JP7038257B2 - 漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラム - Google Patents

漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7038257B2
JP7038257B2 JP2021519357A JP2021519357A JP7038257B2 JP 7038257 B2 JP7038257 B2 JP 7038257B2 JP 2021519357 A JP2021519357 A JP 2021519357A JP 2021519357 A JP2021519357 A JP 2021519357A JP 7038257 B2 JP7038257 B2 JP 7038257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
light
detection
detection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230610A1 (ja
Inventor
智行 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020230610A1 publication Critical patent/JPWO2020230610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038257B2 publication Critical patent/JP7038257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラムに関する。
一部の画素を焦点検出用画素として構成し、焦点検出用画素の出力を用いて位相差検出方式の焦点検出を可能とする撮像素子が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、焦点検出用画素に隣接する撮像用画素の画素値がフレアの影響を受けているか否かを判定し、フレアの影響を受けていると判定した場合には、その画素値を補正する画像処理装置が記載されている。
特開2016-127389号公報
本発明は、撮像画像の品質を向上させることを可能とする漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の漏れ光検出装置は、第一色及び第二色を含む異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に沿って二次元状に配列された受光面を有する撮像素子と、前記撮像素子から取得した画素値を用いて検出対象画素への前記検出対象画素以外の画素からの漏れ光の有無を判定する判定部と、 を備える漏れ光検出装置であって、前記受光面は、前記第二色を検出する画素群からなる第一画素群であって、特定画素と、前記特定画素と前記第一方向に隣接する1以上の画素と、前記特定画素と前記第二方向に隣接する1以上の画素と、を含む第一画素群を含み、前記判定部は、前記第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素の何れかの画素を前記検出対象画素と決定し、前記第一画素群のうちの前記特定画素と前記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つの画素を判定用画素と決定し、前記検出対象画素の画素値である第一画素値と前記判定用画素の画素値である第二画素値に基づいて前記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する漏れ光検出装置である。
本発明の一実施形態の撮像装置は、上記漏れ光検出装置と、上記撮像素子と、を備えるものである。
本発明の一実施形態の漏れ光検出方法は、第一色及び第二色を含む異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に沿って二次元状に配列された受光面を有する撮像素子から取得した画素値を用いて、検出対象画素への前記検出対象画素以外の画素からの漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法であって、前記受光面に配置され前記第二色を検出する画素群からなる第一画素群であって、特定画素と、前記特定画素と前記第一方向に隣接する1以上の画素と、前記特定画素と前記第二方向に隣接する1以上の画素とを含む第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素の何れかの画素を前記検出対象画素と決定し、前記第一画素群のうちの前記特定画素と前記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つの画素を判定用画素と決定し、前記検出対象画素の第一画素値と前記判定用画素の第二画素値に基づいて前記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法。
本発明の一実施形態の漏れ光検出プログラムは、第一色及び第二色を含む異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に沿って二次元状に配列された受光面を有する撮像素子から取得した画素値を用いて、検出対象画素への前記検出対象画素以外の画素からの漏れ光の有無を判定する漏れ光検出プログラムであって、前記漏れ光検出プログラムは、前記受光面に配置された前記第二色を検出する画素群からなる第一画素群であって、特定画素と、前記特定画素と前記第一方向に隣接する1以上の画素と、前記特定画素と前記第二方向に隣接する1以上の画素とを含む第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素の何れかの画素を前記検出対象画素と決定するステップと、前記第一画素群のうちの前記特定画素と前記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つの画素を判定用画素と決定するステップと、前記検出対象画素の第一画素値と前記判定用画素の第二画素値に基づいて前記検出対象画素への漏れ光の有無を判定するステップをコンピュータに実行させる漏れ光検出プログラム。
本発明の一実施形態によれば、撮像画像の品質を向上させることを可能とする漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100に搭載される撮像素子5の全体構成を示す平面模式図である。 図2に示す1つのAFエリア53の部分拡大図である。 図3に示す範囲Hの拡大図である。 図1に示すデジタルカメラ100のシステム制御部11の機能ブロック図である。 判定部11Aの動作例を説明するためのフローチャートである。 図4に示す画素G11周辺に高輝度被写体が結像している状態を示す図である。 図2に示す1つのAFエリア53の第一変形例の部分拡大図である。 図2に示す1つのAFエリア53の第二変形例の部分拡大図である。 本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。 図10に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。
図1に示すデジタルカメラは、撮像レンズ1と、絞り2と、レンズ制御部4と、レンズ駆動部8と、絞り駆動部9と、を有するレンズ装置40と、本体部と、を備える。レンズ装置40は、デジタルカメラ100の本体部に着脱可能なものであってもよいし、本体部に固定されたものであってもよい。
撮像レンズ1と絞り2は撮像光学系を構成し、撮像光学系はフォーカスレンズを少なくとも含む。このフォーカスレンズは、撮像光学系の焦点を調節するためのレンズであり、単一のレンズ又は複数のレンズで構成される。フォーカスレンズが撮像光学系の光軸方向に移動することで焦点調節が行われる。なお、フォーカスレンズとしては、レンズの曲面を可変制御して焦点位置を変えることのできる液体レンズを用いてもよい。
レンズ装置40のレンズ制御部4は、デジタルカメラ100の本体部のシステム制御部11と有線又は無線によって通信可能に構成される。
レンズ制御部4は、システム制御部11からの指令にしたがい、レンズ駆動部8を介して撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズを駆動したり、絞り駆動部9を介して絞り2を駆動したりする。
デジタルカメラ100の本体部は、撮像光学系を通して被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子5を備える。
デジタルカメラ100の電気制御系全体を統括制御するシステム制御部11は、撮像素子駆動部10を介して撮像素子5を駆動し、レンズ装置40を通して撮像した被写体像を撮像画像信号として出力させる。システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。
システム制御部11は、デジタルカメラ100全体を統括制御するものであり、プログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサと、RAM(Ramdom Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)を含む。
各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部11は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
システム制御部11は、内蔵ROMに格納された漏れ光検出プログラムを含むプログラムを実行することで、後述する各機能を実現する。
さらに、デジタルカメラ100の本体部には、メインメモリ16と、メインメモリ16に接続されたメモリ制御部15と、撮像素子5から出力される撮像画像信号に対し、補間演算、ガンマ補正演算、及び、RGB/YC変換処理等を行って撮像画像データを生成するデジタル信号処理部17と、着脱自在の記憶媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、本体部背面等に搭載された表示部23が接続される表示制御部22と、を備える。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、外部メモリ制御部20、及び表示制御部22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
図2は、図1に示すデジタルカメラ100に搭載される撮像素子5の全体構成を示す平面模式図である。
撮像素子5は、行方向X(第一方向)と、行方向Xに直交する列方向Y(第二方向)に二次元状に配列された多数の画素が配置される受光面50を有する。以下では、列方向Yの一方側(図2中の上方向側)を上側又は上といい、列方向Yの他方側(図2中の下方向側)を下側又は下といい、行方向Xの一方側(図2中の右方向側)を右側又は右といい、行方向Xの他方側(図2中の左方向側)を左側又は左という。
この受光面50には、焦点を合わせる対象となるエリアである焦点検出エリア(以下、AFエリアという)53が図2の例では25個設けられている。AFエリア53は、行方向Xに並ぶ複数の位相差検出用画素からなる位相差検出ラインが、列方向Yに離間して複数個設けられたエリアである。
図3は、図2に示す1つのAFエリア53の部分拡大図である。
AFエリア53には、異なる色を検出する3種類の画素(赤色光を透過する赤色フィルタを通して赤色光を検出するR画素51r、緑色光を透過する緑色フィルタを通して緑色光を検出するG画素51g、青色光を透過する青色フィルタを通して青色光を検出するB画素51b)が二次元状に配置されている。
以下では、R画素51r、G画素51g、B画素51bを個々に区別する必要がない場合に、これらを単に画素51と記載する。また、任意の画素51の検出する色と同じ色を検出する画素51のことをこの任意の画素51の同色画素と記載する。また、任意の画素51の検出する色と異なる色を検出する画素51のことをこの任意の画素51の異色画素と記載する。
受光面50に形成された各画素51は、フォトダイオード等の光電変換部と、この光電変換部上方に形成されたカラーフィルタとを含む。撮像素子5に含まれる画素51は、各画素51に含まれるカラーフィルタをベイヤ状に配置するベイヤパターンに従って、受光面50に二次元状に配置されている。
ベイヤパターンは、画素51の上下左右の隣に、この画素51の異色画素が配置されるパターンである。具体的には、ベイヤパターンは、R画素51rの上下左右の隣にはG画素51gが配置され、B画素51bの上下左右の隣にはG画素51gが配置され、G画素51gの上下の隣にはR画素51rが配置され、G画素51gの左右の隣にはB画素51bが配置されるパターンである。
