JP7037913B2 - 情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム - Google Patents

情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7037913B2
JP7037913B2 JP2017213173A JP2017213173A JP7037913B2 JP 7037913 B2 JP7037913 B2 JP 7037913B2 JP 2017213173 A JP2017213173 A JP 2017213173A JP 2017213173 A JP2017213173 A JP 2017213173A JP 7037913 B2 JP7037913 B2 JP 7037913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
dialogue
distribution
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086917A (ja
Inventor
誠 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017213173A priority Critical patent/JP7037913B2/ja
Publication of JP2019086917A publication Critical patent/JP2019086917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037913B2 publication Critical patent/JP7037913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラムに関する。
近年、ユーザの発話内容をサーバに送信し、サーバから応対内容を受信することにより、ユーザと対話が可能な家電等の端末装置が存在する。上記のような端末装置が、宅内に複数存在する場合に、サーバから宅内の端末装置全体に情報を配信し、人感センサ等によりユーザを検知したタイミングで当該端末装置に上記情報を発話させる技術が公知である。
下記の特許文献1では、上記のような端末装置が、宅内に複数存在する場合に、発話する端末装置間で発話期間が重複しないように発話時刻を調整するシステムが開示されている。
特開2017-69836号公報(2017年4月6日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、宅内の各端末装置の状態を十分に考慮したものであるとは言えない。例えばサーバから情報を配信したタイミングでユーザが他の端末装置と対話中であった場合、即座に上記端末装置から上記情報を発話させてしまうと、ユーザが発話内容を聞き漏らしやすいという問題がある。特許文献1に開示された技術は、各端末装置の状態を考慮していない為、この問題は特許文献1の技術を用いても解決されない。
本発明の一態様は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザに配信情報が伝達される可能性を向上させる情報配信装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報配信装置は、制御部と記憶部とを備え、1又は複数の端末装置に対し、配信情報を配信する情報配信装置であって、上記制御部は、上記端末装置とユーザとの対話に関する対話状態情報を、上記記憶部から読み出し、上記配信情報を配信する対象の端末装置か、上記端末装置に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読みだした上記対話状態情報を参照して特定する。
本発明の一様態によれば、ユーザに配信情報が伝達される可能性を向上させる情報配信装置を実現することができる。
実施形態1に係る報知システムの機能ブロック図である。 ユーザ及び端末装置に係る情報を管理するデータベースを示す図である。 端末装置に係る情報及び配信情報を管理するデータベースを示す図である。 実施形態1に係る情報配信装置の処理の流れAを示すフローチャートである。 実施形態1に係る情報配信装置の処理の流れBを示すフローチャートである。 実施形態1に係る端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る報知システムの機能ブロック図である。 実施形態2に係る情報配信装置の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態2に係る端末装置の処理の流れを示すフローチャートである。 端末装置又は情報配信装置として利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。
本発明の実施形態について図1~図10に基づいて説明すれば以下の通りである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1~図6に基づいて説明する。
本実施形態においては、配信情報の報知に係る指示に起因して配信情報を報知する端末装置、及び上記端末装置の実施に供する情報配信装置について説明する。
なお、上記配信情報の一例としては、新製品の発売情報のような広告情報、ユーザが以前購入した商品の賞味期限が近付いている旨の通知であるリマインダ、サーバメンテナンスの通知、又はその他天気情報のような雑談等が挙げられる。
[1.報知システム1の構成]
図1に基づいて本実施形態の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る報知システム1の機能ブロック図である。
図1に示す通り、報知システム1は、情報配信装置2並びに端末装置70、端末装置80、及び端末装置90を備えている。なお、報知システム1が備える端末装置の数は、3つであることに限定されない。例えば、端末装置70のみを備える構成でもよいし、4つ以上の端末装置を備える構成でもよい。
情報配信装置2は、制御部10、記憶部20、情報配信要求受信部12、及び通信部13を備えている。制御部10は情報配信装置2全体を統括する制御回路であり、配信先判断部11としても機能する。
配信先判断部11は、配信情報を配信する端末装置70等を決定する。
記憶部20は、装置管理データベース21、ユーザ管理データベース22、情報データベース23、及び情報配信管理データベース24を備える記憶装置であって、各種データを保持する。なお情報配信装置2が、情報配信装置2外部の別途記憶装置が備える上記各データベース21~24を参照する構成でもよい。上記各データベース21~24の説明については後述する。
情報配信要求受信部12は、情報配信の要求に係る信号を受信する。通信部13は、インターネットを介して、単数又は複数の端末装置70等との通信を行う。ただし、上記情報配信装置2と端末装置70等は同一のローカルエリアネットワークに属する構成でもよい。
