JP7045294B2 - ウィンドファーム - Google Patents

ウィンドファーム Download PDF

Info

Publication number
JP7045294B2
JP7045294B2 JP2018175578A JP2018175578A JP7045294B2 JP 7045294 B2 JP7045294 B2 JP 7045294B2 JP 2018175578 A JP2018175578 A JP 2018175578A JP 2018175578 A JP2018175578 A JP 2018175578A JP 7045294 B2 JP7045294 B2 JP 7045294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
power generation
wind power
generation device
wake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045833A (ja
Inventor
悠介 大竹
真一 近藤
順弘 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018175578A priority Critical patent/JP7045294B2/ja
Priority to EP19863808.2A priority patent/EP3855016B1/en
Priority to PCT/JP2019/019860 priority patent/WO2020059207A1/ja
Priority to TW108132003A priority patent/TWI717000B/zh
Publication of JP2020045833A publication Critical patent/JP2020045833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045294B2 publication Critical patent/JP7045294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • F05B2270/204Purpose of the control system to optimise the performance of a machine taking into account the wake effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、複数の風力発電装置が設置されるウィンドファーム及び風力発電装置に係り、特に、ウィンドファーム全体の発電量を向上し得るウィンドファーム及び当該ウィンドファームに設置するのに好適な風力発電装置に関する。
複数の風力発電装置が隣接して設置されているウィンドファームにおいては、風上側に位置する風力発電装置を通過した風車後流(単に、後流とも称される)と呼ばれる風が風下側に位置する風力発電装置に流入する。この風車後流中においては、風力発電装置の発電量が減少する、及び風力発電装置の損傷度が増加するなどの課題が生ずる。このような課題に対応すべく、風上側に位置する風力発電装置のブレードの傾斜角を制御する方法、ロータ回転面の向きを制御する方法などが提案されている。
例えば、特許文献1では、風上側に位置する風力発電装置のブレードの傾斜角(ピッチ角)を制御する方法が開示され、複数の風力発電機(T1,Ti-1,Ti)を備えるウィンドファームにおいて、ウィンドファームの稼働中に風力発電機(T1,Ti-1,Ti)の動作パラメータを最適化目標に従って調節する構成が記載されている。そして、上記最適化目標を、複数の風力発電機(T1,Ti-1,Ti)の全ての個別出力(Pi)の合計から形成されるウィンドファームの総出力の最大値とする旨開示されている。
また、特許文献2では、少なくとも風を受けて回転するロータとロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置を備える風力発電装置を、複数備えるウィンドファームであって、風向データ及び風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きの情報に基づき後流領域を決定し、決定した後流領域及び風下側に位置する風力発電装置の位置情報に基づき、風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを制御する制御装置を備える旨記載されている。
特表2010-526963号公報 特開2018-059455号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるウィンドファームにおいては、全ての風力発電装置からの情報を集約するためのネットワークや制御パラメータを決定する中央演算装置を新たに導入しなければならず、設備コストの増大を招く虞がある。また、特許文献2に記載されるウィンドファームでは、風向によっては風下側風力発電装置の損傷度は低減できるものの、風上側風力発電装置の大きなヨー駆動が頻発して損傷度の増加を招くとともに、風下側風力発電装置の発電量が大きく低下する可能性がある。
そこで、本発明は、ウィンドファームの中央演算装置を導入することなく、ウィンドファーム全体の発電量を向上し得るウィンドファーム及び風力発電装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係るウィンドファームは、少なくとも風を受けて回転するロータと当該ロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置と風力発電装置の運転モードを切り替える制御装置を備える風力発電装置を、複数備え
風向毎に前記複数の風力発電装置のうち風上側の風力発電装置の前記運転モードを変更するウィンドファームであって、
前記風上側の風力発電装置の制御装置は、
風向データに基づき前記風上側の風力発電装置を通過した風車後流が伝播する領域である風車後流領域を演算し、
前記複数の風力発電装置の位置情報と前記風車後流領域に基づき前記風車後流が流入する風下側の風力発電装置の有無を判定し、
前記風車後流が流入する前記風下側の風力発電装置が存在しない場合、前記風上側の風力発電装置の運転モードとして風車後流の影響を考慮しない通常運転モードを選択し、
前記風車後流が流入する前記風下側の風力発電装置が存在する場合、前記風上側の風力発電装置のヨー角を制御して前記風車後流が流入する前記風下側の風力発電装置を前記風車後流領域外とするために必要な前記風上側の風力発電装置のヨー誤差を演算し、
前記ヨー誤差の絶対値が閾値未満である場合、前記風上側の風力発電装置の運転モードとして前記風車後流が前記風下側の風力発電装置に流入しない後流制御モードを選択して、前記風上側の風力発電装置のヨー誤差が前記演算されたヨー誤差となるヨー角指令値を前記ヨー角制御装置に出力し、
