JP7040239B2 - 有機発光材料及び有機発光素子 - Google Patents

有機発光材料及び有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7040239B2
JP7040239B2 JP2018074246A JP2018074246A JP7040239B2 JP 7040239 B2 JP7040239 B2 JP 7040239B2 JP 2018074246 A JP2018074246 A JP 2018074246A JP 2018074246 A JP2018074246 A JP 2018074246A JP 7040239 B2 JP7040239 B2 JP 7040239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic light
general formula
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182972A (ja
Inventor
稔 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2018074246A priority Critical patent/JP7040239B2/ja
Publication of JP2019182972A publication Critical patent/JP2019182972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040239B2 publication Critical patent/JP7040239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、有機発光材料及び有機発光素子に関する。
有機発光素子は、柔軟で軽量な次世代のディスプレイ及び照明として、開発が進められている。有機発光素子とは、有機発光材料に対し、電気エネルギーを与えて励起させ、励起状態から失活する際のエネルギーを光として取り出す発光素子を表す。
有機発光材料としては、溶液状態において高い発光量子収率を示す芳香族化合物が知られている。溶液状態において高い発光量子収率を示す芳香族化合物としては、例えば、フェナントレン骨格を有するボロン-ジケトン錯体が知られている(例えば、特許文献1及び非特許文献1~2参照)。
特願2017-545458
Mamiya. et al. Photochem.Photobiol.Sci., 15, 278 (2016). Mamiya. et al. Photochem.Photobiol.Sci., 15, 928 (2016).
有機発光材料を、上述の有機発光素子の発光層として使用するには、固体状態において発光することが求められる。しかしながら、従来の有機発光材料は、溶液状態において発光を示す材料こそ多く報告されているが、固体状態において発光を示す材料には限りがあった。そこで、本発明の課題は、固体状態で発光する有機発光材料を提供することとする。
上記課題は、以下の手段により解決される。
<1> 一般式(1)又は一般式(2)で表される有機発光材料。
Figure 0007040239000001
(一般式(1)中、R10は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。X10、X11、X12、X13、X14及びX15は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。X10及びX11、X12及びX13、X13及びX14、並びにX14及びX15は、各々独立に、互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(2)中、R20はアルキル基を表す。X20、X21、X22、X23、X24及びX25は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。X20及びX21、X22及びX23、X23及びX24、並びにX24及びX25は、各々独立に、互いに連結して環を形成してもよい。)
<2> 前記一般式(2)において、R20が炭素数1以上5以下の低級アルキル基を表し、X20、X21、X22、X23、X24及びX25は水素原子を表す有機発光材料である前記<1>に記載の有機発光材料。
<3> 前記一般式(1)において、R10が水素原子、炭素数1以上5以下の低級アルキル基、又は炭素数1以上6以下の低級アルコキシ基を表し、X10、X11、X12、X13、X14及びX15は水素原子を表す有機発光材料である前記<1>又は<2>に記載の有機発光材料。
<4> 前記<1>~<3>に記載の有機発光材料を含む有機発光素子。
<1>、<2>又は<3>に記載の発明によれば、固体状態で発光する有機発光材料が提供される。
<4>に記載の発明によれば、固体状態で発光する有機発光材料を用いた有機発光素子が提供される。
例示化合物2-1のH-NMRスペクトルを示すグラフである。 実施例1~実施例4の溶液状態における紫外可視吸収スペクトル及び発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1~実施例4の固体状態における発光スペクトルを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
発光材料とは、可視領域の波長において発光スペクトルを測定したときにピーク強度を示す材料を表す。
本実施形態に係る有機発光材料は、一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有する。
Figure 0007040239000002
一般式(1)中、R10は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。X10、X11、X12、X13、X14及びX15は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。X10及びX11、X12及びX13、X13及びX14、並びにX14及びX15は、各々独立に、互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(2)中、R20はアルキル基を表す。X20、X21、X22、X23、X24及びX25は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。X20及びX21、X22及びX23、X23及びX24、並びにX24及びX25は、各々独立に、互いに連結して環を形成してもよい。