端末装置70は、制御部71、報知部72、記憶部73、指示受付部74、及び通信部75を備える。制御部71は、端末装置70全体を統括する制御回路である。報知部72は、ユーザに対して配信情報を報知する。記憶部73は、各種データを保持する。指示受付部74は、端末装置70による発話開始のトリガーとなる信号であって、ボタンや人感センサ等の発話トリガーの動作に起因する信号を受信する。上記発話トリガーの説明については後述する。換言すると、配信情報の報知に係る指示を受け付ける。通信部75は、情報配信装置2等との通信を行う。端末装置80及び90についても端末装置70と同様の部材を有するものとし、端末装置70、80及び90は、同一のローカルエリアネットワークに属しており、同一のユーザに紐づけられている。以下、本明細書において、端末装置70における説明は、端末装置80及び90にも適用可能である。なお、報知システム1は、図1には図示しない端末装置であって、上記ユーザとは異なるユーザに紐づけられている別途端末装置を備える構成でもよい。
また、情報配信装置2及び端末装置70等が備える各部材は単数であることに限定されず、複数の当該部材を備える構成でもよい。
[2.データベースの構成]
記憶部20に格納された各データベース(テーブル)について、図2及び図3に基づいて説明する。図2及び図3は、ユーザ及び端末装置70等に係る情報並びに配信情報を管理するデータベースを示す図である。
下記の各データベースにおいて、同一のフィールド名を有するデータベースは、当該フィールドにおいて、それぞれ紐づけられている。なお、同一のフィールド名における重複する説明を繰り返さない。
なお、本データベースは一例であって、必ずしも以下の構成でなければならないことを意味しない。
(1)装置管理データベース21
図2(a)に示す通り、装置管理データベース21は、装置ID、製品種別、MACアドレス、ユーザID、発話トリガー、及び対話状態のフィールドを有する。装置IDは、情報配信装置2との通信を行う端末装置70等に対し、一意に付与された主キーとなるIDである。製品種別は、端末装置70等の製品としての名称を示す項目である。MACアドレスは、端末装置70等に対し一意に付与された、ネットワークに接続された端末装置70等を識別するためのアドレスである。ユーザIDは、ユーザごとに付与されたIDであり、各装置に対してユーザ設定を行うことで装置とユーザとの紐づけを行う。基本的に、同一宅内にある装置は同一のユーザIDを設定することで、同一宅内にある装置の一覧を取得することが可能となる。発話トリガーは、端末装置70等がどのような操作又は検知結果に起因して発話を開始するかを示す。発話トリガーの例としては、例えばボタンの押下、人感センサによる検知、あるいは無条件での発話等が挙げられる。
即ち、発話トリガーには、ボタンの押下のように、報知処理を開始するユーザからの明示的な指示を受け付けるものと、人感センサによる検知、あるいは無条件での発話のように、ユーザが必ずしも報知処理の開始を意識しないものとがある。
対話状態は、端末装置70等がユーザと対話状態であるか否かを示す項目であって、当該項目が「active」の場合は端末装置70等がユーザと対話中であり、「inactive」の場合は、端末装置70等がユーザと対話中でないことを示す。
(2)ユーザ管理データベース22
図2(b)に示す通り、ユーザ管理データベース22は、ユーザID、ユーザ名、及びメールアドレスのフィールドを有する。ユーザIDは、ユーザ管理データベース22における主キーである。ユーザ名は、当該ユーザIDに係るユーザのユーザ名である。メールアドレスは当該ユーザが有するメールアドレスである。
(3)情報データベース23
図3(a)に示す通り、情報データベース23は、情報ID、配信範囲、音声データURL、及び有効期限のフィールドを有する。情報IDは、情報配信装置2が配信する配信情報ごとに一意に付与された主キーとなるIDである。配信範囲は、当該配信情報の配信対象となる製品の種別を示す。音声データURLは、上記配信情報に係る音声データが存在するURLを示す。有効期限は、各配信情報の有効期限を示す。
(4)情報配信管理データベース24
図3(b)に示す通り、情報配信管理データベース24は、情報ID、装置ID、及び配信状況のフィールドを有する。配信状況は、当該情報IDに係る配信情報における当該端末装置70等に対する配信状況を示す。なお、情報配信管理データベース24の情報IDフィールド及び装置IDフィールドは複合主キーとして機能し、あるレコードと、情報ID及び装置IDの両方が同じ値である別のレコードは存在しない。
[3.処理の流れ]
[3.1.情報配信装置2の処理の流れA]
本実施形態に係る情報配信装置2の処理の流れの一例について図4に基づいてステップごとに説明する。
図4は、本実施形態に係る情報配信装置2の処理の流れAを示すフローチャートである。
(S101)
情報配信要求受信部12は、情報の配信リクエストを受信する。情報配信は、対話サービスの一機能として実行、又は外部サービスと連携した広告配信等として実行される為、上記リクエストの要求元は、情報配信装置2の内部又は外部のどちらの構成もありうる。
(S102)
制御部10は、装置管理データベース21を参照して、情報配信の対象であるユーザに紐づいた端末装置70等の一覧を取得する。
制御部10は、情報配信の対象であるユーザに紐づいた端末装置70等と上記ユーザとが対話中であるか否かを示す端末状態情報を、端末装置70等から通信部13を介して受信する。
制御部10は、上記端末状態情報を参照して対話状態情報を特定し、装置管理データベース21の対話状態フィールドの項目を、上記対話状態情報に応じた値に更新する。換言すると、制御部10は、上記対話状態情報を、記憶部20に書き込む。
(S103)
本ステップでは、ユーザが、何れかの端末装置70等と既に対話中であるか否かの判定を行う。
上記判定は、制御部10が端末装置とユーザとの対話に関する対話状態情報を、装置管理データベース21から読みだすことにより行う。換言すると、上記判定は、制御部10が、上記対話状態情報を記憶部20から読みだすことにより行う。
上記ユーザが、何れかの端末装置70等と既に対話中である場合は、ステップS104へ、対話中でない場合はステップS105へ遷移する。
(S104)
配信先判断部11は、ステップS102で取得した端末装置70等の一覧に記載された端末装置70等のうち、発話トリガーが「ボタン」である端末装置70等にのみ情報配信を行うことを決定する。即ち、制御部10は、配信先判断部11による決定を参照し、ユーザが何れかの端末装置70等と既に対話中であれば、制約として発話トリガーが「ボタン」ではない端末装置70等には情報配信は行わない。
換言すると、制御部10(配信先判断部11)は、上記配信情報に基づく報知処理を開始するユーザからの指示を受け付ける指示受付部74を備えた端末装置70等を、上記配信情報を配信する対象の端末装置70等として特定する。
制御部10は、通信部13に発話トリガーが「ボタン」である端末装置70等に対して配信情報を送信させる。
なお、配信情報の送信においては、少なくとも当該配信情報の情報データベース23における情報IDフィールドの値を上記配信情報のメタデータとして付随させて送信するものとし、本明細書において以下同様とする。
ステップS106へ遷移する。
(S105)