ただし、撮像素子5では、受光面50に形成されたB画素51bのうちの一部のB画素51b(図3中の太枠で囲われた位置に配置されるべきB画素51b)が、G画素51g(これを特定画素とも記載する)に置き換えられている。図3の例では、行方向Xに1画素分を空けて並ぶ特定画素のペアpが、行方向Xに離間して4つ設けられている。なお、撮像素子5は、受光面50に形成されたR画素51rのうちの一部のR画素51rが、G画素51g(特定画素)に置き換えられた構成であってもよい。
この結果、ペアpの2つのG画素51gと、このペアpの一方のG画素51gの上下左右の隣にある4つのG画素51gと、このペアpの他方のG画素51gの上下及び右の隣にある3つのG画素51gと、の計9個のG画素51gからなる第一画素群GR1が、行方向Xに離間して配置された構成となっている。AFエリア53には、この第一画素群GR1が周期的且つ離散的に配置されている。受光面50に配置された画素51のうち、第一画素群GR1を除くものを以下では第二画素群という。
図3に示す範囲Hは、第一画素群GR1とその周囲の第二画素群とを含む範囲であり、ペアpの間のG画素51gを中心とする5行×7列=35個の画素51が配置される範囲を示している。
図4は、図3に示す範囲Hの拡大図である。図4においては、後述する漏れ光検出処理の理解を容易にするために、範囲Hにある各G画素51gに対し、個別に名称を付している。
具体的には、範囲Hのペアpの左側のG画素51gは、画素G11とされている。画素G11の上隣のG画素51gは画素G12とされ、画素G11の下隣のG画素51gは画素G13とされ、画素G11の左隣のG画素51gは画素G14とされ、画素G11の右隣のG画素51gは画素G15とされている。範囲Hのペアpの右側のG画素51gは画素G16とされている。画素G16の上隣のG画素51gは画素G17とされ、画素G16の下隣のG画素51gは画素G18とされ、画素G16の右隣のG画素51gは画素G19とされている。
画素G14、画素G11、画素G16、及び画素G19は、それぞれ、位相差検出用画素となっている。画素G11と画素G19は、それぞれ、第一受光特性を有するものとなっている。画素G14と画素G16は、それぞれ、第一受光特性とは異なる第二受光特性を有するものとなっている。第一受光特性は、撮像光学系の瞳領域を行方向Xに分割したときの一方の分割領域を通過した光を受光する特性である。第二受光特性は、上記瞳領域の他方の分割領域を通過した光を受光する特性である。なお、受光面50に形成された画素51のうち位相差検出用画素のものは撮像用画素となっている。撮像用画素は、上記瞳領域の全体を通過した光を受光する特性を持つ画素である。
図3に示した4つの第一画素群GR1に含まれる画素G14及び画素G16のグループから出力される画素値群と、この4つの第一画素群GR1に含まれる画素G11及び画素G19のグループから出力される画素値群とを相関演算することにより、これら2つの画素値群の位相差を求めることができる。この位相差に基づいてフォーカスレンズを移動させることで、被写体に合焦させることができる。
画素G19は第一位相差検出用画素を構成し、画素G16は第二位相差検出用画素を構成し、画素G11は第三位相差検出用画素を構成し、画素G14は第四位相差検出用画素を構成する。また、画素G15は第一画素を構成し、画素G17及び画素G18は第二画素を構成し、画素G12及び画素G13は第三画素を構成する。
範囲Hにある第二画素群に含まれるG画素51gのうち、画素G12の左斜め上にあるものは画素G20とされ、画素G12の右斜め上にあるものは画素G21とされ、画素G12の左にあるものは画素G23とされている。本明細書において、第一画素群GR1に含まれる任意のG画素51gとの距離が画素51の配列ピッチよりも大きく且つ配列ピッチの2倍以下となる第二画素群のG画素51gのことを、この任意のG画素51gに近接する画素という。したがって、画素G20、画素G21、及び画素G23は、それぞれ、画素G12に近接する画素となる。
範囲Hにある第二画素群に含まれるG画素51gのうち、画素G13の左斜め下にあるものは画素G27とされ、画素G13の右斜め下にあるものは画素G28とされ、画素G13の左にあるものは画素G25とされている。画素G25、画素G27、及び画素G28は、それぞれ、画素G13に近接する画素となる。
範囲Hにある第二画素群に含まれるG画素51gのうち、画素G17の右斜め上にあるものは画素G22とされ、画素G17の右にあるものは画素G24とされている。画素G21、画素G22、及び画素G24は、それぞれ、画素G17に近接する画素となる。
範囲Hにある第二画素群に含まれるG画素51gのうち、画素G18の右斜め下にあるものは画素G29とされ、画素G18の右にあるものは画素G26とされている。画素G26、画素G28、及び画素G29は、それぞれ、画素G18に近接する画素となる。
なお、図4において各G画素51g内に記された括弧内の記載は、そのG画素51gから出力される画素値を示している。
図3に示した範囲Hの第一画素群GR1に含まれる各G画素51gには、少なくとも1つの同色画素が隣接している。そのため、各G画素51gに対し、それに隣接する同色画素からの光の漏れこみ(漏れ光)が発生する可能性がある。
G画素51gへの漏れ光とは、このG画素51gに隣接している同色画素のカラーフィルタを通過した光の一部が、このG画素51gのカラーフィルタを通過して、このG画素51gの光電変換部に入射する現象を言う。このような漏れ光が発生すると、漏れ光を受けた画素G51gの画素値が実際の値よりも上昇することになる。
一方、第二画素群においては、各画素51の隣には異色画素しか存在しない。そのため、第二画素群の画素51のカラーフィルタに、この画素51に隣接する異色画素のカラーフィルタを通過した光の一部が入射したとしても、この一部の光は、この画素51のカラーフィルタをほとんど通過できない。したがって、第二画素群においての漏れ光は考慮しなくてもよい。
このように、第一画素群GR1の各G画素51gについては、漏れ光による画素値の上昇が発生する可能性がある。このため、この漏れ光を精度よく検出することで、漏れ光による影響を受けた画素値の補正を行うこと等ができ、撮像素子5の撮像画質を向上させることが可能となる。デジタルカメラ100では、システム制御部11が、第一画素群GR1に生じ得る漏れ光の検出を行う。以下、漏れ光の検出処理等について詳細に説明する。
図5は、図1に示すデジタルカメラ100のシステム制御部11の機能ブロック図である。
システム制御部11は、漏れ光検出プログラムを含むプログラムを実行することで、判定部11A及び補正部11Bを備える漏れ光検出装置として機能する。
判定部11Aは、図3に示した範囲Hの第一画素群GR1に含まれるG画素51gのうち、特定画素(太枠で囲まれたG画素51g)を除くG画素51gの少なくとも1つを検出対象画素とし、この検出対象画素への隣接同色画素からの漏れ光が発生しているか否かを、図3に示した範囲Hにある各G画素51gの画素値に基づいて判定する。判定部11Aは、受光面50に設けられた全ての第一画素群GR1についてこの判定を繰り返し行う。
補正部11Bは、判定部11Aによる漏れ光の有無の判定結果に基づいて、検出対象画素の画素値の補正を行う。具体的には、補正部11Bは、判定部11Aによって漏れ光が有りと判定された検出対象画素を含む第一画素群GR1が、Nを2以上の自然数として、N個以上の数、局所的に存在する場合に、このN個の第一画素群GR1に含まれる漏れ光ありとされた検出対象画素の画素値の補正を行う。
補正部11Bは、例えば、漏れ光が有りと判定された検出対象画素を含む第一画素群GR1が行方向XにN個以上連続して並ぶ場合、又は、漏れ光が有りと判定された検出対象画素を含む第一画素群GR1が列方向YにN個以上連続して並ぶ場合に、このN個以上の第一画素群GR1が局所的に存在すると判定して上記の補正を行う。
検出対象画素の画素値の補正は、例えば、この検出対象画素に近接する漏れ光なしと判定された検出対象画素の画素値で置換する、この検出対象画素に近接する第二画素群の同色画素の画素値で置換する等の方法を採用することができる。
以下、判定部11Aの処理を詳細に説明する。以下では、図4に示した第一画素群GR1の画素G12、画素G13、画素G15、画素G17、及び画素G18をそれぞれ検出対象画素として、この各検出対象画素への漏れ光の有無を判定する処理について説明する。なお、画素G14、画素G11、画素G16、画素G19を検出対象画素としていないのは、これらは位相差検出用画素であり、その出力信号を補間等によって補正することが前提のためである。
(処理A:画素G12への漏れ光の有無の判定処理)
判定部11Aは、第一画素群GR1のうち、検出対象画素に近接し、且つ、検出対象画素である画素G12から画素G12の隣の同色画素(画素G11)に向かう方向(図4中の下方向)の隣に、検出対象画素の検出色である緑色以外の色を検出する画素51が配置されているもの(ここでは画素G14と画素G13とする)を、判定用画素とする。
画素G12への漏れ光が発生する場合、その漏れ光の進行方向は下から上である。そこで、下隣に異色画素が配置されている画素G14と画素G13を判定用画素としている。このように判定用画素を設定することで、画素G12に漏れ光が発生していた場合には、画素値Gu3が画素値Gb1,Gb3よりも十分に大きくなるため、漏れ光が発生していることを判定できる。
具体的には、判定部11Aは、以下の(A1)と(A2)の条件が共に満たされるか否かを判定し、(A1)と(A2)が共に満たされている場合には、画素G12に対して下から上に向かう漏れ光が発生していると判定する。閾値THは、ノイズ等によって発生し得る2つの画素値の差よりも大きな正の値である。(A1)と(A2)の条件の判定結果が第一比較結果を構成する。
(A1)Gu3-Gb1≧閾値TH
(A2)Gu3-Gd3≧閾値TH
なお、判定部11Aは、更に、範囲Hにある第二画素群のうち、画素G12に近接する画素G12の同色画素(例えば、画素G20、画素G21、画素G23)の画素値Gu2,Gux2,Gux3と、画素値Gu3との比較結果を用いて、漏れ光の有無の判定精度を向上させてもよい。
具体的には、判定部11Aは、以下の(A3)、(A4)、(A5)の条件についても判定し、(A1)から(A5)の条件が全て満たされている場合に、画素G12に対して下から上に向かう漏れ光が発生していると判定する。(A3)から(A5)の条件の判定結果が第四比較結果を構成する。
(A3)Gu3-Gu2≧閾値TH
(A4)Gu3-Gux2≧閾値TH
(A5)Gu3-Gux3≧閾値TH
その他の変形例として、判定部11Aは、(A1)と(A2)のいずれかの条件についてのみ判定を行い、このいずれかの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。また、判定部11Aは、(A1)と(A2)のいずれかの条件と、(A3)から(A5)のいずれかの条件とについてのみ判定を行い、この2つの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。
(処理B:画素G17への漏れ光の有無の判定処理)
判定部11Aは、第一画素群GR1のうち、検出対象画素に近接し、且つ、検出対象画素である画素G17から画素G17の隣の同色画素(画素G16)に向かう方向(図4中の下方向)の隣に、緑色以外の色を検出する画素51が配置されているもの(ここでは画素G18と画素G19とする)を、判定用画素とする。
そして、判定部11Aは、以下の(B1)と(B2)の条件がいずれも満たされるか否かを判定し、(B1)と(B2)が共に満たされている場合には、画素G17に対して下から上に向かう漏れ光が発生していると判定する。(B1)と(B2)の条件の判定結果が第一比較結果を構成する。
(B1)Gu4-Gb3≧閾値TH
(B2)Gu4-Gd4≧閾値TH
なお、判定部11Aは、更に、範囲Hにある第二画素群のうち、画素G17に近接する画素G17の同色画素(例えば、画素G21、画素G22、画素G24)の画素値Gu5,Gux3,Gux4と、画素値Gu4との比較結果を用いて、漏れ光の有無の判定精度を向上させてもよい。
具体的には、判定部11Aは、以下の(B3)、(B4)、(B5)の条件についても判定し、(B1)から(B5)の条件が全て満たされている場合に、画素G17に対して下から上に向かう漏れ光が発生していると判定する。(B3)から(B5)の条件の判定結果が第四比較結果を構成する。
(B3)Gu4-Gu5≧閾値TH
(B4)Gu4-Gux4≧閾値TH
(B5)Gu4-Gux3≧閾値TH
その他の変形例として、判定部11Aは、(B1)と(B2)のいずれかの条件についてのみ判定を行い、このいずれかの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。また、判定部11Aは、(B1)と(B2)のいずれかの条件と、(B3)から(B5)のいずれかの条件とについてのみ判定を行い、この2つの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。
