JP7033307B2 - Information processing device and its operation method - Google Patents

Information processing device and its operation method Download PDF

Info

Publication number
JP7033307B2
JP7033307B2 JP2018061937A JP2018061937A JP7033307B2 JP 7033307 B2 JP7033307 B2 JP 7033307B2 JP 2018061937 A JP2018061937 A JP 2018061937A JP 2018061937 A JP2018061937 A JP 2018061937A JP 7033307 B2 JP7033307 B2 JP 7033307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user
information processing
determination process
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061937A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019170656A (en
Inventor
二千武 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Family Inada Co Ltd
Original Assignee
Family Inada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Family Inada Co Ltd filed Critical Family Inada Co Ltd
Priority to JP2018061937A priority Critical patent/JP7033307B2/en
Publication of JP2019170656A publication Critical patent/JP2019170656A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7033307B2 publication Critical patent/JP7033307B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

本開示は、ユーザの身体状態に関する判定をする情報処理装置及びその動作方法に関する。 The present disclosure relates to an information processing device for determining a user's physical condition and an operation method thereof.

特許文献1は、マッサージ装置が、ユーザに対して問診を行い、ユーザの回答に基づいて体調を判断することを開示している。 Patent Document 1 discloses that a massage device asks a user a question and determines a physical condition based on the user's answer.

特開2000-70318号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-70318

特許文献1のような機械(情報処理)によるユーザの身体状態の判定には、限界がある。また、人は、人とのコミュニケーションを望む場合があり、機械による判定だけではユーザの満足度が低下するおそれもある。 There is a limit to the determination of the physical condition of the user by the machine (information processing) as in Patent Document 1. In addition, a person may desire to communicate with a person, and there is a possibility that the satisfaction level of the user may be lowered only by the judgment by the machine.

したがって、機械(情報処理)によるユーザの身体状態の判定を補うための技術が望まれる。 Therefore, a technique for supplementing the determination of the user's physical condition by a machine (information processing) is desired.

本開示の情報処理装置は、ユーザの身体状態に関する判定処理を実行し、前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定し、前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理を実行するよう構成されている。 The information processing apparatus of the present disclosure executes a determination process relating to the physical condition of the user, determines the necessity of communication between the user and a human counterpart based on the result of the determination process, and determines the necessity of communication, and the communication. Is configured to execute information processing for the communication when it is determined that is necessary.

本開示の情報処理装置の動作方法は、ユーザの身体状態に関する判定処理を実行し、前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定し、前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理を実行することを含む。 In the operation method of the information processing apparatus of the present disclosure, a determination process relating to the physical condition of the user is executed, and based on the result of the determination process, the necessity of communication between the user and a human correspondent is determined. , When it is determined that the communication is necessary, it includes executing information processing for the communication.

更なる詳細は、後述の実施形態として説明される。 Further details will be described in the embodiments described below.

図1は、判定処理のフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart of the determination process. 図2は、サーバにおける処理のフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of processing in the server. 図3は、マッサージ装置を含むネットワークシステムの構成図である。FIG. 3 is a block diagram of a network system including a massage device. 図4は、カメラ画像の撮影ガイダンス画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a shooting guidance screen of a camera image. 図5は、二次判定要否テーブルを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a secondary determination necessity table. 図6は、コミュニケーション要否テーブルを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a communication necessity table. 図7は、医師データベース、エステティシャンデータベース、アドバイザデータベースを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a doctor database, an esthetician database, and an advisor database. 図8は、通信セッション確立を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the establishment of a communication session. 図9は、判定結果とマッサージコース対応テーブルを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a determination result and a massage course correspondence table. 図10は、マッサージコース生成の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of massage course generation.

<1.情報処理装置及びその動作方法の概要> <1. Overview of information processing equipment and its operation method>

(1)実施形態に係る情報処理装置は、ユーザの身体状態に関する判定処理を実行するよう構成されている。身体状態は、ユーザの体に関する状態であればよく、例えば、体調・病状などの健康状態であってもよいし、肌の状態などの美容状態であってもよい。 (1) The information processing apparatus according to the embodiment is configured to execute a determination process relating to the physical condition of the user. The physical condition may be a condition related to the user's body, and may be, for example, a health condition such as a physical condition or a medical condition, or a cosmetic condition such as a skin condition.

実施形態に係る情報処理装置は、前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定するよう構成されている。対応者は、例えば、医師、エステティシャン、その他の身体状態についてのアドバイザである。対応者との間のコミュニケーションが必要な場合は、例えば、ユーザの健康状態が悪いと判定された場合のように医師などの適切なアドバイザへの相談が必要な場合である。対応者との間のコミュニケーションが不要な場合は、例えば、ユーザの健康状態・美容状態などの身体状態にほとんど問題がない場合である。 The information processing apparatus according to the embodiment is configured to determine the necessity of communication between the user and a human correspondent based on the result of the determination process. Correspondents are, for example, doctors, estheticians, and other advisors on physical conditions. When communication with the responder is required, for example, when it is determined that the user's health condition is poor, it is necessary to consult with an appropriate advisor such as a doctor. When communication with the corresponding person is unnecessary, for example, there is almost no problem in the physical condition such as the health condition and the beauty condition of the user.

実施形態に係る情報処理装置は、前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理を実行するよう構成されている。コミュニケーションのための情報処理が実行されることで、ユーザは、対応者と容易にコミュニケーションをとることができる。 The information processing apparatus according to the embodiment is configured to execute the information processing for the communication when it is determined that the communication is necessary. By executing the information processing for communication, the user can easily communicate with the corresponding person.

(2)前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記コミュニケーションのための通信セッションの確立処理及び前記コミュニケーションの準備処理の少なくともいずれか一つを含むのが好ましい。コミュニケーションのための通信セッションとは、ユーザの通信機器と対応者の通信機器との間で確立される通信セッションである。コミュニケーションの準備処理とは、直ちに対応者とコミュニケーションをとるのではなく、事後的にコミュニケーションをとるために必要な事前準備のための情報処理である。準備処理は、例えば、事後的なコミュニケーションの予約を設定するための予約処理を含んでもよいし、事後的にコミュニケーションのための通信セッションを確立するためのタイマー設定を含んでもよい。 (2) The information processing for the communication preferably includes at least one of a communication session establishment process for the communication and a preparation process for the communication. A communication session for communication is a communication session established between a user's communication device and a corresponding person's communication device. Communication preparation processing is information processing for advance preparation necessary for communication after the fact, instead of communicating with the responder immediately. The preparatory process may include, for example, a reservation process for setting a reservation for ex post facto communication, or may include a timer setting for establishing a communication session for ex post facto communication.

(3)前記準備処理は、前記コミュニケーションの予約処理を含むのが好ましい。この場合、ユーザは、都合の良い時に対応者とのコミュニケーションをとるために、予約をすることができる。 (3) The preparatory process preferably includes a reservation process for the communication. In this case, the user can make a reservation in order to communicate with the correspondent at a convenient time.

(4)前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記判定処理に用いられた前記ユーザの情報を前記対応者の端末に表示可能にする処理を含むのが好ましい。この場合、対応者は、判定処理を踏まえた対応をすることができる。対応者の端末には、判定処理に用いられたユーザの情報に代えて、又は、加えて、判定結果が表示されてもよい。 (4) The information processing for the communication preferably includes a process of enabling the information of the user used in the determination process to be displayed on the terminal of the corresponding person. In this case, the responder can take action based on the determination process. The determination result may be displayed on the terminal of the corresponding person in place of or in addition to the user information used for the determination process.

(5)前記コミュニケーションのための前記情報処理は前記判定処理の結果に基づいて選択されるのが好ましい。この場合、判定処理の結果に応じて、適切な情報処理が選択される。選択される処理は、例えば、医師とのコミュニケーションのための情報処理、エステティシャンとのコミュニケーションのための情報処理、及びアドバイザとのコミュニケーションのための情報処理のいずれかであるのが好ましい。 (5) The information processing for the communication is preferably selected based on the result of the determination process. In this case, appropriate information processing is selected according to the result of the determination process. The process selected is preferably one of, for example, information processing for communication with a doctor, information processing for communication with an esthetician, and information processing for communication with an advisor.

(6)前記コミュニケーションのための前記情報処理は、日又は時間に基づいて選択されるのが好ましい。この場合、日又は時間に応じて、適切な情報処理が選択される。情報処理は、例えば、コミュニケーションのための通信セッションの確立処理及び前記コミュニケーションの準備処理を含むことができる。例えば、平日の日中は、コミュニケーションのための通信セッションの確立処理が選択され、夜間又は休日は、コミュニケーションの準備処理が選択されてもよい。 (6) The information processing for the communication is preferably selected on the basis of day or time. In this case, appropriate information processing is selected according to the day or time. Information processing can include, for example, a communication session establishment process for communication and a communication preparation process. For example, during the day on weekdays, the process of establishing a communication session for communication may be selected, and during the night or on holidays, the process of preparing for communication may be selected.

(7)前記対応者は、前記判定処理の結果に基づいて選択されるのが好ましい。この場合、判定処理の結果に応じて、適切な対応者が選択される。 (7) The corresponding person is preferably selected based on the result of the determination process. In this case, an appropriate responder is selected according to the result of the determination process.

