JP7037563B2 - 低摩擦シーリングデバイス - Google Patents

低摩擦シーリングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7037563B2
JP7037563B2 JP2019531918A JP2019531918A JP7037563B2 JP 7037563 B2 JP7037563 B2 JP 7037563B2 JP 2019531918 A JP2019531918 A JP 2019531918A JP 2019531918 A JP2019531918 A JP 2019531918A JP 7037563 B2 JP7037563 B2 JP 7037563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
housing
sealing
sealing device
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501705A5 (ja
JP2020501705A (ja
Inventor
チャールズ オルソン,
Original Assignee
サーモディクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーモディクス,インコーポレイテッド filed Critical サーモディクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2020501705A publication Critical patent/JP2020501705A/ja
Publication of JP2020501705A5 publication Critical patent/JP2020501705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037563B2 publication Critical patent/JP7037563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M39/0606Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof without means for adjusting the seal opening or pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M39/0613Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof with means for adjusting the seal opening or pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3423Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0036Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use characterised by a septum having particular features, e.g. having venting channels or being made from antimicrobial or self-lubricating elastomer
    • A61M2039/0072Means for increasing tightness of the septum, e.g. compression rings, special materials, special constructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/062Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof used with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0626Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof used with other surgical instruments, e.g. endoscope, trocar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/064Slit-valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/0653Perforated disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/0633Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof the seal being a passive seal made of a resilient material with or without an opening
    • A61M2039/066Septum-like element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/06Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof
    • A61M2039/068Haemostasis valves, i.e. gaskets sealing around a needle, catheter or the like, closing on removal thereof having a seal being made of or coated with a special material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0222Materials for reducing friction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本出願は、全ての指定国の出願人である米国企業Surmodics,Inc.及び全ての指定国の発明者である米国国民Charles Olsonの名義で2017年12月13日にPCT国際特許出願として出願されたものであり、2016年12月15日に出願された米国仮特許出願第62/434,785号明細書、及び2017年12月12日に出願された米国特許出願第15/838,677号明細書に対する優先権を主張する。これらの内容は、参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書の態様は、血管アクセスデバイスで使用する防漏シールを提供するための低摩擦シーリングデバイスに関する。
インターベンションカテーテルデバイスを血管系に挿入するとき、医師は通常、穿刺から開始し、続いて、処置の時間にわたり適所に残されるイントロデューサシースデバイスを挿入するために動脈を拡張させる。このイントロデューサシースは、後の治療又は診断デバイスの進入用の主要導管として機能する。
ほとんどの場合、これらイントロデューサシースは、動脈からの血液の逆流を制限する止血構成要素を含む。これら止血シールは、一般に、受動的であり、処置中に使用されるカテーテルデバイス及びガイドワイヤの周りにシールを付与する。場合によっては、止血シールはセプタム構造又はシールを含むことができ、これを通してガイドワイヤ又は他の医療デバイス構成要素などのデバイスが挿入され、止血シールを通過する。
本明細書の態様は、血管アクセスデバイスで使用する防漏シールを提供するための低摩擦シーリングデバイスに関する。一実施形態では、血管アクセス止血用デバイスが含まれる。デバイスは、医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体であって、キャビティを画定する、筐体を含み得る。デバイスは、第1のシール部及び第2のシール部を含み得る。キャビティは、第1のシール部と第2のシール部との間に配置され得る。デバイスは、第2のシール部と構造的に連通しているバレルを含み得る。第2のシール部は、セプタムシールを含み得る。第2のシール部は、それぞれが1つ以上の分割線によって互いに分離された2つ以上の個別部分を画定し得る。個別部分はそれぞれ、他の個別部分の合わせ面と界接するように構成された合わせ面を含み得る。合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含み得る。
一実施形態では、シーリングデバイスが含まれる。シーリングデバイスは、キャビティを画定するデバイス筐体を含み得る。デバイス筐体は、ハウジングと圧縮的に界接するように構成され得る。シーリングデバイスは、デバイス筐体と連通している第1のシール部であって、開口を画定する第1のシール部を含み得る。シーリングデバイスは、デバイス筐体と連通している第2のシール部を含み得る。第2のシール部は、分割平面に沿って分割部により互いに分離された2つ以上の個別部分を画定し得る。個別部分はそれぞれ、他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含むことができ、合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを有する。
一実施形態では、シーリングデバイスを製造する方法が含まれる。本方法は、医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体を得ることであって、筐体はキャビティを画定するとともに、第1のシール部及び第2のセプタムシール部を有する、ことを含み得る。キャビティは、第1のシール部と第2のセプタムシール部との間に配置され得る。本方法は、第2のシール部内に分割部を形成することであって、分割部は、それぞれが他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含む個別部分を画定する、ことを更に含むことができる。合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含み得る。
この発明の概要は、本願の教示のいくつかの概要であり、本主題の排除的又は網羅的処理を意図するものではない。更なる詳細は、発明を実施するための形態及び添付の特許請求の範囲に示される。他の態様は、以下の発明を実施するための形態を読んで理解し、その一部を成す図面を見ると(そのそれぞれは限定的な意味で解釈されないものとする)当業者には明らかとなるであろう。本明細書における範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの法的均等物により定義される。
本明細書の態様は、添付図面に関連する以下の様々な実施形態の詳細な説明を考慮するとより完全に理解することができる。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
血管アクセス止血用デバイスであって、
医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体であって、キャビティを画定するとともに、
第1のシール部と、
第2のシール部であって、前記キャビティが前記第1のシール部と前記第2のシール部との間に配置されている、第2のシール部と、
前記第2のシール部と構造的に連通しているバレルと、
を有する、筐体を含み、
前記第2のシール部はセプタムシールを含み、
前記第2のシール部は、それぞれが1つ以上の分割線によって互いに分離された2つ以上の個別部分を画定し、前記個別部分はそれぞれ、他の個別部分の合わせ面と界接するように構成された合わせ面を含み、前記合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含む、
デバイス。
(項目2)
前記第1のシール部は内側傾斜部分を含み、前記内側傾斜部分は外表面を含み、前記外表面上に配置された親水性層を更に含む、項目1又は3~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目3)
前記内側傾斜部分は円錐台形を形成している、項目1、2又は4~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目4)
各個別部分の前記合わせ面上に配置された親水性層を更に含む、項目1~3又は5~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目5)
前記隆起部及び前記凹部は、山及び谷の規則的なパターンを含む、項目1~4又は6~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目6)
前記山及び前記谷は、約0.01mm~約1.0mmのピッチを有する、項目1~5又は7~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目7)
山の最上部と谷の最下部との間の垂直距離は約0.01mm~約1.0mmを含む、項目1~6又は8~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目8)
前記1つ以上の分割部は、前記バレル及び前記セプタムシールを貫通するには十分ではあるが、前記筐体全体を貫通するには十分でない深さを有する、項目1~7又は9~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目9)
前記第2のシール部に動作的に接続された支持リブを更に含み、前記支持リブは、ハウジングと圧縮界接するように構成されている、項目1~8又は10~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目10)
前記筐体は、3つ以上の個別部分を画定する、項目1~9又は11~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目11)
前記第1のシール部は穴シールを含む、項目1~10又は12~14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目12)
前記第1のシール部はリングシールを含む、項目1~11又は13、14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目13)
前記第2のシール部は、相手ハウジングにより圧縮状態に維持されるように構成されている、項目1~12又は14のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目14)
前記合わせ面は、前記複数の隆起部及び凹部を含むとともに実質的に平らな部分を含む前記表面トポロジーを有する一部分を含む、項目1~13のいずれか一項に記載のデバイス。
(項目15)
キャビティを画定するデバイス筐体であって、ハウジングと圧縮的に界接するように構成されているデバイス筐体と、
前記デバイス筐体と連通している第1のシール部であって、開口を画定する第1のシール部と、
