、4-メトキシフェナシルブロミド及びシクロプロピルエチルアミンから、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ9.20(br s、1H)、7.14-7.08(m、2H)、6.72-6.65(m、2H)、5.03(br s、1H)、4.49(dd、J=7.7、5.0Hz、1H)、2.65-2.52(m、4H)、1.28(q、J=7.1Hz、2H)、0.72-0.60(m、1H)、0.40-0.31(m、2H)、0.03~-0.04(m、2H)。
実施例23:4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000056
(a)1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000057
CHCl(5mL)中の4-ベンジルオキシフェナシルブロミド(195mg、0.64mmol、実施例3の工程(b)参照)の溶液を、3-シクロプロピルプロピルアミン(127mg、1.28mmol)、DIPEA(0.11mL、0.64mmol)及びCHCl(5mL)の混合物へ、-20℃で滴下して加えた。混合物を-20℃で1時間撹拌し、-20℃で一晩保持した。MeOH(5mL)、続いてNaBH(97mg、2.56mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮した。残渣に水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(90mg、0.28mmol、43%)を得た。
(b)4-(2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)-1-ヒドロキシエチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000058
実施例7の工程(b)の手順に従って、1-(4-(ベンジルオキシ)フェニル)-2-((3-シクロプロピルプロピル)アミノ)エタン-1-オール(81mg、0.25mmol)を水素化して、表題化合物(42mg、0.14mmol、58%)を得た。
H NMR(400MHz、DO)δ7.37-7.30(m、2H)、6.98-6.92(m、2H)、5.02-4.94(m、1H)、3.30(d、J=6.5Hz、2H)、3.19-3.13(m、2H)、1.92(s、3H)、1.87-1.77(m、2H)、1.29(q、J=7.2Hz、1H)、0.78-0.64(m、1H)、0.48-0.40(m、2H)、0.10-0.01(m、2H)。
実施例24:4-(1-ヒドロキシ-2-((4,4,4-トリフルオロブチル)アミノ)エチル)フェノールアセテート
Figure 0007046842000059
実施例23の手順に従って、4-ベンジルオキシフェナシルブロミド及び4,4,4-トリフルオロブタン-1-アミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、DO)δ7.38c-7.28(m、2H)、6.98-6.89(m、2H)、5.03-4.93(m、1H)、3.32(d、J=6.6Hz、2H)、3.25-3.17(m、2H)、2.41-2.26(m、2H)、2.08-1.95(m、2H)、1.91(s、3H)。
実施例25:5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)ベンゼン-1,3-ジオールヘミスルフェート
Figure 0007046842000060
(a)1-(3,5-ビス(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000061
実施例12、工程(d)及び(e)の手順に従って、3,5-ジベンジルオキシアセトフェノンから、副題化合物を調製した。
(b)5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)ベンゼン-1,3-ジオールヘミスルフェート
1-(3,5-ビス(ベンジルオキシ)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール(170mg、0.42mmol)、10% Pd-C(89mg、0.084mmol)及びAcOH(5mL)の混合物を、室温で2時間9気圧にて水素化し、セライトを通して濾過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して、油状物(45mg)を得、これをHO及び0.5M HSO(1M、0.08mL)に溶解した。溶液を濃縮し、EtOで処理し、濃縮した。残渣を再びEtOで処理し、濃縮して、表題化合物(45mg、0.082mmol、20%)を得た。
H NMR(400MHz、DO)δ6.51-6.49(m、2H)、6.40-6.39(m、1H)、4.93(dd、J=9.2、3.7Hz、1H)、3.33-3.18(m、2H)、3.14-3.05(m、2H)、1.72-1.64(m、2H)、1.44-1.34(m、2H)、0.93(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例26:4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール
Figure 0007046842000062
(a)2,6-ジクロロフェニルアセテート
Figure 0007046842000063
2,6-ジクロロフェノール(3.7mL、4g、24.5mmol)、EtN(8.6mL、6.2g、61.3mmol)及びCHCl(30mL)の混合物に、塩化アセチル(2.1mL、2.3g、29.4mmol)を0℃で滴下して加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌し、NaCO(水性、飽和)で処理し、CHCl2で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、副題化合物(4.75g、23.1mmol、94%)を得た。
