JP2018059455A - ウィンドファーム及び風力発電装置 - Google Patents

ウィンドファーム及び風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059455A
JP2018059455A JP2016197843A JP2016197843A JP2018059455A JP 2018059455 A JP2018059455 A JP 2018059455A JP 2016197843 A JP2016197843 A JP 2016197843A JP 2016197843 A JP2016197843 A JP 2016197843A JP 2018059455 A JP2018059455 A JP 2018059455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
rotor
wind turbine
wake
wind power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016197843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869685B2 (ja
Inventor
悠介 大竹
Yusuke Otake
悠介 大竹
順弘 楠野
Yoshihiro Kusuno
順弘 楠野
啓 角谷
Hiromu Kakuya
啓 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016197843A priority Critical patent/JP6869685B2/ja
Priority to EP17188544.5A priority patent/EP3306078A1/en
Priority to TW106129507A priority patent/TWI678466B/zh
Priority to US15/692,505 priority patent/US20180100486A1/en
Publication of JP2018059455A publication Critical patent/JP2018059455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869685B2 publication Critical patent/JP6869685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0292Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power to reduce fatigue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • F05B2270/204Purpose of the control system to optimise the performance of a machine taking into account the wake effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/321Wind directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/329Azimuth or yaw angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/332Maximum loads or fatigue criteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】
ウィンドファームの中央演算装置やブレードの回転方向の異なる新たな風力発電装置を導入することなく、各風力発電装置の損傷度低減が可能なウィンドファーム及び風力発電装置を提供する。
【解決手段】
少なくとも風を受けて回転するロータ24とロータ24の回転面の向きを制御するヨー角制御装置33を備える風力発電装置2を、複数備えるウィンドファームであって、風向データ及び風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きの情報に基づき後流領域を決定し、決定した後流領域及び風下側に位置する風力発電装置の位置情報に基づき、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きを制御する制御装置31を備える.
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の風力発電装置が設置されるウィンドファーム及び風力発電装置に係り、特に、各風力発電装置の損傷度を低減し得るウィンドファーム及び当該ウィンドファーム設置するに好適な風力発電装置に関する。
複数の風力発電装置が隣接して設置されているウィンドファームにおいては、風上側に位置する風力発電装置を通過した風車後流(単に、後流とも称される)と呼ばれる風が風下側に位置する風力発電装置に流入する。この風車後流中においては、風力発電装置の発電量が減少する、及び風力発電装置の損傷度が増加するなどの課題が生ずる。このような課題に対応すべく、風上側に位置する風力発電装置のブレードの傾斜角を制御する方法、或は隣接する風力発電装置のロータ回転方向を反対にする方法などが提案されている。
例えば、特許文献1では、風上側に位置する風力発電装置のブレードの傾斜角(ピッチ角)を制御する方法が開示され、複数の風力発電機(T1,Ti―1,Ti)を備えるウィンドファームにおいて、ウィンドファームの稼働中に風力発電機(T1,Ti―1,Ti)の動作パラメータを最適化目標に従って調節する構成が記載されている。そして、上記最適化目標を、複数の風力発電機(T1,Ti―1,Ti)の全ての個別出力(Pi)の合計から形成されるウィンドファームの総出力の最大値とする旨開示されている。
また、特許文献2では、ロータが第1の回転方向を有する第1の風力発電装置、及び第1の風力発電装置のロータの回転方向とは反対方向の第2の回転方向に回転するロータを有する第2の風力発電装置を、横方向又は縦方向に一定距離だけ離隔するよう配置する構成が開示されている。これら第1の風力発電装置及び第2の風力発電装置は、相互に隣接し、且つ、交互に配置され、相互に反対方向にロータが回転することにより各々のロータの回転により生ずる渦流の影響を相互減少させることで、風力発電装置の寿命を向上する旨記載されている。
特表2010―526963号公報 特開2015―155690号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるウィンドファームにおいては、全ての風力発電装置からの情報を集約するためのネットワークや制御パラメータを決定する中央演算装置を新たに導入しなければならず、設備コストの増大を招く虞がある。また、特許文献2に記載されるウィンドファームでは、ブレードの回転方向の異なる2種類の風力発電装置を用意しなければならず、例えば、既設のウィンドファームに適用することは困難である。
そこで、本発明は、ウィンドファームの中央演算装置やブレードの回転方向の異なる新たな風力発電装置を導入することなく、各風力発電装置の損傷度低減が可能なウィンドファーム及び風力発電装置を提供する。
上記課題を解決するため、本発明に係るウィンドファームは、少なくとも風を受けて回転するロータと当該ロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置を備える風力発電装置を、複数備えるウィンドファームであって、風向データ及び風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きの情報に基づき後流領域を決定し、決定した前記後流領域及び風下側に位置する風力発電装置の位置情報に基づき、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを制御する制御装置を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る風力発電装置は、ウィンドファーム内に設置され得る風力発電装置であって、少なくとも風を受けて回転するロータと、前記ロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置と、風向データと前記ロータの回転面の向きの情報に基づき後流領域を決定し、決定した前記後流領域と風下側に位置する他の風力発電装置の位置情報に基づき、前記ロータの回転面の向きを制御する制御装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ウィンドファームの中央演算装置やブレードの回転方向の異なる新たな風力発電装置を導入することなく、各風力発電装置の損傷度低減が可能なウィンドファーム及び風力発電装置を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る実施例1の風力発電装置の全体概略構成図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図2に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 ウィンドファームに設置される風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置の関係を示す図である。 風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置よりなる小規模なウィンドファームの一例を示す上面図である。 多数の風力発電装置よりなる大規模なウィンドファームの一例を示す上面図である。 風力発電装置を構成するロータの回転面の向きと風向との関係により生ずる風車後流の伝搬方向を示す図である。 風上側に位置する風力発電装置を構成するロータの回転面の向きの制御の一例を示す図である。 風上側に位置する風力発電装置を構成するロータの回転面の向きの制御の一例を示す図である。 本発明の他の実施例に係る実施例2の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図である。 図10に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例3の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図である。 図12に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例4の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図である。 図14に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係る実施例5の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図である。 図16に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。
本明細書では、本発明の実施形態に係る風力発電装置として、ダウンウィンド型の風力発電装置を例に説明するが、アップウィンド型の風力発電装置においても同様に適用できる。また、3枚のブレードとハブにてロータを構成する例を示すが、これに限られず、ロータはハブと少なくとも1枚のブレードにて構成しても良い。本発明の実施形態に係る風力発電装置を複数隣接して設置するウィンドファームは、洋上、山岳部及び平野部の何れの場所にも設けることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。なお、下記はあくまでも実施例であって、本発明の実施態様を限定することを意図する趣旨ではない。