前記デバイス筐体と連通している第2のシール部であって、
分割平面に沿って分割部により互いに分離された2つ以上の個別部分を画定し、前記個別部分はそれぞれが、他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含み、前記合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含む、
第2のシール部と、
を含む、シーリングデバイス。
(項目16)
前記デバイス筐体は、前記第2のシール部と圧縮連通する複数の支持リブを含む、項目15又は17、18のいずれか一項に記載のシーリングデバイス。
(項目17)
前記支持リブは前記分割部から約45度ずれている、項目15、16又は18のいずれか一項に記載のシーリングデバイス。
(項目18)
前記支持リブは前記分割部に対して実質的に対称である、項目15~17のいずれか一項に記載のシーリングデバイス。
(項目19)
シーリングデバイスを製造する方法であって、
医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体を得ることであって、前記筐体はキャビティを画定するとともに、
第1のシール部と、
第2のセプタムシール部であって、前記キャビティは前記第1のシール部と前記第2のセプタムシール部との間に配置されている、第2のセプタムシール部と、
を有する、ことと、
前記第2のシール部内に分割部を形成することであって、前記分割部はそれぞれが、他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含む個別部分を画定し、前記合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含む、ことと、
を含む、方法。
本明細書で開示される技術に合致する例示的な止血シーリングデバイスの断面図である。 本明細書で開示される技術に合致する例示的な止血シーリングデバイスの斜視図である。 本明細書で開示される技術に合致する別の例示的な止血シーリングデバイスの斜視図である。 図3の止血シーリングデバイスの断面図である。 図3の止血シーリングデバイスの別の断面図である。 本明細書で開示される技術に合致する別の例示的な止血シーリングデバイスの斜視図である。 図6の止血シーリングデバイスの断面図である。 他の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの斜視図である。 図8の止血シーリングデバイスの断面図である。 様々な実施形態による止血シーリングデバイスの断面図である。 本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの先端部の平面図である。 本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの先端部の平面図である。 本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの先端部の平面図である。 本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの先端部の平面図である。 本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの断面図である。 例示的な表面トポロジーの図である。 例示的な山及び谷を含む例示的なトポロジーの図である。
これらの図面は、いくつかの実施形態の一般的な表現であるとみなされ、全ての実施形態を包含するように描かれるものでも常に一律の縮尺で描かれるものでもないことは理解されよう。本明細書の態様には様々な変更及び代替形態の余地があるが、その詳細は例及び図面として示されており、詳細に記載される。しかしながら、本明細書における範囲は記載する特定の実施形態に限定されないことは理解すべきである。これに対し、本明細書に記載される本発明の趣旨及び範囲に当てはまる変更形態、均等物、及び代替物に及ぶことが意図される。
止血バルブは血管アクセス構成要素及び医療デバイスの通路を提供しつつ、シーリング機能も提供する必要がある。止血バルブへの血管アクセス構成要素及び/又は医療デバイス(挿入される構成要素)の挿入は、挿入される構成要素と、挿入される構成要素が挿入される際に接触する止血バルブ内の表面との間の摩擦により妨げられる場合がある。過度の摩擦は止血バルブに構成要素を挿入するのに必要な力の量を不必要に増加する可能性がある。
本明細書の実施形態は、止血シール構造体に血管アクセス構成要素及び又は医療デバイスを挿入するのに必要な力の量を低減するための、低摩擦止血シール構造体、及び低摩擦セプタムなどその低摩擦部分を提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書のデバイスは、第1のシール部を通してデバイスを挿入するのに必要な摩擦及び挿入力を低減するために、第1のシール部及び/又は第1のシール部の近傍のデバイスの領域に潤滑性を付与する親水性コーティングを含み得る。各種実施形態では、親水性コーティングは、止血シーリングデバイスの他の部分上に配置することもできる。
いくつかの実施形態では、本明細書のデバイスは、第2のシール部と第2のシール部を通るデバイスとの間の接触面積を低減し、それにより、第2のシール部を通してデバイスを挿入するのに必要な摩擦及び挿入力を低減する、隆起部及び凹部を持つ表面トポロジーを含み得る。
いくつかの実施形態では、第1のシール部は穴シール又はリングシールであり得る一方で、第2のシール部はスプリットセプタムシールであり得る。止血シーリングデバイスは、シールするために第2のシール部を構造的に支持するように構成された構造要素を含み得る。様々な実施形態では、第2のシール部は、止血シーリングデバイスと圧縮的に界接するハウジングによって圧縮状態に維持される。このような実施形態では、支持リブは第2のシール部と圧縮連通することができる。第2のシール部の分割部は、支持リブからずれた軸方向の分割部であり得る。いくつかの実装形態では、バレルが第2のシール部から延びて、シールの反転又は位置合わせ不良を阻止する。
このような止血シーリングデバイスの例示的実施形態は、図1に示される。止血シーリングデバイス100はハウジング200内に配置されており、支持リング150上の第1のシール部110と、第2のシール部130と、バレル140と連通しているデバイス筐体120を有する。ハウジング200はイントロデューサシースであり得るが、全般的に剛性の別のデバイスとすることができ、ハウジング200の基端部214からハウジング200の先端部212まで延びる通路210を画定する。
止血シーリングデバイス100は、血管アクセスデバイスの流体シールを提供すると同時に、ガイドワイヤの周りに流体シールを提供しながらガイドワイヤの並進又は移動を可能にするように構成され得る。止血シーリングデバイス100は、例えば、10~60ショアAデュロメータの範囲内のシリコーンゴムなど種々の材料で構築することができる。別の例では、止血シーリングデバイス100は、ニチノール要素を含むように構築され得る。当業者であれば、止血シーリングデバイス100は入手可能な及び既知の様々な熱可塑性エラストマー及びこれらの組み合わせで構築することができることを理解するであろう。
止血シーリングデバイス100は、ハウジング200の基端部214によって受け入れられるように構成されている。少なくとも1つの実施形態では、止血シーリングデバイス100は、ハウジング200によって受け入れられているときには圧縮されている。一実施形態では、止血シーリングデバイス100の圧縮は、シール本体の直径の0~5%の範囲内である。この圧縮によって、止血シーリングデバイス100がハウジング200内にしっかりと保持されることが可能になる。
止血シーリングデバイス100は、デバイスキャビティ122を画定するデバイス筐体120を有するとともに、前述のように、第1のシール部110及び第2のシール部130を有する。第1のシール部110は、血管アクセスデバイスなどの、デバイスキャビティ122へと通される医療デバイスのためのシールを提供するように構成することができ、第2のシール部130は、ガイドワイヤのためのシールを提供するように構成することができる。デバイスキャビティ122は、医療デバイスの少なくとも一部分を受け入れるようなサイズにされ得る。
この特定の実施形態では、支持リング150は径方向フランジ152を有し、ハウジング200により画定されるリング受け部220によって受け入れられている。いくつかの実施形態では、支持リング150は、止血シーリングデバイス100のいくつかの部分に比べると比較的剛性が高い。止血シーリングデバイス100の外部環状表面124は、ハウジング200の通路210の基端部214によって受け入れられている。少なくとも1つの実施形態では、ハウジング200は、止血シーリングデバイス100の外部環状表面124上に圧縮力を作用する。
第1のシール部110は弾性とすることができ、第1のシール開口112を画定し、第1のシール開口112は、そこを通る医療デバイスの周りをシールするようなサイズにされている。一実施形態では、第1のシール部110はシーリング穴である。別の実施形態では、第1のシール部110はシーリングリングである。典型的には、第1のシール部110によって画定される第1のシール開口112は、所与のシールを通して挿入される最大デバイスサイズの直径の0.2~0.4倍の範囲内のサイズにされている。例えば、20Frのデバイス(直径0.260インチ)では、第1のシール開口112のサイズは直径0.052~0.104インチの範囲内である。
第2のシール部130は第1のシール部110と同様に弾性であり、第2のシール部130内を通る分割部102を画定する。分割部102は第2のシール部130に対して軸方向とすることができるとともに、止血シーリングデバイス100自体に対して軸方向とすることができる。様々な実施形態では、第2のシール部130は、0.005~0.020インチの範囲内の厚さ、及び使用されるガイドワイヤの直径の0.9~1.3倍の範囲内の直径を有する。第1のシール部110と第2のシール部130との間のサイズ差から判断すると、本実施形態では、デバイスキャビティ122の断面は第2のシール部130に向かって全般的にテーパする。当業者であれば、第2のシール部130はスプリットセプタムシールと適合し得ることを理解するであろう。様々な実施形態では、止血シーリングデバイス100の構造要素は、第2のシール部130に構造的支持を与えるように構成されている。一例として、止血シーリングデバイス100とハウジング200との間の圧縮嵌合は第2のシール部130を分割部102において圧縮し、ガイドワイヤと密封係合させる。
止血シーリングデバイス100のバレル140は、第2のシール部130から延びることができる。バレル140は環状且つ第2のシール部130と同軸であり得る。バレル140はバレル開口142を画定し、バレル開口142はその大部分が円筒形である。バレル140は、第2のシール部130に構造的支持を与えるように構成され得る。少なくとも1つの実施形態では、バレル140は、第2のシール部130の分割部102自体が位置合わせ不良になる及び/又は反転することを防止する。位置合わせ不良及び反転は完全なシールを阻止する可能性がある。
図2は、図1の止血シーリングデバイス100の斜視図を示す。この図から、分割部の全体的な構成がより明瞭に見え、デバイス筐体120及び支持リブ170の外部構造が見える。
分割部102は、止血シーリングデバイス100の基端部104から画定され、バレル140及びデバイス筐体120を通り、支持リング150に向かって延び得る。様々な実施形態では、分割部102は支持リング150又は第1のシール部110内には延びない。様々な実装形態では、止血シーリングデバイス100は大口径デバイスの通過を可能にし、止血シーリングデバイス100によって画定される分割部102はこのような使用に適応できることが望ましい場合がある。
デバイス筐体120のテーパ部分126が、デバイス筐体120の外部環状表面124とバレル140との間に延びる。テーパ部分126は、デバイスキャビティ122のテーパ形状に適合することができ、第2のシール部130(図1を参照)に隣接して延びることができる。本実施形態では、テーパ部分126と環状表面124とバレル140とは単一の結合ユニットである。いくつかの実施形態では、環状表面124とバレル140とテーパ部分126とは複数の構成要素のアセンブリであり得る。
様々な実装形態では、止血シーリングデバイス100は、デバイス筐体120のテーパ部分126に沿って、分割部102の少なくとも一部分と圧縮連通する2つ以上の支持リブ170を含む。図2に示すように、本実施形態は、4つの支持リブ170を有する。支持リブ170は、止血シーリングデバイス100が、図1に示したハウジングなどのハウジング内に取り付けられているとき、止血シーリングデバイス100に構造的支持を与えるように構成され得る。支持リブ170は、デバイス筐体120内に医療デバイスが挿入されているにもかかわらず、第2のシール部130(図1で見える)のシールを確実にするように、とりわけ分割部102に沿って、止血シーリングデバイス100に構造的支持を与えることができる。
本実施形態では、各支持リブ170の外部端面172は、デバイス筐体120の外部環状表面124と同一平面上にある。したがって、デバイス筐体120の外部環状表面124、各支持リブ170の外部端面172は、ハウジング200(図1を参照)の内部環状表面240と圧縮界接するように構成されている。各支持リブ170の内側端部174はバレル140の外表面144に接触し、外表面144は第2のシール部130(図1を参照)に隣接させることができる。したがって、医療デバイス挿入時の止血シーリングデバイス100のデバイスキャビティ122及び第1のシール開口112(図1を参照)による拡張力にもかかわらず、ハウジング200による圧縮反力が支持リブ170に一部作用し、バレル140に、したがって、止血シーリングデバイス100の第2のシール部130の周りに伝達される。このような圧縮力は、第2のシール部130の少なくとも周りにおける止血シーリングデバイス100の分離を防ぐことができる。
第2のシール部130の周りに比較的対称な圧縮力が加えられるように、止血シーリングデバイス100によって画定される分割部102を支持リブ170に対してずらして配することが望ましい場合がある。本実施形態では、支持リブ170は分割部102に対して対称である。分割部102は、支持リブ170から約45度ずれている。止血シーリングデバイスによって画定される分割部に対する支持リブの他の構造も可能である。
図3は、本明細書で開示される技術に合致する止血シーリングデバイスの別の実施形態の斜視図である。図2に示される止血シーリングデバイス100と同様に、この止血シーリングデバイス300は、第1のシーリング部と第2のシーリング部(この図では見えない)とを有するデバイス筐体320を有する。止血シーリングデバイス100は、外部環状表面324とテーパ部分326とを有するデバイス筐体320に結合されたフランジ352を有する支持リング350を有する。開口342を画定するバレル340はテーパ部分326に結合され、支持リブ370は、デバイス筐体320の外部環状表面324からバレル340の外表面344までテーパ部分326に沿って延びる。分割部302は、止血シーリングデバイス300の基端部304から支持リング350に向かって、止血シーリングデバイス300によって画定される。分割部302は、バレル340及びデバイス筐体320内に延び得る。しかしながら、各種実施形態では、分割部は図3に示すほど広くなく、バレル340の幅にかけて延びないことは理解されよう。