配信先判断部11は、ステップS102で取得した端末装置70等の一覧に記載された端末装置70等全てに情報配信を行うことを決定する。
制御部10は、情報配信先の端末装置70等の状態に応じた制約を課さずに、通信部13に端末装置70等全てに対して配信情報を送信させる。
即ち、本実施形態に係る情報配信装置2は、制御部10と記憶部20とを備え、1又は複数の端末装置70等に対し、配信情報を配信する情報配信装置2であって、制御部10は、端末装置70等とユーザとの対話に関する対話状態情報を、記憶部20から読み出し、上記配信情報を配信する対象の端末装置70等を、読みだした上記対話状態を参照して特定する。
(S106)
制御部10は、情報配信管理データベース24を、「上記配信情報が、端末装置70等が属するローカルエリアネットワーク内の端末装置70等に対して配信された」旨の内容に更新する。
換言すると、制御部10は、
・情報配信管理データベース24の上記配信情報及び端末装置70等に係るレコードの配信状況フィールドの値を「配信済み」に更新するか、又は、
・「上記配信情報が、端末装置70等が属するローカルエリアネットワーク内の端末装置70等に対して配信された」旨のレコードを追加する
という処理を行う。
また、上記ローカルエリアネットワークにおいて、情報配信管理データベース24における発話トリガーフィールドの値が「ボタン」である端末装置70等が存在しない場合は、端末装置70等に係るレコードの配信情報フィールドの値を「未配信」に更新、又は上記の内容のレコードを追加する。
(S107)
本ステップでは、上記配信情報に係る処理が、配信対象である全てのユーザに対してなされたか否かの判定を行う。上記判定は、制御部10が装置管理データベース21、情報データベース23、及び情報配信管理データベース24を参照することにより行う。上記情報配信に係る処理が、配信対象である全てのユーザに対してなされた場合は、本フローチャートに基づく処理を終了し、なされていない場合はステップS102に遷移する。以上が本ステップS107における処理である。
[3.2.情報配信装置2の処理の流れB]
3.1.情報配信装置2の処理の流れAのステップS104において、端末装置70等の属するローカルエリアネットワーク内に発話トリガーが「ボタン」である端末装置70等が存在しない場合、又はユーザが発話トリガーである「ボタン」を押下しないような場合、当該配信情報はいつまでもユーザに報知されない。上記のような場合を鑑みて、情報配信装置2は、ユーザと端末装置70等との対話の終了に起因して、発話トリガーが「ボタン」である端末装置70等以外にも当該配信情報を再配信し、当該配信情報をユーザに提供する構成について図1及び図5に基づいてステップごとに説明する。
図5は、本実施形態に係る情報配信装置2の処理の流れBを示すフローチャートである。
(S201)
3.1.情報配信装置2の処理の流れAのステップS103における端末装置70等とユーザとの対話が終了する。ユーザと上記端末装置70等との対話の終了に起因して、制御部71は通信部75に上記対話が終了した旨の信号を送信させる。通信部13は上記信号を受信し、制御部10は、上記信号に係る情報を参照し、装置管理データベース21の上記端末装置70等に係るレコードの対話状態フィールドの項目を「inactive」に更新する。
なお、上記対話状態フィールドの項目の「inactive」への更新においては、端末装置70等が、配信情報の報知を完了したとき、配信情報の報知に対するユーザからの所定の応答(操作)を受けつけたとき、あるいは情報の報知完了後に所定の時間経過した後などに、制御部71が、通信部75に対話が終了した旨の信号を情報配信装置2に送信させ、制御部10は、上記信号を参照して対話状態フィールドの項目を「inactive」にするようにしてもよい。
(S202)
制御部10は、装置管理データベース21及び情報配信管理データベース24を参照する。
(S203)
本ステップでは、まだユーザに報知すべき配信情報があるか否かによる判定を行う。上記ローカルエリアネットワークに属する端末装置70等に対する配信情報のうち、配信済みであって再生されていない配信情報、又は未配信の配信情報が存在する場合はステップS204へ遷移し、上記配信情報が存在しない場合は、本フローチャートに基づく処理を終了する。
(S204)
制御部10は、装置管理データベース21を参照し、上記ユーザに紐づいた端末装置70等の一覧を取得する。
(S205)
本ステップでは、上記ローカルネットワーク内において、上記配信情報が配信されていない端末装置70等が存在するか否かの判定を行う。上記配信情報が配信されていない端末装置70等が存在する場合はステップS206へ遷移し、存在しない場合は、本フローチャートに基づく処理を終了する。
上記判定は、制御部10が、上記端末装置70等の一覧と情報配信管理データベース24とを参照して行い、配信先判断部11が、上記配信情報が配信されていない端末装置70等を、上記配信情報の新たな配信先として決定する。
(S206)
制御部10は、通信部13に端末装置70等に対して上記配信情報を送信させる。
換言すると、制御部10は、ユーザと対話を行った端末装置70等に対して、対話の終了に起因して上記配信情報を配信する。
(S207)
制御部10は、情報配信管理データベース24において、上記配信情報及び端末装置70等に係るレコードの配信情報フィールドの値を「配信済み」に更新する。以上が本ステップS207における処理である。
[3.3.端末装置70の処理の流れ]
本実施形態に係る、配信情報を受信した端末装置70の処理の流れについて図6に基づいてステップごとに説明する。
図6は、本実施形態に係る端末装置70の処理の流れを示すフローチャートである。
(S301)
通信部75は、配信情報を受信する。制御部71は、上記配信情報を記憶部73に格納する。
(S302)
制御部71は、通信部75を介して、上記配信情報の情報ID及び情報データベース23を参照して上記配信情報の音声データURLを取得し、上記音声データURLを参照して上記配信情報に係る音声データを取得し、記憶部73に格納する。
(S303)
本ステップにおいては、端末装置70が、ユーザと対話中であるか否かの判定を行う。端末装置70が、ユーザと対話中である場合は、ステップS303に留まる。換言すると制御部71は、自装置の状態に応じた制約として上記対話が終了するまで以降の配信情報報知処理を待機する。
換言すると、制御部71は、自端末装置がユーザと対話中の場合、当該対話が終了するまで、上記報知処理を保留する。
対話中でない場合又は上記対話が終了した場合は、ステップS304に遷移する。
(S304)
制御部71は、端末装置70が上記配信情報を受信した旨を、ユーザに対して例えば図1には図示しないランプの点滅、又は効果音等により通知する。
(S305)
上記端末装置70は、装置管理データベース21の発話トリガーフィールドの値における検知方法でユーザの検知を待機する。上記検知が行われた場合、指示受付部74は、上記検知に係る信号、即ち配信情報の報知に係る指示信号を受信する。
(S306)
制御部71は、報知部72に記憶部73に格納された上記配信情報(音声データ)をユーザに対して報知させる。
