JP7031027B2 - Rail vehicle door device, rail car with rail car door device and emergency door unlocking device - Google Patents
Rail vehicle door device, rail car with rail car door device and emergency door unlocking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7031027B2 JP7031027B2 JP2021001511A JP2021001511A JP7031027B2 JP 7031027 B2 JP7031027 B2 JP 7031027B2 JP 2021001511 A JP2021001511 A JP 2021001511A JP 2021001511 A JP2021001511 A JP 2021001511A JP 7031027 B2 JP7031027 B2 JP 7031027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- operating member
- operating
- unlocking device
- door body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、鉄道車両に用いられるドア装置及び鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両に関する。また、本発明は、非常時にドア本体を解錠するためのドア解錠装置及びロック機構により施錠されたドア本体を解錠する方法に関する。 The present invention relates to a railroad vehicle provided with a door device used for a railroad vehicle and a door device for a railroad vehicle. The present invention also relates to a door unlocking device for unlocking the door body and a method of unlocking the door body locked by the lock mechanism in an emergency.
鉄道車両のドア装置は、ドア本体とドア本体を閉鎖した状態に施錠するロック機構とを備えている。車両本体の走行中、ドア装置は、ドア本体がロック機構によって施錠されて不意に開放されることのないよう、乗客の安全が図られている。このような施錠されたドア本体を、非常時に乗客が開放する方法として、以下のような方法が知られている。 The door device of a railroad vehicle is provided with a door body and a lock mechanism for locking the door body in a closed state. While the vehicle body is running, the door device is designed to ensure the safety of passengers so that the door body is not locked by the lock mechanism and unexpectedly opened. The following methods are known as a method for passengers to open such a locked door body in an emergency.
まず、車両への電力供給が正常である場合、乗客は、ドア本体付近に設けられたボタン等を押すことによって、ドア本体の解錠を要求する要求信号を、運転席等にいる乗務員に送る。そして、乗務員によってドア本体の開放が可能であることが確認された後、乗客は、ドア本体付近に設けられたレバー等を用いて、ドア本体を機械的に解錠する。このようにドア本体を解錠する前に乗務員の確認を得る理由は、電力供給が正常である場合は一般に車両本体は走行中であるため、ドア本体を解錠する前に車両本体の速度が一定速度以下であること等を確認して、乗客の安全を確保する必要があるからである。この場合、ドア本体を解錠するためのレバーは、乗務員の確認が得られるまでは、操作することができないようになっている。 First, when the power supply to the vehicle is normal, the passenger sends a request signal requesting the unlocking of the door body to the crew members in the driver's seat, etc. by pressing a button or the like provided near the door body. .. Then, after the crew confirms that the door body can be opened, the passenger mechanically unlocks the door body by using a lever or the like provided near the door body. The reason for getting the crew's confirmation before unlocking the door body in this way is that the vehicle body is generally running when the power supply is normal, so the speed of the vehicle body before unlocking the door body This is because it is necessary to ensure the safety of passengers by confirming that the speed is below a certain level. In this case, the lever for unlocking the door body cannot be operated until the confirmation of the crew is obtained.
一方、ドア本体を開放するための電力供給に異常がある場合、一般に車両は停止している。このため、上述の確認作業を行う必要はなく、乗客はレバーを操作するだけでドア本体を解錠することができるようになっている。 On the other hand, if there is an abnormality in the power supply for opening the door body, the vehicle is generally stopped. Therefore, it is not necessary to perform the above-mentioned confirmation work, and the passenger can unlock the door body only by operating the lever.
あるいは、上述のレバーによって、ドア本体の解錠操作だけでなく、ドア本体の解錠を要求する要求信号を送る場合もある。この場合、レバーは2段階操作されるようになっており、電力供給が正常であれば、レバーは、乗務員の確認が得られるまでは第1段階までの操作のみができるようになっている。そして、電力供給が正常である場合には、乗客は、レバーを第1段階まで操作することによってドア本体の解錠を要求する要求信号を送り、乗務員の確認が得られた後、レバーを第2段階まで操作してドア本体を解錠する。一方、電力供給に異常がある場合、乗客はレバーを一気に第2段階まで操作してドア本体を解錠する。 Alternatively, the lever described above may send a request signal requesting unlocking of the door body as well as the unlocking operation of the door body. In this case, the lever is operated in two stages, and if the power supply is normal, the lever can only be operated up to the first stage until the confirmation of the crew is obtained. Then, when the power supply is normal, the passenger sends a request signal requesting the unlocking of the door body by operating the lever up to the first stage, and after the confirmation of the crew is obtained, the lever is moved to the first stage. Operate up to 2 steps to unlock the door body. On the other hand, when there is an abnormality in the power supply, the passenger operates the lever at once up to the second stage to unlock the door body.
ところで、上述のようなドア本体の解錠操作を行うのは一般の乗客であり、また、このような解錠操作が行われるのは非常時である。このため、ドア本体の解錠操作は、乗客により直感的に把握されるよう、単純で工程数が少ないことが望ましい。 By the way, it is a general passenger who performs the unlocking operation of the door body as described above, and it is an emergency that such an unlocking operation is performed. Therefore, it is desirable that the unlocking operation of the door body is simple and the number of steps is small so that passengers can intuitively understand it.
しかしながら、電力供給が正常である場合のドア本体の解錠操作は、上述のように複雑であり、レバーから直感的に把握される操作とは異なる。すなわち、ドア本体を解錠するためには、レバーを引く前にボタンを押す必要があり、あるいは、レバーを2段階で操作する必要がある。 However, the unlocking operation of the door body when the power supply is normal is complicated as described above, and is different from the operation intuitively grasped from the lever. That is, in order to unlock the door body, it is necessary to press the button before pulling the lever, or it is necessary to operate the lever in two steps.
また、電力供給が正常である場合と異常である場合とで、操作対象あるいは操作方法が異なると、乗客はドア本体を解錠するために複数の操作方法を試さねばならず、非常時における速やかな解錠の妨げとなる。 In addition, if the operation target or operation method is different depending on whether the power supply is normal or abnormal, the passenger must try multiple operation methods to unlock the door body, which is prompt in an emergency. It interferes with unlocking.
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、非常時に単純且つ直感的にドア本体の解錠操作を行うことが可能なドア装置及び当該ドア装置を備えた鉄道車両を提供することを目的とする。また、本発明は、非常時に単純且つ直感的にドア本体の解錠操作を行うことが可能なドア解錠装置及びドア本体を解錠する方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a point, and provides a door device capable of simply and intuitively unlocking a door body in an emergency and a railroad vehicle provided with the door device. The purpose is to do. Another object of the present invention is to provide a door unlocking device capable of performing a simple and intuitive unlocking operation of the door body in an emergency and a method of unlocking the door body.
本発明によるドア装置は、
鉄道車両に用いられるドア装置であって、
開閉可能なドア本体と、
前記ドア本体を閉鎖した状態に施錠するロック機構と、
前記ドア本体を解錠するために操作される操作部材と、を備え、
前記車両の電源が正常である場合、前記操作部材を操作することによって、前記ドア本体の開放が可能であるかが判断され且つ前記ドア本体の開放が可能であると判断された場合に限り前記ロック機構により前記ドア本体が解錠され、
前記車両の電源に異常がある場合、前記操作部材を操作することによって、ロック機構により前記ドア本体が解錠される。
The door device according to the present invention is
A door device used for railway vehicles
The door body that can be opened and closed and
A lock mechanism that locks the door body in a closed state,
The door body is provided with an operating member operated to unlock the door body.