前記ヨー誤差の絶対値が閾値以上である場合、前記風上側の風力発電装置の運転モードとして前記風車後流の影響を低減する縮退運転モードを選択し、
前記縮退運転モード中に、前記風上側の風力発電装置の制御装置は、風向毎に異なるヨー誤差となるように風向に応じてヨー誤差を変化させ、前記風上側の風力発電装置と前記風下側の風力発電装置間の相対方位と一致する風向でヨー誤差を0とするヨー角指令値を算出し、前記風上側の風力発電装置の前記ヨー角制御装置へ出力することを特徴とする。
本発明によれば、ウィンドファームの中央演算装置を導入することなく、ウィンドファーム全体の発電量を向上し得るウィンドファーム及び風力発電装置を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1の風力発電装置の例を示す全体概略構成図である。 風力発電装置と風向の関係の例を示す模式図である。 ウィンドファームに設置される風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置の関係の例を示す図である。 風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置よりなる小規模なウィンドファームの一例を示す上面図である。 多数の風力発電装置よりなる大規模なウィンドファームの一例を示す上面図である。 風力発電装置を構成するロータの回転面の向きと風向との関係により生ずる風車後流の伝搬方向の例を示す図である。 風上側に位置する風力発電装置を構成するロータの回転面の向きの制御の一例を示す図である。 制御装置の機能ブロック図の例である。 制御装置の処理フローの例を示すフローチャートである。 制御装置の機能ブロック図の例である。 制御装置の処理フローの例を示すフローチャートである。 ヨー誤差の一例を示すグラフである。
本明細書では、本発明の実施形態に係る風力発電装置として、ダウンウィンド型の風力発電装置を例に説明するが、アップウィンド型の風力発電装置においても同様に適用できる。また、3枚のブレードとハブにてロータを構成する例を示すが、これに限られず、ロータはハブと少なくとも1枚のブレードにて構成しても良い。本発明の実施形態に係る風力発電装置を複数隣接して設置するウィンドファームは、洋上、山岳部及び平野部の何れの場所にも設けることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図9を用いて実施例1における風力発電装置の制御方法を説明する。図1は、実施例1の風力発電装置の例を示す全体概略構成図である。図1に示すように、風力発電装置2は、風を受けて回転するブレード23、ブレード23を支持するハブ22、ナセル21、及びナセル21を回動可能に支持するタワー20を備える。
ナセル21内に、ハブ22に接続されハブ22と共に回転する主軸25、主軸25に接続され回転速度を増速する増速機27、及び増速機27により増速された回転速度で回転子を回転させて発電運転する発電機28を備えている。
また、ブレード23の設置向きはピッチ角と称され、風力発電装置2は、このピッチ角、すなわち、ブレード23の向きを制御するピッチ角制御装置34を備える。ブレード23の回転エネルギーを発電機28に伝達する部位は、動力伝達部と呼ばれ、本実施例では、主軸25、及び増速機27が動力伝達部に含まれる。そして、増速機27及び発電機28は、メインフレーム29上に保持されており、発電機28はその動きを制御する発電機制御装置35を有する。
また、ブレード23及びハブ22によりロータ24が構成される。図1に示すように、タワー20内部に、電力の周波数を変換する電力変換器30、電流の開閉を行うスイッチング用の開閉器及び変圧器など(図示せず)、及び制御装置31が配されている。図1において、電力変換器30及制御装置31はタワーの底部に設置されているが、これら機器の設置場所はタワー底部に限定されず、風力発電装置2の内部であれば、他の場所に設置される場合も考えられる。
また、ナセル21の上面に、風向データ及び風速データを計測するための風向風速計32が設置されている。制御装置31として、例えば、制御盤又はSCADA(SuperviSory Control And Data AcquiSition)が用いられる。
また、ナセル21の向きはヨー角と称され、風力発電装置2は、このナセル21の向き、すなわち、ロータ24の回転面の向きを制御するヨー角制御装置33を備える。図1に示すように、ヨー角制御装置33は、ナセル21の底面とタワー20の先端部との間に配され、例えば、図示しない、少なくともアクチュエータ及び当該アクチュエータを駆動するモータより構成される。制御装置31より信号線を介して出力されるヨー角制御指令に基づき、ヨー角制御装置33を構成するモータが回転しアクチュエータが所望量変位することで、所望のヨー角となるようナセル21が回動する。
図2は風力発電装置と風向の関係の例を示す模式図である。風力発電装置2の向きに相当するナセル方向51と風向53の間の偏差をヨー誤差55と呼ぶ。一般的に、ナセル方向51はヨー角制御装置33により、ヨー誤差55が小さくなるよう制御される。
ここで、本実施例に係るウィンドファームについて説明する。図3は、ウィンドファームに設置される風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置の関係の例を示す図である。
図3では、ウィンドファーム1に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aを通過した風が風下側に位置する風力発電装置2bへ流入する例を示している。図3に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aを通過した風を風車後流(単に、後流とも称される)と呼ぶ。この風車後流においては、風上側に位置する風力発電装置2aに流入する前と比較した場合、風向、風速などの風の特性が変化する。この特性の変化は風上側に位置する風力発電装置2aの運転状態に依存する。ここでいう運転状態とは風力発電装置のブレード23の傾斜角(ピッチ角)或はロータ24の回転面の向きを含む。
図4は、風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置よりなる小規模なウィンドファームの一例を示す上面図であり、図5は、多数の風力発電装置よりなる大規模なウィンドファームの一例を示す上面図である。図4は、1基の風上側に位置する風力発電装置2a及び1基の風下側に位置する風力発電装置2bから構成される小規模なウィンドファーム1の例であり、図5は、1基の風上側に位置する風力発電装置2a、1基の風下側に位置する風力発電装置2b、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2c、及び多数の風力発電装置2dから構成される大規模なウィンドファーム1の例である。ここで言うウィンドファーム1とは、少なくとも2基以上の風力発電装置からなる集合型風力発電所や風力発電装置群を指す。