なお、端末装置70が、配信された情報を受信した場合や、発話トリガーであるボタンや人感センサからの信号に基づいて配信情報の報知を開始した場合、制御部71が、通信部75に上記の場合に基づいて対話が開始した旨の信号を情報配信装置2に送信させ、情報配信装置2は、上記信号を参照して対話状態フィールドの項目を「active」にするようにしてもよい。
(S307)
制御部71は、通信部75に上記配信情報を再生した旨を情報配信装置2に対し通知させる。制御部10は、情報配信管理データベース24を上記配信情報が再生された旨の内容に更新する。以上が本ステップS307における処理である。
上記の構成によれば、ユーザに配信情報が伝達される可能性を向上させることができる。
<実施形態1に係る付記事項>
実施形態1のステップS303においては、端末装置70、即ち自装置がユーザと対話中であれば、対話が終了するまで以降の処理を待機したが、本願発明は上記の構成に限定されない。端末装置70と同一のローカルエリアネットワーク内に属する他の端末装置80等、即ち他装置がユーザと対話中であれば、対話が終了するまで以降の処理を待機する構成でもよい。上記の構成においては、各端末装置70等が装置管理データベース21にアクセスして他装置の対話状態を参照する構成でもよいし、無線又は有線により直接的に、又は上記ローカルエリアネットワークのアクセスポイントを介して間接的に他装置の対話状態を参照する構成でもよい。
[変形例1]
端末装置70は、音声データURLと同様の方法で、配信情報の情報データベース23における有効期間フィールドの値を取得し、上記有効期間が過ぎた配信情報についてはユーザに対して報知されたか否かに関わらず、破棄しても構わない。上記の場合においては、制御部10は、情報配信管理データベース24において当該配信情報に係るレコードを削除するか、配信状況フィールドの値を例えば「有効期間切れ」に更新する。
[変形例2]
実施形態1のステップS302においては、端末装置70は、配信情報の(メタデータである)情報IDを参照して、音声データURLを取得したが、本願発明は上記の構成に限定されない。例えば、情報配信装置2が、配信情報と併せて上記配信情報に係る音声データURLを端末装置70に送信する構成でもよい。有効期間フィールド等、他のフィールドの値においても同様である。また、端末装置70が、配信情報及び音声データを情報配信装置2から取得する場合の通信規格は、HTTP等(によるポーリング)だけでなく、WebSocket又はMQTT(Message Queue Telemetry Transport)等の常時接続方法を用いる構成でも構わない。
[変形例3]
実施形態1のステップS103においては、ユーザが、何れかの端末装置70等と既に対話中であるか否かの判定に応じて、配信先判断部11は、情報配信を行う端末装置70等を決定したが、本願発明は上記の構成に限定されない。例えば(端末装置70が属するローカルエリアネットワークに属する)テレビを視聴中であるか否か、電話が通話中であるか否か、又はオーブンレンジの調理中であるか否かの情報に応じて配信先判断部11が、上記決定を行う構成でもよい。
即ち、端末装置70等は、上記テレビの電源がONになった場合に対話が開始した旨の信号を、OFFになった場合に対話が終了した旨の信号を情報配信装置2に送信してもよい。また、端末装置70等は、上記電話に対する着信があった場合又は上記電話により発信を行った場合に対話が開始した旨の信号を、通話が終わった場合に対話が終了した旨の信号を情報配信装置2に送信してもよい。また、端末装置70等は、上記オーブンレンジの扉が開けられた場合に対話が開始した旨の信号を、調理開始ボタンが押下されるか、所定の時間が経過した場合に対話が終了した旨の信号を情報配信装置2に送信してもよい。
また、情報配信装置2は、上記信号に応じて装置管理データベース21の上記テレビ等の機器に対応するレコードにおける対話状態フィールドの項目を「active」又は「inactive」に切り替える構成でもよい。
[変形例4]
実施形態1のステップS104において、情報配信装置2は、発話トリガーが「ボタン」でない端末装置70等には配信情報の送信を行わず、端末装置70等は、上記配信情報に係る発話を行うことは無かったが、本願発明は上記の構成に限定されない。例えば、発話トリガーが「人感センサ」である端末装置70等に関しては、人感センサの検知に応じて当該配信情報が配信された旨の情報のみ発話させ、ユーザが上記配信情報を尋ねた場合にのみ上記配信情報を発話するような構成でもよい。
即ち、制御部10は、端末装置70等とユーザとの対話に関する対話状態情報を、記憶部20から読み出し、上記配信情報を配信する対象の端末装置70等か、端末装置70等に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読みだした上記対話状態情報を参照して特定してもよい。
情報配信装置2からの情報配信を行う場合においては、制御部10は、上記対話状態情報が、ユーザと当該ユーザに紐づけられた何れかの端末装置70等とが対話中であることを示す場合において、配信情報を配信する対象の端末装置70等を特定した場合は、当該端末装置70等に対して対応する配信情報を、端末装置70等に対して配信する配信情報を特定した場合は、対応する端末装置70等に対して当該配信情報を配信する。
[変形例5]
実施形態1のステップS303において、ユーザと対話中の端末装置70が、ユーザを検知している状態であるならば、発話トリガーが何れの値かに関わらず、情報配信装置2は、上記端末装置70に配信情報を送信し、上記端末装置70が引き続き上記配信情報を発話する構成でもよい。
[変形例6]
実施形態1においては、端末装置70が音声によって配信情報を報知する場合について説明したが本願発明は上記の構成に限定されない。本願発明は、情報配信装置2から配信される配信情報が、ユーザが意識して端末装置70等から当該配信情報を得る必要がある他の様態である場合、例えば音声を含む動画、音声を含まない動画、又はスクロール表示される文字情報等である場合においても適用可能である。
なお、上記の各変形例は相互に組み合わせて実施する構成でもよく、下記の実施形態2にも適用可能である。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図7~図9に基づいて説明する。
本実施形態では、情報配信装置2aから端末装置70に対して配信情報に併せて端末装置70に発話させるか否かの情報(自発発話可否フラグ)を送信し、端末装置70において上記情報に応じた処理を行う構成について説明する。
[1.報知システム1aの構成]
図7は、本実施形態に係る報知システム1aの機能ブロック図である。
図7に示す構成は、制御部10aが、配信先判断部11を備えない構成である。
[2.データベースの構成]
本実施形態においても、実施形態1と同様のデータベースの構成を用いる。
[3.処理の流れ]
[3.1.情報配信装置2aの処理の流れ]
本実施形態に係る情報配信装置2aの処理の流れの一例について図8に基づいてステップごとに説明する。
図8は、本実施形態に係る情報配信装置2aの処理の流れを示すフローチャートである。
(S101)
