JP7036524B2 - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP7036524B2
JP7036524B2 JP2020111017A JP2020111017A JP7036524B2 JP 7036524 B2 JP7036524 B2 JP 7036524B2 JP 2020111017 A JP2020111017 A JP 2020111017A JP 2020111017 A JP2020111017 A JP 2020111017A JP 7036524 B2 JP7036524 B2 JP 7036524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
object side
slope
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020111017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009372A (ja
Inventor
▲傑▼ ▲馬▼
Original Assignee
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド filed Critical エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2021009372A publication Critical patent/JP2021009372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036524B2 publication Critical patent/JP7036524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学結像の技術分野に関し、特に光学レンズに関する。
撮像技術が進歩するにつれて、光学レンズは、例えば携帯電話、タブレットPCなどの各種の電子製品に広く応用されている。
従来の光学レンズは、主に鏡筒と鏡筒内に取り付けられる複数のレンズとを含み、物体側から像側に向かう方向において、レンズの外径は徐々に小さくなっている。従って、物体側に近いレンズは、外径が大きいが、光学パラメータの制限により、このようなレンズは、芯厚を比較的小さくする必要があるため、外径の大きく、芯厚の小さいレンズは成形難度が高く、このようなレンズの面型が保証されにくい。
従って、上記技術課題を解決するために、光学レンズを提供する必要がある。
本発明は、従来の光学レンズにおいてレンズの成形難度が高い問題を解決するために光学レンズを提供することを目的とする。
本発明の技術案は、以下の通りである。
光学レンズであって、
鏡筒とレンズユニットとを含み、
前記鏡筒は、頂壁と側壁とを含み、前記頂壁と前記側壁とは、接続されて収容室を形成し、前記頂壁は、接続面を含み、前記接続面は、囲んで前記収容室に連通する通光孔を形成し、かつ、物体側から像側に向かう方向において、前記接続面と前記光学レンズの光軸との距離が徐々に大きくなり、
前記レンズユニットは、前記物体側から前記像側に向かう方向において順に設けられた、外径が徐々に大きくなる複数のレンズを含み、前記複数のレンズは、第1レンズと第2レンズとを含み、前記第1レンズから前記第2レンズに向かう方向は、前記物体側から前記像側に向かう方向と一致し、前記第1レンズは、前記通光孔を通過して設けられ、前記第1レンズは、ガラスレンズであり、前記第1レンズは、結像部と、前記結像部を取り囲んで設けられた固定部とを含み、前記結像部は、前記通光孔を通過して前記頂壁を超えて延在し、前記固定部は、面取り面を含み、前記面取り面は、前記接続面に貼り合わされ、前記第2レンズは、前記収容室内に位置し、
前記結像部は、第1曲面と、前記第1曲面から屈曲して延在し、且つ前記面取り面に接続される第2曲面とを含み、前記第2曲面は、前記光軸を軸線とする円柱面である
1つの実施例では、前記接続面の母線は、直線である。
1つの実施例では、前記頂壁は、前記接続面に接続される内表面をさらに含み、前記固定部の物体側面は、前記収容室内に位置し、且つ前記面取り面に接続される接触面を含み、前記接触面は、前記内表面に当接し、且つ前記接触面と前記内表面は、いずれも前記光軸に垂直である。
1つの実施例では、前記頂壁は、前記接続面に接続される外表面をさらに含み、前記外表面と前記内表面は、対向して設置され、前記外表面は、前記内表面に平行である。
1つの実施例では、前記固定部の像側面は、第1水平面と、前記第1水平面から前記物体側方向へ延在する第1斜面とを含み、且つ前記第1斜面は、前記光軸に近づく方向に向かって傾斜し、前記第2レンズの物体側面は、第2水平面と、前記第2水平面から前記物体側方向へ延在する第2斜面とを含み、且つ前記第2斜面は、前記光軸に近づく方向に向かって傾斜し、前記第1水平面は、前記第2水平面に当接し、前記第1斜面は、前記第2斜面に当接する。
1つの実施例では、押さえリングをさらに含み、前記押さえリングは、複数の前記レンズを前記収容室内に固定するように、前記側壁に接続されている。
1つの実施例では、前記第2レンズは、プラスチックレンズである。
1つの実施例では、前記レンズユニットは、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズとをさらに含み、前記第1レンズと、前記第2レンズと、前記第3レンズと、前記第4レンズと、前記第5レンズとは、前記物体側から前記像側に向かう方向において順に設けられている。
1つの実施例では、前記レンズユニットは、隣り合う2つの前記レンズの間に設けられる遮光シートをさらに含む。
本発明の有益な効果は以下の通りである。
上記光学レンズは、物体側から像側に向かう方向において、複数のレンズの外径が徐々に大きくなっているため、従来の光学レンズに比べ、当該光学レンズにおいて物体側に近いレンズの外径が小さくされることによって、レンズの面型を良好に保証することができる。また、複数のレンズにおける第1レンズは、面取り面を有し、鏡筒の頂壁は、面取り面に貼り合わされる接続面を含み、接続面と面取り面との組み合わせは、迷光を良好に改善し、光学レンズの結像効果を向上させることができる。