なお、処理Aと処理Bにて検出対象画素に設定した画素G12と画素G17は、互いに近接しているため、一方の画素に漏れ光が発生していた場合には、他方の画素に漏れ光が発生している可能性が高い。そのため、判定部11Aは、処理A及び処理Bに用いる条件が全て満たされている場合には、画素G12と画素G17に漏れ光が発生していると判定し、処理A及び処理Bに用いる条件のいずれか1つでも満たされない場合には、画素G12と画素G17に漏れ光が発生していないと判定してもよい。このようにすることで、漏れ光の検出精度を高めることができる。
(処理C:画素G13への漏れ光の有無の判定処理)
判定部11Aは、第一画素群GR1のうち、検出対象画素に近接し、且つ、検出対象画素である画素G13から画素G13の隣の同色画素(画素G11)に向かう方向(図4中の上方向)の隣に、緑色以外の色を検出する画素51が配置されているもの(ここでは画素G14と画素G12とする)を、判定用画素とする。
画素G13への漏れ光が発生する場合、その漏れ光の進行方向は上から下である。そこで、上隣に異色画素が配置されている画素G14と画素G12を判定用画素としている。このように判定用画素を設定することで、画素G13に漏れ光が発生していた場合には、画素値Gd3が画素値Gb1,Gu3よりも十分に大きくなるため、漏れ光が発生していることを判定できる。
具体的には、判定部11Aは、以下の(C1)と(C2)の条件がいずれも満たされるか否かを判定し、(C1)と(C2)が共に満たされている場合には、画素G13に対して上から下に向かう漏れ光が発生していると判定する。(C1)と(C2)の条件の判定結果が第一比較結果を構成する。
(C1)Gd3-Gb1≧閾値TH
(C2)Gd3-Gu3≧閾値TH
なお、判定部11Aは、更に、範囲Hにある第二画素群のうち、画素G13に近接する画素G13の同色画素(例えば、画素G25、画素G27、画素G28)の画素値Gd2,Gdx2,Gdx3と、画素値Gd3との比較結果を用いて、漏れ光の有無の判定精度を向上させてもよい。
具体的には、判定部11Aは、以下の(C3)、(C4)、(C5)の条件についても判定し、(C1)から(C5)の条件が全て満たされている場合に、画素G13に対して上から下に向かう漏れ光が発生していると判定する。(C3)から(C5)の条件の判定結果が第四比較結果を構成する。
(C3)Gd3-Gd2≧閾値TH
(C4)Gd3-Gdx2≧閾値TH
(C5)Gd3-Gdx3≧閾値TH
その他の変形例として、判定部11Aは、(C1)と(C2)のいずれかの条件についてのみ判定を行い、このいずれかの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。また、判定部11Aは、(C1)と(C2)のいずれかの条件と、(C3)から(C5)のいずれかの条件とについてのみ判定を行い、この2つの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。
(処理D:画素G18への漏れ光の有無の判定処理)
判定部11Aは、第一画素群GR1のうち、検出対象画素に近接し、且つ、検出対象画素である画素G18から画素G18の隣の同色画素(画素G16)に向かう方向(図4中の上方向)の隣に、緑色以外の色を検出する画素51が配置されているもの(ここでは画素G17と画素G19とする)を、判定用画素とする。
そして、判定部11Aは、以下の(D1)と(D2)の条件がいずれも満たされるか否かを判定し、(D1)と(D2)が共に満たされている場合には、画素G18に対して上から下に向かう漏れ光が発生していると判定する。(D1)と(D2)の条件の判定結果が第一比較結果を構成する。
(D1)Gd4-Gb3≧閾値TH
(D2)Gd4-Gu4≧閾値TH
なお、判定部11Aは、更に、範囲Hにある第二画素群のうち、画素G18に近接する画素G18の同色画素(例えば、画素G26、画素G28、画素G29)の画素値Gd5,Gdx3,Gdx4と、画素値Gd4との比較結果を用いて、漏れ光の有無の判定精度を向上させてもよい。
具体的には、判定部11Aは、以下の(D3)、(D4)、(D5)の条件についても判定し、(D1)から(D5)の条件が全て満たされている場合に、画素G18に対して上から下に向かう漏れ光が発生していると判定する。(D3)から(D5)の条件の判定結果が第四比較結果を構成する。
(D3)Gd4-Gd5≧閾値TH
(D4)Gd4-Gdx4≧閾値TH
(D5)Gd4-Gdx3≧閾値TH
その他の変形例として、判定部11Aは、(D1)と(D2)のいずれかの条件についてのみ判定を行い、このいずれかの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。また、判定部11Aは、(D1)と(D2)のいずれかの条件と、(D3)から(D5)のいずれかの条件とについてのみ判定を行い、この2つの条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。
なお、処理Cと処理Dにて検出対象画素に設定した画素G13と画素G18は、互いに近接しているため、一方の画素に漏れ光が発生していた場合には、他方の画素に漏れ光が発生している可能性が高い。そのため、判定部11Aは、処理C及び処理Dに用いる条件が全て満たされている場合には、画素G13と画素G18に漏れ光が発生していると判定し、処理C及び処理Dに用いる条件のいずれか1つでも満たされない場合には、画素G13と画素G18に漏れ光が発生していないと判定してもよい。このようにすることで、漏れ光の検出精度を高めることができる。
(処理E:画素G15への漏れ光の有無の判定処理)
画素G15は、左右に同色画素が存在するものである。このため、右から左に向かう方向の漏れ光と、左から右に向かう方向の漏れ光とのいずれも発生し得る。そこで、判定部11Aは、第一画素群GR1のうち、検出対象画素である画素G15から画素G15の右隣の同色画素(画素G16)に向かう方向(図4中の右方向)の隣に、緑色以外の色を検出する画素51が配置されているもの(ここでは画素G13と画素G18とする)を、判定用画素とする。また、判定部11Aは、第一画素群GR1のうち、画素G15から画素G15の左隣の同色画素(画素G11)に向かう方向(図4中の左方向)の隣に、緑色以外の色を検出する画素51が配置されているもの(ここでは画素G12と画素G17とする)を、判定用画素とする。
そして、判定部11Aは、以下の(E1)から(E4)の条件が共に満たされるか否かを判定し、(E1)から(E4)が共に満たされている場合には、画素G15に対して、左から右に向かう漏れ光又は右から左に向かう漏れ光が発生していると判定する。(E1)から(E4)の条件の判定結果が第一比較結果を構成する。
(E1)Gb2-Gu3≧閾値TH
(E2)Gb2-Gu4≧閾値TH
(E3)Gb2-Gd3≧閾値TH
(E4)Gb2-Gd4≧閾値TH
なお、判定部11Aは、(E1)と(E3)の条件についてのみ判定を行い、この2つの条件が共に満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。または、判定部11Aは、(E2)と(E4)の条件についてのみ判定を行い、この2つの条件が共に満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。或いは、判定部11Aは、(E1)から(E4)の条件のうちのいずれか1つについてのみ判定を行い、この条件が満たされている場合に、漏れ光が発生していると判定してもよい。
(処理F:画素G15への漏れ光の進行方向の判定処理)
処理Fは、処理Eを行った結果、漏れ光がありと判定された場合に必要になる処理であり、この漏れ光の進行方向を判定する処理である。
判定部11Aは、第一画素群GR1の画素G15以外のG画素51gのうち、右隣に異色画素があり且つ左隣に同色画素がある画素G19を選択する。また、判定部11Aは、第一画素群GR1の画素G15以外のG画素51gのうち、右隣に同色画素があるものを選択する。ただし、上記で選択した画素G19は、位相差検出用画素であるため、判定部11Aは、第一画素群GR1の画素G15以外のG画素51gのうち、右隣に同色画素があり且つ画素G19と同じ受光特性を持つ画素G11を選択する。
また、判定部11Aは、第一画素群GR1の画素G15以外のG画素51gのうち、左隣に異色画素があり且つ右隣に同色画素がある画素G14を選択する。また、判定部11Aは、第一画素群GR1の画素G15以外のG画素51gのうち、左隣に同色画素があるものを選択する。ただし、上記で選択した画素G14は、位相差検出用画素であるため、判定部11Aは、第一画素群GR1の画素G15以外のG画素51gのうち、左隣に同色画素があり且つ画素G14と同じ受光特性を持つ画素G16を選択する。
そして、判定部11Aは、以下の(F1)と(F2)の条件が満たされるか否かを判定し、(F1)が満たされている場合には、画素G15に対して、右から左に向かう漏れ光が発生していると判定し、(F2)が満たされている場合には、画素G15に対して、左から右に向かう漏れ光が発生していると判定する。
(F1)Gz1-Gb3≧閾値TH
(F2)Gz2-Gb1≧閾値TH
(F1)の条件の判定結果が第二比較結果を構成し、(F2)の条件の判定結果が第三比較結果を構成する。
なお、処理Bと処理Dは必須ではなく省略することも可能である。
判定部11Aは、上記の処理Aから処理Eのいずれか1つにおいて漏れ光有と判定した場合に、判定対象とした第一画素群GR1の配置エリアに漏れ光が発生していると判断してもよいが、より精度を高めるための動作を以下に説明する。
図6は、判定部11Aの動作例を説明するためのフローチャートである。判定部11Aは、受光面50に設けられた第一画素群GR1毎に図6に示す処理を行う。
まず、判定部11Aは、処理対象の第一画素群GR1を含む範囲Hにある全てのG画素51gの画素値を取得する(ステップS1)。次に、判定部11Aは、取得した画素値に基づいて、上述した処理Aから処理Fを行う(ステップS2)。
次に、判定部11Aは、処理Aと処理Bの結果を参照し(ステップS3)、処理Aと処理Bの両方にて漏れ光があると判定していた場合(ステップS3:YES)には、第一画素群GR1において下から上に向かう漏れ光が発生していると判定する(ステップS4)。
判定部11Aは、処理Aと処理Bの一方又は両方にて漏れ光がないと判定していた場合(ステップS3:NO)には、処理Cと処理Dの結果を参照し(ステップS5)、処理Cと処理Dの両方にて漏れ光があると判定していた場合(ステップS5:YES)には、第一画素群GR1において上から下に向かう漏れ光が発生していると判定する(ステップS6)。
判定部11Aは、処理Cと処理Dの一方又は両方にて漏れ光がないと判定していた場合(ステップS5:NO)には、処理Eの結果を参照し(ステップS7)、処理Eにて漏れ光が無いと判定していた場合(ステップS7:NO)には、第一画素群GR1において漏れ光が発生していないと判定する(ステップS8)。
判定部11Aは、処理Eにて漏れ光があると判定していた場合(ステップS7:YES)には、処理Fの結果を参照し(ステップS9)、(F1)の条件が満たされていた場合には、第一画素群GR1において右から左に向かう漏れ光が発生していると判定し(ステップS10)、(F2)の条件が満たされていた場合には、第一画素群GR1において左から右に向かう漏れ光が発生していると判定する(ステップS11)。
なお、図6において、ステップS2にて処理Fは実施せず、ステップS7がYESとなったときには、行方向Xに向かう漏れ光ありと判定して処理を終了させてもよい。このようにした場合でも、漏れ光の進行方向を3方向にて区別することができる。
第一画素群GR1は、近接又は隣接して配置される画素51により構成されている。このため、ステップS4、ステップS6、ステップS10、又はステップS11にて、特定の方向に進む漏れ光が生じていた場合には、第一画素群GR1の全体にも、その特定の方向に進む斜め光が発生していると考えることができる。
そのため、例えば、ステップS4の処理が行われた場合には、補正部11Bは、第一画素群GR1よりも下側に位置する第二画素群のG画素51gの画素値を用いて、第一画素群GR1の各画素の出力値の補正を行ってもよい。また、ステップS6の処理が行われた場合には、補正部11Bは、第一画素群GR1よりも上側に位置する第二画素群のG画素51gの画素値を用いて、第一画素群GR1の各画素の出力値の補正を行ってもよい。また、ステップS10の処理が行われた場合には、補正部11Bは、第一画素群GR1よりも左側に位置する第二画素群のG画素51gの画素値を用いて、第一画素群GR1の各画素の出力値の補正を行ってもよい。また、ステップS11の処理が行われた場合には、補正部11Bは、第一画素群GR1よりも右側に位置する第二画素群のG画素51gの画素値を用いて、第一画素群GR1の各画素の出力値の補正を行ってもよい。