情報配信要求受信部12は、情報の配信リクエストを受信する。情報配信は、対話サービスの一機能として実行、又は外部サービスと連携した広告配信等として実行される為、配信リクエストの要求元は、情報配信装置2aの内部又は外部のどちらの構成もありうる。
(S102)
制御部10aは、装置管理データベース21を参照して、情報配信の対象であるユーザに紐づいた端末装置70等の一覧を取得する。
制御部10aは、情報配信の対象であるユーザに紐づいた端末装置70等と上記ユーザとが対話中であるか否かを示す端末状態情報を、端末装置70等から通信部13を介して受信する。
制御部10aは、上記端末状態情報を参照して対話状態情報を特定し、装置管理データベース21の対話状態フィールドの項目を、上記対話状態情報に応じた値に更新する。換言すると、制御部10は、上記対話状態情報を、記憶部20に書き込む。
(S103’)
本ステップでは、ユーザが、何れかの端末装置70等と既に対話中であるか否かの判定を行う。
上記判定は、制御部10aが端末装置とユーザとの対話に関する対話状態情報を、装置管理データベース21から読みだすことにより行う。換言すると、上記判定は、制御部10aが、上記対話状態情報を記憶部20から読みだすことにより行う。
上記ユーザが、何れかの端末装置70等と既に対話中である場合は、ステップS401へ、対話中でない場合はステップS404へ遷移する。
(S401)
本ステップでは、上記情報配信に係るローカルエリアネットワークに、装置管理データベース21における発話トリガーフィールドの値が「ボタン」である端末装置70等が属するか否かの判定を行う。発話トリガーフィールドの値が「ボタン」である端末装置70等が属する場合は、ステップS402へ、属していない場合は、ステップS403へ遷移する。
(S402)
制御部10aは、情報配信先の端末装置70等の状態に応じた制約として、端末装置70等に送信する配信情報に係る対話有無情報である自発発話可否フラグの値を「false」にセットする。
なお上記対話有無情報とは、ユーザが端末装置70等の何れかの機器と対話中であるか否かを示す情報である。
ステップS405へ遷移する。
(S403)
制御部10aは、情報配信先の端末装置70等の状態に応じた制約として、ユーザと端末装置70等との対話が終了するまで、本ステップにおいて以降の情報配信処理を待機する。
(S404)
制御部10aは、情報配信先の端末装置70等の状態に応じた制約として、端末装置70等に送信する配信情報に係る対話有無情報である自発発話可否フラグの値を「true」にセットする。
(S405)
制御部10aは、通信部13に端末装置70等に上記配信情報と上記自発発話可否フラグとを送信させる。
換言すると、制御部10aは、対話状態情報を参照して、ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報(自発発話可否フラグ)を特定し、特定した上記対話有無情報を、上記配信情報に含める。
なお、配信情報と対話有無情報は分離したデータであってもよいし、対話有無情報が配信情報に含まれる構成でもよい。
(S106’)
制御部10aは、情報配信管理データベース24を、「上記配信情報が、端末装置70が属するローカルエリアネットワーク内の端末装置70等に対して配信された」旨の内容に更新する。
換言すると、制御部10aは、
・情報配信管理データベース24の上記配信情報及び端末装置70等に係るレコードの配信状況フィールドの値を「配信済み」に更新するか、又は、
・「上記配信情報が、端末装置70等が属するローカルエリアネットワーク内の端末装置70等に対して配信された」旨のレコードを追加する
という処理を行う。
(S107)
本ステップでは、上記配信情報に係る処理が、配信対象である全てのユーザに対してなされたか否かの判定を行う。上記判定は、制御部10aが装置管理データベース21、情報データベース23、及び情報配信管理データベース24を参照することにより行う。上記配信情報に係る処理が、配信対象である全てのユーザに対してなされた場合は、本フローチャートに基づく処理を終了し、なされていない場合はステップS102に遷移する。以上が本ステップS107における処理である。
[3.2.端末装置70の処理の流れ]
本実施形態に係る、配信情報を受信した端末装置70の処理の流れについて図9に基づいてステップごとに説明する。
図9は、本実施形態にかかる端末装置70の処理の流れを示すフローチャートである。
(S301)
通信部75は、配信情報を受信する。制御部71は、上記配信情報を記憶部73に格納する。
(S501)
通信部75は、上記配信情報に係る対話有無情報である自発発話可否フラグを受信する。なお、ステップS301及び本ステップに関して、上記配信情報は、上記対話有無情報を含んでいてもよい。
(S502)
本ステップにおいては、端末装置70の装置管理データベース21における発話トリガーフィールドの値が「ボタン」であるか否かの判定を行う。
端末装置70の装置管理データベース21における発話トリガーフィールドの値が「ボタン」である場合は、ステップS302へ、上記値が「ボタン」でない場合は、ステップS503へ遷移する。
(S503)
本ステップにおいては、上記自発発話可否フラグの値に応じた判定を行う。上記自発発話可否フラグの値が「true」である場合は、ステップS302へ遷移し、以降、配信情報の報知処理を行う。上記自発発話可否フラグの値が「false」の場合は、本フローチャートに基づく処理を終了する。換言すると、制御部71は、対話有無情報である自発発話可否フラグを参照し、配信情報処理における制約として、上記自発発話可否フラグの値が「false」の場合には、端末装置70における発話処理を終了する。
本実施形態に係る端末装置70は制御部71と通信部75と報知部72とを備え、通信部75を介して受信した配信情報を参照して、報知部72による報知処理を行う端末装置70であって、制御部71は、ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を、通信部75を介して受信し、受信した上記対話有無情報を参照して、上記報知処理を行うか否かを判定する。
(S302~S307)
本ステップ以降においては、実施形態1と同様の処理を行う。以上がステップS307までの処理である。
上記の構成によると、制御部10aが、配信先判断部11として機能せずとも、実施形態1と同様な効果を奏する。
<実施形態1及び2並びに各変形例における付記事項>
同一ネットワーク内に存在する各端末装置70等において、何れかの端末装置70等から配信情報が報知された場合、端末装置70等以外の端末装置70等から再度同じ配信情報を報知する必要は無いので、通常、各端末装置70等は、何れかの端末装置70等から既に報知された配信情報に係るデータを破棄する。上記の構成においては、各端末装置70等が情報配信管理データベース24にアクセスして他装置の対話状態を参照する構成でもよいし、各端末装置70等が対話履歴を記録し、無線又は有線により直接的に、又はローカルエリアネットワークのアクセスポイントを介して間接的に他装置の対話履歴を参照する構成でもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