When the power supply of the vehicle is normal, it is determined whether the door body can be opened by operating the operation member, and only when it is determined that the door body can be opened. The door body is unlocked by the lock mechanism.
When there is an abnormality in the power supply of the vehicle, the door body is unlocked by the lock mechanism by operating the operating member.
本発明によるドア装置は、前記操作部材が操作された後に起動するタイマーを更に備え、前記タイマーが起動して所定の時間が経過すると、前記ドア本体の開放が可能であると判断されてもよい。 The door device according to the present invention further includes a timer that is activated after the operation member is operated, and it may be determined that the door body can be opened when the timer is activated and a predetermined time elapses. ..
本発明による鉄道車両は、
上述のドア装置と、
前記ドア装置が取り付けられた車両本体と、を備える。
The railway vehicle according to the present invention
With the door device mentioned above,
The vehicle body to which the door device is attached is provided.
本発明による鉄道車両は、
上述のドア装置と、
前記ドア装置が取り付けられた車両本体と、
前記車両本体の速度を計測する速度センサと、を備え、
前記速度センサでの計測結果から前記車両本体が停止していること或いは前記車両本体の速度が所定の速度以下または未満であることが検出されると、前記ドア本体の開放が可能であると判断される。
The railway vehicle according to the present invention
With the door device mentioned above,
The vehicle body to which the door device is attached and
It is equipped with a speed sensor that measures the speed of the vehicle body.
When it is detected from the measurement result of the speed sensor that the vehicle body is stopped or the speed of the vehicle body is equal to or less than a predetermined speed, it is determined that the door body can be opened. Will be done.
本発明による鉄道車両は、
上述のタイマーを備えるドア装置と、
前記ドア装置が取り付けられた車両本体と、
前記車両本体の速度を計測する速度センサと、を備え、
前記速度センサでの計測結果から前記車両本体は停止していること或いは前記車両本体の速度が所定の速度以下または未満であることが検出され、且つ、前記タイマーが起動して所定の時間が経過すると、前記ドア本体の開放が可能であると判断される
The railway vehicle according to the present invention
With the door device with the timer mentioned above,
The vehicle body to which the door device is attached and
It is equipped with a speed sensor that measures the speed of the vehicle body.
From the measurement result of the speed sensor, it is detected that the vehicle body is stopped or the speed of the vehicle body is equal to or less than a predetermined speed, and the timer is activated and a predetermined time elapses. Then, it is determined that the door body can be opened.
本発明によるドア本体を解錠する方法は、
ロック機構によって閉鎖された状態に施錠された鉄道車両のドア本体を解錠する方法であって、
前記ドア本体を解錠するために操作部材を操作する工程と、
前記車両の電源が正常である場合には、前記操作部材が操作された後に、前記ドア本体の開放が可能であるかが判断され且つ前記ドア本体の開放が可能であると判断された場合に限り前記ロック機構により前記ドア本体を解錠し、前記車両の電源に異常がある場合には、前記操作部材が操作された後に、前記ドア本体の開放が可能であるかが判断されることなく前記ロック機構により前記ドア本体を解錠する工程と、を備える。
The method of unlocking the door body according to the present invention is
It is a method of unlocking the door body of a railway vehicle that is locked in a closed state by a locking mechanism.
The process of operating the operating member to unlock the door body, and
When the power supply of the vehicle is normal, after the operation member is operated, it is determined whether the door body can be opened and the door body can be opened. As long as the door body is unlocked by the lock mechanism and there is an abnormality in the power supply of the vehicle, it is not determined whether the door body can be opened after the operation member is operated. The door body is unlocked by the lock mechanism.
本発明によるドア本体を解錠する方法は、前記操作部材が操作された後に所定の時間が経過すると、前記ドア本体の開放が可能であると判断されてもよい。 In the method of unlocking the door body according to the present invention, it may be determined that the door body can be opened after a predetermined time has elapsed after the operation member is operated.
本発明によるドア本体を解錠する方法は、前記車両が停止しているとき或いは前記車両の速度が所定の速度以下または未満であるとき、前記ドア本体の開放が可能であると判断されてもよい。 In the method of unlocking the door body according to the present invention, even if it is determined that the door body can be opened when the vehicle is stopped or the speed of the vehicle is equal to or less than a predetermined speed. good.
本発明によるドア本体を解錠する方法は、前記車両が停止している或いは前記車両の速度が所定の速度以下または未満であり且つ前記操作部材が操作された後に所定の時間が経過すると、前記ドア本体の開放が可能であると判断されてもよい。 The method for unlocking the door body according to the present invention is described as described above when the vehicle is stopped or the speed of the vehicle is equal to or less than or less than a predetermined speed and a predetermined time elapses after the operating member is operated. It may be determined that the door body can be opened.
本発明によるドア解錠装置は、
ロック機構によって閉鎖された状態に施錠された鉄道車両のドア本体を解錠するためのドア解錠装置であって、
ドア本体を解錠するために操作される操作部材と、
前記操作部材の動作を検出して電気信号を送出する動作検出センサと、
前記操作部材の動作を、前記ロック機構に伝達する伝達手段と、
前記操作部材から前記伝達手段への動作の伝達および遮断を切り替えるクラッチ機構と、を備える。
The door unlocking device according to the present invention is
A door unlocking device for unlocking the door body of a railroad vehicle locked in a closed state by a locking mechanism.
The operating member operated to unlock the door body,
An motion detection sensor that detects the motion of the operating member and sends an electric signal,
A transmission means for transmitting the operation of the operation member to the lock mechanism,
A clutch mechanism for switching between transmission and disconnection of an operation from the operating member to the transmission means is provided.
本発明によるドア解錠装置において、前記クラッチ機構は、電力供給を受けている状態において前記操作部材から前記伝達手段への動作の伝達を遮断し、電力供給を受けていない状態において前記操作部材から前記伝達手段への動作を伝達してもよい。 In the door unlocking device according to the present invention, the clutch mechanism cuts off the transmission of the operation from the operating member to the transmitting means in the state of receiving power supply, and from the operating member in the state of not receiving power supply. The operation to the transmission means may be transmitted.
また、本発明によるドア解錠装置において、前記クラッチ機構は、ソレノイドアクチュエータを含んでもよい。 Further, in the door unlocking device according to the present invention, the clutch mechanism may include a solenoid actuator.
この場合、前記ソレノイドアクチュエータは、前記操作部材及び前記伝達手段の一方に支持されたアクチュエータ本体部と、前記アクチュエータ本体部に対して動作可能な可動部と、を有し、前記可動部は、前記ソレノイドアクチュエータが消磁した状態において、前記本体部から突出して前記操作部材及び前記伝達手段の他方と係合してもよい。 In this case, the solenoid actuator has an actuator main body supported by one of the operating member and the transmission means, and a movable portion that can operate with respect to the actuator main body, and the movable portion is the movable portion. In a state where the solenoid actuator is demagnetized, it may protrude from the main body and engage with the other of the operating member and the transmitting means.
この場合、前記操作部材及び前記伝達手段の他方は、消磁した前記ソレノイドアクチュエータの前記可動部を受ける受け部を有していてもよい。 In this case, the other of the operating member and the transmitting means may have a receiving portion for receiving the movable portion of the demagnetized solenoid actuator.