以上のように、デジタルカメラ100によれば、第一画素群GR1に含まれるG画素51g(換言すると隣に必ず同色画素が存在するG画素51g)の画素値同士の比較によって、検出対象画素への漏れ光の有無を判定するため、漏れ光の検出を高精度に行うことができる。
例えば、図7に示すように、画素G11を中心とする3行×3列=9個の画素51に高輝度被写体H1が結像している場合を想定する。このような高輝度被写体H1が画素G11周辺にある場合には、画素G11に隣接する同色画素への漏れ光の発生可能性が高い。
図7の状態にて画素G12に漏れ光が発生していない場合、画素G11に隣接している画素G12や画素G14の画素値は、高輝度被写体H1によって大きな値となり、これら画素値の差は小さい。一方、画素G11から遠い位置にある画素G20の画素値Gux2や画素G23の画素値Gu2は、画素値Gu3よりも小さい値となる。
一方、図7の状態にて画素G12に漏れ光が発生している場合、画素G11に隣接している画素G12の画素値Gu3は、画素G11に隣接している画素G14の画素値Gb1や画素G13の画素値Gd3よりも大きくなる。一方、画素G11から遠い位置にある画素G20の画素値Gux2や画素G23の画素値Gu2は、画素値Gu3よりも小さい値となる。
つまり、漏れ光の発生源となりやすい画素G11に隣接している画素G12と、この画素G11に隣接していない離れた画素G20や画素G23との画素値の比較を行うだけでは、画素値Gu3の上昇が、高輝度被写体H1によって生じているのか、漏れ光によって生じているのかの区別ができない。これに対し、本実施形態では、画素G11に隣接するG画素51g同士の画素値の比較を行うことで、高輝度被写体あり且つ漏れ光ありの状態と、高輝度被写体あり且つ漏れ光なしの状態とを区別することができ、漏れ光の検出精度を高めることができる。
また、第一画素群GR1のように、特定画素のペアが存在することで、同色画素が一方向に連続して5つ並ぶ構成においては、画素G15を検出対象画素に設定した場合において、左から右に向かう漏れ光と、右から左に向かう漏れ光との一方又は両方が発生していることを、上記の(E1)から(E4)のうちの少なくとも1つによって判定することができる。このため、左右方向の漏れ光の検出のための処理を簡易化することができる。
なお、撮像素子5は、上下左右に異色画素が存在するパターンで配置された画素51のうちの一部が別の色を検出する画素51に置換されることで、隣に同色画素の存在する画素51が行方向X又は列方向Y或いはその両方向に少なくとも3つ連続して並ぶ構成であれば、本発明の一実施形態を適用可能である。例えば、図7、8の構成を変形例として挙げることができる。
図8は、図2に示す1つのAFエリア53の第一変形例の部分拡大図である。図8に示す例は、図3において、各ペアpの右側のG画素51gがB画素51bに変更された構成であり、第一画素群GR1は、ペアp1の左側のG画素51gとその上下左右のG画素51gとから構成されるものに変更されている。図8に示した第一画素群GR1の各画素51の名称は図4と同様である。なお、第一画素群GR1の画素G15の右隣及び2つ右隣の画素51は、それぞれ、位相差検出用画素ではなく、撮像用画素となっている。
図8に示す構成の撮像素子5を有するデジタルカメラ100においては、判定部11Aが、上記の処理Aと処理Cを行うことで、上から下に向かう漏れ光の発生の有無と、下から上に向かう漏れ光の発生の有無とを判定することができる。
また、判定部11Aは、画素G15を検出対象画素とし、画素G12,画素G13を判定用画素として、以下の(G1)、(G2)の条件を満たすか否かを判定し、この条件を全て満たす場合には、画素G15に左から右に向かう漏れ光が発生していると判定することができる。
(G1)Gb2-Gu3≧閾値TH
(G2)Gb2-Gd3≧閾値TH
また、判定部11Aは、画素G14を検出対象画素とし、画素G12,画素G13を判定用画素として、以下の(G3)、(G4)の条件を満たすか否かを判定し、この条件を全て満たす場合には、画素G14に右から左に向かう漏れ光が発生していると判定することができる。
(G3)Gb1-Gu3≧閾値TH
(G4)Gb1-Gd3≧閾値TH
図9は、図2に示す1つのAFエリア53の第二変形例の部分拡大図である。図9に示す例は、ベイヤパターンで配置された画素51のうちG画素51gの一部がB画素51bに置換された例を示している。図中の太枠で囲われた画素が、ベイヤパターンに従ってG画素51gが配置されるべき位置にある画素を示している。この構成では、太枠内のB画素51bが特定画素を構成し、この特定画素と、特定画素の左右の隣にあるB画素51bとによって第一画素群GR1が構成されている。第一画素群GR1の各画素は、図9に示すように、画素B1、画素B2、及び画素B3によって構成される。画素B1と画素B2が、受光特性の異なる位相差検出用画素となっている。
図9に示す構成の撮像素子5を有するデジタルカメラ100においては、判定部11Aが、画素B1を検出対象画素とし、画素B3を判定用画素として、以下の(J1)の条件を満たすか否かを判定し、この条件を全て満たす場合には、画素B1に右から左に向かう漏れ光が発生していると判定することができる。
(J1)B11-B13≧閾値TH
また、判定部11Aが、画素B3を検出対象画素とし、画素B1を判定用画素として、以下の(J2)の条件を満たすか否かを判定し、この条件を全て満たす場合には、画素B3に左から右に向かう漏れ光が発生していると判定することができる。
(J2)B13-B11≧閾値TH
図9では、特定画素がB画素51bとなっているが、R画素51rの一部を特定画素とした場合でも同様に漏れ光を精度よく検出することができる。
次に、本発明の撮像装置の実施形態としてスマートフォンの構成について説明する。
図10は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。
図10に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。
また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造又はスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図11は、図10に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図11に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。
また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータ等の送受信、ウェブデータ又はストリーミングデータ等の受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)又は文字情報等を表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)等を表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指又は尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指又は尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図11に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。さらに、外縁部分の幅は、筐体201の大きさ等に応じて適宜設計されるものである。
さらにまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等が挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205又はマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図10に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチ等を用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図10に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指等で押下されるとオンとなり、指を離すとバネ等の復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラム及び制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称又は電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータ、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータ等を一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。
なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394等)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)等)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)、SIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホン等がある。
外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達したり、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにしたりすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1~STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210又は外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサ等を備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向又は加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラム及び制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信又はデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能、電子メールの送受信を行う電子メール機能、又はウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能等がある。
また、主制御部220は、受信データ又はダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像又は動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。
画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
さらに、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコン又はスクロールバー等のソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像等について、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作と上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付けたりする。
さらに、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域又はソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。
ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指等によって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラにおける外部メモリ制御部20、記憶媒体21、表示制御部22、表示部23、及び操作部14以外の構成を含む。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図10に示すスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示したり、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用したりすることができる。