(8)実施形態に係る情報処理装置は、前記判定処理の結果を用いて、前記ユーザが使用するマッサージ装置に行わせる動作を決定する動作決定処理をさらに実行するのが好ましい。この場合、マッサージ装置に行わせる動作として、判定処理結果に応じた適切なマッサージ動作を決定することができる。なお、情報処理装置は、マッサージ装置に内蔵されていてもよいし、マッサージ装置と通信ネットワークを介して接続されるものであってもよい。マッサージ動作の決定は、判定結果に基づくマッサージコースの選択であってもよいし、判定結果に基づくマッサージ部位(例えば、経絡)の選択であってもよいし、判定結果に基づくマッサージコースの自動生成であってもよい。 (8) It is preferable that the information processing apparatus according to the embodiment further executes an operation determination process for determining an operation to be performed by the massage device used by the user, using the result of the determination process. In this case, it is possible to determine an appropriate massage operation according to the determination processing result as the operation to be performed by the massage device. The information processing device may be built in the massage device or may be connected to the massage device via a communication network. The determination of the massage action may be the selection of the massage course based on the judgment result, the selection of the massage site (for example, the meridian) based on the judgment result, or the automatic generation of the massage course based on the judgment result. May be.

動作を決定することは、唯一の動作の決定又は実際にマッサージ動作が実行する動作の決定である必要はなく、ユーザに推奨するための複数の動作候補の決定であってもよい。 The determination of the motion does not have to be the determination of a single motion or the determination of the motion actually performed by the massage motion, and may be the determination of a plurality of motion candidates to be recommended to the user.

(9)実施形態に係る情報処理装置は、前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記動作決定処理を実行することなく、前記コミュニケーションのための前記情報処理を実行することができる。コミュニケーションが必要であると判定された場合でもマッサージが行われてもよいが、コミュニケーションが必要であると判定された場合には、マッサージが行われることが適切でないこともあるため、前記動作決定処理を実行しないことで、マッサージの実行を回避できる。 (9) When it is determined that the communication is necessary, the information processing apparatus according to the embodiment can execute the information processing for the communication without executing the operation determination process. The massage may be performed even when it is determined that communication is necessary, but when it is determined that communication is necessary, it may not be appropriate to perform the massage. By not performing, you can avoid performing the massage.

(10)実施形態に係る情報処理装置の動作方法は、ユーザの身体状態に関する判定処理を実行し、前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定し、前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理を実行することを含む。 (10) The operation method of the information processing apparatus according to the embodiment is a key point of communication between the user and a human correspondent based on the result of the determination process for executing the determination process regarding the physical condition of the user. When it is determined whether or not the communication is necessary, the information processing for the communication is executed.

実施形態に係るコンピュータプログラムは、ユーザの身体状態に関する判定処理と、前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定する処理と、前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理と、をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムである。 The computer program according to the embodiment has a determination process relating to the physical condition of the user, a process of determining the necessity of communication between the user and a human correspondent based on the result of the determination process, and the communication. Is a computer program that causes a computer to execute information processing for communication when it is determined that is necessary.

<2.情報処理装置の例> <2. Information processing device example>

図1及び図2は、図3に示すサーバ(情報処理装置)40によって実行される処理を示している。サーバ40は、ユーザ20に対するサービス提供用である。ユーザ20に提供されるサービスは、例えば、ユーザ20によるマッサージ装置10の使用のサポートと、ユーザ20の健康状態及び美容状態などの身体状態の管理及びそれに付随したサービスを含む。サーバ40は、ユーザ20に対するサービス提供者によって運営される。サービス提供者は、例えば、マッサージ装置10の販売会社である。 1 and 2 show a process executed by the server (information processing apparatus) 40 shown in FIG. The server 40 is for providing a service to the user 20. The services provided to the user 20 include, for example, support for the user 20 to use the massage device 10, management of physical conditions such as the health condition and beauty condition of the user 20, and related services. The server 40 is operated by a service provider for the user 20. The service provider is, for example, a sales company of the massage device 10.

図3に示すように、サーバ40は、ネットワーク30を介してマッサージ装置10と通信可能である。ネットワーク30は、例えば、インターネットである。マッサージ装置10は、多数の家庭に設置されている。サーバ40は、複数のマッサージ装置10と通信可能である。 As shown in FIG. 3, the server 40 can communicate with the massage device 10 via the network 30. The network 30 is, for example, the Internet. The massage device 10 is installed in many homes. The server 40 can communicate with the plurality of massage devices 10.

サーバ40は、プロセッサ50及び記憶装置60を備えたコンピュータである。プロセッサ50は、サービス提供のための様々な情報処理51,52,53,54,55,56,57,58を実行する。これらの情報処理51,52,53,54,55,56,57,58は、プロセッサ50が、記憶装置60に記憶されたコンピュータプログラム70を実行することにより行われる。これらの情報処理51,52,53,54,55,56,57,58については、後述する。記憶装置60は、情報処理に用いられる各種のデータ61,62,63,64,65,66,67,68を記憶している。これらのデータ61,62,63,64,65,66,67,68についても、後述する。 The server 40 is a computer equipped with a processor 50 and a storage device 60. The processor 50 executes various information processing 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58 for providing services. These information processing 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58 are performed by the processor 50 executing the computer program 70 stored in the storage device 60. These information processes 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58 will be described later. The storage device 60 stores various data 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68 used for information processing. These data 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68 will also be described later.

マッサージ装置10は、マッサージ装置本体10aを備える。マッサージ装置本体10aは、ユーザ20にマッサージを施すマッサージ部(図示省略)を備える。マッサージ装置本体10aは、例えば、椅子型である。椅子型マッサージ装置本体10aは、例えば、ユーザが着座する座部、座部の後側に設けられた背もたれ部、座部の前側に設けられたフットレスト、座部の左右両側に設けられたアームレストを備える。座部、背もたれ部、フットレスト、アームレストには、それぞれ、マッサージ部が設けられており、ユーザ20の全身をマッサージする。 The massage device 10 includes a massage device main body 10a. The massage device main body 10a includes a massage unit (not shown) that massages the user 20. The massage device main body 10a is, for example, a chair type. The chair-type massage device main body 10a includes, for example, a seat on which the user sits, a backrest provided on the rear side of the seat, a footrest provided on the front side of the seat, and armrests provided on both the left and right sides of the seat. Be prepared. The seat, backrest, footrest, and armrest are each provided with a massage section to massage the entire body of the user 20.

マッサージ装置10は、情報処理装置11を備える。情報処理装置11は、例えば、タブレット型である。情報処理装置11は、プロセッサ12及び記憶装置13を備えたコンピュータである。プロセッサ12は、記憶装置13に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、情報処理装置11において行われるべき処理を行う。情報処理装置11は、サーバ40にて行われる処理を実行してもよい。 The massage device 10 includes an information processing device 11. The information processing device 11 is, for example, a tablet type. The information processing device 11 is a computer including a processor 12 and a storage device 13. The processor 12 performs the processing to be performed in the information processing device 11 by executing the computer program stored in the storage device 13. The information processing apparatus 11 may execute the processing performed by the server 40.

情報処理装置11は、マッサージ装置10に着座したユーザ20が操作できるように、例えば、アームレスト近傍において、マッサージ装置10に搭載されている。情報処理装置11は、無線又は有線で、マッサージ装置本体10aの本体制御部(図示省略)と接続されている。 The information processing device 11 is mounted on the massage device 10 in the vicinity of the armrest, for example, so that the user 20 seated in the massage device 10 can operate the information processing device 11. The information processing device 11 is wirelessly or wiredly connected to a main body control unit (not shown) of the massage device main body 10a.

情報処理装置11は、マッサージ装置本体10aの操作器として機能するとともに、ネットワーク30等を介した通信をする通信端末としても機能する。ユーザ20は、操作器としての情報処理装置11を操作することで、マッサージコースの選択・実行、マッサージ部の動作の調整、背もたれ部及びフットレストの位置調整などをすることができる。 The information processing device 11 functions as an operator of the massage device main body 10a and also functions as a communication terminal for communication via the network 30 or the like. By operating the information processing device 11 as an operating device, the user 20 can select and execute a massage course, adjust the operation of the massage unit, adjust the positions of the backrest portion and the footrest, and the like.

情報処理装置11は、表示装置15を備える。実施形態の表示装置15は、タッチパネルであり、ユーザ20は、タッチパネル15によって入力操作をすることができる。情報処理装置11は、タッチパネル15が、椅子型マッサージ装置本体10aに着座したユーザ20が操作可能であるように、椅子型マッサージ装置本体10aに配置されている。 The information processing device 11 includes a display device 15. The display device 15 of the embodiment is a touch panel, and the user 20 can perform an input operation by the touch panel 15. The information processing device 11 is arranged on the chair-type massage device main body 10a so that the touch panel 15 can be operated by the user 20 seated on the chair-type massage device main body 10a.

情報処理装置11は、カメラ(第1カメラ)14を備える。カメラ14は、椅子型マッサージ装置本体10aに着座したユーザ20の顔付近を撮影できるように配置されている。情報処理装置11は、マイク16及びスピーカ17を備えている。マイク16により、情報処理装置11へ音声入力ができる。スピーカ17により、情報処理装置11から音声を出力することができる。 The information processing device 11 includes a camera (first camera) 14. The camera 14 is arranged so that the vicinity of the face of the user 20 seated on the chair-type massage device main body 10a can be photographed. The information processing device 11 includes a microphone 16 and a speaker 17. The microphone 16 can input voice to the information processing device 11. The speaker 17 can output sound from the information processing device 11.

なお、カメラ14、タッチパネル15、マイク16、スピーカ17は、ユーザインタフェースとして機能する。 The camera 14, the touch panel 15, the microphone 16, and the speaker 17 function as a user interface.