端末装置70等の制御ブロック(特に制御部71及び記憶部73)及び情報配信装置2及び2aの制御ブロック(特に制御部10及び10a並びに記憶部20)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、端末装置70等及び情報配信装置2及び2aは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔実施形態4〕
上記各実施形態では、1つの情報配信装置2及び2aを用いる例を説明したが、情報配信装置2及び2aの有する各機能が、個別のサーバにて実現されていてもよい。そして、複数のサーバを適用する場合においては、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。
〔実施形態5〕
端末装置70等及び情報配信装置2及び2aの各ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、端末装置70等及び情報配信装置2及び2aのそれぞれを、図10に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成することができる。
図10は、端末装置70等又は情報配信装置2及び2aとして利用可能なコンピュータ910の構成を例示したブロック図である。コンピュータ910は、バス911を介して互いに接続された演算装置912と、主記憶装置913と、補助記憶装置914と、入出力インターフェース915と、通信インターフェース916とを備えている。演算装置912、主記憶装置913、及び補助記憶装置914は、それぞれ、例えばプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。入出力インターフェース915には、ユーザがコンピュータ910に各種情報を入力するための入力装置920、及び、コンピュータ910がユーザに各種情報を出力するための出力装置930が接続される。入力装置920及び出力装置930は、コンピュータ910に内蔵されたものであってもよいし、コンピュータ910に接続された(外付けされた)ものであってもよい。例えば、入力装置920は、キーボード、マウス、タッチセンサなどであってもよく、出力装置930は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなどであってもよい。また、タッチセンサとディスプレイとが一体化されたタッチパネルのような、入力装置920及び出力装置930の双方の機能を有する装置を適用してもよい。そして、通信インターフェース916は、コンピュータ910が外部の装置と通信するためのインターフェースである。
補助記憶装置914には、コンピュータ910を端末装置70等又は情報配信装置2及び2aとして動作させるための各種のプログラムが格納されている。そして、演算装置912は、補助記憶装置914に格納された上記プログラムを主記憶装置913上に展開して該プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ910を、端末装置70等又は情報配信装置2及び2aが備える各部として機能させる。なお、補助記憶装置914が備える、プログラム等の情報を記録する記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などであってもよい。また、記録媒体に記録されているプログラムを、主記憶装置913上に展開することなく実行可能なコンピュータであれば、主記憶装置913を省略してもよい。なお、上記各装置(演算装置912、主記憶装置913、補助記憶装置914、入出力インターフェース915、通信インターフェース916、入力装置920、及び出力装置930)は、それぞれ1つであってもよいし、複数であってもよい。
また、上記プログラムは、コンピュータ910の外部から取得してもよく、この場合、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して取得してもよい。そして、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る情報配信装置2及び2aは、制御部10又は10aと記憶部20とを備え、1又は複数の端末装置70等に対し、配信情報を配信する情報配信装置2及び2aであって、上記制御部10又は10aは、上記端末装置70等とユーザとの対話に関する対話状態情報を、上記記憶部20から読み出し、上記配信情報を配信する対象の端末装置70等か、上記端末装置70等に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読みだした上記対話状態情報を参照して特定する構成である。
上記の構成によれば、ユーザに配信情報が伝達される可能性を向上させることができる。
本発明の態様2に係る情報配信装置2及び2aは、上記の態様1において、通信部13をさらに備え、上記制御部10又は10aは、上記端末装置70等の状態に関する端末状態情報を、上記通信部13を介して受信し上記端末状態情報を参照して特定された上記対話状態情報を、上記記憶部20に書き込む構成としてもよい。
本発明の態様3に係る情報配信装置2及び2aは、上記の態様1又は2において、上記制御部10又は10aは、上記対話状態情報が、ユーザと当該ユーザに紐づけられた何れかの端末装置70等とが対話中であることを示す場合において、配信情報を配信する対象の端末装置70等を特定した場合は、当該端末装置70等に対して対応する配信情報を、端末装置70等に対して配信する配信情報を特定した場合は、対応する端末装置70等に対して当該配信情報を配信する構成としてもよい。
本発明の態様4に係る情報配信装置2及び2aは、上記の態様1から3までの何れかにおいて、上記制御部10又は10aは、上記配信情報に基づく報知処理を開始するユーザからの指示を受け付ける指示受付部74を備えた端末装置70等を、上記配信情報を配信する対象の端末装置70等として特定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、ユーザの指示に基づき報知を行う端末装置70等に対して配信情報を送信することにより、ユーザに配信情報が伝達される可能性をより向上させることができる。
本発明の態様5に係る情報配信装置2及び2aは、上記の態様1から4までの何れかにおいて、上記制御部10又は10aは、ユーザと対話を行った端末装置70等に対して、上記対話の終了に起因して上記配信情報を配信する構成としてもよい。
上記の構成によれば、例えば引き続き上記端末装置70等から配信情報を報知させることができる。
本発明の態様6に係る情報配信装置2及び2aは、上記の態様1から4までの何れかにおいて、上記制御部10又は10aは、上記対話状態情報を参照して、ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を特定し、特定した上記対話有無情報を、上記配信情報に含める構成としてもよい。
上記の構成によれば、制御部10aが、配信先判断部11として機能せずとも態様1と同様な効果を奏する。