ウィンドファーム1に設置される風力発電装置2は、風向に対して風上側に位置する風力発電装置2a、風下側に位置する風力発電装置2b、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2c、及びそれ以外の風力発電装置2dに分類され、風向の変化によってこれらの分類も変化する。具体的には、図5の例では、風上側に位置する風力発電装置2aにより生ずる風車後流が風下側に位置する風力発電装置2bに流入しているが、風向の変化によって風下側に位置する風力発電装置2b、風力発電装置2c若しくは風力発電装置2dが風上側に位置する風力発電装置2aと同様の役割を果たす場合や、風上側に位置する風力発電装置2a、風力発電装置2c若しくは風力発電装置2dが風下側に位置する風力発電装置2bと同様の役割を果たす場合もあり得る。
ここで、風車後流(後流)について説明する。風上側に位置する風力発電装置2aを通過する風は、風上側に位置する風力発電装置2aを構成するロータ24の回転の影響により、風向、風速といった風況が変化する。この時変化する風況は、上述の風向、風速に限定されるわけでなく、風の乱れ方である乱流特性や渦の形状など、風に係る全ての物理量が考えられる。図4及び図5に示すように、風車後流(後流)は、風上側に位置する風力発電装置2aを通過した後、拡がりながら風下側へと流れる。すなわち、風車後流は、拡散しつつ渦流(乱流)を生じさせながら風下側へと伝搬する。このように、拡散しつつ渦流(乱流)を生じさせながら風下側へと風車後流が伝搬する領域を、以下では、風車後流領域(後流領域とも称される)と呼ぶ。図5に示す風下側に位置する風力発電装置2b及び風力発電装置2cでは、風車後流領域(後流領域)の外側に位置する風力発電装置2dに比べて、発電量が低下し、風下側に位置する風力発電装置2b及び風力発電装置2cに蓄積される損傷度が増加する。
図6に、風力発電装置を構成するロータの回転面の向きと風向との関係により生ずる風車後流の伝搬方向の例を示す。図6の上図に示すように、風向に対して風力発電装置2のロータ24の回転面が正対している場合、風車後流は風向と同じ方向に伝搬し、風車後流領域(後流領域)が形成される。一方、図6の下図に示すように、風力発電装置2のロータ24の回転面が風向に対して斜めに向いていた場合、風力発電装置2へ流入する風が、ロータ24の回転面から受ける横方向の力により、風車後流は風向に対して斜めに伝搬し、風向に対し傾いた風車後流領域(後流領域)が形成される。風向とロータ回転面の向きとの偏差、即ちヨー誤差が大きい場合に、後流領域の伝搬方向と風向の偏差も大きくなり、より大きく後流領域の伝搬方向を変化させたい場合、風上側風力発電装置のヨー誤差も大きくする必要がある。
図7に、風上側に位置する風力発電装置2aを構成するロータ24の回転面の向きの制御の一例を示す。風上側に位置する風力発電装置2aに対し、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2cが存在しない場合、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御する。
これに対し、図7の上図に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに対し、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)が存在する場合、図7の下図に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられるヨー角制御装置33によりヨー角を制御することによって、ロータ24の回転面の向きを変更する。これにより風車後流の伝搬方向が変更され、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)は、風車後流領域(後流領域)の外側に位置することとなり、風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)に対し風車後流が流入することが回避され、風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)を風力発電装置2dとして運転可能にする。このとき、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きと風向のずれであるヨー誤差が大きくなると、風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度が大きくなる。
そこで、図7の下図に示すような、風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)が、風車後流領域(後流領域)の外側に位置する条件となるヨー制御を風上側に位置する風力発電装置2aで実施たした場合、風上側に位置する風力発電装置2aのヨー誤差が所定値を上回るリスクがある場合に、風上側に位置する風力発電装置2aの運転モードを変更し、縮退運転モードとする。ここで縮退運転とは、風力発電装置のピッチ角制御装置34や発電機制御装置35により、風力発電装置が風から回収するエネルギーを減らし、常に出力を絞って運転する状態を意味する。これにより、風上側に位置する風力発電装置2aの発電出力は低下するものの。損傷度の増加は抑制することが可能となる。加えて、風上側に位置する風力発電装置2aが生成する後流の影響が低減し、風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)が受ける後流の影響を低減することが可能となる。これにより、風力発電装置2c(または風下側に位置する風力発電装置2b)の発電量が後流の影響を受けていた場合と比較して回復し、ウィンドファーム全体としての発電量は向上する。
図8に、図1に示す風力発電装置2のタワー20内に配される制御装置31の機能ブロック図の例を示し、図9に、図8に示す制御装置の処理フローの例を示すフローチャートを示す。以下に示す制御装置31は、ウィンドファーム1内に設置される全ての風力発電装置(2a~2d)に備えられているが、後述する図8のフローチャートに示す動作は、風上側に位置する風力発電装置2にて実行される。すなわち、ウィンドファーム1内に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aにて実行される。
