JP7043952B2 - ストレージ装置及びストレージ制御プログラム - Google Patents

ストレージ装置及びストレージ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7043952B2
JP7043952B2 JP2018079311A JP2018079311A JP7043952B2 JP 7043952 B2 JP7043952 B2 JP 7043952B2 JP 2018079311 A JP2018079311 A JP 2018079311A JP 2018079311 A JP2018079311 A JP 2018079311A JP 7043952 B2 JP7043952 B2 JP 7043952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
physical
logical volume
physical volume
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185669A (ja
Inventor
英俊 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018079311A priority Critical patent/JP7043952B2/ja
Priority to US16/368,917 priority patent/US10698820B2/en
Publication of JP2019185669A publication Critical patent/JP2019185669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043952B2 publication Critical patent/JP7043952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0804Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with main memory updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/60Details of cache memory
    • G06F2212/608Details relating to cache mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7203Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は、ストレージ装置及びストレージ制御プログラムに関する。
近年、例えばメインフレームで使われるストレージ装置では、論理ボリュームの大きさと比較して物理ボリュームの容量が大きくなったため、物理ボリュームに多くの論理ボリュームが含まれるようになった。ここで、論理ボリュームは、アプリケーションがデータを記憶する論理的な記憶領域であり、物理ボリュームは、実際にデータを記憶する不揮発性記憶装置の物理的な記憶領域である。
また、ホストとストレージ装置の間の入出力(I/O)処理は並列化されているため、複数の論理ボリュームへのデータの書き込みが並列に行われる。ここで、ホストは、アプリケーションが動作する情報処理装置である。
図7は、ホストから論理ボリュームへデータを書き込む例を示す図である。図7に示すように、ホスト2は、CH#0~CH#3で表される4つのチャネル21を介して4つの書き込みを並列に行うことができる。
ストレージ装置9は、CH#0~CH#3にそれぞれ対応付けられたCA#A~CA#Dを用いて書き込み要求を受け付ける。CA#A~CA#Dは、チャネルアダプタ(CA:Channel Adaptor)11である。CA#A~CA#Dは、受け付けた書き込み要求をCM(Controller Module)91に渡す。
CM91は、ストレージ装置9を制御し、ホスト2がストレージ装置9に書き込んだデータをRLU#0~RLU#3で表されるRLU(RAID Group Logical Unit)92に書き込む。RLU92は、2つの物理ボリューム41を有し、ホスト2がストレージ装置9に書き込んだデータをミラーリングして2つの論理ボリューム42に記憶する。2つの論理ボリューム42は、別の物理ボリューム41に配置される。
CM91は、キャッシュメモリ31と、キャッシュ制御部93と、LRU(Least Recently Used)テーブル33とを有する。キャッシュメモリ31は、RLU92に書き込まれるデータ及びRLU92から読み出されたデータをキャッシュページ単位で一時的に記憶する。キャッシュメモリ31は、RLU92に書き込まれるデータをダーティデータ31aとして記憶する。
キャッシュ制御部93は、キャッシュメモリ31を用いてデータの書き込み及びデータの読み出しを制御する。キャッシュ制御部93は、キャッシュメモリ31が枯渇すると、LRUテーブル33に基づいて、キャッシュメモリ31をキャシュページ単位で解放する。
LRUテーブル33は、キャッシュページが使用されていない順にキャッシュページの情報を記憶する。キャッシュ制御部93は、キャッシュメモリ31が枯渇すると、LRUテーブル33の先頭から、キャッシュページの情報を取り出してキャッシュページを解放する。このとき、ダーティデータ31aすなわち、書き込みが行われてダーティであるキャッシュページは、RLU92にライトバックされる。
なお、ミラーリングに関する従来技術として、網内の任意のノードが適応的にミラーサーバになることにより、オリジンサーバに対するアクセス負荷状況に応じて最適なミラーサーバ群を生成する技術がある。この技術では、オリジンサーバがコンテンツの動的ミラーリングを行う際、適応ミラーノード検出手段が、網内の適応ミラーノードを検出し、動的ミラーリング先決定手段によってミラーリング先の適応ミラーノードを選択する。そして、動的ミラーリング要求手段が、動的ミラーリング要求を選択された適応ミラーノードに行い、要求が受理されると動的ミラーリング手段によってミラーコンテンツを転送する。そして、適応ミラーノードが、受信したミラーコンテンツをミラーコンテンツ記憶部に格納し、ミラーサーバとして機能する。