従来における、有機発光材料は、溶液状態においてこそ発光を示すが、固体状態において発光を示すものは、限られていた。
一方、一般式(1)及び一般式(2)で表される有機発光材料(以下、「特定有機発光材料」とも称す)は、溶液状態及び固体状態において発光する性質を有する。そのため、特定有機発光材料は、固体状態において発光を示すことが求められる素子や材料等に利用できる。より具体的に、例えば、有機発光素子、発光センサ、分析用環境指示薬(医療診断用発光プローブ、発光レセプター等)、光学フィルタ、発光性着色材料、等に用いられる。中でも、固体状態における発光特性が求められる有機発光素子における発光層に好適に用いられる。
[特定有機発光材料]
本実施形態に係る特定有機発光材料は、一般式(1)又は一般式(2)で表される構造を有する。
より具体的に、一般式(1)で表される有機発光材料は、ナフタレンの1位にヒドロキシ基が置換したナフトール骨格を有する。一般式(2)で表される有機発光材料は、ナフタレンの1位に置換する酸素原子と、2位に置換するケト基の酸素原子とが、ジフロロボランのホウ素原子に結合した構造を有する。
(R10
一般式(1)中、R10は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。
一般式(1)中、R10で表されるアルキル基としては、例えば、炭素数1以上10以下の直鎖状のアルキル基及び炭素数3以上10以下の分岐状のアルキル基が挙げられる。
炭素数1以上10以下の直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
炭素数3以上10以下の分岐状のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基等が挙げられる。
上記の中でも、一般式(1)中、R10で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基等の炭素数1以上5以下の低級アルキル基であることが好ましい。
一般式(1)中、R10で表されるアルコキシ基としては、例えば、芳香族アルコキシ基及び脂肪族アルコキシ基が挙げられる。
芳香族アルコキシ基としては、例えば、炭素数1以上14以下の芳香族アルコキシ基が挙げられる。
炭素数1以上14以下の芳香族アルコキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、1-フェナンチルオキシ基、1-アントラチルオキシ基、2-ピリジルオキシ基、2-フラニルオキシ基等が挙げられる。
脂肪族アルコキシ基としては、例えば、炭素数1以上14以下の直鎖状、又は炭素数3以上14以下の分岐状のアルコキシ基が挙げられる。
炭素数1以上14以下の直鎖状のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基等が挙げられる。
炭素数3以上14以下の分岐状のアルコキシ基として具体的には、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec-ヘキシルオキシ基、tert-ヘキシルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec-ヘプチルオキシ基、tert-ヘプチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec-オクチルオキシ基、tert-オクチルオキシ基、イソノニルオキシ基、sec-ノニルオキシ基、tert-ノニルオキシ基、イソデシルオキシ基、sec-デシルオキシ基、tert-デシルオキシ基等が挙げられる。
上記の中でも、一般式(1)中、R10で表されるアルコキシ基としては、炭素数1以上6以下の低級アルコキシ基であることが好ましい。なお、炭素数1以上6以下の低級アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基等の炭素数1以上6以下の脂肪族アルコキシ基及び芳香族アルコキシ基(つまりフェノキシ基、2-ピリジルオキシ基、2-フラニルオキシ基等)を表す。
(X10~X15
一般式(1)中、X10、X11、X12、X13、X14及びX15は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
一般式(1)中、X10~X15で表されるアルキル基としては、炭素数1以上10以下の直鎖状のアルキル基、炭素数3以上10以下の分岐状のアルキル基が挙げられる。
炭素数1以上10以下の直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
炭素数3以上10以下の分岐状のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、tert-ヘプチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、イソノニル基、sec-ノニル基、tert-ノニル基、イソデシル基、sec-デシル基、tert-デシル基等が挙げられる。
上記の中でも、一般式(1)中、X10~X15で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基、ブチル基等の炭素数1以上5以下の低級アルキル基であることが好ましい。
一般式(1)中、X10及びX11、X12及びX13、X13及びX14、並びにX14及びX15を、互いに連結して形成される環構造としては、ベンゼン環、及び炭素数10以上18以下の縮合環(例えば、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、クリセン環(ベンゾ[α]フェナントレン環)、テトラセン環、テトラフェン環(ベンゾ[α]アントラセン環)、トリフェニレン環等)などが挙げられる。先述の中でも、形成される環構造としては、ベンゼン環であることが好ましい。
一般式(1)において、R10は、水素原子、炭素数1以上5以下の低級アルキル基、又は炭素数1以上6以下の低級アルコキシ基を表し、X10、X11、X12、X13、X14及びX15は水素原子を表すことが好ましい。
以下に一般式(1)で表される有機発光材料の具体例を例示するが、これに限定されるわけではない。