図1は、本発明の一実施例に係る実施例1の風力発電装置の全体概略構成図である。図1に示すように、風力発電装置2は、風を受けて回転するブレード23、ブレード23を支持するハブ22、ナセル21、及びナセル21を回動可能に支持するタワー20を備える。ナセル21内に、ハブ22に接続されハブ22と共に回転する主軸25、主軸25に接続され回転速度を増速する増速機27により増速された回転速度で回転子を回転させて発電運転する発電機28を備えている。ブレード23の回転エネルギーを発電機28に伝達する部位は、動力伝達部と呼ばれ、本実施例では、主軸25、及び増速機27が動力伝達部に含まれる。そして、増速機27及び発電機28は、メインフレーム29上に保持されている。また、ブレード23及びハブ22によりロータ24が構成される。図1に示すように、タワー20内部に、電力の周波数を変換する電力変換器30、電流の開閉を行うスイッチング用の開閉器及び変圧器など(図示せず)、及び制御装置31が配置されている。図1において、電力変換器30及制御装置31はタワーの底部に設置されているが、これら機器の設置場所はタワー底部に限定されず、風力発電装置2の内部であれば、他の場所に設置される場合も考えられる。また、ナセル21の上面に、風向データ及び風速データを計測するための風向風速計32が設置されている。制御装置31として、例えば、制御盤又はSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)が用いられる。
また、ナセル21の向きはヨー角と称され、風力発電装置2は、このナセル21の向き、すなわち、ロータ24の回転面の向きを制御するヨー角制御装置33を備える。図1に示すように、ヨー角制御装置33は、ナセル21の底面とタワー20の先端部との間に配され、例えば、図示しない、少なくともアクチュエータ及び当該アクチュエータを駆動するモータより構成される。制御装置31より信号線を介して出力されるヨー角制御指令に基づき、ヨー角制御装置33を構成するモータが回転しアクチュエータが所望量変位することで、所望のヨー角となるようナセル21が回動する。
ここで、本実施例に係るウィンドファームについて説明する。図4は、ウィンドファームに設置される風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置の関係を示す図である。図4では、ウィンドファーム1に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aを通過した風が風下側に位置する風力発電装置2bへ流入する例を示している。図4に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aを通過した風を風車後流(単に、後流とも称される)と呼ぶ。この風車後流においては、風上側に位置する風力発電装置2aに流入する前と比較した場合、風向、風速などの風の特性が変化する。この特性の変化は風上側に位置する風力発電装置2aの運転状態に依存する。ここでいう運転状態とは風力発電装置のブレード23の傾斜角(ピッチ角)或はロータ24の回転面の向きを含む。
図5は、風上側に位置する風力発電装置と風下側に位置する風力発電装置よりなる小規模なウィンドファームの一例を示す上面図であり、図6は、多数の風力発電装置よりなる大規模なウィンドファームの一例を示す上面図である。図5は、1基の風上側に位置する風力発電装置2a及び1基の風下側に位置する風力発電装置2bから構成される小規模なウィンドファーム1の例であり、図6は、1基の風上側に位置する風力発電装置2a、1基の風下側に位置する風力発電装置2b、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2c、及び多数の風力発電装置2dから構成される大規模なウィンドファーム1の例である。ここで言うウィンドファーム1とは、少なくとも2基以上の風力発電装置からなる集合型風力発電所や風力発電装置群を指す。
ウィンドファーム1に設置される風力発電装置2は、風向に対して風上側に位置する風力発電装置2a、風下側に位置する風力発電装置2b、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2c、及びそれ以外の風力発電装置2dに分類され、風向の変化によってこれらの分類も変化する。具体的には、図6の例では、風上側に位置する風力発電装置2aにより生ずる風車後流が風下側に位置する風力発電装置2bに流入しているが、風向の変化によって風下側に位置する風力発電装置2b、風力発電装置2c若しくは風力発電装置2dが風上側に位置する風力発電装置2aと同様の役割を果たす場合や、風上側に位置する風力発電装置2a、風力発電装置2c若しくは風力発電装置2dが風下側に位置する風力発電装置2bと同様の役割を果たす場合もあり得る。
ここで、風車後流(後流)について説明する。風上側に位置する風力発電装置2aを通過する風は、風上側に位置する風力発電装置2aを構成するロータ24の回転の影響により、風向、風速といった風況が変化する。この時変化する風況は、上述の風向、風速に限定されるわけでなく、風の乱れ方である乱流特性や渦の形状など、風に係る全ての物理量が考えられる。図5及び図6に示すように、風車後流(後流)は、風上側に位置する風力発電装置2aを通過した後、拡がりながら風下側へと流れる。すなわち、風車後流は、拡散しつつ渦流(乱流)を生じさせながら風下側へと伝搬する。このように、拡散しつつ渦流(乱流)を生じさせながら風下側へと風車後流が伝搬する領域を、以下では、風車後流領域(後流領域とも称される)と呼ぶ。
図6に示す風下側に位置する風力発電装置2b及び風力発電装置2cでは、風車後流領域(後流領域)の外側に位置する風力発電装置2dに比べて、発電量が低下し、風下側に位置する風力発電装置2b及び風力発電装置2cに蓄積される損傷度が増加する。特に、風力発電装置2cにおいては、ロータ24の回転面に流入する風況が不均一となるため、特に損傷度が大きくなる傾向にある。すなわち、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2cでは、ロータ24の回転面に付加される荷重の振幅が生じることとなり、ブレード23、ハブ22及び主軸25を介して、ナセル21内に配される増速機27或は発電機28に振動が伝搬され、ナセル21を回動可能に支持するタワー20にも振動が伝搬される。これらの振動の要因となる荷重の振幅が、風力発電装置2cを構成する各機器に対する損傷度へ大きく影響する。
図7に、風力発電装置を構成するロータの回転面の向きと風向との関係により生ずる風車後流の伝搬方向を示す。図7の上図に示すように、風向に対して風力発電装置2のロータ24の回転面が正対している場合、風車後流は風向と同じ方向に伝搬し、風車後流領域(後流領域)が形成される。一方、図7の下図に示すように、風力発電装置2のロータ24の回転面が風向に対して斜めに向いていた場合、風力発電装置2へ流入する風が、ロータ24の回転面から受ける横方向の力により、風車後流は風向に対して斜めに伝搬し、風向に対し傾いた風車後流領域(後流領域)が形成される。
図8及び図9に、風上側に位置する風力発電装置2aを構成するロータ24の回転面の向きの制御の一例を示す。風上側に位置する風力発電装置2aに対し、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2cが存在しない場合、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御する。これに対し、図8の上図に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに対し、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合、図8の下図に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられるヨー角制御装置33によりヨー角を制御することによって、ロータ24の回転面の向きを変更する。これにより風車後流の伝搬方向が変更され、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cは、風車後流領域(後流領域)の外側に位置することとなり、風力発電装置2cに対し風車後流が流入することが回避され、風力発電装置2cを風力発電装置2dとして運転可能にする(以下、後流回避制御と称する)。このとき、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きと風向のずれ量が大きくなると、風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度が大きくなる。
そこで、図9の下図に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられるヨー角制御装置33によりヨー角を制御することによって、ロータ24の回転面の向きを変更する。これにより風車後流の伝搬方向が変更され、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cに対し、風車後流が全体的に流入することとなり、風力発電装置2cを風力発電装置2dとして運転可能にする(以下、後流中心制御と称する)。ここで、後流中心制御は、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cを構成するロータ24の回転面全体が風車後流領域(後流領域)の内側に位置するよう制御する。なお、風車後流の中心とロータ24の回転面の中心とが一致するよう、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが風車後流領域(後流領域)の中央に位置付けられるよう制御することが望ましい。
図2に、図1に示す風力発電装置2のタワー20内に配される制御装置31の機能ブロック図を示し、図3に、図2に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートを示す。以下に示す制御装置31は、ウィンドファーム1内に設置される全ての風力発電装置(2a〜2d)に備えられているが、後述する図3のフローチャートに示す動作は、風上側に位置する風力発電装置2にて実行される。すなわち、上述の図5及び図6に示した、小規模なウィンドファーム1、大規模なウィンドファーム1内に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aにて実行される。
図2に示すように、制御装置31は、計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、及び記憶部318を備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、及びヨー角演算部316は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、及びヨー角演算部316を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318は、少なくとも、予め、ウィンドファーム1内における自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の位置情報及自身のロータ24の回転面の面積、ウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積を格納している。なお、ここで、ロータ24の回転面の面積とは、例えば、ヨー角がゼロ度においてロータ24の回転面に正対したときの面積であり、タワー20の面積も含むものとする。また、記憶部318には、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ、及びロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角も格納されている。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
風車後流演算部312は、例えば、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。なお、上述の全てのパラメータを用いることに限られず、少なくとも、風向データ、風速データ、及び現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)のみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。また、風向データのみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。