また、事前に予測しないある特定のハードディスクドライブに負荷が集中するような場合にレスポンスが遅延し、サービスが低下することを防ぐ動的負荷分散ストレージ方法がある。この動的負荷分散ストレージ方法は、各ハードディスクドライブへの負荷集中度合を監視し、検出された過剰負荷ハードディスクドライブの内容をミラー用ハードディスクドライブにコピーする。そして、この動的負荷分散ストレージ方法は、過剰負荷ハードディスクドライブへのアクセス依頼の一部をミラー用ハードディスクドライブへのアクセス依頼とみなして該アクセスを実行する。
また、データベースをアクセスするアクセス命令を取得し、取得したアクセス命令に応じてアクセスされるテーブルを予測し、予測したテーブルを、複数の記憶装置間でミラーリングさせることで、テーブルからの読み出しパフォーマンスを高める従来技術がある。
特開2006-146951号公報 特開2007-310715号公報 特開2012-137870号公報
図7において、ダーティデータ31aがRLU92にライトバックされる場合、ライトバック先が1つのRLU92に集中することがある。図7では、3つのダーティデータ31aのライトバックがRLU#0に集中している。すると、ダーティデータ31aのライトバックの完了が遅れ、キャッシュページの解放が遅くなるため、データの書き込み処理が遅くなる。データの書き込み処理が遅くなると監視タイマーがタイムアウトを検出し、データの書き込み処理がエラー終了する。
このため、設計者は、I/Oの偏りがないように、論理ボリューム42の配置先の物理ボリューム41を決定する。しかしながら、情報処理システムを運用する中でジョブの追加や変更に伴い、情報処理システムのI/O特性が変化し、特定の物理ボリューム41へのI/Oの偏りが発生する。すると、設計者は、論理ボリューム42の物理ボリューム41への再配置を行うが、再配置のためにはI/Oが偏って負荷の高い物理ボリューム41から論理ボリューム42のデータを読み出す必要がある。このため、再配置により、負荷の高い物理ボリューム41の負荷がさらに高くなるという問題がある。
本発明は、1つの側面では、論理ボリュームの再配置時に、負荷の高い物理ボリュームからの論理ボリュームのデータの読み出しを防ぐことを目的とする。
1つの態様では、ストレージ装置は、特定部と選択部と再配置部とを有する。前記特定部は、キャッシュメモリにおいて書き換えが行われたダーティデータの不揮発性記憶装置へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定する。前記選択部は、特定部により特定された論理ボリュームがミラーリングして配置される複数の物理ボリュームから特定部により特定された物理ボリューム以外の1つの物理ボリュームを該論理ボリュームのデータを読み出す読み出し元物理ボリュームとして選択する。また、前記選択部は、前記論理ボリュームの再配置先の物理ボリュームを書き込み先物理ボリュームとして選択する。前記再配置部は、前記読み出し元物理ボリュームから前記論理ボリュームのデータを読み出して前記書き込み先物理ボリュームに書き込み、前記特定部により特定された物理ボリュームから前記論理ボリュームを削除する。
1つの側面では、本発明は、論理ボリュームの再配置時に、負荷の高い物理ボリュームからの論理ボリュームのデータの読み出しを防ぐことができる。
図1は、実施例に係るストレージ装置による論理ボリュームの配置を説明するための図である。 図2は、実施例に係るストレージ装置の構成を示す図である。 図3Aは、再配置対象の論理ボリュームの特定例を示す図である。 図3Bは、再配置対象の論理ボリュームの再配置を示す図である。 図4は、特定部による処理のフローを示すフローチャートである。 図5は、選択部による処理のフローを示すフローチャートである。 図6は、CMのハードウェア構成を示す図である。 図7は、ホストから論理ボリュームへデータを書き込む例を示す図である。
以下に、本願の開示するストレージ装置及びストレージ制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例に係るストレージ装置による論理ボリュームの配置について説明する。図1は、実施例に係るストレージ装置による論理ボリュームの配置を説明するための図である。図1(a)は従来の配置を示し、図1(b)は実施例に係る配置を示す。図1(a)及び図1(b)において、VOL#00~VOL#21は、物理ボリュームである。
図1(a)に示すように、従来は、2つの物理ボリュームでRAID-1を構成する。図1(a)では、RLU#0はVOL#00とVOL#01でRAID-1を構成し、RLU#1はVOL#10とVOL#11でRAID-1を構成し、RLU#2はVOL#20とVOL#21でRAID-1を構成する。
論理ボリューム#0及び論理ボリューム#3は、RLU#0に配置される。すなわち、論理ボリューム#0及び論理ボリューム#3は、VOL#00とVOL#01にミラーリングされて配置される。同様に、論理ボリューム#1及び論理ボリューム#4は、RLU#1に配置される。すなわち、論理ボリューム#1及び論理ボリューム#4は、VOL#10とVOL#11にミラーリングされて配置される。論理ボリューム#2及び論理ボリューム#5は、RLU#2に配置される。すなわち、論理ボリューム#2及び論理ボリューム#5は、VOL#20とVOL#21にミラーリングされて配置される。
このように、従来は、論理ボリュームはRLUにミラーリングされて配置される。このため、2つの論理ボリュームの内、一方の論理ボリュームが配置された物理ボリュームの書き込み負荷が高い場合には、他方の論理ボリュームが配置された物理ボリュームの書き込み負荷も高くなる。例えば、VOL#00の書き込み負荷が高い場合には、VOL#01の書き込み負荷も高くなる。
これに対して、図1(b)に示すように、実施例に係る論理ボリュームの配置では、RLUの枠組みはない。すなわち、論理ボリュームがミラーリングされて配置される物理ボリュームのペアは、全部の物理ボリュームの中の任意の2つの物理ボリュームである。物理ボリュームのペアは、同じペアにミラーリングされる論理ボリュームの数ができるだけ少なくなるように選択される。
図1(b)では、新規に作成される冗長化された論理ボリュームと、直前に作成された冗長化された論理ボリュームとは、少なくとも一方の論理ボリュームが異なる物理ボリュームに配置される。例えば、論理ボリューム#0はVOL#00とVOL#01に配置されるが、次の論理ボリューム#1はVOL#01とVOL#10に配置される。全部の物理ボリュームは仮想的に仮想RAID-1装置を構成し、論理ボリュームは、仮想RAID-1装置を構成する物理ボリューム群の内の2つの物理ボリュームに配置される。