図4及び図5は、図3に記したような、図3の止血シーリングデバイス300に合致する断面図である。具体的には、図4は、対向する支持リブ370を通る、止血シーリングデバイス300の断面図である。図5は、分割部302(図3)に隣接する、止血シーリングデバイス300の分割部画定表面306を示す、分割部302(図3を参照)に沿った止血シーリングデバイス300の断面図である。図5では、分割部画定表面306、したがって、分割部302自体が止血シーリングデバイス300の基端部304から延び、バレル340及びデバイス筐体320を通り、支持リング350に達するのが見える。本実施形態では、支持リング350は分割部302のいかなる部分も画定しない。
図5に見えるように、デバイス筐体320の環状表面324は、バレル340に結合するテーパ部分326を有する。図1~図2に示される実施形態と同様に、図3~図5の止血シーリングデバイス300の支持リブ370はテーパ部分326に沿って配置されており、そのそれぞれは、デバイス筐体320の外部環状表面324と実質的に同一平面の外部端面372と、第2のシーリング部330に隣接する内側端部374とを有する。各リブ370の内側端部374はバレル340の外表面344に全体的に接触する。この特定の実施形態では、分割部302から45度ずらして配された4つの支持リブ370がある。
図4及び図5に示される実施形態では、バレル340によって画定されるバレル開口342は、止血シーリングデバイス300の第2のシール部330から基端部304まで少なくとも部分的にテーパする。このような構成は、第2のシール部330の反転の防止に役立つことができる。当業者であれば、第2のシール部330に関する類似の利点を有し得る他の構造を理解するであろう。
図6は、本明細書で開示される技術に合致する止血シーリングデバイスの別の実施形態の斜視図である。図7は、図6の止血シーリングデバイス400の断面図である。本実施形態では、第1のシール部410及び第2のシール部430は別個の構成要素として製造され、結合されて結合ユニットを形成する。第1のシール部410は、第2のシール部430を画定するデバイス筐体420に係合するように構成された、フランジ452を有する支持リング450によって画定される。バレル440はデバイス筐体420から延びて、第2のシール部430に構造的支持を与えるように構成されている。支持リブ470は、付加的に、第2のシール部430に構造的支持を与えるように構成されている。各支持リブ470は、デバイス筐体420の外部環状表面424と実質的に同一平面の外部端面472と、第2のシール部430と圧縮連通する内側端部474とを有する。イントロデューサシースなどのハウジング内に止血シーリングデバイス400を挿入すると、各支持リブ470は、バレル外表面442を介して第2のシール部430に圧縮力を作用するように構成されている。
本実施形態では、第1のシール部410は、第1のシール開口412を少なくとも部分的に画定するデバイスキャビティ422内に延びる径方向リップ414を有する。径方向リップ414は、医療デバイス周囲のデバイスのシールに寄与するように構成され得る。
支持リング450は、当該技術分野で既知の様々な手法によってデバイス筐体420に結合され得る。一実施形態では、接着剤が、支持リング450とデバイス筐体420との間に配置され、これら構成要素を結合する。別の実施形態では、支持リングフランジ452は、デバイス筐体420によって画定される相手構造体480にねじ式に係合する。相手構造体480は、支持リング450のフランジ452と同心になるように構成された相手フランジ482を含み得る。相手フランジ482は、支持リングフランジ452によって受け入れられるように構成されたねじ切りされた表面を画定し得る。いくつかの実施形態では、支持リング450は、デバイス筐体460に恒久的に固定されるように構成されている。他の実施形態では、支持リング450はデバイス筐体460に取り外し可能に固定されるように構成されている。当業者であれば他の構造は理解されよう。
ここで図8を参照すると、他の様々な実施形態による止血シーリングデバイスの斜視図が示されている。止血シーリングデバイス800は、第1のシーリング部と第2のシーリング部(この図では見えない)とを有するデバイス筐体320を有する。止血シーリングデバイス800は、外部環状表面324とテーパ部分326とを有するデバイス筐体320に結合されたフランジ352を有する支持リング350を有する。開口342を画定するバレル340はテーパ部分326に結合され、支持リブ370は、デバイス筐体320の外部環状表面324からバレル340の外表面344までテーパ部分326に沿って延びる。分割部302は、止血シーリングデバイス300の基端部304から支持リング350に向かって、止血シーリングデバイス300によって画定される。分割部302は、バレル340及びデバイス筐体320内に延び得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、分割部302はほとんど図8に示されるものほど広くないことは理解されよう。
止血シーリングデバイスは、バレル340の周りに配置された締付リング802を含む。いくつかの実施形態では、締付リング802は、支持リブ370と基端部304との間の、バレル340の周りに配置されている。
締付リング802は第2のシール部と界接し、スプリットセプタムシールの移動を制限することができる。締付リング802は様々な材料で形成することができる。いくつかの実施形態では、締付リング802は、エラストマー系ポリマーなどのエラストマー材料を含む。いくつかの実施形態では、締付リング802はバレル340と同一材料で形成することができる。他の実施形態では、締付リング802及びバレル340は2つの異なる材料で形成されている。いくつかの実施形態では、締付リング802は、それが直接接触するバレル340の部分の外径にほぼ等しい内径(未伸縮の際の)を持つサイズにされ得る。他の実施形態では、締付リング802は、締付リング802がバレル340に圧縮力を継続的に作用するように、締付リング802が直接接触するバレル340の部分の外径よりわずかに小さい内径(未伸縮の際の)を持つサイズにされ得る。
いくつかの実施形態では、バレル340は、締付リング802を保持するのに役立つ表面フィーチャを含まない。しかしながら、他の実施形態では、バレル340の表面は、締付リング802が嵌合するチャネル又は切り欠きを画定し得る。いくつかの実施形態では、バレル340は、締付リング802を適所に保持するために、その表面上に保持用フランジを含み得る。
ここで図9を参照すると、図8の止血シーリングデバイス800の断面図が示されている。この図では、締付リング802が嵌合する切り欠き(又はチャネル)904をバレル340が画定するのを見ることができる。切り欠き904はバレルの外周に配置することができ、締付リング802を受け入れるように構成され得る。ここで図10を参照すると、図8の止血シーリングデバイス800の断面図が示されている。保持用フランジ1008がバレル340の表面上に配置されている。いくつかの場合では、バレル自体がバレルの外周に保持用フランジを画定し得る。保持用フランジ1008は締付リング802と基端部304との間に配置され得る。
いくつかの実施形態では、止血シーリングデバイス800は、切り欠き及び保持用フランジの両方を含み得ることは理解されよう。
図8~図10に示すような締付リング802は断面が実質的に多角形(特に矩形)であるが、締付リング802は多くの異なる断面形状をとることができる。例えば、締付リング802は、正方形、非多角形(例えば円形又は楕円形など)、不規則形等とすることもできる。
いくつかの実施形態では、シーリングデバイスを製造する方法が含まれる。本方法は、医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体を得ることを含み得る。筐体はキャビティを画定することができるとともに、第1のシール部と第2のシール部とを有することができ、キャビティは、第1のシール部と第2のシール部との間に配置されている。第2のシール部は、スプリットセプタムシールを含み得る。本方法は、筐体の周りに締付リングを配置することを更に含むことができ、締付リングはスプリットセプタムシールと界接し、スプリットセプタムシールの移動を制限する。
いくつかの実施形態では、止血シーリングデバイスの1つ以上の表面は、隆起部及び凹部を持つ表面トポロジーを含み得るため、止血シーリングデバイスのその部分に接触するものに対し低減された表面積を呈する。表面積を低減すると、表面に接触するものの摩擦を低減することができる。例えば、第2のシール部と関連付けられた合わせ面は、第2のシール部を通過する任意のデバイスに接触する表面積を最小限にする表面トポロジーを有するように改質され得る。このようにして、第2のシール部によってデバイスを押すのに必要な力の量を低減することができる。
ここで図11を参照すると、本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイス1100の先端部からとられた平面図が示されている。この図では、止血シーリングデバイス1100が、径方向フランジ1152と、テーパ部分1126と、バレル1140と、支持リブ1170とを有するのを見ることができ、これらの要素は、本明細書の他の実施形態に従って記載される様式に一致する。止血シーリングデバイス1100は第2のシール部1130を含む。第2のシール部1130は、分割平面に沿って配置された分割線1102(又は切断線又は分断線)によって互いに分離された第1の個別部分1182と第2の個別部分1186とを画定する。第1の個別部分1182は合わせ面1184を含み、第2の個別部分1186もまた、合わせ面1188を含む。第2のシール部1130が、そこを何も通過しない閉じた構成にあるとき、合わせ面1184と合わせ面1188は互いに界接し得る。合わせ面1184、1188は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを有することができる。この図では、表面トポロジーはジグザグ線で表されるが、多くの他の構造が可能であることは理解されよう。表面トポロジーは、第2のシール部1130を通して挿入される医療デバイスに接触する第2のシール部1130の表面積を低減するように機能する。したがって、表面トポロジーは、第2のシール部を通した医療デバイスの挿入に伴う摩擦の量を低減するように機能する。
いくつかの実施形態では、分割線(又は切断線又は分断線)は、第2のシール部を越えて延びてもよい。例えば、分割線は、バレルなどの隣接する構造も通過することができる。表面トポロジーは分割線の全体にわたって同一である必要はない。したがって、いくつかの実施形態では、分割線は、第1のトポロジーを有する1つ以上のゾーンと、第1のトポロジーと異なる第2のトポロジーを有する1つ以上のゾーンとを含む。しかしながら、他の実施形態では、表面トポロジーは分割線の全体にわたって均一である。
更に他の実施形態では、第2のシール部1130は第1の個別部分1182と第2の個別部分1186とを画定し、第1の個別部分1182と第2の個別部分1186はオーバーラップして効果的なシールを形成することができる。オーバーラップは、例えば図16に記載されている表面トポロジーなどのアリ溝オーバーラップ(dovetail overlap)を含み得るがこれに限定されない。
ここで図12を参照すると、本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイス1100の先端部の平面図が示されている。本実施形態では、分割線1102はバレル1140及びテーパ部分1126を通って延びる。分割線1102は、外側分割領域1204及び内側分割領域1202を含む。分割線1102は、内側分割領域1202の領域に、隆起部及び凹部を含む第1の表面トポロジーを画定し得る。分割線1102はまた、外側分割領域1204の領域に異なる表面トポロジーを画定することができる。例えば、分割線1102は、外側分割領域1204に、実質的に平らな表面トポロジーを単に有することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書の止血シーリングデバイスは、複数の切断線を含み得る。ここで図13を参照すると、本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイス1100の先端部の平面図が示されている。この図では、止血シーリングデバイス1100は、第1の分割線1302及び第2の分割線1304を含む。このため、第2のシール部1130は4つの個別部分を画定し、そのそれぞれは、合わせ面と、隆起部及び凹部を持つ表面トポロジーとを有する。第1の分割線1302及び第2の分割線1304は互いに実質的に垂直に示されるが、これらは互いに対して異なる角度をとることもできる。
多くの異なる特定数の分割線及び第2のシール部の個別部分が本明細書では企図される。各種実施形態では、1~10本の分割線を含めて、第2のシール部の2~20個の個別部分を形成することができる。加えて、複数の分割線はオーバーラップして効果的なシールを形成することができる。
ここで図14を参照すると、本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイス1100の先端部の平面図が示されている。この図では、止血シーリングデバイス1100は、第1の分割線1402と、第2の分割線1404と、第3の分割線1406とを含む。このため、第2のシール部1130は3つの個別部分を画定し、そのそれぞれは、合わせ面と、隆起部及び凹部を持つ表面トポロジーとを有する。
各種実施形態では、医療デバイスが止血シーリングデバイス内に挿入されたときにそのような領域に接触することに伴う摩擦を低減するために、デバイスの1つ以上の部分は、親水性材料層によって被覆され得る。
ここで図15を参照すると、本明細書の様々な実施形態による止血シーリングデバイス1100の断面図が示されている。図15では、第1のシール部1510は、止血シーリングデバイス1100の基端部1572の近傍に示されている。第1のシール部1510は、先端部に向かって傾斜し、円錐台形を形成している傾斜部分1562を含む。傾斜部分1562は、外表面と、外表面上に配置された親水性層1564とを含む。親水性層1564は、第1のシール部1510を通してデバイスを挿入することに伴う摩擦を低減するように機能し得る。第1のシール部1510は、先端側に面する釣鐘形状、先端側に面する角錐形等などの形状をとることもできる。
止血シーリングデバイス1100はまた、第2のシール部1130を含む。この図では、第2のシール部1130を隔てる分割線1102は端部に示されているため、この図からは表面トポロジーは分からない。いくつかの実施形態では、第2のシール部1130は、第2のシール部の個別部分1130の合わせ面上に配置された親水性層1572を含む。これらの親水性層1572は、第2のシール部1130を通してデバイスを挿入することに伴う摩擦を低減するように機能し得る。