Figure 0007040239000003
Figure 0007040239000004
(R20
一般式(2)中、R20はアルキル基を表す。
一般式(2)中、R20で表されるアルキル基としては、R10で表されるアルキル基と同様のアルキル基が挙げられる。
(X20~X25
一般式(2)中、X20、X21、X22、X23、X24及びX25は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
一般式(2)中、X20~X25で表されるアルキル基としては、X10~X15で表されるアルキル基と同様のアルキル基が挙げられる。
一般式(2)において、R20は炭素数1以上5以下の低級アルキル基を表し、X20、X21、X22、X23、X24及びX25は水素原子を表すことが好ましい。
一般式(2)中、X20及びX21、X22及びX23、X23及びX24、並びにX24及びX25を、互いに連結して形成される環構造としては、ベンゼン環、及び炭素数10以上18以下の縮合環(例えば、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、クリセン環(ベンゾ[α]フェナントレン環)、テトラセン環、テトラフェン環(ベンゾ[α]アントラセン環)、トリフェニレン環等)などが挙げられる。
以下に一般式(2)で表される有機発光材料の具体例を例示するが、これに限定されるわけではない。
Figure 0007040239000005
本実施形態に係る特定有機発光材料の発光の種類は、溶液状態及び固体状態ともに特に限定されず、蛍光、燐光、遅延蛍光のいずれであってもよい。発光の種類は、発光スペクトル及び発光寿命の測定により帰属できる。
[特定有機発光材料の合成]
以下、特定有機発光材料の合成について説明する。
一般式(1)で表される有機発光材料は、市販品を用いてもよいし、合成してもよい。
一般式(1)で表される有機発光材料の市販品としては、例えば、東京化成工業株式会社製のH0935、H0839、H0797、;AlfaAesar社製のA19532;関東化学株式会社製の19500-1A;シグマ-アルドリッチ社製の205664-25G、540188-5G;和光純薬工業株式会社製の323-29623、325-29622、325-53672、329-53675;等が挙げられる。
一般式(1)で表される有機発光材料の合成方法は、特に限定されず、公知の方法を用いて合成してよい。例えば、特開2004-091361号公報の[0022]~[0026]、特開2010-083782号公報の[0024]~[0036]、特開2010-006741号公報の[0031]~[0039]等に記載の合成方法が挙げられる。
一般式(2)で表される有機発光材料の合成方法は、特に限定されず、公知の方法を用いて合成してもよい。例えば、下記に示すように、対応する一般式(1)で表される有機発光材料と、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体とを反応させ、一般式(2)で表される有機発光材料を合成してもよい。
Figure 0007040239000006
一般式(2)で表される有機発光材料の合成反応において、溶剤は必ずしも使用する必要はないが、使用する際の好ましい溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の溶剤が挙げられる。
ここで、例えば、X20~X25が、それぞれ独立に異なるアルキル基を有する有機発光材料を合成する場合、対応する一般式(1)で表される有機発光材料と、導入したいアルキル基のハロゲン化物(より好ましくはブロモ化物又は塩化物)とを、フリーデルクラフツ反応等により反応させることで、合成してもよい。
反応における触媒としては、特に限定されず、例えば、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等の通常のフリーデルクラフツ反応等のアルキル基導入反応に用いるものを使用してよい。
[有機発光素子]
本実施形態に係る有機発光素子は、既述の特定有機発光材料を含む。具体的には、有機発光素子は、特定有機発光材料を含む発光層を有する素子である。
本明細書における有機発光素子は、例えば、表示装置、照明装置の構成部材、電子写真方式の画像形成装置の露光光源、液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の発光素子として好適に用いられる。
表示装置としては、例えば、有機発光素子を表示部に用い、有機発光素子とトランジスタのドレイン電極又はソース電極と接続させて発光輝度を制御することにより、有機ELテレビ、パーソナルコンピュータのディスプレイ等の画像表示装置が挙げられ、本実施形態に係る有機発光素子を適用することができる。
本実施形態に係る蛍光発光材料は、青色蛍光発光の発光効率が良好である。このため、本実施形態に係る有機発光素子は、赤色、及び緑色の蛍光発光材料を含む有機発光素子と組み合わせて、例えば、画像表示装置に適用した場合に、白色の表示性が良好であり、コントラストに優れた画像が得られるため、その応用範囲は広い。
以下、本実施形態に係る特定有機発光材料について、実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、特に断りがない限り「部」は「質量部」を意味する。
-特定有機発光材料の準備-
(A)一般式(1)で表される有機発光材料
一般式(1)で表される有機発光材料としては、例示化合物1-1(東京化成社製、H0839)、例示化合物1-2(東京化成社製、H0935)、及び例示化合物1-4(東京化成社製、H0797)を用いた。
(B)一般式(2)で表される有機発光材料
・例示化合物2-1の合成
例示化合物1-2(428mg,2.3mmol)と、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(46%,1.0ml,0.37mmol)を15mlのベンゼンに溶かし、1時間還流した。沈殿を濾過し、トルエンで再結晶して480mgの例示化合物2-1を収率89%で得た。得られた例示化合物2-1のH-NMRスペクトルを、図1に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ=8.63(d,1H,J=8.3),8.71(ddd,1H,J=8.1,6.7,1.2),7.76(dd,1H,J=7.1,1.2),7.62(ddd,1H,J=8.4,6.7,1.2),7.49(d,J=9.1),7.31(d,1H,J=9.1),2.87(s,3H)。HRMS(FAB-TOF)m/z calcd.forC12BF:234.0664[MH],found:234.0666。