このように、実施例に係る論理ボリュームの配置では、論理ボリュームが作成される場合の物理ボリュームのペアは、同じペアにミラーリングされる論理ボリュームの数ができるだけ少なくなるように選択される。このため、2つの論理ボリュームの内、一方の論理ボリュームが配置された物理ボリュームの書き込み負荷が高い場合でも、他方の論理ボリュームが配置された物理ボリュームの書き込み負荷は一方の論理ボリュームが配置された物理ボリュームほど高くない。
例えば、論理ボリューム#0について、VOL#00の書き込み負荷が高い場合でも、VOL#01の書き込み負荷はVOL#00ほど高くない。VOL#00の書き込み負荷が高い場合とは、論理ボリューム#0と論理ボリューム#5の書き込み負荷が高い場合である。この場合、論理ボリューム#0のデータはVOL#00の他にVOL#01に書き込まれるが、論理ボリューム#5のデータはVOL#00の他にVOL#21に書き込まれるため、VOL#01の書き込み負荷はVOL#00ほど高くない。
そこで、実施例に係るストレージ装置は、論理ボリュームを再配置する場合に、書き込み負荷が高い物理ボリュームの論理ボリュームからデータを読み出すのではなく、書き込み負荷が高くない物理ボリュームの論理ボリュームからデータを読み出す。したがって、実施例に係るストレージ装置は、論理ボリュームの再配置時に、負荷の高い物理ボリュームからの論理ボリュームのデータの読み出しを防ぐことができる。
次に、実施例に係るストレージ装置の構成について説明する。図2は、実施例に係るストレージ装置の構成を示す図である。図2に示すように、実施例に係るストレージ装置1は、CA#A~CA#Dで表される4つのCA11と、CM12と、仮想RAID-1装置13とを有する。
CA11は、ストレージ装置1を利用するホスト2とのインタフェースである。CA11は、ホスト2のCH21からI/O要求を受信してCM12に渡す。また、CA11は、I/O要求に対する応答をCM12から受け取り、ホスト2へ送信する。
CM12は、ストレージ装置1を制御する。仮想RAID-1装置13には、論理ボリューム42がミラーリングされて配置される。仮想RAID-1装置13は8つの物理ボリューム41を有し、論理ボリューム42は2つの物理ボリューム41に配置される。なお、仮想RAID-1装置13は、3以上で8以外の数の物理ボリューム41を有してもよい。
CM12は、作成部30と、キャッシュメモリ31と、キャッシュ制御部32と、LRUテーブル33とを有する。
作成部30は、論理ボリューム42の作成指示を受け付け、物理ボリューム41を2つペアとして選択し、選択したペアに論理ボリューム42を作成する。作成部30は、同じペアにミラーリングされる論理ボリュームの数ができるだけ少なくなるように物理ボリュームのペアを選択する。同じペアにミラーリングされる論理ボリュームの数が等しい場合には、作成部30は、I/O量と論理ボリューム42の配置数に基づいて物理ボリューム41を2つ選択する。
例えば、作成部30は、同じペアにミラーリングされる論理ボリュームの数が等しい場合に、I/O量が少ない順に物理ボリューム41を選択し、I/O量が同じ物理ボリューム41については論理ボリューム42の配置数が少ない物理ボリューム41を選択する。
キャッシュメモリ31は、仮想RAID-1装置13に書き込まれるデータ及び仮想RAID-1装置13から読み出されたデータをキャッシュページ単位で一時的に記憶する。キャッシュメモリ31は、仮想RAID-1装置13に書き込まれるデータを含むキャッシュページをダーティデータとして記憶する。
キャッシュ制御部32は、キャッシュメモリ31を用いて仮想RAID-1装置13からのデータの読み出し、仮想RAID-1装置13へのデータの書き込みを制御する。キャッシュ制御部32は、データの読み出し要求を受け取ると、キャッシュメモリ31にデータがある場合には、キャッシュメモリ31からデータを読み出してCA11に渡す。一方、キャッシュメモリ31にデータがない場合には、キャッシュ制御部32は、仮想RAID-1装置13からキャッシュページ単位でデータを読み出し、キャッシュメモリ31に書き込むとともに、読み出しを要求されたデータをCA11に渡す。
キャッシュ制御部32は、データの書き込み要求を受け取ると、キャッシュメモリ31にデータの書き込み先を含むキャッシュページがある場合には、キャッシュメモリ31にデータを書き込む。一方、キャッシュメモリ31にデータの書き込み先を含むキャッシュページがない場合には、キャッシュ制御部32は、データの書き込み先を含むキャッシュページを仮想RAID-1装置13から読み出して、キャッシュメモリ31に書き込む。そして、キャッシュ制御部32は、書き込みを要求されたデータをキャッシュメモリ31に書き込む。
キャッシュ制御部32は、キャッシュメモリ31に空きがない場合には、解放するキャッシュページをLRUテーブル33に基づいて選択し、選択したキャッシュページを解放して、空き領域を確保する。キャッシュページを解放する際、キャッシュページがダーティである場合、すなわち、キャッシュページに書き込みが行われて仮想RAID-1装置13にライトバックが行われていない場合、キャッシュ制御部32は、キャッシュページをライトバックする。
LRUテーブル33は、キャッシュページが使用されていない順にキャッシュページの情報を記憶する。キャッシュページの情報には、キャッシュページが含まれる論理ボリューム42の情報、キャッシュページがダーティであるか否かを示す情報、キャッシュページに書き込みが行われた時刻を示すタイムスタンプが含まれる。
キャッシュ制御部32は、第1カウンタ34と、第2カウンタ35と、特定部36と、選択部37と、再配置部38とを有する。
第1カウンタ34は、ダーティデータの数を物理ボリューム別に記録するためのカウンタである。第2カウンタ35は、ダーティデータの数を論理ボリューム別に記録するためのカウンタである。
特定部36は、I/Oが偏って負荷の高い物理ボリューム41を特定し、特定した物理ボリューム41に配置された論理ボリューム42の中から再配置する論理ボリューム42を特定する。I/Oが偏って負荷の高い物理ボリューム41では、ダーティデータのライトバックが停滞し、ダーティデータの数が増加する。また、ダーティデータの増加に連動してキャッシュメモリ31の使用率は上昇すると考えられる。
そこで、特定部36は、まずキャッシュメモリ31の使用率が所定の使用率閾値以上であるか否かを判定する。そして、キャッシュメモリ31の使用率が所定の使用率閾値以上である場合に、特定部36は、第1カウンタ34の値がデータ数閾値以上である物理ボリューム41を特定する。そして、特定部36は、特定した物理ボリューム41に配置された論理ボリューム42の内、第2カウンタ35の値が最も大きい論理ボリューム42を特定する。