(b)3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシアセトフェノン
Figure 0007046842000064
2,6-ジクロロフェニルアセテート(4.75g、23.2mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸(10mL)の混合物を、40℃で16時間撹拌し、氷浴で冷却した。NaCO(水性、飽和)を注意深く加えて、混合物を中和し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、副題化合物(2.2g、10.7mmol、46%)を得た。
(c)3,5-ジクロロ-4-メトキシアセトフェノン
Figure 0007046842000065
3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシアセトフェノン(1.5g、7.3mmol)及びDMF(10mL)の混合物に、KCO(1.21g、8.8mmol)を加えた。ヨウ化メチル(0.46mL、7.3mmol)を室温でゆっくり加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、EtOで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、副題化合物(300mg、1.4mmol、19%)を得た。
(d)4-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2,6-ジクロロフェノール
実施例12、工程(d)及び(e)、ならびに実施例1、工程(c)の手順に従って、3,5-ジクロロ-4-メトキシアセトフェノン及びn-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ7.35(s、2H)c4.80(dd、J=9.6、3.2Hz、1H)、3.09(dd、J=12.6、3.3Hz、1H)、2.95(dd、J=12.6、9.7Hz、1H)、2.90-2.83(m、2H)、1.62-1.52(m、2H)、1.35-1.26(m、2H)、0.88(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例27:2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール
Figure 0007046842000066
2-アミノペンタンを使用して、実施例28の手順に従って、表題化合物を調製し、ジアステレオマーの約1:1の混合物として得た。
H NMR(400MHzで、DO+1滴のTFA)、δ7.27(s、4H)、4.82-4.81(M、2H、DOと重複)、3.28-3.21(M、2H)、3.20-3.02(m、4H)、1.64-1.53(m、2H)、1.49-1.37(m、2H)、1.34-1.20(m、4H)、1.18(d、J=6.6Hz、3H)、1.18(d、J=6.6Hz、3H)、0.78(t、J=7.3Hz、6H)。
実施例28:1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オールトリフルオロアセテート
Figure 0007046842000067
(a)N、N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2,6-ジクロロ-4-アセチルアニリン
Figure 0007046842000068
THF(15mL)中の4-アミノ-3,5-ジクロロアセトフェノン(1.5g、7.4mmol)の溶液に、BocO(1.76g、7.4mmol)及びDMAP(90mg、0.7mmol)を室温で加えた。混合物を2時間加熱還流し(heted at reflux)、室温に冷却した。追加部分の、BocO(1.76g、7.4mmol)及びDMAP(90mg、0.7mmol)を加え、混合物を室温で2日間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、クエン酸(水性、2M)で洗浄した。相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(1.67g、4.1mmol、56%)を得た。
(b)1-(N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-4-アミノ-2,6-ジクロロフェニル)ビニルtert-ブチルカーボネート
Figure 0007046842000069
N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2,6-ジクロロ-4-アセチルアニリン(1.67g、4.1mmol)のTHF(20mL)中の溶液に、BocO(1.35g、6.2mmol)及びDMAP(51mg、0.4mmol)を室温で加えた。混合物を室温で撹拌し、さらに4つの追加部分のBocO(1.35g、6.2mmol)及びDMAP(51mg、0.4mmol)を5日間にわたって加えた。混合物をEtOAcで希釈し、クエン酸(水性、2M)で洗浄した。相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(1.38g、2.7mmol、66%)を得た。
(c)N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2,6-ジクロロ-4-(ブロモアセチル)アニリン
Figure 0007046842000070
1-(N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-4-アミノ-2,6-ジクロロフェニル)ビニルtert-ブチルカーボネート(1g、2.0mmol)及びTHF(20mL)の混合物に、N-ブロモスクシンイミド(530mg、3.0mmol)及びHO(54μL、3.0mmol)を室温で加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(670mg、1.4mmol、70%)を得た。