図8に示すように、制御装置31は、計測値取得部311、風向演算部312、後流領域演算部313、ヨー角演算部314、モード決定部315、指令値演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、及び記憶部318aを備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、後流領域演算部313、ヨー角演算部314、モード決定部315、指令値演算部316は、例えば、図示しないCPU(Central ProceSSing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、計測値取得部311、風向演算部312、後流領域演算部313、ヨー角演算部314、モード決定部315、指令値演算部316を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318aは、少なくとも、予め、ウィンドファーム1内における自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の位置情報及自身のロータ24の回転面の面積、ウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b~2d)のロータ24の回転面の面積、風力発電装置運転時のスラスト係数を格納している。なお、ここで、ロータ24の回転面の面積とは、例えば、ヨー角がゼロ度においてロータ24の回転面に正対したときの面積であり、タワー20の面積も含むものとする。また、記憶部318aには、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ、及びロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角も格納されている。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
後流領域演算部313は、例えば、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318aに格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。なお、上述の全てのパラメータを用いることに限られず、少なくとも、風向データ、風速データ、及び現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)のみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。また、風向データのみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。
ヨー角演算部314は、内部バス319を介して記憶部318aにアクセスし、記憶部318aより読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b~2d)のロータ24の回転面の面積、及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cの有無を判定する。風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cが存在する場合、当該風力発電装置2bもしくは2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積を記憶部318aより読み出し、風力発電装置2aによって生成される後流が風力発電装置2bもしくは2cに流入しないよう後流領域を制御した場合の風力発電装置2aのヨー誤差を演算し、当該情報をヨー角演算部314は内部バス319を介してモード決定部315へ転送する。なお、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cの有無を判定において、他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)のみに基づき判定する構成としても良い。
モード決定部315は、ヨー角演算部314より転送される自風力発電装置2aの必要ヨー誤差情報に基づき、風力発電装置2aの運転モードを後流の影響を考慮しない通常運転モード、後流が風下側風力発電装置2bもしくは2cに流入しない後流制御モード、風力発電装置2aの運転を縮退させ後流影響を低減する縮退運転モードの3つのモードから最適な運転モードを選択する。
指令値演算部316は、モード決定部315により選択された運転モードに対応し、通常運転モードの場合は、後流の影響を考慮しない通常の指令値を、出力I/F317bを介してヨー角制御装置33、ピッチ角制御装置34、発電機制御装置35に出力する。後流制御モードの場合は、記憶部318aより読み出された風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき、後流を風下側風力発電装置2bもしくは2cに流入させないための風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向きを求め、当該ロータ24の回転面の向きに対応するヨー角制御指令を、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力する。最後に縮退運転モードの場合は、風力発電装置2aの出力が縮退されるよう、各制御装置の指令値を出力I/Fを介してヨー角制御装置33、ピッチ角制御装置34、発電機制御装置35に出力する。具体的には、ピッチ角制御装置34に対し、風力発電装置が回収するエネルギー量を減らすよう、ピッチ角を風向に対してより平行に近くなるよう出力I/Fを通じて指令値を出力する。もしくは、発電機制御装置35に対し、風力発電装置2の回収するエネルギーが小さくなるよう発電機トルクの指令値を出力I/Fを通じて出力する。
次に、制御装置31の動作について説明する。図9は、図8に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。図9に示すように、ステップS101では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS102では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS103では、後流領域演算部313は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318aに格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS104では、モード決定部315は、内部バス319を介して記憶部318aにアクセスし、記憶部318aより読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び風車後流演算部313により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する(通常運転モード)。一方、判定の結果、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cが存在する場合には、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ヨー角演算部314は、内部バス319を介して記憶部318aにアクセスし、記憶部318aより読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び風車後流演算部313により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風下側に位置する風力発電装置2bもしくは2cが風上側に位置する風力発電装置2aが生成する後流領域の外側となる風上側風力発電装置のヨー誤差を演算する。