デバイスキャビティ1522が、デバイス1100内の、第1のシール部1510と第2のシール部1130との間に配置されている。いくつかの実施形態では、親水性層1568がデバイスの傾斜部分1566上に配置され、デバイスキャビティ1522の、第2のシール部1130の近傍をライニングしている。いくつかの実施形態では、親水性層1568はデバイスキャビティ1522に面するデバイスの全表面上に配置されている。
第2のシール部の個別部分の合わせ面に関する多くの異なる表面トポロジーが本明細書で企図されることは理解されよう。表面トポロジーは、止血シーリングデバイスの1つ以上の部分に挿入される医療デバイスと接触する表面積を低減するように機能し得る。
表面トポロジーは、複数の隆起部及び凹部を含み得る。いくつかの実施形態では、隆起部及び凹部は、山と谷の規則的なパターンを含み得る。山及び谷は、これらが分割線の深さを通過するチャネルを形成するように、分割線の深さの少なくとも一部分にわたって一定であり得る。
ここで図16を参照すると、いくつかの例示的な表面トポロジーの断面図が示されている。第1のトポロジー1602は、隆起部及び凹部を一連の山1604及び谷1606として含む。第2のトポロジー1622は、隆起部及び凹部を一連の平らな山1624及び平らな谷1626として含む。第3のトポロジー1642は、丸みのある隆起部及び凹部を含む。
ここで図17を参照すると、本明細書の様々な実施形態による例示的な山1704及び谷1706を含む例示的なトポロジー1702の図が示されている。山及び谷は、絶対値又は平均値で、約0.01mm~約1.0mmのピッチ1710を有することができる。山1704の最上部と谷1706の最下部との間の垂直距離1708は、絶対値又は平均値で、約0.01mm~約1.0mmであり得る。
各種実施形態では、シーリングデバイスを製造する方法が本明細書に含まれる。本方法は、医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体を得ることであって、筐体はキャビティを画定するとともに第1のシール部と第2のセプタムシール部とを有し、キャビティは、第1のシール部と第2のセプタムシール部との間に配置されている、ことを含み得る。
本方法は、第2のシール部内に分割部を形成することであって、分割部はそれぞれが、他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含む個別部分を画定し、合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含む、ことを更に含むことができる。分割部を形成するために使用することができる様々な技術があることは理解されよう。
親水性層材料
前述のように、各種実施形態では、親水性及び/又は潤滑性材料層が止血シーリングデバイスの1つ以上の部分上に配置され得る。いくつかの実施形態では、親水性材料層は、止血シーリングデバイスに挿入される任意の医療デバイスに接触するように配置することができ、それにより、止血シーリングデバイスへの医療デバイスの挿入に伴う摩擦を低減する。
親水性及び/又は潤滑性層の例示的な材料としては、摩擦を低減するために、任意選択的に共有結合を有する、シリコーン油、過フッ化油、及びろうなどの潤滑性低摩擦コーティングを挙げることができるが、これらに限定されない。低摩擦及び親水性コーティングのこれらの例は、潤滑性の増加及び微粒子の発生の減少を助ける。
他のフッ化低摩擦コーティングの例としては、米国特許第8,932,694号明細書(Rolfes et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているような紫外線活性化可能基(UV-activatable group)を含有する水溶性フルオロポリマーから誘導されたコーティングが挙げられる。
本明細書の親水性層形成用の高分子材料として有用な親水性ポリマーの1つの分類としては、合成親水性ポリマーが挙げられる。生物学的安定性のある(即ち、大きな生体内劣化を示さない)合成親水性ポリマーは、アクリルモノマー、ビニルモノマー、エーテルモノマー、又はこれらタイプのモノマーのいずれか1つ以上の組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない適切なモノマーから調製される。アクリルモノマーとしては、メタクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸グリセロール、メタクリル酸グリセロール、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジメチルアクリルアミド(DMA)、及びこれらのいずれかの1種以上の誘導体又は混合物が挙げられるがこれらに限定されない。ビニルモノマーとしては、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、及びこれらのいずれかの誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。エーテルモノマーとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、及びこれらのいずれかの誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。これらのモノマーから形成されるポリマーの例としては、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、及びポリ(HEMA)が挙げられるがこれらに限定されない。親水性コポリマーの例としては、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、及びビニルピロリドン/(メタ)アクリルアミドコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。更に、親水性層のいくつかの実施例では、1つ以上又はホモポリマー又はコポリマーの混合物が使用される。
潤滑性表面を作製するための他の親水性ポリマーコーティングとしては、アクリル酸ポリマートップコートを有するポリ(ビニルピロリドン)層が挙げられるがこれに限定されない。アクリル酸ポリマーは、ポリ(ビニルピロリドン)層と直接接触させることができる。直接接触は、ポリ(ビニルピロリドン)ベースコートとアクリル酸ポリマートップコートとの間の水素結合相互作用を可能とし得る。ポリ(ビニルピロリドン)ベースコート及びアクリル酸ポリマートップコートを有する例示的な潤滑性コーティングは、米国特許出願公開第2016/0175489号明細書(Babcock et al.)に記載されている。
ポリ(N,Nジメチルアクリルアミド-コ-アミノプロピルメタクリルアミド)及びポリ(アクリルアミド-コ-N,Nジメチルアミノプロピルメタクリルアミド)などのいくつかのアクリルアミド系ポリマーの例は、米国特許第7,807,750号明細書(Taton et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)の実施例2に記載されている。
本開示の主題において使用される他の親水性ポリマーとしては、光反応性基を有するアクリルアミドポリマーの誘導体が挙げられる。このような代表的な親水性ポリマーの1つは、N-[3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル]メタクリルアミド(式I)をN-(3-アミノプロピル)メタクリルアミド(式II)と共重合させ、ポリマーポリ(N-3-アミノプロピル)メタクリルアミド-コ-N-[3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル]メタクリルアミド(式III)を生成することによるものである。このポリマーの調製は、米国特許出願公開第2007/0032882号明細書(Lodhi,et al.)(その全内容は参照により本明細書に組み込まれる)の実施例1に開示されている。
Figure 0007037563000001
いくつかの実施形態では、親水性ポリマーは、ビニルピロリドンポリマー、又はポリ(ビニルピロリドン-コ-メタクリルアミド)などのビニルピロリドン/(メタ)アクリルアミドコポリマーを含む。PVPコポリマーが使用される場合、いくつかの実施例では、ビニルピロリドンとアクリルアミドモノマーの群から選択されるモノマーとのコポリマーを含む。例示的なアクリルアミドモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、並びに例えば、ジメチルアクリルアミドにより例示されるようなアルキル(メタ)アクリルアミド、並びにアミノプロピルメタクリルアミド及びジメチルアミノプロピルメタクリルアミドにより例示されるようなアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。例えば、ポリ(ビニルピロリドン-コ-N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド)は、米国特許第7,807,750号明細書(Taton et al.)の実施例2に記載されている。
一実施形態では、記載されるようなポリマー及びコポリマーは、1種以上の光活性化可能基で誘導体化される。生物学的安定性のある親水性ポリマーからペンダントし得る例示的な光反応性基としては、アリールケトン、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、アントロン、キノン、及びアントロン様複素環などが挙げられる。本明細書ではアリールケトンは、特に、ジアリールケトンを含み得る。本明細書のポリマーは、拡張可能且つ折り畳み可能な構造に適用することができ、次いで、感光性基(photogroup)を活性化させるのに十分な化学線で処理し、拡張可能且つ折り畳み可能な構造の材料などターゲットの共有結合を生じさせることができるペンダント型活性化可能感光性基を有する親水性ポリマーを提供することができる。感光性親水性ポリマーの使用は、拡張可能且つ折り畳み可能な構造の材料に親水性高分子材料が共有結合した可撓性ヒドロゲルマトリックスの耐久性コーティングを提供するために用いることができる。
ペンダント型光反応性基を有する親水性ポリマーを使用して、可撓性ヒドロゲルコーティングを調製することができる。光反応性基を有する親水性ポリマーの調製方法は、当技術分野において既知である。例えば、感光性PVPを調製するための方法は、米国特許第5,414,075号明細書(Swan et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。ポリ(アクリルアミド-コ-N-(3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル)メタシラミド(methacylamide))などの親水性感光性ポリアクリルアミドポリマー、「感光性PA」及びそれらの誘導体を使用して、本開示の例示的実施形態における親水性層を形成することができる。感光性ポリアクリルアミドを調製するための方法は、米国特許第6,007,833号明細書(Chudzik et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
親水性層の他の実施形態としては、付加的な反応性部分を組み込んだ感光性ポリアクリルアミドポリマーの誘導体が挙げられる。いくつかの例示的な反応性部分としては、N-オキシスクシンイミド及びグリシジルメタクリレートが挙げられる。付加的な反応性部分を組み込んだ代表的な感光性ポリアクリルアミド誘導体としては、ポリ(アクリルアミド-コ-マレイン酸-6-アミノカプロン酸-N-オキシスクシンイミド-コ-N-(3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル)メタクリルアミド)、及びポリ(アクリルアミド-コ-(3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル)メタクリルアミド)-コ-グリシジルメタクリレートが挙げられる。反応性部分を組み込んだ更なる感光性ポリアクリルアミドポリマーは、米国特許第6,465,178号明細書(Chappa,et al.)、米国特許第6,762,019号明細書(Swan,et al.)、及び米国特許第7,309,593号明細書(Ofstead,et al.)(これら開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
付加的な反応性部分を組み込んだ感光性ポリアクリルアミドポリマーの誘導体を含む例示的な親水性層の他の実施形態は、米国特許第6,514,734号明細書(Clapper,et al.)(この開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に見ることができる。
更に他の実施形態では、親水性層は、荷電部分を組み込んだ感光性ポリアクリルアミドポリマーの誘導体を含み得る。荷電部分は、正に荷電した種及び負に荷電した種の両方を含む。例示的な荷電種としては、スルホネート、ホスフェート及び第四級アミン誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの例としては、負に荷電した種であるN-アセチル化ポリ(アクリルアミド-コ-ナトリウム-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸-コ-N-(3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル)メタクリルアミド)-コ-メトキシポリ(エチレングリコール)モノメタクリレートが挙げられる。親水性層に組み込むことができる他の負に荷電した種は、米国特許第4,973,493号明細書(Guire et al.)(この開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。正に荷電した種としては、ポリ(アクリルアミド-コ-N-(3-(4-ベンゾイルベンズアミド)プロピル)メタクリルアミド)-コ-(3-(メタクリロイルアミノ)プロピル)トリメチルアンモニウムクロリドが挙げられ得る。親水性層に組み込むことができる他の正に荷電した種は、米国特許第5,858,653号明細書(Duran et al.)(この開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
別の実施形態では、記載されるようなポリマー及びコポリマーは、1種以上の重合性基で誘導体化される。ペンダント型重合性基を有するポリマーは、一般に、マクロマーと呼ばれる。重合性基は、高分子鎖の末端部分(末端部)に存在することができる、又はポリマーの長さに沿って存在することができる。一実施形態では、重合性基はポリマーの長さに沿ってランダムに位置する。