情報処理装置11は、通信インタフェース(IF)18を備える。通信IF18は、例えば、近距離無線通信部である。通信IF18は、ユーザ20の通信端末21,22,23と通信する。通信端末21は、例えば、ユーザ20が持つスマートフォン又はタブレットである。通信端末21は、カメラ(第2カメラ)21aを備える。 The information processing device 11 includes a communication interface (IF) 18. The communication IF 18 is, for example, a short-range wireless communication unit. The communication IF 18 communicates with the communication terminals 21, 22, 23 of the user 20. The communication terminal 21 is, for example, a smartphone or tablet owned by the user 20. The communication terminal 21 includes a camera (second camera) 21a.

通信端末22は、例えば、ユーザ20のウェアラブル機器である。ウェアラブル機器22は、例えば、時計型、アクセサリー型、衣服型、眼鏡型、コンタクトレンズ型、身体への貼り付け型、身体への内蔵型である。ウェアラブル機器22は、血圧、体温、脈拍などのバイタルデータ(ライフログ)をユーザから取得する。なお、バイタルデータを取得する装置は、マッサージ装置10に設けられていてもよい。 The communication terminal 22 is, for example, a wearable device of the user 20. The wearable device 22 is, for example, a watch type, an accessory type, a clothing type, an eyeglass type, a contact lens type, a sticking type to the body, and a built-in type to the body. The wearable device 22 acquires vital data (life log) such as blood pressure, body temperature, and pulse from the user. The device for acquiring vital data may be provided in the massage device 10.

通信端末23は、例えば、身体の検査機器である。検査機器23は、ウェアラブル機器22で得られるデータよりも詳細な生体データを取得する機器である。通信端末21(カメラ(第2カメラ)21aを含む)及び通信端末22,23は、ユーザインタフェースとして機能する。 The communication terminal 23 is, for example, a physical examination device. The inspection device 23 is a device that acquires more detailed biometric data than the data obtained by the wearable device 22. The communication terminal 21 (including the camera (second camera) 21a) and the communication terminals 22 and 23 function as user interfaces.

情報処理装置11は、通信インタフェース(IF)19を備える。通信IF19は、例えば、無線LAN又は有線LAN通信部である。情報処理装置11は、LANを介して、インターネットなどのネットワーク30に接続する。マッサージ装置10のユーザ20は、情報処理装置11を用いて、サーバ40へアクセスし、サーバ40からのサービス提供を受けることができる。 The information processing device 11 includes a communication interface (IF) 19. The communication IF 19 is, for example, a wireless LAN or a wired LAN communication unit. The information processing device 11 connects to a network 30 such as the Internet via a LAN. The user 20 of the massage device 10 can access the server 40 and receive the service provision from the server 40 by using the information processing device 11.

ユーザ20は、例えば、マッサージ装置10を利用する際に、マッサージ実行に先立って、サーバ40へアクセスする。図1及び図2は、ユーザ20がサーバ40にアクセスして、マッサージ実行がされるまでの間に、サーバ40において行われる処理を示している。なお、図1及び図2に示す処理は、マッサージ実行とは無関係に行われてもよい。 For example, when using the massage device 10, the user 20 accesses the server 40 prior to executing the massage. 1 and 2 show the processing performed on the server 40 until the user 20 accesses the server 40 and the massage is executed. The processes shown in FIGS. 1 and 2 may be performed independently of the massage execution.

図1及び図2に示すステップS11において、ユーザ20がサーバ40へログインする処理が実行される。ステップS11において、ユーザ20の認証は、例えば、顔認証により行われる。顔認証は、情報処理装置11に搭載されたカメラ14によって撮影されたユーザ顔画像に基づいて行われる。 In step S11 shown in FIGS. 1 and 2, a process of logging in to the server 40 by the user 20 is executed. In step S11, the authentication of the user 20 is performed by, for example, face authentication. Face recognition is performed based on a user face image taken by a camera 14 mounted on the information processing apparatus 11.

ユーザ20がサーバ40にログインすると、図1及び図2に示すステップS12において、ユーザの身体状態に関する判定処理51(図3参照)が実行される。実施形態の判定処理51は、一次判定処理(ステップS32)と二次判定処理(ステップS36)とを含む。実施形態の判定処理51は、例えば、人工知能を用いて行われる。 When the user 20 logs in to the server 40, the determination process 51 (see FIG. 3) relating to the physical condition of the user is executed in step S12 shown in FIGS. 1 and 2. The determination process 51 of the embodiment includes a primary determination process (step S32) and a secondary determination process (step S36). The determination process 51 of the embodiment is performed using, for example, artificial intelligence.

図1に示すステップS31において、一次判定処理に用いられる第1情報の取得処理が実行される。図4に示すように、実施形態において、第1情報は、カメラ14によって撮影された顔画像81(第1画像;第1情報)を含む。顔画像81は、判定処理のために撮影されたものでもよいが、ユーザ認証に用いられた画像を流用するのが好ましい。ユーザ認証に用いられた顔画像を判定処理S12にも用いることで、撮影回数を少なくでき、ユーザ負担が軽減される。 In step S31 shown in FIG. 1, the first information acquisition process used for the primary determination process is executed. As shown in FIG. 4, in the embodiment, the first information includes a face image 81 (first image; first information) taken by the camera 14. The face image 81 may be taken for the determination process, but it is preferable to use the image used for the user authentication. By using the face image used for user authentication also in the determination process S12, the number of times of shooting can be reduced and the burden on the user can be reduced.

実施形態において、第1情報は、チャットボット51aとユーザとの対話情報を含む。チャットボット51aは、ユーザとの対話において、ユーザの身体状態に関する問診を行い、対話内容から、ユーザの身体状態を示す情報を取得する。身体状態を示す情報は、例えば、対話中の身体状態に関するキーワードである。キーワードは、例えば、「凝っている」「微熱」「食欲」「便秘」「肌あれ」など対話内容から形態素解析により抽出された単語である。身体状態を示す情報は、対話内容を意味解析して得られた情報であってもよい。なお、チャットボット51aは、サーバ40の機能であってもよいし(図3参照)、情報処理装置11の機能であってもよい。 In the embodiment, the first information includes dialogue information between the chatbot 51a and the user. The chatbot 51a asks a question about the physical condition of the user in the dialogue with the user, and acquires information indicating the physical condition of the user from the dialogue content. The information indicating the physical condition is, for example, a keyword related to the physical condition during the dialogue. The keywords are words extracted by morphological analysis from the dialogue contents such as "stiff", "low-grade fever", "appetite", "constipation", and "rough skin". The information indicating the physical condition may be information obtained by semantically analyzing the contents of the dialogue. The chatbot 51a may be a function of the server 40 (see FIG. 3) or a function of the information processing device 11.

実施形態において、第1情報は、ウェアラブル機器22から取得されたバイタルデータ(ライフログ)を含む。バイタルデータは、スマートフォン21又はマッサージ装置10から取得されてもよい。 In the embodiment, the first information includes vital data (life log) acquired from the wearable device 22. Vital data may be acquired from the smartphone 21 or the massage device 10.

実施形態において、第1情報は、個人情報データベース66(図3参照)に保存された個人情報を含む。個人情報データベース66は、ユーザ20の性別・年齢のほか、ユーザ20から過去に取得された情報(第1情報及び後述の第2情報)、ユーザ20についての過去の判定処理51の結果、ユーザ20のマッサージ履歴(マッサージ装置10によるマッサージ動作の内容と日時)、ユーザ20の食事履歴、ユーザ20の運動履歴、ユーザ20の病歴などを含む。 In an embodiment, the first information includes personal information stored in a personal information database 66 (see FIG. 3). The personal information database 66 includes the gender and age of the user 20, information acquired in the past from the user 20 (first information and second information described later), and the result of the past determination process 51 for the user 20, the user 20. The massage history (contents and date and time of the massage operation by the massage device 10), the meal history of the user 20, the exercise history of the user 20, the medical history of the user 20, and the like are included.

カメラ14、チャットボット51a、及びウェアラブル機器22から取得された第1情報が、現在のユーザ20に関するデータ(新規データ)であるのに対して、個人情報データベース66は、過去のユーザ20に関する保存済みデータ(過去データ)である。過去及び現在のデータを判定に用いることで、過去と現在の差を判定に利用することができる。 The first information acquired from the camera 14, the chatbot 51a, and the wearable device 22 is data (new data) about the current user 20, whereas the personal information database 66 is stored for the past user 20. Data (past data). By using the past and present data for the determination, the difference between the past and the present can be used for the determination.

ステップS32の一次判定処理では、ユーザ20に関する第1情報を用いて、ユーザ20の身体状態が判定される。身体状態の判定には、例えば、判定用ビッグデータ67(図3参照)を機械学習した人工知能が用いられる。機械学習は、例えば、深層学習である。判定用ビッグデータ67は、例えば、身体状態の判定に用いられた情報と判定結果との組み合わせからなるデータを多数有して構成される。 In the primary determination process of step S32, the physical condition of the user 20 is determined using the first information regarding the user 20. For the determination of the physical condition, for example, artificial intelligence machine-learned from the determination big data 67 (see FIG. 3) is used. Machine learning is, for example, deep learning. The determination big data 67 is configured to include, for example, a large amount of data composed of a combination of information used for determining a physical condition and a determination result.