本発明の一実施形態の光学レンズの構成を示す模式図である。 図1に示される光学レンズにおける鏡筒の構成を示す模式図である。 図1に示される光学レンズにおける第1レンズの構成を示す模式図である。 図1に示される光学レンズにおける第2レンズの構成を示す模式図である。 従来の光学レンズの構成を示す模式図である。
以下、図面及び実施形態を参照しながら、本発明をさらに説明する。
図1に示すように、一実施形態に係る光学レンズは、携帯電話、タブレットPC等の電子製品に適用可能であり、光学レンズは、鏡筒100及びレンズユニット200を含み、鏡筒100は、レンズユニット200の主要な取付構造として、円筒であってもよく角筒であってもよい。
図1及び図2を参照し、鏡筒100は、頂壁110及び側壁120を含み、頂壁110と側壁120とが接続されて収容室102が形成され、レンズユニット200の一部の構造は、収容室102内に取り付けられている。頂壁110には、通光孔104が設けられ、通光孔104は、収容室102に連通し、光線は、通光孔104から収容室102内に入射する。
頂壁110は、外表面112、接続面114及び内表面116を含み、外表面112と内表面116とは対向して設置され、かつ、外表面112から内表面116に向かう方向は、物体側から像側に向かう方向に一致する。本実施形態では、外表面112と内表面116は、いずれも光学レンズの光軸10に垂直な平面である。理解できるように、他の実施形態では、外表面112と内表面116は、例えば、曲面または光軸10とのなす角が鋭角である斜面などの他の形状をなしてもよい。
接続面114の両端は、それぞれ外表面112と内表面116に接続され、且つ接続面114は、囲んで通光孔104を形成する。物体側から像側に向かう方向において、接続面114と光軸10との距離は徐々に大きくなる。さらに、本実施例では、具体的に、接続面114の母線は直線であり、即ち、本実施例では、接続面114における内表面116に接続される一端は、接続面114における外表面112に接続される一端に対して光軸10から離間する方向に向かって傾斜する。他の実施形態では、接続面114の母線は、弧線であってもよい。
側壁120における収容室102に近い面は、多段の階段面122であり、且つ物体側から像側に向かう方向において、階段面122の内径は徐々に大きくなる。
レンズユニット200は、物体側から像側に向かう方向において順に設けられる複数のレンズを含み、物体側から像側に向かう方向において、これらのレンズの外径は徐々に大きくなり、これは、側壁120の階段面122の内径の変化傾向と一致する。また、これらのレンズの外径は、対応する階段面122の内径に適合されることによって、光軸10に垂直な方向におけるレンズユニット200のずれを回避することができる。
具体的に、レンズユニット200は、第1レンズ210と第2レンズ220とを含み、第1レンズ210から第2レンズ220に向かう方向は、物体側から像側に向かう方向と一致する。ここで、第1レンズ210は、通光孔104を通過して設けられ、第1レンズ210は、結像部212と、結像部212を取り囲んで設けられる固定部214とを含み、結像部212は、通光孔104を通過して、頂壁110を超えて延在する。固定部214は、主に収容室102内に位置するとともに、頂壁110に当接する。
さらに、図1乃至図3を参照し、第1レンズ210は、順に接続される第1曲面2122、第2曲面2124、面取り面2142及び接触面2144を含み、第1曲面2122と第2曲面2124は、いずれも結像部212に位置し、ここで、第2曲面2124は、第1曲面2122から屈曲して延在し、第2曲面2124は、光軸10を軸線とする円柱面であり、即ち、第2曲面2124の母線は光軸10に平行な直線である。
面取り面2142と接触面2144は、いずれも固定部214に位置し、且つ両者が接続されて固定部214の物体側面を構成し、面取り面2142は、第2曲面2124と接触面2144を面取り加工することで形成された面である。面取り面2142は、接続面114に貼り合わされ、これに対応して、面取り面2142がC面取りプロセスを経て形成された面であると、接続面114の母線が直線であり、面取り面2142がR面取りプロセスを経て形成された面であると、接続面114の母線が弧線である。本実施形態では、面取り面2142が接続面114に貼り合わされることで、第1レンズ210が面取り面2142において生じる迷光を減少ひいては除去することが可能となり、光学レンズの結像効果を向上させることができる。
接触面2144は、収容室102内に位置し、且つ内表面116に当接する。内表面116と同様に、接触面2144も、光軸10に垂直であるため、接触面2144は、内表面116に完全に貼り合わされることができる。これにより、第1レンズ210が接触面2144において生じる迷光を減少ひいては除去することが可能となり、光学レンズの結像効果を向上させることができる。
第2レンズ220は、収容室102内に位置し、且つ第2レンズ220の外径は、第1レンズ210の外径よりも大きい。
第1レンズ210は、第2レンズ220に嵌合し、具体的に、図3及び図4に示すように、固定部214の像側面は、第1水平面2146と、第1水平面2146から物体側方向へ延在する第1斜面2148とを含み、且つ第1斜面2148は、光軸10に近づく方向に向かって傾斜する。第2レンズ220の物体側面は、第2水平面222と、第2水平面222から物体側方向へ延在する第2斜面224とを含み、且つ第2斜面は、光軸10に近づく方向に向かって傾斜する。第1水平面2146は、第2水平面222に当接し、第1斜面2148は、第2斜面224に当接する。