また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。さらには、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断したり、現在の使用環境を判断したりすることもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等を付加して記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のような構成のスマートフォン200においても、漏れ光の検出を高精度に行うことができる。
ここまでの説明では、撮像素子5が3つの色を検出する画素51を有するものとしたが、4つ以上の色を検出する画素51が、上下左右に異色画素が必ず配置されるパターンにて配置される構成であれば、本発明の実施形態の適用が可能である。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
第一方向及び上記第一方向に直交する第二方向に二次元状に異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が配列された受光面を有する撮像素子から出力される信号に基づいて、検出対象画素への上記検出対象画素以外の画素からの漏れ光を検出する漏れ光検出装置であって、
上記画素は、上記受光面にて、上記画素の上記第一方向及び上記第二方向の隣に、その画素とは異なる種類の画素が配置されるパターンにしたがって配置されており、
第一色を検出する上記画素のうちの一部の画素は、その画素の上記第一方向又は上記第二方向の隣の位置に配置される上記画素と同じ第二色を検出する特定画素に置き換えられており、
上記特定画素と上記特定画素の隣にある上記第二色を検出する複数の上記画素とを含む画素群を第一画素群とし、
上記第一画素群のうちの上記特定画素を除く画素のいずれかが上記検出対象画素であり、
上記第一画素群のうちの上記特定画素と上記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つを判定用画素とし、
上記検出対象画素の第一画素値と、上記判定用画素の第二画素値とを取得し、上記第一画素値と上記第二画素値に基づいて、上記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する判定部を備える漏れ光検出装置。
(2)
(1)記載の漏れ光検出装置であって
上記判定部は、上記第一画素値と上記第二画素値の第一比較結果に基づいて、上記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する漏れ光検出装置。
(3)
(1)又は(2)記載の漏れ光検出装置であって、
上記判定用画素は、上記検出対象画素から、上記検出対象画素の隣にある上記検出対象画素の同色画素に向かう方向の隣に、上記第二色以外の色を検出する上記画素が配置されているものである漏れ光検出装置。
(4)
(1)から(3)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置であって、
上記特定画素は、上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣に上記第二色を検出する上記画素が配置される状態にて配置され、
上記第一画素群は、上記特定画素と、上記特定画素の上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣の上記画素との計5つの画素を含む漏れ光検出装置。
(5)
(4)記載の漏れ光検出装置であって、
上記第一画素群は、上記第一方向に並ぶ2つの上記特定画素を含み、
上記判定部は、上記特定画素の間に配置された第一画素と、上記特定画素の一方に対して上記第二方向に隣接する第二画素と、上記特定画素の他方に対して上記第二方向に隣接する第三画素とのうち、上記第一画素と、上記第二画素及び上記第三画素の少なくとも一方とを、それぞれ上記検出対象画素として上記判定を行う漏れ光検出装置。
(6)
(5)記載の漏れ光検出装置であって、
上記特定画素と、上記特定画素に対し上記第一画素と反対側の隣にある画素は、それぞれ、位相差検出用画素である漏れ光検出装置。
(7)
(6)記載の漏れ光検出装置であって、
上記判定部は、上記第一画素を上記検出対象画素として上記判定を行う場合には、上記第一画素群に含まれる上記位相差検出用画素のうち、同じ受光特性を持つ画素の画素値同士の比較結果を更に用いて上記漏れ光の方向を判定する漏れ光検出装置。
(8)
(7)記載の漏れ光検出装置であって、
上記第一画素群に含まれる上記位相差検出用画素は、第一受光特性を有する第一位相差検出用画素及び上記第一受光特性と異なる第二受光特性を有する第二位相差検出用画素の第一ペアと、上記第一受光特性を有する第三位相差検出用画素及び上記第二受光特性を有する第四位相差検出用画素の第二ペアと、により構成され、
上記第一位相差検出用画素の上記第一方向の一方側の隣には上記第一位相差検出用画素と異なる色を検出する上記画素が配置され、
上記第四位相差検出用画素の上記第一方向の他方側の隣には上記第四位相差検出用画素と異なる色を検出する上記画素が配置され、
上記判定部は、上記第一画素を上記検出対象画素として上記判定を行う場合には、上記第二画素と上記第三画素との少なくとも一方を上記判定用画素とした上記第一画素値と上記第二画素値との第一比較結果と、上記第一位相差検出用画素の画素値と上記第三位相差検出用画素の画素値との第二比較結果と、上記第二位相差検出用画素の画素値と上記第四位相差検出用画素の画素値との第三比較結果と、に基づいて、上記漏れ光の有無及び方向を判定する漏れ光検出装置。
(9)
(8)記載の漏れ光検出装置であって、
上記判定部は、上記第一画素を上記検出対象画素として上記判定を行う場合には、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られた場合に、上記検出対象画素に対して上記第一方向に隣接する上記画素からの漏れ光が有ると判定する漏れ光検出装置。
(10)
(9)記載の漏れ光検出装置であって、
上記判定部は、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られ、且つ、上記第三位相差検出用画素の画素値が上記第一位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという上記第二比較結果が得られた場合には、上記検出対象画素に対して上記第一方向の一方側に隣接する上記画素からの漏れ光があると判定し、
更に、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られ、且つ、上記第二位相差検出用画素の画素値が上記第四位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという上記第三比較結果が得られた場合には、上記検出対象画素に対して上記第一方向の他方側に隣接する上記画素からの漏れ光があると判定する漏れ光検出装置。
(11)
(1)から(5)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置であって、
上記特定画素は、位相差検出用画素である漏れ光検出装置。
(12)
(11)記載の漏れ光検出装置であって、
上記判定用画素の一部は、位相差検出用画素である漏れ光検出装置。
(13)
(1)から(6)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置であって、
上記判定部は、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという第一比較結果が少なくとも得られた場合に上記漏れ光があると判定する漏れ光検出装置。
(14)
(13)記載の漏れ光検出装置であって、
上記受光面に配置された上記画素のうちの上記第一画素群以外を第二画素群とし、
上記判定部は、更に、上記検出対象画素に近接するその検出対象画素と同色を検出する上記第二画素群の上記画素の第三画素値を取得し、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られ、且つ、上記第一画素値が全ての上記第三画素値よりも閾値以上大きいという第四比較結果が得られた場合に、上記漏れ光があると判定する漏れ光検出装置。
(15)
(1)から(14)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置であって、
上記特定画素は、上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣に上記第二色を検出する上記画素が配置される状態にて配置され、
上記第一画素群は、上記特定画素と、上記特定画素の上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣の上記画素との計5つの画素を含み、
上記判定部は、上記第一画素群のうちの上記特定画素に隣接する少なくとも3つの上記画素をそれぞれ上記検出対象画素とする上記判定を行って、上記第一画素群における上記検出対象画素への漏れ光の進行方向を3方向又は4方向に区別する漏れ光検出装置。
(16)
(1)から(15)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置であって、
上記受光面には、複数の上記第一画素群が周期的且つ離散的に配置されており、
上記判定部は、上記第一画素群毎に上記判定を行う漏れ光検出装置。
(17)
(16)記載の漏れ光検出装置であって、
上記第一画素群のうち、上記判定部によって上記漏れ光が有りと判定された上記検出対象画素を含む上記第一画素群がNを2以上の自然数としてN個以上局所的に存在する場合に、そのN個の第一画素群の上記検出対象画素の補正を行う補正部を備える漏れ光検出装置。
(18)
(17)記載の漏れ光検出装置であって、
上記補正部は、上記判定部によって上記漏れ光が有りと判定された上記検出対象画素を含む上記第一画素群が上記第一方向又は上記第二方向にN個以上連続して並んでいる場合に、上記補正を行う漏れ光検出装置。
(19)
(1)から(18)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置であって、
上記撮像素子は、赤色フィルタを通して赤色を検出する上記画素と、緑色フィルタを通して緑色を検出する上記画素と、青色フィルタを通して青色を検出する上記画素とを有し、
上記パターンは、上記赤色フィルタ、上記緑色フィルタ、及び上記青色フィルタをベイヤ状に配列するパターンである漏れ光検出装置。
(20)
(19)記載の漏れ光検出装置であって、
上記第一色は、赤色又は青色であり、
上記特定画素は、上記緑色フィルタを通して緑色を検出する画素である漏れ光検出装置。
(21)
(1)から(20)のいずれか1つに記載の漏れ光検出装置と、
上記撮像素子と、を備える撮像装置。
(22)
第一方向及び上記第一方向に直交する第二方向に二次元状に異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が配列された受光面を有する撮像素子から出力される信号に基づいて、検出対象画素への上記検出対象画素以外の画素からの漏れ光を検出する漏れ光検出方法であって、
上記画素は、上記受光面にて、上記画素の上記第一方向及び上記第二方向の隣に、その画素とは異なる種類の画素が配置されるパターンにしたがって配置されており、
第一色を検出する上記画素のうちの一部の画素は、その画素の上記第一方向又は上記第二方向の隣の位置に配置される上記画素と同じ第二色を検出する特定画素に置き換えられており、
上記特定画素と上記特定画素の隣にある上記第二色を検出する複数の上記画素とを含む画素群を第一画素群とし、
上記第一画素群のうちの上記特定画素を除く画素のいずれかが上記検出対象画素であり、
上記第一画素群のうちの上記特定画素と上記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つを判定用画素とし、
上記検出対象画素の第一画素値と、上記判定用画素の第二画素値とを取得し、上記第一画素値と上記第二画素値に基づいて、上記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する判定ステップを備える漏れ光検出方法。
(23)
(22)記載の漏れ光検出方法であって
上記判定ステップは、上記第一画素値と上記第二画素値の第一比較結果に基づいて、上記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法。