ステップS31において取得された第1情報を、学習済みの人工知能に与えると、人工知能は、ユーザ20の身体状態を出力する。なお、身体状態の判定は、機械学習済み人工知能で行われる必要はなく、第1情報から身体状態を導くためのルールに基づく処理によって行われてもよい。また、身体状態の判定は、機械学習済み人工知能とルールに基づく処理とを組み合わせてもよい。 When the first information acquired in step S31 is given to the learned artificial intelligence, the artificial intelligence outputs the physical state of the user 20. It should be noted that the determination of the physical condition does not have to be performed by machine-learned artificial intelligence, and may be performed by a process based on a rule for deriving the physical condition from the first information. Further, the determination of the physical condition may be performed by combining machine-learned artificial intelligence and processing based on rules.

ルールに基づいて身体状態を判定するには、例えば、顔画像に基づいて、顔色を識別し、顔色に基づいて所定の身体状態を出力してもよい。また、顔画像に対する画像認識処理により、顔における湿疹の発生などを検出し、湿疹の状況によって所定の身体状態を出力してもよい。また、過去データと新規データとの間に差がある場合には、その差に基づいて所定の身体状態を出力してもよい。また、対話情報に含まれるキーワードに基づいて、所定の身体状態を出力してもよい。 In order to determine the physical condition based on the rule, for example, the complexion may be identified based on the facial image and a predetermined physical condition may be output based on the complexion. Further, the occurrence of eczema on the face may be detected by the image recognition process on the face image, and a predetermined physical condition may be output depending on the condition of the eczema. If there is a difference between the past data and the new data, a predetermined physical condition may be output based on the difference. Further, a predetermined physical condition may be output based on the keyword included in the dialogue information.

新規データである第1情報及び一次判定処理の結果(身体状態)は、個人情報データベース66に保存され、将来の判定処理51に用いられる。 The first information which is new data and the result (physical condition) of the primary determination process are stored in the personal information database 66 and used for the future determination process 51.

ステップS32の一次判定処理の後、ステップS33において、追加判定処理である二次判定処理の要否が判定される。実施形態において、二次判定処理は、一次判定処理よりも詳細な判定又は異なる判定を行う。ステップS33では、ユーザ20の身体状態が、そのような追加判定が必要な状態であるか否かが判定される。 After the primary determination process in step S32, the necessity of the secondary determination process, which is an additional determination process, is determined in step S33. In the embodiment, the secondary determination process makes a more detailed determination or a different determination than the primary determination process. In step S33, it is determined whether or not the physical condition of the user 20 is a state that requires such an additional determination.

二次判定処理の要否は、例えば、図5に示す二次判定要否テーブル61を参照することで判定される。二次判定要否テーブル61は、身体状態と二次判定の要否とが対応付けられている。例えば、「良好」という身体状態には、二次判定要否として「不要」が対応付けられている。また、「顔色が白色」「顔色が黄色」「顔色が赤色」「顔色が青色」「顔色が黒色」などの顔色不良に関する身体状態、「吹き出物、ニキビ」「シミ」「乾燥」などの肌荒れに関する身体状態、「目の下のクマ」「目の充血」などの睡眠不足に関する身体状態には、二次判定要否として「必要」が対応付けられている。 Whether or not the secondary determination process is necessary is determined by referring to, for example, the secondary determination necessity table 61 shown in FIG. In the secondary determination necessity table 61, the physical condition and the necessity of the secondary determination are associated with each other. For example, the physical condition of "good" is associated with "unnecessary" as the necessity of secondary determination. In addition, it is related to physical conditions related to poor complexion such as "white complexion", "yellow complexion", "red complexion", "blue complexion" and "black complexion", and rough skin such as "pimples, acne", "stains" and "dryness". "Necessity" is associated with the physical condition and the physical condition related to lack of sleep such as "bear under the eyes" and "congestion of the eyes" as the necessity of secondary judgment.

ステップS33の判定では、一次判定処理の結果である身体状態に基づいて、二次判定要否テーブル61を参照することで、二次判定処理の要否を判定する。なお、二次判定処理の要否の判定は、テーブル61の参照ではなく、一次判定処理の結果に基づき機械学習済みの人工知能で行ってもよい。 In the determination in step S33, the necessity of the secondary determination process is determined by referring to the secondary determination necessity table 61 based on the physical condition that is the result of the primary determination process. It should be noted that the determination of the necessity of the secondary determination process may be performed by machine-learned artificial intelligence based on the result of the primary determination process instead of referring to the table 61.

ステップS33において二次判定処理が必要と判断された場合、ステップS34において、二次判定処理に用いられる第2情報の種類が決定される。第2情報の種類も図5に示すテーブル61を参照することで決定される。テーブル61では、二次判定処理が必要である身体状態には、第2情報の種類も対応付けられている。例えば、「顔色が白色」という身体状態には、第2情報として「鼻の拡大画像、問診」などが対応付けられている。「顔色が黄色」という身体状態には、第2情報として「口の拡大画像、問診」などが対応付けられている。「顔色が赤色」という身体状態には、第2情報として「手の拡大画像、舌の拡大画像」などが対応付けられている。「顔色が青色」という身体状態には、第2情報として「目の拡大画像、問診」などが対応付けられている。「顔色が黒色」という身体状態には、第2情報として「耳の拡大画像、問診」などが対応つけられている。また、「吹き出物、ニキビ」という身体状態には、第2情報として「吹き出物、ニキビが出ている位置の拡大画像」が対応付けられている。「シミ」という身体状態には、第2情報として「舌の拡大画像、問診」などが対応付けられている。「乾燥」という身体状態には、第2情報として「食事データ」などが対応付けられている。さらに、「目の下のクマ」という身体状態には、第2情報として「睡眠データ」が対応付けられている。「目の充血」という身体状態には、第2情報として「舌の拡大画像」が対応付けられている。 When it is determined in step S33 that the secondary determination process is necessary, in step S34, the type of the second information used for the secondary determination process is determined. The type of the second information is also determined by referring to the table 61 shown in FIG. In the table 61, the type of the second information is also associated with the physical condition that requires the secondary determination process. For example, the physical condition of "white complexion" is associated with "enlarged image of nose, medical examination" and the like as second information. The physical condition of "yellow complexion" is associated with "enlarged image of mouth, medical examination" and the like as second information. The physical condition of "red complexion" is associated with "enlarged image of hand, enlarged image of tongue" and the like as second information. The physical condition of "blue complexion" is associated with "enlarged image of eyes, medical examination" and the like as second information. The physical condition of "black complexion" is associated with "enlarged image of ears, medical examination" and the like as second information. Further, the physical condition of "pimples and acne" is associated with "enlarged image of the position where pimples and acne are appearing" as the second information. The physical condition of "stain" is associated with "enlarged image of tongue, medical examination" and the like as second information. The physical condition of "dryness" is associated with "meal data" or the like as second information. Further, "sleep data" is associated with the physical condition of "bear under the eyes" as the second information. A "enlarged image of the tongue" is associated with the physical condition of "red eye" as the second information.

第2情報の種類を決定することで、取得すべき第2情報を、一次判定処理の結果に応じて必要とされるものだけに絞ることができる。この結果、ユーザ負担を軽減できる。なお、舌の拡大画像は、二次判定処理のための多くの情報が得られるため、すべての身体状態において取得される第2情報として、舌の拡大画像を含んでもよい。 By determining the type of the second information, the second information to be acquired can be narrowed down to only those required according to the result of the primary determination process. As a result, the burden on the user can be reduced. Since the enlarged image of the tongue can obtain a lot of information for the secondary determination process, the enlarged image of the tongue may be included as the second information acquired in all the physical states.

ステップS35において、第2情報の取得処理が実行される。第2情報は、第1情報とは異なる情報である。例えば、第1情報が、顔の全体画像であれば、第2情報としての画像は、顔の一部の拡大画像である。顔の一部とは、例えば、鼻、目(眼底)、口腔、唇、舌、耳、頬、喉である。第2画82像は、ユーザの顔以外の部位の画像であってもよい。顔以外の部位は、例えば、手、足、その他の部位である。 In step S35, the second information acquisition process is executed. The second information is different from the first information. For example, if the first information is an entire image of the face, the image as the second information is an enlarged image of a part of the face. The part of the face is, for example, the nose, eyes (fundus), oral cavity, lips, tongue, ears, cheeks, and throat. The second image 82 may be an image of a portion other than the user's face. The parts other than the face are, for example, hands, feet, and other parts.

第2情報としての画像は、スマートフォン21のようにユーザ20が手にもって撮影できるモバイル機器に搭載されたカメラ21aによって撮影されるのが好ましい。マッサージ装置10に着座したユーザ20の顔全体を撮影するように配置されたカメラ14によって、顔の拡大画像又は顔以外の部位の画像を撮影するには、ユーザ20が体を動かす必要があり、ユーザ負担が大きい。これに対して、手にもって撮影できるモバイル機器のカメラ21aを用いると、手を動かすなどの少ない動きで、顔の拡大画像又は顔以外の部位の画像を撮影でき、ユーザ負担が少ない。また、ユーザが、マッサージ装置10に着座したまま、様々な部位を撮影するのも容易である。なお、第2情報としての画像は、マッサージ装置10に搭載されたカメラ14によって撮影された画像を含んでもよい。 The image as the second information is preferably taken by a camera 21a mounted on a mobile device such as a smartphone 21 that can be taken by the user 20 in his / her hand. In order to capture an enlarged image of the face or an image of a part other than the face by the camera 14 arranged to capture the entire face of the user 20 seated on the massage device 10, the user 20 needs to move his / her body. The user burden is heavy. On the other hand, when the camera 21a of a mobile device that can be taken by hand is used, it is possible to take an enlarged image of a face or an image of a part other than the face with less movement such as moving the hand, and the burden on the user is small. It is also easy for the user to photograph various parts while sitting on the massage device 10. The image as the second information may include an image taken by the camera 14 mounted on the massage device 10.