位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積、及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合、当該情報を位置判定部314は内部バス319を介して制御決定部315へ転送する。なお、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定において、他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)のみに基づき判定する構成としても良い。
制御決定部315は、位置判定部314より転送される風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの情報に基づき、当該風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積を記憶部318より読み出し、発電機28(図1)の出力(風上側に位置する風力発電装置2aの発電機出力)の低減を抑制し得る、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)のうち、何れか一方を選択する。
ヨー角演算部316は、制御決定部315により選択された後流回避制御又は後流中心制御に対応し、記憶部318より読み出された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき、風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向きを求め、当該ロータ24の回転面の向きに対応するヨー角制御指令を、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力する。
次に、制御装置31の動作について説明する。図3は、図2に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS101では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS102では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS103では、風車後流演算部312は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS104では、位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する。一方、判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合には、ステップS105へ進む。
ステップS105では、制御決定部315は、位置判定部314より転送される風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの情報に基づき、当該風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積を記憶部318より読み出し、発電機28(図1)の出力(風上側に位置する風力発電装置2aの発電機出力)の低減を抑制し得る、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)のうち、何れか一方を選択し、内部バス319を介してヨー角制御装置33へ転送する。
ステップS106では、ヨー角演算部316は、制御決定部315により選択された後流回避制御又は後流中心制御に対応し、記憶部318より読み出された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき、風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向きを求め、当該ロータ24の回転面の向きに対応するヨー角制御指令を、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力し、処理を終了する。
なお、本実施例では、2基の風力発電装置から構成される小規模なウィンドファーム、及び3基以上の多数の風力発電装置が相互に所定の間隔にて離間しオフセット配置される大規模なウィンドファームを例に説明したが、これに限られるものでは無い。例えば、3基以上の多数の風力発電装置が相互に所定の間隔にて離間し、2次元マトリックス状に設置されるウィンドファームにおいても、同様に適用することが可能である。
以上の通り、本実施例によれば、ウィンドファームの中央演算装置やブレードの回転方向の異なる新たな風力発電装置を導入することなく、各風力発電装置の損傷度低減が可能なウィンドファーム及び風力発電装置を提供することが可能となる。
具体的には、本実施例によれば、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きを制御することにより、風力発電装置2cのように、ロータ24の回転面内に不均一な風が流入することを回避することが可能となり、ウィンドファームにおける風力発電装置の損傷度増加を抑え、信頼性向上に貢献することが可能となる。また、新たな構造を有する風力発電装置或はその部品を用意する必要がないため、導入が簡便である。また、他の風力発電装置との通信や、ウィンドファーム全体を監視する中央管理システムとの通信が不要なため、各風力発電装置それぞれを単独でウィンドファーム内に容易に導入することが可能となる。
図10は、本発明の他の実施例に係る実施例2の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図であり、図11は、図10に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。本実施例では、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きと風向とのずれ量が小さくなるよう、制御装置が後流回避制御及び後流中心制御のうちいずれか一方を選択するよう構成した点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では、実施例1と重複する説明を省略する。
以下に示す制御装置31aは、ウィンドファーム1内に設置される全ての風力発電装置(2a〜2d)に備えられているが、後述する図11のフローチャートに示す動作は、風上側に位置する風力発電装置2にて実行される。すなわち、上述の実施例1と同様に、図5及び図6に示した、小規模なウィンドファーム1、大規模なウィンドファーム1内に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aにて実行される。
図10に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられる制御装置31aは、計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、及び記憶部318を備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、及びヨー角演算部316は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、及びヨー角演算部316を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318は、少なくとも、予め、ウィンドファーム1内における自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の位置情報及自身のロータ24の回転面の面積、ウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積を格納している。なお、ここで、ロータ24の回転面の面積とは、例えば、ヨー角がゼロ度においてロータ24の回転面に正対したときの面積であり、タワー20の面積も含むものとする。また、記憶部318には、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ、及びロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角も格納されている。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
風車後流演算部312は、例えば、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。なお、上述の全てのパラメータを用いることに限られず、少なくとも、風向データ、風速データ、及び現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)のみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。また、風向データのみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。
位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積、及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合、当該情報を位置判定部314は内部バス319を介して制御決定部315へ転送する。なお、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定において、他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)のみに基づき判定する構成としても良い。
ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。なお、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)は、記憶部318より読み出された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき算出される。また、ヨー角演算部316は、後述する制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力する。
制御決定部315は、ヨー角演算部316により求められた、後流回避制御(図8)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。また、同様に、後流中心制御(図9)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。そして、これら算出されたずれ量が小さい値を示す後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)を選択し、内部バス319を介してヨー角演算部316へ転送する。
次に、制御装置31aの動作について説明する。
図11に示すように、ステップS201では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS202では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS203では、風車後流演算部312は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS204では、位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する。一方、判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合には、ステップS205へ進む。
ステップS205では、ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。