例示的な親水性ポリマーコーティングはポリマーグラフティング技術を使用して調製可能である。ポリマーグラフティング技術は、非ポリマーグラフティング剤及びモノマーを基材表面に適用し、次いで、グラフティング剤の適切な活性化(例えば紫外線照射であるが、これに限定されない)の際に基材表面上のモノマーの重合を生じさせることを含み得る。親水性高分子表面を生成するグラフティング法は、米国特許第7,348,055号明細書、米国特許第7,736,689号明細書、及び米国特許第8,039,524号明細書(全てChappa et al.)(これらの全開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に例示されている。
任意選択的に、コーティングは架橋剤を含み得る。架橋剤は、コーティング中のポリマーの会合、又はコーティング表面へのポリマーの結合を促進することができる。特定の架橋剤の選択は、コーティング組成物の成分に依存し得る。
好適な架橋剤は、組成物中のポリマーと反応することができる2種以上の活性化可能基を含み得る。好適な活性化可能基としては、アリールケトン、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、アントロン、キノン、及びアントロン様複素環などの本明細書で記載したような光反応性基を含み得る。光反応性基を含む架橋剤は、感光性架橋剤又は光活性化可能架橋剤と称される場合もある。光活性化可能架橋剤は、イオン性であり得るとともに、水性組成物中で良好な溶解度を有し得る。このため、いくつかの実施形態では、少なくとも1種のイオン性光活性化可能架橋剤を使用してコーティングを形成することができる。イオン性架橋剤は、スルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸、それらの塩等から選択されるものなどの、酸性基又はその塩を含み得る。例示的な対イオンとしては、アルカリ、アルカリ土類金属、アンモニウム、プロトン化アミン等が挙げられる。
例示的なイオン性光活性化可能架橋剤としては、4,5-ビス(4-ベンゾイルフェニルメチレンオキシ)ベンゼン-1,3-ジスルホン酸又は塩、2,5-ビス(4-ベンゾイルフェニルメチレンオキシ)ベンゼン-1,4-ジスルホン酸又は塩、2,5-ビス(4-ベンゾイルメチレンオキシ)ベンゼン-1-スルホン酸又は塩、N,N-ビス[2-(4-ベンゾイルベンジルオキシ)エチル]-2-アミノエタンスルホン酸又は塩等が挙げられる。米国特許第6,077,698号明細書(Swan et al.)、米国特許第6,278,018号明細書(Swan)、米国特許第6,603,040号明細書(Swan)及び米国特許第7,138,541号明細書(Swan)(これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
他の例示的なイオン性光活性化可能架橋剤としては、エチレンビス(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウム)ジブロミド、及びヘキサメチレンビス(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウム)ジブロミド等が挙げられる。米国特許第5,714,360号明細書(Swan et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
更に他の実施形態では、光活性可能架橋基を有する拘束多官能性試薬(restrained multifunctional reagent)が使用され得る。いくつかの実施例では、これら拘束多官能性試薬としては、ペンタエルシリトール(pentaerthyritol)のテトラキス(4-ベンゾイルベンジルエーテル)及びペンタエルシリトール(pentaerthyritol)のテトラキス(4-ベンゾイルベンゾエートエステル)が挙げられる。米国特許第5,414,075号明細書(Swan et al.)及び米国特許第5,637,460号明細書(Swan et al.)(これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
追加の架橋剤としては、式Photo1-LG-Photo2(式中、Photo1及びPhoto2は、少なくとも1種の光反応性基を個々に示し、LGは、少なくとも1個のケイ素原子又は少なくとも1個のリン原子を含む連結基を示し、分解可能な連結剤は、少なくとも1種の光反応性基と連結基との間に共有結合を含み、少なくとも1種の光反応性基と連結基との間の共有結合は少なくとも1個のへテロ原子によって割り込まれている)を有するものを挙げることができる。米国特許第8,889,760号明細書(Kurdyumov,et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。更に、架橋剤としては、1つ以上の荷電基を有するコア分子、及び1つ以上の分解可能なリンカーによってコア分子に共有結合した1種以上の光反応性基を有するものを挙げることができる。米国特許出願公開第2011/0144373号明細書(Swan,et al.)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、第1及び/又は第2の架橋剤は、約1500kDa未満の分子量を有し得る。いくつかの実施形態では、架橋剤は、約1200、1100、1000、900、800、700、600、500、又は400未満の分子量を有し得る。
いくつかの実施形態では、第1の架橋剤及び第2の架橋剤のうち少なくとも1つは式Photo1-LG-Photo2(式中、Photo1及びPhoto2は、少なくとも1種の光反応性基を個々に示し、LGは、少なくとも1個のケイ素原子又は少なくとも1個のリン原子を含む連結基を示し、少なくとも1種の光反応性基と連結基との間に共有結合があり、少なくとも1種の光反応性基と連結基との間の共有結合は少なくとも1個のへテロ原子によって割り込まれている)を有する連結剤を含む。
いくつかの実施形態では、第1の架橋剤及び第2の架橋剤のうち少なくとも1つは、以下から選択される式を有する連結剤を含む。
Figure 0007037563000002
式中、R1、R2、R8及びR9は、任意の置換基であり、R3、R4、R6及びR7は、アルキル基、アリール基、又はこれらの組み合わせであり、R5は、任意の置換基であり、各Xは、個々に、O、N、Se、S若しくはアルキル基、又はこれらの組み合わせである。
Figure 0007037563000003
式中、R1及びR5は、任意の置換基であり、R2及びR4は、OH以外の任意の置換基であり得、R3は、アルキル基、アリール基、又はこれらの組み合わせであり得、Xは、個々に、O、N、Se、S、アルキレン、又はこれらの組み合わせである。
Figure 0007037563000004
式中、R1、R2、R4、及びR5は、任意の置換基であり、R3は、任意の置換基であり、R6及びR7は、アルキル基、アリール基、又はこれらの組み合わせであり、各Xは、個々に、O、N、Se、S、アルキレン、又はこれらの組み合わせであり得、及び
Figure 0007037563000005
特定の実施形態では、架橋剤は、ビス(4-ベンゾイルフェニル)ホスフェートであり得る。
いくつかの実施形態では、光活性化可能架橋剤は、イオン性であり得るとともに、第1の及び/又は第2のコーティング組成物などの水性組成物中で良好な溶解度を有することができる。このため、いくつかの実施形態では、少なくとも1種のイオン性光活性化可能架橋剤を使用してコーティングを形成する。場合によっては、イオン性光活性化可能架橋剤は第2のコーティング層内のポリマーを架橋させることができ、これによりまた、コーティングの耐久性を向上させることができる。
任意の好適なイオン性光活性化可能架橋剤が使用され得る。いくつかの実施形態では、イオン性光活性化可能架橋剤は式I:X1--Y--X2(式中、Yは、少なくとも1種の酸性基、塩基性基、又は酸性基若しくは塩基性基の塩を含有するラジカルである)の化合物である。X1及びX2は、それぞれ個々に、潜在的な光反応性基を含有するラジカルである。光反応性基は、本明細書に記載されるものと同一であり得る。スペーサもまた、潜在的な光反応性基とともに、X1又はX2の一部であり得る。いくつかの実施形態では、潜在的な光反応性基は、アリールケトン又はキノンを含む。
式I中のラジカルYは、イオン性光活性化可能架橋剤の所望の水溶性を提供する。水溶性(室温及び最適なpHでの)は、少なくとも約0.05mg/mlである。いくつかの実施形態では、溶解度は、約0.1~約10mg/ml又は約1~約5mg/mlである。
式Iのいくつかの実施形態では、Yは、少なくとも1種の酸性基又はその塩を含有するラジカルである。このような光活性化可能架橋剤は、コーティング組成物のpH次第でアニオン性であり得る。好適な酸性基としては、例えば、スルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸等が挙げられる。このような基の好適な塩としては、例えば、スルホン酸塩、カルボン酸塩、及びリン酸塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、イオン性架橋剤としては、スルホン酸又はスルホン酸基が挙げられる。好適な対イオンとしては、アルカリ、アルカリ土類金属、アンモニウム、プロトン化アミン等が挙げられる。
例えば、式Iの化合物は、スルホン酸又はスルホン酸基を含有するラジカルYを有することができ、X1及びX2は、アリールケトンなどの光反応性基を含有することができる。このような化合物としては、4,5-ビス(4-ベンゾイルフェニルメチレンオキシ)ベンゼン-1,3-ジスルホン酸又は塩、2,5-ビス(4-ベンゾイルフェニルメチレンオキシ)ベンゼン-1,4-ジスルホン酸又は塩、2,5-ビス(4-ベンゾイルメチレンオキシ)ベンゼン-1-スルホン酸又は塩、N,N-ビス[2-(4-ベンゾイルベンジルオキシ)エチル]-2-アミノエタンスルホン酸又は塩等が挙げられる。米国特許第6,278,018号明細書(Swan)を参照されたい。塩の対イオンは、例えば、アンモニウム、又はナトリウム、カリウム若しくはリチウムなどのアルカリ金属であり得る。
式Iの他の実施形態では、Yは、塩基性基又はその塩を含有するラジカルであり得る。このようなYラジカルとしては、例えば、アンモニウム基、ホスホニウム基、又はスルホニウム基を挙げることができる。これらの基は、コーティング組成物のpH次第で中性であり得る又は正に荷電し得る。いくつかの実施形態では、ラジカルYは、アンモニウム基を含む。好適な対イオンとしては、例えば、カルボン酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、及びリン酸塩が挙げられる。例えば、式Iの化合物は、アンモニウム基を含有するYラジカルを有することができ、X1及びX2は、アリールケトンを含む光反応性基を含有することができる。このような光活性化可能架橋剤としては、エチレンビス(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウム)塩、ヘキサメチレンビス(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウム)塩、1,4-ビス(4-ベンゾイルベンジル)-1,4-ジメチルピペラジンジイウム)塩、ビス(4-ベンゾイルベンジル)ヘキサメチレンテトラミンジイウム塩、ビス[2-(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニオ)エチル]-4-ベンゾイルベンジルメチルアンモニウム塩、4,4-ビス(4-ベンゾイルベンジル)モルホリニウム塩、エチレンビス[(2-(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニオ)エチル)-4-ベンゾイルベンジルメチルアンモニウム]塩、及び1,1,4,4-テトラキス(4-ベンゾイルベンジル)ピペリジンジイウム塩が挙げられる。米国特許第5,714,360号明細書(Swan et al.)を参照されたい。対イオンは通常、カルボン酸イオン又はハロゲン化物である。一実施形態では、ハロゲン化物は臭化物である。
他の実施形態では、イオン性光活性化可能架橋剤は、以下の式を有する化合物であり得る。
Figure 0007037563000006
式中、X1は、第1の光反応性基を含み、X2は、第2の光反応性基を含み、Yは、コア分子を含み、Zは、少なくとも1種の荷電基を含み、D1は、第1の分解可能なリンカーを含み、D2は、第2の分解可能なリンカーを含む。更なる例示的な分解可能なイオン性光活性化可能架橋剤は、米国特許出願公開第2011/0144373号明細書(Swan et al.,“Water Soluble Degradable Crosslinker”)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
いくつかの態様では、非イオン性光活性化可能架橋剤が使用され得る。一実施形態では、非イオン性光活性化可能架橋剤は、式XR1R2R3R4(式中、Xは、化学骨格であり、R1、R2、R3及びR4は、潜在的な光反応性基を含むラジカルである)を有する。例示的な非イオン性架橋剤は、例えば、米国特許第5,414,075号明細書及び米国特許第5,637,460号明細書(Swan et al.,“Restrained Multifunctional Reagent for Surface Modification”)に記載されている。化学的に、第1及び第2の光反応性基及び各々のスペーサは、同一であり得る又は異なり得る。
他の実施形態では、非イオン性光活性化可能架橋剤は、次式で表すことができる。
PG2-LE2-X-LE1-PG1
式中、PG1及びPG2は、個々に、1種以上の光反応性基、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、アントロン、アントロン様複素環、それらの置換誘導体、又はこれらの組み合わせなどのアリールケトンを含むがこれらに限定されない、例えばアリールケトン光反応性基を含み、LE1及びLE2は、個々に、例えば、尿素、カルバメート、又はこれらの組み合わせを含むセグメントを含む連結要素であり、Xは、直鎖状、分枝状、環状、若しくはこれらの組み合わせ、芳香族、非芳香族、若しくはこれらの組み合わせ、単環式、多環式、炭素環式、複素環式、若しくはこれらの組み合わせ、ベンゼン若しくはその誘導体、又はこれらの組み合わせである炭化水素を含む炭化水素が挙げられるが、これらに限定されない高分子又は非高分子のいずれかであり得るコア分子を示す。他の非イオン性架橋剤は、例えば、米国特許出願公開第2012/0149934号明細書(Kurdyumov,“Photocrosslinker”)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
非イオン性光活性化可能架橋剤の更なる実施形態としては、例えば、米国特許出願公開第2013/0143056号明細書(Swan et al.,“Photo-Vinyl Linking Agents”)(この開示は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているものを挙げることができる。例示的な架橋剤は、一般式R1-X-R2(式中、R1は、ビニル基を含むラジカルであり、Xは、約1~約20個の炭素原子を含むラジカルであり、R2は、光反応性基を含むラジカルである)を有する非イオン性光活性化可能架橋剤を含み得る。