[実施例1~実施例4]
上述で準備した各特定有機発光材料について、以下の様に実施例1~4とした。
実施例1:例示化合物1-1
実施例2:例示化合物1-2
実施例3:例示化合物1-4
実施例4:例示化合物2-1
-特定有機発光材料の固体状態における光学特性の評価-
(紫外可視吸収スペクトルの測定)
紫外可視分光光度計(Ubest-50、日本分光(株)JACSO社製)を用いて紫外可視吸収スペクトルを測定した。各実施例における紫外可視吸収スペクトルを、「ABS」と標記して図2に示す。
温度:室温(25℃)
溶媒:クロロホルム
濃度:1.0×10-5 mmol/L
セル:1cm角セル
(発光スペクトルの測定)
分光蛍光光度計(F-4010、(株)日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、溶液中の発光スペクトルおよび絶対PL光量子収率測定装置(C9920-02、浜松フォトニクス(株)製)を用いて固体状態の発光スペクトルを測定した。測定条件は以下の通りとした。各実施例の溶液状態における最大発光波長をλPLsolution、固体状態における最大発光波長をλPLsolid、と称し表1に示す。また、各実施例の溶液状態における発光スペクトルを「PL」と標記して図2に、固体状態における発光スペクトルを図3に示す。
温度:室温(25℃)
溶媒:クロロホルム
濃度:1.0×10-5 mmol/L
セル:1cm角セル
(発光量子収率)
絶対PL光量子収率測定装置(C9920-02、浜松フォトニクス(株)製)を用いて、溶液状態及び固体状態における各化合物の発光量子収率を測定した。各実施例の溶液状態における発光量子収率をΦsolution、固体状態における発光量子収率をΦsolid、と称し表1に示す。
なお、発光量子収率とは、物質が吸収した光子のうち、発光として放出される光子の割合を表す。発光量子収率の値が高いほど、発光の効率がよく、かつ、発光の強度が強いことを表す。
温度:室温(25℃)
溶媒:クロロホルム
濃度:1.0×10-5 mmol/L
セル:1cm角セル
(発光寿命)
小型発光寿命測定装置(C11367-01、浜松フォトニクス(株)製)を用いて、各実施例の特定有機発光材料について、単一光子計測法により、各実施例の溶液状態における発光寿命(τ)を測定した。その結果を表1に示す。
温度:室温(25℃)
溶媒:クロロホルム
濃度:1.0×10-5 mmol/L
セル:1cm角セル
Figure 0007040239000007
表1及び図2~3に示す結果から、実施例1~4の特定有機発光材料は、溶液状態及び固体状態の両方において発光を示すことがわかった。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表される有機発光材料。
    Figure 0007040239000008

    (一般式(1)中、R10は水素原子又は炭素数1以上6以下の低級アルコキシ基を表す。X10、X11、X12、X13、X14及びX15は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。)
  2. 前記一般式(1)において、R10が水素原子、又は炭素数1以上6以下の低級アルコキシ基を表し、
    10、X11、X12、X13、X14及びX15は水素原子を表す有機発光材料である請求項1に記載の有機発光材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の有機発光材料を含む有機発光素子。
JP2018074246A 2018-04-06 2018-04-06 有機発光材料及び有機発光素子 Active JP7040239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074246A JP7040239B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 有機発光材料及び有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074246A JP7040239B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 有機発光材料及び有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182972A JP2019182972A (ja) 2019-10-24
JP7040239B2 true JP7040239B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68339704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074246A Active JP7040239B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 有機発光材料及び有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040239B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526707A (ja) 2001-02-09 2004-09-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 非晶質の有機1,3,2−ジオキサボリン発光体、その製造方法およびその使用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526707A (ja) 2001-02-09 2004-09-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 非晶質の有機1,3,2−ジオキサボリン発光体、その製造方法およびその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. A. Organero, et al.,J. Phys. Chem. A,2001年,105,7317-7320,DOI: 10.1021/jp0111463

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182972A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105073737B (zh) 化合物、发光材料及有机发光元件
Lima et al. White OLED based on a temperature sensitive Eu3+/Tb3+ β-diketonate complex
CN106008192B (zh) 一种四苯乙烯基二酮衍生物和应用
JP2011213643A (ja) 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5514228B2 (ja) 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜
Jung et al. White light-emitting diodes using thermally and photochemically stable fluorescent silica nanoparticles as color-converters
EP2788306B1 (en) Novel organic compound, organic light emitting device, and image display device
Aich et al. Carbazole–benzimidazole based dyes for acid responsive ratiometric emissive switches
Wang et al. Crystalline solid responsive to mechanical and acidic stimuli: Boron–fluorine derivative with TICT characteristic
Rajamouli et al. Effect of carbazole functionalization with a spacer moiety in the phenanthroimidazole bipolar ligand in a europium (III) complex on its luminescence properties: combined experimental and theoretical study
Zhang et al. Synthesis, crystal Structures and aggregation-induced emission enhancement of aryl-substituted cyclopentadiene derivatives
EP2977374A1 (en) Molecules presenting dual emission properties
CN103254892B (zh) 一种固态宽带蓝光发射有机发光材料及其制备方法
Kathirvelan et al. A simple D–π–A system of phenanthroimidazole-π-fluorenone for highly efficient non-doped bipolar AIE luminogens: synthesis, and molecular optical, thermal and electrochemical properties
Tabuchi et al. Full-colour solvatochromic fluorescence emitted from a semi-aromatic imide compound based on ESIPT and anion formation
WO2007105529A1 (ja) 化学発光性化合物及びそれから成る標識剤
Wang et al. Highly fluorescent bisboron complexes in both solution and solid-state: Synthesis, photophysical properties and lipid droplet imaging in living cells
Zhang et al. Photoluminescence properties of new BF2 complexes with pyrazolone ligands: Dependence on volume and electronic effect of substituents
Khan et al. Efficient monomolecular white emission of phenothiazine boronic ester derivatives with room temperature phosphorescence
JP2013178217A (ja) 酸素センサー
Adadurov et al. Plastic scintillator with phosphorescent dopants for α-particles registration
JP7040239B2 (ja) 有機発光材料及び有機発光素子
Sęk et al. Thermal, spectroscopic, electrochemical, and electroluminescent characterization of malononitrile derivatives with triphenylamine structure
WO2008010532A1 (fr) Composé ou sel de celui-ci, procédés destinés à les produire, composés azo aromatiques, et matériau fluorescent
Xiao et al. Synthesis and optoelectronic properties of a series of novel spirobifluorene derivatives starting from the readily available reagent 4, 4′-bisalkylated biphenyl

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150