本発明の態様7に係る端末装置70は、制御部71と通信部75と報知部72とを備え、上記通信部75を介して受信した配信情報を参照して、上記報知部72による報知処理を行う端末装置70であって、上記制御部71は、ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を、上記通信部75を介して受信し、受信した上記対話有無情報を参照して、上記報知処理を行うか否かを判定する構成である。
上記の構成によれば、適切なタイミングで情報を発話できる端末装置を実現できる。
本発明の態様8に係る端末装置70は、上記の態様7において、上記制御部71は、自端末装置がユーザと対話中の場合、当該対話が終了するまで、上記報知処理を保留する構成としてもよい。
本発明の態様9に係る端末装置70は、上記の態様7又は8において、上記配信情報は、上記対話有無情報を含む構成としてもよい。
本発明の態様10に係る報知システム1及び1aは、端末装置70と、情報配信装置2又は2aとを備えた報知システムであって、上記情報配信装置2及び2aは、制御部10又は10aと記憶部20とを備え、1又は複数の端末装置70に対し、配信情報を配信する情報配信装置2及び2aであって、上記制御部10又は10aは、上記端末装置70とユーザとの対話に関する対話状態情報を、上記記憶部20から読み出し、上記配信情報を配信する対象の端末装置70か、上記端末装置70に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読みだした上記対話状態情報を参照して特定し、上記端末装置70は、制御部71と通信部75と報知部72とを備え、上記通信部75を介して受信した配信情報を参照して、上記報知部72による報知処理を行う端末装置70であって、上記制御部71は、ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を、上記通信部75を介して受信し、受信した上記対話有無情報を参照して、上記報知処理を行うか否かを判定する構成である。
本発明の態様11に係る情報配信方法は、情報配信装置2及び2aによって実行される情報配信方法であって、端末装置70等とユーザとの対話に関する対話状態情報を、記憶装置から読み出す読み出しステップと、配信情報を配信する対象の端末装置70等か、上記端末装置70等に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読みだした上記対話状態情報を参照して特定する特定ステップとを含む方法である。
上記の方法によれば、態様1と同様な効果を奏する。
本発明の態様12に係る制御プログラムは、上記の態様7から9までの何れか1態様に係る端末装置70としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを上記制御部71として機能させる構成としてもよい。
本発明の各態様に係る情報配信装置2及び2a又は端末装置70等は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記情報配信装置2及び2a又は端末装置70等が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記情報配信装置2及び2a又は端末装置70等をコンピュータにて実現させる情報配信装置2及び2a又は端末装置70等の制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、1a 報知システム
2、2a 情報配信装置
10、10a、71 制御部
11 配信先判断部
12 情報配信要求受信部
13、75 通信部
20、73 記憶部
21 装置管理データベース
22 ユーザ管理データベース
23 情報データベース
24 情報配信管理データベース
70、80、90 端末装置
72 報知部
74 指示受付部
910 コンピュータ
911 バス
912 演算装置
913 主記憶装置
914 補助記憶装置
915 入出力インターフェース
916 通信インターフェース
920 入力装置
930 出力装置

Claims (11)

  1. 制御部と記憶部と通信部とを備え、
    1又は複数の端末装置に対し、配信情報を配信する情報配信装置であって、
    上記制御部は、
    上記端末装置の状態に関する端末状態情報を、上記通信部を介して受信し、
    上記端末状態情報を参照して特定された対話状態情報であって、上記端末装置とユーザとの対話に関する対話状態情報を、上記記憶部に書き込み、
    記対話状態情報を、上記記憶部から読み出し、
    上記配信情報を配信する対象の端末装置か、上記端末装置に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読み出した上記対話状態情報を参照して特定する
    ことを特徴とする情報配信装置。
  2. 上記制御部は、
    上記対話状態情報が、ユーザと当該ユーザに紐づけられた何れかの端末装置とが対話中であることを示す場合において、
    配信情報を配信する対象の端末装置を特定した場合は、当該端末装置に対して対応する配信情報を、
    端末装置に対して配信する配信情報を特定した場合は、対応する端末装置に対して当該配信情報を配信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報配信装置。
  3. 上記制御部は、
    上記配信情報に基づく報知処理を開始するユーザからの指示を受け付ける指示受付部を備えた端末装置を、上記配信情報を配信する対象の端末装置として特定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報配信装置。
  4. 上記制御部は、
    ユーザと対話を行った端末装置に対して、上記対話の終了に起因して上記配信情報を配信する
    ことを特徴とする請求項1からまでの何れか1項に記載の情報配信装置。
  5. 上記制御部は、
    上記対話状態情報を参照して、ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を特定し、
    特定した上記対話有無情報を、上記配信情報に含める
    ことを特徴とする請求項1からまでの何れか1項に記載の情報配信装置。
  6. 制御部と通信部と報知部とを備え、
    上記通信部を介して受信した配信情報を参照して、上記報知部による報知処理を行う端末装置であって、
    上記制御部は、
    ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を、上記通信部を介して受信し、
    受信した上記対話有無情報を参照して、上記報知処理を行うか否かを判定する
    ことを特徴とする端末装置。
  7. 上記制御部は、
    自端末装置がユーザと対話中の場合、当該対話が終了するまで、上記報知処理を保留する
    ことを特徴とする請求項に記載の端末装置。
  8. 上記配信情報は、上記対話有無情報を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の端末装置。
  9. 端末装置と、情報配信装置とを備えた報知システムであって、
    上記情報配信装置は、
    制御部と記憶部と通信部とを備え、