図4に、第2情報としての画像を取得するために、情報処理装置11のタッチパネル15又は通信端末21の画面に表示される画面90を示した。画面90では、ステップS34で決定された種類の画像をユーザ20が撮影するためのガイダンスが表示される。 FIG. 4 shows a screen 90 displayed on the screen of the touch panel 15 of the information processing apparatus 11 or the communication terminal 21 in order to acquire an image as the second information. On the screen 90, guidance for the user 20 to take an image of the type determined in step S34 is displayed.

画面90には、ステップS34で決定された種類の画像に対応するサンプル画像92が表示される。例えば、ステップS34において、決定された第2画像82の種類が、舌の拡大画像を含む場合、サンプル画像92として、舌の拡大画像が表示される。サンプル画像92は舌を撮影した画像でもよいし、イラスト画像でもよい。サンプル画像92を表示することで、判定に適切な画像を得やすくなる。 A sample image 92 corresponding to the type of image determined in step S34 is displayed on the screen 90. For example, in step S34, when the type of the second image 82 determined includes the enlarged image of the tongue, the enlarged image of the tongue is displayed as the sample image 92. The sample image 92 may be an image obtained by photographing the tongue or may be an illustration image. By displaying the sample image 92, it becomes easy to obtain an image suitable for the determination.

画面90には、ステップS34で決定された種類の画像を撮影することをユーザに促す説明文91が表示される。例えば、ステップS34において、決定された第2画像82の種類が、舌の拡大画像を含む場合、「サンプル画像を参考に舌の画像を撮影してください」との説明文91が表示される。 On the screen 90, an explanatory text 91 urging the user to take an image of the type determined in step S34 is displayed. For example, when the type of the second image 82 determined in step S34 includes an enlarged image of the tongue, the explanatory text 91 "Please take an image of the tongue with reference to the sample image" is displayed.

画面90には、カメラ21aからの画像が表示される領域93を備えている。ユーザ20は、サンプル画像92を参考にして、自ら舌を出し、撮影ボタン94を選択することで、自らの舌の拡大画像を撮影することができる。 The screen 90 includes an area 93 in which an image from the camera 21a is displayed. The user 20 can take an enlarged image of his / her tongue by sticking out his / her tongue and selecting the shooting button 94 with reference to the sample image 92.

第1情報が、対話情報である場合、第2情報としての対話情報は、第1情報としての対話情報を得るための対話ではなされなかった質問を含む対話に基づく対話情報である。第2情報としての対話情報を得るために、より詳細な身体状態(病態など)を特定するための追加的な質問をすることで、より詳細な対話情報を得ることができる。 When the first information is dialogue information, the dialogue information as the second information is dialogue information based on a dialogue including a question that was not asked in the dialogue for obtaining the dialogue information as the first information. In order to obtain the dialogue information as the second information, more detailed dialogue information can be obtained by asking an additional question for identifying a more detailed physical condition (pathological condition, etc.).

第2情報は、第1情報には含まれていなかった検査機器23の検査データを含むことができる。検査データを得るには、検査機器23を操作したり、検査のための時間を要したり、ユーザへの負担が比較的大きい。しかし、第2情報は、一次判定処理の結果、必要と判断された場合にだけ取得されるため、一律に検査データを取得する場合に比べて、ユーザ負担を抑えることができる。なお、第1情報に検査データを含んでもよい。 The second information can include inspection data of the inspection device 23 that was not included in the first information. In order to obtain the inspection data, it takes time to operate the inspection device 23 and perform the inspection, and the burden on the user is relatively large. However, since the second information is acquired only when it is determined as necessary as a result of the primary determination process, the burden on the user can be suppressed as compared with the case where the inspection data is uniformly acquired. The first information may include inspection data.

ステップS36の二次判定処理では、ユーザ20に関する第2情報を用いて、ユーザ20の身体状態が判定される。二次判定処理における身体状態の判定にも、例えば、判定用ビッグデータ67(図3参照)を機械学習した人工知能が用いられる。 In the secondary determination process of step S36, the physical condition of the user 20 is determined using the second information regarding the user 20. For the determination of the physical condition in the secondary determination process, for example, artificial intelligence obtained by machine learning the determination big data 67 (see FIG. 3) is used.

ステップS35にて取得された第2情報を、学習済みの人工知能に与えると、人工知能は、ユーザ20の身体状態を出力する。二次判定処理では、一次判定処理に用いられた第1情報とは異なる第2情報が用いられるため、追加的な判定を行える。二次判定処理において、第1情報も用いてもよい。二次判定処理においても、個人情報データベース66に保存された過去データを用いることができる。 When the second information acquired in step S35 is given to the learned artificial intelligence, the artificial intelligence outputs the physical state of the user 20. In the secondary determination process, since the second information different from the first information used in the primary determination process is used, additional determination can be made. The first information may also be used in the secondary determination process. In the secondary determination process, the past data stored in the personal information database 66 can also be used.

なお、二次判定処理における身体状態の判定も、機械学習済み人工知能で行われる必要はなく、第2情報から身体状態を導くためのルールに基づく処理によって行われてもよい。また、身体状態の判定は、機械学習済み人工知能とルールに基づく処理とを組み合わせてもよい。 It should be noted that the determination of the physical state in the secondary determination process does not need to be performed by the machine-learned artificial intelligence, and may be performed by the process based on the rule for deriving the physical state from the second information. Further, the determination of the physical condition may be performed by combining machine-learned artificial intelligence and processing based on rules.

このように、実施形態の判定処理51では、一次判定処理の結果、二次判定処理が必要と判定された場合に、必要な第2情報が取得される。一方、一次判定処理の結果、二次判定処理が不要と判定された場合には、第2情報は取得されない。したがって、サーバ40は、ユーザ20から多くの情報を取得する機能を有していたとしても、ユーザ20から情報を取得するのは必要な場合に限られる。この結果、ユーザ負担が軽減される。一方、サーバ40は、二次判定処理においては、必要な多くの情報を取得できるため、より適切な判定を行うことができる。 As described above, in the determination process 51 of the embodiment, when it is determined that the secondary determination process is necessary as a result of the primary determination process, necessary second information is acquired. On the other hand, if it is determined that the secondary determination process is unnecessary as a result of the primary determination process, the second information is not acquired. Therefore, even if the server 40 has a function of acquiring a large amount of information from the user 20, it is only necessary to acquire the information from the user 20. As a result, the burden on the user is reduced. On the other hand, since the server 40 can acquire a large amount of necessary information in the secondary determination process, it is possible to make a more appropriate determination.

新規データである第2情報及び二次判定処理の結果(身体状態)は、個人情報データベース66に保存され、将来の判定処理51に用いられる。 The second information which is new data and the result (physical condition) of the secondary determination process are stored in the personal information database 66 and used for the future determination process 51.

以上の判定処理51(ステップS12)が終了すると、サーバ40は、判定処理の結果に基づいて、ユーザのための様々な処理を実行することができる。実施形態においては、図2に示すステップS13において、対応者との間のコミュニケーションの要否の判定が実行される。ステップS13の判定は、ユーザ対応を、機械(人工知能)であるサーバ40から、人間である対応者に引き継ぐか否かの判定である。 When the above determination process 51 (step S12) is completed, the server 40 can execute various processes for the user based on the result of the determination process. In the embodiment, in step S13 shown in FIG. 2, the necessity of communication with the responder is determined. The determination in step S13 is a determination as to whether or not to take over the user response from the server 40, which is a machine (artificial intelligence), to the responder who is a human.

コミュニケーションの要否の判定は、二次判定の結果(身体状態)に基づいて行われる。コミュニケーションの要否は、例えば、図6に示すコミュニケーション要否テーブル62を参照することで判定される。コミュニケーション要否テーブル62は、身体状態とコミュニケーションの要否とが対応付けられている。例えば、「問題なし」及び「睡眠不足」という身体状態には、コミュニケーション要否として「不要」が対応付けられている。また、「判断不能」「健康上の問題が大きい状態」「美容上の改善が可能な状態」という身体状態には、コミュニケーション要否として「必要」が対応付けられている。 The necessity of communication is determined based on the result of the secondary determination (physical condition). The necessity of communication is determined, for example, by referring to the communication necessity table 62 shown in FIG. In the communication necessity table 62, the physical condition and the necessity of communication are associated with each other. For example, "no problem" and "lack of sleep" are associated with "unnecessary" as communication necessity. In addition, "necessity" is associated with the physical condition such as "undecidable", "major health problem", and "cosmetological improvement possible" as the necessity of communication.