ステップS206では、制御決定部315は、ヨー角演算部316により求められた、後流回避制御(図8)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。また、同様に、後流中心制御(図9)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。そして、これら算出されたずれ量が小さい値を示す後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)を選択し、内部バス319を介してヨー角演算部316へ転送する。
ステップS207では、ヨー角演算部316は、制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力し、処理を終了する。
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向きと、風上側に位置する風力発電装置2aに流入する風向のずれ量を小さくすることにより、部分的に風車後流の影響を受ける風力発電装置2cだけでなく、風上側に位置する風力発電装置2aにおける損傷度の増加を最小限に抑えることが可能となる。
図12は、本発明の他の実施例に係る実施例3の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図であり、図13は、図12に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。本実施例では、風力発電装置に備えられる制御装置が、少なくとも風力発電装置の運転履歴を保持する運転実績保持部、及び損傷度演算部を有し、運転履歴に基づき損傷度演算部にて求められる風上側に位置する風力発電装置に蓄積された損傷度に基づき、後流回避制御及び後流中心制御のうちいずれか一方を選択するよう構成した点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では、実施例1と重複する説明を省略する。
以下に示す制御装置31bは、ウィンドファーム1内に設置される全ての風力発電装置(2a〜2d)に備えられているが、後述する図11のフローチャートに示す動作は、風上側に位置する風力発電装置2にて実行される。すなわち、上述の実施例1と同様に、図5及び図6に示した、小規模なウィンドファーム1、大規模なウィンドファーム1内に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aにて実行される。
図12に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられる制御装置31bは、計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、記憶部318、運転実績保持部320、及び損傷度演算部321を備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、及び損傷度演算部321は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、及び損傷度演算部321を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318は、少なくとも、予め、ウィンドファーム1内における自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の位置情報及自身のロータ24の回転面の面積、ウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積を格納している。なお、ここで、ロータ24の回転面の面積とは、例えば、ヨー角がゼロ度においてロータ24の回転面に正対したときの面積であり、タワー20の面積も含むものとする。また、記憶部318には、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ、及びロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角も格納されている。
運転実績保持部320は、過去から現在までの運転データ、例えば、ロータ24の回転数、発電機28の出力、及びヨー角を含む運転履歴を格納する。なお、運転実績保持部320に格納されるデータとして、上記運転履歴に加え、風況或は歪などの風力発電装置内で計測されたデータを含む構成とすることが好ましい。ここで、例えば、格納されるブレード23の歪に関するデータは、ブレード23の根元などに設置される歪センサ或は歪ゲージなどで計測される。なお、ブレード23の根元などに設置される歪センサからの計測値に基づき、ブレード23に付加される荷重が求められる。ブレード23に付加される荷重の計算は、歪センサが設置されるブレード23の根元に付加される荷重のみならず、ブレード23の先端或はブレード23の任意の位置において付加される荷重を、上記歪センサからの計測値に基づき推定される。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
風車後流演算部312は、例えば、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。なお、上述の全てのパラメータを用いることに限られず、少なくとも、風向データ、風速データ、及び現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)のみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。また、風向データのみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。
位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積、及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合、当該情報を位置判定部314は内部バス319を介して制御決定部315へ転送する。なお、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定において、他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)のみに基づき判定する構成としても良い。
ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。なお、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)は、記憶部318より読み出された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき算出される。また、ヨー角演算部316は、後述する制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力する。
損傷度演算部321は、運転実績保持部320に格納される、風上側に位置する風力発電装置2aによる過去から現在までの運転データ、例えば、ロータ24の回転数、発電機28の出力、及びヨー角を含む運転履歴に基づき、風上側に位置する風力発電装置2aに蓄積される損傷度を求める。損傷度演算部321は、求めた風上側に位置する風力発電装置2aに蓄積される損傷度に基づき、風向演算部312により決定された風向とロータ24の回転面の向きとのずれ量の許容値を演算し、求めた許容値を制御決定部315へ内部バス319を介して転送する。
制御決定部315は、ヨー角演算部316により求められた、後流回避制御(図8)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。また、同様に、後流中心制御(図9)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。そして、これら算出されたずれ量と損傷度演算部321より転送される許容値とを比較し、ずれ量が小さい値を示し、且つ、許容値を下回る後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)を選択し、内部バス319を介してヨー角演算部316へ転送する。
次に、制御装置31bの動作について説明する。
図13に示すように、ステップS301では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS302では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS303では、風車後流演算部312は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS304では、位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する。一方、判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合には、ステップS305へ進む。
ステップS305では、ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。
ステップS306では、損傷度演算部321は、運転実績保持部320に格納される、風上側に位置する風力発電装置2aによる過去から現在までの運転データ、例えば、ロータ24の回転数、発電機28の出力、及びヨー角を含む運転履歴に基づき、風上側に位置する風力発電装置2aに蓄積される損傷度を求める。そして、求めた風上側に位置する風力発電装置2aに蓄積される損傷度に基づき、風向演算部312により決定された風向とロータ24の回転面の向きとのずれ量の許容値を演算し、求めた許容値を制御決定部315へ内部バス319を介して転送する。
ステップS307では、制御決定部315は、ヨー角演算部316により求められた、後流回避制御(図8)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。また、同様に、後流中心制御(図9)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。そして、これら算出されたずれ量と損傷度演算部321より転送される許容値とを比較し、ずれ量が小さい値を示し、且つ、許容値を下回る後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)を選択し、内部バス319を介してヨー角演算部316へ転送する。
ステップS308では、ヨー角演算部316は、制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力し、処理を終了する。
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、風上側に位置する風力発電装置2aの信頼性を担保しつつ、周囲の風力発電装置(2b〜2d)の損傷度の増加を回避することが可能となる。
図14は、本発明の他の実施例に係る実施例4の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図であり、図15は、図14に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。本実施例では、風力発電装置に備えられる制御装置が、少なくとも風力発電装置の運転履歴を保持する運転実績保持部、損傷度演算部、及び通信I/Fを有し、運転履歴に基づき損傷度演算部にて求められる風上側に位置する風力発電装置に蓄積された損傷度及び通信I/Fを介して取得される他の風力発電装置の損傷度に基づき、後流回避制御及び後流中心制御のうちいずれか一方を選択するよう構成した点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では、実施例1と重複する説明を省略する。
以下に示す制御装置31cは、ウィンドファーム1内に設置される全ての風力発電装置(2a〜2d)に備えられているが、後述する図15のフローチャートに示す動作は、風上側に位置する風力発電装置2にて実行される。すなわち、上述の実施例1と同様に、図5及び図6に示した、小規模なウィンドファーム1、大規模なウィンドファーム1内に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aにて実行される。