ステップS106では、ヨー角演算部314によって得られたヨー誤差が閾値以上かを判別する。モード決定部315では、ヨー角演算部314で得られたヨー誤差に基づいて運転モードを判別する。判別の結果、ヨー誤差の絶対値が閾値未満であった場合は、ステップS108に進み、後流制御モードへと移行する。一方で、ヨー誤差の絶対値が閾値以上の場合は、ステップS107に進み、縮退運転モードとなる。
ステップS107では、縮退運転モードとなり、指令値演算部316が縮退運転時の制御指令値を演算し、各制御装置の指令値を出力I/F317bを介してヨー角制御装置33、ピッチ角制御装置34、発電機制御装置35に出力して終了する。
ステップS108では、指令値演算部316は、ヨー角演算部314において演算された、風下側に位置する風力発電装置2bもしくは2cが風上側に位置する風力発電装置2aが生成する後流領域の外側となる風上側風力発電装置のヨー誤差となるような指令値を出力I/Fを介してヨー角制御装置33に出力して、処理を終了する。
なお、本実施例では、2基の風力発電装置から構成される小規模なウィンドファーム、及び3基以上の多数の風力発電装置が相互に所定の間隔にて離間しオフセット配置される大規模なウィンドファームを例に説明したが、これに限られるものでは無い。例えば、3基以上の多数の風力発電装置が相互に所定の間隔にて離間し、2次元マトリックス状に設置されるウィンドファームにおいても、同様に適用することが可能である。
以上の通り、本実施例によれば、ウィンドファームの中央演算装置を導入することなく、ウィンドファームの総出力を向上した、ウィンドファーム及び風力発電装置を提供することが可能となる。
具体的には、本実施例によれば、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きを制御し、複数の運転モードを組み合わせることにより、風下側風力発電装置2bもしくは2cが受ける後流の影響を低減し、ウィンドファームにおける風力発電装置の総出力を向上することが可能となる。また、新たな構造を有する風力発電装置或はその部品を用意する必要がないため、導入が簡便である。また、他の風力発電装置との通信や、ウィンドファーム全体を監視する中央管理システムとの通信が不要なため、各風力発電装置それぞれを単独でウィンドファーム内に容易に導入することが可能となる。
図10は、他の実施例に係る実施例2の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図の例である。本実施例では、風向毎のヨー角指令値や運転モードを解析によって事前評価し、データベース化することで、風力発電装置2の制御装置内における演算量を低減するように構成した点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では、実施例1と重複する説明を省略する。
図10に示すように、制御装置31は、計測値取得部311、風向演算部312、データ取得部321、指令値出力部322、入力I/F317a、出力I/F317b、及び記憶部318bを備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、データ取得部321、指令値出力部322は、例えば、図示しないCPU(Central ProceSSing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、計測値取得部311、風向演算部312、データ取得部321、指令値出力部322を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318bは、少なくとも風向・風速毎の各制御指令値が保存されている。このとき、保存されている指令値は、あらかじめ風力発電装置のレイアウトに基づいて、風向・風速毎の解析によって算出された指令値であり、ヨー角だけでなく、縮退運転時のピッチ角指令値や発電機に対する指令値を含む。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
データ取得部321では、計測値取得部311と風向演算部312により得られた風向、風速を基に記憶部318bから運転モード及び制御指令値を取得する。
指令値出力部322では、データ取得部321が記憶部318bから取得した制御モード及び指令値を出力I/Fを介してヨー角制御装置33、ピッチ角制御装置34、発電機制御装置35に出力する。
ここで、記憶部318bに記憶された風向、風速毎の指令値の作成方法について説明する。風力発電装置の生成する後流領域は導出方法として、風速や風向の関数として定式化されたモデル式もしくは、風の支配方程式であるナヴィエ・ストークス方程式を数値的に解く方法が挙げられる。前者のモデル式を用いた場合、数値解析が必要ではないため、実施例1で示した通り、制御装置内での計算が可能である。一方で支配方程式を解く方法は計算負荷が高いため、制御装置内での計算は困難であるが、事前に専用のコンピュータ等で解析しデータベース化しとくことで、より高精度な後流領域の評価が可能となる。
以上の通り、本実施例によれば、ウィンドファームの中央演算装置を導入することなく、ウィンドファームの総出力を向上した、ウィンドファーム及び風力発電装置を提供することが可能となる。
具体的には、本実施例によれば、事前に風力発電装置の位置関係から、風向、風速毎の各制御指令値を算出しておくことにより、制御装置31内での演算量を低減するとともに、より高精度に後流領域を評価することで、ウィンドファーム全体の総発電量をより向上することが期待できる。
本実施例では、風向毎のヨー角指令値が連続的に変化するよう、縮退運転モード中も独自のヨー制御を継続する点が実施例1、実施例2と異なる。実施例1、実施例2と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では、実施例1、実施例2と重複する説明を省略する。
本実施例では、実施例1と同様に、図8に示すように、制御装置31は、計測値取得部311、風向演算部312、後流領域演算部313、ヨー角演算部314、モード決定部315、指令値演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、及び記憶部318aを備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、後流領域演算部313、ヨー角演算部314、モード決定部315、指令値演算部316は、例えば、図示しないCPU(Central ProceSSing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、計測値取得部311、風向演算部312、後流領域演算部313、ヨー角演算部314、モード決定部315、指令値演算部316を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