(24)
(22)又は(23)記載の漏れ光検出方法であって、
上記判定用画素は、上記検出対象画素から、上記検出対象画素の隣にある上記検出対象画素の同色画素に向かう方向の隣に、上記第二色以外の色を検出する上記画素が配置されているものである漏れ光検出方法。
(25)
(22)から(24)のいずれか1つに記載の漏れ光検出方法であって、
上記特定画素は、上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣に上記第二色を検出する上記画素が配置される状態にて配置され、
上記第一画素群は、上記特定画素と、上記特定画素の上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣の上記画素との計5つの画素を含む漏れ光検出方法。
(26)
(25)記載の漏れ光検出方法であって、
上記第一画素群は、上記第一方向に並ぶ2つの上記特定画素を含み、
上記判定ステップは、上記特定画素の間に配置された第一画素と、上記特定画素の一方に対して上記第二方向に隣接する第二画素と、上記特定画素の他方に対して上記第二方向に隣接する第三画素とのうち、上記第一画素と、上記第二画素及び上記第三画素の少なくとも一方とを、それぞれ上記検出対象画素として上記判定を行う漏れ光検出方法。
(27)
(26)記載の漏れ光検出方法であって、
上記特定画素と、上記特定画素に対し上記第一画素と反対側の隣にある画素は、それぞれ、位相差検出用画素である漏れ光検出方法。
(28)
(27)記載の漏れ光検出方法であって、
上記判定ステップは、上記第一画素を上記検出対象画素として上記判定を行う場合には、上記第一画素群に含まれる上記位相差検出用画素のうち、同じ受光特性を持つ画素の画素値同士の比較結果を更に用いて上記漏れ光の方向を判定する漏れ光検出方法。
(29)
(28)記載の漏れ光検出方法であって、
上記第一画素群に含まれる上記位相差検出用画素は、第一受光特性を有する第一位相差検出用画素及び上記第一受光特性と異なる第二受光特性を有する第二位相差検出用画素の第一ペアと、上記第一受光特性を有する第三位相差検出用画素及び上記第二受光特性を有する第四位相差検出用画素の第二ペアと、により構成され、
上記第一位相差検出用画素の上記第一方向の一方側の隣には上記第一位相差検出用画素と異なる色を検出する上記画素が配置され、
上記第四位相差検出用画素の上記第一方向の他方側の隣には上記第四位相差検出用画素と異なる色を検出する上記画素が配置され、
上記判定ステップは、上記第一画素を上記検出対象画素として上記判定を行う場合には、上記第二画素と上記第三画素との少なくとも一方を上記判定用画素とした上記第一画素値と上記第二画素値との第一比較結果と、上記第一位相差検出用画素の画素値と上記第三位相差検出用画素の画素値との第二比較結果と、上記第二位相差検出用画素の画素値と上記第四位相差検出用画素の画素値との第三比較結果と、に基づいて、上記漏れ光の有無及び方向を判定する漏れ光検出方法。
(30)
(29)記載の漏れ光検出方法であって、
上記判定ステップは、上記第一画素を上記検出対象画素として上記判定を行う場合には、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られた場合に、上記検出対象画素に対して上記第一方向に隣接する上記画素からの漏れ光が有ると判定する漏れ光検出方法。
(31)
(30)記載の漏れ光検出方法であって、
上記判定ステップは、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られ、且つ、上記第三位相差検出用画素の画素値が上記第一位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという上記第二比較結果が得られた場合には、上記検出対象画素に対して上記第一方向の一方側に隣接する上記画素からの漏れ光があると判定し、
更に、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られ、且つ、上記第二位相差検出用画素の画素値が上記第四位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという上記第三比較結果が得られた場合には、上記検出対象画素に対して上記第一方向の他方側に隣接する上記画素からの漏れ光があると判定する漏れ光検出方法。
(32)
(22)から(26)のいずれか1つに記載の漏れ光検出方法であって、
上記特定画素は、位相差検出用画素である漏れ光検出方法。
(33)
(32)記載の漏れ光検出方法であって、
上記判定用画素の一部は、位相差検出用画素である漏れ光検出方法。
(34)
(22)から(27)のいずれか1つに記載の漏れ光検出方法であって、
上記判定ステップは、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという第一比較結果が少なくとも得られた場合に上記漏れ光があると判定する漏れ光検出方法。
(35)
(24)記載の漏れ光検出方法であって、
上記受光面に配置された上記画素のうちの上記第一画素群以外を第二画素群とし、
上記判定ステップは、更に、上記検出対象画素に近接するその検出対象画素と同色を検出する上記第二画素群の上記画素の第三画素値を取得し、上記第一画素値が全ての上記判定用画素の上記第二画素値よりも閾値以上大きいという上記第一比較結果が得られ、且つ、上記第一画素値が全ての上記第三画素値よりも閾値以上大きいという第四比較結果が得られた場合に、上記漏れ光があると判定する漏れ光検出方法。
(36)
(22)から(35)のいずれか1つに記載の漏れ光検出方法であって、
上記特定画素は、上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣に上記第二色を検出する上記画素が配置される状態にて配置され、
上記第一画素群は、上記特定画素と、上記特定画素の上記第一方向及び上記第二方向の各々の隣の上記画素との計5つの画素を含み、
上記判定ステップは、上記第一画素群のうちの上記特定画素に隣接する少なくとも3つの上記画素をそれぞれ上記検出対象画素とする上記判定を行って、上記第一画素群における上記検出対象画素への漏れ光の進行方向を3方向又は4方向に区別する漏れ光検出方法。
(37)
(22)から(36)のいずれか1つに記載の漏れ光検出方法であって、
上記受光面には、複数の上記第一画素群が周期的且つ離散的に配置されており、
上記判定ステップは、上記第一画素群毎に上記判定を行う漏れ光検出方法。
(38)
(37)記載の漏れ光検出方法であって、
上記第一画素群のうち、上記判定ステップによって上記漏れ光が有りと判定された上記検出対象画素を含む上記第一画素群がNを2以上の自然数としてN個以上局所的に存在する場合に、そのN個の上記第一画素群の上記検出対象画素の補正を行う補正ステップを備える漏れ光検出方法。
(39)
(38)記載の漏れ光検出方法であって、
上記補正ステップは、上記判定ステップによって上記漏れ光が有りと判定された上記検出対象画素を含む上記第一画素群が、上記第一方向又は上記第二方向にN個以上連続して並んでいる場合に、上記補正を行う漏れ光検出方法。
(40)
(22)から(39)のいずれか1つに記載の漏れ光検出方法であって、
上記撮像素子は、赤色フィルタを通して赤色を検出する上記画素と、緑色フィルタを通して緑色を検出する上記画素と、青色フィルタを通して青色を検出する上記画素とを有し、
上記パターンは、上記赤色フィルタ、上記緑色フィルタ、及び上記青色フィルタをベイヤ状に配列するパターンである漏れ光検出方法。
(41)
(40)記載の漏れ光検出方法であって、
上記第一色は、赤色又は青色であり、
上記特定画素は、上記緑色フィルタを通して緑色を検出する画素である漏れ光検出方法。
(42)
第一方向及び上記第一方向に直交する第二方向に二次元状に異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が配列された受光面を有する撮像素子から出力される信号に基づいて、検出対象画素への上記検出対象画素以外の画素からの漏れ光を検出する漏れ光検出プログラムであって、
上記画素は、上記受光面にて、上記画素の上記第一方向及び上記第二方向の隣に、その画素とは異なる種類の画素が配置されるパターンにしたがって配置されており、
上記受光面における第一色を検出する上記画素のうちの一部である特定画素は、その特定画素の上記第一方向又は上記第二方向の隣の位置に配置される上記画素と同じ第二色を検出する画素に置き換えられており、
上記特定画素と上記特定画素の隣にある上記第二色を検出する複数の上記画素とを含む画素群を第一画素群とし、
上記第一画素群のうちの上記特定画素を除く画素のいずれかが上記検出対象画素であり、
上記第一画素群のうちの上記特定画素と上記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つを判定用画素とし、
上記検出対象画素の第一画素値と、上記判定用画素の第二画素値とを取得し、上記第一画素値と上記第二画素値に基づいて、上記検出対象画素への漏れ光の有無を判定する判定ステップをコンピュータに実行させるための漏れ光検出プログラム。
1 撮像レンズ
2 絞り
4 レンズ制御部
5 撮像素子
8 レンズ駆動部
9 絞り駆動部
10 撮像素子駆動部
11 システム制御部
11A 判定部
11B 補正部
14 操作部
15 メモリ制御部
16 メインメモリ
17 デジタル信号処理部
20 外部メモリ制御部
21 記憶媒体
22 表示制御部
23 表示部
24 制御バス
25 データバス
40 レンズ装置
50 受光面
53 AFエリア
51r R画素
51g G画素
51b B画素
GR1 第一画素群
p ペア
H 範囲
H1 高輝度被写体
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
207 操作部
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GPS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部
ST1~STn GPS衛星

Claims (42)

  1. 第一色及び第二色を含む異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に沿って二次元状に配列された受光面を有する撮像素子と、
    前記撮像素子から取得した画素値を用いて検出対象画素への前記検出対象画素以外の画素からの漏れ光の有無を判定する判定部と、
    を備える漏れ光検出装置であって、
    前記受光面は、前記第二色を検出する画素群からなる第一画素群であって、特定画素と、前記特定画素と前記第一方向に隣接する1以上の画素と、前記特定画素と前記第二方向に隣接する1以上の画素とを含む第一画素群を含み、
    前記判定部は、
    前記第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素の何れかの画素を前記検出対象画素と決定し、
    前記第一画素群のうちの前記特定画素と前記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つの画素を判定用画素と決定し、
    前記検出対象画素の画素値である第一画素値と前記判定用画素の画素値である第二画素値に基づいて前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出装置。
  2. 請求項1記載の漏れ光検出装置であって
    前記判定部は、前記第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素より複数の検出対象画素を決定し、前記複数の検出対象画素のそれぞれにおいて、前記特定画素から各検出対象画素へ向かう各方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出装置。
  3. 請求項1又は2記載の漏れ光検出装置であって、
    前記判定用画素は、前記検出対象画素から、前記検出対象画素の隣にある前記検出対象画素の同色画素に向かう方向の隣に、前記第二色以外の色を検出する画素が配置されているものである漏れ光検出装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の漏れ光検出装置であって、
    前記第一画素群は、前記特定画素と、前記特定画素と前記第一方向及び前記第二方向の各々に隣接する画素との計5つの画素を含む漏れ光検出装置。
  5. 請求項4記載の漏れ光検出装置であって、
    前記第一画素群は、前記第一方向に並ぶ2つの前記特定画素を含み、