ただし、一時的に特定の論理ボリューム42に集中してホスト2からの書き込みが発生した直後は、ダーティデータの数が増加する。このため、特定部36は、ダーティデータ数の増加の原因が、ダーティデータのライトバックの停滞であるのか、一時的に特定の論理ボリューム42に集中してホスト2からの書き込みが発生したのかを切り分ける必要がある。
この切り分けに、特定部36は、ダーティデータに付加されたタイムスタンプを利用する。ライトバックが停滞しているダーティデータの発生タイミングは、一時的に特定の論理ボリューム42に集中してホスト2からの書き込みが行われたことにより発生したダーティデータの発生タイミングより早い。そこで、特定部36は、LRUテーブル33にあるダーティデータの内、特定した論理ボリューム42の全ダーティデータのタイムスタンプが現在時刻より一定時間以上前のものであるか否かを判定する。そして、特定部36は、特定した論理ボリューム42の全ダーティデータのタイムスタンプが現在時刻より一定時間以上前のものである場合に、ダーティデータのライトバックの停滞がダーティデータ数の増加の原因であると判定する。
そして、ダーティデータのライトバックの停滞がダーティデータ数の増加の原因であると判定すると、特定部36は、特定した論理ボリューム42を再配置対象の論理ボリューム42とする。
選択部37は、再配置対象の論理ボリューム42が配置された2つの物理ボリューム41の内、ライトバックが停滞していると特定された物理ボリューム41でない物理ボリューム41を再配置対象の論理ボリューム42のデータの読み出し元とする。なお、選択部37は、再配置対象の論理ボリューム42が配置された2つの物理ボリューム41の内、第1カウンタ34の値が小さい方の物理ボリューム41を再配置対象の論理ボリューム42のデータの読み出し元としてもよい。その理由は、第1カウンタ34の値が大きい方の物理ボリューム41は、ライトバックが停滞していると特定された物理ボリューム41であるためである。
また、選択部37は、データの読み出し元の物理ボリューム41以外で再配置対象の論理ボリューム42の空き容量がある物理ボリューム41の内、第1カウンタ34の値が最も小さい物理ボリューム41を再配置先の物理ボリューム41として選択する。
再配置部38は、再配置対象の論理ボリューム42のデータの読み出し元の物理ボリューム41からデータを読み出し、再配置先の物理ボリューム41に書き込むことで、再配置対象の論理ボリューム42のコピーを再配置先の物理ボリューム41に作成する。そして、再配置部38は、再配置対象の論理ボリューム42のデータの読み出し元とならなかった物理ボリューム41、すなわち、ライトバックが停滞している物理ボリューム41に配置された再配置対象の論理ボリューム42を削除する。
次に、論理ボリューム42の再配置の例について説明する。図3Aは、再配置対象の論理ボリューム42の特定例を示す図であり、図3Bは、再配置対象の論理ボリューム42の再配置を示す図である。
キャッシュメモリ31の使用率が所定の使用率閾値以上であると、特定部36は、図3Aに示すように、第1カウンタ34の値がデータ数閾値の5以上である物理ボリューム「PLU#1」を特定する。そして、特定部36は、「PLU#1」に配置された論理ボリューム「MLU#0」と「MLU#1」の内、第2カウンタ35の値が大きい「MLU#1」を特定する。
そして、特定部36は、LRUテーブル33にある「MLU#1」のダーティデータ「Data#1」、「Data#5」及び「Data#6」のタイムスタンプ「time#1」、「time#5」及び「time#6」を現在時刻と比較する。ここでは、「time#1」、「time#5」及び「time#6」が全て現在時刻より一定時間以上前のものであるとすると、特定部36は、「MLU#1」を再配置対象として特定する。
そして、選択部37は、図3Bに示すように、物理ボリューム「PLU#4」を再配置先の物理ボリューム41として特定し、物理ボリューム「PLU#2」に配置された「MLU#1」をデータの読み出し元の論理ボリューム42として特定する。
そして、再配置部38は、「PLU#4」に新たな「MLU#1」を構成し、「PLU#2」の「MLU#1」からデータを読み出し、「PLU#4」の「MLU#1」にコピーする。そして、再配置部38は、コピーが完了すると、「PLU#1」の「MLU#1」を削除し、「PLU#2」と「PLU#4」に構成された「MLU#1」をRAID-1のペアとする。
次に、特定部36による処理のフローについて説明する。図4は、特定部36による処理のフローを示すフローチャートである。図4に示すように、特定部36は、キャッシュメモリ31の使用率が使用率閾値以上であるか否かを判定し(ステップS1)、使用率閾値以上でない場合には、ライトバックが滞る事象は発生していないと判断して(ステップS2)、処理を終了する。
一方、キャッシュメモリ31の使用率が使用率閾値以上である場合には、特定部36は、第1カウンタ34の値がデータ数閾値以上の物理ボリューム41があるか否かを判定する(ステップS3)。そして、データ数閾値以上の物理ボリューム41がない場合には、特定部36は、ステップS2へ移動する。
一方、第1カウンタ34の値がデータ数閾値以上の物理ボリューム41がある場合には、特定部36は、該物理ボリューム41に配置された論理ボリューム42の内、第2カウンタ35の値が最も大きい論理ボリューム42を特定する(ステップS4)。なお、第1カウンタ34の値がデータ数閾値以上の物理ボリューム41が複数ある場合には、特定部36は、例えば、第1カウンタ34の値が最も大きい物理ボリューム41を選択して、ステップS4の処理を行う。
そして、特定部36は、LRUテーブル33で、特定した論理ボリューム42の全ダーティデータ31aのタイムスタンプは、現在時刻より一定時間以上前のものか否かを判定する(ステップS5)。そして、特定した論理ボリューム42のダーティデータ31aのタイムスタンプの内、現在時刻より一定時間以上前でないものがある場合には、特定部36は、一時的に論理ボリューム42への書き込みが発生したものであると判断する(ステップS6)。そして、特定部36は、一定時間待ち(ステップS7)、一定時間おくことでダーティデータ31aのライトバックが行われてキャッシュメモリ31の使用領域の状況が変化するため、ステップS1に戻る。