本発明によるドア解錠装置において、前記操作部材は、非操作時に位置する非操作位置と、前記動作検出センサから電気信号が送出され得る操作位置及び前記ロック機構により前記ドア本体を解錠し得る第2操作位置と、の間を動作可能であり、前記非操作位置から前記操作位置または第2操作位置まで移動した際に、前記操作位置または第2操作位置から前記非操作位置に戻ることを規制する保持機構を、さらに備えていてもよい。 In the door unlocking device according to the present invention, the operating member can unlock the door body by a non-operating position located at the time of non-operation, an operating position where an electric signal can be sent from the motion detection sensor, and the locking mechanism. It is possible to operate between the second operating position, and when moving from the non-operating position to the operating position or the second operating position, returning from the operating position or the second operating position to the non-operating position. Further may be provided with a holding mechanism for regulation.
この場合、前記保持機構は、ラッチ機構であり、前記操作部材が前記非操作位置から離間するよう前記操作位置または第2操作位置から動作することを許容してもよい。 In this case, the holding mechanism is a latch mechanism, and may allow the operating member to operate from the operating position or the second operating position so as to be separated from the non-operating position.
この場合、ドア解錠装置は、前記非操作位置から前記操作位置及び第2操作位置を経由して第2操作位置まで移動可能に前記操作部材を保持するケーシングをさらに備え、前記ケーシングは、第2操作位置から第3操作位置まで移動する前記操作部材との接触により変形してもよい。 In this case, the door unlocking device further includes a casing that holds the operating member so as to be movable from the non-operating position to the second operating position via the operating position and the second operating position, and the casing is the first. 2 It may be deformed by contact with the operating member moving from the operating position to the third operating position.
この場合、前記ケーシングは、第2操作位置から第3操作位置まで移動する前記操作部材と接触して変形する部分に、当該部分の強度を低下させるための強度低下構成を有していてもよい。 In this case, the casing may have a strength reducing configuration for reducing the strength of the portion that is deformed in contact with the operating member that moves from the second operating position to the third operating position. ..
本発明によるドア解錠装置において、
前記クラッチ機構は、ソレノイドアクチュエータを含み、
前記ソレノイドアクチュエータは、前記操作部材及び前記伝達手段の一方に支持されたアクチュエータ本体部と、前記アクチュエータ本体部に対して動作可能な可動部と、を有し、
前記可動部は、前記ソレノイドアクチュエータが消磁した状態において、前記本体部から突出して前記操作部材及び前記伝達手段の他方と係合し、
前記操作部材及び前記伝達手段の他方は、前記操作部材が非操作時に位置する非操作位置に位置する場合に、消磁した前記ソレノイドアクチュエータの前記可動部を受ける受け部と、前記操作部材が第2操作位置に位置する場合に、消磁した前記ソレノイドアクチュエータの前記可動部を受ける第2受け部と、を有していてもよい。
In the door unlocking device according to the present invention
The clutch mechanism includes a solenoid actuator.
The solenoid actuator has an actuator main body supported by one of the operating member and the transmission means, and a movable portion that can operate with respect to the actuator main body.
In a state where the solenoid actuator is demagnetized, the movable portion protrudes from the main body portion and engages with the other of the operating member and the transmitting means.
The other of the operating member and the transmitting means is a receiving portion that receives the movable portion of the solenoid actuator that has been degaussed when the operating member is located at a non-operating position that is located at the time of non-operation, and the operating member is a second. When located at the operating position, it may have a second receiving portion that receives the movable portion of the demagnetized solenoid actuator.
本発明によるドア装置は、上述のドア解錠装置を備える。 The door device according to the present invention includes the above-mentioned door unlocking device.
本発明による鉄道車両は、上述のドア解錠装置を備える。 The railroad vehicle according to the present invention includes the above-mentioned door unlocking device.
本発明によれば、ドア本体を解錠するために操作者に求められる動作が一つである。このため、ドア本体を解錠するための操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。 According to the present invention, one operation is required of the operator to unlock the door body. Therefore, it is possible to promote that the operation method for unlocking the door body is intuitively grasped by the operator.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態による鉄道車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、鉄道車両10は、ドア装置20と、ドア装置20が取り付けられた車両本体25と、を備える。車両10の各部には、車両本体25に設けられた電源40から、電力が供給なされるようになっている。また、車両本体25には、車両本体25の速度を計測する速度センサ26が設けられている。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of a railway vehicle according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、ドア装置20は、開閉可能なドア本体(ドアパネル)50と、ドア本体50を閉鎖した状態に施錠するロック機構60と、非常時に鉄道車両10のドア本体50をロック機構60により解錠するためのドア解錠装置200と、を有する。ロック機構60は、ロック機構60内を後述する解錠方向にスライドすることによってドア本体50を解錠可能な可動部材(ロックスライダ)30と、ロックスライダ30を駆動するモータ35と、を有している。ロックスライダ30には、ワイヤ31の一端が接続されている。ドア解錠装置200は、電源40からの電力供給が正常な場合(以下、「電源が正常である場合」あるいは「電源正常時」ともいう。)には、後述する制御部210を介してロック機構60のモータ35を駆動させることによって、ロックスライダ30を解錠方向へスライドさせることができるようになっている。一方、電源40からの電力供給に異常がある場合(以下、「電源に異常がある場合」あるいは「電源異常時」ともいう。)には、ワイヤ31を引っ張ることによって、ロックスライダ30を解錠方向へスライドさせることができるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