図14に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられる制御装置31cは、計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、記憶部318、運転実績保持部320、損傷度演算部321、及び通信I/F317cを備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、及び損傷度演算部321は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、及び損傷度演算部321を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。なお、通信I/F317cは、通信ネットワーク(有線か無線かを問わない)を介して他の風力発電装置の制御装置と相互に通信可能に構成されている。図14に示す例では、風力発電装置2cの制御装置と接続される例を示しており、風上側に位置する風力発電装置2aの制御装置31cは、通信I/F317cを介して風力発電装置2cの損傷度を取得可能に構成されている。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318は、少なくとも、予め、ウィンドファーム1内における自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の位置情報及自身のロータ24の回転面の面積、ウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積を格納している。なお、ここで、ロータ24の回転面の面積とは、例えば、ヨー角がゼロ度においてロータ24の回転面に正対したときの面積であり、タワー20の面積も含むものとする。また、記憶部318には、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ、及びロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角も格納されている。
運転実績保持部320は、過去から現在までの運転データ、例えば、ロータ24の回転数、発電機28の出力、及びヨー角を含む運転履歴を格納する。なお、運転実績保持部320に格納されるデータとして、上記運転履歴に加え、風況或は歪などの風力発電装置内で計測されたデータを含む構成とすることが好ましい。ここで、例えば、格納されるブレード23の歪に関するデータは、ブレード23の根元などに設置される歪センサ或は歪ゲージなどで計測される。なお、ブレード23の根元などに設置される歪センサからの計測値に基づき、ブレード23に付加される荷重が求められる。ブレード23に付加される荷重の計算は、歪センサが設置されるブレード23の根元に付加される荷重のみならず、ブレード23の先端或はブレード23の任意の位置において付加される荷重を、上記歪センサからの計測値に基づき推定される。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
風車後流演算部312は、例えば、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。なお、上述の全てのパラメータを用いることに限られず、少なくとも、風向データ、風速データ、及び現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)のみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。また、風向データのみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。
位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積、及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合、当該情報を位置判定部314は内部バス319を介して制御決定部315へ転送する。なお、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定において、他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)のみに基づき判定する構成としても良い。
ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。なお、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)は、記憶部318より読み出された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき算出される。また、ヨー角演算部316は、後述する制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力する。
損傷度演算部321は、運転実績保持部320に格納される、風上側に位置する風力発電装置2aによる過去から現在までの運転データ、例えば、ロータ24の回転数、発電機28の出力、及びヨー角を含む運転履歴に基づき、風上側に位置する風力発電装置2aに蓄積される損傷度を求める。損傷度演算部321は、通信I/F317cを介して風力発電装置2cに蓄積される損傷度を取得し、求めた風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度及び取得された風力発電装置2cの損傷度を制御決定部315へ内部バス319を介して転送する。
制御決定部315は、損傷度演算部321より転送される風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度と取得された風力発電装置2cの損傷度とを比較する。比較の結果、風力発電装置2cの損傷度よりも風上側に位置する風力発電装置2a(自身)の損傷度が大きい場合には後流中心制御(図9)を選択する。一方、比較の結果、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)の損傷度よりも風力発電装置2cの損傷度が大きい場合には後流回避制御(図8)を選択する。これにより、蓄積された損傷度が小さい風力発電装置に負荷が集中するように、風上側に位置する風力発電装置2aの制御方式(後流回避制御又は後流中心制御)を決定することが可能となる。制御決定部315は、選択した後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)の情報をヨー角演算部316へ内部バス319を介して転送する。
次に、制御装置31cの動作について説明する。
図15に示すように、ステップS401では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS402では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS403では、風車後流演算部312は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS404では、位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する。一方、判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合には、ステップS405へ進む。
ステップS405では、ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。
ステップS406では、損傷度演算部321は、運転実績保持部320に格納される、風上側に位置する風力発電装置2aによる過去から現在までの運転データ、例えば、ロータ24の回転数、発電機28の出力、及びヨー角を含む運転履歴に基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)に蓄積される損傷度を求める。また、損傷度演算部321は、通信I/F317cを介して風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cに蓄積される損傷度を取得し、求めた風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度及び取得された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの損傷度を制御決定部315へ内部バス319を介して転送する。
ステップS407では、制御決定部315は、損傷度演算部321より転送される風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度と取得された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの損傷度とを比較する。比較の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの損傷度よりも風上側に位置する風力発電装置2a(自身)の損傷度が大きい場合には後流中心制御(図9)を選択する。一方、比較の結果、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)の損傷度よりも風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの損傷度が大きい場合には後流回避制御(図8)を選択する。制御決定部315は、選択した後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)の情報をヨー角演算部316へ内部バス319を介して転送する。
ステップS408では、ヨー角演算部316は、制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力し、処理を終了する。
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、損傷度の蓄積が大きい風力発電装置を優先して保護することにより、ある特定の風力発電装置の損傷度が際立って大きくなることを回避し、ウィンドファーム全体での信頼性を向上することが可能となる。
図16は、本発明の他の実施例に係る実施例5の風力発電装置を構成する制御装置の機能ブロック図であり、図17は、図16に示す制御装置の処理フローを示すフローチャートである。本実施例では、風力発電装置に備えられる制御装置が需要予測部を備え、需要予測部による電力需要に応じて、風上側に位置する風力発電装置2aの制御を調整するよう構成した点が実施例1と異なる。実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、以下では、実施例1と重複する説明を省略する。
以下に示す制御装置31dは、ウィンドファーム1内に設置される全ての風力発電装置(2a〜2d)に備えられているが、後述する図17のフローチャートに示す動作は、風上側に位置する風力発電装置2にて実行される。すなわち、上述の実施例1と同様に、図5及び図6に示した、小規模なウィンドファーム1、大規模なウィンドファーム1内に設置される、風上側に位置する風力発電装置2aにて実行される。
図16に示すように、風上側に位置する風力発電装置2aに備えられる制御装置31dは、計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、入力I/F317a、出力I/F317b、記憶部318、及び需要予測部322を備え、これらは相互に内部バス319にてアクセス可能に接続されている。計測値取得部311、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、及び需要予測部322は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、各種プログラムを格納するROM、演算過程のデータを一時的に格納するRAM、外部記憶装置などの記憶装置にて実現されると共に、CPUなどのプロセッサがROMに格納された各種プログラムを読み出し実行し、実行結果である演算結果をRAM又は外部記憶装置に格納する。なお、説明を解り易くするため、各機能ブロックに分割して示しているが、風向演算部312、風車後流演算部313、位置判定部314、制御決定部315、ヨー角演算部316、及び需要予測部322を、1つの演算部としても良く、また、所望の機能ブロックを統合する構成としても良い。