(d)N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(2-ペンチルアミノ)エチル)アニリン
Figure 0007046842000071
実施例12、工程(e)の手順に従って、N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2,6-ジクロロ-4-(ブロモアセチル)アニリン及び2-アミノペンタンから、副題化合物を調製した。
(e)1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オールトリフルオロアセテート
Figure 0007046842000072
TFA(0.46mL、5.9mmol)を、N,N-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2,6-ジクロロ-4-(1-ヒドロキシ-2-(2-ペンチルアミノ)エチル)アニリンのCHCl(4mL)中の溶液へ、室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、追加部分のTFA(0.23mL、3.0mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、混合物を濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(10mg、0.025mmol、17%)を得た。上記化合物は、ジアステレオマーの1:1混合物である。
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ8.66-8.13(m、4H)、7.28(s、4H)、6.22-6.05(m、2H)、5.54(s、4H)、4.81-4.66(m、2H)、3.24-2.92(m、6H)、1.78-1.59(m、2H)、1.51-1.31(m、4H)、1.30-1.23(m、2H)、1.20(d、J=5.0Hz、3H)、1.19(d、J=5.0Hz)0.89(t、J=7.3Hz、3H)、0.89(t、J=7.3Hz)。
実施例29:1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オールトリフルオロアセテート
Figure 0007046842000073
(a)4-アミノ-3,5-ジクロロフェナシルブロミド
Figure 0007046842000074
CHCl(10mL)中のBr(0.33mL、1.0g、6.4mmol)を、CHCl(20mL)中の4-アミノ-3,5-ジクロロアセトフェノン(1g、4.9mmol)の混合物へ、還流下で10分間かけて加えた。
混合物を15分間加熱還流し、室温に冷却した。混合物を濃縮し、THF(20mL)を加えた。THF(5mL)中の亜リン酸ジエチル(537mg、3.9mmol)及びEtN(0.55mL、3.9mmol)の溶液を、0℃でゆっくり加え、温度を室温に戻した。混合物を10分間撹拌し、濃縮し、氷上に注いだ。固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、副題化合物(1.24g、4.4mmol、89%)を得た。
(b)1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
実施例12、工程(e)の手順に従って、1-(4-アミノ-3,5-ジクロロフェニル)-2-ブロモエタン-1-オン及びn-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、cdcl)δ7.20(s、1H)、4.52(dd、J=9.1、3.7Hz、1H)、4.40(s、2H)、2.84(dd、J=12.2、3.7Hz、1H)、2.72-2.55(m、3H)、1.52-1.42(m、2H)、1.40-1.29(m、2H)、0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例30:1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000075
実施例29、工程(a)及び実施例12、工程(e)の手順に従って、4-アセチル-2-クロロ-6-トリフルオロメチルアニリン及びn-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.46(d、J=1.8Hz、1H)、7.36(d、J=1.8Hz、1H)、4.63-4.54(m、3H)、2.87(dd、J=12.2、3.6Hz、1H)、2.74-2.57(m、3H)、1.53-1.44(m、2H)、1.42-1.30(m、2H)、0.92(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例31:1-(4-アミノ-3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000076
実施例29、工程(a)及び実施例12、工程(e)の手順に従って、4-アセチル-2-クロロ-6-トリフルオロメチルアニリン及び2-アミノペンタンから調製した。上記化合物は、ジアステレオマーの1:1混合物である。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.47(s、1H)、7.36(s、1H)、4.60(br s、2H)、4.54(dd、J=9.3、3.5Hz、1H)、2.96(dd、J=12.2、3.6Hz、0.5H)、2.90(dd、J=12.2、3.6Hz、0.5H)、2.73-2.63(m、1H)、2.60(dd、J=12.3、9.2Hz、0.5H)、2.52(dd、J=12.2、9.3Hz、0.5H)、1.50-1.23(m、4H)、1.08(d、J=1.9Hz、1.5H)、1.07(d、J=1.9Hz、1.5H)、0.91(t、J=7.0Hz、3H)。