ドア装置20は、また、電源40からの電力供給が正常である場合にドア本体50の解錠を制御する制御部210を有している。
The
以下、図2乃至図5を参照して、本実施の形態のドア解錠装置200について詳述する。図2は、非操作時のドア解錠装置200を示す正面図であり、図3は、図2に示すドア解錠装置200のIII-III線断面図である。図4は、操作時のドア解錠装置200を示す斜視図である。図5は、図3に示すドア解錠装置200のV-V線断面図である。
Hereinafter, the
図2及び図3に示すように、ドア解錠装置200は、非常時にドア本体50を解錠するために操作される操作部材230と、操作部材230を回動可能に保持するケーシング236と、を有している。また、ドア解錠装置200は、操作部材230の動作を検出する動作検出センサ260と、操作された操作部材230の移動を規制する保持機構235と、を有している。また、図4に示すように、ドア解錠装置200は、操作部材230の動作をロック機構60に伝達する伝達手段270と、操作部材230から伝達手段270への動作の伝達および遮断を切り替えるクラッチ機構280と、を有している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2乃至図5に示すように、操作部材230は、全体として板状の部材である。操作部材230の一方の面の端部には、軸受け232が設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the operating
ケーシング236は、操作部材230の軸受け232に通された軸233を回動可能に支持する支持部237を有している。ケーシング236は、操作部材230を、非操作時に位置する非操作位置Aから、操作位置B、更に第2操作位置Cを経由して、第3操作位置Dまで移動可能に保持している。非常時においても操作者が操作部材230を非操作位置Aから第2操作位置Cまで操作する、ということを直感的に把握することができるよう、ケーシング236の一部238は、操作部材230が第2操作位置Cまで移動されると、操作部材230と接触するようになっている。当該一部238は、必要があれば操作部材230を第3操作位置Dまでさらに移動させることができるよう、変形するようになっている。すなわち、当該一部238は、操作部材230が第2操作位置Cから第3操作位置Dまで移動する間、操作部材236と接触することによって変形するようになっている。具体的には、ケーシング236は、当該操作部材236との接触により変形する部分238には、当該部分の強度を低下させるための強度低下構成としての切り欠き239が設けられている。強度を低下させるためのその他の構成として、薄肉化や貫通孔の形成などを例示することができる。
The
動作検出センサ260は、操作部材230が操作位置Bまで移動されると、電気信号を送出するようになっている。動作検出センサ260は、例えば、磁気センサから構成され、操作部材230の接近を検出することができる。
The
保持機構235は、操作部材230が非操作位置Aから操作位置Bあるいは第2操作位置Cまで移動した際に、操作位置Bまたは第2操作位置Cから非操作位置Aに戻ることを規制するようになっている。本実施の形態においては、保持機構235は、ラッチ機構であり、操作部材230が非操作位置Aからさらに離間するよう操作位置B及び第2操作位置Cから動作することを許容する。このような保持機構235によって、いったん操作位置Bまたは第2操作位置Cまで操作される操作部材230が、非操作位置Aに戻ることを規制し、必要であれば操作部材230を操作位置Bから第2操作位置Cまで、あるいは第2操作位置Cから第3操作位置Dまでさらに移動させることができるようになっている。
The
クラッチ機構280は、電源40からの電力供給が正常である場合に、操作部材230から伝達手段270への動作の伝達を遮断するようになっている。一方、電源40からの電力供給に異常がある場合には、クラッチ機構280は、操作部材230から伝達手段270への動作を伝達するようになっている。
The
図4及び図5に示すように、クラッチ機構280は、電源40から電力供給を受けて励磁するソレノイドアクチュエータ281を含んでいる。ソレノイドアクチュエータ281は、伝達手段270に支持されたアクチュエータ本体部282と、アクチュエータ本体部282に対して動作可能な可動部283と、を有している。可動部283は、ソレノイドアクチュエータ281が励磁した状態において、例えば電源40からの電力供給が正常である場合、本体部282内に収容されている。また、可動部283は、ソレノイドアクチュエータ281が消磁した状態において、例えば電源40からの電力供給に異常がある場合、本体部282から突出して、操作部材230と係合することができるようになっている。具体的には、操作部材230には、消磁したソレノイドアクチュエータ281の突出した可動部283を受ける受け部283aが設けられている。受け部283aは、操作部材230が非操作位置Aに位置する場合に、突出した可動部283を受容可能な位置に設けられている。さらに、操作部材230には、操作部材230が第2操作位置Cまで移動されてしまった後であっても可動部283と係合することができるよう、突出した可動部283を受ける第2受け部283bが設けられている。具体的には、第2受け部283bは、操作部材230が第2操作位置Cに位置する際に、突出した可動部283を受容可能な位置に設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
なお、図3に示す例においては、操作位置Bと第2操作位置Cとは、異なる位置にあるが、同じ位置にあってもよい。すなわち、動作検出センサ260が電気信号を送るようになる操作部材230の操作位置(図3に示す例では操作位置B)と、クラッチ機構280の可動部283が操作部材230の第2受け部283bと係合することができる操作位置(図3に示す例では第2操作位置C)と、は、同じであってもよい。
In the example shown in FIG. 3, the operation position B and the second operation position C are at different positions, but they may be at the same position. That is, the operation position of the
また、アクチュエータ本体部282は、操作部材230に支持されていてもよい。その場合、受け部283a及び第2受け部283bは伝達手段270に設けられ、本体部282から突出した可動部283は、伝達手段270と係合する。
Further, the actuator
伝達手段270は、ピニオン271とラック273と、を含む。ピニオン271は、クラッチ機構280の可動部283が操作部材230と係合すると、操作部材230の回動にともなって回動するようになっている。ラック273は、ピニオン271の回動にともなって上下方向に移動するようになっている。ラック273の先端部には、ロック機構60のロックスライダ30に接続されたワイヤ31の他端が接続されている。これにより、ラック273の動きをワイヤ31を介してロック機構60のロックスライダ30に伝達することができるようになっている。
The transmission means 270 includes a
図1に戻って、制御部210について説明する。図1に示すように、制御部210は、ドア本体50の開放が可能であるかを判断する判断部212と、電源40とロック機構60のモータ35とを電気的に接続あるいは断絶するスイッチ(SW)部213と、を有している。
Returning to FIG. 1, the
判断部212は、電源40からの電力供給が正常である場合にドア解錠装置200が操作されると、ドア本体50の開放が可能であるかを判断するようになっている。図1に示すように、判断部212は、タイマー215を有している、タイマー215は、動作検出センサ260から送出される電気信号を受け取った後に起動するようになっている。
The determination unit 212 is adapted to determine whether the
判断部212は、以下の第1条件及び第2条件を満たした場合にのみ、ドア本体50の開放が可能であると判断するようになっている。第1条件は、上述の速度センサ26での計測結果から車両本体25が停止していること或いは車両本体25の速度が所定の速度以下または未満であることが検出されたことである。また、第2条件は、タイマー215が起動して所定の時間が経過したことである。もちろん、判断部212は、第1条件及び第2条件のいずれか一方が満たされた場合に、ドア本体50の開放が可能であると判断するようになっていてもよい。
The determination unit 212 determines that the
また、判断部212を設ける代わりに、乗員が速度センサ26、タイマー215及びその他の計器に基づいてドア本体50の開放が可能であるか否かの判断を行ってもよい。
Further, instead of providing the determination unit 212, the occupant may determine whether or not the
スイッチ部213は、判断部212がドア本体50の開放が可能であると判断した場合に限り、電源40からモータ35へ電力を供給するように切り替えられる。もちろん、スイッチ部213は、乗員の判断によって切り替えられてもよい。
The
次に、図6乃至図8を参照して、本実施の形態のロック機構60について説明する。図6は、解錠状態にあるロック機構60を示す平面図であり、図7は、施錠状態にあるロック機構60を示す平面図である。また、図8は、施錠状態にあるロック機構60を示す側面図である。図6乃至図8に示す例では、ドア本体50は、引分け式の左右一対のドアパネル50A,50Bを有している。