ステップS13の判定では、二次判定処理の結果である身体状態に基づいて、コミュニケーション要否テーブル62を参照することで、コミュニケーション要否を判定する。なお、コミュニケーション要否の判定は、テーブル62の参照ではなく、二次判定処理の結果に基づき機械学習済みの人工知能でおこなってもよい。また、コミュニケーション要否の判定は、一次判定処理の結果を用いてもよい。また、ステップS13の判定において、コミュニケーションが不要と判断された場合においても、ユーザがコミュニケーションを望むことを示す信号をサーバ40が受け付けた場合には、ユーザが望む対応者とのコミュニケーションを行うことができる。さらに、ステップS13の判定において、コミュニケーションが必要と判断された場合であっても、ユーザがコミュニケーションを望まないことを示す信号をサーバ40が受け付けた場合には、コミュニケーションが実行されないようにしてもよい。 In the determination in step S13, the necessity of communication is determined by referring to the communication necessity table 62 based on the physical condition that is the result of the secondary determination process. The determination of the necessity of communication may be performed by machine-learned artificial intelligence based on the result of the secondary determination process instead of referring to the table 62. Further, the result of the primary determination process may be used to determine the necessity of communication. Further, even when it is determined in the determination of step S13 that communication is unnecessary, if the server 40 receives a signal indicating that the user desires communication, it is possible to communicate with the corresponding person desired by the user. can. Further, even if it is determined in the determination of step S13 that communication is necessary, if the server 40 receives a signal indicating that the user does not want communication, the communication may not be executed. ..

ステップS13において、コミュニケーションが必要と判断された場合、ステップS14において、対応者の選択処理がなされる。対応者は図6に示すテーブル62を参照することで選択される。テーブル62では、対応者とのコミュニケーションが必要である身体状態には、所定の対応者も対応付けられている。例えば、「判断不能」には、「アドバイザ」が対応者として対応付けられている。「呼吸器系に関する問題の可能性」という身体状態には、「呼吸器科の医師」が対応者として対応つけられている。「消化器系に関する問題の可能性」という身体状態には、「消化器科の医師」が対応者として対応付けられている。「循環器系に関する問題の可能性」という身体状態には、「循環器科の医師」が対応者として対応付けられている。「自律神経系に関する問題の可能性」という身体状態には、「心療内科又は精神科の医師」が対応付けられている。「軽度の肌荒れ」という身体状態には、「エステティシャン」が対応者として対応付けられている。「重度の肌荒れ」という身体状態には、「皮膚科の医師」が対応者として対応付けられている。「軽度の睡眠不足」という身体状態には、「アドバイザ」が対応者として対応付けられている。「重度の睡眠不足」という身体状態には、「心療内科又は精神科の医師」が対応者として対応付けられている。実施形態によれば、ユーザの状況に応じて適切な対応者を選択することができる。なお、対応者は、ユーザによって選択されてもよい。 If it is determined in step S13 that communication is necessary, the corresponding person is selected in step S14. Correspondents are selected by referring to the table 62 shown in FIG. In the table 62, a predetermined responder is also associated with the physical condition that requires communication with the responder. For example, "undecidable" is associated with "advisor" as a correspondent. A "respiratory doctor" is assigned as a responder to the physical condition of "possible problems with the respiratory system". A "gastroenterologist" is associated with the physical condition of "possible problems with the digestive system" as a responder. A "cardiologist" is associated with the physical condition of "possible problems with the circulatory system" as a responder. A "psychiatrist or psychiatrist" is associated with the physical condition of "possible problems with the autonomic nervous system". An "esthetician" is associated with the physical condition of "mild rough skin" as a responder. A "dermatologist" is associated with the physical condition of "severe rough skin" as a responder. An "advisor" is associated with the physical condition of "mild sleep deprivation" as a responder. A "psychiatrist or psychiatrist" is associated with the physical condition of "severe sleep deprivation" as a responder. According to the embodiment, an appropriate responder can be selected according to the situation of the user. The correspondent may be selected by the user.

ステップS16において、選択された対応者が、その時点で対話可能であるか否かが判定される。対話可能であるか否かは、選択された対応者のスケジュールを持つ対応者データベース63,64,65(図7参照)を参照することで判定される。実施形態において、対応者データベースは、医師データベース63、エステティシャンデータベース64及びアドバイザデータベース65を含む。各データベース63,64,65は、複数の対応者毎の対応可能スケジュール情報を有している。スケジュール情報は、対応者が対話可能な日、曜日、時間帯を示す情報を含む。ステップS16では、選択された対応者のスケジュール情報に照らして、現在の日時において、選択された対応者が対話可能であるか否かが判定される。 In step S16, it is determined whether or not the selected responder is capable of dialogue at that time. Whether or not dialogue is possible is determined by referring to the correspondent databases 63, 64, 65 (see FIG. 7) having the schedule of the selected responder. In embodiments, the responder database includes a physician database 63, an esthetician database 64 and an advisor database 65. Each database 63, 64, 65 has available schedule information for each of a plurality of responders. The schedule information includes information indicating the day, day of the week, and time zone in which the responder can interact. In step S16, it is determined whether or not the selected responder can interact with each other at the current date and time in light of the schedule information of the selected responder.

ステップS16において対話可能と判定された場合、対応者とのコミュニケーションのための通信セッション確立処理が実行される(ステップS18,S21,S24)。実施形態においては、図8に示すように、通信セッションS1,S2,S3は、マッサージ装置10と対応者端末101,102,103との間で、ネットワーク30を介して確立される。通信セッション確立処理は、サーバ40が、強制的に通信セッションS1,S2,S3を確立する処理であってもよいし、ユーザ20又は対応者の操作によって通信セッションS1,S2,S3を確立させるための画面を、マッサージ装置10又は対応者端末101,102,103に表示させる処理であってもよい。 If it is determined in step S16 that dialogue is possible, a communication session establishment process for communication with the correspondent is executed (steps S18, S21, S24). In the embodiment, as shown in FIG. 8, the communication sessions S1, S2, S3 are established between the massage device 10 and the corresponding person terminals 101, 102, 103 via the network 30. The communication session establishment process may be a process in which the server 40 forcibly establishes the communication sessions S1, S2, S3, or the communication session S1, S2, S3 is established by the operation of the user 20 or the corresponding person. The screen may be displayed on the massage device 10 or the corresponding person terminals 101, 102, 103.

実施形態において、通信セッションS1,S2,S3、ビデオ通話が可能な通信セッションである。対応者は、ユーザ20の顔を見ながら、対応することができる。マッサージ装置10-対応者端末101,102,103間に通信セッションが確立すると、サーバ40は、判定処理51に用いられたユーザ情報(第1情報及び第2情報)及びその他のユーザに関する情報を、対応者端末に送信する処理を実行する(ステップS19,S22,S25)。これにより、対応者は、ユーザの状況を把握するのが容易になる。 In the embodiment, the communication sessions S1, S2, S3 are communication sessions capable of making a video call. The responder can respond while looking at the face of the user 20. When a communication session is established between the massage device 10 and the corresponding person terminals 101, 102, 103, the server 40 inputs the user information (first information and second information) used in the determination process 51 and information about other users. The process of transmitting to the corresponding person terminal is executed (steps S19, S22, S25). This makes it easier for the responder to understand the user's situation.

ユーザ情報は、サーバ40から直接、対応者端末101,102,103へ送信されてもよいし、ユーザ側装置であるマッサージ装置10経由で対応者端末101,102,103へ送信されてもよい。 The user information may be transmitted directly from the server 40 to the corresponding person terminals 101, 102, 103, or may be transmitted to the corresponding person terminals 101, 102, 103 via the massage device 10 which is a user-side device.

対応者とユーザとの対話が完了すると、通信セッションは終了する(ステップS20,S23,S26)。 When the dialogue between the correspondent and the user is completed, the communication session ends (steps S20, S23, S26).

また、ステップS16において対話不可と判定された場合、ステップS17において、対応者とのコミュニケーションの予約処理が実行される。対話不可と判定されるのは、例えば、スケジュール情報上、その時点で、対話可能な対応者が存在しない場合である。例えば、夜間や休日においては、予約処理が実行される。予約処理では、サーバ40は、予約可能な日時と対応者リストとを、情報処理装置11に表示させる。ユーザ20は、予約日時と対応者を選択することで、予約が完了する。予約処理を行うことで、事後的に対応者とコミュニケーションをとることができる。なお、予約処理は、対応者が対話可能と判定された場合においても実行可能であってもよい。 If it is determined in step S16 that dialogue is not possible, the reservation process for communication with the corresponding person is executed in step S17. It is determined that dialogue is not possible, for example, when there is no correspondent who can talk at that time in the schedule information. For example, at night or on holidays, the reservation process is executed. In the reservation process, the server 40 causes the information processing apparatus 11 to display the date and time when reservations can be made and the list of responders. The user 20 completes the reservation by selecting the reservation date and time and the corresponding person. By processing the reservation, it is possible to communicate with the responder after the fact. It should be noted that the reservation process may be feasible even when it is determined that the responder can interact with the person.

さて、ステップS13において、対応者とのコミュニケーションが不要と判定された場合であっても、サーバ40は、ステップS15において、ユーザのための他の処理を実行することができる。 By the way, even when it is determined in step S13 that communication with the corresponding person is unnecessary, the server 40 can execute other processing for the user in step S15.

ユーザのための他の処理は、例えば、二次判定処理の結果に応じたビデオ画像をユーザ端末に表示させる処理54(図3参照)である。表示されるビデオ画像は、例えば、二次判定処理の結果(身体状態)に基づいて、人工知能により選択される。ビデオ画像を選択する人工知能は、身体状態とビデオ画像との関係を機械学習したものである。ビデオ画像は、例えば、身体状態の改善に関するものが好ましい。 Another process for the user is, for example, a process 54 (see FIG. 3) in which a video image corresponding to the result of the secondary determination process is displayed on the user terminal. The video image to be displayed is selected by artificial intelligence, for example, based on the result (physical condition) of the secondary determination process. Artificial intelligence that selects video images is machine learning of the relationship between physical condition and video images. The video image is preferably, for example, related to improvement of physical condition.