計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。
記憶部318は、少なくとも、予め、ウィンドファーム1内における自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の位置情報及自身のロータ24の回転面の面積、ウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積を格納している。なお、ここで、ロータ24の回転面の面積とは、例えば、ヨー角がゼロ度においてロータ24の回転面に正対したときの面積であり、タワー20の面積も含むものとする。また、記憶部318には、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)の現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ、及びロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角も格納されている。
風向演算部312は、計測値取得部311により処理された風向データを、内部バス319を介して取得し、自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
風車後流演算部312は、例えば、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。なお、上述の全てのパラメータを用いることに限られず、少なくとも、風向データ、風速データ、及び現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)のみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。また、風向データのみに基づいて風車後流領域(後流領域)を演算する構成としても良い。
位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び当該他の風力発電装置(2b〜2d)のロータ24の回転面の面積、及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合、当該情報を位置判定部314は内部バス319を介して制御決定部315へ転送する。なお、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定において、他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)のみに基づき判定する構成としても良い。
ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。なお、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)は、記憶部318より読み出された風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの位置情報及びロータ24の回転面の面積に基づき算出される。また、ヨー角演算部316は、後述する制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)に対応する、風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力する。
需要予測部322は、時間帯や季節から電力の需要を予測する。具体的には日中では需要が大きいと判断する一方で、夜間は需要が小さくなると判断する。需要予測部322は、予測した電力需要を制御決定部315へ内部バス319を介して転送する。
制御決定部315は、需要予測部322より転送される電力需要が大きい場合には、発電量を確保するため後流回避制御(図8)、又は通常運転、すなわち、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し運転を継続する通常運転継続の何れかを選択する。一方、需要予測部322より転送される電力需要が小さい場合には、ヨー角演算部316により求められた、後流回避制御(図8)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。また、同様に、後流中心制御(図9)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。そして、これら算出されたずれ量が小さい値を示す後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)を選択し、内部バス319を介してヨー角演算部316へ転送する。すなわち、制御決定部315は、電力需要が大きい場合のみ、風上側に位置する風力発電装置2aの損傷度の抑制よりも発電量の増加を優先させる。
次に、制御装置31dの動作について説明する。
図17に示すように、ステップS501では、計測値取得部311は、風向風速計32により計測された風向データ及び風速データを、入力I/F317a及び内部バス319を介して取得し、例えば、A/D変換処理、平滑化処理(ノイズ除去)、或いは正規化処理などを実行する。そして、計測値取得部311は、内部バス319を介して風向演算部312へ処理後の風向データを転送する。
ステップS502では、風向演算部312は、転送される計測値取得部311により処理された風向データに基づき、風上側に位置する風力発電装置2a(自身)のロータ24の回転面に流入する風向を決定する。
ステップS503では、風車後流演算部312は、風向演算部312により決定された風向、計測値取得部311により処理された風速データ、記憶部318に格納される現在のヨー角(ロータ24の回転面の向きの情報)、及びブレード23の形状データ並びにロータ24の回転速度或はブレード23のピッチ角に基づいて、風車後流領域(後流領域)を演算する。
ステップS504では、位置判定部314は、内部バス319を介して記憶部318にアクセスし、記憶部318より読み出されたウィンドファーム1内に設置される他の風力発電装置(2b〜2d)の位置情報及び風車後流演算部312により演算された風車後流領域(後流領域)に基づき、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cの有無を判定する。判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在しない場合には、風上側に位置する風力発電装置2aは通常通り、ロータ24の回転面が風向に対して正対するよう、ヨー角制御装置33(図1)によりヨー角を制御し処理を終了する。一方、判定の結果、風車後流が部分的に流入する風力発電装置2cが存在する場合には、ステップS505へ進む。
ステップS205では、ヨー角演算部316は、後流回避制御(図8)及び後流中心制御(図9)を実行した場合の、風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)を夫々求め、内部バス319を介して制御部315へ転送する。
ステップS506では、需要予測部322は、時間帯や季節から電力の需要を予測する。具体的には日中では需要が大きいと判断する一方で、夜間は需要が小さくなると判断する。需要予測部322は、予測した電力需要を制御決定部315へ内部バス319を介して転送する。
ステップS507では、制御決定部315は、需要予測部322より転送される電力需要が大きい場合には、発電量を確保するため後流回避制御(図8)又は通常運転の継続を選択する。一方、需要予測部322より転送される電力需要が小さい場合には、ヨー角演算部316により求められた、後流回避制御(図8)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。また、同様に、後流中心制御(図9)を実行した場合の風上側に位置する風力発電装置2aのロータ24の回転面の向き(ヨー角)と風向演算部312により決定された自身(風上側に位置する風力発電装置2a)のロータ24の回転面に流入する風向とのずれ量を算出する。そして、これら算出されたずれ量が小さい値を示す後流回避制御(図8)又は後流中心制御(図9)を選択し、内部バス319を介してヨー角演算部316へ転送する。
ステップS5208では、ヨー角演算部316は、制御決定部315により選択された、後流回避制御(図8)、後流中心制御(図9)、又は通常運転の継続に対応する、風上側に位置する風力発電装置2aにおけるロータ24の回転面の向き(ヨー角)をヨー角制御指令として、出力I/Fを介してヨー角制御装置33へ出力し、処理を終了する。
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、電力の需要に応じて制御の優先順位を変更することにより、必要時における安定した電力の供給と風力発電装置の損傷度の低減の両立が可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
1・・・ウィンドファーム
2・・・風力発電装置
2a・・・風上側に位置する風力発電装置
2b・・・風下側に位置する風力発電装置
2c,2d・・・風力発電装置
20・・・タワー
21・・・ナセル
22・・・ハブ
23・・・ブレード
24・・・ロータ
25・・・主軸
27・・・増速機
28・・・発電機
29・・・メインフレーム
30・・・電力変換器
31,31a,31b,31c,31d・・・制御装置
32・・・風向風速計
33・・・ヨー角制御装置
311・・・計測値取得部
312・・・風向演算部
313・・・風車後流演算部
314・・・位置判定部
315・・・制御決定部
316・・・ヨー角演算部
317a・・・入力I/F
317b・・・出力I/F
317c・・・通信I/F
318・・・記憶部
319・・・内部バス
320・・・運転実績保持部
321・・・損傷度演算部
323・・・需要予測部

Claims (15)

  1. 少なくとも風を受けて回転するロータと当該ロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置を備える風力発電装置を、複数備えるウィンドファームであって、
    風向データ及び風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きの情報に基づき後流領域を決定し、決定した前記後流領域及び風下側に位置する風力発電装置の位置情報に基づき、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを制御する制御装置を備えることを特徴とするウィンドファーム。
  2. 請求項1に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、前記風下側に位置する風力発電装置が受ける荷重を低減するよう、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを制御することを特徴とするウィンドファーム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、前記風下側に位置する風力発電装置が前記風上側に位置する風力発電装置によって生成される後流領域の内側若しくは前記生成される後流領域の外側に位置するよう、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを制御することを特徴とするウィンドファーム。
  4. 請求項3に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、前記風下側に位置する風力発電装置が前記風上側に位置する風力発電装置によって生成される後流領域の中央に位置するよう、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを制御することを特徴とするウィンドファーム。