Next, the
図8に示すように、ロック機構60は、ドア本体50の上方において車両本体25に固着された基体5によって支持されている。基体5は、ドア本体50の開閉方向に沿って延びている。図6乃至図8に示すように、ロック機構60は、水平面内で直線状態と屈曲状態に変形可能なリンク機構61と、水平面内で作動するリンク保持機構65と、を有する。リンク機構61は、3つのリンク62a,62b,62cを連結して形成されている。中央のリンク62aは、その長手方向中央部において連結ピン63aにより、基体5に対して回動自在に固定されている。当該中央のリンク62aの一端には、連結ピン63bにより、リンク62bの一端が連結している。また、リンク62aの他端には、ガイド用連結ピン63cにより、リンク62cの一端が連結している。リンク62b及びリンク62cにおけるリンク62aとの連結点と逆側の端部には、それぞれ、ピン63d,63eが設けられている。
As shown in FIG. 8, the
また、ロック機構60は、ロック機構60を施錠状態と解錠状態とに切り替えるための可動部材であるロックスライダ30を有している。ロックスライダ30は、基体5によって支持されており、ドア本体50の開閉方向に沿ってスライドすることができるようになっている。ロックスライダ30は、モータ35からの駆動力を受けてスライドするようになっている。図8に示すように、ロックスライダ30の一端には、ワイヤ31の一端が接続されており、ワイヤ31からの引張力によっても、スライドすることができるようになっている。
Further, the
図6乃至図8に示すように、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eは、それぞれ、基体5においてロックスライダ30の移動方向と平行な直線状に形成されたガイド溝80A、80B(図6、図7においては二点鎖線で示す)に端部を挿入されて、当該ガイド溝80A、80Bに沿って移動可能に設置されている。即ち、ピン63d,63eの動きはガイド溝80A,80Bによってそれぞれ規制されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
また、リンク機構61のガイド用連結ピン63cのロックスライダ30側の端部は、ロックスライダ30のスリット30eに挿入されている。したがって、ロックスライダ30の位置により、ガイド用連結ピン63cの位置が規制されることになる。これより、ロックスライダ30の移動により、リンク機構61の直線状態と屈曲状態とを切り換えることが可能となる。
Further, the end portion of the
リンク保持機構65は、当該リンク機構61の両端部近傍において、リンク機構61に対して(連結ピン63aに対して)対称に、水平面内で回動自在に設置された一対の係合部材66A,66Bと、当該一対の係合部材同士を連結する連結バネ69と、を備えて構成されている。当該係合部材66A,66Bはそれぞれ、その周縁部に、凹状に形成された第1係合部67A,67B及び第2係合部68A,68Bを備えており、この係合部材66A,66Bの回動軸81A,81Bは、基体5に対して固定設置されている(図8参照)。尚、当該一対の回動軸81A,81Bには、掛渡し部材82が固定されており、リンク機構61の中央のリンク62aを回動自在に固定するための連結ピン63aは、当該掛渡し部材82によって支持される。
The
リンク保持機構65は、外部から力を受けていない状態においては、係合部材66A,66Bが連結バネ69から力を受け、図6に示す状態に保持される。このとき、係合部材66A,66Bは、リンク機構61が直線状態に延びる動きを外縁部(図6において矢印P1で示す部分)によって拘束している。このように、リンク機構61が、係合部材66A,66Bにより屈曲状態に保持されているときは、ロックスライダ30は、スリット30e及びガイド用連結ピン63cを介して、施錠方向(図6において矢印で示す方向)への移動を拘束されることになる。
In the
一方、係合部材66A,66Bは、ドアパネル50A,50Bに対してそれぞれ固定されているロックピン55A,55Bが閉鎖方向(図5において矢印で示す方向)に移動することにより、第1係合部67A,67Bの縁部(図6においてP2で示す部分)を付勢され、連結バネ69の付勢力に逆らって第2係合部68A,68Bをリンク機構61に近づける方向(図6において矢印R1で示す方向)に回動できるように形成されている。ドアパネル50A,50Bが全閉位置にある状態においては、図7に示すように、ロックピン55A,55Bと第1係合部67A,67Bとが係合し、第2係合部68A,68Bの位置が、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eと係合することができる位置となる。即ち、係合部材66A,66Bはリンク機構61の変形を拘束しない状態に移行する。このとき、ロックスライダ30が施錠方向に移動すれば、スリット30eに沿ってガイド用連結ピン63cが移動することにより、リンク機構61は、屈曲状態から直線状態に移行する。そして、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eが係合部材66A,66Bの第2係合部68A,68Bと係合する。これにより、係合部材66A,66Bの回動が拘束される。したがって、ロックピン55A,55Bの開放方向(図7において矢印で示す)への移動が第1係合部67A,67Bにより拘束されることになる。
On the other hand, in the engaging
次に、本実施の形態のドア装置20を有する鉄道車両10の作用について説明する。
Next, the operation of the
まず、操作者がドア本体50を開放しようとする際、ドア本体50は、ロック機構60によって閉鎖された状態に施錠されている。すなわち、ロック機構60のリンク機構61は、図7に示す直線状態になっている。また、ドア解錠装置200の操作部材230は、図2及び図3に示す非操作位置Aにある。また、スイッチ部213は、電源40からロック機構60のモータ35への電力の供給を遮断する位置に切り替えられている。
First, when the operator tries to open the
まず、操作者が操作部材230の操作を開始する際、電源40から車両10への電力供給が正常である場合について説明する。この場合、ドア解錠装置200のクラッチ機構280のソレノイドアクチュエータ281は、電源40からの電力供給によって励磁されている。このため、クラッチ機構280の可動部283は、本体部282内に収容されたままであり、操作部材230と係合していない。したがって、操作者が操作部材230を操作しても、操作部材230の動作は、伝達手段270へ伝達されない。
First, a case where the power supply from the
このような状態において、ロック機構60によって閉鎖された状態に施錠されたドア本体50を解錠するため、操作者は、ドア解錠装置200の操作部材230を、非操作位置Aから操作位置Bへ向けて移動させる。操作部材230が移動されると、動作検出センサ260によって、操作部材230の動作が検出される。操作部材230が操作位置Bまで移動されると、ドア検出センサ260によって、電気信号が送出される。
In such a state, in order to unlock the
操作位置Bまで移動された操作部材230は、ドア解錠装置200の保持機構235によって保持される。この結果、操作部材230は、非操作位置Aに戻ることなく、操作位置Bに維持される。
The
判断部212が動作検出センサ260から電気信号を受信すると、判断部212において、タイマー215が起動され、ドア本体50の開放が可能であるかが判断される。具体的には、判断部212は、速度センサ26での計測結果から車両本体25が停止していること或いは車両本体25の速度が所定の速度以下または未満であることが検出されたことを確認する(第1条件)。さらに、判断部212は、操作部材230が操作された後に所定の時間が経過したこと、すなわちタイマー215が起動して所定の時間が経過したことを確認する(第2条件)。そして、判断部212は、第1条件及び第2条件が満たされたことを確認した後、ドア本体50の開放が可能であると判断する。なお、タイマー215が起動して所定の時間が経過するまでの間に、車両本体25は、乗員が降車するのに適した場所まで移動され得る。
When the determination unit 212 receives an electric signal from the
判断部212によってドア本体50の開放が可能であると判断されると、スイッチ部213が切り替えられて、ロック機構60のモータ35に、電源40から電力が供給される。モータ35に電力が供給されると、ロックスライダ30は、モータ35の駆動力を受けて解錠方向にスライドする。
When the determination unit 212 determines that the
ここで、ドア本体50の開放が可能であるか否かの判断は、前述のように速度センサ26、タイマー215及びその他の計器から得られる情報に基づいて乗員が行ってもよい。また、スイッチ部213の切り替え等のロック機構60を解除する操作も、乗員が手作業で行ってもよい。
Here, the occupant may determine whether or not the
ロックスライダ30の解錠方向への移動に伴い、リンク機構のガイド用連結ピン63cは、スリット30eの縁に沿って第1孔部αから第2孔部βに移動する。この結果、リンク機構61は、直線状態から屈曲状態に移行する。これにより、係合部材66A,66Bの第2係合部68A,68Bと、リンク機構61の端部に位置するピン63d,63eとの係合が外れる。そして、一対の係合部材66A,66Bを連結する連結バネ69の引張りの弾性力により、係合部材66A,66Bは、第1係合部67A・67Bを外側に(リンク機構61と逆側に)向けるように図7においてR2方向に回動させる力を受ける。この結果、第2係合部68A,68Bに対して係合状態にあるロックピン55A,55Bの開放方向への移動が許容され、ドアパネル50A,50Bのロックが解除される。
As the
ロックが解除された後、操作者は、ドアパネル50A,50Bを引き分けて、ドア本体50を開放する。