次に、制御装置31の動作について説明する。図11は、図8に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。図9に示すように、ステップS101では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS102では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS103では、後流領域演算部313は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318aに格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS104では、モード決定部315は、内部バス319を介して記憶部318aにアクセスし、記憶部318aより読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び風車後流演算部313により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する(通常運転モード)。一方、判定の結果、風車後流が流入する風力発電装置2bもしくは2cが存在する場合には、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ヨー角演算部314は、内部バス319を介して記憶部318aにアクセスし、記憶部318aより読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b~2d)の位置情報及び風車後流演算部313により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風下側に位置する風力発電装置2bもしくは2cが風上側に位置する風力発電装置2aが生成する後流領域の外側となる風上側風力発電装置のヨー誤差を演算する。
ステップS106では、ヨー角演算部314によって得られたヨー誤差が閾値以上かを判別する。モード決定部315では、ヨー角演算部314で得られたヨー誤差に基づいて運転モードを判別する。判別の結果、ヨー誤差の絶対値が閾値以下であった場合は、ステップS108に進み、後流制御モードへと移行する。一方で、ヨー誤差の絶対値が閾値以上の場合は、ステップS107に進み、縮退運転モードとなる。
ステップS107では、縮退運転モードとなり、指令値演算部316が縮退運転時の制御指令値を演算し、各制御装置の指令値を出力I/F317bを介してヨー角制御装置33ピッチ角制御装置34、発電機制御装置35に出力する。
図12に本実施例におけるヨー誤差のグラフの例を示す。本実施例の特徴として、縮退運転モード中に、風下側風力発電装置2bもしくは2cの相対方位角と一致する風向でヨー誤差が0となるよう、ヨー誤差を連続的に変化させる点が挙げられる。
本実施例では、実施例1と異なりステップS107にて、風向毎に異なるヨー誤差となるようヨー角指令値を演算し、ヨー角指令値出力する。
ステップS108では、指令値演算部316は、ヨー角演算部314において演算された、風下側に位置する風力発電装置2bもしくは2cが風上側に位置する風力発電装置2aが生成する後流領域の外側となる風上側風力発電装置のヨー誤差となるような指令値を出力I/Fを介してヨー角制御装置33に出力して、処理を終了する。
以上の通り、本実施例によれば、ウィンドファームの総出力を向上させるとともに、制御対象となる風上側風力発電装置の信頼性を向上可能なウィンドファーム及び風力発電装置を提供することが可能となる。
具体的には、本実施例によれば、風上側風力発電装置のヨー誤差を連続的に変化させることにより、風上側風力発電装置のヨー駆動回数を縮減することが可能となり、ウィンドファームの信頼性を向上することが可能となる。
本実施例では、縮退運転モードへの移行手段として、ピッチ制御を用いる点に特徴がある。ここでは、実施例1から実施例3と同様の構成要素には同一符号を付し、以下では、実施例1から実施例3と重複する説明を省略して説明する。
風力発電装置2においてハブ22に対して回転(ピッチ角変化)可能に支持されるブレード23は設置されている。ここで、ピッチ角とはハブ22に対するブレード23の取り付け角を表している。また、ブレード22を風に対して正対させ、風のエネルギーを高効率に回収できるようピッチ角を変更することをファインにすると呼び、ブレードを風と平行な向きにすることで、風を逃がすようにピッチ角を更することをフェザーと呼ぶ。これにより風力発電装置2はピッチ角制御装置34によりピッチ角を調整することで、風から回収するエネルギー量を調整し、運転モードを変更することが可能となる。
本実施例では、図9におけるS107において、風力発電装置を縮退運転モードに移行する際、ピッチ角は通常運転モードにおける基準制御値よりもフェザー側に変更される。これにより、風力発電装置の回収するエネルギー量が低下し、発電量が低下する。これにより、風力発電装置にかかる荷重も低下し、縮退運転モードとなる。このとき、ピッチ角の指令値は固定値であっても、風速等の風況に応じて変更してもよい。一方で、図9におけるS104もしくはS106でNoを選択し、通常運転モードもしくは後流制御モードとなった場合、ピッチ角指令値を通常運転時の基準制御値に戻すことで、風力発電装置の回収するエネルギー量は通常通りとなる。
以上の通り、本実施例によれば、ウィンドファームの総出力を向上させるとともに、縮退運転モードへの移行を簡易に実施することができる。
具体的には、縮退運転モードへの移行に関して、ピッチ角の制御を用いるため、風力発電装置が風から回収するエネルギー量を直接制御できるため、縮退運転モードへの移行を簡易に実施することができる。
本実施例では、縮退運転モードへの移行手段として、風力発電装置のナセル内に設置された発電機28のトルク制御を活用する点にある点に特徴がある。ここでは、実施例1から実施例4と同様の構成要素には同一符号を付し、以下では、実施例1から実施例3と重複する説明を省略して説明する。
風力発電装置か回収するエネルギーはロータ24の回転数と発電機におけるトルクの積として現わされ、通常運転モードにおいては、ロータ24の回転数が、風力発電装置のブレード23が最も効率よくエネルギーを得られる回転数になるよう、トルクは制御される。