  5. 請求項4に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、
    前記風下側に位置する風力発電装置が前記後流領域の内側に位置するよう、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きである第1の向きを演算すると共に、前記風下側に位置する風力発電装置が前記後流領域の外側に位置するよう、前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きである第2の向きを演算するヨー角演算部と、
    前記第1の向きと前記風向データとのずれ量及び前記第2の向きと前記風向データとのずれ量を算出し、当該算出されたずれ量が小さい前記第1の向き又は第2の向きとなるよう前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを決定する制御決定部と、を備えることを特徴とするウィンドファーム。
  6. 請求項5に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、
    少なくとも、前記風上側に位置する風力発電装置の運転履歴を含む情報を格納する運転実績保持部と、
    前記運転履歴に基づき前記風上側に位置する風力発電装置の損傷度を求めると共に、当該求めた損傷度に基づき前記第1の向きと前記風向データとのずれ量及び前記第2の向きと前記風向データとのずれ量の許容値を求める損傷度演算部と、を備え、
    前記制御決定部は、前記算出されたずれ量が小さく、且つ、前記許容値を下回る、前記第1の向き又は第2の向きとなるよう前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを決定することを特徴とするウィンドファーム。
  7. 請求項5に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、
    少なくとも、前記風上側に位置する風力発電装置の運転履歴を含む情報を格納する運転実績保持部と、
    前記運転履歴に基づき前記風上側に位置する風力発電装置の損傷度を求める損傷度演算部と、を備え、
    前記制御決定部は、通信インタフェースを介して取得される前記風下側に位置する風力発電装置の損傷度よりも前記風上側に位置する風力発電装置の損傷度が大きい場合、前記風下側に位置する風力発電装置が前記後流領域の内側に位置するよう前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを決定し、前記風上側に位置する風力発電装置の損傷度よりも前記風下側に位置する風力発電装置の損傷度が大きい場合、前記風下側に位置する風力発電装置が前記後流領域の外側に位置するよう前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを決定することを特徴とするウィンドファーム。
  8. 請求項5に記載のウィンドファームにおいて、
    前記制御装置は、時間帯及び/又は季節に基づき電力の需要を予測する需要予測部を備え、
    前記制御決定部は、前記需要予測部による電力需要が大きい場合、前記風下側に位置する風力発電装置が前記後流領域の外側に位置するよう又は前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面が風向と正対するよう前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを決定し、前記需要予測部による電力需要が小さい場合、前記算出されたずれ量が小さい前記第1の向き又は第2の向きとなるよう前記風上側に位置する風力発電装置のロータの回転面の向きを決定することを特徴とするウィンドファーム。
  9. ウィンドファーム内に設置され得る風力発電装置であって、
    少なくとも風を受けて回転するロータと、
    前記ロータの回転面の向きを制御するヨー角制御装置と、
    風向データと前記ロータの回転面の向きの情報に基づき後流領域を決定し、決定した前記後流領域と風下側に位置する他の風力発電装置の位置情報に基づき、前記ロータの回転面の向きを制御する制御装置と、を備えることを特徴とする風力発電装置。
  10. 請求項9に記載の風力発電装置において、
    前記制御装置は、前記風下側に位置する他の風力発電装置が受ける荷重を低減するよう、前記ロータの回転面の向きを制御することを特徴とする風力発電装置。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の風力発電装置において、
    前記制御装置は、前記風下側に位置する他の風力発電装置が後流領域の内側若しくは後流領域の外側に位置するよう、前記ロータの回転面の向きを制御することを特徴とする風力発電装置。
  12. 請求項11に記載の風力発電装置において、
    前記制御装置は、前記風下側に位置する他の風力発電装置が後流領域の中央に位置するよう、前記ロータの回転面の向きを制御することを特徴とする風力発電装置。
  13. 請求項12に記載の風力発電装置において、
    前記制御装置は、
    前記風下側に位置する他の風力発電装置が前記後流領域の内側に位置するよう、前記ロータの回転面の向きである第1の向きを演算すると共に、前記風下側に位置する他の風力発電装置が前記後流領域の外側に位置するよう、前記ロータの回転面の向きである第2の向きを演算するヨー角演算部と、
    前記第1の向きと前記風向データとのずれ量及び前記第2の向きと前記風向データとのずれ量を算出し、当該算出されたずれ量が小さい前記第1の向き又は第2の向きとなるよう前記ロータの回転面の向きを決定する制御決定部と、を備えることを特徴とする風力発電装置。
  14. 請求項13に記載の風力発電装置において、
    前記制御装置は、
    少なくとも運転履歴を含む情報を格納する運転実績保持部と、
    前記運転履歴に基づき損傷度を求めると共に、当該求めた損傷度に基づき前記第1の向きと前記風向データとのずれ量及び前記第2の向きと前記風向データとのずれ量の許容値を求める損傷度演算部と、を備え、
    前記制御決定部は、前記算出されたずれ量が小さく、且つ、前記許容値を下回る、前記第1の向き又は第2の向きとなるよう前記ロータの回転面の向きを決定することを特徴とする風力発電装置。
  15. 請求項13に記載の風力発電装置において、
    前記制御装置は、
    少なくとも運転履歴を含む情報を格納する運転実績保持部と、
    前記運転履歴に基づき損傷度を求める損傷度演算部と、を備え、
    前記制御決定部は、通信インタフェースを介して取得される前記風下側に位置する他の風力発電装置の損傷度よりも前記損傷度演算部により求めた損傷度が大きい場合、前記風下側に位置する他の風力発電装置が前記後流領域の内側に位置するよう前記ロータの回転面の向きを決定し、前記損傷度演算部により求めた損傷度よりも前記風下側に位置する他の風力発電装置の損傷度が大きい場合、前記風下側に位置する他の風力発電装置が前記後流領域の外側に位置するよう前記ロータの回転面の向きを決定することを特徴とする風力発電装置。
JP2016197843A 2016-10-06 2016-10-06 ウィンドファーム及び風力発電装置 Active JP6869685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197843A JP6869685B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 ウィンドファーム及び風力発電装置
EP17188544.5A EP3306078A1 (en) 2016-10-06 2017-08-30 Wind farm and wind power generation apparatus
TW106129507A TWI678466B (zh) 2016-10-06 2017-08-30 風力發電廠及風力發電裝置
US15/692,505 US20180100486A1 (en) 2016-10-06 2017-08-31 Wind Farm and Wind Power Generation Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197843A JP6869685B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 ウィンドファーム及び風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059455A true JP2018059455A (ja) 2018-04-12
JP6869685B2 JP6869685B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59846341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197843A Active JP6869685B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 ウィンドファーム及び風力発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180100486A1 (ja)
EP (1) EP3306078A1 (ja)
JP (1) JP6869685B2 (ja)
TW (1) TWI678466B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059207A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 株式会社日立製作所 ウィンドファーム
KR20220108556A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 한국과학기술원 웨이크 완화를 위한 풍력터빈시스템 및 풍력터빈

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015114958A1 (de) * 2015-09-07 2017-03-09 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
JP6762170B2 (ja) * 2016-08-30 2020-09-30 株式会社日立製作所 ウィンドファームまたはウィンドファームの制御方法
DE102017009838A1 (de) 2017-10-23 2019-04-25 Senvion Gmbh Steuerungssystem und Verfahren zum Betreiben mehrerer Windenergieanlagen
KR102088520B1 (ko) * 2018-10-01 2020-03-13 한국해양과학기술원 풍력 터빈의 피로하중을 저감시키기 위한 해상 풍력발전설비

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090099702A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 General Electric Company System and method for optimizing wake interaction between wind turbines
US20130166082A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 General Electric Company Methods and Systems for Optimizing Farm-level Metrics in a Wind Farm
US20140207297A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Alstom Renovables España, S.L. Method of operating a wind farm