After the lock is released, the operator draws the
次に、操作者が操作部材230の操作を開始する時点において、電源40から車両10への電力供給に異常がある場合について説明する。この場合、クラッチ機構280のソレノイドアクチュエータ281は、電源40から電力供給を受けていないため、消磁している。このため、可動部283は、本体部282から突出している。本体部282から突出した可動部283は、操作部材283aの受け部283aによって受けられており、操作部材283aと係合している。
Next, a case where there is an abnormality in the power supply from the
このような状態において、操作者が操作部材230を非操作位置Aから第2操作位置Cに移動させると、操作部材230の動作が、クラッチ機構280によって伝達手段270に伝えられる。伝達手段270のピニオン271は、操作部材230の動作に伴って回動し、ラック273を下方に移動させる。この結果、ラック273の先端にその他端が接続されたワイヤ31が下方に引っ張られる。
In such a state, when the operator moves the
ワイヤ31が下方に引っ張られると、ロック機構60のロックスライダ30は、ワイヤ31の引張力によって解錠方向へスライドする。この結果、ロック機構60により、ドア本体50が解錠される。
When the
次に、操作者が操作部材230の操作を開始した後、具体的には操作者が操作部材230を非操作位置Aから第2操作位置Cまで移動させるまでの間、あるいは第2操作位置Cまで移動させた後に、車両10の電源40に異常が発生した場合について説明する。
Next, after the operator starts the operation of the
この場合、電源40に異常が発生したことによって、クラッチ機構280のソレノイドアクチュエータ281は、励磁状態から消磁状態に移行する。この結果、本体部内に収容されていた可動部283は、本体部282に対して動作して、本体部282から突出する。本体部282から突出した可動部283は、操作部材230が第2操作位置Cに移動されると(操作部材230が第2操作位置Cに移動されている場合は、第2操作位置Cにおいて)、操作部材230の第2受け部283bに受けられて、操作部材230と係合する。
In this case, the
この状態において、操作者が操作部材230を第3操作位置Dに向けてさらに移動させると、操作部材230の動作は、クラッチ機構280によって伝達手段270に伝えられる。この結果、クラッチ機構280のラック273に接続されたワイヤ31は、下方に引っ張られる。ワイヤ31が下方に引っ張られることにより、ロック機構60のロックスライダ30が解錠方向へスライドし、ロック機構60により、ドア本体50が解錠される。なお、操作部材230の第2操作位置Cから第3操作位置Dまでの移動は、ケーシング236の強度低下構成が設けられた部分238が操作部材230と接触すると変形するため、妨げられない。
In this state, when the operator further moves the
本実施の形態の鉄道車両10に用いられるドア装置20において、ドア装置20は、開閉可能なドア本体50と、ドア本体50を閉鎖した状態に施錠するロック機構60と、ドア本体50を解錠するために操作される操作部材230と、を備えている。そして、車両10の電源40が正常である場合、操作部材230を操作することによって、ドア本体50の開放が可能であるかが判断され且つドア本体50の開放が可能であると判断された場合に限りロック機構60によりドア本体50が解錠される。一方、車両10の電源40に異常がある場合、操作部材230を操作することによって、ロック機構60によりドア本体50が解錠される。
In the
このようなドア装置20によれば、非常時にドア本体50を解錠するために操作者に求められる動作が一つである。このため、ドア本体50の解錠操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。さらに、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法が同一である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる。
According to such a
また、ドア装置20は、操作部材230が操作された後に起動するタイマー215を更に備えている。そして、タイマー215が起動して所定の時間が経過すると、ドア本体50の開放が可能であると判断される。このようなドア装置20によれば、操作部材230が操作されてからロック機構60によりドア本体50が解錠されるまでの間に、車両本体25の速度を十分に低下させ、或いは、車両本体25を降車に適した場所まで移動させることができる。この結果、車両10の乗員の安全を確保することができる。
Further, the
本実施の形態の鉄道車両10において、鉄道車両10は、上述のドア装置20と、ドア装置20が取り付けられた車両本体25と、を備えている。
In the
このような鉄道車両10によれば、非常時にドア本体50を解錠するために操作者に求められる動作が一つである。このため、ドア本体50の解錠操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。さらに、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法が同一である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる。
According to such a
本実施の形態の鉄道車両10において、鉄道車両10は、上述のドア装置20と、ドア装置20が取り付けられた車両本体25と、車両本体25の速度を計測する速度センサ26と、を備えている。そして、速度センサ26での計測結果から車両本体25が停止していること或いは車両本体25の速度が所定の速度以下または未満であることが検出されると、ドア本体50の開放が可能であると判断される。
In the
このような鉄道車両10によれば、ドア本体50は、車両本体25が停止してから、或いは、車両本体25の速度が十分に低下してから解錠される。この結果、車両10の乗員の安全を確保することができる。
According to such a
本実施の形態の鉄道車両10において、鉄道車両10は、上述のタイマー215を備えたドア装置20と、ドア装置20が取り付けられた車両本体25と、車両本体25の速度を計測する速度センサ26と、を備えている。そして、速度センサ26での計測結果から車両本体25は停止していること或いは車両本体25の速度が所定の速度以下または未満であることが検出され、且つ、タイマー215が起動して所定の時間が経過すると、ドア本体50の開放が可能であると判断される。
In the
このような鉄道車両10によれば、ドア本体50は、車両本体25が停止してから、或いは、車両本体25の速度が十分に低下してから解錠される。また、操作部材230が操作されてからロック機構60によりドア本体50が解錠されるまでの間に、車両本体25を降車に適した場所まで移動させることが可能である。この結果、車両10の乗員の安全を確保することができる。
According to such a
本実施の形態のロック機構60によって閉鎖された状態に施錠された鉄道車両10のドア本体50を解錠する方法において、当該解錠方法は、ドア本体50を解錠するために操作部材230を操作する工程と、車両10の電源40が正常である場合には、操作部材230が操作された後に、ドア本体50の開放が可能であるかが判断され且つドア本体50の開放が可能であると判断された場合に限りロック機構60によりドア本体50を解錠し、車両10の電源40に異常がある場合には、操作部材230が操作された後に、ドア本体50の開放が可能であるかが判断されることなくロック機構60によりドア本体50を解錠する工程と、を備える。
In the method of unlocking the
このような解錠方法によれば、非常時にドア本体50を解錠するために操作者に求められる動作が一つである。このため、ドア本体50の解錠操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。さらに、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法が同一である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる。
According to such an unlocking method, one operation is required of the operator to unlock the
また、上述した解錠方法において、操作部材230が操作された後に所定の時間が経過すると、ドア本体50の開放が可能であると判断される。このような解錠方法によれば、操作部材230が操作されてからロック機構60によりドア本体50が解錠されるまでの間に、車両本体25の速度を十分に低下させ、或いは、車両本体25を降車に適した場所まで移動させることができる。この結果、車両10の乗員の安全を確保することができる。
Further, in the above-mentioned unlocking method, it is determined that the
また、上述した解錠方法において、車両本体25が停止しているとき或いは車両本体25の速度が所定の速度以下または未満であるとき、ドア本体50の開放が可能であると判断される。このような解錠方法によれば、ドア本体50は、車両本体25が停止してから、或いは、車両本体25の速度が十分に低下してから解錠される。この結果、車両10の乗員の安全を確保することができる。
Further, in the above-mentioned unlocking method, it is determined that the