単一の光活性化可能架橋剤又は光活性化可能架橋剤の任意の組み合わせがコーティングの形成に使用され得る。いくつかの実施形態では、ペンタエリスリトールのテトラキス(4-ベンゾイルベンジルエーテル)などの少なくとも1種の非イオン性架橋剤が少なくとも1種のイオン性架橋剤とともに使用され得る。例えば、少なくとも1種の非イオン性光活性化可能架橋剤は、エチレンビス(4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウム)塩などの少なくとも1種のカチオン性光活性化可能架橋剤、又は4,5-ビス(4-ベンゾイル-フェニルメチレンオキシ)ベンゼン-1,3-ジスルホン酸又は塩などの少なくとも1種のアニオン性光活性化可能架橋剤とともに使用され得る。別の例では、少なくとも1種の非イオン性架橋剤が、少なくとも1種のカチオン性架橋剤及び少なくとも1種のアニオン性架橋剤とともに使用され得る。更に別の例では、最低1種のカチオン性架橋剤が少なくとも1種のアニオン性架橋剤とともに、しかし非イオン性架橋剤なしで使用され得る。
例示的な架橋剤は、二ナトリウム4,5-ビス[(4-ベンゾイルベンジル)オキシ]-1,3-ベンゼンジスルホネート(DBDS)である。この試薬は、4,5-ジヒドロキシベンジル-1,3-ジスルホネート(CHBDS)をTHF中4-ブロモメチルベンゾフェノン(BMBP)及び水酸化ナトリウムと混合し、次に、混合物を還流及び冷却し、続いて、精製及び再結晶させることにより調製され得る(参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,714,360号明細書にも記載されているように)。
更なる架橋剤は、米国特許第8,779,206号明細書(Guire et al.)、米国特許第8,487,137号明細書(Guire et al.)、及び米国特許第7,772,393号明細書(Guire et al.)(これらの全内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている架橋剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、米国特許第9,410,044号明細書(Kurdyumov)(この内容は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているホウ素含有連結剤が挙げられるがこれに限定されないホウ素含有連結剤を含み得る。例として、連結剤は、ホウ酸塩、ボラジン、又はボロン酸基、並びにそのような連結剤を、関連する方法とともに組み込んだコーティング及びデバイスを含み得る。一実施形態では、連結剤は、次の構造(I)を有する化合物を含む。
Figure 0007037563000007
式中、R1は、光反応性基を含むラジカルであり、R2は、OH、並びに光反応性基、アルキル基、及びアリール基を含むラジカルから選択され、R3は、OH、及び光反応性基を含むラジカルから選択される。いくつかの実施形態では、結合B-R1、B-R2及びB-R3は、個々に、例えばO、N、S、並びにこれらの混合物などのへテロ原子によって割り込まれるように選択され得る。
本明細書の実施形態とともに使用するための更なる剤は、Kurdyumov et al.による“Stilbene-Based Reactive Compounds,Polymeric Matrices Formed Therefrom,and Articles Visualizable by Fluorescence”という名称の米国特許第8,487,137号明細書(この内容は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているものが挙げられるがこれに限定されないスチルベン系の反応性化合物を含み得る。
更なる光反応性剤、架橋剤、親水性コーティング、及び関連試薬は、米国特許第8,513,320号明細書(Rooijmans et al.)、米国特許第8,809,411号明細書(Rooijmans)、及び米国特許出願公開第2010/0198168号明細書(Rooijmans)(これら全内容は参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。
天然ポリマーもまた、親水性層を形成するために使用され得る。天然ポリマーとしては、多糖類、例えば、ポリデキストラン、カルボキシメチルセルロース、及びヒドロキシメチルセルロース、グリコサミノグリカン、例えば、ヒアルロン酸、ポリペプチド、例えば、コラーゲン、アルブミン、及びアビジンなどの可溶タンパク質、並びにこれら天然ポリマーの組み合わせが挙げられる。天然ポリマーと合成ポリマーの組み合わせも使用することができる。
いくつかの例では、結合層を使用して、親水性ベース層を形成することができる。更に他の例では、結合層は親水性ベース層に付加することができる。結合層は、基材に対する親水性ベース層の接着性を高めるように機能し得る。他の実施形態では、結合層は、親水性ベース層に対する疎水性活性剤の接着性を高めるように機能し得る。例示的な結合層としては、シラン、ブタジエン、ポリウレタン、及びパリレンが挙げられるがこれらに限定されない。シラン結合層は、米国特許出願公開第2012/0148852号明細書(Jelle,et al.)(この内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
例示的実施形態では、親水性ベース層は、タンニン酸、ポリドーパミン、又は他のカテコール含有材料を含み得る。
本開示のいくつかの実施形態では、薬剤(例えば、生物活性剤)が本明細書のデバイス上にコーティングされ得る。付加的に、薬剤の改良された生体内伝達特性を付与するために賦形剤が本明細書のデバイス上にコーティングされ得る。薬剤送達用の材料及びデバイスは、米国特許出願公開第2015/0140107号明細書及び米国特許出願公開第2012-0296274号明細書(双方ともSlager)(これら双方の内容は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、文脈により明確な指示のない限り、「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」という単数形は、複数形の指示対象を含むことが留意されるべきである。したがって、例えば、「1つの化合物(a compound)」を含有する組成物への言及は、2つ以上の化合物の混合物を含む。「又は(or)」という用語は、文脈により明確な指示のない限り、「及び/又は(and/or)」を含むその意味で一般に用いられることも留意されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、「構成された(configured)」という語句は、特定の仕事を行うように又は特定の構成を採るように構築又は構成されているシステム、装置、又は他の構造を表現することも留意されるべきである。「構成された」という語句は、配置及び構成された(arranged and configured)、構築及び配置された(constructed and arranged)、構築された(constructed)、製造及び配置された(manufactured and arranged)などの他の同様の語句と同義的に使用され得る。
本明細書における刊行物及び特許出願は全て、本発明が属する当業者のレベルを示す。刊行物及び特許出願の全ては、それぞれの個別の刊行物又は特許出願が参照により具体的且つ個別的に示されるかのように参照により本明細書に組み込まれる。
態様を、様々な具体的で好ましい実施形態及び技術に言及して説明してきた。しかしながら、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変形及び変更が行われてもよいことは理解されるべきである。

Claims (19)

  1. 血管アクセス止血用デバイスであって、
    医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体であって、キャビティを画定するとともに、
    第1のシール部と、
    第2のシール部であって、前記キャビティが前記第1のシール部と前記第2のシール部との間に配置されている、第2のシール部と、
    前記第2のシール部と構造的に連通しているバレルと、
    を有する、筐体を含み、
    前記第2のシール部はセプタムシールを含み、
    締付リングが前記筐体の前記バレルの周りに配置されており、前記締付リングは1つ以上の支持リブと保持用フランジとの間に配置されており、
    前記第2のシール部は、それぞれが1つ以上の分割線によって互いに分離された2つ以上の個別部分を画定し、前記個別部分はそれぞれ、他の個別部分の合わせ面と界接するように構成された合わせ面を含み、前記合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含み、
    前記第1のシール部は内側傾斜部分を含み、前記内側傾斜部分は外表面を含み、前記第1のシール部は前記外表面上に配置された親水性層を更に含み、前記親水性層は、前記内側傾斜部分の前記外表面に共有結合している、
    デバイス。
  2. 前記内側傾斜部分は円錐台形を形成している、請求項1に記載のデバイス。
  3. 各個別部分の前記合わせ面上に配置された親水性層を更に含む、請求項1又は2のいずれか一項に記載のデバイス。
  4. 前記隆起部及び前記凹部は、山及び谷の規則的なパターンを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記山及び前記谷は、0.01mm~1.0mmのピッチを有する、請求項4に記載のデバイス。
  6. 山の最上部と谷の最下部との間の垂直距離は0.01mm~1.0mmを含む、請求項4~5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記1つ以上の分割線は、前記バレル及び前記セプタムシールを貫通するには十分ではあるが、前記筐体全体を貫通するには十分でない深さを有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記第2のシール部に動作的に接続された支持リブを更に含み、前記支持リブは、ハウジングと圧縮界接するように構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記第2のシール部は、3つ以上の個別部分を画定する、請求項1~8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記第1のシール部は穴シールを含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記第1のシール部はリングシールを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 前記第2のシール部は、相手ハウジングにより圧縮状態に維持されるように構成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 前記合わせ面は、前記複数の隆起部及び凹部を含むとともに実質的に平らな部分を含む前記表面トポロジーを有する一部分を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. キャビティを画定するデバイス筐体であって、ハウジングと圧縮的に界接するように構成されているデバイス筐体と、
    前記デバイス筐体と連通している第1のシール部であって、開口を画定する第1のシール部と、
    前記デバイス筐体と連通している第2のシール部と、
    を含む、シーリングデバイスであって、
    締付リングが前記デバイス筐体のバレルの周りに配置され、前記締付リングは1つ以上の支持リブと保持用フランジとの間に配置されており、
    前記第2のシール部は、分割平面に沿って分割部により互いに分離された2つ以上の個別部分を画定し、前記個別部分はそれぞれが、他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含み、前記合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含み、
    前記第1のシール部は内側傾斜部分を含み、前記内側傾斜部分は外表面を含み、前記第1のシール部は前記外表面上に配置された親水性層を更に含み、前記親水性層は、前記内側傾斜部分の前記外表面に共有結合している、
    シーリングデバイス。
  15. 前記デバイス筐体は、前記第2のシール部と圧縮連通する複数の支持リブを含む、請求項14に記載のシーリングデバイス。
  16. 前記支持リブは前記分割部から45度ずれている、請求項14または15に記載のシーリングデバイス。
  17. 前記支持リブは前記分割部に対して実質的に対称である、請求項14~16のいずれか一項に記載のシーリングデバイス。
  18. シーリングデバイスを製造する方法であって、
    医療デバイスを少なくとも部分的に受け入れるように構成された筐体を得ることであって、前記筐体はキャビティを画定するとともに、
    第1のシール部と、
    第2のセプタムシール部であって、前記キャビティは前記第1のシール部と前記第2のセプタムシール部との間に配置されている、第2のセプタムシール部と、
    前記筐体のバレルの周りに配置されている締付リングであって、1つ以上の支持リブと保持用フランジとの間に配置されている、締付リングと
    を有する、ことと、
    前記第2のセプタムシール部内に分割部を形成することであって、前記分割部はそれぞれが、他の個別部分の合わせ面と界接する合わせ面を含む個別部分を画定し、前記合わせ面は、複数の隆起部及び凹部を含む表面トポロジーを含む、ことと、
    を含み、
    前記第1のシール部は内側傾斜部分を含み、前記内側傾斜部分は外表面を含み、前記外表面上に配置された親水性層を更に含み、前記親水性層は、前記内側傾斜部分の前記外表面に共有結合している、方法。
  19. 前記第2のール部の少なくとも1部がその外表面上に配置された親水性層を含み、前記親水性層は前記外表面に共有結合している、請求項1に記載のデバイス。
JP2019531918A 2016-12-15 2017-12-13 低摩擦シーリングデバイス Active JP7037563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662434785P 2016-12-15 2016-12-15
US62/434,785 2016-12-15
US15/838,677 US10758719B2 (en) 2016-12-15 2017-12-12 Low-friction sealing devices
US15/838,677 2017-12-12
PCT/US2017/066091 WO2018112031A1 (en) 2016-12-15 2017-12-13 Low-friction sealing devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020501705A JP2020501705A (ja) 2020-01-23
JP2020501705A5 JP2020501705A5 (ja) 2021-01-28
JP7037563B2 true JP7037563B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=62557130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531918A Active JP7037563B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-13 低摩擦シーリングデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10758719B2 (ja)
EP (2) EP4082598A1 (ja)
JP (1) JP7037563B2 (ja)
CN (1) CN110167626B (ja)
WO (1) WO2018112031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11933741B2 (en) 2018-11-23 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Method for evaluation of resin alloy

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391292B2 (en) 2016-06-15 2019-08-27 Surmodics, Inc. Hemostasis sealing device with constriction ring
US10557552B2 (en) * 2016-11-21 2020-02-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Trough seal
US10758719B2 (en) 2016-12-15 2020-09-01 Surmodics, Inc. Low-friction sealing devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502023A (ja) 2007-10-30 2011-01-20 ウィリアム・クック・ヨーロッパ・アンパルトセルスカブ 止血弁
US20110040260A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 AUST Development, LLC Valves and hubs for tubular medical devices and methods for making and using them
US20120221024A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Normedix Llc Hemostasis sealing device

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973493A (en) 1982-09-29 1990-11-27 Bio-Metric Systems, Inc. Method of improving the biocompatibility of solid surfaces
US4781693A (en) * 1983-09-02 1988-11-01 Minntech Corporation Insulin dispenser for peritoneal cavity
US4960412A (en) * 1988-04-15 1990-10-02 Universal Medical Instrument Corp. Catheter introducing system
US5304156A (en) 1988-06-02 1994-04-19 C. R. Bard, Inc. Self-sealing guidewire and catheter introducer
US4950257A (en) * 1988-09-15 1990-08-21 Mallinckrodt, Inc. Catheter introducer with flexible tip
US5478318A (en) * 1990-07-26 1995-12-26 Yoon; Inbae Multiluminal endoscopic portal
US5114408A (en) 1990-10-18 1992-05-19 Daig Corporation Universal hemostasis valve having improved sealing characteristics
US5092857A (en) 1991-05-17 1992-03-03 Fleischhacker John J Hemostasis valve having support shoulders
US5104389A (en) * 1991-06-27 1992-04-14 Cordis Corporation Medical instrument valve with foam partition member having vapor permeable skin
US5125903A (en) 1991-08-01 1992-06-30 Medtronic, Inc. Hemostasis valve
US6569120B1 (en) 1991-10-18 2003-05-27 United States Surgical Corporation Seal assembly
US5336192A (en) 1991-11-27 1994-08-09 Palestrant Aubrey M Self-sealing valve device for angiographic catheters
US5207649A (en) 1991-12-13 1993-05-04 Brigham And Women's Hospital Introducer sheath having a hemostatic closure
US5195980A (en) 1992-01-03 1993-03-23 Thomas Medical Products, Inc. Hemostatic valve
US5300033A (en) 1992-07-09 1994-04-05 Unisurge, Inc. Introducer assembly and valve construction for use therein
US5269764A (en) 1992-08-21 1993-12-14 Devices For Vascular Intervention, Inc. Hemostatic gasket and valve assembly
US5414075A (en) 1992-11-06 1995-05-09 Bsi Corporation Restrained multifunctional reagent for surface modification
US5342315A (en) 1993-04-12 1994-08-30 Ethicon, Inc. Trocar seal/protector assemblies
US5613956A (en) 1993-05-07 1997-03-25 C. R. Bard, Inc. Catheter introducer
US5549576A (en) 1993-05-07 1996-08-27 C. R. Bard, Inc. Vascular introducer valve with proximal self-lubrication
US5456284A (en) 1993-05-10 1995-10-10 Applied Medical Resources Corporation Elastomeric valve assembly
US5324271A (en) 1993-06-04 1994-06-28 Cordis Corporation Double seal hemostasis connector
US5453095A (en) 1994-06-07 1995-09-26 Cordis Corporation One piece self-aligning, self-lubricating catheter valve
US5520655A (en) 1994-07-15 1996-05-28 Cordis Corporation Catheter hemostasis valve
US5603702A (en) 1994-08-08 1997-02-18 United States Surgical Corporation Valve system for cannula assembly
US5507732A (en) 1994-10-05 1996-04-16 Medtronic, Inc. Quick assembly catheter manifold
US5643227A (en) 1995-01-19 1997-07-01 Stevens; Robert C. Hemostasis cannula valve apparatus and method of using same
US5714360A (en) 1995-11-03 1998-02-03 Bsi Corporation Photoactivatable water soluble cross-linking agents containing an onium group
US5748318A (en) 1996-01-23 1998-05-05 Brown University Research Foundation Optical stress generator and detector
US5858007A (en) 1996-07-03 1999-01-12 C. R. Bard, Inc. Hemostatic catheter introducer
US6142981A (en) 1997-01-07 2000-11-07 Daig Corporation Hemostasis valve
US6121027A (en) 1997-08-15 2000-09-19 Surmodics, Inc. Polybifunctional reagent having a polymeric backbone and photoreactive moieties and bioactive groups
US5858653A (en) 1997-09-30 1999-01-12 Surmodics, Inc. Reagent and method for attaching target molecules to a surface
US6465178B2 (en) 1997-09-30 2002-10-15 Surmodics, Inc. Target molecule attachment to surfaces
US6762019B2 (en) 1997-09-30 2004-07-13 Surmodics, Inc. Epoxide polymer surfaces
US5935112A (en) 1997-10-15 1999-08-10 Stevens; Brian W. Hemostasis valve with catheter/guidewire seals
US7226433B2 (en) * 1998-02-06 2007-06-05 Possis Medical, Inc. Thrombectomy catheter device having a self-sealing hemostasis valve
US6024729A (en) 1998-03-10 2000-02-15 Vernay Laboratories, Inc. Hemostasis valve assembly including guide wire seal
US6007833A (en) 1998-03-19 1999-12-28 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers bearing initiator groups
US6053861A (en) 1998-05-11 2000-04-25 Circon Corporation Self-closing seal for a medical instrument
US6228060B1 (en) 1998-09-02 2001-05-08 Becton, Dickinson And Company Blood seal having a spring-biased septum
US6086570A (en) 1998-09-29 2000-07-11 A-Med Systems, Inc. Hemostasis valve with membranes having offset apertures
US6278018B1 (en) 1999-12-14 2001-08-21 Surmodics, Inc. Surface coating agents
WO2001049363A1 (en) 1999-12-30 2001-07-12 Cook Vascular Incorporated Splittable medical valve
US7101353B2 (en) 1999-12-30 2006-09-05 Cook Vascular Incorporated Splittable medical valve
US6551283B1 (en) 2000-01-25 2003-04-22 St. Jude Medical, Daig Division Hemostasis valve
US6632200B2 (en) 2000-01-25 2003-10-14 St. Jude Medical, Daig Division Hemostasis valve
US6695817B1 (en) 2000-07-11 2004-02-24 Icu Medical, Inc. Medical valve with positive flow characteristics
US6702255B2 (en) 2001-11-08 2004-03-09 Edwards Lifesciences Corporation H-shape duckbill hemostasis valve assembly including guide wire seal
US7348055B2 (en) 2001-12-21 2008-03-25 Surmodics, Inc. Reagent and method for providing coatings on surfaces
KR20030060424A (ko) 2002-01-09 2003-07-16 주식회사 인성메디칼 의료용 커넥터
GB0225075D0 (en) * 2002-10-29 2002-12-04 Smiths Group Plc Valves
US20050020981A1 (en) 2003-06-18 2005-01-27 Kurth Paul A. Method and apparatus with a splittable hemostatic valve with a variable aperture