実施例32:5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール
Figure 0007046842000077
(a)1-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)エタン-1-オール
Figure 0007046842000078
THF(10mL)中の4-クロロ-3-メトキシベンズアルデヒド(1.50g、8.79mmol)の-78℃溶液に、MeMgBr(THF中1M、9.67mL、9.67mmol)を加えた。混合物を-78℃で10分間、及び室温で3時間撹拌した。NHCl(水性、飽和、20mL)を注意深く加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮、及びクロマトグラフィーによる精製により、副題化合物(1.10g、5.89mmol、67%)を得た。
(b)4-クロロ-3-メトキシアセトフェノン
Figure 0007046842000079
CHCl(25mL)中のDess-Martinペリオジナン(3.00g、7.07mmol)を、CHCl(25mL)中の1-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)エタン-1-オールの溶液にゆっくり室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。NaOH(1M、水性、30mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。相を分離し、有機相をNaOH(1M、水性)、HO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濃縮、及びクロマトグラフィーによる精製により、副題化合物(0.91g、4.92mmol、84%)を得た。
(c)5-(2-(ブチルアミノ)-1-ヒドロキシエチル)-2-クロロフェノール
実施例29、工程(a)、実施例12、工程(e)、及び実施例1、工程(c)の手順に従って、4-クロロ-3-メトキシアセトフェノン及びn-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、DO)δ7.45(d、J=8.2Hz、1H)、7.07-7.06(m、1H)、6.97(ddd、J=8.2、2.0、0.6Hz、1H)、5.00(dd、J=9.2、3.8Hz、1H)、3.33(dd、J=13.1、3.7Hz、1H)、3.26(dd、J=13.0、9.4Hz、1H)、3.12-3.07(m、2H)、1.73-1.66(m、2H)、1.45-1.35(m、2H)、0.94(t、J=7.4Hz、3H)。
実施例33:2-クロロ-5-(1-ヒドロキシ-2-(ペンタン-2-イルアミノ)エチル)フェノール
Figure 0007046842000080
実施例32の手順に従って、4-クロロ-3-メトキシベンズアルデヒド及び2-アミノペンタンから、表題化合物を調製した。上記化合物は、ジアステレオマーの1:1混合物である。
H NMR(400MHz、DO)δ7.46(d、J=8.3Hz、2H、7.08-7.07(m、2H)、7.00-6.95(m、2H)、5.01-4.96(m、2H)、3.44-3.37(m、2H)、3.36-3.30(m、2H)、3.28-3.21(m、2H)、1.79-1.69(m、2H)、1.64-1.52(m、2H)、1.50-1.41(m、2H)、1.40-1.35(m、2H)、1.33(d、J=6.6Hz、3H)、1.33(d、J=6.6Hz、3H)、0.94(t、J=7.3Hz、3H)、0.94(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例34:1-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000081
(a)2-ブロモ-1-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オール
Figure 0007046842000082
0℃で、4-クロロ-3-ニトロフェナシルブロミド(500mg、1.80mmol)及びMeOH(5mL)の混合物に、NaBH(23.8mg、0.63mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮した。残渣にHOを加え、混合物をEtOで抽出した。合わせた抽出物をNHCl(水性、飽和)及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(480mg、1.71mmol、95%)を得た。
(b)2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)オキシラン
Figure 0007046842000083
2-ブロモ-1-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オール(470mg、1.68mmol)、KCO(347mg、2.51mmol)及びMeOH(17mL)の混合物を、室温で30分間攪拌し、HOで希釈し、CHClで抽出した。合わせた抽出物をHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、中性のAlを通して濾過し、濃縮して、副題化合物を得た(286mg、1.43mmol、86%)。
(c)2-(ブチルアミノ)-1-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オール
Figure 0007046842000084
2-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)オキシラン(280mg、1.40mmol)、n-ブチルアミン(139μL、1.40mmol)及びEtOH(4.5mL)の混合物を、60℃で10時間撹拌し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製して、副題化合物(280mg、1.03mmol、73%)を得た。
(d)1-(3-アミノ-4-クロロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
鉄粉(93.4mg、1.67mmol)、AcOH(54μL)及びHO(130μL)の混合物を、80℃で30分間加熱した。トルエン(2.3mL)及びAcOH(水性、20%、1.6mL)中の2-(ブチルアミノ)-1-(4-クロロ-3-ニトロフェニル)エタン-1-オール(120mg、0.44mmol)の混合物を加え、混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、セライトを通して濾過し、AcOHで洗浄した。濾液にトルエンを加え、相を分離した。有機相をHOで洗浄し、HO/AcOH相を濃縮した。残渣にNaHCO(水性、飽和)を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(51mg、0.21mmol、48%)を得た。EtOから、次いでMeCNからの結晶化によって、分析試料を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ7.20-7.18(d、J=8.2Hz、1H)、6.82(d、J=1.6Hz、1H)、6.67-6.65(d、J=9.9Hz、1H)、4.59-4.56(dd、J=8.6、3.4Hz、1H)、4.04(s、2H)、2.88-2.84(dd、J=12.1、3.5Hz、1H)、2.68-2.59(m、3H)、1.48-1.32(dq、J=43.0、7.4Hz、4H)、0.94-0.90(t、J=7.3Hz、3H)。
実施例35:1-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
Figure 0007046842000085
(a)4-アミノ-3,5-ジフルオロアセトフェノン
Figure 0007046842000086
2,6-ジフルオロ-4-ヨードアニリン(2.0g、7.84mmol)、ZnO(830mg、10.2mmol)、BuNBr(3.79g、11.8mmol)、EtN(372μL、2.67mmol)及びDMSO(20mL)の混合物に、PdCl(MeCN)(101.7mg、0.39mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した(空気から保護していない)。EtN(47.4μL、0.34mmol)を加え、混合物を6時間撹拌し、室温に冷却し、EtOで希釈し、HOで洗浄した。水相をEtOで抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。クロマトグラフィーによる精製により、副題化合物(270mg、1.58mmol、20%)を得た。
(b)1-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)-2-(ブチルアミノ)エタン-1-オール
実施例29、工程(a)、及び実施例12、工程(e)の手順に従って、4-アミノ-3,5-ジフルオロアセトフェノン及びn-ブチルアミンから、表題化合物を調製した。
H NMR(400MHz、CDCl)δ6.89-6.80(m、2H)、4.54(dd、J=8.8、3.4Hz、1H)、3.75-3.60(br s、2H)、2.84(dd、J=12.1、3.4Hz、1H)、2.70-2.57(m、3H)、2.73-2.03(br s、2H、重複)、1.51-1.41(m、2H)、1.40-1.29(m、2H)、0.92(t、J=7.4Hz、3H)。
生物学的実施例
L6-筋芽細胞を、10% ウシ胎仔血清、2mM L-グルタミン、50U/ml ペニシリン、50μg/ml ストレプトマイシン及び10mM HEPESを補充した、4.5g/l グルコースを含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)にて、増殖させた。細胞を、24ウェルプレートに、1×10細胞/mlで播種した。90%コンフルエントに達した後、細胞を、2%FBSを含む培地中で7日間増殖させ、そこで細胞を筋管に分化させた。
生物学的実施例1:グルコース取り込み
分化したL6-筋管を、0,5%の脂肪酸不含BSAを含む培地中で一晩血清飢餓状態にし、作動薬で刺激し、最終濃度を1×10-5にした。1時間40分後、細胞を、温かいグルコース不含培地またはPBSで洗浄し、追加部分の作動薬をグルコース不含培地に加えた。20分後、細胞を、50nMのH-2-デオキシ-グルコースにさらに10分間暴露した後、氷冷のグルコース不含培地またはPBSで洗浄し、次いで、60° Cで1時間、0.2MのNaOHで溶解した。細胞溶解物を、シンチレーションバッファと混合した(Emulsifier Safe、Perkin Elmer、βカウンター(Tri-Carb 2800TR、Perkin Elmer)にて、放射活性測定した)。表中の数値は、基底レベルを上回る%増加として示される。
生物学的実施例2:細胞内cAMPレベルの測定
分化した細胞を一晩血清飢餓状態にし、刺激バッファ(1%BSA、5mM HEPES及び1mM IBMXを補充したHBSS、pH7.4)中で15分間、作動薬を用いて刺激し、最終濃度1×10-とした。次いで、培地を吸引し、反応を終了させた。100μLの95% EtOHを24ウェルプレートの各ウェルに加え、細胞を一晩-20℃で保持した。EtOHを蒸発させておき、500μLの溶解バッファ(1% BSA、5mM HEPES及び0.3% Tween-20、pH7.4)を各ウェルに加え、その後、80℃で30分間放置し、次いで-20℃で保持した。アルファスクリーンcAMPキット(Perkin Elmer、6760635D)を用いて、細胞内cAMPレベルを検出した。表中の数値は、基底レベルを上回る%増加として示される。