また、上述した解錠方法において、車両本体25が停止している或いは車両本体25の速度が所定の速度以下または未満であり且つ操作部材230が操作された後に所定の時間が経過すると、ドア本体50の開放が可能であると判断される。このような解錠方法によれば、ドア本体50は、車両本体25が停止してから、或いは、車両本体25の速度が十分に低下してから解錠される。また、操作部材230が操作されてからロック機構60によりドア本体50が解錠されるまでの間に、車両本体25を降車に適した場所まで移動させることが可能である。この結果、車両10の乗員の安全を確保することができる。
Further, in the above-mentioned unlocking method, when the
本実施の形態のロック機構60によって閉鎖された状態に施錠された鉄道車両10のドア本体50を解錠するためのドア解錠装置200において、ドア解錠装置200は、ドア本体50を解錠するために操作される操作部材230と、操作部材230の動作を検出して電気信号を送出する動作検出センサ260と、操作部材230の動作を、ロック機構60に伝達する伝達手段270と、操作部材230から伝達手段270への動作の伝達および遮断を切り替えるクラッチ機構280と、を備える。
In the
このようなドア解錠装置200によれば、非常時にドア本体50を解錠するために操作者に求められる動作を一つにすることができる。このため、ドア本体50の解錠操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。また、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法を同一にすることが可能である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる。
According to such a
具体的には、クラッチ機構280は、電力供給を受けている状態において操作部材230から伝達手段270への動作の伝達を遮断し、電力供給を受けていない状態において操作部材230から伝達手段270への動作を伝達する。このようなドア解錠装置200によれば、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法を同一にすることが容易である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる。
Specifically, the
さらに具体的には、クラッチ機構280は、ソレノイドアクチュエータ281を含む。また、ソレノイドアクチュエータ281は、操作部材230及び伝達手段270の一方に支持されたアクチュエータ本体部282と、アクチュエータ本体部282に対して動作可能な可動部283と、を有し、可動部283は、ソレノイドアクチュエータ281が消磁した状態において、本体部282から突出して操作部材230及び伝達手段270の他方と係合する。また、操作部材230及び伝達手段270の他方は、消磁したソレノイドアクチュエータ281の可動部283を受ける受け部283aを有する。
More specifically, the
また、ドア解錠装置200において、操作部材230は、非操作時に位置する非操作位置Aと、動作検出センサ260から電気信号が送出され得る操作位置B及びロック機構60によりドア本体50を解錠し得る第2操作位置Cと、の間を動作可能であり、非操作位置Aから操作位置Bまたは第2操作位置Cまで移動した際に、操作位置Bまたは第2操作位置Cから非操作位置Aに戻ることを規制する保持機構235を、さらに備える。このようなドア解錠装置200よれば、操作位置Bまで移動した操作部材230が非操作位置Aに戻ってしまって、動作検出センサ260から電気信号が十分に送出されない、ということが防止される。あるいは、第2操作位置Cまで移動した操作部材230が非操作位置Aに戻ってしまって、ドア本体50が再び施錠されてしまう、ということが防止される。
Further, in the
具体的には、保持機構235は、ラッチ機構であり、操作部材230が非操作位置Aから離間するよう操作位置Bまたは第2操作位置Cから動作することを許容する。このようなドア解錠装置200よれば、操作位置Bまたは第2操作位置Cにある操作部材230を、非操作位置Aから離間するようさらに移動させることができる。これにより、操作部材230の操作中に電源異常が生じた場合に備えて、ロック機構60によりドア本体50を解錠するのに必要となる操作部材230の操作量を確保することができる。
Specifically, the
また、ドア解錠装置200において、非操作位置Aから操作位置B及び第2操作位置Cを経由して第3操作位置Dまで移動可能に操作部材230を保持するケーシング236をさらに備えている。そして、ケーシング236は、第2操作位置Cから第3操作位置Dまで移動する操作部材230との接触により変形する。このようなドア解錠装置200よれば、操作者は、非常時においても、非操作位置Aから操作位置Bまで操作部材230を操作することを直感的に把握することができ、且つ、非操作位置Aから操作位置Bまで操作部材230を安定して操作することができる。
Further, the
具体的には、ケーシング236は、第2操作位置Cから第3操作位置Dまで移動する操作部材230と接触して変形する部分238に、当該部分238の強度を低下させるための強度低下構成239を有する。
Specifically, the
また、ドア解錠装置200において、クラッチ機構280は、ソレノイドアクチュエータ281を含み、ソレノイドアクチュエータ281は、操作部材230及び伝達手段270の一方に支持されたアクチュエータ本体部282と、アクチュエータ本体部282に対して動作可能な可動部283と、を有している。可動部283は、ソレノイドアクチュエータ281が消磁した状態において、本体部282から突出して操作部材230及び伝達手段270の他方と係合し、操作部材230及び伝達手段270の他方は、操作部材230が非操作時に位置する非操作位置Aに位置する場合に、消磁したソレノイドアクチュエータ281の可動部283を受ける受け部283aと、操作部材230が第2操作位置Cに位置する場合に、消磁したソレノイドアクチュエータ281の可動部283を受ける第2受け部283bと、を有する。
Further, in the
このようなドア解錠装置200によれば、電源正常時と電源異常時で、操作対象及び操作方法を同一にすることが容易である。また、複数の受け部283a,283bの存在により、操作部材230の操作を開始してから電力供給に異常が発生した場合であっても、クラッチ機構280の可動部283を操作部材230あるいは伝達手段270に係合させて、ロック機構60によりドア本体50を解錠することができる。
According to such a
本実施の形態のドア装置20は、上述のドア解錠装置200を備える。このようなドア装置20によれば、非常時にドア本体50を解錠するために操作者に求められる動作を一つにすることができる。このため、ドア本体50の解錠操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。また、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法を同一にすることが可能である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる
The
本実施の形態の鉄道車両10は、上述のドア解錠装置200を備える。このようなドア装置20によれば、非常時にドア本体50を解錠するために操作者に求められる動作を一つにすることができる。このため、ドア本体50の解錠操作方法が操作者によって直感的に把握される、ということを促進することができる。また、電源正常時と電源異常時とで、操作対象及び操作方法を同一にすることが可能である。このため、操作者が操作部材230から直感的に把握される一つの操作方法を試みるだけでドア本体50が解錠される、ということを促進することができる
The
本発明の実施の形態を説明したが、上述の実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although embodiments of the present invention have been described, the embodiments described above are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. This novel embodiment can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
10 鉄道車両
20 ドア装置
25 車両本体
26 速度センサ
30 ロックスライダ
35 モータ
50 ドア本体
60 ロック機構
200 ドア解錠装置
212 判断部
230 操作部材
260 動作検出センサ
270 伝達手段
280 クラッチ機構
10
Claims (12)
ドア本体を解錠するために操作される操作部材と、
前記操作部材の動作を検出して電気信号を送出する動作検出センサと、
前記操作部材の動作を、前記ロック機構に伝達する伝達手段と、
前記操作部材から前記伝達手段への動作の伝達および遮断を切り替えるクラッチ機構と、を備える、ドア解錠装置。 A door unlocking device for unlocking the door body of a railroad vehicle locked in a closed state by a locking mechanism.
The operating member operated to unlock the door body,
An motion detection sensor that detects the motion of the operating member and sends an electric signal,
A transmission means for transmitting the operation of the operation member to the lock mechanism,
A door unlocking device comprising a clutch mechanism for switching transmission and disconnection of an operation from the operating member to the transmission means.