    1又は複数の端末装置に対し、配信情報を配信する情報配信装置であって、
    上記制御部は、
    上記端末装置の状態に関する端末状態情報を、上記通信部を介して受信し、
    上記端末状態情報を参照して特定された対話状態情報であって、上記端末装置とユーザとの対話に関する対話状態情報を、上記記憶部に書き込み、
    記対話状態情報を、上記記憶部から読み出し、
    上記配信情報を配信する対象の端末装置か、上記端末装置に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読み出した上記対話状態情報を参照して特定し、
    上記端末装置は、
    制御部と通信部と報知部とを備え、
    上記通信部を介して受信した配信情報を参照して、上記報知部による報知処理を行う端末装置であって、
    上記制御部は、
    ユーザと他の装置とが対話中であるか否かに関する対話有無情報を、上記通信部を介して受信し、
    受信した上記対話有無情報を参照して、上記報知処理を行うか否かを判定する
    ことを特徴とする報知システム。
  10. 情報配信装置によって実行される情報配信方法であって、
    1又は複数の端末装置の状態に関する端末状態情報を受信する受信ステップと、
    上記端末状態情報を参照して特定された対話状態情報であって、上記端末装置とユーザとの対話に関する対話状態情報を、記憶装置に書き込む書き込みステップと、
    記対話状態情報を、上記記憶装置から読み出す読み出しステップと、
    配信情報を配信する対象の端末装置か、上記端末装置に対して配信する配信情報の内容の、少なくとも何れかを、読み出した上記対話状態情報を参照して特定する特定ステップと
    を含むことを特徴とする情報配信方法。
  11. 請求項6から8までの何れか1項に記載の端末装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2017213173A 2017-11-02 2017-11-02 情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム Active JP7037913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213173A JP7037913B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213173A JP7037913B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086917A JP2019086917A (ja) 2019-06-06
JP7037913B2 true JP7037913B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=66764202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213173A Active JP7037913B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037913B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069836A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 シャープ株式会社 音声配信サーバ、その制御方法、および制御プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069836A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 シャープ株式会社 音声配信サーバ、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019086917A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104796743B (zh) 内容项显示系统、方法及设备
US8694605B1 (en) Systems and methods for disseminating content to remote devices
CN106789562B (zh) 一种虚拟物品发送方法、接收方法、装置和系统
US10419578B2 (en) Method and system for sharing data between terminals
US20150151203A1 (en) Server device and server program
CN103718578A (zh) 管理通知消息
KR20070005690A (ko) 네트워크 채팅 환경에서의 채팅 부하 관리 시스템 및 방법
CN101505284A (zh) 一种智能的信息动态推送方法及系统
CN103733568A (zh) 使用客户端-服务器架构的流处理
US8821296B1 (en) Network gaming system and casino management system link
US20120117593A1 (en) System and Method of Delivering Advertisements to a Mobile Communication Device
CN113220435A (zh) 任务处理方法及相关产品
US20220261217A1 (en) Audio data processing method, server, and storage medium
JP2018506793A (ja) インスタントメッセージングサービスで公式アカウントのリッチメニューを提供する方法、装置、システム、およびコンピュータプログラム
JP7037913B2 (ja) 情報配信装置、端末装置、報知システム、情報配信方法、及び制御プログラム
CN106161188B (zh) 消息发送方法、消息展示方法及装置
JP6077143B1 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6943829B2 (ja) 判定装置、通知管理サーバ、制御プログラム、判定方法、判定プログラム、通知管理方法及び通知管理プログラム
JP6472491B2 (ja) 判定装置、通知管理サーバ、制御プログラム、判定方法、判定プログラム、通知管理方法及び通知管理プログラム
CN107395493B (zh) 一种基于意图Intent分享消息的方法及装置
TWI641969B (zh) 電子裝置與其操作方法以及伺服器主機
JP2003271645A (ja) コンテンツ配信制御システム
CN103853564A (zh) 一种软件开启的新颖方式
JP7367909B2 (ja) 第一端末、サーバ装置、第二端末、情報処理方法、およびプログラム
CN113542424A (zh) 数据处理方法、装置、设备及计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150