本実施例においては、図9におけるS107のように、風力発電装置を縮退運転モードに移行する際、トルクの指令値を通常運転時とは異なる値に設定する。このとき、トルク指令値は通常運転時の基準制御値よりも大きい値と小さい値の双方が考えられる。具体的には、トルク指令値を通常運転時の基準制御値よりも小さくすることにより、回収するエネルギー量を小さくする手法が考えられる。また、トルク制御値を通常運転時の基準制御値よりも大きくすることにより、ロータの回転数を小さくし、風力発電装置の運転効率を低下させることで、縮退運転モードに移行することも可能である。このとき、トルク制御の指令値は固定値であっても、風速等の風況に応じて変更してもよい。一方で、図9におけるS104もしくはS106でNoを選択し、通常運転モードもしくは後流制御モードとなった場合、トルク指令値を通常運転時の基準制御値に戻すことで、風力発電装置の回収するエネルギー量は通常通りとなる。
以上の通り、本実施例によれば、ウィンドファームの総出力を向上したさせるとともに、縮退運転モードへの移行を高速化することができる。
具体的には、本実施例では縮退運転モードへの移行に関して、発電機トルクの制御を用いるため、制御応答が非常に早いという特徴を持つ。これにより、より早期に縮退運転モードに移行することが可能となり、ウィンドファーム全体としての発電量向上が期待できる。
1・・・ウィンドファーム
2・・・風力発電装置
2a・・・風上側に位置する風力発電装置
2b・・・風下側に位置する風力発電装置
2c,2d・・・風力発電装置
20・・・タワー
21・・・ナセル
22・・・ハブ
23・・・ブレード
24・・・ロータ
25・・・主軸
27・・・増速機
28・・・発電機
29・・・メインフレーム
30・・・電力変換器
31・・・制御装置
32・・・風向風速計
33・・・ヨー角制御装置
34・・・ピッチ角制御装置
35・・・発電機制御装置
51・・・ナセル方向
53・・・風向
55・・・ヨー誤差
311・・・計測値取得部
312・・・風向演算部
313・・・後流領域演算部
314・・・ヨー角演算部
315・・・モード決定部
316・・・指令値演算部
317a・・・入力I/F
317b・・・出力I/F
318a・・・記憶部
318b・・・記憶部
319・・・内部バス
321・・・データ取得部
322・・・指令値取得部

Claims (4)

  1. 少なくとも風を受けて回転するロータと当該ロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置と風力発電装置の運転モードを切り替える制御装置を備える風力発電装置を、複数備え、
    風向毎に前記複数の風力発電装置のうち風上側の風力発電装置の前記運転モードを変更するウィンドファームであって、
    前記風上側の風力発電装置の制御装置は、
    風向データに基づき前記風上側の風力発電装置を通過した風車後流が伝播する領域である風車後流領域を演算し、
    前記複数の風力発電装置の位置情報と前記風車後流領域に基づき前記風車後流が流入する風下側の風力発電装置の有無を判定し、
    前記風車後流が流入する前記風下側の風力発電装置が存在しない場合、前記風上側の風力発電装置の運転モードとして風車後流の影響を考慮しない通常運転モードを選択し、
    前記風車後流が流入する前記風下側の風力発電装置が存在する場合、前記風上側の風力発電装置のヨー角を制御して前記風車後流が流入する前記風下側の風力発電装置を前記風車後流領域外とするために必要な前記風上側の風力発電装置のヨー誤差を演算し、
    前記ヨー誤差の絶対値が閾値未満である場合、前記風上側の風力発電装置の運転モードとして前記風車後流が前記風下側の風力発電装置に流入しない後流制御モードを選択して、前記風上側の風力発電装置のヨー誤差が前記演算されたヨー誤差となるヨー角指令値を前記ヨー角制御装置に出力し、
    前記ヨー誤差の絶対値が閾値以上である場合、前記風上側の風力発電装置の運転モードとして前記風車後流の影響を低減する縮退運転モードを選択し、
    前記縮退運転モード中に、前記風上側の風力発電装置の制御装置は、風向毎に異なるヨー誤差となるように風向に応じてヨー誤差を変化させ、前記風上側の風力発電装置と前記風下側の風力発電装置間の相対方位と一致する風向でヨー誤差を0とするヨー角指令値を算出し、前記風上側の風力発電装置の前記ヨー角制御装置へ出力することを特徴とするウィンドファーム。
  2. 請求項1に記載にウィンドファームであって、
    前記複数の風力発電装置の位置情報として、前記複数の風力発電装置間の相対方位と距離を使用することを特徴とするウィンドファーム。
  3. 請求項1に記載のウィンドファームであって、
    前記縮退運転モードへの移行手段として、前記風上側の風力発電装置のピッチ角を制御することを特徴とするウィンドファーム。
  4. 請求項1に記載のウィンドファームであって、
    前記縮退運転モードへの移行手段として、前記風上側の風力発電装置のトルクを制御することを特徴とするウィンドファーム。
JP2018175578A 2018-09-20 2018-09-20 ウィンドファーム Active JP7045294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175578A JP7045294B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 ウィンドファーム
EP19863808.2A EP3855016B1 (en) 2018-09-20 2019-05-20 Wind farm
PCT/JP2019/019860 WO2020059207A1 (ja) 2018-09-20 2019-05-20 ウィンドファーム
TW108132003A TWI717000B (zh) 2018-09-20 2019-09-05 風力發電廠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175578A JP7045294B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 ウィンドファーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045833A JP2020045833A (ja) 2020-03-26
JP7045294B2 true JP7045294B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=69886801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175578A Active JP7045294B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 ウィンドファーム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3855016B1 (ja)
JP (1) JP7045294B2 (ja)
TW (1) TWI717000B (ja)