生物学的実施例3:H-CGP 12177全細胞β結合
ヒトβ-アドレナリン受容体を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、37°Cで加湿した、5% CO:95% 空気の雰囲気下で、10% ウシ胎仔血清及び2mM L-グルタミンを含有するダルベッコ変法イーグル培地栄養ミックスF12(DMEM/F12)中で、増殖させた。白色側面、透明底の96ウェルイソプレートに、細胞を播種し(100000細胞/mL)、翌日の実験のためにコンフルエントになるまで増殖させた。翌日、培地をイソプレートの各ウェルから除去した。試験化合物(DMSO中10-2M)のアリコートを、2mM L-グルタミンを含むDMEM/F12(血清不含培地)中で、10-410-10Mの最終濃度範囲まで希釈し、各ウェルに加えた。放射性リガンドH-CGP 12177を、同じ培地(約1nMの最終ウェル濃度)に希釈し、各ウェルに加えた。プロプラノロール及びCGP12177(10μM)を用いて、非特異的結合を測定した。細胞を37℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後、200μLの氷冷リン酸緩衝食塩水(PBS)の添加及び除去により、細胞を2回洗浄した。次いで、細胞をOptiphase Supermixカクテル(100μL/ウェル)で溶解し、透明シーラントトップをプレートに適用した。プレートを室温で暗所に一晩放置し、遠心分離(1000rpm、1分)し、MicroBeta2 Microplate Counter(Perkin Elmer)で測定した(プレインキュベーション10分、2分カウント/ウェル)。
各結合曲線上の全てのデータポイントを二重に測定した。各96ウェルプレートにはまた、全結合及び非特異的結合の測定4回分が含まれた。CGP 12177及びプロプラノロール(10μM)の存在下で、非特異的結合を測定した。飽和結合測定から得られた、競合する放射性リガンドについて予め測定されたK値を用いて、H-CGP 12177の特異的結合が完全に阻害されるまで、試験化合物の濃度を増加させた。全てのデータポイントは、1分当たりのカウント(CPM)で測定され、カウント速度(CPM)を装置検出器のカウント効率(57%)で割ることによって、1分当たりの崩壊(DPM)に変換される。数値は、GraphPad Prism 7プログラムを用いて得られ、表中-logK(pK)として与えられる。
生物学的実施例1、2及び3に記載のアッセイを用いて、以下の値を得た。
Figure 0007046842000087
Figure 0007046842000088

Claims (7)

  1. 式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩と、
    Figure 0007046842000089

    任意に1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、及び/または担体とを含む、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害の治療に使用するための薬学的組成物であって、
    式中、
    は、1個以上のハロで任意に置換されたC4-12アルキルを表し、
    及びRはそれぞれHを表し、
    、X 、及びX は、それぞれHを表し、
    及びX が、それぞれ独立して、H、ハロ、R 、-CN、-NH 、または-OHを表し、
    、1個以上ので任意に置換されたC1- アルキルを表し
    記高血糖を特徴とする障害が、2型糖尿病、重度のインスリン抵抗性、Rabson-Mendenhall症候群、Donohue症候群(妖精症)、インスリン抵抗性のA型及びB症候群、HAIR-AN(高アンドロゲン症、インスリン抵抗性、及び黒色表皮腫)症候群、偽末端肥大症、及び脂肪異栄養症からなる群から選択される、
    薬学的組成物。
  2. が、1個以上のFで任意に置換されたC4-10アルキルを表す、請求項1に記載の使用のための薬学的組成物。
  3. が、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、2-ペンチル、シクロペンチル、-CH-シクロプロピル、-(CH-シクロプロピル、n-ヘキシル、-(CH-シクロプロピル、-CH-シクロヘキシル、n-オクチル、-(CH-シクロヘキシル、-(CH-シクロヘキシル、4,4,4-トリフルオロブチル、または1-アダマンチルを表す、請求項1または2のいずれかに記載の使用のための薬学的組成物。
  4. がtert-ブチルを表す、請求項1~3のいずれかに記載の使用のための薬学的組成物
  5. ) X、X、及びXは、それぞれHを表し、
    及びXが、それぞれ独立して、H、ハロ、-NH、-CN、または-OHを表す;
    ) X、X、及びXは、それぞれHを表し、
    及びXが、それぞれ独立して、H、ハロ、-CN、または-OHを表す;
    ) X、X、及びXが、それぞれHを表し、
    及びXが、それぞれ独立して、H、F、Cl、-CN、-NH、または-OHを表す;または
    ) X、X、及びXが、それぞれHを表し、
    及びXが、それぞれ独立して、H、Cl、または-OHを表す、
    請求項1~4のいずれかに記載の使用のための薬学的組成物
  6. a)請求項1~のいずれか1項に記載の化合物と、
    (b)高血糖症または高血糖症を特徴とする障害の治療に有用な1種以上の他の治療剤と、を含む、組み合わせ製品であって、
    成分(a)及び(b)の各々が、任意に1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、または担体と混合して製剤化される、組み合わせ製品。
  7. (a)請求項1~のいずれか1項に記載の化合物、ならびに任意に1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤及び/または担体を含む薬学的組成物と、
    (b)1種以上の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と任意に混合した、高血糖症または高血糖症を特徴とする障害の治療に有用な1種以上の他の治療剤と、を含む、パーツキットであって、
    前記成分(a)及び(b)がそれぞれ、他方と一緒に投与するのに適した形態で提供される、パーツキット。
JP2018566649A 2016-03-07 2017-03-07 高血糖症の治療のための化合物 Active JP7046842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1603886.1A GB201603886D0 (en) 2016-03-07 2016-03-07 Compounds for the treatment of type 2 diabetes
GB1603886.1 2016-03-07
GBGB1701928.2A GB201701928D0 (en) 2017-02-06 2017-02-06 Compounds for the treatment of hyperglycaemia
GB1701928.2 2017-02-06
PCT/GB2017/050605 WO2017153737A1 (en) 2016-03-07 2017-03-07 Compounds for the treatment of hyperglycaemia

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019510082A JP2019510082A (ja) 2019-04-11
JP2019510082A5 JP2019510082A5 (ja) 2020-04-02
JP7046842B2 true JP7046842B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=58489714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566649A Active JP7046842B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-07 高血糖症の治療のための化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190119196A1 (ja)
EP (1) EP3426239A1 (ja)
JP (1) JP7046842B2 (ja)
KR (1) KR20180117696A (ja)
WO (1) WO2017153737A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534266A (ja) * 2017-09-13 2020-11-26 アトロジー アーベー キラルベータ−ヒドロキシエチルアミンおよび高血糖症の治療におけるそれらの使用
US11648216B2 (en) 2017-09-13 2023-05-16 Atrogi Ab Fluorophenyl beta-hydroxyethylamines and their use in the treatment of hyperglycaemia

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014108449A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Atrogi Ab A screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment
GB201714740D0 (en) 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB201714745D0 (en) * 2017-09-13 2017-10-25 Atrogi Ab New compounds and uses
GB202205895D0 (en) 2022-04-22 2022-06-08 Atrogi Ab New medical uses

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025570A1 (en) 2003-09-15 2005-03-24 Diamedica Inc. Use of antagonists of hepatic sympathetic nerve activity
WO2005108381A1 (en) 2004-05-04 2005-11-17 Syntech (Sspf) International Inc. Synthesis and uses of synephrine derivatives
JP2008505176A (ja) 2004-06-30 2008-02-21 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 代謝障害を治療するための方法および試薬
WO2010016939A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Hypoglycemic dihydropyridones
WO2014108449A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Atrogi Ab A screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814350A (en) * 1986-09-10 1989-03-21 American Cyanamid Company Method of treating diabetes with 5-[1-hydroxy-2-(isopropylamino)ethyl]anthranilonitrile
US7550133B2 (en) * 2002-11-26 2009-06-23 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Respiratory drug condensation aerosols and methods of making and using them

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025570A1 (en) 2003-09-15 2005-03-24 Diamedica Inc. Use of antagonists of hepatic sympathetic nerve activity
WO2005108381A1 (en) 2004-05-04 2005-11-17 Syntech (Sspf) International Inc. Synthesis and uses of synephrine derivatives
JP2008505176A (ja) 2004-06-30 2008-02-21 コンビナトアールエックス インコーポレーティッド 代謝障害を治療するための方法および試薬
WO2010016939A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Hypoglycemic dihydropyridones
WO2014108449A1 (en) 2013-01-08 2014-07-17 Atrogi Ab A screening method, a kit, a method of treatment and a compound for use in a method of treatment

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Acta Biologica et Medica Germanica,1975年,34(4),pp.667-674
Biochemical Pharmacology,1967年,16(10),pp.2037-2041
Biochemical Pharmacology,1969年,18(6),pp.1347-1354
Diabetes Care,2008年,31(12),pp.2271-2272
Japanese Journal of Pharmacology,1967年,17(4),pp.652-658
Journal of Maternal-Fetal Medicine,2000年,9(5),pp.273-277

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534266A (ja) * 2017-09-13 2020-11-26 アトロジー アーベー キラルベータ−ヒドロキシエチルアミンおよび高血糖症の治療におけるそれらの使用
US11648216B2 (en) 2017-09-13 2023-05-16 Atrogi Ab Fluorophenyl beta-hydroxyethylamines and their use in the treatment of hyperglycaemia
US11793774B2 (en) 2017-09-13 2023-10-24 Atrogi Ab Chiral beta-hydroxyethylamines and their use in the treatment of hyperglycemia

Also Published As

Publication number Publication date
US20190119196A1 (en) 2019-04-25
JP2019510082A (ja) 2019-04-11
KR20180117696A (ko) 2018-10-29
EP3426239A1 (en) 2019-01-16
WO2017153737A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046842B2 (ja) 高血糖症の治療のための化合物
JP7346388B2 (ja) ベータ-ヒドロキシ複素環アミンおよび高血糖症の治療におけるそれらの使用
AU2023200999B2 (en) Fluorophenyl beta-hydroxyethylamines and their use in the treatment of hyperglycaemia
EP3681872B1 (en) Heteroaryl substituted beta-hydroxyethylamines for use in treating hyperglycaemia
US11793774B2 (en) Chiral beta-hydroxyethylamines and their use in the treatment of hyperglycemia
CA3133768A1 (en) Heterocyclyl(phenyl)methanol compounds useful in the treatment of hyperglycaemia
WO2019053428A1 (en) BETA-HYDROXYETHYLAMINES FOR USE IN THE TREATMENT OR PREVENTION OF NON-ALCOHOLIC HEALING STAATOSES
TW202220956A (zh) 新穎芳基氮雜雙環[2.1.1]己基甲醇及其醫藥用途
BR112020005045B1 (pt) Composição farmacêutica compreendendo betahidroxietilaminas de fluorofenila, seu uso e kit de partes para o tratamento de hiperglicemia ou um distúrbio tendo hiperglicemia como um sintoma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150