ユーザのための他の処理は、例えば、ユーザ20に病院に行くことを勧める処理55(図3参照)である。この処理55により、ユーザ20の健康状態が、緊急性を要するような状況であるときには、病院に行くことを促すことができる。 Another process for the user is, for example, process 55 (see FIG. 3) that recommends the user 20 to go to the hospital. By this process 55, it is possible to encourage the user 20 to go to the hospital when the health condition of the user 20 is in a situation requiring urgency.

ユーザのための他の処理は、二次判定処理の結果に応じた生活習慣改善アドバイスをユーザ端末に出力させる処理56(図3参照)である。表示されるアドバイスは、二次判定結果が、例えば、肥満傾向を示すものである場合、食事の量を制限するアドバイスや運動量を増やすアドバイスを含むことができる。 Another process for the user is a process 56 (see FIG. 3) that causes the user terminal to output lifestyle-related improvement advice according to the result of the secondary determination process. The displayed advice may include advice to limit the amount of food and advice to increase the amount of exercise when the secondary determination result indicates, for example, an obesity tendency.

ユーザのための他の処理は、二次判定処理又は二次判定を含む判定処理全体を再度行うスケジュールを設定する処理57である。サーバ40は、情報処理装置11に、スケジュールを設定させる画面を表示させる。そして、ユーザ入力により、スケジュールが設定される。これにより、ユーザ20が希望するときに、再度の判定処理を実行することが可能となる。 Another process for the user is a process 57 for setting a schedule for re-performing the secondary determination process or the entire determination process including the secondary determination. The server 40 causes the information processing apparatus 11 to display a screen for setting a schedule. Then, the schedule is set by the user input. This makes it possible for the user 20 to execute the determination process again when desired.

ユーザのための他の処理は、二次判定処理の結果又は一次判定処理の結果に応じた推奨商品をユーザ端末に表示させる処理58である。例えば、判定結果が、栄養不足を示すものである場合、栄養補助食品をユーザに提示することができる。また、判定結果が、運動不足を示すものである場合、運動器具をユーザに提示することができる。 Another process for the user is the process 58 for displaying the result of the secondary determination process or the recommended product according to the result of the primary determination process on the user terminal. For example, if the determination result indicates malnutrition, a dietary supplement can be presented to the user. Further, when the determination result indicates lack of exercise, the exercise equipment can be presented to the user.

なお、ユーザのための処理54,55,56,57,58は、対応者とのコミュニケーションが行われる場合に実行されてもよい。また、ユーザのための処理54,55,56,57,58は、後述のマッサージ動作決定処理(ステップS27)により決定されたマッサージ動作の実行中に並行して実行されてもよし、マッサージ動作の実行後に実行されてもよい。 The processes 54, 55, 56, 57, 58 for the user may be executed when communication with the corresponding person is performed. Further, the processes 54, 55, 56, 57, 58 for the user may be executed in parallel during the execution of the massage operation determined by the massage operation determination process (step S27) described later, or the massage operation. It may be executed after execution.

ステップS27のマッサージ動作決定処理では、ステップS12の判定処理51の結果に基づいて、マッサージ装置10に行わせるマッサージ動作が決定される。決定されたマッサージ動作は、サーバ40から情報処理装置11へ送信される。情報処理装置11は、受信したマッサージ動作を、マッサージ装置本体10aに実行させる。本実施形態においては、身体状態に応じた適切なマッサージが行われる。さらに、本実施形態では、必要に応じて多くの情報を用いた詳細な身体状態判定が行われるため、身体状態の違いに応じて、きめ細かくマッサージの内容を調整することができる。 In the massage operation determination process of step S27, the massage operation to be performed by the massage device 10 is determined based on the result of the determination process 51 of step S12. The determined massage operation is transmitted from the server 40 to the information processing device 11. The information processing device 11 causes the massage device main body 10a to execute the received massage operation. In this embodiment, an appropriate massage is performed according to the physical condition. Further, in the present embodiment, since the detailed physical condition determination is performed using a large amount of information as needed, the content of the massage can be finely adjusted according to the difference in the physical condition.

マッサージ動作決定処理では、個人情報データベース66に保存された過去データをも用いて、マッサージ動作を決定することができる。過去データとしては、例えば、ユーザ20に対して過去施されたマッサージ動作の内容である。過去のマッサージ動作の内容は、ユーザのマッサージの好みも示している。したがって、ユーザの過去データをも参照してマッサージ動作を決定すると、同じ身体状態であっても、ユーザの好みに応じた異なるマッサージ動作を決定することができる。 In the massage motion determination process, the massage motion can be determined by using the past data stored in the personal information database 66 as well. The past data is, for example, the content of the massage operation performed on the user 20 in the past. The content of past massage movements also indicates the user's massage preferences. Therefore, if the massage motion is determined by referring to the past data of the user, it is possible to determine a different massage motion according to the user's preference even in the same physical condition.

マッサージ動作決定処理では、二次判定処理の結果の有無に応じて、マッサージ動作の決定方法を異ならせることができる。多くの場合、一次判定処理は少ない情報に基づいて行われるため、判定の精度が比較的低い。したがって、マッサージ動作の決定も簡易な処理で行うのが好適である。 In the massage motion determination process, the massage motion determination method can be different depending on the presence or absence of the result of the secondary determination process. In many cases, the primary determination process is performed based on a small amount of information, so the accuracy of the determination is relatively low. Therefore, it is preferable to determine the massage operation by a simple process.

簡易な処理によるマッサージ動作の決定の仕方は、例えば、既存の複数のマッサージコース候補の中からの選択である。例えば、図9に示すように、身体状態とマッサージコースとが対応付けられたマッサージコーステーブル68を参照することにより、一次判定処理の結果が示す身体状態に応じたマッサージコースを、複数のマッサージコース候補の中から選択することができる。 The method of determining the massage operation by a simple process is, for example, selection from a plurality of existing massage course candidates. For example, as shown in FIG. 9, by referring to the massage course table 68 in which the physical condition and the massage course are associated with each other, a plurality of massage courses can be provided according to the physical condition indicated by the result of the primary determination process. You can choose from the candidates.

また、多くの場合、二次判定処理はより多い情報に基づいて行われるため、判定の精度が比較的高い。したがって、マッサージ動作の決定も、既存のマッサージコースの選択ではなく、ユーザ20の状況に応じた新たなマッサージコースを自動生成する処理で行うのが好適である。 Further, in many cases, the secondary determination process is performed based on more information, so that the accuracy of the determination is relatively high. Therefore, it is preferable that the massage operation is also determined not by selecting an existing massage course but by a process of automatically generating a new massage course according to the situation of the user 20.

マッサージコースの自動生成は、例えば、標準的なマッサージコース201を、二次判定処理の結果が示す身体状態に応じて、適宜改変することによって行える。また、マッサージコースの自動生成は、個人情報データベース66に保存されているユーザ20の好みのマッサージコースを、身体状態に応じて、適宜改変することによって行ってもよい。 The automatic generation of the massage course can be performed, for example, by appropriately modifying the standard massage course 201 according to the physical condition indicated by the result of the secondary determination process. Further, the automatic generation of the massage course may be performed by appropriately modifying the favorite massage course of the user 20 stored in the personal information database 66 according to the physical condition.

さらに、マッサージコースの自動生成は、マッサージ部位(経絡の位置)202、マッサージ動作(揉み、叩きなど)203、マッサージ強さ204、マッサージ時間205など、マッサージコースを規定する要素を組み合わせることで行われてもよい。各要素の組み合わせの際には、二次判定処理の結果が考慮される。各要素の組み合わせの際には、個人情報データベース66に保存された過去データを考慮してもよい。 Furthermore, the automatic generation of the massage course is performed by combining the elements that define the massage course, such as the massage site (position of the meridians) 202, the massage movement (massage, tapping, etc.) 203, the massage strength 204, and the massage time 205. May be. When combining each element, the result of the secondary determination process is taken into consideration. When combining each element, past data stored in the personal information database 66 may be taken into consideration.

決定されたマッサージ動作は、個人情報データベース66に新規データとして保存される。 The determined massage action is stored as new data in the personal information database 66.

本実施形態において、マッサージ動作決定処理は、判定処理の判定結果にかかわらず常に実行されてもよい。ただし、対応者との間のコミュニケーションが必要と判定された場合には、マッサージ動作決定処理を実行することなく、コミュニケーションのための処理を優先して実行するのが好適である。この場合、直ちに医師に相談することが望まれるような状況等において、マッサージ動作の実行を回避することで、ユーザ20は、医師等の対応者とのコミュニケーションを迅速に行うことができる。 In the present embodiment, the massage motion determination process may always be executed regardless of the determination result of the determination process. However, when it is determined that communication with the responder is necessary, it is preferable to give priority to the process for communication without executing the massage action determination process. In this case, in a situation where it is desired to consult a doctor immediately, the user 20 can quickly communicate with a corresponding person such as a doctor by avoiding the execution of the massage operation.

<3.付記>
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
<3. Addendum>
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.