    前記判定部は、前記特定画素の間に配置された第一画素と、前記特定画素の一方に対して前記第二方向に隣接する第二画素と、前記特定画素の他方に対して前記第二方向に隣接する第三画素とのうち、前記第一画素と、前記第二画素及び前記第三画素の少なくとも一方とを含む複数の検出対象画素のそれぞれにおいて、前記特定画素から各検出対象画素へ向かう各方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出装置。
  6. 請求項5記載の漏れ光検出装置であって、
    前記特定画素と、前記特定画素に対し前記第一画素と反対側の隣にある画素は、それぞれ、位相差検出用画素である漏れ光検出装置。
  7. 請求項6記載の漏れ光検出装置であって、
    前記判定部は、前記第一画素を前記検出対象画素として前記漏れ光の有無を判定する場合には、前記第一画素群に含まれる前記位相差検出用画素のうち、同じ受光特性を持つ画素の画素値同士の比較結果を更に用いて前記漏れ光の方向を判定する漏れ光検出装置。
  8. 請求項7記載の漏れ光検出装置であって、
    前記第一画素群に含まれる前記位相差検出用画素は、第一受光特性を有する第一位相差検出用画素及び前記第一受光特性と異なる第二受光特性を有する第二位相差検出用画素の第一ペアと、前記第一受光特性を有する第三位相差検出用画素及び前記第二受光特性を有する第四位相差検出用画素の第二ペアと、により構成され、
    前記第一位相差検出用画素の前記第一方向の一方側の隣には前記第一位相差検出用画素と異なる色を検出する前記画素が配置され、
    前記第四位相差検出用画素の前記第一方向の他方側の隣には前記第四位相差検出用画素と異なる色を検出する前記画素が配置され、
    前記判定部は、前記第一画素を前記検出対象画素として前記漏れ光の有無を判定する場合には、前記第二画素と前記第三画素との少なくとも一方を前記判定用画素とした前記第一画素値と前記第二画素値との第一比較結果と、前記第一位相差検出用画素の画素値と前記第三位相差検出用画素の画素値との第二比較結果と、前記第二位相差検出用画素の画素値と前記第四位相差検出用画素の画素値との第三比較結果と、に基づいて、前記漏れ光の有無及び方向を判定する漏れ光検出装置。
  9. 請求項8記載の漏れ光検出装置であって、
    前記判定部は、前記第一画素を前記検出対象画素として前記判定を行う場合には、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られた場合に、前記検出対象画素に対して前記第一方向に隣接する前記画素からの漏れ光が有ると判定する漏れ光検出装置。
  10. 請求項9記載の漏れ光検出装置であって、
    前記判定部は、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られ、且つ、前記第三位相差検出用画素の画素値が前記第一位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという前記第二比較結果が得られた場合には、前記検出対象画素に対して前記第一方向の一方側に隣接する前記画素からの漏れ光があると判定し、
    更に、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られ、且つ、前記第二位相差検出用画素の画素値が前記第四位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという前記第三比較結果が得られた場合には、前記検出対象画素に対して前記第一方向の他方側に隣接する前記画素からの漏れ光があると判定する漏れ光検出装置。
  11. 請求項1から5のいずれか1項記載の漏れ光検出装置であって、
    前記特定画素は、位相差検出用画素である漏れ光検出装置。
  12. 請求項11記載の漏れ光検出装置であって、
    前記判定用画素の一部は、位相差検出用画素である漏れ光検出装置。
  13. 請求項1から6のいずれか1項記載の漏れ光検出装置であって、
    前記判定部は、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという第一比較結果が少なくとも得られた場合に前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光があると判定する漏れ光検出装置。
  14. 請求項13記載の漏れ光検出装置であって、
    前記受光面に配置された前記画素のうちの前記第一画素群以外を第二画素群とし、
    前記判定部は、更に、前記検出対象画素に近接する当該検出対象画素と同色を検出する前記第二画素群の前記画素の第三画素値を取得し、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られ、且つ、前記第一画素値が全ての前記第三画素値よりも閾値以上大きいという第四比較結果が得られた場合に、前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光があると判定する漏れ光検出装置。
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載の漏れ光検出装置であって、
    前記特定画素は、前記第一方向及び前記第二方向の各々の隣に前記第二色を検出する前記画素が配置される状態にて配置され、
    前記第一画素群は、前記特定画素と、前記特定画素の前記第一方向及び前記第二方向の各々の隣の前記画素との計5つの画素を含み、
    前記判定部は、前記第一画素群のうちの前記特定画素に隣接する少なくとも3つの前記画素をそれぞれ前記検出対象画素として前記漏れ光の有無を判定し、前記第一画素群における前記検出対象画素への漏れ光の進行方向を3方向又は4方向に区別する漏れ光検出装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載の漏れ光検出装置であって、
    前記受光面には、複数の前記第一画素群が周期的且つ離散的に配置されており、
    前記判定部は、前記第一画素群毎に前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出装置。
  17. 請求項16記載の漏れ光検出装置であって、
    前記第一画素群のうち、前記判定部によって前記漏れ光が有りと判定された前記検出対象画素を含む前記第一画素群がNを2以上の自然数としてN個以上局所的に存在する場合に、当該N個の第一画素群の前記検出対象画素の補正を行う補正部を備える漏れ光検出装置。
  18. 請求項17記載の漏れ光検出装置であって、
    前記補正部は、前記判定部によって前記漏れ光が有りと判定された前記検出対象画素を含む前記第一画素群が前記第一方向又は前記第二方向にN個以上連続して並んでいる場合に、前記補正を行う漏れ光検出装置。
  19. 請求項1から18のいずれか1項記載の漏れ光検出装置であって、
    前記受光面に配列された画素、赤色フィルタを通して赤色を検出する画素と、緑色フィルタを通して緑色を検出する画素と、青色フィルタを通して青色を検出する画素とを有し、
    前記赤色フィルタ、前記緑色フィルタ、及び前記青色フィルタは前記受光面にベイヤ状に配列される漏れ光検出装置。
  20. 請求項19記載の漏れ光検出装置であって、
    前記第一色は、赤色又は青色であり、
    前記特定画素は、前記緑色フィルタを通して緑色を検出する画素である漏れ光検出装置。
  21. 請求項1から20のいずれか1項記載の漏れ光検出装置と、
    前記撮像素子と、を備える撮像装置。
  22. 第一色及び第二色を含む異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に沿って二次元状に配列された受光面を有する撮像素子から取得した画素値を用いて、検出対象画素への前記検出対象画素以外の画素からの漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法であって、
    前記受光面に配置され前記第二色を検出する画素群からなる第一画素群であって、特定画素と、前記特定画素と前記第一方向に隣接する1以上の画素と、前記特定画素と前記第二方向に隣接する1以上の画素とを含む第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素の何れかの画素を前記検出対象画素と決定し、
    前記第一画素群のうちの前記特定画素と前記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つの画素を判定用画素と決定し、
    前記検出対象画素の第一画素値と前記判定用画素の第二画素値に基づいて前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法。
  23. 請求項22記載の漏れ光検出方法であって
    前記第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素より複数の検出対象画素を決定し、前記複数の検出対象画素のそれぞれにおいて前記特定画素から各検出対象画素へ向かう各方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法。
  24. 請求項22又は23記載の漏れ光検出方法であって、
    前記判定用画素は、前記検出対象画素から、前記検出対象画素の隣にある前記検出対象画素の同色画素に向かう方向の隣に、前記第二色以外の色を検出する前記画素が配置されているものである漏れ光検出方法。
  25. 請求項22から24のいずれか1項記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素群は、前記特定画素と、前記特定画素と前記第一方向及び前記第二方向の各々に隣接する画素との計5つの画素を含む漏れ光検出方法。
  26. 請求項25記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素群は、前記第一方向に並ぶ2つの前記特定画素を含み、
    前記特定画素の間に配置された第一画素と、前記特定画素の一方に対して前記第二方向に隣接する第二画素と、前記特定画素の他方に対して前記第二方向に隣接する第三画素とのうち、前記第一画素と、前記第二画素及び前記第三画素の少なくとも一方とを含む複数の検出対象画素のそれぞれにおいて、前記特定画素から各検出対象画素へ向かう各方向の前記漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法。
  27. 請求項26記載の漏れ光検出方法であって、
    前記特定画素と、前記特定画素に対し前記第一画素と反対側の隣にある画素は、それぞれ、位相差検出用画素である漏れ光検出方法。
  28. 請求項27記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素を前記検出対象画素として前記漏れ光の有無を判定する場合には、前記第一画素群に含まれる前記位相差検出用画素のうち、同じ受光特性を持つ画素の画素値同士の比較結果を更に用いて前記漏れ光の方向を判定する漏れ光検出方法。
  29. 請求項28記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素群に含まれる前記位相差検出用画素は、第一受光特性を有する第一位相差検出用画素及び前記第一受光特性と異なる第二受光特性を有する第二位相差検出用画素の第一ペアと、前記第一受光特性を有する第三位相差検出用画素及び前記第二受光特性を有する第四位相差検出用画素の第二ペアと、により構成され、
    前記第一位相差検出用画素の前記第一方向の一方側の隣には前記第一位相差検出用画素と異なる色を検出する前記画素が配置され、
    前記第四位相差検出用画素の前記第一方向の他方側の隣には前記第四位相差検出用画素と異なる色を検出する前記画素が配置され、
    前記第一画素を前記検出対象画素として前記漏れ光の有無を判定する場合には、前記第二画素と前記第三画素との少なくとも一方を前記判定用画素とした前記第一画素値と前記第二画素値との第一比較結果と、前記第一位相差検出用画素の画素値と前記第三位相差検出用画素の画素値との第二比較結果と、前記第二位相差検出用画素の画素値と前記第四位相差検出用画素の画素値との第三比較結果と、に基づいて、前記漏れ光の有無及び方向を判定する漏れ光検出方法。
  30. 請求項29記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素を前記検出対象画素として前記漏れ光の有無を判定する場合には、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られた場合に、前記検出対象画素に対して前記第一方向に隣接する前記画素からの漏れ光が有ると判定する漏れ光検出方法。