一方、特定した論理ボリューム42の全ダーティデータ31aのタイムスタンプが、現在時刻より一定時間以上前のものである場合には、特定部36は、ライトバックの滞りが発生していると判断する(ステップS8)。そして、特定部36は、特定した論理ボリューム42を再配置対象とする(ステップS9)。
このように、特定部36は、第1カウンタ34、第2カウンタ35及びLRUテーブル33を用いて再配置対象の論理ボリューム42を特定することができる。
次に、選択部37による処理のフローについて説明する。図5は、選択部37による処理のフローを示すフローチャートである。図5に示すように、選択部37は、第1カウンタ34を参照し、再配置対象の論理ボリューム42を構成する2つの物理ボリューム#1及び物理ボリューム#2のダーティデータ数を取得する(ステップS11)。
そして、選択部37は、物理ボリューム#1の第1カウンタ34の値が物理ボリューム#2の第1カウンタ34の値以上であるか否かを判定する(ステップS12)。そして、物理ボリューム#1の第1カウンタ34の値が物理ボリューム#2の第1カウンタ34の値以上である場合には、選択部37は、再配置対象の論理ボリューム42のデータを読み出す物理ボリューム41を物理ボリューム#2とする(ステップS13)。一方、物理ボリューム#1の第1カウンタ34の値が物理ボリューム#2の第1カウンタ34の値以上でない場合には、選択部37は、再配置対象の論理ボリューム42のデータを読み出す物理ボリューム41を物理ボリューム#1とする(ステップS14)。
そして、選択部37は、第1カウンタ34を参照して、第1カウンタ34の値が最も小さい物理ボリューム41を選択し(ステップS15)、選択した物理ボリューム41に再配置対象の論理ボリューム分の空き容量が存在するか否かを判定する(ステップS16)。そして、再配置対象の論理ボリューム分の空き容量が存在しない場合には、選択部37は、第1カウンタ34の値が次に小さい物理ボリューム41を選択し(ステップS17)、ステップS16に戻る。
一方、再配置対象の論理ボリューム分の空き容量が存在する場合には、選択部37は、選択した物理ボリューム41を再配置対象の論理ボリューム42の再配置先とする(ステップS18)。
このように、選択部37が再配置対象の論理ボリューム42のデータを読み出す物理ボリューム41と再配置対象の論理ボリューム42の再配置先とを特定するので、再配置部38は再配置対象の論理ボリューム42の再配置を行うことができる。
上述してきたように、実施例では、特定部36が、ダーティデータ31aの仮想RAID-1装置13へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム41及び論理ボリューム42を特定する。そして、選択部37が、特定部36により特定された論理ボリューム42が配置された2つの物理ボリューム41の内、特定部36により特定された物理ボリューム41でない方の物理ボリューム41をデータを読み出す読み出し元物理ボリューム41として選択する。また、選択部37は、第1カウンタ34の値が最も小さい物理ボリューム41を再配置先の物理ボリューム41として選択する。そして、再配置部38が、読み出し元物理ボリューム41からデータを読み出して再配置先の物理ボリューム41に書き込むことで論理ボリューム42のコピーを再配置先の物理ボリューム41に作成する。また、再配置部38は、コピーが作成された論理ボリューム42を特定部36により特定された物理ボリューム41から削除する。したがって、ストレージ装置1は、論理ボリューム42の再配置時に、負荷の高い物理ボリューム41からの論理ボリューム42のデータの読み出しを防ぐことができる。
また、実施例では、特定部36は、第1カウンタ34の値がデータ数閾値以上である物理ボリューム41を特定し、特定した物理ボリューム41に配置された論理ボリューム42の内、第2カウンタ35の値が最大の論理ボリューム42を特定する。そして、特定部36は、LRUテーブル33にキャッシュページ情報があるキャッシュページの内で、特定した論理ボリューム42に含まれるダーティデータ31aのタイムスタンプが全て現在時刻より一定時間以上前であるか否かを判定する。そして、特定部36は、全タイムスタンプが現在時刻より一定時間以上前である場合に、特定した物理ボリューム41及び論理ボリューム42を、ライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム41及び論理ボリューム42として特定する。したがって、特定部36は、ライトバックの滞りが原因でI/Oの偏りが発生している物理ボリューム41及び論理ボリューム42を正確に特定することができる。
また、実施例では、選択部37は、第1カウンタ34の値が小さい方の物理ボリューム41を読み出し元物理ボリューム41として選択するので、読み出し元物理ボリューム41を正確に特定することができる。
なお、図2に示したCM12の機能は、CM12が有するCPU(Central Processing Unit)でストレージ制御プログラムを実行することにより実現される。そこで、CM12のハードウェア構成について説明する。
図6は、CM12のハードウェア構成を示す図である。図6に示すように、CM12は、ROM(Read Only Memory)12aと、CPU12bと、RAM(Random Access Memory)12cと、RAM12dとを有する。
ROM12aは、ストレージ制御プログラムを記憶する不揮発性記憶装置である。CPU12bは、RAM12cからプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。RAM12cは、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリである。RAM12dは、キャッシュメモリ31として用いられるメモリである。
そして、ストレージ制御プログラムは、ROM12aからRAM12cに読み出され、CPU12bによりRAM12cから読み出されて実行される。あるいは、CM12はROM12aの代わりにCDドライブを有し、ストレージ制御プログラムはCPU12bにより読み出し可能な記録媒体の一例であるCD-Rに記憶され、CD-RからCDドライブにより読み出されてRAM12cに格納されてもよい。RAM12cに格納されたストレージ制御プログラムはCPU12bにより読み出されて実行される。
また、実施例では、2つの物理ボリューム41に論理ボリューム42をミラーリングする場合について説明したが、ストレージ装置1は、3つ以上の物理ボリューム41に論理ボリューム42をミラーリングしてもよい。
すなわち、