10 マッサージ装置
10a マッサージ装置本体
11 情報処理装置(マッサージ装置に搭載された端末)
12 プロセッサ
13 記憶装置
14 第1カメラ(マッサージ装置に搭載された端末)
15 タッチパネル
16 マイク
17 スピーカ
18 通信IF
19 通信IF
20 ユーザ
21 スマートフォン(モバイル機器)
21a 第2カメラ(モバイル機器に搭載された端末)
22 ウェアラブル機器
23 検査機器(検査アプリケーション)
30 ネットワーク
40 サーバ(情報処理装置)
50 プロセッサ
51 判定処理
51a チャットボット
52 コミュニケーションのための情報処理
53 マッサージ動作決定処理
54 ビデオ表示処理
55 病院表示処理
56 生活習慣改善アドバイス表示処理
57 再判定スケジュール設定処理
58 推奨商品表示処理
60 記憶装置
61 二次判定要否テーブル
62 コミュニケーション要否テーブル
63 医師データベース
64 エステティシャンデータベース
65 アドバイザデータベース
66 個人情報データベース
67 判定用ビッグデータ
68 マッサージコーステーブル
70 コンピュータプログラム
81 第1画像(第1情報)
82 第2画像(第2情報)
90 画面
91 説明文表示
92 サンプル画像
93 第2カメラ画像表示領域
94 撮影ボタン
101 医師端末
102 エステティシャン端末
103 アドバイザ端末
201 標準マッサージコース
202 マッサージ部位
203 マッサージ動作
204 マッサージ強さ
205 マッサージ時間
S1 通信セッション
S2 通信セッション
S3 通信セッション
10 Massage device 10a Massage device body 11 Information processing device (terminal mounted on the massage device)
12 Processor 13 Storage device 14 First camera (terminal mounted on the massage device)
15 Touch panel 16 Microphone 17 Speaker 18 Communication IF
19 Communication IF
20 users 21 smartphones (mobile devices)
21a Second camera (terminal installed in mobile devices)
22 Wearable equipment 23 Inspection equipment (inspection application)
30 network 40 server (information processing device)
50 Processor 51 Judgment processing 51a Chatbot 52 Information processing for communication 53 Massage operation determination processing 54 Video display processing 55 Hospital display processing 56 Lifestyle improvement advice display processing 57 Re-judgment schedule setting processing 58 Recommended product display processing 60 Storage device 61 Secondary judgment necessity table 62 Communication necessity table 63 Doctor database 64 Esthetician database 65 Advisor database 66 Personal information database 67 Big data for judgment 68 Massage course table 70 Computer program 81 First image (first information)
82 Second image (second information)
90 Screen 91 Description display 92 Sample image 93 Second camera image display area 94 Shooting button 101 Doctor terminal 102 Esthetician terminal 103 Advisor terminal 201 Standard massage course 202 Massage site 203 Massage operation 204 Massage strength 205 Massage time S1 Communication session S2 Communication Session S3 Communication session

Claims (8)

ユーザの身体状態に関する判定処理を実行し、
前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定し、
前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理を実行し、
前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記コミュニケーションの準備処理を含み、
前記準備処理は、前記コミュニケーションの予約処理を含み、
前記情報処理の結果、前記対応者と対話不可と判定された場合、前記コミュニケーションの予約処理が実行されるよう構成され
前記判定処理の結果を用いて、前記ユーザが使用するマッサージ装置に行わせる動作を決定する動作決定処理をさらに実行するよう構成された情報処理装置。
Executes the judgment process related to the user's physical condition and
Based on the result of the determination process, the necessity of communication between the user and the human correspondent is determined.
If it is determined that the communication is necessary, the information processing for the communication is executed.
The information processing for the communication includes the preparation process of the communication.
The preparatory process includes a reservation process for the communication.
As a result of the information processing, when it is determined that dialogue with the corresponding person is not possible, the reservation process for the communication is executed .
An information processing device configured to further execute an operation determination process for determining an operation to be performed by the massage device used by the user by using the result of the determination process .
前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記コミュニケーションのための通信セッションの確立処理を含む請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing for the communication includes a process of establishing a communication session for the communication. 前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記判定処理に用いられた前記ユーザの情報を前記対応者の端末に表示可能にする処理を含む請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the information processing for the communication includes a process of displaying the information of the user used in the determination process on the terminal of the corresponding person. 前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記判定処理の結果に基づいて選択される請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the information processing for the communication is selected based on the result of the determination process. 前記コミュニケーションのための前記情報処理は、日又は時間に基づいて選択される請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the information processing for the communication is selected based on a day or a time. 前記対応者は、前記判定処理の結果に基づいて選択される請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the corresponding person is selected based on the result of the determination process. 前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記動作決定処理を実行することなく、前記コミュニケーションのための前記情報処理を実行する請求項1~6に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 to 6 , wherein when it is determined that the communication is necessary, the information processing for the communication is executed without executing the operation determination process. ユーザの身体状態に関する判定処理を実行し、
前記判定処理の結果に基づいて、前記ユーザと人間である対応者との間のコミュニケーションの要否を判定し、
前記コミュニケーションが必要であると判定された場合、前記コミュニケーションのための情報処理を実行し、
前記コミュニケーションのための前記情報処理は、前記コミュニケーションの準備処理を含み、
前記準備処理は、前記コミュニケーションの予約処理を含み、
前記情報処理の結果、前記対応者と対話不可と判定された場合、前記コミュニケーションの予約処理が実行され
前記判定処理の結果を用いて、前記ユーザが使用するマッサージ装置に行わせる動作を決定する動作決定処理をさらに実行することを含む情報処理装置の動作方法。
Executes the judgment process related to the user's physical condition and
Based on the result of the determination process, the necessity of communication between the user and the human correspondent is determined.
If it is determined that the communication is necessary, the information processing for the communication is executed.
The information processing for the communication includes the preparation process of the communication.
The preparatory process includes a reservation process for the communication.
As a result of the information processing, when it is determined that dialogue with the corresponding person is not possible, the reservation process for the communication is executed .
An operation method of an information processing apparatus including further executing an operation determination process for determining an operation to be performed by the massage device used by the user by using the result of the determination process .
JP2018061937A 2018-03-28 2018-03-28 Information processing device and its operation method Active JP7033307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061937A JP7033307B2 (en) 2018-03-28 2018-03-28 Information processing device and its operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061937A JP7033307B2 (en) 2018-03-28 2018-03-28 Information processing device and its operation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170656A JP2019170656A (en) 2019-10-10
JP7033307B2 true JP7033307B2 (en) 2022-03-10

Family

ID=68166963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061937A Active JP7033307B2 (en) 2018-03-28 2018-03-28 Information processing device and its operation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7033307B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166881A (en) 1998-12-04 2000-06-20 Toshiba Corp Medical management system for individuals
JP2002238965A (en) 2001-02-19 2002-08-27 Family Kk Condition-questioning/massaging device
JP2004355327A (en) 2003-05-29 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd Health management system, device, method, and program
JP2005071226A (en) 2003-08-27 2005-03-17 Takano Co Ltd Care support system, care support method, program for care support center side apparatus, and program for cared person side apparatus
JP2005253609A (en) 2004-03-10 2005-09-22 Fukushima Prefecture Bioinformation processing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166881A (en) 1998-12-04 2000-06-20 Toshiba Corp Medical management system for individuals
JP2002238965A (en) 2001-02-19 2002-08-27 Family Kk Condition-questioning/massaging device
JP2004355327A (en) 2003-05-29 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd Health management system, device, method, and program
JP2005071226A (en) 2003-08-27 2005-03-17 Takano Co Ltd Care support system, care support method, program for care support center side apparatus, and program for cared person side apparatus
JP2005253609A (en) 2004-03-10 2005-09-22 Fukushima Prefecture Bioinformation processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019170656A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI671067B (en) Massage device and massage system
EP3320888A1 (en) Massage system including massage machine
JP6268193B2 (en) Pulse wave measuring device, portable device, medical device system, and biological information communication system
US20170293356A1 (en) Methods and Systems for Obtaining, Analyzing, and Generating Vision Performance Data and Modifying Media Based on the Vision Performance Data
WO2017219396A1 (en) Intelligent massage chair and operating method thereof
US10709328B2 (en) Main module, system and method for self-examination of a user&#39;s eye
KR101983279B1 (en) Nerve disprder diagnosis apparatus and method using virtual reality
JP2017143992A (en) Ophthalmologic examination system and ophthalmologic examination apparatus
US20180132780A1 (en) Systems and methods of monitoring and encouraging exercise in infants
US20190109947A1 (en) Systems and methods for matching subjects with care consultants in telenursing call centers
WO2016108225A1 (en) Systems and methods of monitoring and encouraging exercise in infants
JP7033307B2 (en) Information processing device and its operation method
JP2019133270A (en) Computer program, assistance device, and assistance method
JP2019170655A (en) Information processing apparatus and operation method thereof
US20210369115A1 (en) Telemetry monitoring and assessment system of parameters of human vital functions and clinical signs of possible functional disorders and determination of methods of control
US20220230749A1 (en) Systems and methods for ophthalmic digital diagnostics via telemedicine
US11717160B2 (en) Method and photographing device for acquiring side image for ocular proptosis degree analysis, and recording medium therefor
KR102437583B1 (en) System And Method For Providing User-Customized Color Content For Preferred Colors Using Biosignals
JP6402345B1 (en) Instruction support system, instruction support method and instruction support program
JP7025755B2 (en) Information processing device and its operation method
KR102280722B1 (en) Healing Chair Device for Mental Health Care Service
JP7024451B2 (en) Telemedicine terminal device and computer program
TWM579360U (en) Consultation system for detecting facial expression
KR20040089426A (en) Mobile phone with camera for diagnosis
EA035602B1 (en) Hardware and software package for telemetry of physiological and mental state of an employee (patient), and method for determining clinical signs impeding performance of work duties with remote interaction between medical personnel and employee (patient)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150