US20140234103A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 John M. Obrecht Method and system for improving wind farm power production efficiency
US20150050144A1 (en) * 2011-09-13 2015-02-19 Vestas Wind Systems A/S Method for improving large array wind park power performance through active wake manipulation reducing shadow effects
EP2940296A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-04 General Electric Company Systems and methods for optimizing operation of a wind farm
WO2015189032A2 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Abb Technology Ag Optimal wind farm operation
EP3037657A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 ABB Technology AG Optimal wind farm operation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137272A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-27 Aloys Wobben Frühwarnsystem für Windenergieanlagen
NL1023666C2 (nl) * 2003-06-14 2004-12-20 Energieonderzoek Ct Petten Ecn Werkwijze of inrichting om energie aan een stromend fluïdum te onttrekken.
US20070124025A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 General Electric Company Windpark turbine control system and method for wind condition estimation and performance optimization
DE102007022705A1 (de) 2007-05-15 2008-11-20 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Windparks mit einer Mehrzahl von Windkraftanlagen
CN101896872B (zh) * 2007-12-20 2012-11-28 维斯塔斯风力系统集团公司 用于控制至少两个风轮机的共同输出的方法、中央风轮机控制系统、风场以及风场组
GB2481461A (en) * 2010-06-21 2011-12-28 Vestas Wind Sys As Control of a downstream wind turbine in a wind park by sensing the wake turbulence of an upstream turbine
US8606418B1 (en) * 2011-03-18 2013-12-10 Rockwell Collins, Inc. Wind prediction for wind farms through the use of weather radar
EP2557311A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-13 kk-electronic a/s A method for controlling a wind power park and a wind power park controlled by such method
DE102012210150A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage und Verfahren zum Steuern einer Windenergieanlage oder eines Windparks
KR101458786B1 (ko) 2014-02-20 2014-11-07 두산중공업 주식회사 풍력발전단지, 풍력발전단지의 배치구조, 풍력발전단지의 제어방법 및 풍력발전 유닛.
CN107820540B (zh) * 2015-06-30 2020-03-17 维斯塔斯风力系统集团公司 基于预测的风力涡轮机控制
DK201570560A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-27 Vestas Wind Sys As Wind Turbine Control Over-ride

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090099702A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 General Electric Company System and method for optimizing wake interaction between wind turbines
US20150050144A1 (en) * 2011-09-13 2015-02-19 Vestas Wind Systems A/S Method for improving large array wind park power performance through active wake manipulation reducing shadow effects
US20130166082A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 General Electric Company Methods and Systems for Optimizing Farm-level Metrics in a Wind Farm
US20140207297A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Alstom Renovables España, S.L. Method of operating a wind farm
US20140234103A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 John M. Obrecht Method and system for improving wind farm power production efficiency
EP2940296A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-04 General Electric Company Systems and methods for optimizing operation of a wind farm
WO2015189032A2 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Abb Technology Ag Optimal wind farm operation
EP3037657A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 ABB Technology AG Optimal wind farm operation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059207A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 株式会社日立製作所 ウィンドファーム
JP2020045833A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社日立製作所 ウィンドファーム
TWI717000B (zh) * 2018-09-20 2021-01-21 日商日立製作所股份有限公司 風力發電廠
JP7045294B2 (ja) 2018-09-20 2022-03-31 株式会社日立製作所 ウィンドファーム
KR20220108556A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 한국과학기술원 웨이크 완화를 위한 풍력터빈시스템 및 풍력터빈
KR102483234B1 (ko) 2021-01-27 2023-01-03 한국과학기술원 웨이크 완화를 위한 풍력터빈시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TW201814154A (zh) 2018-04-16
JP6869685B2 (ja) 2021-05-12
US20180100486A1 (en) 2018-04-12
TWI678466B (zh) 2019-12-01
EP3306078A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869685B2 (ja) ウィンドファーム及び風力発電装置
US10612519B2 (en) Optimal wind farm operation
CN105556117B (zh) 用于风力涡轮机的控制方法
EP2479426B1 (en) Method for determining a pitch angle offset signal and for controlling a rotor frequency of a wind turbine for speed avoidance control
US20180010576A1 (en) Wind turbine wake steering apparatus
US20120133138A1 (en) Plant power optimization
US20140037447A1 (en) Wind turbine yaw control
JP5485368B2 (ja) 風力発電システム及びその制御方法
WO2012089211A2 (en) Control network for wind turbine park
TW201821692A (zh) 風力發電廠或風力發電廠之控制方法
JP5272113B1 (ja) 風力発電システム、その制御装置、及びその制御方法
WO2017092762A1 (en) Control system for wind turbine having multiple rotors
JP5245017B1 (ja) 風力発電システム及びその制御方法
WO2013125044A1 (ja) 風車制御装置及びその方法並びに風力発電システム
WO2019114896A1 (en) Alarm response in a multi-rotor wind turbine
JP6811150B2 (ja) ウィンドファーム制御システム及びウィンドファームの制御方法
JP5272112B1 (ja) 風力発電システム、その制御装置、及びその制御方法
JP7045294B2 (ja) ウィンドファーム
EP2649308B1 (en) Method of managing computing tasks in a wind farm
JP2021032215A (ja) 風力発電装置およびその停止方法
EP3795821A1 (en) System and method for adjusting a multi-dimensional operating space of a wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150