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)キャッシュメモリにおいて書き換えが行われたダーティデータの不揮発性記憶装置へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定する特定部と、
前記特定部により特定された論理ボリュームがミラーリングして配置される複数の物理ボリュームから前記特定部により特定された物理ボリューム以外の1つの物理ボリュームを該論理ボリュームのデータを読み出す読み出し元物理ボリュームとして選択するとともに、該論理ボリュームの再配置先の物理ボリュームを書き込み先物理ボリュームとして選択する選択部と、
前記読み出し元物理ボリュームから前記論理ボリュームのデータを読み出して前記書き込み先物理ボリュームに書き込み、前記特定部により特定された物理ボリュームから前記論理ボリュームを削除する再配置部と
を有することを特徴とするストレージ装置。
(付記2)前記特定部は、前記ダーティデータの数を物理ボリューム別に記憶する第1カウンタと、前記ダーティデータの数を論理ボリューム別に記憶する第2カウンタと、キャッシュページが含まれる論理ボリュームの情報及びキャッシュページのタイムスタンプの情報を含むキャッシュページ情報がキャッシュページの解放順に並べられたLRU管理情報とに基づいて、前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定することを特徴とする付記1に記載のストレージ装置。
(付記3)前記特定部は、前記第1カウンタの値が第1閾値以上である物理ボリュームを特定し、特定した物理ボリュームに配置された論理ボリュームの内で前記第2カウンタの値が最大の論理ボリュームを特定し、前記LRU管理情報にキャッシュページ情報があるキャッシュページの内で該論理ボリュームに含まれるダーティデータのタイムスタンプが全て現在時刻より一定時間以上前である場合に、特定した物理ボリューム及び論理ボリュームを前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームとして特定することを特徴とする付記2に記載のストレージ装置。
(付記4)前記選択部は、前記特定部により特定された論理ボリュームを記憶する容量がある物理ボリュームの内、前記第1カウンタの値が最小の物理ボリュームを前記読み出し元物理ボリュームとして選択することを特徴とする付記2又は3に記載のストレージ装置。
(付記5)前記特定部は、キャッシュメモリの使用率が第2閾値以上である場合に、前記第1カウンタと前記第2カウンタと前記LRU管理情報とに基づいて、前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定することを特徴とする付記2、3又は4に記載のストレージ装置。
(付記6)コンピュータに、
キャッシュメモリにおいて書き換えが行われたダーティデータの不揮発性記憶装置へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定し、
特定した論理ボリュームがミラーリングして配置される複数の物理ボリュームから、特定した物理ボリューム以外の1つの物理ボリュームを該論理ボリュームのデータを読み出す読み出し元物理ボリュームとして選択するとともに、該論理ボリュームの再配置先の物理ボリュームを書き込み先物理ボリュームとして選択し、
前記読み出し元物理ボリュームから前記論理ボリュームのデータを読み出して前記書き込み先物理ボリュームに書き込み、特定した物理ボリュームから前記論理ボリュームを削除する
処理を実行させることを特徴とするストレージ制御プログラム。
(付記7)前記特定する処理は、前記ダーティデータの数を物理ボリューム別に記憶する第1カウンタと、前記ダーティデータの数を論理ボリューム別に記憶する第2カウンタと、キャッシュページが含まれる論理ボリュームの情報及びキャッシュページのタイムスタンプの情報を含むキャッシュページ情報がキャッシュページの解放順に並べられたLRU管理情報とに基づいて、前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定することを特徴とする付記6に記載のストレージ制御プログラム。
(付記8)前記特定する処理は、前記第1カウンタの値が第1閾値以上である物理ボリュームを特定し、特定した物理ボリュームに配置された論理ボリュームの内で前記第2カウンタの値が最大の論理ボリュームを特定し、前記LRU管理情報にキャッシュページ情報があるキャッシュページの内で該論理ボリュームに含まれるダーティデータのタイムスタンプが全て現在時刻より一定時間以上前である場合に、特定した物理ボリューム及び論理ボリュームを前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームとして特定することを特徴とする付記7に記載のストレージ制御プログラム。
(付記9)コンピュータに、
キャッシュメモリにおいて書き換えが行われたダーティデータの不揮発性記憶装置へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定し、
特定した論理ボリュームがミラーリングして配置される複数の物理ボリュームから、特定した物理ボリューム以外の1つの物理ボリュームを該論理ボリュームのデータを読み出す読み出し元物理ボリュームとして選択するとともに、該論理ボリュームの再配置先の物理ボリュームを書き込み先物理ボリュームとして選択し、
前記読み出し元物理ボリュームから前記論理ボリュームのデータを読み出して前記書き込み先物理ボリュームに書き込み、特定した物理ボリュームから前記論理ボリュームを削除する
処理を実行させることを特徴とするストレージ制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
1,9 ストレージ装置
2 ホスト
11 CA
12,91 CM
12a ROM
12b CPU
12c RAM
12d RAM
13 仮想RAID-1装置
21 チャネル
30 作成部
31 キャッシュメモリ
31a ダーティデータ
32,93 キャッシュ制御部
33 LRUテーブル
34 第1カウンタ
35 第2カウンタ
36 特定部
37 選択部
38 再配置部
41 物理ボリューム
42 論理ボリューム
92 RLU

Claims (6)

  1. キャッシュメモリにおいて書き換えが行われたダーティデータの不揮発性記憶装置へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定する特定部と、
    前記特定部により特定された論理ボリュームがミラーリングして配置される複数の物理ボリュームから前記特定部により特定された物理ボリューム以外の1つの物理ボリュームを該論理ボリュームのデータを読み出す読み出し元物理ボリュームとして選択するとともに、該論理ボリュームの再配置先の物理ボリュームを書き込み先物理ボリュームとして選択する選択部と、
    前記読み出し元物理ボリュームから前記論理ボリュームのデータを読み出して前記書き込み先物理ボリュームに書き込み、前記特定部により特定された物理ボリュームから前記論理ボリュームを削除する再配置部と
    を有することを特徴とするストレージ装置。
  2. 前記特定部は、前記ダーティデータの数を物理ボリューム別に記憶する第1カウンタと、前記ダーティデータの数を論理ボリューム別に記憶する第2カウンタと、キャッシュページが含まれる論理ボリュームの情報及びキャッシュページのタイムスタンプの情報を含むキャッシュページ情報がキャッシュページの解放順に並べられたLRU管理情報とに基づいて、前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  3. 前記特定部は、前記第1カウンタの値が第1閾値以上である物理ボリュームを特定し、特定した物理ボリュームに配置された論理ボリュームの内で前記第2カウンタの値が最大の論理ボリュームを特定し、前記LRU管理情報にキャッシュページ情報があるキャッシュページの内で該論理ボリュームに含まれるダーティデータのタイムスタンプが全て現在時刻より一定時間以上前である場合に、特定した物理ボリューム及び論理ボリュームを前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームとして特定することを特徴とする請求項2に記載のストレージ装置。
  4. 前記選択部は、前記特定部により特定された論理ボリュームを記憶する容量がある物理ボリュームの内、前記第1カウンタの値が最小の物理ボリュームを前記書き込み先物理ボリュームとして選択することを特徴とする請求項2又は3に記載のストレージ装置。
  5. 前記特定部は、キャッシュメモリの使用率が第2閾値以上である場合に、前記第1カウンタと前記第2カウンタと前記LRU管理情報とに基づいて、前記増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項2、3又は4に記載のストレージ装置。
  6. コンピュータに、
    キャッシュメモリにおいて書き換えが行われたダーティデータの不揮発性記憶装置へのライトバックの滞りが原因でダーティデータの増加が発生している物理ボリューム及び論理ボリュームを特定し、
    特定した論理ボリュームがミラーリングして配置される複数の物理ボリュームから、特定した物理ボリューム以外の1つの物理ボリュームを該論理ボリュームのデータを読み出す読み出し元物理ボリュームとして選択するとともに、該論理ボリュームの再配置先の物理ボリュームを書き込み先物理ボリュームとして選択し、
    前記読み出し元物理ボリュームから前記論理ボリュームのデータを読み出して前記書き込み先物理ボリュームに書き込み、特定した物理ボリュームから前記論理ボリュームを削除する
    処理を実行させることを特徴とするストレージ制御プログラム。
JP2018079311A 2018-04-17 2018-04-17 ストレージ装置及びストレージ制御プログラム Active JP7043952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079311A JP7043952B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 ストレージ装置及びストレージ制御プログラム
US16/368,917 US10698820B2 (en) 2018-04-17 2019-03-29 Storage device and storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079311A JP7043952B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 ストレージ装置及びストレージ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185669A JP2019185669A (ja) 2019-10-24
JP7043952B2 true JP7043952B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68161699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079311A Active JP7043952B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 ストレージ装置及びストレージ制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10698820B2 (ja)
JP (1) JP7043952B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306407A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Hitachi Ltd スナップショット管理方法及び計算機システム
US20070101082A1 (en) 2005-10-31 2007-05-03 Hitachi, Ltd. Load balancing system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305631A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方法
JP2006146951A (ja) 2005-12-28 2006-06-08 Nec Corp コンテンツ動的ミラーリングシステム
JP2007310715A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Fujitsu Ltd 動的負荷分散ストレージ方法、動的負荷分散ストレージシステムおよび動的負荷分散ストレージ情報処理プログラム
JP5057366B2 (ja) * 2006-10-30 2012-10-24 株式会社日立製作所 情報システム及び情報システムのデータ転送方法