本実施形態では、レンズユニット200は、5つのレンズを含み、第1レンズ210及び第2レンズ220に加えて、レンズユニット200は、第3レンズ230、第4レンズ240及び第5レンズ250をさらに含み、第1レンズ210、第2レンズ220、第3レンズ230、第4レンズ240、及び第5レンズ250は、物体側から像側に向かう方向に沿って順に設けられている。すなわち、これらの5つのレンズでは、第1レンズ210は、物体側に最も近いレンズであり、第5レンズ250は、像側に最も近いレンズであり、それに、第1レンズ210の外径は最小であり、第5レンズ250の外径は最大である。なお、レンズユニット200に含まれるレンズの数は、図1に示される実施例に限定されず、レンズの数は、2つ、3つ、4つ又は6つ以上であってもよい。
レンズユニット200は、第1遮光シート260、第2遮光シート270、第3遮光シート280及び第4遮光シート290をさらに含み、第1遮光シート260は、第1レンズ210と第2レンズ220との間に設けられ、第2遮光シート270は、第2レンズ220と第3レンズ230との間に設けられ、第3遮光シート280は、第3レンズ230と第4レンズ240との間に設けられ、第4遮光シート290は、第4レンズ240と第5レンズ250との間に設けられている。各遮光シートは隣り合う2つのレンズの間に設けられ、迷光が結像領域に入って結像品質に影響を与えることを回避するために、迷光を遮断する役割を有する。
本実施形態では、第1遮光シート260、第2遮光シート270、第3遮光シート280及び第4遮光シート290は、いずれも射出成形によって黒色プラスチック材料を用いて製造されたものである。これによって、製造誤差による迷光の遮断効果の低下や、過多な有効な画像光の遮断によって結像品質に影響することなく、寸法精度を向上させることができる。他の実施形態では、これらの遮光シートは、プレス加工によって黒色フィルムを用いて製造されてもよい。
図1及び図2を参照し、光学レンズは、収容室102内に設けられる押さえリング300をさらに含み、押さえリング300は、側壁120に接続されることで、複数のレンズを収容室102内に固定する。本実施形態では、具体的に、押さえリング300は、ディスペンス方式によって側壁120と接着されているとともに、第5レンズ250の像側面に当接する。理解できるように、他の実施形態では、押さえリング300は、ねじ接続又は係止接続の方式で側壁120に接続されてもよく、ここでは限定されない。
本実施形態に係る光学レンズを組み立てる際、第1レンズ210、第2レンズ220、第3レンズ230、第4レンズ240、第5レンズ250の順で、物体側から像側に向かって順に鏡筒100に取り付けられて、最後に押さえリング300を鏡筒100に接続することで、レンズユニット200を固定する。
一方で、図5に示される従来の光学レンズを組み立てる際に、第5レンズ250a、第4レンズ240a、第3レンズ230a、第2レンズ220a、第1レンズ210aは、この順で、像側から物体側に向かって順に鏡筒100aに取り付けられて、最後に押さえリング300aを鏡筒100a及び第1レンズ210aに接続することで、レンズユニット200aを固定する。
図1と図5とを比較して、鏡筒100の形状、鏡筒100aの形状及び各レンズの外径の変化傾向からわかるように、従来の光学レンズに比べて、本実施形態に係る光学レンズでは、物体側に近いレンズの外径がより小さく、例えば、第2レンズ220の外径が第2レンズ220aの外径よりも大幅に小さいため、物体側に近いレンズの成形難度を低下させ、物体側に近いレンズの面型を良好に保証することができる。
また、本実施形態では、押さえリング300は、光学レンズの像側に寄せて設けられ、頂壁110と共にレンズユニット200を光軸10の延在方向に固定し、押さえリング300と側壁120とを接続するときに、押さえリング300の外側面を側壁120に接続すればよい。一方で、図5に示される従来の光学レンズでは、押さえリング300aは、光学レンズの物体側に寄せて設けられているので、レンズユニット200aを固定するためには、押さえリング300aの外側面を鏡筒100aに接続する必要があるだけでなく、押さえリング300aの内側面を第1レンズ210aに接続する必要があり、組立プロセスがより複雑であり、組立効率を大きく低下させる。
なお、本実施形態では、第1レンズ210は、ガラスレンズであり、第2レンズ220、第3レンズ230、第4レンズ240及び第5レンズ250は、いずれもプラスチックレンズである。当然ながら、他の実施形態では、第1レンズ210の材質として、プラスチックが用いられてもよい。
上記は本発明の実施形態にすぎず、当業者は本発明の創造的な構想から逸脱することなく改良を加えることができるが、これらはいずれも本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. 光学レンズであって、
    鏡筒とレンズユニットとを含み、
    前記鏡筒は、頂壁と側壁とを含み、前記頂壁と前記側壁とは、接続されて収容室を形成し、前記頂壁は、接続面を含み、前記接続面は、囲んで前記収容室に連通する通光孔を形成し、かつ、物体側から像側に向かう方向において、前記接続面と前記光学レンズの光軸との距離が徐々に大きくなり、
    前記レンズユニットは、前記物体側から前記像側に向かう方向において順に設けられた、外径が徐々に大きくなる複数のレンズを含み、前記複数のレンズは、第1レンズと第2レンズとを含み、前記第1レンズから前記第2レンズに向かう方向は、前記物体側から前記像側に向かう方向と一致し、前記第1レンズは、前記通光孔を通過して設けられ、前記第1レンズは、ガラスレンズであり、前記第1レンズは、結像部と、前記結像部を取り囲んで設けられた固定部とを含み、前記結像部は、前記通光孔を通過して前記頂壁を超えて延在し、前記固定部は、面取り面を含み、前記面取り面は、前記接続面に貼り合わされ、前記第2レンズは、前記収容室内に位置し、
    前記結像部は、第1曲面と、前記第1曲面から屈曲して延在し、且つ前記面取り面に接続される第2曲面とを含み、前記第2曲面は、前記光軸を軸線とする円柱面であることを特徴とする光学レンズ。
  2. 前記接続面の母線は、直線であることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
  3. 前記頂壁は、前記接続面に接続される内表面をさらに含み、前記固定部の物体側面は、前記収容室内に位置し、且つ前記面取り面に接続される接触面を含み、前記接触面は、前記内表面に当接し、且つ前記接触面と前記内表面は、いずれも前記光軸に垂直であることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
  4. 前記頂壁は、前記接続面に接続される外表面をさらに含み、前記外表面と前記内表面は、対向して設置され、前記外表面は、前記内表面に平行であることを特徴とする請求項に記載の光学レンズ。
  5. 前記固定部の像側面は、第1水平面と、前記第1水平面から前記物体側方向へ延在する第1斜面とを含み、且つ前記第1斜面は、前記光軸に近づく方向に向かって傾斜し、前記第2レンズの物体側面は、第2水平面と、前記第2水平面から前記物体側方向へ延在する第2斜面とを含み、且つ前記第2斜面は、前記光軸に近づく方向に向かって傾斜し、前記第1水平面は、前記第2水平面に当接し、前記第1斜面は、前記第2斜面に当接することを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
  6. 押さえリングをさらに含み、前記押さえリングは、複数の前記レンズを前記収容室内に固定するように、前記側壁に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
  7. 前記第2レンズは、プラスチックレンズであることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
  8. 前記レンズユニットは、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズとをさらに含み、前記第1レンズと、前記第2レンズと、前記第3レンズと、前記第4レンズと、前記第5レンズとは、前記物体側から前記像側に向かう方向において順に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
  9. 前記レンズユニットは、隣り合う2つの前記レンズの間に設けられる遮光シートをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の光学レンズ。
JP2020111017A 2019-06-28 2020-06-28 光学レンズ Active JP7036524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/093912 WO2020258327A1 (zh) 2019-06-28 2019-06-28 光学镜头
CNPCT/CN2019/093912 2019-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009372A JP2021009372A (ja) 2021-01-28
JP7036524B2 true JP7036524B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=69484575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020111017A Active JP7036524B2 (ja) 2019-06-28 2020-06-28 光学レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200409108A1 (ja)
JP (1) JP7036524B2 (ja)
CN (1) CN210090795U (ja)
WO (1) WO2020258327A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209525516U (zh) * 2018-12-29 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头以及电子设备
CN110618477B (zh) * 2019-08-15 2021-06-15 诚瑞光学(常州)股份有限公司 一种镜片及镜头组件
DE102020125369A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Sick Ag Linsenmodul

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139626A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Tamron Co Ltd 光学装置、撮像装置および光学装置の製造方法
JP2010281992A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Maxell Ltd レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
JP2011053283A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
JP2012088585A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズユニット
JP2014066824A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Corp 光学ユニット、撮像装置、および移動体
JP2019061180A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日本電産コパル株式会社 レンズ組立体、撮像装置、及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233244A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujinon Corp プローブ用光学ユニット及びその組み立て方法
JP2010164755A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujinon Corp 光学素子、撮影光学系及びカメラモジュール
JP5535747B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
WO2013047198A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 レンズユニット及びその製造方法
JP2015176018A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 惠州市大亜湾永昶電子工業有限公司 レンズ装置およびこのレンズ装置を備えた撮像装置
CN205210389U (zh) * 2015-11-04 2016-05-04 瑞声声学科技(深圳)有限公司 镜头模组
US20180164530A1 (en) * 2016-12-10 2018-06-14 AAC Technologies Pte. Ltd. Lens Module
CN206833050U (zh) * 2017-01-20 2018-01-02 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
CN206523680U (zh) * 2017-01-20 2017-09-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
CN208399783U (zh) * 2018-07-20 2019-01-18 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
CN208921943U (zh) * 2018-08-15 2019-05-31 瑞声科技(新加坡)有限公司 镜头模组
CN208636526U (zh) * 2018-08-15 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种镜头模组
CN111474664A (zh) * 2019-01-23 2020-07-31 三营超精密光电(晋城)有限公司 镜头及具有该镜头的电子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139626A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Tamron Co Ltd 光学装置、撮像装置および光学装置の製造方法
JP2010281992A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Maxell Ltd レンズユニット、カメラモジュール、及びレンズユニットの製造方法
JP2011053283A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置
JP2012088585A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズユニット
JP2014066824A (ja) 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Corp 光学ユニット、撮像装置、および移動体
JP2019061180A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 日本電産コパル株式会社 レンズ組立体、撮像装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN210090795U (zh) 2020-02-18
WO2020258327A1 (zh) 2020-12-30
JP2021009372A (ja) 2021-01-28
US20200409108A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036524B2 (ja) 光学レンズ
TWI556027B (zh) 透鏡模組
TWI498657B (zh) An imaging lens that eliminates stray light
US8985789B2 (en) Imaging lens capable of blocking stray light
US10338338B2 (en) Lens module
TWM531602U (zh) 塑膠鏡筒、成像鏡頭模組及電子裝置
US20200049925A1 (en) Lens module
JP6909905B2 (ja) 光学レンズモジュール
JP2008175992A (ja) 光学素子および光学ユニット
JP6975520B2 (ja) 光学レンズ
US20150062727A1 (en) Lens and lens module
JP7091390B2 (ja) レンズモジュール
JP2019120725A (ja) レンズユニット及び金型の製造方法
US10338339B2 (en) Lens module
JP6990276B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
CN210270346U (zh) 镜头模组
CN210090781U (zh) 镜头模组及电子设备
US20200319424A1 (en) Optical lens, lens module, and electronic device
US10162172B2 (en) Optical lens and fixture thereof
US20200041746A1 (en) Lens module
TWI443402B (zh) 鏡頭模組
US20110096417A1 (en) Lens arrangement and related lens module
CN213987127U (zh) 遮光片、镜头模组、摄像模组及电子设备
CN211786290U (zh) 光学镜头
US20240126048A1 (en) Optical lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150