WO (1) WO2020059207A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016102154A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Abb Technology Ag Optimal wind farm operation
JP2018059455A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 ウィンドファーム及び風力発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518557B (zh) * 2005-05-31 2014-10-01 株式会社日立制作所 水平轴风车
DE102007022705A1 (de) 2007-05-15 2008-11-20 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Windparks mit einer Mehrzahl von Windkraftanlagen
JP5433682B2 (ja) * 2010-10-29 2014-03-05 三菱重工業株式会社 風力発電装置の制御装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
US9201410B2 (en) * 2011-12-23 2015-12-01 General Electric Company Methods and systems for optimizing farm-level metrics in a wind farm
US9512820B2 (en) * 2013-02-19 2016-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for improving wind farm power production efficiency
WO2015136687A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社日立製作所 ウィンドファームの制御方法およびウィンドファームの制御システム
JP2018135772A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社日立製作所 複数の風力発電装置の制御装置、ウィンドファームまたは複数の風力発電装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016102154A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Abb Technology Ag Optimal wind farm operation
JP2018059455A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日立製作所 ウィンドファーム及び風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3855016A4 (en) 2022-05-25
TWI717000B (zh) 2021-01-21
WO2020059207A1 (ja) 2020-03-26
EP3855016A1 (en) 2021-07-28
EP3855016B1 (en) 2023-03-01
TW202012775A (zh) 2020-04-01
JP2020045833A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957951B2 (en) Wind turbine
EP2696067B1 (en) Wind turbine yaw control within wind farm
JP6869685B2 (ja) ウィンドファーム及び風力発電装置
Beltran et al. High-order sliding-mode control of variable-speed wind turbines
JP5022102B2 (ja) 風力発電装置、風力発電システムおよび風力発電装置の発電制御方法
CN203939626U (zh) 用于在偏航误差过程中减小风力涡轮机上负载的控制系统
EP2479426B1 (en) Method for determining a pitch angle offset signal and for controlling a rotor frequency of a wind turbine for speed avoidance control
EP2878811B1 (en) Methods of operating a wind turbine, and wind turbines
EP3237752A1 (en) Optimal wind farm operation
US9719494B2 (en) Methods of operating a wind turbine, wind turbines and wind parks
US11136961B2 (en) System and method for optimizing power output of a wind turbine during an operational constraint
WO2011157271A2 (en) A method and control unit for controlling a wind turbine in dependence on loading experienced by the wind turbine
CN102606396B (zh) 风电场内多机组间偏航扇区管理和优化控制方法及其系统
JP5272113B1 (ja) 風力発電システム、その制御装置、及びその制御方法
WO2017092762A1 (en) Control system for wind turbine having multiple rotors
JP7045294B2 (ja) ウィンドファーム
WO2019171829A1 (ja) 風力発電装置の制御方法
CN114876732A (zh) 一种风电机组变桨的控制方法及装置
JP2020193605A (ja) 風力発電装置の風況計測方法、風力発電装置
US11372384B2 (en) System and method for adjusting a multi-dimensional operating space of a wind turbine
JP6802060B2 (ja) ウィンドファーム並びにその運転方法、制御装置及び運転制御プログラム
CN113530758A (zh) 基于激光测风的串联式双叶轮风力发电机组共振穿越方法
JP2013181440A (ja) 風力発電システム、その制御装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150