WO2011042941A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Hitachi, Ltd. Storage system and storage system communication path management method
JP5697195B2 (ja) 2010-12-24 2015-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation アクセス予測に基づいてテーブルのミラーリングを制御する管理システム、プログラムおよび方法
WO2012137249A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and volume management method
WO2016084231A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306407A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Hitachi Ltd スナップショット管理方法及び計算機システム
US20070101082A1 (en) 2005-10-31 2007-05-03 Hitachi, Ltd. Load balancing system and method
JP2007122531A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 負荷分散システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10698820B2 (en) 2020-06-30
US20190317896A1 (en) 2019-10-17
JP2019185669A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10977124B2 (en) Distributed storage system, data storage method, and software program
US9449011B1 (en) Managing data deduplication in storage systems
KR100490723B1 (ko) 파일 레벨 스트라이핑 장치 및 방법
JP5037811B2 (ja) 遠隔コピー方法及び遠隔コピーシステム
US10289336B1 (en) Relocating data from an end of life storage drive based on storage drive loads in a data storage system using mapped RAID (redundant array of independent disks) technology
EP0727745A1 (en) Memory control apparatus and its control method
US20050027938A1 (en) Method, apparatus and program storage device for dynamically resizing mirrored virtual disks in a RAID storage system
US7467269B2 (en) Storage apparatus and storage apparatus control method
US9940201B2 (en) Disk array having mirror configuration and rebuilding method therefor
JP2001290746A (ja) I/o要求に優先順位を与える方法
JP2008015769A (ja) ストレージシステム及び書き込み分散方法
US8554996B2 (en) Dynamically expanding storage capacity of a storage volume
JP5635621B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムのデータ転送方法
US8140886B2 (en) Apparatus, system, and method for virtual storage access method volume data set recovery
US6105118A (en) System and method for selecting which data copy to read in an information handling system
US8195877B2 (en) Changing the redundancy protection for data associated with a file
US11449402B2 (en) Handling of offline storage disk
WO2022048356A1 (zh) 一种云平台的数据处理方法、系统、电子设备及存储介质
US8745345B2 (en) Backup copy enhancements to reduce primary version access
WO2024040857A1 (zh) 磁盘阵列初始化方法、系统、电子设备及存储介质
US20190347165A1 (en) Apparatus and method for recovering distributed file system
US11188258B2 (en) Distributed storage system
US11315028B2 (en) Method and apparatus for increasing the accuracy of predicting future IO operations on a storage system
JP7043952B2 (ja) ストレージ装置及びストレージ制御プログラム
US6996687B1 (en) Method of optimizing the space and improving the write performance of volumes with multiple virtual copies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150