US7377909B2 (en) 2003-06-19 2008-05-27 Claude L Rickerd Connection assembly for use with splittable sheath
US7241276B2 (en) 2003-08-06 2007-07-10 Trivascular, Inc. Passive hemostatic sheath valve
EP1660173B1 (en) 2003-08-26 2010-06-16 Zerusa Limited A haemostasis device
US7309593B2 (en) 2003-10-01 2007-12-18 Surmodics, Inc. Attachment of molecules to surfaces
WO2005099809A1 (en) 2004-04-09 2005-10-27 Cook Vascular Incorporated Modular hemostatic valve
US8177760B2 (en) 2004-05-12 2012-05-15 C. R. Bard, Inc. Valved connector
US7807750B2 (en) 2004-08-06 2010-10-05 Surmodics, Inc. Thermally-reactive polymers
US7717878B2 (en) 2005-04-25 2010-05-18 Tyco Healthcare Group Lp Surgical portal with seal system
US8092432B2 (en) 2005-05-03 2012-01-10 Nordgren Corporation Outdwelling slit valves and assemblies for medical liquid flow through a cannula and related methods
US7772393B2 (en) 2005-06-13 2010-08-10 Innovative Surface Technologies, Inc. Photochemical crosslinkers for polymer coatings and substrate tie-layer
US11147902B2 (en) 2005-07-20 2021-10-19 Surmodics, Inc. Polymeric coatings and methods for cell attachment
US20070141365A1 (en) 2005-08-26 2007-06-21 Jelle Bruce M Silane Coating Compositions, Coating Systems, and Methods
CA2625471C (en) 2005-10-11 2014-06-17 Covidien Ag Iv catheter with in-line valve and methods related thereto
US7731694B2 (en) 2005-10-24 2010-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Hemostasis seal
US20080132833A1 (en) * 2006-11-06 2008-06-05 Becton, Dickinson And Company Vascular access devices including a tear-resistant septum
JP5587612B2 (ja) 2007-02-28 2014-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティング
JP5587611B2 (ja) 2007-02-28 2014-09-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 親水性コーティング
US20090012476A1 (en) 2007-07-05 2009-01-08 Galt Medical Corporation Hemostasis valve for a catheter introducer
WO2009038727A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Medical Components, Inc. Tearaway sheath assembly with split hemostasis valve
WO2009041523A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Terumo Kabushiki Kaisha 弁体および医療用具
WO2009041522A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Terumo Kabushiki Kaisha 弁体および医療用具
US20090105635A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Tyco Healthcare Group Lp Access assembly with seal lubricant mechanism
US9474889B2 (en) 2008-02-19 2016-10-25 Bipore Medical Devices, Inc. Sealing arrangement for medical introducer
EP2262568B1 (en) 2008-03-14 2019-10-02 Medical Components, Inc. Tearaway introducer sheath with hemostasis valve
US8568362B2 (en) * 2008-04-28 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device with sorbents
US8246585B2 (en) 2008-06-18 2012-08-21 Vascular Solutions, Inc. Hemostatic clip
WO2010017161A2 (en) 2008-08-04 2010-02-11 Np Medical Inc. Medical valve with raised seal
US8628056B2 (en) 2009-02-02 2014-01-14 Aptargroup, Inc. Dual sealing system for use with a probe
WO2010104694A1 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Cook Incorporated Hemostasis valve assembly
US8177754B2 (en) 2009-03-19 2012-05-15 Tyco Healthcare Group Lp Surgical port seal
WO2011072199A2 (en) 2009-12-10 2011-06-16 Surmodics, Inc. Water-soluble degradable photo-crosslinker
CA2794795C (en) 2010-03-30 2020-05-19 Surmodics, Inc. Degradable photo-crosslinker
US8137321B2 (en) 2010-05-12 2012-03-20 Medtronic Vascular, Inc. Introducer sheath
EP2588156B1 (en) 2010-06-29 2014-08-13 SurModics, Inc. Fluorinated polymers and lubricious coatings
DE102010032179A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Konnektor, medizintechnische Behandlungsvorrichtung, medizintechnische Funktionseinrichtung sowie Verfahren
US9878143B2 (en) * 2010-09-30 2018-01-30 Covidien Lp Antimicrobial luer adapter
US10315987B2 (en) 2010-12-13 2019-06-11 Surmodics, Inc. Photo-crosslinker
US20120245527A1 (en) 2011-03-25 2012-09-27 Galt Medical Introducer valve
US9757497B2 (en) 2011-05-20 2017-09-12 Surmodics, Inc. Delivery of coated hydrophobic active agent particles
US9861727B2 (en) 2011-05-20 2018-01-09 Surmodics, Inc. Delivery of hydrophobic active agent particles
US20130143056A1 (en) 2011-06-08 2013-06-06 Surmodics, Inc. Photo-vinyl linking agents
US9410044B2 (en) 2012-05-11 2016-08-09 Surmodics, Inc. Boron-containing linking agents
KR101248472B1 (ko) 2013-01-04 2013-04-03 (주)휴바이오메드 지혈 밸브장치
WO2014107670A1 (en) 2013-01-04 2014-07-10 Surmodics, Inc. Low particulate lubricious coating with vinyl pyrrolidone and acidic polymer-containing layers
EP2958502B1 (en) * 2013-02-21 2020-09-30 Covidien LP Surgical access device including lateral moving seal cooperating with bellows attached to proximal wall of cannula house
WO2014189677A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Large bore sheath assembly
CN203556057U (zh) 2013-11-28 2014-04-23 电白县康尔美生物科技有限公司 一种防回血连接阀
US9974938B2 (en) 2013-12-05 2018-05-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Cuttable catheter hub with integrated hemostasis valve
US10391292B2 (en) 2016-06-15 2019-08-27 Surmodics, Inc. Hemostasis sealing device with constriction ring
US10758719B2 (en) 2016-12-15 2020-09-01 Surmodics, Inc. Low-friction sealing devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502023A (ja) 2007-10-30 2011-01-20 ウィリアム・クック・ヨーロッパ・アンパルトセルスカブ 止血弁
US20110040260A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 AUST Development, LLC Valves and hubs for tubular medical devices and methods for making and using them
US20120221024A1 (en) 2011-02-28 2012-08-30 Normedix Llc Hemostasis sealing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11933741B2 (en) 2018-11-23 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Method for evaluation of resin alloy

Also Published As

Publication number Publication date
EP4082598A1 (en) 2022-11-02
US10758719B2 (en) 2020-09-01
WO2018112031A1 (en) 2018-06-21
EP3554623A1 (en) 2019-10-23
US11730943B2 (en) 2023-08-22
CN110167626A (zh) 2019-08-23
JP2020501705A (ja) 2020-01-23
US20180169396A1 (en) 2018-06-21
EP3554623B1 (en) 2022-08-03
CN110167626B (zh) 2021-12-21
US20210052878A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11576774B2 (en) Insertion tools for medical device
JP7037563B2 (ja) 低摩擦シーリングデバイス
ES2665511T5 (es) Recubrimientos lubricantes para dispositivos médicos
US10266620B2 (en) Coating agents and coated articles
AU2016200311B2 (en) Luminal modifications for catheters
KR101375460B1 (ko) 콘택트 렌즈용 가교형 다이온성 코팅재
US11298451B2 (en) Hemodialysis catheter sleeve
BRPI0619570A2 (pt) revestimento hidrófilo
AU2017204870A1 (en) Surface modification for dialysis catheters
DE60018527D1 (de) Nassgleitfähiges medizinisches Gerät und Verfahren zu dessen Herstellung
US10806904B2 (en) Two-part insertion tool and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150