  31. 請求項30記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られ、且つ、前記第三位相差検出用画素の画素値が前記第一位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという前記第二比較結果が得られた場合には、前記検出対象画素に対して前記第一方向の一方側に隣接する前記画素からの漏れ光があると判定し、
    更に、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られ、且つ、前記第二位相差検出用画素の画素値が前記第四位相差検出用画素の画素値よりも閾値以上と大きいという前記第三比較結果が得られた場合には、前記検出対象画素に対して前記第一方向の他方側に隣接する前記画素からの漏れ光があると判定する漏れ光検出方法。
  32. 請求項22から26のいずれか1項記載の漏れ光検出方法であって、
    前記特定画素は、位相差検出用画素である漏れ光検出方法。
  33. 請求項32記載の漏れ光検出方法であって、
    前記判定用画素の一部は、位相差検出用画素である漏れ光検出方法。
  34. 請求項22から27のいずれか1項記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという第一比較結果が少なくとも得られた場合に前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光があると判定する漏れ光検出方法。
  35. 請求項34記載の漏れ光検出方法であって、
    前記受光面に配置された前記画素のうちの前記第一画素群以外を第二画素群とし、
    更に、前記検出対象画素に近接する当該検出対象画素と同色を検出する前記第二画素群の前記画素の第三画素値を取得し、前記第一画素値が全ての前記判定用画素の前記第二画素値よりも閾値以上大きいという前記第一比較結果が得られ、且つ、前記第一画素値が全ての前記第三画素値よりも閾値以上大きいという第四比較結果が得られた場合に、前記特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光があると判定する漏れ光検出方法。
  36. 請求項22から35のいずれか1項記載の漏れ光検出方法であって、
    前記特定画素は、前記第一方向及び前記第二方向の各々の隣に前記第二色を検出する前記画素が配置される状態にて配置され、
    前記第一画素群は、前記特定画素と、前記特定画素の前記第一方向及び前記第二方向の各々の隣の前記画素との計5つの画素を含み、
    前記第一画素群のうちの前記特定画素に隣接する少なくとも3つの前記画素をそれぞれ前記検出対象画素とする前記漏れ光の有無を判定し、前記第一画素群における前記検出対象画素への漏れ光の進行方向を3方向又は4方向に区別する漏れ光検出方法。
  37. 請求項22から36のいずれか1項記載の漏れ光検出方法であって、
    前記受光面には、複数の前記第一画素群が周期的且つ離散的に配置されており、
    前記第一画素群毎に特定画素から前記検出対象画素へ向かう方向の漏れ光の有無を判定する漏れ光検出方法。
  38. 請求項37記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一画素群のうち、前記漏れ光が有りと判定された前記検出対象画素を含む前記第一画素群がNを2以上の自然数としてN個以上局所的に存在する場合に、当該N個の前記第一画素群の前記検出対象画素の補正を行う補正ステップを備える漏れ光検出方法。
  39. 請求項38記載の漏れ光検出方法であって、
    前記補正ステップは、前記漏れ光が有りと判定された前記検出対象画素を含む前記第一画素群が、前記第一方向又は前記第二方向にN個以上連続して並んでいる場合に、前記補正を行う漏れ光検出方法。
  40. 請求項22から39のいずれか1項記載の漏れ光検出方法であって、
    前記受光面に配列された画素は、赤色フィルタを通して赤色を検出する画素と、緑色フィルタを通して緑色を検出する画素と、青色フィルタを通して青色を検出する画素とを有し、
    前記赤色フィルタ、前記緑色フィルタ、及び前記青色フィルタは前記受光面にベイヤ状に配列される漏れ光検出方法。
  41. 請求項40記載の漏れ光検出方法であって、
    前記第一色は、赤色又は青色であり、
    前記特定画素は、前記緑色フィルタを通して緑色を検出する画素である漏れ光検出方法。
  42. 第一色及び第二色を含む異なる色を検出する少なくとも3種類の画素が第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に沿って二次元状に配列された受光面を有する撮像素子から取得した画素値を用いて、検出対象画素への前記検出対象画素以外の画素からの漏れ光の有無を判定する漏れ光検出プログラムであって、
    前記漏れ光検出プログラムは、
    前記受光面に配置された前記第二色を検出する画素群からなる第一画素群であって、特定画素と、前記特定画素と前記第一方向に隣接する1以上の画素と、前記特定画素と前記第二方向に隣接する1以上の画素とを含む第一画素群のうちの前記特定画素を除く画素の何れかの画素を前記検出対象画素と決定するステップと、
    前記第一画素群のうちの前記特定画素と前記検出対象画素を除く画素のうちの少なくとも1つの画素を判定用画素と決定するステップと、
    前記検出対象画素の第一画素値と前記判定用画素の第二画素値に基づいて前記特定画素から前記検出対象画素への向かう方向の漏れ光の有無を判定するステップをコンピュータに実行させる漏れ光検出プログラム。
JP2021519357A 2019-05-15 2020-04-27 漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラム Active JP7038257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092227 2019-05-15
JP2019092227 2019-05-15
PCT/JP2020/017950 WO2020230610A1 (ja) 2019-05-15 2020-04-27 漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230610A1 JPWO2020230610A1 (ja) 2020-11-19
JP7038257B2 true JP7038257B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=73289430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519357A Active JP7038257B2 (ja) 2019-05-15 2020-04-27 漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11722797B2 (ja)
JP (1) JP7038257B2 (ja)
WO (1) WO2020230610A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114157858B (zh) * 2021-11-30 2023-08-01 盛泰光电科技股份有限公司 摄像头测试组装粘合用漏光检测装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165522A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
WO2014136570A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014194440A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 Canon Inc 撮像装置
JP2016144090A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8908062B2 (en) * 2011-06-30 2014-12-09 Nikon Corporation Flare determination apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing flare determination program
WO2013168505A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 富士フイルム株式会社 撮像装置及び信号補正方法
JP2016127389A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2018093257A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2018196083A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 オリンパス株式会社 画像処理装置
US10848693B2 (en) * 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165522A (ja) 2013-02-21 2014-09-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2014194440A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 Canon Inc 撮像装置
WO2014136570A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016144090A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11722797B2 (en) 2023-08-08
JPWO2020230610A1 (ja) 2020-11-19
WO2020230610A1 (ja) 2020-11-19
US20220046193A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657182B2 (ja) 撮像装置及び信号補正方法
US9488898B2 (en) Imaging apparatus and focus control method
JP5982601B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5866478B2 (ja) 撮像装置、信号処理方法、信号処理プログラム
US10367989B2 (en) Imaging device and focusing control method
US9794471B2 (en) Imaging device and focusing control method
JP5677625B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、信号補正方法
US9819853B2 (en) Imaging device and focusing control method
JP5978411B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
US20190098240A1 (en) Imaging element and imaging device
US9900494B2 (en) Imaging device and focus control method
US20240179411A1 (en) Processor of imaging apparatus, imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and control program of imaging apparatus
JP5749409B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP7038257B2 (ja) 漏れ光検出装置、撮像装置、漏れ光検出方法、及び漏れ光検出プログラム
JP6145079B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20190268530A1 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
CN104838647B (zh) 摄像装置、图像处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20211110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150