前記可動部は、前記ソレノイドアクチュエータが消磁した状態において、前記アクチュエータ本体部から突出して前記操作部材及び前記伝達手段の他方と係合する、請求項3に記載のドア解錠装置。 The solenoid actuator has an actuator main body supported by one of the operating member and the transmission means, and a movable portion that can operate with respect to the actuator main body.
The door unlocking device according to claim 3, wherein the movable portion projects from the actuator main body and engages with the other of the operating member and the transmitting means in a state where the solenoid actuator is demagnetized.
前記非操作位置から前記操作位置または第2操作位置まで移動した際に、前記操作位置または第2操作位置から前記非操作位置に戻ることを規制する保持機構を、さらに備える、請求項1~5のいずれか一項に記載のドア解錠装置。 The operation member is between a non-operation position located at the time of non-operation, an operation position where an electric signal can be sent from the operation detection sensor, and a second operation position where the door body can be unlocked by the lock mechanism. It is operational and
Claims 1 to 5 further include a holding mechanism for restricting the return to the non-operation position from the operation position or the second operation position when moving from the non-operation position to the operation position or the second operation position. The door unlocking device according to any one of the above.
前記ケーシングは、第2操作位置から第3操作位置まで移動する前記操作部材との接触により変形する、請求項7に記載のドア解錠装置。 Further provided with a casing for holding the operating member so as to be movable from the non-operating position to the third operating position via the operating position and the second operating position.
The door unlocking device according to claim 7, wherein the casing is deformed by contact with the operating member that moves from the second operating position to the third operating position.
前記ソレノイドアクチュエータは、前記操作部材及び前記伝達手段の一方に支持されたアクチュエータ本体部と、前記アクチュエータ本体部に対して動作可能な可動部と、を有し、
前記可動部は、前記ソレノイドアクチュエータが消磁した状態において、前記アクチュエータ本体部から突出して前記操作部材及び前記伝達手段の他方と係合し、
前記操作部材及び前記伝達手段の他方は、前記操作部材が非操作時に位置する非操作位置に位置する場合に、消磁した前記ソレノイドアクチュエータの前記可動部を受ける受け部と、前記操作部材が第2操作位置に位置する場合に、消磁した前記ソレノイドアクチュエータの前記可動部を受ける第2受け部と、を有する請求項4~9のいずれか一項に記載のドア解錠装置。 The clutch mechanism includes a solenoid actuator.
The solenoid actuator has an actuator main body supported by one of the operating member and the transmission means, and a movable portion that can operate with respect to the actuator main body.
In a state where the solenoid actuator is demagnetized, the movable portion protrudes from the actuator main body portion and engages with the other of the operating member and the transmitting means.
The other of the operating member and the transmitting means is a receiving portion that receives the movable portion of the solenoid actuator that has been degaussed when the operating member is located at a non-operating position that is located at the time of non-operation, and the operating member is a second. The door unlocking device according to any one of claims 4 to 9, further comprising a second receiving portion that receives the movable portion of the solenoid actuator that has been degaussed when located at an operating position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021001511A JP7031027B2 (en) | 2021-01-07 | 2021-01-07 | Rail vehicle door device, rail car with rail car door device and emergency door unlocking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021001511A JP7031027B2 (en) | 2021-01-07 | 2021-01-07 | Rail vehicle door device, rail car with rail car door device and emergency door unlocking device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027029A Division JP6845709B2 (en) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | A method of unlocking a door device for a railroad vehicle, a railroad vehicle equipped with a door device for a railroad vehicle, an emergency door unlocking device, and a door body locked by a lock mechanism. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021049994A JP2021049994A (en) | 2021-04-01 |
JP7031027B2 true JP7031027B2 (en) | 2022-03-07 |
Family
ID=75156879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021001511A Active JP7031027B2 (en) | 2021-01-07 | 2021-01-07 | Rail vehicle door device, rail car with rail car door device and emergency door unlocking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7031027B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002089109A (en) | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Nabco Ltd | Lock device for sliding door |
US20020162279A1 (en) | 2001-05-07 | 2002-11-07 | Stefan Pagowski | Emergency release mechanism for electrical bus door |
JP2003097124A (en) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Nabco Ltd | Locking device for vehicle door |
JP2003237568A (en) | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | Side sliding door device for electric railcar |
JP2003269029A (en) | 2002-02-12 | 2003-09-25 | Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France | Door lock for automobile |
JP2005213984A (en) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Tokyu Car Corp | Emergency tool container |
JP2009001189A (en) | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Opening/closing control system for inspection lid |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101186937B1 (en) * | 2010-05-17 | 2012-09-28 | 흥일기업주식회사 | A Railway vehicle emergency cancellation systems |
PT2495381E (en) * | 2011-03-03 | 2014-10-13 | Alte Technologies S L U | A system and method for locking and unlocking a door of a toilet module of a public transport vehicle |
-
2021
- 2021-01-07 JP JP2021001511A patent/JP7031027B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002089109A (en) | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Nabco Ltd | Lock device for sliding door |
US20020162279A1 (en) | 2001-05-07 | 2002-11-07 | Stefan Pagowski | Emergency release mechanism for electrical bus door |
JP2003097124A (en) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Nabco Ltd | Locking device for vehicle door |
JP2003237568A (en) | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Fuji Electric Co Ltd | Side sliding door device for electric railcar |
JP2003269029A (en) | 2002-02-12 | 2003-09-25 | Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France | Door lock for automobile |
JP2005213984A (en) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Tokyu Car Corp | Emergency tool container |
JP2009001189A (en) | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Opening/closing control system for inspection lid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021049994A (en) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108204184B (en) | Back door opening and closing device for vehicle | |
CN108204186B (en) | Back door opening and closing device for vehicle | |
JP4019010B2 (en) | Door equipment | |
US10125524B2 (en) | Vehicle door latch control device | |
JP6992263B2 (en) | Vehicle open / close body control device | |
US20160002959A1 (en) | Proactive safety methods, devices and systems, and safety methods and devices for blocking operation of latches for occupant ingress and egress closure panels | |
JP6915329B2 (en) | Vehicle opening / closing body control device | |
JP6845709B2 (en) | A method of unlocking a door device for a railroad vehicle, a railroad vehicle equipped with a door device for a railroad vehicle, an emergency door unlocking device, and a door body locked by a lock mechanism. | |
US7441816B2 (en) | Automotive childproof safety lock control apparatus | |
JP2015516522A (en) | Automotive door closing device | |
CN102016207A (en) | Vehicle door latch system | |
CN108625713B (en) | Opening/closing body control device for vehicle | |
JP2009155938A (en) | Door opening and closing apparatus for vehicle | |
KR101383459B1 (en) | Passage door system between cars | |
JP2012241346A (en) | Door latch system for vehicle | |
JP7031027B2 (en) | Rail vehicle door device, rail car with rail car door device and emergency door unlocking device | |
JP5625178B2 (en) | Vehicle equipped with a doorway opening / closing device | |
WO2013084759A1 (en) | Seat slide apparatus for vehicle | |
JP4644538B2 (en) | Child lock operating device for vehicle | |
JP2006299567A (en) | Sliding door control unit for vehicle | |
JP6975698B2 (en) | Vehicle sliding door device | |
JP4542387B2 (en) | Electric release door latch device for vehicle | |
JP4007045B2 (en) | Seat belt device for front seat of vehicle | |
JP4166060B2 (en) | Center pillarless vehicle door coupling device | |
JP4139992B2 (en) | Door coupling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7031027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |